(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-30
(45)【発行日】2023-12-08
(54)【発明の名称】変速機パーキング機構
(51)【国際特許分類】
F16H 63/34 20060101AFI20231201BHJP
B60T 1/06 20060101ALI20231201BHJP
B60T 7/12 20060101ALI20231201BHJP
B60T 13/74 20060101ALI20231201BHJP
F16H 59/74 20060101ALI20231201BHJP
F16H 61/02 20060101ALI20231201BHJP
F16H 61/22 20060101ALI20231201BHJP
F16H 63/48 20060101ALI20231201BHJP
【FI】
F16H63/34
B60T1/06 G
B60T7/12 A
B60T13/74 H
F16H59/74
F16H61/02
F16H61/22
F16H63/48
(21)【出願番号】P 2020008099
(22)【出願日】2020-01-22
【審査請求日】2022-12-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】100100354
【氏名又は名称】江藤 聡明
(72)【発明者】
【氏名】早川 大樹
【審査官】畔津 圭介
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-323131(JP,A)
【文献】特開2000-264178(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 63/34
B60T 1/06
B60T 7/12
B60T 13/74
F16H 59/74
F16H 61/02
F16H 61/22
F16H 63/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
変速機の駆動力伝達を阻止する変速機パーキング機構において、
前記変速機の駆動力伝達経路に設けられ、該駆動力の伝達に伴って回転されるパーキングギヤと、
前記パーキングギヤと噛合可能で且つ該パーキングギヤとの噛合とその解除が前記変速機の外部から操作可能なパーキングポールと、
エンジンを始動するためのスタータモータのピニオンの動作と連動し、該ピニオンがエンジンのリングギヤと噛合している状態で前記パーキングポールをパーキングギヤに噛合するパーキングポール操作機構と、を備えたことを特徴とする変速機パーキング機構。
【請求項2】
前記パーキングポール操作機構は、
前記ピニオンのリングギヤ側への進退動作に連動して往復動する入力側往復動機構と、
前記パーキングポールのパーキングギヤへの噛合とその解除動作に連動して往復動する出力側往復動機構と、
前記ピニオンがリングギヤ側に進行している状態で前記パーキングポールがパーキングギヤに噛合するように前記入力側往復動機構と出力側往復動機構とを連結して連動させる連動機構と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の変速機パーキング機構。
【請求項3】
前記連動機構がプッシュプルケーブルで構成されることを特徴とする請求項2に記載の変速機パーキング機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、変速機パーキング機構、特に、変速機の駆動力伝達を阻止する変速機パーキング機構に関する。
【背景技術】
【0002】
パーキング機構は、変速機内での駆動力の伝達に伴って回転されるパーキングギヤを変速機内の駆動力伝達経路に設け、このパーキングギヤと噛合するパーキングポールを同じく変速機内に設け、例えばPレンジ選択時にはパーキングポールをパーキングギヤに噛合させて駆動力が伝達されないようにするものである。一般的に、パーキング機構は、手動変速機には設けられないことが多い。
【0003】
しかしながら、手動変速機は、エンジンの停止時に変速ギヤを噛合させる(実際には歯車とシャフトを結合させる)ことができるので、その状態でエンジンを始動すると、車両が不要に動いてしまうおそれがある。そこで、下記特許文献1に記載されるように、パーキング機構を搭載した手動変速機が提案されている。この手動変速機パーキング機構は、手動変速機の駆動力伝達経路にパーキングギヤを設けると共に、このパーキングギヤと噛合するパーキングポールも手動変速機内に設け、パーキングポールをアクチュエータで駆動してパーキング機構をロック状態とする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般的なパーキング機構は、パーキングポールをパーキングギヤに噛合させるためのアクチュエータを必要とし、このアクチュエータを駆動してパーキングポールをパーキングギヤに噛合させる、すなわちパーキング機構をロック状態とさせるために、運転者は何らかの操作を行う必要がある。自動変速機搭載車両の場合には、上記Pレンジの選択であるが、例えば上記特許文献1に記載されるパーキング機構を搭載した手動変速機においても、例えばパーキングスイッチなどの操作が必要となる。
【0006】
一方、ギヤをニュートラルに入れた状態でエンジンを始動する場合、当然ブレーキを踏みこんだ状態で始動する。この時、過給機付きエンジン等では始動時にブースト圧がかかることからブレーキブースタ内の負圧が下がることがあり、ブレーキブースタの負圧が下がり十分な制動力が得られなくなると、特に車両を傾斜地に停車した状態での制動力の低下は車両の予期せぬ動き出しにつながり、好ましくない。この場合、回避されるべき車両の不要な動きは、エンジン始動時のものだけでよい。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、パーキング機構をロック状態とさせるための操作を必要とすることなく、エンジン始動時の車両の不要な動きを防止することが可能な変速機パーキング機構を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の変速機パーキング機構は、
変速機の駆動力伝達を阻止する変速機パーキング機構において、
前記変速機の駆動力伝達経路に設けられ、該駆動力の伝達に伴って回転されるパーキングギヤと、前記パーキングギヤと噛合可能で且つ該パーキングギヤとの噛合とその解除が前記変速機の外部から操作可能なパーキングポールと、エンジンを始動するためのスタータモータのピニオンの動作と連動し、該ピニオンがエンジンのリングギヤと噛合している状態で前記パーキングポールをパーキングギヤに噛合するパーキングポール操作機構と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、スタータモータによってピニオンがエンジンのリングギヤに噛合しているとき、すなわちエンジンの始動時にのみ、パーキングポールがパーキングギヤに噛合されて駆動軸の回転が阻止されるので、エンジン始動時の車両の不要な動きが回避される。このとき、運転者は、例えば、イグニッションスイッチをオン操作するか、スタートスイッチをオン操作するという、エンジン始動時に必要な操作を行うだけであり、パーキング機構をロック状態とさせるための個別の操作は必要としない。
【0010】
また、本発明の他の構成は、前記パーキングポール操作機構は、前記ピニオンのリングギヤ側への進退動作に連動して往復動する入力側往復動機構と、前記パーキングポールのパーキングギヤへの噛合とその解除動作に連動して往復動する出力側往復動機構と、前記ピニオンがリングギヤ側に進行している状態で前記パーキングポールがパーキングギヤに噛合するように前記入力側往復動機構と出力側往復動機構とを連結して連動させる連動機構と、を備えたことを特徴とする。
【0011】
この構成によれば、入力側往復機構と出力側往復機構とを連動機構で連結して連動させるだけの簡易な構成で、パーキング機構をロック状態とさせるための操作を必要とすることなく、エンジン始動時の車両の不要な動きを防止することが可能となる。
【0012】
本発明の更なる構成は、前記連動機構がプッシュプルケーブルで構成されることを特徴とする。
【0013】
この構成によれば、押し側にも引き側にも操作力を伝達可能なプッシュプルケーブルで入力側往復機構と出力側往復機構とを連結して両者を連動させることにより、複雑なリンク機構などの連動機構を必要とすることなく、エンジン始動時の車両の不要な動きを防止することができる。
【発明の効果】
【0014】
以上説明したように、本発明によれば、変速機搭載車両にあって、パーキング機構をロック状態とさせるための操作を必要とすることなく、エンジン始動時の車両の不要な動きを防止することができ、これにより変速機搭載車両の性能を向上することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の変速機パーキング機構が適用された車両の一実施の形態を示す全体概略構成図である。
【
図2】
図1の変速機パーキング機構の出力側往復動機構の構成図である。
【
図3】
図1の変速機パーキング機構の入力側往復動機構の構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明の変速機パーキング機構の一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この実施の形態の変速機パーキング機構が適用された車両の概略構成図である。この車両は、例えば、車両駆動源としてエンジン1のみを搭載すると共に、エンジン1の駆動力を減速して伝達する変速機として変速機2を搭載する。また、この車両では、エンジン1を始動及び停止するためのスタート(ストップ)スイッチ3が運転席の近傍に設けられており、車両内に配設されたエンジンコントロールユニット4は、スタートスイッチ3のオン操作でスタータモータ5を駆動してエンジン1を始動し、オフ操作でエンジン1を停止するように構成されている。なお、この実施の形態でのエンジン1を始動するためのスタータモータ5は、後述するように、一般的なスタータモータを少し改変したものである。
【0017】
上記変速機2自体の構成は、既存のものと同様又はほぼ同様であり、この実施の形態では、例えば、
図2に示すパーキングギヤ6が変速機2内の出力軸7、すなわち駆動力伝達経路に固設されている。したがって、パーキングギヤ6は、変速機2内の駆動力の伝達と共に回転される。この実施の形態のパーキングギヤ6は、既存のパーキングギヤと同様であり、円板状のギヤ本体の外周に方形の歯6aが等間隔に形成されている。このパーキングギヤ6の歯6aと噛合するパーキングポール8も変速機2内に設けられている。このパーキングポール8も、既存のパーキングポールと同様であり、鉤状のアーム部81の先端部に、上記パーキングギヤ6の歯6a(の間)に噛合する歯8aが設けられており、そのアーム部81の基端部は、例えば変速機ケースから突設された回転軸91に回転可能に軸支されている。したがって、パーキングポール8のアーム部81が回転軸91の周りに往復回転することで、パーキングポール8の歯8aがパーキングギヤ6の歯6a(の間)に対して離接され、パーキングポール8がパーキングギヤ6に接近されて両者が噛合し、パーキングポール8がパーキングギヤ6から離間されて両者の噛合が解除される。なお、上記回転軸91の近傍には、パーキングポール8がパーキングギヤ6から離間する方向にパーキングポール8のアーム部81を付勢するリターンスプリング92が設けられている。
【0018】
上記パーキングポール8のアーム部81には、上記歯8aの突設方向と逆向きにレバー部82が突設されており、その突出先端部にカム面83が形成されている。このカム面83は、上記パーキングポール8のパーキングギヤ6への離接方向に対向するように設けられており、このカム面83の先方にカムシャフト93が配設され、このカムシャフト93の先方にカム受け部材95が配設されている。カムシャフト93は、上記カム面83と平行に伸長し、図示右方端部に略円柱形状のカム体94が取付けられている。このカムシャフト93は、自身の軸線方向に移動可能に配設されており、カム体94の図示左方端部には、円錐台形状のカム94aが形成されている。上記カム受け部材95には、カムシャフト93を覆うように窪ませて形成されたカム収納部95aが設けられており、カムシャフト93が
図2の左方に移動されると、カム体94がカム収納部95a内に嵌まり込む。その際、カム体94のカム94aがパーキングポール8のレバー部82のカム面83を図の左方に押圧し、アーム部81が反時計回り方向に回転してパーキングポール8の歯8aがパーキングギヤ6の歯6a(の間)に噛合する。
【0019】
上記カムシャフト93の図の左方端部にはカムシャフト93の軸線と直交方向に伸長する揺動軸96が一体に設けられており、この揺動軸96に回動アーム97の一方の端部が回転自在に取付けられている。この回動アーム97の他方の端部には個別の回動軸98の図示右方端部が挿通固定されており、回動軸98は、自身の軸線の周りに回転可能に支持されている。この回動軸98の回動アーム97取付部までは変速機2内に配設されており、これより回動軸98の図示左方部は変速機2の外部に突出されている。そして、この回動軸98の図示左方端部には、レバー形状の連結部材99が固定され、この連結部材99の突出端部に、プッシュプルケーブル9のケーブル線材9aの一方の端部が連結されている。プッシュプルケーブル9は、周知のように、ケーブル線材9aの伸長方向に対して、押し側にも引き側にも操作力を伝達可能なケーブル部材であり、後述するスタータモータ5に接続されている。
【0020】
この構成では、プッシュプルケーブル9のケーブル線材9aが図の左方に引かれると、連結部材99が回動軸98の軸線周りに時計回り方向に回転し、それに伴って回動アーム97も時計回り方向に回転される。このように回動アーム97が時計回り方向に回転されると、カムシャフト93が図の左方に移動され、カムシャフト93の図示右方端部に取付けられているカム体94がカム受け部材95のカム収納部95a内に嵌まり込む。このカム体94のカム収納部95a内への嵌入により、カム体94のカム94aがパーキングポール8のカム面83を図の左方に押圧する。これに伴って、パーキングポール8が回転軸91の軸線周りに反時計回り方向に回転し、パーキングポール8の歯8aがパーキングギヤ6の歯6a(の間)に噛合する。
【0021】
その状態から、プッシュプルケーブル9のケーブル線材9aが図の右方に押されると、連結部材99が反時計回り方向に回転し、それに伴って回動アーム97も反時計回り方向に回転される。このように回動アーム97が反時計回り方向に回転されると、カムシャフト93が図の右方に移動され、カム体94がカム受け部材95のカム収納部95aから離間する。上記カム94aによる押圧がなくなると、パーキングポール8のアーム部81がリターンスプリング92の復元力で時計回り方向に回転し、パーキングポール8とパーキングギヤ6の噛合が解除される。以上のように、この実施の形態のパーキングポール8は、変速機2の外部から、パーキングギヤ6との噛合及びその解除を操作することができるように構成されている。また、
図2の構成全体が、パーキングポール8とパーキングギヤ6の噛合とその解除動作に伴って往復動する出力側往復動機構12を構成している。
【0022】
図3は、上記スタータモータ5の一例を示す構成図である。このスタータモータ5は、アーマチャ51の回転をピニオン10に直接伝達するように構成されているが、アーマチャ51とピニオン10の間に遊星歯車機構を介装してピニオン10の回転数を減少(ピニオン10の回転力を増大)するリダクション式のスタータモータも基本的な構成は同様である。図は、ピニオン10がエンジン1のリングギヤ11と噛合していない状態を示しており、リングギヤ11は、例えば、フライホイールの外周に設けられている。このスタータモータ5は、コンベンショナルな様式のものであるので、その構成については簡潔に説明する。図のスタートスイッチ3がオンされると、バッテリ71の電力がホールディングコイル52及びプルインコイル53に供給され、これらのコイル52、53の電磁力でマグネットスイッチ50のプランジャ54が図の右方に吸引され、プランジャ54に設けられたコンタクトプレート55によってメインスイッチ56が閉じ、これによりフィールドコイル57にバッテリ71の電力が供給されてアーマチャ51が回転する。このプランジャ54の動きに連動してシフトレバー58がてこの原理でピニオン10をオーバランニングクラッチ59ごと図の左方に押出し、これによりピニオン10がリングギヤ11と噛合する。なお、メインスイッチ56が閉じた後、プルインコイル53には電流が流れなくなるが、ホールディングコイル52には電流が流れ続け、このホールディングコイル52の電磁力でプランジャ54が保持され、フィールドコイル57に電力が供給され続ける。また、スタートスイッチ3がオフされると、コイル52、53の電磁力がなくなり、リターンスプリング60の復元力でプランジャ54が図の左方に戻され、それと共にピニオン10とリングギヤ11の噛合も解除される。
【0023】
この実施の形態では、上記シフトレバー58をピニオン10と反対側に延長し、このシフトレバー58の延長先端部に上記プッシュプルケーブル9のケーブル線材9aの他端を連結している。この実施の形態では、ピニオン10がリングギヤ11から離間している状態から両者が噛合状態になると、プッシュプルケーブル9のケーブル線材9aが引かれ、ピニオン10とリングギヤ11の噛合が解除されると、プッシュプルケーブル9のケーブル線材9aが押される。ピニオン10はリングギヤ11側に押し出され(左動し)たり、リングギヤ11から引き戻され(右動し)たりしており、シフトレバー58の延長先端部は、このピニオン10の進退動作と連動して左右に往復動するので、
図3の構成全体がピニオン10のリングギヤ11側への進退動作に連動して往復動する入力側往復動機構13を構成している。
【0024】
この入力側往復動機構13と
図2の出力側往復動機構12は、連動機構であるプッシュプルケーブル9で連結されて、互いに連動するように構成されている。すなわち、
図3のようにピニオン10がリングギヤ11から離間している状態からピニオン10がリングギヤ11と噛合されると、すなわちエンジン1の始動時には、シフトレバー58の延長先端部に連結されたプッシュプルケーブル9のケーブル線材9aが引かれ、これにより
図2の連結部材99が時計回り方向に回転される。このように連結部材99が時計回り方向に回転されると、前述のようにカムシャフト93が
図2の左方に移動され、カム体94がカム収納部95aに嵌入してカム94aがパーキングポール8のレバー部82を反時計回り方向に回転し、パーキングポール8の歯8aがパーキングギヤ6の歯6a(の間)に噛合して、変速機2内の駆動軸の回転が阻止される。したがって、変速機2内での駆動軸の回転が阻止されているので、車両が不要に動くことはない。
【0025】
一方、エンジン1の始動後、ピニオン10とリングギヤ11の噛合状態からピニオン10とリングギヤ11が離間すると、シフトレバー58の延長先端部に連結されたプッシュプルケーブル9のケーブル線材9aが押され、これにより
図2の連結部材99が反時計回り方向に回転される。このように連結部材99が反時計回り方向に回転されると、カムシャフト93が
図2の右方に移動されてカム体94がカム収納部95aから離間し、パーキングポール8がリターンスプリング92の復元力で時計回り方向に回転され、パーキングポール8とパーキングギヤ6の噛合が解除され、変速機2内で駆動力が伝達可能状態となる。
【0026】
このように、この実施の形態の変速機パーキング機構では、スタータモータ5によってピニオン10がエンジン1のリングギヤ11に噛合しているとき、すなわちエンジン1の始動時にのみ、パーキングポール8がパーキングギヤ6に噛合されて駆動軸の回転が阻止されるので、車両の不要な動きが回避される。このとき、運転者は、例えば、スタートスイッチ3をオン操作するという、エンジン始動時に必要な操作を行うだけであり、パーキング機構をロック状態とさせるための個別の操作は必要としない。
【0027】
また、入力側往復機構と出力側往復機構とを連動機構で連結して連動させるだけの簡易な構成で、パーキング機構をロック状態とさせるための操作を必要とすることなく、エンジン始動時の車両の不要な動きを防止することが可能となる。
【0028】
また、押し側にも引き側にも操作力を伝達可能なプッシュプルケーブル9で入力側往復機構と出力側往復機構とを連結して両者を連動させることにより、複雑なリンク機構などの連動機構を必要とすることなく、エンジン始動時の車両の不要な動きを防止することができる。また、プッシュプルケーブル9は、取り回しが自在なので、レイアウト上の規制も少ない。
【0029】
以上、実施の形態に係る変速機パーキング機構について説明したが、本件発明は、上記実施の形態で述べた構成に限定されるものではなく、本件発明の要旨の範囲内で種々変更が可能である。例えば、上記実施の形態では、パーキング機構を構成するパーキングギヤ6とパーキングポール8に、既存の形態のものを用いたが、例えばパーキングギヤの歯6aと、それに噛合するパーキングポール8の歯8aを、互いに三角形状のものとすることができ、そのようにすることで、方形の歯よりも速やかな噛合が期待できる。
【0030】
また、上記実施の形態では、入力側往復動機構13と出力側往復動機構12をプッシュプルケーブル9で連結して互いに連動する構成としたが、両者を連結して連動させる連動機構には、例えばリンク機構などを用いることも可能である。但し、プッシュプルケーブル9で連動機構を構成すれば、構造が簡潔な上に、レイアウト上の規制も少ないというメリットがある。
【符号の説明】
【0031】
1 エンジン
2 変速機
3 スタートスイッチ
5 スタータモータ
6 パーキングギヤ
7 出力軸(駆動力伝達経路)
8 パーキングポール
9 プッシュプルケーブル(連動機構)
10 ピニオン
11 リングギヤ
12 出力側往復動機構
13 入力側往復動機構