IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社寺岡精工の特許一覧

特許7394449商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム
<>
  • 特許-商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム 図1
  • 特許-商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム 図2
  • 特許-商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム 図3
  • 特許-商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム 図4
  • 特許-商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム 図5
  • 特許-商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム 図6
  • 特許-商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム 図7
  • 特許-商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム 図8
  • 特許-商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム 図9
  • 特許-商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム 図10
  • 特許-商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム 図11
  • 特許-商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム 図12
  • 特許-商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム 図13
  • 特許-商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム 図14
  • 特許-商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム 図15
  • 特許-商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム 図16
  • 特許-商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム 図17
  • 特許-商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム 図18
  • 特許-商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-30
(45)【発行日】2023-12-08
(54)【発明の名称】商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/00 20060101AFI20231201BHJP
   G07G 1/12 20060101ALI20231201BHJP
【FI】
G07G1/00 331C
G07G1/00 301D
G07G1/00 311E
G07G1/12 301E
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2019233157
(22)【出願日】2019-12-24
(65)【公開番号】P2021101320
(43)【公開日】2021-07-08
【審査請求日】2022-12-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】金子 知樹
(72)【発明者】
【氏名】黒崎 直人
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 和哉
【審査官】中村 泰二郎
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2014/0263631(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2016/0138962(US,A1)
【文献】特開2015-087821(JP,A)
【文献】特開2007-026191(JP,A)
【文献】特開2015-127917(JP,A)
【文献】特開2019-180053(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07G 1/00 - 5/00
G06Q 10/00 - 10/30,
30/00 - 30/08,
50/00 - 50/20,
50/26 - 99/00
G16Z 99/00
G01G 19/00 - 19/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
計量を要する計量対象商品を計量する計量装置と、計量対象商品を登録する登録端末と、を含む商品登録システムであって、
前記登録端末は、
計量対象商品を仮登録する登録手段と、
前記登録手段によって仮登録された仮登録商品を識別する商品識別情報を前記計量装置へ送信する登録端末通信手段と、
を備え、
前記計量装置は、
前記登録端末通信手段から前記商品識別情報を受信する計量装置通信手段と、
前記計量装置通信手段によって前記商品識別情報が受信されることを条件に、前記商品識別情報が示す前記仮登録商品の計量を可能にする計量手段と、
を備え、
前記計量装置通信手段は、前記計量手段の計量結果を前記登録端末へ送信し、
前記登録端末通信手段は、前記計量装置通信手段から前記計量結果を受信し、
前記登録手段は、前記登録端末通信手段によって受信された前記計量結果に基づいて、前記仮登録商品を本登録する、
ことを特徴とする商品登録システム。
【請求項2】
前記計量装置は、前記登録端末通信手段と、前記計量装置通信手段とを通信接続させるための接続用コードを表示する表示手段を備え、
前記登録端末は、
前記表示手段に表示された前記接続用コードを読み取る読取手段を備え、
前記登録端末通信手段は、前記読取手段によって読み取られた前記接続用コードに基づいて、前記計量装置通信手段に接続要求を行い、
前記計量装置通信手段は、前記接続要求に応じて前記登録端末との通信を開始して、前記商品識別情報を受信する、
ことを特徴とする請求項1に記載の商品登録システム。
【請求項3】
前記登録端末は、前記登録手段に計量対象商品が仮登録されていない場合、前記読取手段によって前記接続用コードが読み取られることに応じて、前記計量対象商品の仮登録を促す旨の報知を行う仮登録報知手段、
を備えることを特徴とする請求項2に記載の商品登録システム。
【請求項4】
前記計量手段は、自装置ごとに予め定められた計量可能な計量対象商品を計量し、
前記登録端末は、前記仮登録商品が自装置で計量可能な計量対象商品ではない場合、計量不可能な旨の報知を行う計量不可能報知手段、
を備えることを特徴とする請求項2または3に記載の商品登録システム。
【請求項5】
前記登録端末は、通信接続の機能がオンの状態とオフの状態とのいずれか一方を設定する状態設定手段と、
前記状態設定手段によって前記オフの状態が設定されている場合、前記読取手段によって前記接続用コードが読み取られることに応じて前記オンの状態への設定変更を促す報知を行う設定報知手段と、
を備えることを特徴とする請求項2~4のいずれか一項に記載の商品登録システム。
【請求項6】
計量を要する計量対象商品を計量する計量装置と、計量対象商品を登録する登録端末とを含む商品登録システムにおいて、前記登録端末を第1のコンピュータとして機能させ、前記計量装置を第2のコンピュータとして機能させるためのプログラムであって、
前記第1のコンピュータを、
計量対象商品を仮登録する登録手段、
前記登録手段によって仮登録された仮登録商品を識別する商品識別情報を前記計量装置へ送信する登録端末通信手段、
として機能させ、
前記第2のコンピュータを、
前記登録端末通信手段から前記商品識別情報を受信する計量装置通信手段、
前記計量装置通信手段によって前記商品識別情報が受信されることを条件に、前記商品識別情報が示す前記仮登録商品の計量を可能にする計量手段、
として機能させ、
前記計量装置通信手段は、前記計量手段の計量結果を前記登録端末へ送信し、
前記登録端末通信手段は、前記計量装置通信手段から前記計量結果を受信し、
前記登録手段は、前記登録端末通信手段によって受信された前記計量結果に基づいて、前記仮登録商品を本登録する、
ことを特徴とするプログラム。
【請求項7】
計量を要する計量対象商品を計量する計量装置と、計量対象商品を登録する登録端末と、を含む商品登録システムに用いられる登録端末であって、
前記登録端末は、
計量対象商品を仮登録する仮登録手段と、
前記仮登録手段によって仮登録された仮登録商品を識別する商品識別情報を前記計量装置へ送信する送信手段と、
前記送信手段によって送信された前記商品識別情報を受信することを条件に前記仮登録商品の計量を可能にする前記計量装置の計量結果を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された前記計量結果に基づいて、前記仮登録商品を本登録する本登録手段と、
を備えることを特徴とする登録端末。
【請求項8】
計量を要する計量対象商品を計量する計量装置と、計量対象商品を登録する登録端末と、を含む商品登録システムに用いられる登録端末の商品登録方法であって、
前記登録端末が、
計量対象商品を仮登録する仮登録ステップと、
前記仮登録ステップにおいて仮登録された仮登録商品を識別する商品識別情報を前記計量装置へ送信する送信ステップと、
前記送信ステップにおいて送信された前記商品識別情報を受信することを条件に前記仮登録商品の計量を可能にする前記計量装置の計量結果を受信する受信ステップと、
前記受信ステップおいて受信された前記計量結果に基づいて、前記仮登録商品を本登録する本登録ステップと、
を含むことを特徴とする商品登録方法。
【請求項9】
計量を要する計量対象商品を計量する計量装置と、計量対象商品を登録する登録端末と、を含む商品登録システムに用いられる登録端末としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記コンピュータを、
計量対象商品を仮登録する仮登録手段、
前記仮登録手段によって仮登録された仮登録商品を識別する商品識別情報を前記計量装置へ送信する送信手段、
前記送信手段によって送信された前記商品識別情報を受信することを条件に前記仮登録商品の計量を可能にする前記計量装置の計量結果を受信する受信手段、
前記受信手段によって受信された前記計量結果に基づいて、前記仮登録商品を本登録する本登録手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
【請求項10】
計量を要する計量対象商品を計量する計量装置と、計量対象商品を登録する登録端末と、を含む商品登録システムに用いられる計量装置であって、
前記計量装置は、
前記登録端末によって仮登録された仮登録商品を識別する商品識別情報を前記登録端末から受信する通信手段と、
前記通信手段によって前記商品識別情報が受信されることを条件に、前記商品識別情報が示す前記仮登録商品の計量を可能にする計量手段と、
前記計量手段の計量結果を、前記登録端末が取得可能に出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする計量装置。
【請求項11】
計量を要する計量対象商品を計量する計量装置と、計量対象商品を登録する登録端末と、を含む商品登録システムに用いられる計量装置の計量方法であって、
前記計量装置が、
前記登録端末によって仮登録された仮登録商品を識別する商品識別情報を前記登録端末から受信する通信ステップ、
前記通信ステップにおいて前記商品識別情報が受信されることを条件に、前記商品識別情報が示す前記仮登録商品の計量を可能にする計量ステップと、
前記計量ステップにおける計量結果を、前記登録端末が取得可能に出力する出力ステップと、
を含むことを特徴とする計量方法。
【請求項12】
計量を要する計量対象商品を計量する計量装置と、計量対象商品を登録する登録端末と、を含む商品登録システムに用いられる計量装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記コンピュータを、
前記登録端末によって仮登録された仮登録商品を識別する商品識別情報を前記登録端末から受信する通信手段、
前記通信手段によって前記商品識別情報が受信されることを条件に、前記商品識別情報が示す前記仮登録商品の計量を可能にする計量手段、
前記計量手段の計量結果を、前記登録端末が取得可能に出力する出力手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、客が商品を登録して精算を行う、いわゆるセルフレジシステムが普及している。例えば、客が所有する携帯端末などの登録端末を用いて、商品の登録および精算を行うセルフレジシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ここで、セルフレジシステムにおける商品には、計量が必要な計量対象商品も含まれる。計量対象商品を登録するに際して、例えば、計量装置と登録端末とは、通信接続される。計量装置が一度に通信接続可能な登録端末の台数は、限られている。登録端末は、計量対象商品を識別する商品コードを読み取り、通信接続された計量端末へ読取結果を送信する。計量装置は、客が秤に載せた計量対象商品の計量を行い、売価等を含む計量結果を登録端末に送信する。これにより、登録端末では、計量対象商品の登録が完了する。なお、登録端末で登録された各種商品の情報は、クラウドサーバでも管理される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2016-219034号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来技術では、計量装置が一度に通信接続可能な登録端末の台数が限られているため、一の登録端末と計量装置との接続時間が長いと、その分、他の客の登録端末と計量装置とが通信接続できない時間も長くなってしまう。このため、計量対象商品の登録に関し、効率よく登録できないことがあるという問題があった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、計量対象商品に係る登録の効率化を図ることができる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品登録システムは、計量を要する計量対象商品を計量する計量装置と、計量対象商品を登録する登録端末と、を含む商品登録システムであって、前記登録端末は、計量対象商品を仮登録する登録手段と、前記登録手段によって仮登録された仮登録商品を識別する商品識別情報を前記計量装置へ送信する登録端末通信手段と、を備え、前記計量装置は、前記登録端末通信手段から前記商品識別情報を受信する計量装置通信手段と、前記計量装置通信手段によって前記商品識別情報が受信されることを条件に、前記商品識別情報が示す前記仮登録商品の計量を可能にする計量手段と、を備え、前記計量装置通信手段は、前記計量手段の計量結果を前記登録端末へ送信し、前記登録端末通信手段は、前記計量装置通信手段から前記計量結果を受信し、前記登録手段は、前記登録端末通信手段によって受信された前記計量結果に基づいて、前記仮登録商品を本登録する、ことを特徴とする商品登録システムである。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施形態に係るショッピングシステム1のネットワーク構成を示す説明図である。
図2】計量装置30の外観の一例を示す説明図である。
図3】計量装置30のハードウェア構成の一例を示す説明図である。
図4】POS端末40のハードウェア構成の一例を示す説明図である。
図5】携帯端末50のハードウェア構成の一例を示す説明図である。
図6】クラウドサーバ20が管理する、携帯端末50ごとの各種情報の一例を示す説明図である。
図7】ショッピングシステム1における商品の登録および精算の処理の流れを示すシーケンス図である。
図8】計量対象商品の登録処理の流れを示すシーケンス図である。
図9】携帯端末50が行う計量対象商品の登録処理の一例を示すフローチャートである。
図10】携帯端末50が行う計量装置30との接続中処理の一例を示すフローチャートである。
図11】計量装置30が行う処理の一例を示す説明図である。
図12】計量装置30が行う携帯端末50との接続中処理の一例を示すフローチャートである。
図13】携帯端末50における計量商品の登録手順の一例を示す説明図である。
図14】計量装置30に表示される待機画面の一例を示す説明図である。
図15】携帯端末50に表示される各種画面の一例を示す説明図である。
図16】携帯端末50に表示される各種画面の一例を示す説明図である。
図17】計量装置30および携帯端末50に表示される計量中の画面の一例を示す説明図である。
図18】計量装置30および携帯端末50に表示される計量中の画面の一例を示す説明図である。
図19】計量装置30と携帯端末50との通信が切断した場合の計量装置30に表示される警告画面の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施形態)
(ショッピングシステム1のネットワーク構成)
図1は、実施形態に係るショッピングシステム1のネットワーク構成を示す説明図である。ショッピングシステム1は、商品登録システムの一例である。また、本明細書において、「客」、「顧客」、および「ユーザ」は、特に区別して説明しない限り、同義とする。
【0010】
図1において、ショッピングシステム1は、管理装置(ストアコンピュータ、ストアコントローラ)10と、クラウドサーバ20と、計量装置30と、POS(Point Of Sales)端末40と、携帯端末50と、を含む。携帯端末50は、登録端末の一例である。管理装置10と、クラウドサーバ20と、計量装置30と、POS端末40と、携帯端末50とは、それぞれ、ネットワークを介して、通信可能に接続されている。
【0011】
管理装置10は、計量装置30や、POS端末40を管理するコンピュータ装置である。管理装置10は、例えば、商品マスタなどを記憶する。商品マスタは、各商品の商品識別情報(例えばJANコード)、商品名称、販売価格などの商品情報を格納するファイルである。また、管理装置は、計量が必要な商品(以下「計量対象商品」と言う)の商品識別情報、商品名称、計量対象商品の単価を、計量対象商品ごとに記憶する。
【0012】
クラウドサーバ20は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、通信部などを備えたコンピュータ装置(例えばサーバ装置)である。クラウドサーバ20は、顧客に関する情報や、店舗に関する情報、店舗ごとの商品に関する情報などの各種情報を管理する。クラウドサーバ20が管理(生成および記憶)する情報については、図6を用いて後述する。
【0013】
計量装置30は、計量対象商品の計量を行うコンピュータ装置である。計量装置30は、計量した重量(または個数)と、計量対象商品の単価とを用いて、計量対象商品の金額を算出する。計量対象商品は、通常の商品とは異なる商品である。ここで、通常の商品には、例えば、JAN(Japanese Article Number)コードが付されている。携帯端末50は、JANコードを読み取ると、読み取ったJANコードをクラウドサーバ20に問い合わせ、JANコードに対応付けられている価格データを入手する。
【0014】
一方で、計量対象商品は、品物の重量や数量により価格が異なる商品である。計量対象商品は、例えば、野菜、果物、鮮魚、精肉などの生鮮食品である。計量装置30は、計量対象商品の金額や重量等をバーコード化したラベルを印刷して出力する。当該ラベルには、価格が含まれている。すなわち、計量対象商品に付されるラベル(バーコード)は、NON-PLU(Price Look Up)の方式が用いられている。なお、図1において、計量装置30の台数は、複数台を例示しているが、1台であってもよい。
【0015】
POS端末40は、携帯端末50によって読み取られた商品の決済(精算)を行う精算処理(会計処理、決済処理とも称する)を実行することが可能なコンピュータ装置である。POS端末40は、少なくとも精算処理を実行可能であればよい。本実施形態においてPOS端末40は、精算処理のほかにも、購入される商品の登録を行う登録処理を実行することが可能である。POS端末40は、例えば、後述する会計専用モードに設定されることにより、携帯端末50によって読み取られた商品の精算を行う。なお、図1において、POS端末40の台数は、複数台を例示しているが、1台であってもよい。
【0016】
携帯端末50は、スマートフォン、タブレット装置、携帯電話などの可搬型のコンピュータ装置であり、客(当該店舗の会員である買物客等)によって操作される。本実施形態において、携帯端末50は、ショッピングカートに対して着脱可能に取り付けられる。ただし、携帯端末50は、ショッピングカートに対して着脱不可能に据え付けられたものでもよい。携帯端末50は、通信部、撮像部(カメラ)、タッチパネルなどを備える。また、携帯端末50には、ショッピングシステム1に係る商品の登録および精算を行うためのショッピングアプリケーション(以下、「本アプリ」という場合がある。)がインストールされている。携帯端末50は、本アプリを起動させることにより、商品に付されたバーコードを読み取る。
【0017】
具体的に説明すると、携帯端末50は、商品に付されるバーコードをスキャンして商品コードを読み取ることにより、商品の登録を受け付ける。すなわち、携帯端末50は、商品に付されるバーコードを認識する認識機能を備える。なお、携帯端末50が備える認識機能は、商品に付される商品コードを読み取ることができるものであればよく、読み取った商品コードから商品を特定できなくてもよい。つまり、携帯端末50は、撮像機能によって撮像されている撮像画像(スルー画像として取得している画像)内にオブジェクトとしてバーコードが存在する場合に、当該バーコードから商品コードを読み取ることができればよい。
【0018】
また、携帯端末50は、商品(例えばバーコードの付された周辺部分)を撮像し、撮像画像(画像データ)を生成する。例えば、携帯端末50は、自身の判断でシャッターを切ることによって撮像画像を生成する。ただし、携帯端末50は、操作者である顧客の操作を受け付けてシャッターを切ることによって撮像画像を生成してもよい。
【0019】
また、携帯端末50は、画像認識技術を備えていてもよい。具体的には、携帯端末50は、画像(スルー画像、撮像画像)から特徴点を抽出し、撮像対象(オブジェクト等)を認識する画像認識技術を備えていてもよい。例えば、携帯端末50は、画像認識技術を用いて、撮像した商品を特定(推定)してもよい。このような画像認識技術を用いることにより、携帯端末50は、例えば、バーコードの付されていない野菜や果物などの生鮮食品を特定することも可能である。
【0020】
また、携帯端末50は、読み取った情報をクラウドサーバ20に送信する。これにより、当該バーコードに対応する商品は、クラウドサーバ20に登録される。また、携帯端末50は、精算を行う際に、登録された商品に対応するコード(例えば、2次元コード:QRコード(登録商標))を表示する。当該2次元コードがPOS端末40に読み取られることにより、POS端末40において精算を行うことが可能になる。なお、POS端末40は、QRコードを読み取ることにより精算可能となることに限らない。例えば、POS端末40は、クラウドサーバ20から直接または携帯端末50を介して、客が購入する商品に対応する情報を取得してもよい。また、精算を行う装置は、POS端末40に限らない。例えば、ショッピングカートに対して着脱不可能に据え付けられた精算用のコンピュータ装置であってもよい。なお、このコンピュータ装置は、例えば、クレジットカードやプリペイドカードを用いたカードの精算のみを可能にするものであってもよい。
【0021】
また、本実施形態において、携帯端末50は、客の所有物であるが、店舗が客に貸与する貸与品であってもよい。なお、携帯端末50の数(稼働中の数)は、来店者数に応じて変化する。図1において、携帯端末50は、2台を例示しているが、実際には、数十台や数百台、または、それ以上の台数になることもある。
【0022】
(計量装置30の構成例)
以下、図2を参照しつつ、図3に示した計量装置30の構成例を説明する。
図2は、計量装置30の外観の一例を示す説明図である。
図3は、計量装置30のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図3に示すように、計量装置30は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、メモリ304と、通信部305と、タッチパネル306と、印刷部307と、読取部308と、音声出力部309と、載台310とを備える。これらは、バス320を介して相互に通信可能である。
【0023】
CPU301は、中央演算処理装置であり、ROM302に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、計量装置30の動作を制御する。
ROM302は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU301が利用する各種の情報を記憶する。
【0024】
RAM303は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM303は、ROM302やメモリ304から読みだした情報や、外部から取得した情報や、処理において生成した情報等を記憶する。
【0025】
メモリ304は、種々の情報を記憶する。メモリ304は、例えば、管理装置10から取得した計量対象商品の単価を記憶する。また、メモリ304は、ROM302に代えて、CPU301が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、メモリ304は、RAM303に代えて、ROM302から読みだした情報や、外部から取得した情報や、処理において生成した情報等を記憶してもよい。
【0026】
通信部305は、外部の機器との間で情報を送受信するインターフェースである。通信部305は、管理装置10から、計量対象商品の商品識別情報に対応する単価を受信する。計量装置30は、載台310に載置された商品の重量(または個数)と、単価とを用いて、計量対象商品の売価を算出する。また、通信部305は、ネットワーク通信を介した通信のほかに、携帯端末50と近距離無線通信を行う。通信部305が近距離無線通信によって携帯端末50と通信接続可能な台数は、限られている。例えば、当該台数は、1台である。具体的に説明すると、携帯端末50と1対1で近距離無線通信を行う。1対1の近距離無線通信は、例えば、Bluetooth(登録商標)である。なお、1対1の近距離無線通信は、NFC(Near Field Communication)、Wi-Fi(登録商標)、光通信、4G(Generation)回線等などの通信プロトコルによる通信であってもよい。なお、通信部305が近距離無線通信によって携帯端末50と通信接続可能な台数は、1台に限らず、2台や3台であってもよい。
【0027】
タッチパネルは、客に各種情報を表示するとともに、客から操作を受け付ける。タッチパネルに表示される各種情報は、計量中の計量対象商品の商品名や計量数などのほか、計量に関するガイダンスなどを含む。また、タッチパネルに表示される各種情報は、携帯端末50と1対1で通信接続するために、携帯端末50に読み取らせる2次元コード(接続用コード)を含む。
【0028】
印刷部307は、計量対象商品に関する情報(計量対象商品の重量、売価、およびこれらを示すバーコードなど)が印刷された印刷物(以下「ラベル」ともいう)を出力する。
読取部308は、各種コード(バーコード、2次元コード等)を読み取る。
載台310は、商品が載置される台である。載台310に商品が載置されると、載置された商品の重量が計量される。例えば、計量装置60は、例えば、ロードセル方式を用いて、載台310に載置された計量対象商品を計量する。
音声出力部309は、音声を出力する。例えば、音声出力部414は、計量に関する音声ガイダンス等を出力する。
【0029】
(POS端末40の構成例)
次に、POS端末40の構成例を説明する。
図4は、POS端末40のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図4に示すように、POS端末40は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、ハードディスク404と、客側表示部405と、客側スキャナ部406と、カード決済部408と、釣銭機409と、店員側表示部410と、キー操作部411と、店員側スキャナ部412と、印刷部413と、音声出力部414と、通信部415とを備える。これらは、バス420を介して相互に通信可能である。
【0030】
CPU401は、中央演算処理装置であり、ROM402に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、POS端末40の動作を制御する。
ROM402は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU401が利用する各種の情報を記憶する。
【0031】
RAM403は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM403は、ROM402やハードディスク404から読みだした情報、外部から取得した情報、処理において生成した情報等を記憶する。
【0032】
ハードディスク404は、種々の情報を記憶する。ハードディスク404は、例えば、ROM402に代えて、CPU401が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM403に代えて、ROM402から読みだした情報、外部から取得した情報、処理において生成した情報等を記憶してもよい。
【0033】
客側表示部405は、客用のタッチディスプレイであり、客に種々の情報を表示するとともに、客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部406は、客用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコードをスキャンし、商品コードを読み取る。また、客側スキャナ部406は、お会計券(登録商標)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)をスキャンし、精算に必要な情報を読み取ってもよい。また、客側スキャナ部406は、携帯端末50の表示部に表示されるコード(2次元コード等)をスキャンし、精算に必要な情報を読み取ってもよい。
【0034】
なお、客側スキャナ部406は、客が商品を登録する際に用いられるが、客は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、客側表示部405に、商品に対応するプリセットキー(商品を注文するボタン)が表示されている場合、客は、当該プリセットキーを操作(押下)し、商品を登録してもよい。
【0035】
カード決済部408は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等のプリペイドカード等)による決済機構である。本実施形態のカード決済部408は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えるが、少なくとも、カード認識部を備えるものであればよい。なお、カード認識部は、直接的には決済(精算)に使用しない各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)を認識してもよい。
【0036】
釣銭機409(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。なお、当該釣銭機409は、客側に向けられており、客が操作するものである。なお、紙幣や硬貨が投入口に投入された場合にはセンサによって検出(投入があった旨の検出、金種別の枚数の検出等)される。
【0037】
つまり、釣銭機409は、POS端末40において、登録された商品の代金を現金(貨幣)にて決済するときに使用される。釣銭機409は、紙幣を投入するための紙幣投入口、硬貨を投入するための硬貨投入口、紙幣を放出するための紙幣放出口、硬貨を放出するための硬貨放出口、投入又は放出される貨幣を計数する計数部、投入口又は放出口と収納部の間の貨幣の搬送機構、上述したセンサなどを有する。なお、紙幣投入口及び硬貨投入口は、預り金投入口とも称される。紙幣放出口及び硬貨放出口は、釣銭放出口とも称される。なお、紙幣投入口と紙幣放出口は共通であってもよく、また、硬貨投入口と硬貨放出口は共通であってもよい。
【0038】
また、釣銭機409は、閉店処理時に補充された貨幣を計数し、収納部に収納する。また、釣銭機409は、閉店処理時に出金する貨幣を計数し、釣銭放出口から放出する。閉店処理とは、閉店後や開店前などに釣銭機409内に収納されている金額(現金有高/現金在高)を基準金額に調整する処理である。
【0039】
店員側表示部410は、店員用のタッチディスプレイであり、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部411は、各種のキー(ボタン)から構成され、店員から種々の入力を受け付ける。
店員側スキャナ部412は、店員用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコードをスキャンし、商品コードを読み取る。また、店員側スキャナ部412は、店員の名札に付されたバーコード等をスキャンし、店員コードを読み取る。
【0040】
なお、店員側スキャナ部412は、店員が商品を登録する際に用いられるが、店員は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、キー操作部411に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)が配置されている場合、店員は、当該キーを操作(押下)し、当該商品を登録してもよい。また、店員側表示部410に、商品に対応するプリセットキーが表示されている場合、店員は、当該プリセットキーを操作し、当該商品を登録してもよい。
【0041】
印刷部413は、各種媒体(レシート、お会計券等)を印刷、発行する。印刷部413は、店員側から客側、客側から店員側に向き(媒体発行口の方向)を回転自在に変更である。印刷部413の向きは、手動で変更してもよいし、例えば動作モード(詳細は後述)の移行(切替)に応じて自動的に変更(メカ的に制御等)してもよい。なお、印刷部413の向きの正誤をセンサなどで検出してもよい。
【0042】
音声出力部414は、音声を出力する。例えば、音声出力部414は、音声ガイダンス等を出力する。
通信部415は、他装置(管理装置10、計量装置30、他のPOS端末40、携帯端末50)との間において情報を送受信する。
【0043】
(POS端末40の動作モードについて)
次に、POS端末40の動作モードについて説明する。POS端末40は、複数の動作モードのうち、いずれかの動作モードで動作する。複数のモードには、例えば、通常モード(対面セルフモード)と、会計専用モードと、フルセルフモードとがある。これらの動作モードは、通常の業務中における登録処理や精算処理に係る動作モードである。なお、本実施形態において、POS端末40は、会計専用モードに設定される。
【0044】
(通常モードについて)
通常モード(対面セルフモード)は、店員側の商品登録を有効とし、客側の商品登録を無効とした動作モードである。具体的には、通常モードでは、店員側表示部410、店員側スキャナ部412、およびキー操作部411を用いた商品の登録を有効とし、客側表示部405および客側スキャナ部406を用いた商品の登録を無効とするモードである。これにより、通常モードでは、客側においては登録処理を実行せずに、店員側において登録処理を実行することが可能である。
【0045】
また、通常モードは、貨幣の投入を有効とした動作モードである。このため、通常モードでは、商品の登録処理が行われているときでも、貨幣の投入を受け付けることが可能である。通常モードでは、釣銭機409への貨幣の投入や、カード決済部408によるカードの読み取りによって、精算処理が行われる。精算処理は、店員側における登録処理が実行された後に行われる。
【0046】
また、通常モードにおいて、POS端末40は、登録処理が完了すると、他のPOS端末40(会計専用モードのPOS端末40)へ登録した商品の登録情報を送信することも可能である。
【0047】
(会計専用モードについて)
会計専用モードは、店員側の商品登録と、客側の商品登録とを無効にし、精算を有効とした動作モードである。具体的には、会計専用モードでは、店員側表示部410、キー操作部411、および店員側スキャナ部412を用いた商品の登録と、客側表示部405および客側スキャナ部406を用いた商品の登録とを無効とするモードである。これにより、会計専用モードでは、店員側および客側において登録処理を実行しないようにすることが可能である。また、会計専用モードでは、客側スキャナ部406は、精算時において携帯端末50に表示される精算用の2次元コードを読み取ることが可能である。
【0048】
会計専用モードでは、携帯端末50から読み取った2次元コードに基づいてクラウドサーバ20から登録情報を受信し、当該登録情報を用いて精算処理が実行される。会計専用モードでは、釣銭機409への貨幣の投入や、カード決済部408によるカードの読み取りなどによって、精算処理が行われる。
【0049】
(フルセルフモードについて)
フルセルフモードは、客側の商品登録を有効とした動作モードである。具体的には、フルセルフモードでは、客側表示部405および客側スキャナ部406を用いた商品の登録を有効とするモードである。これにより、フルセルフモードでは、客側において登録処理を行うことが可能である。
【0050】
また、フルセルフモードでは、店員側の商品登録についても有効としてもよい。具体的には、フルセルフモードでは、店員側スキャナ部412、店員側表示部410、およびキー操作部411を用いた商品の登録を有効としてもよい。これにより、フルセルフモードでは、店員側および客側において登録処理を行うことが可能である。なお、フルセルフモードでは、店員の操作によって店員側の商品の登録を有効または無効に切り替え可能にしてもよい。
【0051】
また、フルセルフモードでは、商品の登録処理が行われているときでも、貨幣の投入を受け付けることが可能である。フルセルフモードでは、釣銭機409への貨幣の投入や、カード決済部408によるカードの読み取りによって、精算処理が行われる。精算処理は、客側または店員側における登録処理が実行された後に行われる。
【0052】
(各動作モードの切り替えについて)
次に、POS端末40の動作モードの切り替えについて説明する。動作モードの切り替えは、例えば、店員による動作モードの切り替えるための明示的なモード切り替え操作や、店員コードの読み取り操作に応じて行われる。また、動作モードの切り替えは、例えば、時間的な条件に応じて、切り替わってもよい。
【0053】
時間的な条件は、例えば、最後に操作されてからの所定時間が経過することや、予め設定したスケジュールに応じた切り替え時刻となることである。また、他の装置(他のPOS端末40、管理装置10、店員が有する特定の携帯端末など)からのモード切り替え指示に応じて、動作モードが切り替わる場合もある。なお、動作モードの切り替えは、店員によって行われる。
【0054】
なお、複数の動作モードは、上記の動作モードのほかにも、集計モードやメンテナンスモードやトレーニングモードなどもある。集計モードは、売上や在高等を集計および照会等するモードである。メンテナンスモードは、店員や保守員等が設定作業や保守作業を行う際のモードである。トレーニングモードは、新人の店員がPOS端末40の取り扱いについてトレーニングを行う際のモードである。
【0055】
(携帯端末50の構成例)
次に、携帯端末50の構成例について説明する。
図5は、携帯端末50のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図5において、携帯端末50は、CPU501、ROM502、RAM503、メモリ504、通信I/F(インターフェース)505、操作部506、カメラ507、マイク508、ディスプレイ509、スピーカ510を備えている。各構成部501~510は、バス520によってそれぞれ接続されている。
【0056】
CPU501は、携帯端末50の全体の制御を司る。ROM502は、各種プログラムを記録している。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。すなわち、CPU501は、RAM503をワークエリアとして使用しながら、ROM502に記録された各種プログラムを実行することによって、携帯端末50の全体の制御を司る。
【0057】
メモリ504は、各種データを記憶する。メモリには、例えば、フラッシュROMが用いられる。メモリ504は、各種プログラムや、本アプリなどを記憶する。
通信部505は、無線を介してネットワークに接続され、携帯端末50およびCPU501のインターフェースとして機能する。ネットワークとして機能する通信網には、インターネットや携帯電話網などがある。
【0058】
操作部506は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたタッチパネルやハードキーが挙げられる。
カメラ507は、商品に付されたバーコードや、各種の2次元コードを読み取る。
マイク508は、客の音声を入力する。
ディスプレイ509は、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、文字、画像などの各種データを表示する。ディスプレイ509には、例えば、タッチパネルが用いられる。
スピーカ510は、音声を含む音を出力する。なお、携帯端末50は、不図示のGPSユニットを備えており、GPS衛星からの電波を受信し、携帯端末50の現在位置を示す情報を出力する機能も有する。
【0059】
(本実施形態に係る計量装置30および携帯端末50の機能について)
次に、本実施形態に係る計量装置30および携帯端末50の機能について説明する。携帯端末50(CPU501)は、計量対象商品を仮登録する。仮登録は、Non-PLUコードや、計量対象商品に特別に設けられた番号などを用いて、計量対象商品を特定することができればよい。例えば、仮登録とは、例えば、商品識別情報、商品名、単価などが登録された状態であり、商品の重量や売価などが登録されていない状態である。また、仮登録された商品は、例えば、仮登録がキャンセルされたとしても、後述する保留商品として扱われない。なお、仮登録された商品は、メモリ504に記憶されている。
【0060】
携帯端末50は、カメラ507によって計量対象商品を識別するバーコード(商品識別情報)が読み取られると、当該バーコードの読取結果から得られる計量対象商品を仮登録する。仮登録された計量対象商品は、ディスプレイ509に表示される。計量対象商品を識別するバーコードは、例えば、計量対象商品の近傍に表示されている。当該バーコードの表示の態様は、ディスプレイへの表示でよいし、紙面への表示でもよい。
【0061】
通信部505は、計量装置30の通信部305と通信する。具体的には、通信部505は、例えば、Bluetoothを用いて、計量装置30の通信部305と1対1で近距離無線通信を行う。1対1の通信には、携帯端末50において、1対1の通信を行うための機能(以下「近距離無線通信機能」と言う)をONに設定しておくことを要する。また、携帯端末50は、計量装置30に対して、1対1の通信の接続要求を行う。計量装置30は、この接続要求に応じて携帯端末50との通信を開始して、携帯端末50から商品識別情報を受信することが可能になる。
【0062】
ここで、携帯端末50と計量装置30との接続の手順について説明する。例えば、計量装置30は、携帯端末50と通信接続されていない状態では、1対1の通信接続を行うためのペアリング可能状態(待機状態)となっている。携帯端末50は、近距離無線通信がONになっている場合、1対1の通信が可能な周囲の機器を探索し、計量装置30を指定する。そして、携帯端末50と計量装置30との双方に、同一のパスキーが入力されると、1対1の通信が可能になる。
【0063】
携帯端末50に、計量装置30との接続を行わせるための情報(周囲の機器の探索や、計量装置30の指定や、パスキーの入力等を行わせるための情報)は、2次元コード(以下「接続用コード」と言う)によって表される。接続用コードは、例えば、待機状態中の計量装置30のタッチパネル306に表示されている。このため、客が携帯端末50のカメラ507で当該接続用コードを読み取ると、周囲の機器の探索や、計量装置30の指定や、パスキーの入力などが自動で行われる。すなわち、客が携帯端末50のカメラ507で当該接続用コードを読み取ると、携帯端末50から計量装置30に対して接続要求が自動で行われ、自動で計量装置30との通信接続が行われる。
【0064】
なお、接続用コードは、計量装置30に表示されることに限らず、紙面等に表示されて掲示されていてもよい。また、1対1の通信接続は、接続用コードが読み取られて行われることに限らず、客から、周囲の機器の探索、計量装置30の指定、パスキーの入力等のそれぞれを受け付けて行われてもよい。また、接続要求は、携帯端末50から計量装置30に対して行われることに限らず、計量装置30から携帯端末50に対して行われてもよい。
【0065】
1対1の通信接続が完了すると、通信部505は、CPU501の制御に従って、仮登録された計量対象商品を識別する商品識別情報を計量装置30へ送信する。
【0066】
計量装置30の通信部305は、携帯端末50の通信部505と1対1で通信する。計量装置30の通信部305は、携帯端末50の通信部505から送信された商品識別情報を受信する。計量装置30のCPU301は、通信部305によって受信された商品識別情報によって識別される計量対象商品の計量を行う。通信部305は、近距離無線通信によって計量結果を携帯端末50に送信する。計量結果は、載台310に載置された商品の重量(または個数)のほか、当該重量(または個数)と単価とを用いて算出された売価や、当該商品の商品識別情報(商品コード)などを含む。すなわち、計量結果は、計量対象商品の商品情報に相当する。
【0067】
携帯端末50のCPU501は、計量装置30の計量結果に基づいて、仮登録した計量対象商品を本登録する。本登録とは、精算を行うための全ての情報が登録されることである。具体的には、本登録は、例えば、仮登録した商品識別情報や商品名や単価に加えて、重量や売価などが登録されることである。また、本登録された商品は、例えば、本登録がキャンセルされると、後述する保留商品として扱われる点でも、仮登録された商品とは異なる。
【0068】
ここで、一の携帯端末50と計量装置30との接続時間が長いと、その分、他の客の形態端末50と計量装置30とが通信接続できない時間も長くなってしまう。例えば、一の携帯端末50と計量装置30とが通信接続した後に、当該客が計量対象商品を仮登録して計量装置30に当該計量対象商品を載置したりするなどの一連の計量操作が行われると、当該一の携帯端末50が長時間、計量装置30を占有してしまうことになる。これにより、他の客が計量装置30を使用することができなくなり、計量対象商品の登録に係る効率が低下してしまう。
【0069】
このため、本実施形態では、計量装置30は、仮登録された計量対象商品の商品識別情報を携帯端末50から受信することを条件に、当該商品識別情報が示す仮登録商品(仮登録された商品)の計量を可能にする。言い換えれば、計量装置30は、携帯端末50において計量対象商品が仮登録されることを条件に、当該計量多少商品の計量を可能にする。例えば、本実施形態において、計量装置30の通信部305と、携帯端末50の通信部505とは、携帯端末50に計量対象商品が仮登録されることを条件に、1対1の通信が可能になっている。言い換えれば、携帯端末50に計量対象商品が仮登録されていない場合には、計量装置30と携帯端末50との1対1の通信接続が禁止されるようになっている。
【0070】
1対1の通信接続を禁止する制御を行う主体(例えば「禁止手段」)は、例えば、携帯端末50である。具体的には、携帯端末50は、接続用コードを読み取ったとしても、計量対象商品を仮登録していない場合には、接続要求を行わないようにすればよい。
【0071】
なお、1対1の通信接続を禁止する主体は、計量装置30であってもよい。この場合、携帯端末50は、1対1の通信接続後に直ぐに、仮登録した計量対象商品に関する情報を送信すればよい。仮登録した計量対象商品に関する情報は、仮登録した計量対象商品を示す情報でもよいし、計量対象商品の仮登録の有無を示す情報でもよい。計量装置30は、仮登録した計量対象商品に関する情報を用いて、計量対象商品が仮登録されているか否かを判別し、仮登録されていないと判別した場合には、当該携帯端末50との1対1に通信を解除(禁止)すればよい。
【0072】
(仮登録を促す旨の報知について)
本実施形態では、携帯端末50において計量対象商品の仮登録が行われないと、計量装置30を使用することができないようになっている。このため、携帯端末50において計量対象商品の仮登録が行われていない場合には、その旨を報知するようにしている。これについて、具体的に説明する。携帯端末50は、計量対象商品を仮登録してない場合、カメラ507によって接続用コードが読み取られることに応じて、計量対象商品の仮登録を促す旨の報知を行う。具体的に、計量装置30と携帯端末50との1対1の通信接続が禁止された場合、携帯端末50は、計量対象商品の仮登録を促す旨の報知を行う。仮登録を促す旨の報知の態様は、ディスプレイ509からの表示出力や、スピーカからの音声出力である。
【0073】
(計量不可能商品の報知について)
また、計量装置30のCPU301は、計量装置30ごとに予め定められた計量可能な計量対象商品(以下「計量可能商品」と言う)を計量する。計量可能商品は、例えば、野菜売り場に配置された計量装置30であれば、野菜に該当する各種商品であり、鮮魚売り場に配置された計量装置30であれば、鮮魚に該当する各種商品である。計量可能商品を識別する商品識別情報は、例えば、メモリ304に記憶されている。なお、計量可能商品を識別する商品識別情報は、管理装置10から取得されてもよい。
【0074】
携帯端末50は、仮登録されている計量対象商品が計量可能商品ではない場合(計量不可能商品である場合)、計量不可能な旨の報知を行う。仮登録されている計量対象商品が計量可能商品であるか否かを判断する判断主体は、例えば、計量装置30である。この場合、計量装置30は、携帯端末50から受信した商品識別情報が、メモリ304に記憶されている計量可能商品を示す商品識別情報に含まれるか否かを判断する。当該判断において、否定の判断結果が得られた場合、計量装置30は、その旨を示す情報を携帯端末50に送信する。携帯端末50(CPU501)は、当該情報を受信すると、計量不可能な旨の報知(計量不可能商品の報知)を行う。計量不可能商品の報知の態様は、ディスプレイ509からの表示出力や、スピーカからの音声出力である。
【0075】
なお、仮登録されている計量対象商品が計量可能商品であるか否かを判断する判断主体は、携帯端末50であってもよい。この場合、例えば、接続用コードに計量可能商品を識別する商品識別情報が含まれていてもよい。携帯端末50は、接続用コードを読み取ると、仮登録している計量対象商品の商品識別情報が、接続用コードから得られる計量可能商品の商品識別情報に含まれるか否かを判断すればよい。携帯端末50は、当該判断において、否定の判断結果を得た場合、計量不可能な旨の報知を行うようにすればよい。
【0076】
(1対1の通信機能のオンを促す報知について)
また、携帯端末50のCPU301は、1対1の通信接続の機能(近距離無線通信機能)がオンの状態とオフの状態とのいずれか一方を設定する。携帯端末50は、近距離無線通信機能のオフの状態が設定されている場合、カメラ507によって接続用コードが読み取られることに応じて、当該機能のオンの状態の設定変更を促す報知(以下「機能オン報知」と言う)を行う。
【0077】
機能オン報知は、例えば、計量対象商品のバーコードを読み取るタイミングでもよいし、接続用コードを読み取るタイミングでもよい。また、携帯端末50は、仮登録を促す旨の報知を行う際に、当該機能のオン/オフを判定してもよい。すなわち、携帯端末50は、計量装置30との通信接続が禁止された場合に、当該機能のオン/オフを判定してもよい。また、この場合、携帯端末50は、当該判定において近距離無線通信機能がオフと判定した場合に、仮登録を促す旨の報知とともに、機能オン報知を行ってもよい。機能オン報知の態様は、例えば、ディスプレイ509からの表示出力や、スピーカからの音声出力である。
【0078】
(クラウドサーバ20が管理する情報の一例)
図6は、クラウドサーバ20が管理する、携帯端末50ごとの各種情報の一例を示す説明図である。クラウドサーバ20は、(A)顧客情報と、(B)店舗情報と、(C)バスケット情報とを含む各種情報を記憶する。
【0079】
(顧客情報)
図6(A)は、顧客情報の一例を示す。顧客情報は、個々の顧客を管理するための情報である。具体的には、顧客情報は、顧客識別情報と、顧客名と、顧客登録日と、顧客ランクと、ポイント数とを含む。
【0080】
顧客識別情報は、顧客を一意に識別する識別情報である。顧客識別情報は、例えば本実施形態のショッピングアプリケーションがインストールされる際に、インストールされたショッピングアプリケーションごとに固有に割り当てられるアプリケーション識別情報であってもよい。アプリケーション識別情報は、例えばインストールされたショッピングアプリケーションごとに固有に(例えば、シーケンシャルに)付される番号であってよい。あるいは、アプリケーション識別情報は、ショッピングアプリケーションがインストールされた携帯端末50に固有の端末識別情報であってもよい。端末識別情報は、例えば携帯端末50のユーザである客に割り当てられた電話番号や、MAC(Media Access Control)アドレス等のように携帯端末50のハードウェアに固有となるように付されるハードウェア識別情報であってよい。
【0081】
顧客名は、顧客の氏名やニックネームなどである。
顧客登録日は、クラウドサーバ20に顧客情報を新規に登録した日時である。
顧客ランクは、顧客の購入実績に応じたランクである。なお、新規の顧客の顧客情報の生成時には、顧客識別情報、顧客名、顧客登録日は生成されるが、実際の取引(商品登録)の開始前であるため、他の情報(顧客ランク等)は生成されない。
【0082】
ポイント数は、本アプリを使用して買い物を行ったことによって顧客に付与されるポイント数である。なお、ポイント数には、店舗ごとのポイント数を含めてもよい。なお、クラウドサーバ20は、新規の顧客の顧客情報を生成したときには、顧客識別情報、顧客名、顧客登録日を生成する。
【0083】
クラウドサーバ20は、例えば、顧客登録の際(例えば、携帯端末50が外部(例えば、アプリケーション全般を提供する所定のサーバ、当該クラウドサーバ20)からクラウドサーバ20によるショッピングサービスを利用するためショッピングアプリケーションをダウンロードまたはインストールする際)に顧客識別情報を生成し、記憶する。また、クラウドサーバ20は、例えば、顧客登録の際に、携帯端末50を用いて、登録フォーム(入力フォーム)の氏名欄に入力された情報を取得し、顧客名として記憶する。また、クラウドサーバ20は、例えば、顧客登録の際の現在日時を取得し、顧客登録日として記憶する。
【0084】
(店舗情報)
図6(B)は、店舗情報の一例を示す。店舗情報は、各店舗を管理するための情報である。具体的には、店舗情報は、店舗識別情報と、店舗名と、店舗特定情報1(2次元コード情報)と、店舗特定情報2(位置情報)とを含む。
店舗識別情報は、店(屋号)または企業のコードと、支店のコードとを含む。
店舗名は、店舗の名称であり、例えば、店名(屋号)または企業名と、支店名とから構成される。
【0085】
店舗特定情報1,2は、取引する店舗(商品の売買が行われる店舗)を特定するための情報である。店舗特定情報1は、例えば、2次元コードの情報である。店舗特定情報2は、店舗の所在地を示す位置情報(GPS情報)である。なお、図6(B)に示した例では、店舗識別情報と店舗特定情報1とが別々に記憶されているが、いずれも店舗を一意に特定できる情報であることから、少なくともいずれか一方の情報が記憶されていればよい。
【0086】
クラウドサーバ20は、外部(各店舗を統括する本部のサーバ(不図示)等)から店舗情報等を取得し、記憶してもよい。また、クラウドサーバ20は、自装置内の記憶部に店舗情報を記憶することに代えて又は加えて他の装置(クラウドサーバ20がアクセス可能なファイルサーバ等)に店舗情報の一部または全部を記憶してもよい。
【0087】
(バスケット情報)
図6(C)は、バスケット情報の一例を示す。バスケット情報は、店舗における顧客の購入に関する情報である。具体的には、バスケット情報は、バスケット識別情報と、取引開始日時と、取引終了日時と、顧客識別情報と、登録商品情報とを含む。
バスケット識別情報は、バスケット情報を識別するための情報である。具体的には、バスケット識別情報は、店舗識別情報と、日付と、シリアル番号(例えば、各店舗の日付別のシリアル番号)とを含む。
【0088】
取引開始日時は、取引を開始した日時であり、例えば、当該バスケット情報の生成日時である。なお、取引開始日時は、1品目の商品の登録日時(図6(C)に示す登録商品情報(登録商品1)を記憶した日時)としてもよい。また、商品ごとの登録日時を別途記憶するようにしてもよい。
【0089】
取引終了日時は、取引を終了した日時であり、具体的には、精算した日時である。例えば、取引終了日時は、精算を開始した日時であってもよいし、精算を終了した日時であってもよい。
顧客識別情報は、当該取引を行う顧客を識別する情報である。なお、クラウドサーバ20は、バスケット情報の生成時に、バスケット識別情報、取引開始日時、顧客識別情報を生成するものの、実際の取引(商品登録)の開始前であることから、他の情報(取引終了日時等)については生成しない。
【0090】
登録商品情報(計)は、商品が登録されるごとに更新される情報である。登録商品情報(計)は、品数(商品数)、概算小計金額、小計金額等を含む。登録商品情報(1)は、1品目の商品の登録情報である。登録商品情報(2)は、2品目の商品の登録情報である。なお、図6(C)に示す例では、登録商品情報(3)~登録商品情報(N:Nは整数)の図示を省略している。登録商品情報(N)は、商品コード、品名(商品名)、価格等を含む。
【0091】
登録商品情報(N)は、当該N品目の商品の登録日時を含むものであってもよい。つまり、クラウドサーバ20は、登録商品情報として、当該登録商品の登録日時を記憶してもよい。各商品の登録日時は、タイムサービス等のサービス適用の要否や適用後の効果の判断材料としても用いてもよい。
【0092】
続いて、保留商品について説明する。保留商品は、例えば、購入される商品であるが、正常に登録されずに、登録が保留された商品である。ここで、登録商品情報は、商品コードのスキャンに成功し、かつ、該商品コードに基づいて商品を特定できた場合に記憶される商品である。一方で、保留商品情報は、商品コードのスキャンに成功しなかった場合や、商品コードのスキャンに成功したものの該商品コードに基づいて商品を特定できなかった場合に記憶される商品である。
【0093】
保留商品には、読取りNGの保留商品と、問合せNGの保留商品とがある。読取りNGの保留商品は、商品コードのスキャンに失敗したこと(スキャナによる読み取りがNGとなったこと)によって登録できなかった保留商品である。一例を挙げると、商品のパッケージにシワが存在する場合や、バーコードの印字にカスレや汚れが生じている場合に、タイムアウトによりバーコードの認識に至らないことがある。
【0094】
ここで、タイムアウトによりバーコードの認識に至らないことについて詳述する。携帯端末50は、各種センサ(例えば、ジャイロセンサ、加速度センサ、距離センサなど)を備え、各種センサの検出結果やカメラ507の撮像結果を用いて、バーコードの読取中であることを判別可能である。
【0095】
具体的には、携帯端末50は、各種センサの検出結果を用いて、携帯端末50が傾けられている状況であり、かつ、当該携帯端末50から一定距離だけ離れた位置に商品が存在している状況を、バーコードの読取中であることとして判別可能である。そして、携帯端末50は、バーコードの読取中であると判別してから、所定時間内にバーコードを読み取れなかった場合に、タイムアウトとして、読取NGの保留商品として特定する。
【0096】
また、読取りNGとなるのは、例えば、商品のバーコードを読んだフリして、当該商品をカゴへ投入した場合がある。このため、保留商品(読取りNG)は、不正操作の可能性があることから、不正操作であるかの確認を要する要不正操作確認の保留商品であるとも言える。
【0097】
問合せNGの保留商品は、商品コードのスキャンに成功し(読取りNGとならず)、商品マスタに該商品コードの商品を問い合わせたものの、商品の特定に失敗した(商品の問い合わせがNGとなった)ことによって登録できなかった保留商品である。
【0098】
保留商品情報(計)は、保留商品(読取りNG、問合せNG)の品数(商品数)、要不正操作確認の品数を含む。
【0099】
保留商品情報(保留商品N:Nは整数)は、N品目の保留商品の情報であり、N品目の保留商品の保留商品種別を含む。保留商品種別は、当該保留商品が読取りNGの保留商品であるか問合せNGの保留商品であるかを示す情報である。本例では、保留商品種別の「1」は読取りNGを示し、保留商品種別の「2」は問合せNGである。
【0100】
また、保留商品(読取りNG)の保留商品情報は、保留商品種別「1(読取NG)」に加え、読取りNGの保留商品の画像データ(読取りNG時に撮像された画像データ)を含む。例えば、保留商品情報(3)は、保留商品種別「1(読取りNG)」、画像データを含んでいる。
【0101】
また、問合せNGの保留商品の保留商品情報は、保留商品種別「2(問合せNG)」に加え、問合せNGの保留商品の商品コードを含む。例えば、保留商品情報(1)は、保留商品種別「2(問合せNG)」に加え、商品コードを含んでいる。
【0102】
なお、クラウドサーバ20は、自装置内の記憶部にバスケット情報を記憶することに代えて又は加えて他の装置(クラウドサーバ20がアクセス可能なファイルサーバ等)にバスケット情報の一部または全部を記憶してもよい。
【0103】
(ショッピングシステム1における商品の登録および精算の処理の一例)
図7は、ショッピングシステム1における商品の登録および精算の処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図7では、ある客が、ある店舗に来店して、自身の携帯端末50を用いて購入対象の商品を登録し、POS端末40で当該商品の精算を完了するまでの流れについて説明する。
【0104】
ステップS601:まず、携帯端末50は、店舗を特定する情報(店舗特定情報)を取得する。ここで、店舗特定情報の取得態様の一例について説明する。例えば、店舗の入り口付近には、店舗特定情報を示す2次元コードが表示されている。2次元コードは、所定の表示装置に表示出力されていてもよいし、媒体への印刷によって表示出力されていてもよい。
【0105】
なお、印刷された媒体は、例えば紙媒体である。この紙媒体は、店舗の入り口付近に貼付されたものでもよいし、店舗において顧客に配布されたものでもよい。来店した客の操作により、携帯端末50のカメラ507は、当該2次元コードをスキャンする。これにより、携帯端末50は、店舗特定情報を取得することが可能である。なお、2次元コードには、店舗を識別するための店舗識別情報が含まれていてもよい。
【0106】
また、携帯端末50は、来店した客の操作に応じて、本アプリが起動すると、初期画面として2次元コードのスキャンを促す画面を表示するようにしてもよい。また、携帯端末50は、2次元コードをスキャンすることによって、アプリを起動させるとともに、クラウドサーバ20に接続し、初期画面としてクラウドサーバ20に接続中である旨を報知する画面を表示するようにしてもよい。
【0107】
また、店舗特定情報の取得態様の他の一例としては、位置情報の取得が挙げられる。例えば、携帯端末50は、来店した客の操作に応じて、位置情報(GPS情報)を取得する。この位置情報は、店舗特定情報に代わる情報である。なお、携帯端末50は、来店した顧客の操作に応じて本アプリが起動することにより、位置情報を取得してクラウドサーバ20に接続し、初期画面としてクラウドサーバ20に接続中である旨を報知する画面を表示するようにしてもよい。
【0108】
なお、位置情報を用いた店舗の特定では、複数の店舗が特定される場合がある。すなわち、一の店舗を特定できない場合がある。この場合、クラウドサーバ20は、携帯端末50へ、その旨を示す情報や、店舗の特定を促す情報を送信すればよい。そして、携帯端末50は、クラウドサーバ20からこれらの情報を受信すると、顧客に店舗を特定させるための選択画面を表示したり、店舗特定情報を示す2次元コードのスキャンを促す旨を報知したりすればよい。
【0109】
店舗特定情報を取得した携帯端末50は、クラウドサーバ20に取引開始の要求を行う。具体的には、携帯端末は、図7の送受信データD1に示すように、取得した店舗特定情報と、顧客識別情報とをクラウドサーバ20へ送信する。顧客識別情報は、例えば、新規に顧客登録を行う際(例えば、携帯端末50に本アプリをインストールする際)に、クラウドサーバ20や携帯端末50に記憶される情報である。具体的には、登録フォームにおいて入力された氏名等の情報は、クラウドサーバ20によって顧客識別情報が付されて、クラウドサーバ20および携帯端末50に記憶される。
【0110】
また、携帯端末50は、店舗特定情報を取得すると、当該店舗において実施中のサービスに関する情報(その日に配布されているチラシ情報)や、利用可能なクーポン情報を表示画面に出力してもよい。例えば、サービスに関する情報やクーポン情報は、携帯端末50がクラウドサーバ20へ取引の開始要求を行うことによって、クラウドサーバ20から受信してもよい。
【0111】
また、携帯端末50は、送信先の情報(クラウドサーバ20のアドレス)についても、新規に顧客登録を行う際に記憶する。なお、店舗の入り口付近に表示される2次元コードに、店舗特定情報に加えて、送信先の情報を含ませておいてもよい。携帯端末50は、当該2次元コードをスキャンすることによって、店舗特定情報とともに、送信先の情報を取得することにより、クラウドサーバ20へアクセスすることも可能である。
【0112】
ステップS602:クラウドサーバ20は、携帯端末50から取引の開始要求として、顧客識別情報および店舗特定情報を受信すると、当該取引のバスケット情報を生成する。具体的には、クラウドサーバ20は、図6(C)に示したように、バスケット識別情報と、取引開始日時と、顧客識別情報とを生成する。なお、クラウドサーバ20は、実際の取引(商品登録)の開始前であることから、このタイミングでは他の情報(取引終了日時等)を生成しない。
【0113】
具体的に説明すると、クラウドサーバ20は、携帯端末50から取引の開始要求として店舗特定情報および顧客識別情報を受信すると、店舗情報(図6(B)参照)を参照し、店舗識別情報を特定する。なお、クラウドサーバ20は、携帯端末50から位置情報を受信した場合は、店舗情報の店舗特定情報2を参照して、位置情報に対応する店舗識別情報を特定する。なお、2次元コードに店舗識別情報を含ませるようにした場合には、クラウドサーバ20は、受信した2次元コードを複合することにより、店舗識別情報を取得することも可能である。
【0114】
また、クラウドサーバ20は、携帯端末50から取引の開始要求(店舗特定情報および顧客識別情報)を受信すると、現在日付を取得し、シリアル番号を発行(採番)する。さらに、クラウドサーバ20は、取得した店舗識別情報と、取得した現在日付と、発行したシリアル番号とを結合させて、バスケット識別情報として記憶する。
【0115】
また、クラウドサーバ20は、携帯端末50から取引の開始要求を受信すると、現在日時を、バスケット情報内の取引開始日時(生成日時)に記憶する。また、クラウドサーバ20は、携帯端末50から取引開始要求を受信すると、携帯端末50から受信した顧客識別情報をバスケット情報内の顧客識別情報に記憶する。
【0116】
ステップS603:クラウドサーバ20は、当該取引のバスケットを生成すると、商品登録初期画面情報(初期画面である商品登録画面の画面情報)を生成し、携帯端末50へ送信する。具体的には、クラウドサーバ20は、商品登録初期画面情報とともに、バスケット識別情報も携帯端末50へ送信する(図7の送受信データD2)。
【0117】
ステップS604:携帯端末50は、クラウドサーバ20からバスケット識別情報および商品登録初期画面情報を受信すると、バスケット識別情報を記憶するとともに、商品登録初期画面を表示部に表示する。
【0118】
ステップS605:携帯端末50は、客の操作に応じて、商品に付されたバーコードをスキャンし、商品コードを読み取る。バーコードのスキャンに成功すると、携帯端末50は、商品コードを取得し、取得した商品コードと、バスケット識別情報とをクラウドサーバ20へ送信する(図7の送受信データD3参照)。読み取った商品が、例えば年齢確認商品(特定商品)である場合には、送受信データD3として、バスケット識別情報と、特定商品を示す情報とが送信される。
【0119】
ここで、顧客がバーコードをスキャンさせたものの、商品登録が行われないこと(未スキャン商品が生じること)がある。未スキャン商品(保留商品)は、不正行為ではなく生じる場合もあるし、顧客の不正行為によって生じる場合もある。未スキャン商品が不正行為ではなく生じる場合とは、例えば、不慣れな顧客がバーコードのスキャンを試みたものの、バーコードのスキャンがうまくできない場合が挙げられる。また、このほかにも、バーコードをスキャンさせたものの、商品登録の対象の商品が商品マスタに登録されていない商品(いわゆるNONファイル商品)である場合が挙げられる。
【0120】
一方、未スキャン商品が不正行為で生じる場合とは、顧客がバーコードをスキャンさせずに、または、スキャンさせるふりをして、商品を買い物かごに投入する場合などである。なお、不正行為の検出は、例えば、バーコードのスキャンの有無を示すスキャン結果や、買い物かごの中を撮像するカメラの撮像結果や、買い物かごの中の商品の総重量を検出する検出結果などを用いることによって行われる。未スキャン商品は、送受信データD3において、保留商品としてクラウドサーバ20へ送信される。なお、この場合、送受信データD3として、バスケット識別情報と、保留商品を示す情報とが送信される。
【0121】
また、バーコードが付されていない商品については、顧客の操作に応じて、保留商品としてもよい。なお、この場合、顧客に当該保留商品の撮像を促し、撮像結果をクラウドサーバ20またはPOS端末40へ送信可能にしてもよい。これにより、精算時に、撮像結果(画像)と保留商品とを対応付けて表示することによって、店員が保留商品を容易に特定することができる。
【0122】
ステップS606:クラウドサーバ20は、携帯端末50から商品コードとバスケット識別情報とを受信すると、受信したバスケット識別情報が含まれるバスケット情報を特定する。
【0123】
ステップS607:クラウドサーバ20は、特定したバスケット情報に含まれる登録商品情報を更新する。具体的には、クラウドサーバ20は、N品目の商品コードを受信した場合には、当該商品コードを登録商品情報(登録商品N)の商品コードとして記憶する。さらに、クラウドサーバ20は、商品コードと、品名と、価格とを対応付けて商品情報(登録商品N)として記憶する。また、クラウドサーバ20は、特定したバスケット情報において、登録商品情報の累計情報(累計品数、小計金額など)を更新する。
【0124】
ステップS608:クラウドサーバ20は、バスケット内の登録商品情報を更新すると、商品登録更新画面情報(登録した商品が追加される更新画面である商品登録画面の画面情報)を生成し、携帯端末50へ送信する。具体的には、クラウドサーバ20は、商品登録更新画面情報とともに、バスケット識別情報も携帯端末50へ送信する(図7の送受信データD4)。
【0125】
ステップS609:携帯端末50は、クラウドサーバ20からバスケット識別情報および商品登録更新画面情報を受信すると、登録画面に商品を追加した商品登録更新画面を表示する。なお、図7では、説明の便宜上、図示を省略しているが、ステップS605~ステップS609の処理は、商品に付されたバーコードをスキャンする毎に繰り返し実行される。すなわち、後述するステップS610の会計指示を受け付けるまで、ステップS605~ステップS609の処理がループする。
【0126】
ステップS610:携帯端末50は、顧客の操作による会計指示を受け付ける。例えば、携帯端末50は、ディスプレイ509に表示される会計ボタンが押下されることによって、会計指示を受け付ける。
【0127】
ステップS611:携帯端末50は、会計指示を受け付けると、2次元コードを生成する。この2次元コードには、購入対象の商品について、POS端末40において精算処理を実行するために必要となる情報(例えば、バスケット識別情報)が含まれる。携帯端末50は、2次元コードを生成すると、生成した2次元コードをディスプレイ509に表示する。
【0128】
ステップS612:商品の登録を終えた客は、POS端末40まで行き、POS端末40の客側スキャナ部406に、携帯端末50のディスプレイ509に表示されている2次元コードをスキャンさせる。これにより、POS端末40は、バスケット識別情報を取得することが可能である。
【0129】
ステップS613:POS端末40は、携帯端末50のディスプレイ509に表示されている2次元コードを読み取ると、クラウドサーバ20に小計金額の算出を要求する。例えば、POS端末40は、小計金額の算出を要求する算出要求(小計算出要求情報)と、2次元コードから復元したバスケット識別情報とをクラウドサーバ20へ送信する(図7の送受信データD5)。
【0130】
ステップS614:クラウドサーバ20は、POS端末40からバスケット識別情報および小計算出要求情報を受信すると、受信したバスケット識別情報を含むバスケット情報を特定する。
【0131】
ステップS615:クラウドサーバ20は、バスケット情報を特定すると、バスケット情報に含まれる小計金額(登録商品情報(計))を算出する。なお、商品毎に割引などがある場合は、ステップS615において、商品ごとに割引額を算出して、小計金額を算出すればよい。また、商品毎に税率が異なる場合は、ステップS615において、商品ごとの税率を勘案して小計金額を算出すればよい。
【0132】
ステップS616:クラウドサーバ20は、算出した小計金額を示す小計情報をバスケット識別情報とともにPOS端末40へ送信する(図7の送受信データD6)。なお、特定したバスケット情報に年齢確認商品や保留商品などの特定商品がある場合には、特定商品の情報を含む送受信データD6がPOS端末40へ送信される。
【0133】
ステップS617:POS端末40は、クラウドサーバ20から小計情報を受信すると、客側表示部405に小計金額を表示する。なお、保留商品がある場合には、保留商品を除いた小計金額が表示されてもよいし、小計金額が表示されなくてもよい。また、年齢確認商品などの特定商品があれば、報知処理を行う。報知処理において、POS端末40は、例えば、監視装置や店員が所持する端末装置へ、保留商品や特定商品があることを示す情報や、店員をPOS端末40へ赴かせるための情報を送信する。また、報知処理において、POS端末40は、客側表示部405や店員側表示部410に、保留商品や特定商品がある旨を示す報知画面を表示する。
【0134】
ステップS618:POS端末40は、支払い(精算処理)を実行する。精算処理において、POS端末40は、決済種別の選択を受け付ける。なお、決済種別は、本アプリに予め登録されていてもよい。決済種別が登録されている場合には、POS端末40は、決済種別の選択画面を表示しなくてもよい。なお、決済種別が登録されている場合でも、POS端末40は、決済種別を選択する画面を表示してもよい。
【0135】
また、精算処理において、POS端末40は、レシートを発行し、精算完了情報をバスケット情報とともにクラウドサーバ20に送信する。そして、クラウドサーバ20は、当該バスケットの取引終了日時(精算日時)を記憶する。これにより、一連の処理が終了する。
【0136】
(計量対象商品の登録処理の一例)
図8は、計量対象商品の登録処理の流れを示すシーケンス図である。
ステップS801:携帯端末50は、客の操作に応じて、計量対象商品のバーコードをスキャンする。
ステップS802:携帯端末50は、スキャンしたバーコードから特定される計量対象商品を仮登録し、仮登録画面を表示する。
【0137】
ステップS803:計量装置30は、携帯端末50と通信接続されていない待機状態において待機画面を表示する。待機画面には、接続用コードが表示されている。
ステップS804:携帯端末50は、計量対象商品を仮登録した後、客の操作に応じて計量装置30に表示されている接続用コードをスキャンする。
ステップS805:携帯端末50は、接続用コードをスキャンすると、計量装置30に1対1の通信の接続要求を行う。ここで、計量対象商品が仮登録されていない場合には、接続用コードをスキャンしたとしても、携帯端末50は、計量装置30に接続要求を行わない。
【0138】
ステップS806:計量装置30は、携帯端末50から接続要求があると、1対1の通信の認証や、仮登録されている商品が計量装置30における計量対象の商品であるか等の判定を含むペアリングの判定を行う。
ステップS807:ペアリングの判定においてペアリングに成功すると、計量装置30は、携帯端末50との1対1の通信を開始する。
ステップS808:また、ペアリングに成功すると、携帯端末50は、計量装置30との1対1の通信を開始する。
【0139】
ステップS809:計量装置30は、仮登録されている商品の計量画面を表示する。
ステップS810:計量装置30は、客が載台310に置いた商品の計量を行う。
ステップS811:計量装置30は、計量を終えると、客の操作を受け付けて、計量結果を示すラベルを出力する。計量装置30は、ラベルを出力する際に、計量結果を携帯端末50に送信する。
【0140】
ステップS812:携帯端末50は、計量結果を受信すると、計量結果を表示する。なお、計量結果が携帯端末50に送信されるタイミングは、ラベルの出力タイミングに限らず、計量装置30において計量が完了したタイミングとしてもよい。この場合、携帯端末50において計量結果が表示されるタイミングは、例えば、計量装置30において計量が完了したタイミングとなる。
【0141】
ステップS813:携帯端末50は、登録更新画面を表示し、計量対象商品の本登録が完了する。
ステップS814:携帯端末50は、計量結果から得られる計量対象商品の商品情報と、バスケット識別情報とをクラウドサーバ20へ送信する。
ステップS815:クラウドサーバ20は、携帯端末50から商品情報とバスケット識別情報とを受信すると、受信したバスケット識別情報が含まれるバスケット情報を特定する。
【0142】
ステップS816:クラウドサーバ20は、特定したバスケット情報に含まれる登録商品情報を更新する。具体的には、クラウドサーバ20は、N品目の商品情報を受信した場合には、当該商品情報に含まれる商品コードを登録商品情報(登録商品N)の商品コードとして記憶する。さらに、クラウドサーバ20は、商品コードと、品名と、価格とを対応付けて商品情報(登録商品N)として記憶する。また、クラウドサーバ20は、特定したバスケット情報において、登録商品情報の累計情報(累計品数、小計金額など)を更新する。
【0143】
なお、図8では、説明の便宜上、図示を省略しているが、ステップS807~ステップS817の処理は、仮登録した計量対象商品の数だけ繰り返し実行される。
【0144】
(携帯端末50が行う計量対象商品の登録処理の一例)
図9は、携帯端末50が行う計量対象商品の登録処理の一例を示すフローチャートである。なお、図9のフローチャートに示す処理は、携帯端末50において、常時(非常に短い時間間隔で定期的に)開始される。
【0145】
図9において、携帯端末50は、計量対象商品のバーコードをスキャンしたか否かを判断する(ステップS901)。携帯端末50は、計量対象商品のバーコードをスキャンしない場合(ステップS901:NO)、ステップS903に進む。携帯端末50は、計量対象商品のバーコードをスキャンした場合(ステップS901:YES)、計量対象商品を仮登録する(ステップS902)。なお、仮登録された計量対象商品は、ディスプレイ509に表示される。
【0146】
そして、携帯端末50は、接続用コードをスキャンしたか否かを判断する(ステップS903)。接続用コードをスキャンしない場合(ステップS903:NO)、携帯端末50は、ステップS909に進む。接続用コードをスキャンした場合(ステップS903:YES)、携帯端末50は、仮登録中の計量対象商品があるか否かを判断する(ステップS904)。ステップS904では、具体的には、計量対象商品が仮登録中の商品としてメモリ504に記憶されているか否かを判断する。
【0147】
仮登録中の計量対象商品がない場合(ステップS904:NO)、携帯端末50は、仮登録を促す旨を報知し(ステップS905)、一連の処理を終了する。仮登録を促す旨を報知画面の一例については、図15(C)を用いて後述する。なお、仮登録を促す旨の報知の終了条件は、ユーザから当該報知を終了する操作を受け付けたり、仮登録を行うための操作を受け付けたりすることなどである。
【0148】
一方、仮登録中の計量対象商品がある場合(ステップS904:YES)、携帯端末50は、1対1の通信を行うための近距離無線通信機能がオンであるか否かを判断する(ステップS906)。近距離無線通信機能がオフである場合(ステップS906:NO)、携帯端末50は、機能オン報知を行う(ステップS907)。機能オン報知の画面の一例については、図15(D)を用いて後述する。機能オン報知の終了条件は、ユーザから当該報知を終了する操作を受け付けたり、近距離無線通信機能をオンにするための操作を受け付けたりすることなどである。
【0149】
近距離無線通信機能がオンである場合(ステップS906:YES)、携帯端末50は、計量装置30に1対1の通信の接続要求を行う(ステップS908)。なお、当該接続要求を行うと、携帯端末50は、接続中であることを示す画面(図15(A)参照)を表示する。そして、携帯端末50は、ペアリングに成功したか否かを判断する(ステップS909)。ペアリングに成功した場合(ステップS909:YES)、計量装置30との1対1の通信(ペアリング)を開始する(ステップS910)。なお、携帯端末50は、ペアリングを開始すると、仮登録している商品の識別情報を計量装置30へ送信する。また、接続確立時の画面や計量中の画面の一例については、図15(B)を用いて後述する。
【0150】
そして、携帯端末50は、ペアリング成功後の所定時間内に、仮登録されている商品が計量装置30の計量対象外であることを示すエラー情報を受信したか否かを判断する(ステップS911)。計量対象外を示すエラー情報を受信しない場合(ステップS911:NO)、計量装置30との接続中に行う接続中処理(図10参照)を行い(ステップS912)、一連の処理を終了する。一方、計量対象外を示すエラー情報を受信した場合(ステップS911:YES)、携帯端末50は、計量対象外であることを報知する(ステップS913)。計量対象外であることの報知画面の一例については、図16(D)を用いて後述する。そして、携帯端末50は、ペアリングを解除し(ステップS914)、一連の処理を終了する。
【0151】
ステップS909において、ペアリングに成功しない場合(ステップS909:NO)、携帯端末50は、接続要求を行った後、所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS915)。接続要求を行った後、所定時間が経過していない場合(ステップS915:NO)、携帯端末50は、一連の処理を終了する。接続要求を行った後、所定時間が経過した場合(ステップS915:YES)、携帯端末50は、通信接続に関する操作をユーザに再度促すために、接続要求のリトライを報知し(ステップS916)、一連の処理を終了する。
【0152】
接続要求のリトライの報知画面の一例については、図16(A)、(B)を用いて後述する。なお、接続要求のリトライの報知の終了条件は、ユーザから当該報知を終了する操作を受け付けたり、再度接続用コードをスキャンするための操作を受け付けたりすることなどである。
【0153】
(携帯端末50が行う計量装置30との接続中処理)
【0154】
図10は、携帯端末50が行う計量装置30との接続中処理の一例を示すフローチャートである。図10において、携帯端末50は、近距離無線通信により、計量装置30から計量結果を受信したか否かを判断する(ステップS1001)。携帯端末50は、計量装置30から計量結果を受信した場合(ステップS1001:YES)、計量結果をディスプレイ509に表示する(ステップS1002)。
【0155】
そして、携帯端末50は、クラウドサーバ20から、バスケット識別情報および商品登録更新画面情報を受信すると、商品登録更新画面を表示し、計量対象商品の本登録が完了する(ステップS1003)。次いで、携帯端末50は、計量結果から得られる計量対象商品の商品情報を取得し、取得した商品情報と、バスケット識別情報とをクラウドサーバ20へ送信する(ステップS1004)。
【0156】
この後、携帯端末50は、仮登録した全ての計量対象商品の計量が完了したか否かを判断する(ステップS1005)。具体的には、携帯端末50は、仮登録した全ての計量対象商品の本登録が完了したか否かを判断する。仮登録した全ての計量対象商品の計量が完了した場合(ステップS1005:YES)、携帯端末50は、ペアリングを解除し(ステップS1006)、一連の処理を終了する。
【0157】
仮登録した全ての計量対象商品の計量が完了していない場合(ステップS1005:NO)、携帯端末50は、計量装置30との通信接続が切断されたか否かを判断する(ステップS1007)。通信接続の切断は、例えば、計量装置30と携帯端末50との距離が近距離無線通信の可能な範囲を超えてしまう場合などに生じ得る。具体的には、通信接続の切断は、全ての計量対象商品の本登録が完了する前に、客が他の売場に行ってしまうような場合に生じ得る。
【0158】
計量装置30との通信接続が切断されていない場合(ステップS1007:NO)、携帯端末50は、ステップS1001に戻る。計量装置30との通信接続が切断された場合(ステップS1007:YES)、携帯端末50は、通信が切断した旨を報知する(ステップS1008)。通信が切断した旨の報知画面の一例については、図16(C)を用いて後述する。この報知の終了条件は、ユーザから当該報知を終了する操作を受け付けたり、通信が再接続されたりすることなどである。
【0159】
そして、携帯端末50は、計量装置30との通信接続が終了したか否かを判断する(ステップS1009)。通信接続の終了は、例えば、ユーザから接続を終了する操作を受け付けることや、切断した状態が所定時間以上継続することである。計量装置30との通信接続が終了した場合(ステップS1009:YES)、携帯端末50は、一連の処理を終了する。計量装置30との通信接続が終了していない場合(ステップS1009:NO)、携帯端末50は、ステップS1001に戻る。
【0160】
(計量装置30が行う処理の一例)
図11は、計量装置30が行う処理の一例を示す説明図である。なお、図11のフローチャートに示す処理は、計量装置30において、常時(非常に短い時間間隔で定期的に)開始される。
【0161】
図11において、計量装置30は、待機状態であるか否かを判断する(ステップS1101)。なお、計量装置30は、待機状態において、接続用コードを含む待機画面を表示する。計量装置30は、待機状態ではない場合(ステップS1101:NO)、ステップS1104に進む。計量装置30は、待機状態である場合(ステップS1101:YES)、携帯端末50からの接続要求があるか否かを判断する(ステップS1102)。
【0162】
携帯端末50からの接続要求がない場合(ステップS1102:NO)、計量装置30は、ステップS1101に戻る。携帯端末50からの接続要求がある場合(ステップS1102:YES)、計量装置30は、携帯端末50との1対1の通信(ペアリング)を開始する(ステップS1103)。
【0163】
そして、計量装置30は、ペアリングによって携帯端末50から受信した、仮登録されている商品の識別情報に基づいて、仮登録されている商品が自装置における計量対象の商品であるか否かを判断する(ステップS1104)。
【0164】
仮登録されている商品が自装置における計量対象の商品である場合(ステップS1104:YES)、ステップS1107に進む。仮登録されている商品が自装置における計量対象の商品ではない場合(ステップS1104:NO)、計量装置30は、仮登録されている商品が自装置の計量対象外であることを示すエラー情報を携帯端末50へ送信する(ステップS1105)。そして、計量装置30は、携帯端末50とのペアリングを解除する(ステップS1106)。そして、計量装置30は、携帯端末50との接続中に行う接続中処理(図12参照)を行い(ステップS1107)、一連の処理を終了する。
【0165】
(計量装置30が行う計量装置30との接続中処理)
【0166】
図12は、計量装置30が行う携帯端末50との接続中処理の一例を示すフローチャートである。図12において、計量装置30は、仮登録されている商品の計量が完了したか否かを判断する(ステップS1201)。計量装置30は、仮登録されている商品の計量が完了するまで待機する(ステップS1201:NO)。計量装置30は、仮登録されている商品の計量が完了すると(ステップS1201:YES)、ラベルを出力するためのプリントボタンをタッチパネル306に表示する(ステップS1202)。
【0167】
次に、計量装置30は、プリントボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS1203)。計量装置30は、プリントボタンが押下されるまで待機する(ステップS1203:NO)。計量装置30は、プリントボタンが押下されると(ステップS1203:YES)、ラベルを出力する(ステップS1204)。そして、計量装置30は、近距離無線通信により計量結果を携帯端末50へ送信する(ステップS1205)。
【0168】
そして、計量装置30は、仮登録されている全ての商品の計量が完了したか否かを判断する(ステップS1206)。計量装置30は、仮登録されている全ての商品の計量が完了していない場合(ステップS1206:NO)、ステップS1201に戻る。仮登録されている全ての商品の計量が完了した場合(ステップS1206:YES)、計量装置30は、携帯端末50とのペアリングを解除する(ステップS1207)。そして、計量装置30は、待機状態に移行し(ステップS1208)、一連の処理を終了する。
【0169】
なお、図11および図12で示した処理では、計量装置30は、待機状態と、接続中の状態とのいずれかの状態をとるようになっているが、これら以外の状態をとり得るようにしてもよい。具体的には、例えば、計量装置30の設定変更を行う状態などをとり得るようにしてもよい。
【0170】
(携帯端末50における計量商品の登録手順について)
次に、図13を用いて、携帯端末50における計量商品の登録手順について説明する。
図13は、携帯端末50における計量商品の登録手順の一例を示す説明図である。図13では、携帯端末50のカメラ507が、客が購入を希望する計量対象商品の識別情報を撮像する例について説明する。店舗内の果物が置かれているコーナー(売場)には、例えば、レモン1301a、リンゴ1301b、および、オレンジ1301cの計量対象商品が陳列されているものとする。各計量対象商品の背後には、それぞれ、ディスプレイを有する標識1302a~1302cが置かれている。なお、以下では、主に標識1302aを例に挙げて説明するが、標識1302b、1302cについても同様である。
【0171】
標識1302aには、「レモン」の文字と、単価と、バーコード1303aとが表示されている。単価は、1kgあたり、nn円であることを示している。バーコード1303aは、レモン1301aを識別する情報(商品識別情報)や、単価が含まれる。バーコード1303aは、携帯端末50によって読み取られる。
【0172】
なお、標識1302aは、紙などに印刷されて掲示されていてもよいし、ディスプレイに表示されていてもよい。ディスプレイに標識1302aを表示した場合には、時間に応じてバーコード1303aの内容を変えることができる。このため、例えば、タイムサービスにおける値引きを行ったり、不正を防止したりすることができる。不正とは、例えば、前日のタイムサービス中のバーコードをカメラで撮影しておき、翌日に当該バーコードを読み取らせることにより、前日のタイムサービス中の単価で、計量対象商品を登録するといった不正である。
【0173】
図13において、携帯端末50の表示画面は、レモンとリンゴのバーコードが読み取られた後の仮登録の画面を示している。具体的には、携帯端末50には、商品名(商品識別情報)が表示され、各商品の計量がされていないことを示す画面が表示されている。
【0174】
より具体的に説明すると、携帯端末50のディスプレイ509には、小計欄550と、仮登録欄551b、552bと、本登録欄553aとが表示されている。小計欄550は、本登録された商品の合計金額が表示される。仮登録欄551b、552bは、仮登録された計量対象商品が表示されている。具体的には、仮登録欄551bには、レモンの計量が必要であること(「要計量」)や、計量していないことから価格が不明であること(「??円」)が表示されている。同様に、仮登録欄552bには、リンゴの計量が必要であること(「要計量」)や、計量していないことから価格が不明であること(「??円」)が表示されている。
【0175】
また、仮登録欄551b、552bは、本登録欄553aと異なる表示態様で表示されている。図示では、仮登録欄551b、552bは、網掛け表示の表示態様で表示されている。このような表示態様とすることにより、仮登録中であることを強調できるため、計量を促すことができる。
【0176】
本登録欄553aは、本登録された商品および金額が表示されている。本登録欄553aには、160円のヨーグルトが1点、登録されていることを示している。仮登録されている商品については、価格が不明であるため、小計欄550には、本登録欄553aに記載されている商品の合計金額が表示されている。
【0177】
また、小計欄550の右側には、お会計ボタン(「お会計へ進む」ボタン)が表示されている。お会計ボタンが押下されると、本登録されている商品で会計が行われることになる。
【0178】
なお、計量対象商品を登録する画面は、計量対象商品ではない通常の商品を登録する画面とは異なる専用画面であってもよい。例えば、通常の商品を登録する画面が表示されているときに、計量対象商品のバーコードが読み取られた場合、上記専用画面を表示すればよい。この専用画面では、例えば、計量対象商品のみを登録可能とする。これにより、計量対象商品が仮登録されたことや、計量が必要であることをより明確にすることができる。
【0179】
ここで、専用画面において、通常の商品のバーコードが読み取られた場合に、通常の商品の登録を禁止する制御としてもよいし、当該登録を許可する制御としてもよい。当該登録を禁止する制御では、例えば、専用画面の表示中に通常の商品のバーコードが読み取られると、「計量対象商品を先に計量してください」と表示してもよい。これにより、客が仮登録した計量対象商品の計量を忘れてしまうことを抑えることができる。また、当該登録の禁止を解除する条件は、計量対象商品の本登録の完了としてもよいし、計量対象商品の仮登録をキャンセルするための客の操作を受け付けることとしてもよい。
【0180】
また、当該登録を許可する制御では、専用画面の表示中に通常の商品のバーコードが読み取られると、通常の商品を登録する画面に戻るようにしてもよい。また、通常の商品を登録する画面に戻った後に、当該画面において、例えば「要計量商品あり」の表示など、仮登録中の計量対象商品があることを通知してもよい。これにより、客が計量を忘れてしまうことを抑えることができる。
【0181】
(計量装置30の待機画面について)
次に、図14を用いて、計量装置30に表示される待機画面の一例について説明する。
図14は、計量装置30に表示される待機画面の一例を示す説明図である。図14に示すように、タッチパネル306には、待機状態中に表示される待機画面1400が表示されている。待機画面1400には、第1案内欄1410と、第2案内欄1420とが表示されている。第1案内欄1410は、携帯端末50を使用して計量対象商品の登録を行う場合の案内を示す。具体的には、第1案内欄1410には、2次元コード1411が表示され、接続用2次元コード1411を携帯端末50に読み取らせる旨の案内が表示されている。
【0182】
第2案内欄1420は、携帯端末50を使用せずに、計量対象商品の登録を行う場合の案内を示す。具体的には、第2案内欄1420には、商品を秤に載せて計量を促す旨の案内が表示されている。以下では、携帯端末50を使用する場合について説明する。
【0183】
図13に示したように、携帯端末50へのレモンとリンゴの仮登録を終えると、客は、携帯端末50に接続用2次元コード1411を読み取らせる。仮登録を終えた後も、携帯端末50には、商品のバーコードを読み取るときと同様の画面が表示されている。このため、客は、画面を切り替える操作を行わなくても、携帯端末50に接続用2次元コード1411を読み取らせることができる。
【0184】
接続用2次元コード1411を読み取った携帯端末50は、接続用2次元コード1411が示す指示に基づいて、計量装置30に通信接続の要求を行う。これにより、携帯端末50と、計量装置30とは、1対1の通信を開始する。通信が確立すると、携帯端末50は、計量装置60に仮登録した商品の情報を送信する。例えば、図13のようにレモンとリンゴを仮登録した場合には、携帯端末50は、レモンとリンゴとの識別情報を送信する。
【0185】
商品の識別情報を受信した計量装置60は、識別情報に示される計量対象商品の計量を促す画面を表示するようにタッチパネル306を制御する。本実施形態では、識別情報が携帯端末50により取得された順番に応じて、計量対象商品の計量を促す画面を表示するようにタッチパネル306を制御する。
【0186】
(携帯端末50に表示される各種画面について)
次に、携帯端末50に表示される各種画面について説明する。
図15および図16は、携帯端末50に表示される各種画面の一例を示す説明図である。図15(A)は、接続要求を行った際の画面を示す。図15(A)に示すように、携帯端末50のディスプレイ509には、計量装置30との通信接続を試みている旨を示す状態表示1510が表示されている。図15(A)の画面の表示後に、図15(B)、図15(C)、図15(D)、図16(A)、図16(B)などの画面に遷移する。
【0187】
図15(B)は、通信接続が確立した際の画面を示す。図15(B)に示すように、携帯端末50のディスプレイ509には、商品を秤に載せる旨の案内表示1520が表示されている。
【0188】
図15(C)は、仮登録がされていないことによるペアリング失敗画面を示す。図15(C)に示すように、携帯端末50のディスプレイ509には、先に計量対象商品をスキャンする旨の警告表示1530が表示されている。ユーザがOKボタン1531を押下すると、警告表示1530が非表示となり、バーコードをスキャンすることが可能な画面に遷移する。なお、図15では、図15(A)から図15(C)への遷移を示しているが、図15(C)に示す警告表示1530が表示される場合は、接続要求が行われないため、図15(A)に示す状態表示1510が表示されなくてもよい。
【0189】
図15(D)は、近距離無線通信機能がオフになっていることによるペアリング失敗画面を示す。図15(D)に示すように、携帯端末50のディスプレイ509には、近距離無線通信機能をオンに促す旨の警告表示1540が表示されている。ユーザがOKボタン1541を押下すると、警告表示1540が非表示となる。このとき、近距離無線通信機能をオンに切り替え可能な画面に自動で遷移してもよい。なお、図15では、図15(A)から図15(D)への遷移を示しているが、図15(D)に示す警告表示1540が表示される場合は、接続要求が行われないため、図15(A)に示す状態表示1510が表示されなくてもよい。
【0190】
図16(A)は、他の要因による1、2回目のペアリング失敗画面を示す。他の要因とは、例えば、計量装置30に接続されるUSBポートなどのドングルが抜けていたといった要因であり、計量対象商品の仮登録がされていないことや、近距離無線通信機能がオフになっていることなどの要因以外である。図16(A)に示すように、携帯端末50のディスプレイ509には、ペアリングに失敗した旨およびリトライを促す旨の警告表示1610が表示されている。ユーザがOKボタン1611を押下すると、警告表示1610が非表示となり、商品に付されたバーコードや、接続用2次元コード1411をスキャンすることが可能な画面に遷移する。そして、ユーザの操作により、接続要求のリトライが行われる。
【0191】
図16(B)は、他の要因による3回目のペアリング失敗画面を示す。図16(B)に示すように、携帯端末50のディスプレイ509には、ペアリングに失敗した旨および店員を呼び出す旨の警告表示1620が表示されている。警告表示1620は、図16(A)の警告表示1610と内容が異なっている。なお、1回目のペアリング失敗時と、2回目のペアリング失敗時とでも、異なる警告表示を行うようにしてもよい。また、4回目以降も、その都度、異なる内容の警告表示を行うようにしてもよい。ユーザがOKボタン1621を押下すると、警告表示1610が非表示となる。
【0192】
図16(C)は、計量装置30との通信が切断された際の警告画面を示す。図16(C)に示すように、携帯端末50のディスプレイ509には、計量装置30との通信が切断された旨の警告表示1630が表示されている。ユーザがOKボタン1631を押下すると、警告表示1630が非表示となる。なお、本登録が完了していない計量対象商品については、キャンセル扱いとしてもよい。また、ユーザがOKボタン1631を押下すると、通信接続のリトライを行うボタンが表示され、当該ボタンが押下されると、通信接続のリトライを行うようにしてもよい。
【0193】
図16(D)は、仮登録されている商品が自装置における計量対象の商品ではない場合の警告画面を示す。図16(D)に示すように、携帯端末50のディスプレイ509には、仮登録された商品を識別するコードが有効ではない旨の警告表示1640が表示されている。また、図16(D)に示す画面では、仮登録した計量対象商品の計量については、別の計量装置30で行う旨を促してもよい。ユーザがOKボタン1641を押下すると、警告表示1640が非表示となり、バーコードをスキャンすることが可能な画面に遷移する。
【0194】
(計量装置30および携帯端末50に表示される計量中の画面の一例)
次に、計量装置30および携帯端末50に表示される計量中の画面について説明する。
図17および図18は、計量装置30および携帯端末50に表示される計量中の画面の一例を示す説明図である。
【0195】
図17(A)は、携帯端末50が2次元コード1411(図14参照)を読み取り、計量装置60と1対1の通信を開始した際に、計量装置30のタッチパネル306に表示される操作案内画面1700を示す。操作案内画面1700は、案内表示S1と、商品名欄1701と、戻るボタン1702と、中止ボタン1703、サーチボタン1704と、計量結果欄1705と、単価欄1706と、合計欄1707と、携帯端末情報1730とが表示されている。
【0196】
案内表示S1は、載台310に商品を載せることを促す案内を示す。商品名欄1701は、計量対象商品の商品名を示す。戻るボタン1702は、1つ前の画面を表示するためのボタンである。中止ボタン1703は、計量を中止するためのボタンである。サーチボタン1704は、例えば、携帯端末50との通信接続が切断した場合に、当該携帯端末50と再接続するために周辺の携帯端末50をサーチするためのボタンである。
【0197】
計量結果欄1705は、載台310に載置された計量対象商品の重量を示す。ただし、計量結果欄1705には、重量が表示されることに限らず、例えば、1個当たりのおおよその重量がわかっている商品については、重量を基に換算された個数が表示されてもよい。単価欄1706は、単価(例えば1キログラムあたりの価格)を示す。合計欄1707は、計量結果と単価とから算出される合計金額を示す。
【0198】
携帯端末情報1730は、どの携帯端末50と接続中であることを客に分かるようにするために表示する文字情報である。具体的には、携帯端末情報1730は、「○○さんと接続中」という文字情報を示す。なお、携帯端末情報1730に示す「○○」の表示部分は、例えば、客の氏名、ID、ニックネーム、会員名、会員番号、会員が選んだキャラクタやマーク、など会員を識別可能な情報であればよい。
【0199】
また、携帯端末情報1730は、文字情報に限らない。例えば、携帯端末情報1730は、客ごと(携帯端末50ごと)に、背景画像や所定部分の色が異なる表示であってもよい。例えば、計量装置30の背景画像と、携帯端末50の背景画像とを関連する画像を表示させてもよい。具体的には、例えば、携帯端末50の背景画像と、計量装置30(タッチパネル306)の背景画像とをそれぞれ同じ色(例えば黄色)に表示させてもよい。
【0200】
また、携帯端末50と計量装置30とに同じ種類のマークを表示させるようにしてもよい。同じ種類のマークを表示させるとは、例えば、ライオンやシマウマなど動物のマークを表示可能とした場合、携帯端末50と計量装置30とにライオンのマークを表示させることである。なお、携帯端末50と計量装置30とにそれぞれに関連する画像や同一の画像を表示させる制御は、携帯端末50の指示に基づいて行われてもよいし、計量装置30の指示に基づいて行われてもよい。
【0201】
また、携帯端末情報1730は、このほかにも、携帯端末50と接続中である場合と、接続中ではない場合とで、一見して区別がつく表示であればよい。例えば、携帯端末50と接続中である場合と、接続中ではない場合とで、計量装置30の背景色が異なる表示としてもよいし、フォントのサイズや種類が異なる表示としてもよい。
【0202】
また、携帯端末50との接続中には、携帯端末50との接続中ではない場合に比べて、携帯端末50のイラストを大きく表示するようにしてもよい。また、例えば、携帯端末50と接続中である場合には「携帯端末接続モード」の文字を表示し、携帯端末50と接続中ではない場合には「通常登録モード」の文字を表示するようにしてもよい。
【0203】
このように、携帯端末情報1730を表示することにより、携帯端末50との接続中であることを明示することができる。このため、当該携帯端末50を有する客とは異なる客が、自身の携帯端末50を用いて計量装置30との接続を試みることを防止することができる。
【0204】
図17(B)は、客が載台310にリンゴを載置し、計量が完了した際に表示される計量完了画面1710を示す。計量完了画面1710は、図17(A)の操作案内画面1700と比較して、計量結果の表示内容と、案内表示S2と、プリントボタン1708とが表示されている点で異なる。計量完了画面1710において、計量結果の表示内容として、計量結果欄1705には計量結果(図では1.2006)が表示され、合計欄1707には合計金額(図では¥432)が表示されている。合計欄1707に表示される合計金額は、例えば、重量と単価の積を示す。なお、当該合計金額は、1円未満が切り捨てられて表示される。
【0205】
案内表示S2は、プリントボタン1708の押下を促す案内を示す。プリントボタン1708は、計量対象商品に関する情報を印刷したラベルの発行を受け付けるボタンである。プリントボタン1708は、例えば、計量対象商品を載置して計量値が安定したときに初めて表示される。具体的には、計量値が安定するまではプリントボタン1708をグレーアウトさせて受け付け不可能にし、計量値が安定したときにグレーアウトを解除して受け付け可能にしてもよい。
【0206】
図17(B)に示す計量完了画面1710において、プリントボタン1708が押下されると、印刷部307の排出口からラベルが排出され、図17(C)に示す画面が表示される。図17(C)は、計量対象商品(リンゴ)が入った袋にラベルを貼付することを促す案内画面1720を示す。また、図17(C)に示す画面を表示する際に、計量装置60は、携帯端末50にリンゴに関する計量結果(商品識別情報、計量されたこと、価格等)を近距離無線通信で送信する。
【0207】
携帯端末50は、計量結果を受信すると、図17(D)に示す画面を表示する。図17(D)は、リンゴの本登録が完了した際に携帯端末50に表示される画面を示す。図17(D)に示すように、リンゴが計量されたため、リンゴに対応する仮登録欄552b(図13参照)に代わり、リンゴに対応する本登録欄552aが表示される。
【0208】
本登録欄552aは、仮登録欄552bでは表示されていた網掛けが解除され、さらに価格(432円)も表示される。これにより、リンゴの計量が完了したことを客に通知することができる。なお、計量が完了していない未計量商品の価格は不明なため、仮登録欄551bには「??円」を表示しているが、これに限らず、100gあたりの単価を表示してもよい。
【0209】
また、計量装置30は、図17(C)に示す画面を表示してから、所定時間(例えば3秒)が経過すると、図18(A)に示す画面を表示する。図18(A)は、レモンの計量を促すための操作案内画面1800である。図18(A)に示す操作案内画面1800は、図17(A)に示す操作案内画面1700と比較して、商品がレモンである点と、単価とが異なる。
【0210】
図18(B)は、客が載台310にレモンを載置し、計量が完了した際に表示される計量完了画面1810を示す。計量完了画面1810において、計量結果の表示内容として、計量結果欄1705には計量結果(図では0.500)が表示され、合計欄1707には合計金額(図では¥500)が表示されている。
【0211】
図18(B)に示す計量完了画面1810において、プリントボタン1708が押下されると、印刷部307の排出口からラベルが排出され、図18(C)に示す画面が表示される。図18(C)は、計量対象商品(レモン)が入った袋にラベルを貼付することを促す案内画面1820を示す。また、図18(C)に示す画面を表示する際に、計量装置60は、携帯端末50にレモンに関する計量結果(商品識別情報、計量されたこと、価格等)を近距離無線通信で送信する。
【0212】
携帯端末50は、計量結果を受信すると、図18(D)に示す画面を表示する。図18(D)は、レモンの本登録が完了した際に携帯端末50に表示される画面を示す。図18(D)に示すように、レモンが計量されたため、レモンに対応する仮登録欄551b(図13参照)に代わり、レモンに対応する本登録欄551aが表示される。本登録欄551aは、仮登録欄551bでは表示されていた網掛けが解除され、さらに価格(500円)も表示される。これにより、レモンの計量が完了したことを客に通知することができる。
【0213】
仮登録されたすべての計量対象商品(リンゴとレモン)の本登録が完了すると、計量装置60は、所定時間が経過後(例えば3秒)に、図14に示した待機画面1400を表示する。また、図13の仮登録欄551b、552bに表示されていた「要計量」の文字は、図17(D)の本登録欄551a、552aでは「計量」の文字に変更されている。ただし、本登録欄551a、552aでは「計量」の文字に代えて、計量した重量(例えば、0.5kgなど)を表示してもよいし、計量した重量に加え、または計量した重量に代えて、単価(例えば、¥1000/kg)を表示してもよい。
【0214】
(通信が切断した場合の警告画面の変形例)
以下に、通信が切断した場合の警告画面の変形例について説明する。計量装置30と携帯端末50との通信が切断した場合、携帯端末50では、図16(C)に示す警告画面を表示するようにした。これに加えて、またはこれに代えて、計量装置30と携帯端末50との通信が切断した場合に、計量装置30において、警告画面を表示するようにしてもよい。
【0215】
図19は、計量装置30と携帯端末50との通信が切断した場合の計量装置30に表示される警告画面の一例を示す説明図である。図19に示すように、計量装置30のタッチパネル306には、「○○さんとの接続が切断されました。」という警告表示1900が表示されている。「○○」の表示部分は、例えば、客の氏名、ID、ニックネーム、会員名、会員番号、会員が選んだキャラクタやマーク、など会員を識別可能な情報であればよい。なお、警告表示1900は、切断された携帯端末50が特定される表示に限らず、単に「携帯端末との通信が切断されました。」という文字の表示としてもよい。
【0216】
また、タッチパネル306には、ポップアップ表示1910が表示されている。ポップアップ表示1910には、「あと□□秒で待機画面に戻ります。」という報知画像1911と、タイマーによるカウントダウン表示1912とが表示されている。カウントダウン表示1912が示すタイマーが0秒になると、図14に示した待機画面1400に戻るようにしてもよい。
【0217】
また、ポップアップ表示1910には、選択ボタン1913、1914が表示されている。選択ボタン1913は、○○さんの携帯端末50と再接続することを受け付けるボタンである。また、選択ボタン1914は、待機画面に戻ることを受け付けるボタンである。客が選択ボタン1913を押下すると、計量装置30は、携帯端末50との再接続を試みる。また、客が選択ボタン1914を押下すると、計量装置30は、待機画面1400を表示する。
【0218】
このように、変形例では、計量装置30において、図19に示した警告画面を表示する。これにより、計量装置30が現在どのような状況であるのかを、客に分かりやすくすることができる。
【0219】
以上説明したように、上述した実施形態に係るショッピングシステム1は、携帯端末50に計量対象商品が仮登録されることを条件に、計量装置30と携帯端末50との1対1の通信を可能にする。言い換えれば、携帯端末50に計量対象商品が仮登録されていない場合には、当該携帯端末50と計量装置30との1対1の通信を行えないようにする。したがって、一の携帯端末50と、計量装置30とが通信接続される時間の短縮化を図ることができる。これにより、計量装置30を利用する他の客の待ち時間の低減を図ることができる。また、多くの客に計量装置30を利用させることが可能になる。したがって、各客の計量対象商品に係る登録の効率化を図ることができるため、ショッピングシステム1の利便性を向上させることができる。
【0220】
また、本実施形態に係るショッピングシステム1は、計量装置30に表示される接続用コードを携帯端末50が読み取って接続要求を行うことにより、計量装置30と携帯端末50との1対1の通信が可能になる。これにより、携帯端末50は、計量装置30との通信接続に関する操作を受け付けなくても、携帯端末50のカメラ507で接続用コードを読み取るだけで、自動で計量装置30と通信接続することが可能になる。したがって、客は、携帯端末50と計量装置30とを容易に通信接続させることができる。
【0221】
また、本実施形態に係るショッピングシステム1において、携帯端末50は、計量対象商品が仮登録されていない場合、接続用コードが読み取られることに応じて、計量対象商品の仮登録を促す旨の報知を行うようにした。これにより、客は、ショッピングシステム1における計量対象商品の登録手順に従って、計量対象商品を仮登録および本登録させることができる。
【0222】
また、本実施形態に係るショッピングシステム1において、携帯端末50は、仮登録されている計量対象商品が、計量装置30ごとに予め定められた計量可能な計量可能商品ではない場合、計量不可能な旨の報知を行うようにした。これにより、仮登録されている計量対象商品が計量可能商品ではない場合に、当該計量対象商品を本登録させないようにすることができる。したがって、計量対象商品の適切な登録を支援することができる。
【0223】
また、本実施形態に係るショッピングシステム1において、携帯端末50は、近距離無線通信機能がオフの場合、接続用コードが読み取られることに応じて当該機能をオンにする設定変更を促す報知を行うようにした。これにより、携帯端末50と、計量装置30との通信接続させることを支援することができる。
【0224】
以下、実施形態総括を記載する。
[技術分野]
本発明は、商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラムに関する。
[背景技術]
近年、客が商品を登録して精算を行う、いわゆるセルフレジシステムが普及している。例えば、客が所有する携帯端末などの登録端末を用いて、商品の登録および精算を行うセルフレジシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、セルフレジシステムにおける商品には、計量が必要な計量対象商品も含まれる。計量対象商品を登録するに際して、例えば、計量装置と登録端末とは、通信接続される。計量装置が一度に通信接続可能な登録端末の台数は、限られている。登録端末は、計量対象商品を識別する商品コードを読み取り、通信接続された計量端末へ読取結果を送信する。計量装置は、客が秤に載せた計量対象商品の計量を行い、売価等を含む計量結果を登録端末に送信する。これにより、登録端末では、計量対象商品の登録が完了する。なお、登録端末で登録された各種商品の情報は、クラウドサーバでも管理される。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2016-219034号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、従来技術では、計量装置が一度に通信接続可能な登録端末の台数が限られているため、一の登録端末と計量装置との接続時間が長いと、その分、他の客の登録端末と計量装置とが通信接続できない時間も長くなってしまう。このため、計量対象商品の登録に関し、効率よく登録できないことがあるという問題があった。
【0225】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、計量対象商品に係る登録の効率化を図ることができる技術を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品登録システムは、計量を要する計量対象商品を計量する計量装置と、計量対象商品を登録する登録端末と、を含む商品登録システムであって、前記登録端末は、計量対象商品を仮登録する登録手段と、前記登録手段によって仮登録された仮登録商品を識別する商品識別情報を前記計量装置へ送信する登録端末通信手段と、を備え、前記計量装置は、前記登録端末通信手段から前記商品識別情報を受信する計量装置通信手段と、前記計量装置通信手段によって前記商品識別情報が受信されることを条件に、前記商品識別情報が示す前記仮登録商品の計量を可能にする計量手段と、を備え、前記登録手段は、前記計量手段の計量結果に基づいて、前記仮登録商品を本登録する、ことを特徴とする商品登録システムである。
上記構成によれば、登録端末に計量対象商品が仮登録されていない場合には、計量装置を使用できないようにすることができる。例えば、当該登録端末と計量装置との1対1の通信を行えないようにすることができる。したがって、一の登録端末と、計量装置とが通信接続される時間の短縮化を図ることができる。これにより、計量装置を利用する他の客の待ち時間の低減を図ることができる。また、多くの客に計量装置を利用させることが可能になる。したがって、各客の計量対象商品に係る登録の効率化を図ることができるため、商品登録システムの利便性を向上させることができる。
上記商品登録システムにおいて、前記計量装置は、前記登録端末通信手段と、前記計量装置通信手段とを通信接続させるための接続用コードを表示する表示手段を備え、前記登録端末は、前記表示手段に表示された前記接続用コードを読み取る読取手段を備え、前記登録端末通信手段は、前記読取手段によって読み取られた前記接続用コードに基づいて、前記計量装置通信手段に接続要求を行い、前記計量装置通信手段は、前記接続要求に応じて前記登録端末との通信を開始して、前記商品識別情報を受信してもよい。
上記構成によれば、登録端末は、計量装置との通信接続に関する操作を受け付けなくても、登録端末の読取手段で接続用コードを読み取るだけで、自動で計量装置と通信接続することが可能になる。したがって、客は、登録端末と計量装置とを容易に通信接続させることができる。
上記商品登録システムにおいて、前記登録端末は、前記登録手段に計量対象商品が仮登録されていない場合、前記読取手段によって前記接続用コードが読み取られることに応じて、前記計量対象商品の仮登録を促す旨の報知を行う仮登録報知手段、を備えていてもよい。
上記構成によれば、客は、商品登録システムにおける計量対象商品の登録手順に従って、計量対象商品を仮登録および本登録させることができる。
上記商品登録システムにおいて、前記計量手段は、自装置ごとに予め定められた計量可能な計量対象商品を計量し、前記登録端末は、前記仮登録商品が自装置で計量可能な計量対象商品ではない場合、計量不可能な旨の報知を行う計量不可能報知手段、を備えていてもよい。
上記構成によれば、仮登録されている計量対象商品が計量可能な商品ではない場合に、当該計量対象商品を本登録させないようにすることができる。したがって、計量対象商品の適切な登録を支援することができる。
上記商品登録システムにおいて、前記登録端末は、通信接続の機能がオンの状態とオフの状態とのいずれか一方を設定する状態設定手段と、前記状態設定手段によって前記オフの状態が設定されている場合、前記読取手段によって前記接続用コードが読み取られることに応じて前記オンの状態への設定変更を促す報知を行う設定報知手段と、を備えていてもよい。
上記構成によれば、登録端末と、計量装置との通信接続させることを支援することができる。
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、計量を要する計量対象商品を計量する計量装置と、計量対象商品を登録する登録端末とを含む商品登録システムにおいて、前記登録端末を第1のコンピュータとして機能させ、前記計量装置を第2のコンピュータとして機能させるためのプログラムであって、前記第1のコンピュータを、計量対象商品を仮登録する登録手段、前記登録手段によって仮登録された仮登録商品を識別する商品識別情報を前記計量装置へ送信する登録端末通信手段、として機能させ、前記第2のコンピュータを、前記登録端末通信手段から前記商品識別情報を受信する計量装置通信手段、前記計量装置通信手段によって前記商品識別情報が受信されることを条件に、前記商品識別情報が示す前記仮登録商品の計量を可能にする計量手段、として機能させ、前記登録手段は、前記計量手段の計量結果に基づいて、前記仮登録商品を本登録する、ことを特徴とするプログラムである。
の通信が可能である、ことを特徴とする商品登録システムである。
上記構成によれば、登録端末に計量対象商品が仮登録されていない場合には、計量装置を使用できないようにすることができる。例えば、当該登録端末と計量装置との1対1の通信を行えないようにすることができる。したがって、一の登録端末と、計量装置とが通信接続される時間の短縮化を図ることができる。これにより、計量装置を利用する他の客の待ち時間の低減を図ることができる。また、多くの客に計量装置を利用させることが可能になる。したがって、各客の計量対象商品に係る登録の効率化を図ることができるため、商品登録システムの利便性を向上させることができる。
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様である登録端末は、計量を要する計量対象商品を計量する計量装置と、計量対象商品を登録する登録端末と、を含む商品登録システムに用いられる登録端末であって、前記登録端末は、計量対象商品を仮登録する仮登録手段と、前記仮登録手段によって仮登録された仮登録商品を識別する商品識別情報を前記計量装置へ送信する通信手段と、前記商品識別情報を受信することを条件に前記仮登録商品の計量を可能にする前記計量装置の計量結果に基づいて、前記仮登録商品を本登録する本登録手段と、を備えることを特徴とする登録端末である。
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様である商品登録方法は、計量を要する計量対象商品を計量する計量装置と、計量対象商品を登録する登録端末と、を含む商品登録システムに用いられる登録端末の商品登録方法であって、前記登録端末が、計量対象商品を仮登録する仮登録ステップと、前記仮登録ステップにおいて仮登録された仮登録商品を識別する商品識別情報を前記計量装置へ送信する通信ステップと、前記商品識別情報を受信することを条件に前記仮登録商品の計量を可能にする前記計量装置の計量結果に基づいて、前記仮登録商品を本登録する本登録ステップと、を含むことを特徴とする商品登録方法である。
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、計量を要する計量対象商品を計量する計量装置と、計量対象商品を登録する登録端末と、を含む商品登録システムに用いられる登録端末としてコンピュータを機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、計量対象商品を仮登録する仮登録手段、前記仮登録手段によって仮登録された仮登録商品を識別する商品識別情報を前記計量装置へ送信する通信手段、前記商品識別情報を受信することを条件に前記仮登録商品の計量を可能にする前記計量装置の計量結果に基づいて、前記仮登録商品を本登録する本登録手段、として機能させることを特徴とするプログラムである。
上記の登録端末、商品登録方法、およびプログラムによれば、登録端末に計量対象商品が仮登録されていない場合には、計量装置を使用できないようにすることができる。例えば、当該登録端末と計量装置との1対1の通信を行えないようにすることができる。したがって、一の登録端末と、計量装置とが通信接続される時間の短縮化を図ることができる。これにより、計量装置を利用する他の客の待ち時間の低減を図ることができる。また、多くの客に計量装置を利用させることが可能になる。したがって、各客の計量対象商品に係る登録の効率化を図ることができるため、商品登録システムの利便性を向上させることができる。
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様である計量装置は、計量を要する計量対象商品を計量する計量装置と、計量対象商品を登録する登録端末と、を含む商品登録システムに用いられる計量装置であって、前記計量装置は、前記登録端末によって仮登録された仮登録商品を識別する商品識別情報を前記登録端末から受信する通信手段と、前記通信手段によって前記商品識別情報が受信されることを条件に、前記商品識別情報が示す前記仮登録商品の計量を可能にする計量手段と、前記計量手段の計量結果を、前記登録端末が取得可能に出力する出力手段と、を備えることを特徴とする計量装置である。
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様である計量方法は、計量を要する計量対象商品を計量する計量装置と、計量対象商品を登録する登録端末と、を含む商品登録システムに用いられる計量装置の計量方法であって、前記計量装置が、前記登録端末によって仮登録された仮登録商品を識別する商品識別情報を前記登録端末から受信する受信ステップ、前記受信ステップにおいて前記商品識別情報が受信されることを条件に、前記商品識別情報が示す前記仮登録商品の計量を可能にする計量ステップと、前記計量ステップにおける計量結果を、前記登録端末が取得可能に出力する出力ステップと、を含むことを特徴とする計量方法である。
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、計量を要する計量対象商品を計量する計量装置と、計量対象商品を登録する登録端末と、を含む商品登録システムに用いられる計量装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、前記登録端末によって仮登録された仮登録商品を識別する商品識別情報を前記登録端末から受信する通信手段、前記通信手段によって前記商品識別情報が受信されることを条件に、前記商品識別情報が示す前記仮登録商品の計量を可能にする計量手段、前記計量手段の計量結果を、前記登録端末が取得可能に出力する出力手段、として機能させることを特徴とするプログラムである。
上記の計量装置、計量方法、およびプログラムによれば、登録端末に計量対象商品が仮登録されていない場合には、計量装置を使用できないようにすることができる。例えば、当該登録端末と計量装置との1対1の通信を行えないようにすることができる。したがって、一の登録端末と、計量装置とが通信接続される時間の短縮化を図ることができる。これにより、計量装置を利用する他の客の待ち時間の低減を図ることができる。また、多くの客に計量装置を利用させることが可能になる。したがって、各客の計量対象商品に係る登録の効率化を図ることができるため、商品登録システムの利便性を向上させることができる。
【0226】
なお、以上に説明したショッピングシステム1、計量装置30、および携帯端末50を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0227】
1…ショッピングシステム
10…管理装置
20…クラウドサーバ
30…計量装置
40…POS端末
50…携帯端末
301、501…CPU
302、502…ROM
303、503…RAM
304、504…メモリ
305、505…通信部
306…タッチパネル
507…カメラ
509…ディスプレイ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19