IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-30
(45)【発行日】2023-12-08
(54)【発明の名称】光デバイスおよび光検出システム
(51)【国際特許分類】
   G02F 1/295 20060101AFI20231201BHJP
【FI】
G02F1/295
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2020552542
(86)(22)【出願日】2019-08-07
(86)【国際出願番号】 JP2019031099
(87)【国際公開番号】W WO2020084869
(87)【国際公開日】2020-04-30
【審査請求日】2022-07-20
(31)【優先権主張番号】P 2018199107
(32)【優先日】2018-10-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101683
【弁理士】
【氏名又は名称】奥田 誠司
(74)【代理人】
【識別番号】100155000
【弁理士】
【氏名又は名称】喜多 修市
(74)【代理人】
【識別番号】100180529
【弁理士】
【氏名又は名称】梶谷 美道
(74)【代理人】
【識別番号】100125922
【弁理士】
【氏名又は名称】三宅 章子
(74)【代理人】
【識別番号】100188813
【弁理士】
【氏名又は名称】川喜田 徹
(74)【代理人】
【識別番号】100184985
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 悠
(74)【代理人】
【識別番号】100202197
【弁理士】
【氏名又は名称】村瀬 成康
(74)【代理人】
【識別番号】100218981
【弁理士】
【氏名又は名称】武田 寛之
(72)【発明者】
【氏名】高木 宏幸
(72)【発明者】
【氏名】平澤 拓
(72)【発明者】
【氏名】橋谷 享
(72)【発明者】
【氏名】稲田 安寿
【審査官】堀部 修平
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/061231(WO,A1)
【文献】国際公開第2018/186471(WO,A1)
【文献】特開平09-258123(JP,A)
【文献】特開2005-181707(JP,A)
【文献】米国特許第08995038(US,B1)
【文献】国際公開第2006/082972(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02F 1/00-1/125
1/21-7/00
G02B 6/12-6/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の方向に延びる第1のミラーと、
前記第1のミラーに対向し、前記第1の方向に延びる第2のミラーと、
前記第1のミラーと前記第2のミラーとの間に位置し、光を前記第1の方向に沿って伝搬させる光導波層であって、電圧が印加されたときに屈折率が変化する材料を含む光導波層と、
前記光導波層を直接的または間接的に挟む第1電極および第2電極であって、前記第1電極は前記第1の方向に並ぶ複数の電極部を含む、第1電極および第2電極と、
前記第1電極における前記複数の電極部の各々と、前記第2電極との間に印加する電圧を制御する制御回路と、を備え、
前記光導波層から前記第1のミラーを介して前記光が出射する、または、前記第1のミラーを介して前記光導波層に前記光が取り込まれる、光デバイス。
【請求項2】
前記制御回路は、前記複数の電極部の各々と前記第2電極との間に印加する電圧の値を、前記第1のミラーに垂直な方向から見た場合に前記複数の電極部にそれぞれ重なる前記光導波層の複数の部分から同一の出射角度で光が出射する値に設定する、請求項1に記載の光デバイス。
【請求項3】
前記光導波層のうち、前記複数の電極部におけるk番目(kは2以上の整数)の電極部に重なる部分の屈折率をnwkとし、前記部分の厚さをdとし、
前記光導波層を伝搬する光の空気中における波長をλとし、
前記光導波層を伝搬する光のモード数をmとするとき、
前記制御回路は、前記複数の電極部の各々と前記第2電極との間に印加する電圧の値を、前記第1のミラーに垂直な方向から見た場合に前記複数の電極部にそれぞれ重なる前記光導波層の複数の部分のすべてにおいて、(nwk-(mλ/2dが等しくなる値に設定する、請求項1に記載の光デバイス。
【請求項4】
前記制御回路は、光の出射角度と、前記第1電極における前記複数の電極部の各々と前記第2電極との間に印加する電圧を示すデータを参照して、前記第1電極における前記複数の電極部の各々と前記第2電極との間に印加する電圧の値を決定する、請求項1から3のいずれかに記載の光デバイス。
【請求項5】
前記複数の電極部の各々と前記第2電極との間に印加する前記電圧は、第1電圧成分および第2電圧成分の和であり、
前記制御回路は、
前記第1電圧成分を、電極部によらず、前記第1のミラーを介して出射される前記光の出射角度に応じた一律の値に設定し、
前記第2電圧成分を、前記第1のミラーに垂直な方向から見た場合に前記複数の電極部にそれぞれ重なる前記光導波層の複数の部分の各々の厚さに応じた値に設定する、請求項1から4のいずれかに記載の光デバイス。
【請求項6】
温度センサをさらに備え、
前記制御回路は、
前記複数の電極部の各々と前記第2電極との間に印加する前記電圧を、前記温度センサによって計測された温度に応じた値に設定する、請求項1から4のいずれかに記載の光デバイス。
【請求項7】
前記第2電極に前記光導波層を挟んで対向する第3電極をさらに備える、
請求項1に記載の光デバイス。
【請求項8】
温度センサをさらに備え、
前記制御回路は、前記第2電極と前記第3電極との間に印加する電圧を、前記温度センサによって計測された温度に応じた値に設定する、請求項7に記載の光デバイス。
【請求項9】
前記複数の電極部のうち、隣り合う任意の2つの電極部は、各電極部の表面に平行でかつ前記第1の方向に直交する方向から見たとき、重なる部分を有している、請求項1から8のいずれかに記載の光デバイス。
【請求項10】
前記複数の電極部は、前記第1の方向、および前記第1の方向に交差する第2の方向に並ぶ、請求項1から8のいずれかに記載の光デバイス。
【請求項11】
前記光導波層は、液晶材料または電気光学材料を含む、請求項1から10のいずれかに記載の光デバイス。
【請求項12】
前記制御回路は、前記複数の電極部の各々と前記第2電極との間に印加する前記電圧を制御することにより、前記光導波層から前記第1のミラーを介して出射される前記光の方向および形状を制御する、請求項1から11のいずれかに記載の光デバイス。
【請求項13】
前記第1の方向に交差する第2の方向に配列された複数の光導波路ユニットであって、各々が、前記第1のミラーと、前記第2のミラーと、前記光導波層と、前記第1電極および前記第2電極とを含む複数の光導波路ユニットと、を備える、請求項1から12のいずれかに記載の光デバイス。
【請求項14】
前記複数の光導波路ユニットにそれぞれ接続された複数の位相シフタであって、それぞれが、前記複数の導波路ユニットの対応する1つにおける前記光導波層に直接的にまたは他の光導波路を介して繋がる光導波路を含む複数の位相シフタをさらに備え、
前記複数の位相シフタを通過する光の位相の差をそれぞれ変化させることにより、前記光導波層から前記第1のミラーを介して出射する前記光の方向、または、前記第1のミラーを介して前記光導波層に取り込まれる前記光の入射方向が変化する、請求項13に記載の光デバイス。
【請求項15】
請求項1から14のいずれかに記載の光デバイスと、
前記光デバイスから出射され、対象物から反射された光を検出する光検出器と、
前記光検出器の出力に基づいて、距離分布データを生成する信号処理回路と、を備える、光検出システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、光デバイスおよび光検出システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、光で空間を走査(スキャン)できる種々のデバイスが提案されている。
【0003】
特許文献1および特許文献4は、ミラーを回転させる駆動装置を用いて、光によるスキャンを行うことができる構成を開示している。
【0004】
特許文献2は、2次元的に配列された複数のナノフォトニックアンテナ素子を有する光フェーズドアレイを開示している。それぞれのアンテナ素子は可変光遅延線(すなわち、位相シフタ)に光学的に結合される。この光フェーズドアレイでは、コヒーレント光ビームが光導波路によってそれぞれのアンテナ素子に誘導され、位相シフタによって光ビームの位相がシフトされる。これにより、遠視野放射パターンの振幅分布を変化させることができる。
【0005】
特許文献3は、内部を光が導波する光導波層、および光導波層の上面および下面に形成された第1分布ブラッグ反射鏡を備える光導波路と、光導波路内に光を入射させるための光入射口と、光入射口から入射して光導波路内を導波する光を出射させるために光導波路の表面に形成された光出射口とを備える光偏向素子を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】国際公開第2013/168266号
【文献】特表2016-508235号公報
【文献】特開2013-16591号公報
【文献】米国特許出願公開2016/0245903号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本開示の一態様は、比較的簡単な構成で、光によるスキャンを実現し得る新規な光デバイスを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一態様に係る光デバイスは、第1の方向に延びる第1のミラーと、前記第1のミラーに対向し、前記第1の方向に延びる第2のミラーと、前記第1のミラーと前記第2のミラーとの間に位置し、光を前記第1の方向に沿って伝搬させる光導波層であって、電圧が印加されたときに屈折率が変化する材料を含む光導波層と、前記光導波層を直接的または間接的に挟む第1電極および第2電極であって、前記第1電極は前記第1の方向に並ぶ複数の電極部を含む、第1電極および第2電極と、前記第1電極における前記複数の電極部の各々と、前記第2電極との間に印加する電圧を制御する制御回路と、を備える。前記光導波層から前記第1のミラーを介して前記光が出射する、または、前記第1のミラーを介して前記光導波層に前記光が取り込まれる。
【0009】
本開示の包括的または具体的な態様は、デバイス、システム、方法、またはこれらの任意の組み合わせによって実現されてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本開示の一態様によれば、比較的簡単な構成で、光による1次元スキャンまたは2次元スキャンを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、本開示の例示的な実施形態における光スキャンデバイスの構成を模式的に示す斜視図である。
図2図2は、1つの光導波路素子の断面の構造および伝搬する光の例を模式的に示す図である。
図3A図3Aは、光導波路アレイの出射面に垂直な方向に光を出射する光導波路アレイの断面を示す図である。
図3B図3Bは、光導波路アレイの出射面に垂直な方向とは異なる方向に光を出射する光導波路アレイの断面を示す図である。
図4図4は、3次元空間における光導波路アレイを模式的に示す斜視図である。
図5図5は、光導波路アレイおよび位相シフタアレイを、光出射面の法線方向(Z方向)から見た模式図である。
図6A図6Aは、下部構造体と上部構造体との貼りあわせによって作製された光デバイスの例を模式的に示す図である。
図6B図6Bは、光デバイスから出射される光のスポットの例を模式的に示す図である。
図7図7は、本実施形態における光デバイスの例を模式的に示す図である。
図8A図8Aは、光導波層の厚さと、出射角度との関係を示す図である。
図8B図8Bは、光導波層の屈折率と、出射角度との関係を示す図である。
図9図9は、制御回路の動作のフローチャートである。
図10図10は、図7に示す光デバイスの変形例を模式的に示す図である。
図11A図11Aは、複数の電極部のXY平面での配置の例を模式的に示す図である。
図11B図11Bは、複数の電極部のXY平面での配置の例を模式的に示す図である。
図11C図11Cは、複数の電極部のXY平面での配置の例を模式的に示す図である。
図11D図11Dは、複数の電極部のXY平面での配置の例を模式的に示す図である。
図12図12は、回路基板上に光分岐器、光導波路アレイ、位相シフタアレイ、および光源などの素子を集積した光スキャンデバイスの構成例を示す図である。
図13図13は、光スキャンデバイスから遠方にレーザーなどの光ビームを照射して2次元スキャンを実行している様子を示す模式図である。
図14図14は、測距画像を生成することが可能なLiDARシステムの構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本開示の実施形態を説明する前に、本開示の基礎となった知見を説明する。
【0013】
本発明者らは、従来の光スキャンデバイスには、装置の構成を複雑にすることなく、光で空間をスキャンすることが困難であるという課題があることを見出した。
【0014】
例えば、特許文献1に開示されている技術では、ミラーを回転させる駆動装置が必要である。このため、装置の構成が複雑になり、振動に対してロバストでないという課題がある。
【0015】
特許文献2に記載の光フェーズドアレイでは、光を分岐して複数の列導波路および複数の行導波路に導入し、2次元的に配列された複数のアンテナ素子に光を誘導する必要がある。このため、光を誘導するための光導波路の配線が非常に複雑になる。また、2次元スキャンの範囲を大きくすることができない。さらに、遠視野における出射光の振幅分布を2次元的に変化させるためには、2次元的に配列された複数のアンテナ素子の各々に位相シフタを接続し、位相シフタに位相制御用の配線を取り付ける必要がある。これにより、2次元的に配列された複数のアンテナ素子に入射する光の位相をそれぞれ異なる量変化させる。このため、素子の構成が非常に複雑になる。
【0016】
本発明者らは、従来技術における上記の課題に着目し、これらの課題を解決するための構成を検討した。本発明者らは、対向する一対のミラーと、それらのミラーに挟まれた光導波層とを有する光導波路素子を用いることにより、上記の課題を解決し得ることを見出した。光導波路素子における一対のミラーの一方は、他方に比べて高い光透過率を有し、光導波層を伝搬する光の一部を外部に出射させる。出射した光の方向(または出射角度)は、後述するように、光導波層の屈折率もしくは厚さ、または光導波層に入力される光の波長を調整することにより、変化させることができる。より具体的には、屈折率、厚さ、または波長を変化させることにより、出射光の波数ベクトル(wave vector)の、光導波層の長手方向に沿った方向の成分を変化させることができる。これにより、1次元的なスキャンが実現される。
【0017】
さらに、複数の光導波路素子のアレイを用いた場合には、2次元的なスキャンを実現することもできる。より具体的には、複数の光導波路素子に供給する光に適切な位相差を与え、その位相差を調整することにより、複数の光導波路素子から出射する光が強め合う方向を変化させることができる。位相差の変化により、出射光の波数ベクトルの、光導波層の長手方向に沿った方向に交差する方向の成分が変化する。これにより、2次元的なスキャンを実現することができる。なお、2次元的なスキャンを行う場合でも、複数の光導波層の屈折率、厚さ、または光の波長を異なる量変化させる必要はない。すなわち、複数の光導波層に供給する光に適切な位相差を与え、かつ、複数の光導波層の屈折率、厚さ、および波長の少なくとも1つを同期して同量変化させることにより、2次元的なスキャンを行うことができる。このように、本開示の実施形態によれば、比較的簡単な構成で、光による2次元スキャンを実現することができる。
【0018】
本明細書において、「屈折率、厚さ、および波長の少なくとも1つ」とは、光導波層の屈折率、光導波層の厚さ、および光導波層に入力される波長からなる群から選択される少なくとも1つを意味する。光の出射方向を変化させるために、屈折率、厚さ、および波長のいずれか1つを単独で制御してもよい。あるいは、これらの3つのうちの任意の2つまたはすべてを制御して光の出射方向を変化させてもよい。以下の各実施形態において、屈折率または厚さの制御に代えて、または加えて、光導波層に入力される光の波長を制御してもよい。
【0019】
以上の基本原理は、光を出射する用途だけでなく、光信号を受信する用途にも同様に適用できる。屈折率、厚さ、および波長の少なくとも1つを変化させることにより、受信できる光の方向を1次元的に変化させることができる。さらに、一方向に配列された複数の光導波路素子にそれぞれ接続された複数の位相シフタによって光の位相差を変化させれば、受信できる光の方向を2次元的に変化させることができる。
【0020】
本開示の実施形態による光スキャンデバイスおよび光受信デバイスは、例えば、LiDAR(Light Detection and Ranging)システムなどの光検出システムにおけるアンテナとして用いられ得る。LiDARシステムは、ミリ波などの電波を用いたレーダシステムと比較して、短波長の電磁波(可視光、赤外線、または紫外線)を用いるため、高い分解能で物体の距離分布を検出することができる。そのようなLiDARシステムは、例えば自動車、UAV(Unmanned Aerial Vehicle、所謂ドローン)、AGV(Automated Guided Vehicle)などの移動体に搭載され、衝突回避技術の1つとして使用され得る。本明細書において、光スキャンデバイスと光受信デバイスを「光デバイス」と総称することがある。また、光スキャンデバイスまたは光受信デバイスに使用されるデバイスについても「光デバイス」と称することがある。
【0021】
本明細書において、「光ビームの形状」とは、「光ビームの形状および/または広がり角」を意味する。
【0022】
<光スキャンデバイスの構成例>
以下、一例として、2次元スキャンを行う光スキャンデバイスの構成を説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明および実質的に同一の構成に対する重複する説明を省略することがある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、本発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。以下の説明において、同一または類似する構成要素については、同じ参照符号を付している。
【0023】
本開示において、「光」とは、可視光(波長が約400nm~約700nm)だけでなく、紫外線(波長が約10nm~約400nm)および赤外線(波長が約700nm~約1mm)を含む電磁波を意味する。本明細書において、紫外線を「紫外光」と称し、赤外線を「赤外光」と称することがある。
【0024】
本開示において、光による「スキャン」とは、光の方向を変化させることを意味する。「1次元スキャン」とは、光の方向を、当該方向に交差する方向に沿って直線的に変化させることを意味する。「2次元スキャン」とは、光の方向を、当該方向に交差する平面に沿って2次元的に変化させることを意味する。
【0025】
本明細書において、2つの方向が「平行」とは、厳密に平行であることのみならず、両者のなす角度が15度以下である形態を含む。本明細書において、2つの方向が「垂直」とは、厳密に垂直であることを意味せず、両者のなす角度が75度以上105度以下である形態を含む。
【0026】
図1は、本開示の例示的な実施形態における光スキャンデバイス100の構成を模式的に示す斜視図である。光スキャンデバイス100は、複数の光導波路素子10を含む光導波路アレイを備える。複数の光導波路素子10の各々は、第1の方向(図1におけるX方向)に延びた形状を有する。複数の光導波路素子10は、第1の方向に交差する第2の方向(図1におけるY方向)に規則的に配列されている。複数の光導波路素子10は、第1の方向に光を伝搬させながら、第1および第2の方向に平行な仮想的な平面に交差する第3の方向D3に光を出射させる。本実施形態では、第1の方向(X方向)と第2の方向(Y方向)とが直交しているが、両者が直交していなくてもよい。本実施形態では、複数の光導波路素子10がY方向に等間隔で並んでいるが、必ずしも等間隔に並んでいる必要はない。
【0027】
なお、本願の図面に示される構造物の向きは、説明のわかりやすさを考慮して設定されており、本開示の実施形態が現実に実施されるときの向きをなんら制限するものではない。また、図面に示されている構造物の全体または一部分の形状および大きさも、現実の形状および大きさを制限するものではない。
【0028】
複数の光導波路素子10のそれぞれは、互いに対向する第1のミラー30および第2のミラー40(以下、それぞれを単に「ミラー」と称する場合がある)と、ミラー30とミラー40の間に位置する光導波層20とを有する。ミラー30およびミラー40の各々は、第3の方向D3に交差する反射面を、光導波層20との界面に有する。ミラー30およびミラー40、ならびに光導波層20は、第1の方向(X方向)に延びた形状を有している。
【0029】
なお、複数の光導波路素子10の複数の第1のミラー30は、一体に構成されたミラーの複数の部分であってもよい。また、複数の光導波路素子10の複数の第2のミラー40は、一体に構成されたミラーの複数の部分であってもよい。さらに、複数の光導波路素子10の複数の光導波層20は、一体に構成された光導波層の複数の部分であってもよい。少なくとも、(1)各第1のミラー30が他の第1のミラー30と別体に構成されているか、(2)各第2のミラー40が他の第2のミラー40と別体に構成されているか、(3)各光導波層20が他の光導波層20と別体に構成されていることにより、複数の光導波路を形成することができる。「別体に構成されている」とは、物理的に空間を設けることのみならず、間に屈折率が異なる材料を挟み、分離することも含む。
【0030】
第1のミラー30の反射面と第2のミラー40の反射面とは略平行に対向している。2つのミラー30およびミラー40のうち、少なくとも第1のミラー30は、光導波層20を伝搬する光の一部を透過させる特性を有する。言い換えれば、第1のミラー30は、当該光について、第2のミラー40よりも高い光透過率を有する。このため、光導波層20を伝搬する光の一部は、第1のミラー30から外部に出射される。このようなミラー30および40は、例えば誘電体による多層膜(「多層反射膜」と称することもある。)によって形成される多層膜ミラーであり得る。
【0031】
それぞれの光導波路素子10に入力する光の位相を制御し、さらに、これらの光導波路素子10における光導波層20の屈折率もしくは厚さ、または光導波層20に入力される光の波長を同期して同時に変化させることで、光による2次元スキャンを実現することができる。
【0032】
本発明者らは、そのような2次元スキャンを実現するために、光導波路素子10の動作原理について分析を行った。その結果に基づき、複数の光導波路素子10を同期して駆動することで、光による2次元スキャンを実現することに成功した。
【0033】
図1に示すように、各光導波路素子10に光を入力すると、各光導波路素子10の出射面から光が出射される。出射面は、第1のミラー30の反射面の反対側に位置する。その出射光の方向D3は、光導波層の屈折率、厚さ、および光の波長に依存する。本実施形態では、各光導波路素子10から出射される光が概ね同じ方向になるように、各光導波層の屈折率、厚さ、および波長の少なくとも1つが同期して制御される。これにより、複数の光導波路素子10から出射される光の波数ベクトルのX方向の成分を変化させることができる。言い換えれば、出射光の方向D3を、図1に示される方向101に沿って変化させることができる。
【0034】
さらに、複数の光導波路素子10から出射される光は同じ方向を向いているので、出射光は互いに干渉する。それぞれの光導波路素子10から出射される光の位相を制御することにより、干渉によって光が強め合う方向を変化させることができる。例えば、同じサイズの複数の光導波路素子10がY方向に等間隔で並んでいる場合、複数の光導波路素子10には、一定量ずつ位相の異なる光が入力される。その位相差を変化させることにより、出射光の波数ベクトルの、Y方向の成分を変化させることができる。言い換えれば、複数の光導波路素子10に導入される光の位相差をそれぞれ変化させることにより、干渉によって出射光が強め合う方向D3を、図1に示される方向102に沿って変化させることができる。これにより、光による2次元スキャンを実現することができる。
【0035】
以下、光スキャンデバイス100の動作原理を説明する。
【0036】
<光導波路素子の動作原理>
図2は、1つの光導波路素子10の断面の構造および伝搬する光の例を模式的に示す図である。図2では、図1に示すX方向およびY方向に垂直な方向をZ方向とし、光導波路素子10のXZ面に平行な断面が模式的に示されている。光導波路素子10において、一対のミラー30とミラー40が光導波層20を挟むように配置されている。光導波層20のX方向における一端から導入された光22は、光導波層20の上面(図2における上側の表面)に設けられた第1のミラー30および下面(図2における下側の表面)に設けられた第2のミラー40によって反射を繰り返しながら光導波層20内を伝搬する。第1のミラー30の光透過率は第2のミラー40の光透過率よりも高い。このため、主に第1のミラー30から光の一部を出力することができる。
【0037】
通常の光ファイバーなどの光導波路では、全反射を繰り返しながら光が光導波路に沿って伝搬する。これに対して、本実施形態における光導波路素子10では、光は光導波層20の上下に配置されたミラー30および40によって反射を繰り返しながら伝搬する。このため、光の伝搬角度に制約がない。ここで光の伝搬角度とは、ミラー30またはミラー40と光導波層20との界面への入射角度を意味する。ミラー30またはミラー40に対して、より垂直に近い角度で入射する光も伝搬できる。すなわち、全反射の臨界角よりも小さい角度で界面に入射する光も伝搬できる。このため、光の伝搬方向における光の群速度は自由空間における光速に比べて大きく低下する。これにより、光導波路素子10は、光の波長、光導波層20の厚さ、および光導波層20の屈折率の変化に対して光の伝搬条件が大きく変化するという性質を持つ。このような光導波路を、「反射型光導波路」または「スローライト光導波路」と称する。
【0038】
光導波路素子10から空気中に出射される光の出射角度θは、以下の式(1)によって表される。
【数1】
【0039】
式(1)からわかるように、空気中での光の波長λ、光導波層20の屈折率nおよび光導波層20の厚さdのいずれかを変えることで光の出射方向を変えることができる。
【0040】
例えば、n=2、d=387nm、λ=1550nm、m=1の場合、出射角度は0°である。この状態から、屈折率をn=2.2に変化させると、出射角度は約66°に変化する。一方、屈折率を変えずに厚さをd=420nmに変化させると、出射角度は約51°に変化する。屈折率も厚さも変化させずに波長をλ=1500nmに変化させると、出射角度は約30°に変化する。このように、光の波長λ、光導波層20の屈折率n、および光導波層20の厚さdのいずれかを変えることにより、光の出射方向を大きく変えることができる。
【0041】
そこで、本開示の実施形態における光スキャンデバイス100は、光導波層20に入力される光の波長λ、光導波層20の屈折率n、および光導波層20の厚さdの少なくとも1つを制御することで、光の出射方向を制御する。光の波長λは、動作中に変化させず、一定に維持されてもよい。その場合、よりシンプルな構成で光のスキャンを実現できる。波長λは、特に限定されない。例えば、波長λは、一般的なシリコン(Si)により光を吸収することで光を検出するフォトディテクタまたはイメージセンサで高い検出感度が得られる400nmから1100nm(可視光から近赤外光)の波長域に含まれ得る。他の例では、波長λは、光ファイバーまたはSi光導波路において伝送損失の比較的小さい1260nmから1625nmの近赤外光の波長域に含まれ得る。なお、これらの波長範囲は一例である。使用される光の波長域は、可視光または赤外光の波長域に限定されず、例えば紫外光の波長域であってもよい。
【0042】
出射光の方向を変化させるために、光スキャンデバイス100は、各光導波路素子10における光導波層20の屈折率、厚さ、および波長の少なくとも1つを変化させる第1調整素子を備え得る。
【0043】
以上のように、光導波路素子10を用いれば、光導波層20の屈折率nw、厚さd、および波長λの少なくとも1つを変化させることで、光の出射方向を大きく変えることができる。これにより、ミラー30から出射される光の出射角度を、光導波路素子10に沿った方向に変化させることができる。少なくとも1つの光導波路素子10を用いることにより、このような1次元のスキャンを実現することができる。
【0044】
光導波層20の少なくとも一部の屈折率を調整するために、光導波層20は、液晶材料または電気光学材料を含んでいてもよい。光導波層20は、一対の電極によって挟まれ得る。一対の電極に電圧を印加することにより、光導波層20の屈折率を変化させることができる。
【0045】
光導波層20の厚さを調整するために、例えば、第1のミラー30および第2のミラー40の少なくとも一方に少なくとも1つのアクチュエータが接続されてもよい。少なくとも1つのアクチュエータによって第1のミラー30と第2のミラー40との距離を変化させることにより、光導波層20の厚さを変化させることができる。光導波層20が液体から形成されていれば、光導波層20の厚さは容易に変化し得る。
【0046】
<2次元スキャンの動作原理>
複数の光導波路素子10が一方向に配列された光導波路アレイにおいて、それぞれの光導波路素子10から出射される光の干渉により、光の出射方向は変化する。各光導波路素子10に供給する光の位相を調整することにより、光の出射方向を変化させることができる。以下、その原理を説明する。
【0047】
図3Aは、光導波路アレイの出射面に垂直な方向に光を出射する光導波路アレイの断面を示す図である。図3Aには、各光導波路素子10を伝搬する光の位相シフト量も記載されている。ここで、位相シフト量は、左端の光導波路素子10を伝搬する光の位相を基準にした値である。本実施形態における光導波路アレイは、等間隔に配列された複数の光導波路素子10を含んでいる。図3Aにおいて、破線の円弧は、各光導波路素子10から出射される光の波面を示している。直線は、光の干渉によって形成される波面を示している。矢印は、光導波路アレイから出射される光の方向(すなわち、波数ベクトルの方向)を示している。図3Aの例では、各光導波路素子10における光導波層20を伝搬する光の位相はいずれも同じである。この場合、光は光導波路素子10の配列方向(Y方向)および光導波層20が延びる方向(X方向)の両方に垂直な方向(Z方向)に出射される。
【0048】
図3Bは、光導波路アレイの出射面に垂直な方向とは異なる方向に光を出射する光導波路アレイの断面を示す図である。図3Bに示す例では、複数の光導波路素子10における光導波層20を伝搬する光の位相が、配列方向に一定量(Δφ)ずつ異なっている。この場合、光は、Z方向とは異なる方向に出射される。このΔφを変化させることにより、光の波数ベクトルのY方向の成分を変化させることができる。隣接する2つの光導波路素子10の間の中心間距離をpとすると、光の出射角度αは、以下の式(2)によって表される。
【数2】
【0049】
図2に示す例では、光の出射方向は、XZ平面に平行である。すなわち、α=0°である。図3Aおよび図3Bに示す例では、光スキャンデバイス100から出射される光の方向は、YZ平面に平行である。すなわち、θ=0°である。しかし、一般には、光スキャンデバイス100から出射される光の方向は、XZ平面にも、YZ平面にも平行ではない。すなわち、θ≠0°およびα≠0°である。
【0050】
図4は、3次元空間における光導波路アレイを模式的に示す斜視図である。図4に示す太い矢印は、光スキャンデバイス100から出射される光の方向を表す。θは、光の出射方向とYZ平面とがなす角度である。θは式(1)を満たす。αは、光の出射方向とXZ平面とがなす角度である。αは式(2)を満たす。
【0051】
<光導波路アレイに導入する光の位相制御>
それぞれの光導波路素子10から出射される光の位相を制御するために、例えば、光導波路素子10に光を導入する前段に、光の位相を変化させる位相シフタが設けられ得る。本実施形態における光スキャンデバイス100は、複数の光導波路素子10のそれぞれに接続された複数の位相シフタと、各位相シフタを伝搬する光の位相を調整する第2調整素子とを備える。各位相シフタは、複数の光導波路素子10の対応する1つにおける光導波層20に直接的にまたは他の光導波路を介して繋がる光導波路を含む。第2調整素子は、複数の位相シフタから複数の光導波路素子10へ伝搬する光の位相の差をそれぞれ変化させることにより、複数の光導波路素子10から出射される光の方向(すなわち、第3の方向D3)を変化させる。以下の説明では、光導波路アレイと同様に、配列された複数の位相シフタを「位相シフタアレイ」と称することがある。
【0052】
図5は、光導波路アレイ10Aおよび位相シフタアレイ80Aを、光出射面の法線方向(Z方向)から見た模式図である。図5に示す例では、すべての位相シフタ80が同じ伝搬特性を有し、すべての光導波路素子10が同じ伝搬特性を有する。それぞれの位相シフタ80およびそれぞれの光導波路素子10は同じ長さであってもよいし、長さが異なっていてもよい。それぞれの位相シフタ80の長さが等しい場合は、例えば、駆動電圧によってそれぞれの位相シフト量を調整することができる。また、それぞれの位相シフタ80の長さを等ステップで変化させた構造にすることで、同じ駆動電圧で等ステップの位相シフトを与えることもできる。さらに、この光スキャンデバイス100は、複数の位相シフタ80に光を分岐して供給する光分岐器90と、各光導波路素子10を駆動する第1駆動回路110と、各位相シフタ80を駆動する第2駆動回路210とをさらに備える。図5における直線の矢印は光の入力を示している。別々に設けられた第1駆動回路110と第2駆動回路210とをそれぞれ独立に制御することにより、2次元スキャンを実現できる。この例では、第1駆動回路110は、第1調整素子の1つの要素として機能し、第2駆動回路210は、第2調整素子の1つの要素として機能する。
【0053】
第1駆動回路110は、各光導波路素子10における光導波層20の屈折率および厚さの少なくとも一方を変化させることにより、光導波層20から出射する光の角度を変化させる。第2駆動回路210は、各位相シフタ80における光導波路20aの屈折率を変化させることにより、光導波路20aの内部を伝搬する光の位相を変化させる。光分岐器90は、全反射によって光が伝搬する光導波路で構成してもよいし、光導波路素子10と同様の反射型光導波路で構成してもよい。
【0054】
なお、光分岐器90で分岐したそれぞれの光に対して位相を制御した後に、それぞれの光を位相シフタ80に導入してもよい。この位相制御には、例えば、位相シフタ80に至るまでの光導波路の長さを調整することによるパッシブな位相制御構造を用いることができる。あるいは、位相シフタ80と同様の機能を有する電気信号で制御可能な位相シフタを用いてもよい。このような方法により、例えば、すべての位相シフタ80に等位相の光が供給されるように、位相シフタ80に導入される前に位相を調整してもよい。そのような調整により、第2駆動回路210による各位相シフタ80の制御をシンプルにすることができる。
【0055】
上記の光スキャンデバイス100と同様の構成を有する光デバイスは、光受信デバイスとしても利用できる。光デバイスの動作原理、および動作方法などの詳細は、米国特許出願公開第2018/0224709号に開示されている。この文献の開示内容全体を本明細書に援用する。
【0056】
<光導波層の不均一な厚さ>
光デバイス100は、例えば下部構造体と上部構造体との貼りあわせによって作製され得る。
【0057】
図6Aは、下部構造体100aと上部構造体100bとの貼りあわせによって作製された光デバイス100の例を模式的に示す図である。下部構造体100aは、基板50aと、基板50a上の電極62aと、電極62a上のミラー40とを備える。上部構造体100bは、基板50bと、基板50b上の電極62bと、電極62b上のミラー30とを備える。下部構造体100aと上部構造体100bとを、不図示の支持部材を介して貼り合わせることにより、図6Aに示す光デバイス100が作製され得る。光デバイス100の光導波路素子10は、ミラー30と、ミラー40と、光導波層20とを備える。光導波層20をX方向に沿って伝搬する光の一部は、上部構造体100bを介して出射される。
【0058】
光導波層20は、電圧が印加されたときに屈折率が変化する材料を含み得る。光導波層20は、例えば、液晶材料または電気光学材料を含む。一対の電極62aおよび電極62bに電圧を印加することにより、光導波層20の屈折率nを変化させることができる。これにより、光デバイス100から出射される光の出射角度を変化させることができる。
【0059】
本発明者らは、下部構造体100aと上部構造体100bとの貼り合わせによって光デバイス100を製造する場合、以下の課題が生じ得ることを見出した。製造誤差、または基板50aおよび基板50bの少なくとも一方の反りにより、ミラー30とミラー40とが平行にならないことがある。この場合、光導波層20の厚さdが、不均一になる。このため、光デバイス100から出射される光の出射角度が不均一になり得る。その結果、出射光のスポットサイズが広がり得る。
【0060】
図6Bは、光デバイス100から出射される光のスポットの例を模式的に示す図である。図6Bの左図は、光導波層20の厚さdが均一であるときの光のスポット310aを示す。図6Bの右図は、光導波層20の厚さdが不均一であるときの光のスポット310bを示す。図6Bに示すように、光導波層20の厚さdが不均一になると、光のスポットは広がり、光のスポットサイズは、最小にならない。このため、光デバイス100から出射される光の強度が低下し得る。その結果、遠距離の対象物をスキャンすることが容易ではなくなる。
【0061】
本発明者らは、以上の検討に基づき、以下の項目に記載の光デバイスに想到した。
【0062】
第1の項目に係る光デバイスは、第1の方向に延びる第1のミラーと、前記第1のミラーに対向し、前記第1の方向に延びる第2のミラーと、前記第1のミラーと前記第2のミラーとの間に位置し、光を前記第1の方向に沿って伝搬させる光導波層であって、電圧が印加されたときに屈折率が変化する材料を含む光導波層と、前記光導波層を直接的または間接的に挟む第1電極および第2電極であって、前記第1電極は前記第1の方向に並ぶ複数の電極部を含む、第1電極および第2電極と、前記第1電極における前記複数の電極部の各々と、前記第2電極との間に印加する電圧を制御する制御回路と、を備える。前記光導波層から前記第1のミラーを介して前記光が出射する、または、前記第1のミラーを介して前記光導波層に前記光が取り込まれる。前記第1のミラーの光透過率は、前記第2のミラーの光透過率よりも高くてもよい。
【0063】
この光デバイスでは、第1電極における複数の電極部の各々と、第2電極との間に印加する電圧を制御することにより、第1のミラーに垂直な方向から見た場合に複数の電極部にそれぞれ重なる光導波層の複数の部分の各々から出射される光を独立して制御することができる。
【0064】
第2の項目に係る光デバイスは、第1の項目に係る光デバイスにおいて、前記制御回路が、前記複数の電極部の各々と前記第2電極との間に印加する電圧の値を、前記第1のミラーに垂直な方向から見た場合に前記複数の電極部にそれぞれ重なる前記光導波層の複数の部分から同一の出射角度で光が出射する値に設定する。
【0065】
この光デバイスでは、出射光のスポットの広がりを最小にすることができる。
【0066】
第3の項目に係る光デバイスは、第1の項目に係る光デバイスにおいて、前記光導波層のうち、前記複数の電極部におけるk番目(kは2以上の整数)の電極部に重なる部分の屈折率をnwkとし、前記部分の厚さをdとし、前記光導波層を伝搬する光の空気中における波長をλとし、前記光導波層を伝搬する光のモード数をmとするとき、前記制御回路が、前記複数の電極部の各々と前記第2電極との間に印加する電圧の値を、前記光導波層の前記複数の部分のすべてにおいて、(nwk-(mλ/2dが等しくなる値に設定する。
【0067】
この光デバイスでは、第3の項目に係る光デバイスと同じ効果を得ることができる。
【0068】
第4の項目に係る光デバイスは、第1から第3の項目のいずれかに係る光デバイスにおいて、前記制御回路が、光の出射角度と、前記第1電極における前記複数の電極部の各々と前記第2電極との間に印加する電圧を示すデータを参照して、前記第1電極における前記複数の電極部の各々と前記第2電極との間に印加する電圧の値を決定する。
【0069】
この光デバイスでは、上記のデータを参照することにより、第1電極における複数の電極部の各々と第2電極との間に印加する電圧の値を容易に決定することができる。
【0070】
第5の項目に係る光デバイスは、第1から第4の項目のいずれかに係る光デバイスにおいて、前記複数の電極部の各々と前記第2電極との間に印加する前記電圧が、第1電圧成分および第2電圧成分の和である。前記制御回路は、前記第1電圧成分を、電極部によらず、前記第1のミラーを介して出射される前記光の出射角度に応じた一律の値に設定し、前記第2電圧成分を、前記光導波層の前記複数の部分の各々の厚さに応じた値に設定する。
【0071】
この光デバイスでは、第1電圧成分によって出射光の出射角度が決定され、第2電圧成分によって出射光のスポットの広がりが調整される。
【0072】
第6の項目に係る光デバイスは、第1から第4の項目のいずれかに係る光デバイスにおいて、温度センサをさらに備える。前記制御回路は、前記複数の電極部の各々と前記第2電極との間に印加する前記電圧を、前記温度センサによって計測された温度に応じた値に設定する。
【0073】
この光デバイスでは、温度変化による出射角度の変化、および出射光のスポットの広がりを低減することができる。
【0074】
第7の項目に係る光デバイスは、第1の項目に係る光デバイスにおいて、前記第2電極に前記光導波層を挟んで対向する第3電極をさらに備える。
【0075】
この光デバイスでは、第1電極と第2電極とを介して光導波層に電圧を印加することができるだけでなく、第2電極と第3電極とを介して光導波層に電圧を印加することができる。
【0076】
第8の項目に係る光デバイスは、第7の項目に係る光デバイスにおいて、温度センサをさらに備える。前記制御回路は、前記第2電極と前記第3電極との間に印加する電圧を、前記温度センサによって計測された温度に応じた値に設定する。
【0077】
この光デバイスでは、第2電極と第3電極との間に電圧を印加することにより、出射光の方向を変化させることができ、かつ温度変化による出射角度の変化、および出射光のスポットの広がりを低減することができる。
【0078】
第9の項目に係る光デバイスは、第1から第8の項目のいずれかに係る光デバイスにおいて、前記複数の電極部のうち、隣り合う任意の2つの電極部が、各電極部の表面に平行でかつ前記第1の方向に直交する方向から見たとき、重なる部分を有している。
【0079】
この光デバイスでは、各電極部の表面に平行でかつ第1の方向に直交する方向から見たとき、光導波層には、第1の方向において電圧が印加されない部分が存在しない。その結果、電極部間のギャップの影響を低減することができる。
【0080】
第10の項目に係る光デバイスは、第1から第8の項目のいずれかに係る光デバイスにおいて、前記複数の電極部が、前記第1の方向、および前記第1の方向に交差する第2の方向に並ぶ。
【0081】
この光デバイスでは、光導波層の厚さが、第1の方向だけでなく、第2の方向においても不均一である場合に有効である。
【0082】
第11の項目に係る光デバイスは、第1から第10の項目のいずれかに係る光デバイスにおいて、前記光導波層が、液晶材料または電気光学材料を含む。
【0083】
この光デバイスでは、液晶材料または電気光学材料を含む光導波層に電圧を印加することにより、出射光の方向、およびスポットの広がりを調整することができる。
【0084】
第12の項目に係る光デバイスは、第1から第11の項目のいずれかに係る光デバイスにおいて、前記制御回路が、前記複数の電極部の各々と前記第2電極との間に印加する前記電圧を制御することにより、前記光導波層から前記第1のミラーを介して出射される前記光の方向および形状を制御する。
【0085】
この光デバイスでは、制御回路の上記の動作により、第1のミラーを介して出射される光の方向および形状を調整することができる。
【0086】
第13の項目に係る光デバイスは、第1から第12の項目のいずれかに係る光デバイスにおいて、前記第1の方向に交差する第2の方向に配列された複数の光導波路ユニットであって、各々が、前記第1のミラーと、前記第2のミラーと、前記光導波層と、前記第1電極および前記第2電極とを含む複数の光導波路ユニットと、を備える。複数の光導波路ユニットの各々が、前記制御回路を備えていてもよい。
【0087】
この光デバイスでは、第2の方向に配列された複数の光導波路ユニットから光が出射される。
【0088】
第14の項目に係る光デバイスは、第13の項目に係る光デバイスにおいて、前記複数の光導波路ユニットにそれぞれ接続された複数の位相シフタであって、それぞれが、前記複数の導波路ユニットの対応する1つにおける前記光導波層に直接的にまたは他の光導波路を介して繋がる光導波路を含む複数の位相シフタをさらに備える。前記複数の位相シフタを通過する光の位相の差をそれぞれ変化させることにより、前記光導波層から前記第1のミラーを介して出射する前記光の方向、または、前記第1のミラーを介して前記光導波層に取り込まれる前記光の入射方向が変化する。
【0089】
この光デバイスでは、複数の位相シフタにより、第1のミラーを介して出射される光の方向、または第1のミラーを介して光導波層に取り込まれる光の入射方向のうち、第2の方向に平行な成分を変化させることができる。
【0090】
第15の項目に係る光検出システムは、第1から第14の項目のいずれかに係る光デバイスと、前記光デバイスから出射され、対象物から反射された光を検出する光検出器と、前記光検出器の出力に基づいて、距離分布データを生成する信号処理回路と、を備える。
【0091】
この光検出システムでは、対象物の距離分布データを生成することができる。
【0092】
(実施形態1)
図7は、本実施形態における光デバイス100の例を模式的に示す図である。本実施形態における光デバイス100は、基板50aと、基板50bと、ミラー30と、ミラー40と、光導波層20と、電極62aおよび電極62bと、制御回路500とを備える。
【0093】
ミラー30およびミラー40は、X方向に延びた構造を有する。ミラー40は、ミラー30に対向する。光導波層20は、ミラー30とミラー40との間に位置し、光をX方向に沿って伝搬させる。ミラー30の光透過率は、ミラー40の光透過率よりも高い。本実施形態における光デバイス100では、光導波層20からミラー30を介して光が出射される。光デバイス100が受信デバイスとして使用される場合、後述するように、ミラー30を介して光導波層20に光が取り込まれる。
【0094】
光導波層20は、電圧が印加されたときに屈折率が変化する材料を含む。光導波層20は、例えば、液晶材料または電気光学材料を含む。
【0095】
液晶材料は、例えばネマチック液晶であり得る。ネマチック液晶の分子構造は、以下のとおりである。
R1-Ph1-R2-Ph2-R3
【0096】
ここで、R1は、アミノ基、カルボニル基、カルボキシル基、シアノ基、アミン基、ニトロ基、ニトリル基、およびアルキル鎖からなる群から選択される何れか一つを表す。R3は、アミノ基、カルボニル基、カルボキシル、シアノ基、アミン基、ニトロ基、ニトリル基、およびアルキル鎖からなる群から選択される何れか一つを表す。Ph1は、フェニル基またはビフェニル基等の芳香族基を表す。Ph2は、フェニル基またはビフェニル基等の芳香族基を表す。R2は、ビニル基、カルボニル基、カルボキシル基、ジアゾ基、およびアゾキシ基からなる群から選択される何れか一つを表す。
【0097】
液晶は、ネマチック液晶に限定されない。例えば、スメクチック液晶を用いてもよい。液晶は、スメクチック液晶の中でも、例えばスメクチックC相(SmC相)であってもよい。スメクチック液晶は、スメクチックC相(SmC相)の中でも、例えば液晶分子内に、不斉炭素などのキラル中心を有し強誘電性液晶であるカイラルスメクチック相(SmC*相)あってもよい。
【0098】
SmC*相の分子構造は、以下のように表される。
【化1】
【0099】
R1、R4は、それぞれ独立して、アミノ基、カルボニル基、カルボキシル基、シアノ基、アミン基、ニトロ基、ニトリル基、およびアルキル鎖からなる群から選択される何れか一つである。Ph1は、フェニル基またはビフェニル基等の芳香族基である。Ph2は、フェニル基またはビフェニル基等の芳香族基である。R2は、ビニル基、カルボニル基、カルボキシル基、ジアゾ基、およびアゾキシ基からなる群から選択される何れか一つである。Ch*はキラル中心を表す。キラル中心は典型的には炭素(C*)である。R3は、水素、メチル基、アミノ基、カルボニル基、カルボキシル基、シアノ基、アミン基、ニトロ基、ニトリル基、およびアルキル鎖からなる群から選択される何れか一つである。R5は、水素、メチル基、アミノ基、カルボニル基、カルボキシル基、シアノ基、アミン基、ニトロ基、ニトリル基、およびアルキル鎖からなる群から選択される何れか一つである。R3、R4、およびR5は、互いに異なる官能基である。
【0100】
液晶材料は、組成の異なる複数の液晶分子の混合物であってもよい。例えば、ネマチック液晶分子と、スメクチック液晶分子との混合物を光導波層20の材料として用いてもよい。
【0101】
電気光学材料は、以下の化合物のいずれかであってもよい。
・KDP(KHPO)型結晶・・・例えば、KDP、ADP(NHPO)、KDA(KHAsO)、RDA(RbHPO)、またはADA(NHAsO
・立方晶系材料・・・例えば、KTN、BaTiO、SrTiO、PbMgNb、GaAs、CdTe、またはInAs
・正方晶系材料・・・例えば、LiNbOまたはLiTaO
・せん亜鉛鉱型材料・・・例えば、ZnS、ZnSe、ZnTe、GaAs、またはCuCl
・タングステンブロンズ型材料・・・KLiNbO、SrBaNb、KSrNbO、BaNaNbO、CaNb
【0102】
電極62aおよび電極62bは、光導波層20を直接的または間接的に挟む。図7に示す例では、光導波層20と電極62aとの間にミラー40があり、光導波層20と電極62bとの間にミラー30がある。電極62aは基板50a上にあり、電極62bは、基板50b上にある。電極62aと電極62bとの間に電圧を印加することにより、光導波層20からミラー30を介して出射される光の方向が変化する。光デバイス100が受信デバイスとして機能する場合、電極62aと電極62bとの間に電圧を印加することにより、ミラー30を介して光導波層20に取り込まれる光の方向が変化する。電極62aおよび電極62bの少なくとも一方は、ITOなどの透明電極から形成され得る。
【0103】
前述したように、製造誤差、または基板50aおよび基板50bの少なくとも一方の反りにより、ミラー30とミラー40とが平行ではないことがある。例えば、光導波層20の厚さが、X方向に沿って徐々に増加したり、減少したりすることがある。あるいは、光導波層20の厚さが、特定の箇所で厚くなったり、薄くなったりすることがある。式(1)からわかるように、光導波層20の厚さが不均一である場合、光導波層20からミラー30を介して出射される光の出射角度も不均一になる。その結果、光デバイス100から出射される光のスポットが広がり得る。
【0104】
そこで、本実施形態における光デバイス100では、電極62aおよび電極62bの少なくとも一方が、複数の部分に分割されている。以下、当該複数の部分を、「複数の電極部」と称する。図7に示す例では、電極62aが、X方向に並ぶ複数の電極部に分割されている。複数の電極部の配置の詳細については、後述する。電極62aにおける複数の電極部の各々と、電極62bとの間に個別に電圧を印加することにより、Z方向から見た場合に、電極62aにおける複数の電極部にそれぞれ重なる光導波層20の複数の部分の各々の屈折率を調整することができる。これにより、光導波層20の不均一な厚さが光デバイス100から出射される光の出射角度に及ぼす影響を抑制することができる。その結果、出射光のスポットの広がりが低減される。
【0105】
本明細書では、電極62aにおける複数の電極部の各々と、電極62bとの間に電圧を印加することを、「複数の電極部の各々に電圧を印加する」と表現することがある。さらに、Z方向から見た場合に、電極62aにおける複数の電極部にそれぞれ重なる光導波層20の複数の部分を、単に「光導波層20の複数の部分」と称することがある。
【0106】
制御回路500は、光導波層20の不均一な厚さの影響を抑制するために、複数の電極部の各々に印加する電圧を制御する。以下に、制御回路500の具体的な動作を説明する。
【0107】
光導波層20の複数の部分のうち、-X方向の端から数えてk番目の部分の屈折率をnwkと表し、当該部分の厚さをdとして表す。ここでkは2以上の整数である。光導波層20の複数の部分からミラー30を介して出射される光が、同一の出射角度θで出射される条件は、式(1)から得られる。当該条件は、(nwk-(mλ/2dが、光導波層20の複数の部分のすべてにおいて、sinθに等しいことである。したがって、制御回路500は、当該条件を満たすように、複数の電極部の各々に印加する電圧の値を決定する。このように、制御回路500は、光導波層20の複数の部分の各々の厚さに応じた電圧を、複数の電極部の各々に印加する。
【0108】
上記の条件を満たすように、光導波層20の複数の部分の各々の屈折率は、以下のように調整され得る。簡単のために、光導波層20の2つの部分において、一方の部分の厚さがd=600nmであり、他方の部分の厚さがd=620nmである例を説明する。図8Aは、光導波層20の厚さdと、出射角度θとの関係を示す図である。図8Bは、光導波層20の屈折率nと、出射角度θとの関係を示す図である。
【0109】
図8Aに示すように、上記の一方の部分においてn=1.5、d=600nm、λ=1550nm、m=1のとき、当該部分から出射される光の出射角度は、式(1)からθ=49.7°である。このとき、上記の他方の部分から出射される光の出射角度は、θ=56.0°である。その結果、上記の2つの部分の間では、出射光の出射角度が6.3°広がってしまう。
【0110】
そこで、図8Bに示すように、上記の他の部分において、屈折率が、n=1.5からn=1.4645になるように調整される。これにより、当該部分から出射される光の出射角度は、θ=49.7°になる。このように、上記の一方の部分の屈折率がn=1.5になるように電圧を印加し、上記の他方の部分の屈折率がn=1.4645になるように電圧を印加することにより、出射角度θが一定になる。これにより、出射光のスポットの広がりが小さくなる。
【0111】
光導波層20の複数の部分の各々の厚さは、光デバイス100を作製した後、測定によって得られる既知の情報である。出射すべき光の角度、および光導波層20の各部分の厚さに応じて、その部分に重なる電極部に与えられる電圧の値が決定される。例えば、光デバイス100を作製した後、各電極部に印加する電圧を変化させながら、光の出射角度を測定する試験が実施され得る。そのような試験により、各電極部の電圧値と、光の出射角度との関係を示すデータベースを作成することができる。
【0112】
本実施形態では、出射すべき光の角度と、複数の電極部の各々に印加すべき電圧との関係を示すデータが、不図示のメモリに記録される。所望の出射角度をθとして、当該電圧は、光導波層20の複数の部分のすべてにおいて、(nwk-(mλ/2d=sinθという条件を満たすように設定され得る。表1は、当該データの例を示す。
【0113】
【表1】
【0114】
表1に示す例では、出射角度θで光を出射させる場合、1番目の電極部から5番目の電極部に印加する電圧は、それぞれVa1からVa5である。出射角度θおよび出射角度θについても同様である。制御回路500は、表1に示すデータを参照して、複数の電極部の各々に印加する電圧を決定する。
【0115】
表1に示すデータは、例えば以下のようにして取得され得る。
【0116】
光デバイス100の前に、スクリーンが配置される。当該スクリーンには、光デバイス100から出射された光のスポットが投影される。制御回路500は、複数の電極部の各々に、電極部によらない一律の電圧成分を印加する。当該スクリーンに投影された光のスポットから、出射光の出射角度が決定される。次に、制御回路500は、複数の電極部の各々に、当該一律の電圧成分に加えて、個々の電圧成分を印加する。制御回路500は、当該スクリーンに投影される光のスポットの広がりを最小にする個々の電圧成分を決定する。当該一律の電圧成分、および当該個々の電圧成分の和が、複数の電極部の各々に印加する電圧である。この方法では、(nwk-(mλ/2d=sinθの数式を用いることなく、表1に示すデータを取得することができる。
【0117】
図9は、スクリーンに投影された光のスポットから表1に示すデータを取得するための、制御回路500の動作のフローチャートである。
【0118】
ステップS101では、制御回路500は、複数の電極部の各々に、一律の電圧成分を印加して、光デバイス100から出射された光をスクリーンに投影する。
【0119】
ステップS102では、制御回路500は、スクリーンに投影された光のスポットから出射角度を決定する。
【0120】
ステップS103では、制御回路500は、複数の電極部の各々に、用意した組み合わせの中から、順番に個々の電圧成分を印加し、スクリーンに投影された光のスポットの広がりを記録する。例えば、電極62aにおけるN個の電極部のうちの-X方向から数えてk番目の電極部に、ΔVごとに、-MΔVからMΔVまでの(2M+1)通りの電圧が印加される。ここでNおよびMは1以上の整数である。このとき、N個の電極部の各々に印加する個々の電圧の組み合わせの数は、(2M+1)のN乗である。当該組み合わせの中から、光のスポットの中心位置を変化させる個々の電圧は除外される。例えば、複数の電極部の各々に印加される個々の電圧がすべて同じとき、光のスポットの中心位置が変化し得る。
【0121】
ステップS104では、制御回路500は、記録された光のスポットの広がりの中から、最小の広がりのときの個々の電圧成分を決定する。光のスポットの広がりの記録、および光のスポットの最小の広がりの決定には、公知の画像認証技術を用いてもよい。
【0122】
ステップS105では、制御回路500は、一律の電圧成分および個々の電圧成分を合算して、複数の電極部の各々に印加する電圧を決定する。
【0123】
以上のように、ステップS102において決定された出射角度と、ステップS105において決定された電圧から、表1に示すデータを取得することができる。
【0124】
前述した例では、制御回路500は、1つの制御信号により、複数の電極部の各々に電圧を印加した。制御回路500は、2つの制御信号により、複数の電極部の各々に電圧を印加してもよい。この場合、複数の電極部の各々に印加する電圧は、第1電圧成分および第2電圧成分の和である。
【0125】
制御回路500は、第1制御信号により、第1電圧成分を、電極部によらず、ミラー30を介して出射される光の出射角度に応じた一律の値に設定する。制御回路500は、第2制御信号により、第2電圧成分を、光導波層20の複数の部分の各々の厚さに応じた値に設定する。第1電圧成分は、前述した一律の電圧成分に相当し、第2電圧成分は、前述した個々の電圧成分に相当する。すなわち、第1電圧成分は、出射角度に関する成分であり、第2電圧成分は、光のスポットの広がりを低減する成分である。制御回路500は、第1制御信号および第2制御信号により、光導波層20の複数の部分から、ミラー30を介して同一の出射角度で光を出射させる。これにより、出射光のスポットの広がりが、低減される。
【0126】
光導波層20の屈折率は、温度変化によっても変化し得る。この場合、制御回路500は、温度センサをさらに備え得る。制御回路500は、前述の第1制御信号、および前述の第2制御信号に加えて、第3制御信号により、温度変化に応じて複数の電極部の各々に印加する電圧を補正してもよい。複数の電極部の各々に印加する電圧は、前述の第1電圧成分と、前述の第2電圧成分と、第3電圧成分との和である。制御回路500は、第3制御信号により、第3電圧成分を、電極部によらず、温度センサによって計測された温度に応じた一律の値に設定する。第3電圧成分は、温度変化による制御精度の低下を抑制する成分である。制御回路500は、第1制御信号から第3制御信号により、光導波層20の複数の部分から、ミラー30を介して同一の出射角度で光を出射させる。これにより、温度変化による出射角度の変化、および出射光のスポットの広がりが、低減される。
【0127】
次に、本実施形態における光デバイス100の変形例を説明する。
【0128】
図10は、図7に示す光デバイス100の変形例を模式的に示す図である。図10に示す例では、図7に示す基板50aの代わりに、電極62cを挟む基板50a1および基板50a2が配置されている。電極62cは、電極62bに対向する。電極62bおよび電極62cは、光導波層20を直接的または間接的に挟む。図10に示す例では、光導波層20と電極62cとの間に、ミラー40と、電極62aと、基板50a2とがある。制御回路500は、電極62a、電極62b、および電極62cを介して光導波層20に印加する電圧を制御する。
【0129】
光導波層20の複数の部分の各々に印加する電圧が、前述の第1電圧成分、および前述の第2電圧成分の和である例を説明する。図10に示す例では、当該第1電圧成分は、電極62bと、電極62cとの間に印加され得る。当該第2電圧成分は、複数の電極部の各々に印加され得る。
【0130】
制御回路500は、第1制御信号により、第1電圧成分を、ミラー30を介して出射される光の出射角度に応じた値に設定する。前述した例では、第1電圧成分は、複数の電極部によらない一律の値であった。したがって、複数の電極部を含まない電極62bおよび電極62cを介して、第1電圧成分を印加することができる。
【0131】
制御回路500は、第2制御信号により、第2電圧成分を、光導波層20の複数の部分の各々の厚さに応じた値に設定する。
【0132】
制御回路500は、第1制御信号および第2制御信号により、光導波層20の複数の部分から、ミラー30を介して同一の出射角度で光を出射させる。これにより、出射光のスポットの広がりが、低減される。
【0133】
次に、光導波層20の複数の部分の各々に印加する電圧が、前述の第1電圧成分と、前述の第2電圧成分と、前述の第3電圧成分の和である例を説明する。図10に示す例では、当該第1電圧成分および当該第3電圧成分は、電極62bと、電極62cとの間に印加される。当該第2電圧成分は、複数の電極部の各々に印加される。
【0134】
制御回路500は、温度センサをさらに備え得る。制御回路500は、第3制御信号により、第3電圧成分を、温度センサによって計測された温度に応じた値に設定する。前述した例では、第3電圧成分は、複数の電極部によらない一律の値であった。したがって、複数の電極部を含まない電極62bおよび電極62cを介して、第3電圧成分を印加することができる。制御回路500は、第1制御信号から第3制御信号により、光導波層20の複数の部分から、ミラー30を介して同一の出射角度で光を出射させる。これにより、温度変化による出射角度の変化、および出射光のスポットの広がりが、低減される。
【0135】
次に、電極62aにおける複数の電極部の配置の例を説明する。
【0136】
図11Aから図11Dは、電極62aにおける複数の電極部のXY平面での配置の例を模式的に示す図である。図11Aから図11Dに示す例では、wは、光導波層20のY方向における幅を表す。
【0137】
図11Aに示す例では、複数の電極部は、X方向に並び、Y方向に一様である。各電極部のX方向における長さ、および隣り合う2つの電極部間のギャップは、光導波層20の厚さの不均一性に依存する。光導波層20の厚さがX方向に沿って緩やかに変化するとき、各電極部のX方向における長さは長く設計され、隣り合う2つの電極部間のギャップは大きく設計されてもよい。一方、光導波層20の厚さがX方向に沿って急峻に変化するとき、各電極部のX方向における長さは短く設計され、隣り合う2つの電極部間のギャップは小さく設計される。このように、各電極部のX方向における長さ、および隣り合う2つの電極部間のギャップは、光導波層20の厚さの不均一性に応じて、適切に設計される。
【0138】
図11Bおよび図11Cに示す例では、図11Aに示す例と同様に、複数の電極部は、X方向に並ぶ。図11Bおよび図11Cに示す例では、複数の電極部のうち、隣り合う任意の2つの電極部は、各電極に平行でかつY方向から見たとき、重なる部分を有している。これにより、図11Aに示す例と異なり、Y方向から見たとき、光導波層20には、X方向において電圧が印加されない部分が存在しない。その結果、電極部間のギャップの影響を低減することができる。
【0139】
図11Dに示す例では、複数の電極部は、X方向およびY方向に、マトリックス状に並ぶ。図11Dに示す複数の電極部は、光導波層20の厚さが、X方向においてだけでなく、Y方向においても不均一である場合に有効である。
【0140】
本実施形態における光デバイス100は、Y方向に配列された複数の光導波路ユニットと、制御回路500と、複数の位相シフタと、を備えていてもよい。
【0141】
複数の光導波路ユニットの各々は、例えば、図7に示す構成を含む。当該構成は、光導波路素子10、基板50a、基板50b、電極62a、および電極62bである。複数の光導波路ユニットでは、図7に示す構成のうち、ミラー30、ミラー40、基板50a、基板50b、電極62a、および電極62bは、一体に構成されていてもよい。複数の導波路ユニットでは、Y方向において隣り合う任意の2つの光導波層20の間と、両端の光導波層20の外側とに、ミラー30とミラー40とを支持する支持部材が配置されていてもよい。当該支持部材の屈折率は、光導波層20の屈折率よりも低い。これにより、光導波層20内の光は、Y方向には漏れず、X方向に沿って伝搬する。複数の光導波路ユニットの各々は、図7に示す構成の代わりに、図10に示す構成を含んでいてもよい。
【0142】
複数の位相シフタは、複数の光導波路ユニットにそれぞれ接続されている。複数の位相シフタの各々は、複数の導波路ユニットの対応する1つにおける光導波層20に直接的にまたは他の光導波路を介して繋がる光導波路を含む。複数の位相シフタを通過する光の位相の差をそれぞれ変化させることにより、ミラー30を介して出射する光の方向、または、後述するように、ミラー30を介して光導波層20に取り込まれる光の入射方向が変化する。
【0143】
(実施形態2)
前述した例では、出射光のスポットの広がりを低減する例を説明した。本実施形態における光スキャンデバイス100では、出射光のスポットの広がりを積極的に増減させてもよい。ここでは、簡単のために、光導波層20の厚さは均一であるとする。
【0144】
制御回路500は、第1の制御信号によって出射光の方向を制御し、第2の制御信号によって出射光の形状を制御し得る。出射光の方向は、例えば、光導波層20の複数の部分から出射される光の出射角度の平均によって決定される。出射光の形状は、例えば、光導波層20の複数の部分から出射される光の出射角度のうちの最大値と最小値との差によって決定される。
【0145】
式(1)から、出射光の所望の出射角度θを満たす屈折率n=nが決定される。複数の電極部の各々に印加される電圧は、第1電圧成分および第2電圧成分の和である。制御回路500は、第1の制御信号により、複数の電極部と重なる部分の屈折率がnになる第1電圧を、複数の電極部にそれぞれ印加する。第1電圧成分は、電極部によらない一律の値を有する。制御回路500は、第2の制御信号により、出射光のスポットの広がりを増減させる第2電圧成分を、複数の電極部にそれぞれ印加する。
【0146】
複数の電極部に印加される第2電圧成分は、正または負の値を有する。複数の電極部がM個の電極部を含む場合、複数の電極部と重なる部分から第1のミラー30を介して出射される光の出射角度は、それぞれθからθとして表される。光ビームの出射方向がθとして表され、広がり角がΔθとして表される場合、M個の電極部のうち、X方向においてj番目の電極部と重なる部分の屈折率nwjは、例えばθ=θ-(Δθ/2)+Δθ[(j-1)/(M-1)]になるように調整される。この場合、出射角度の最大値は、θ=θ+Δθ/2であり、最小値はθ=θ-Δθ/2である。θからθの組み合わせはこれに限られない。広がり角がΔθであれば、θからθの組み合わせは任意である。図8Bに示す例では、光導波層20の複数の部分の屈折率がnw1=1.4645からnwM=1.50の範囲であれば、出射光のスポットの広がり角はΔθ=6.3°になる。第2電圧成分は、光導波層20の複数の部分の屈折率nが上記の範囲をカバーするように設定される。当該第2電圧成分は、乱数に基づいて設定されてもよい。
【0147】
このように、制御回路500は、第1の制御信号によって第1電圧成分を制御することにより、出射光の方向を制御し、第2の制御信号によって第2電圧成分を制御することにより、出射光の形状を制御する。
【0148】
第1電圧成分および第2電圧成分を独立して制御することには、以下の利点がある。出射光の方向および形状を1つの制御信号によって制御する場合、制御回路500の不図示のメモリに記録される制御信号の数は、所望の出射方向の数、および所望の形状の数の積である。一方、出射光の方向および形状を2つの制御信号によって独立して制御する場合、制御回路500の不図示のメモリに記録される制御信号の数は、所望の出射方向の数、および所望の形状の数の和である。したがって、独立して制御することにより、制御回路500の不図示のメモリに記録される制御信号を示すデータの数を大幅に減らすことができる。
【0149】
(実施形態3)
実施形態2では、簡単のために、光導波層20の厚さは均一であるとした。実際には、光導波層20の厚さは不均一であり得る。この場合、本実施形態における光スキャンデバイス100では、実施形態1および実施形態2を組み合わせて、出射光のスポットの広がりを積極的に増減させてもよい。複数の電極部の各々に印加される電圧は、第1電圧成分および第2電圧成分の和である。
【0150】
第1電圧成分は、実施形態1において述べた、複数の電極部の各々に印加する電圧である。第1電圧成分は、複数の電極部の各々の厚さに応じた値を有する。第1電圧成分により、光導波層20の複数の部分の各々から、光が同じ出射角度θで出射される。
【0151】
第2電圧成分は、実施形態2において述べた、出射光の形状を制御する電圧である。
【0152】
制御回路500は、第1の制御信号によって複数の電極部の各々に第1電圧成分を印加し、第2の制御信号によって複数の電極部の各々に第2電圧成分を印加する。複数の電極部の各々に第2電圧成分が印加されなければ、出射光のスポットの広がりは最小である。複数の電極部の各々に第2電圧成分が印加されれば、出射光のスポットの広がりは、最小値から増加する。本実施形態における光スキャンデバイスでは、出射光のスポットの広がりを積極的に増減させることができ、且つスポットの広がりの最小値を小さくすることができる。したがって、スポットサイズの可変幅を最大化することができる。
【0153】
<応用例>
図12は、回路基板(たとえば、チップ)上に光分岐器90、光導波路アレイ10A、位相シフタアレイ80A、および光源130などの素子を集積した光スキャンデバイス100の構成例を示す図である。光源130は、例えば、半導体レーザーなどの発光素子であり得る。この例における光源130は、自由空間における波長がλである単一波長の光を出射する。光分岐器90は、光源130からの光を分岐して複数の位相シフタにおける光導波路に導入する。図12に示す例において、チップ上には電極62Aと、複数の電極62Bとが設けられている。光導波路アレイ10Aには、電極62Aから制御信号が供給される。位相シフタアレイ80Aにおける複数の位相シフタ80には、複数の電極62Bから制御信号がそれぞれ送られる。電極62A、および複数の電極62Bは、上記の制御信号を生成する不図示の制御回路に接続され得る。制御回路は、図12に示すチップ上に設けられていてもよいし、光スキャンデバイス100における他のチップに設けられていてもよい。
【0154】
図12に示すように、すべてのコンポーネントをチップ上に集積することで、小型のデバイスで広範囲の光スキャンが実現できる。例えば2mm×1mm程度のチップに、図12に示されるすべてのコンポーネントを集積することができる。
【0155】
図13は、光スキャンデバイス100から遠方にレーザーなどの光ビームを照射して2次元スキャンを実行している様子を示す模式図である。2次元スキャンは、ビームスポット310を水平および垂直方向に移動させることによって実行される。例えば、公知のTOF法と組み合わせることにより、2次元の測距画像を取得することができる。TOF法は、レーザーを照射して対象物からの反射光を観測することで、光の飛行時間を算出し、距離を求める方法である。
【0156】
図14は、そのような測距画像を生成することが可能な光検出システムの一例であるLiDARシステム300の構成例を示すブロック図である。LiDARシステム300は、光スキャンデバイス100と、光検出器400と、信号処理回路600と、制御回路500とを備える。光検出器400は、光スキャンデバイス100から出射され、対象物から反射された光を検出する。光検出器400は、例えば光スキャンデバイス100から出射される光の波長λに感度を有するイメージセンサ、またはフォトダイオードなどの受光素子を含むフォトディテクタであり得る。光検出器400は、受光した光の量に応じた電気信号を出力する。信号処理回路600は、光検出器400から出力された電気信号に基づいて、対象物までの距離を計算し、距離分布データを生成する。距離分布データは、距離の2次元分布を示すデータ(すなわち、測距画像)である。制御回路500は、光スキャンデバイス100、光検出器400、および信号処理回路600を制御するプロセッサである。制御回路500は、光スキャンデバイス100からの光ビームの照射のタイミングおよび光検出器400の露光および信号読出しのタイミングを制御し、信号処理回路600に、測距画像の生成を指示する。
【0157】
2次元スキャンにおいて、測距画像を取得するフレームレートとして、例えば一般的に動画でよく使われる60fps、50fps、30fps、25fps、24fpsなどから選択することができる。また、車載システムへの応用を考慮すると、フレームレートが大きいほど測距画像を取得する頻度が上がり、精度よく障害物を検知できる。例えば、60km/hでの走行時において、60fpsのフレームレートでは車が約28cm移動するごとに画像を取得することができる。120fpsのフレームレートでは、車が約14cm移動するごとに画像を取得することができる。180fpsのフレームレートでは車が、約9.3cm移動するごとに、画像を取得することができる。
【0158】
1つの測距画像を取得するために必要な時間は、ビームスキャンの速度に依存する。例えば、解像点数が100×100のイメージを60fpsで取得するためには1点につき1.67μs以下でビームスキャンをする必要がある。この場合、制御回路500は、600kHzの動作速度で、光スキャンデバイス100による光ビームの出射、および光検出器400による信号蓄積・読出しを制御する。
【0159】
<光受信デバイスへの応用例>
本開示の前述の各実施形態における光スキャンデバイスは、ほぼ同一の構成で、光受信デバイスとしても用いることができる。光受信デバイスは、光スキャンデバイスと同一の光導波路アレイ10Aと、受信可能な光の方向を調整する第1調整素子とを備える。光導波路アレイ10Aの各第1のミラー30は、第3の方向から第1の反射面の反対側に入射する光を透過させる。光導波路アレイ10Aの各光導波層20は、第2の方向に第1のミラー30を透過した光を伝搬させる。第1調整素子が各光導波路素子10における前記光導波層20の屈折率および厚さ、ならびに光の波長の少なくとも1つを変化させることにより、受信可能な光の方向を変化させることができる。さらに、光受信デバイスが、光スキャンデバイスと同一の複数の位相シフタ80、または80aおよび80bと、複数の光導波路素子10から複数の位相シフタ80、または80aおよび80bを通過して出力される光の位相の差をそれぞれ変化させる第2調整素子を備える場合には、受信可能な光の方向を2次元的に変化させることができる。
【0160】
例えば図12に示す光スキャンデバイス100における光源130を受信回路に置換した光受信デバイスを構成することができる。光導波路アレイ10Aに波長λの光が入射すると、その光は位相シフタアレイ80Aを通じて光分岐器90へ送られ、最終的に一箇所に集められ、受信回路に送られる。その一箇所に集められた光の強度は、光受信デバイスの感度を表すといえる。光受信デバイスの感度は、光導波路アレイおよび位相シフタアレイ80Aに別々に組み込まれた調整素子によって調整することができる。光受信デバイスでは、例えば図4において、波数ベクトル(図中の太い矢印)の方向が反対になる。入射光は、光導波路素子10が延びる方向(図中のX方向)の光成分と、光導波路素子10の配列方向(図中のY方向)の光成分とを有している。X方向の光成分の感度は、光導波路アレイ10Aに組み込まれた調整素子によって調整できる。一方、光導波路素子10の配列方向の光成分の感度は、位相シフタアレイ80Aに組み込まれた調整素子によって調整できる。光受信デバイスの感度が最大になるときの光の位相差Δφ、光導波層20の屈折率nおよび厚さdから、図4に示すθおよびαがわかる。これにより、光の入射方向を特定することができる。
【0161】
前述した実施形態は、適宜、組み合わせることができる。
【産業上の利用可能性】
【0162】
本開示の実施形態における光スキャンデバイスおよび光受信デバイスは、例えば自動車、UAV、AGVなどの車両に搭載されるライダーシステムなどの用途に利用できる。
【符号の説明】
【0163】
10 光導波路素子、光導波路
10A 光導波路アレイ
20 光導波層
30 第1のミラー
40 第2のミラー
62a、62b、62A、62B 電極
80 位相シフタ
80A 位相シフタアレイ
90 光分岐器
100 光スキャンデバイス
110 光導波路アレイの駆動回路
130 光源
210 位相シフタアレイの駆動回路
310 ビームスポット
400 光検出器
500 制御回路
600 信号処理回路
図1
図2
図3A
図3B
図4
図5
図6A
図6B
図7
図8A
図8B
図9
図10
図11A
図11B
図11C
図11D
図12
図13
図14