(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-01
(45)【発行日】2023-12-11
(54)【発明の名称】異常検出装置、水門システムおよび異常検出方法
(51)【国際特許分類】
E02B 7/26 20060101AFI20231204BHJP
【FI】
E02B7/26 Z
(21)【出願番号】P 2020067723
(22)【出願日】2020-04-03
【審査請求日】2022-12-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000005119
【氏名又は名称】日立造船株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110847
【氏名又は名称】松阪 正弘
(74)【代理人】
【識別番号】100136526
【氏名又は名称】田中 勉
(74)【代理人】
【識別番号】100136755
【氏名又は名称】井田 正道
(72)【発明者】
【氏名】山下 遼
(72)【発明者】
【氏名】宮本 訓兄
(72)【発明者】
【氏名】石塚 諒一
【審査官】亀谷 英樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-044650(JP,A)
【文献】特開2003-268750(JP,A)
【文献】特開2003-129450(JP,A)
【文献】特開2019-028565(JP,A)
【文献】特開2011-059790(JP,A)
【文献】特開平09-217333(JP,A)
【文献】実開昭53-070635(JP,U)
【文献】特開平08-134878(JP,A)
【文献】特開2009-209544(JP,A)
【文献】特開平10-311018(JP,A)
【文献】特開2018-028246(JP,A)
【文献】特開平11-131455(JP,A)
【文献】国際公開第2015/160254(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02B 7/20-7/54
B66C 15/00
G01N 17/00
B66B 7/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水の流通を調整するための扉体と、前記扉体を開閉する水門開閉装置とを備える水門設備において異常を検出する異常検出装置であって、
水門開閉装置において駆動部と扉体とを連結する連結媒体にかかる荷重、または、前記駆動部にかかる負荷を検出対象として、前記検出対象の測定値を取得する検出部と、
前記扉体の没水量を取得する没水量取得部と、
前記検出対象の正常値を、少なくとも前記没水量に基づいて推定する正常値推定部と、
前記検出部により取得される前記測定値と、前記正常値推定部により推定される前記正常値とを比較することにより、水門設備における異常の有無を判定する判定部と、
を備え
、
前記正常値推定部が、正常時である一の時点において前記検出部により取得される前記検出対象の前記測定値と、前記一の時点における前記扉体の没水量を含む特徴量群との組合せを教師データとして、複数の時点における複数の教師データを用いた学習により生成された学習済みモデルを有し、前記没水量取得部により取得される前記没水量を含む特徴量群を前記学習済みモデルに入力することにより、前記検出対象の前記正常値を推定し、
教師データに含まれる前記特徴量群、および、前記学習済みモデルに入力される前記特徴量群が、前記水門設備において水が前記扉体の上方を通過する越流状態となる場合に、前記扉体を越流する水深を含むことを特徴とする異常検出装置。
【請求項2】
水の流通を調整するための扉体と、前記扉体を開閉する水門開閉装置とを備える水門設備において異常を検出する異常検出装置であって、
水門開閉装置において駆動部と扉体とを連結する連結媒体にかかる荷重、または、前記駆動部にかかる負荷を検出対象として、前記検出対象の測定値を取得する検出部と、
前記扉体の没水量を取得する没水量取得部と、
前記検出対象の正常値を、少なくとも前記没水量に基づいて推定する正常値推定部と、
前記検出部により取得される前記測定値と、前記正常値推定部により推定される前記正常値とを比較することにより、水門設備における異常の有無を判定する判定部と、
を備え、
前記正常値推定部が、正常時である一の時点において前記検出部により取得される前記検出対象の前記測定値と、前記一の時点における前記扉体の没水量を含む特徴量群との組合せを教師データとして、複数の時点における複数の教師データを用いた学習により生成された学習済みモデルを有し、前記没水量取得部により取得される前記没水量を含む特徴量群を前記学習済みモデルに入力することにより、前記検出対象の前記正常値を推定し、
教師データに含まれる前記特徴量群、および、前記学習済みモデルに入力される前記特徴量群が、前記水門設備において水が前記扉体の下方を通過するアンダーフロー状態となる場合に、前記扉体の下端と水底との間の距離を含むことを特徴とする異常検出装置。
【請求項3】
請求項1
または2に記載の異常検出装置であって、
前記判定部が、前記扉体の移動時において前記異常の有無を判定することを特徴とする異常検出装置。
【請求項4】
請求項1
ないし3のいずれか1つに記載の異常検出装置であって、
教師データに含まれる前記特徴量群、および、前記学習済みモデルに入力される前記特徴量群が気温を含むことを特徴とする異常検出装置。
【請求項5】
請求項1ないし
4のいずれか1つに記載の異常検出装置であって、
前記扉体の前記没水量が、前記扉体の開度を測定する開度計、および、水面の高さを測定する水位計の出力に基づいて取得されることを特徴とする異常検出装置。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか1つに記載の異常検出装置であって、
教師データに含まれる前記特徴量群、および、前記学習済みモデルに入力される前記特徴量群が、前記扉体の上昇または下降の開始から終了までの時間である連続運転時間を含むことを特徴とする異常検出装置。
【請求項7】
水門システムであって、
扉体、および、前記扉体を開閉する水門開閉装置を備える水門設備と、
前記水門設備において異常を検出する、請求項1ないし
6のいずれか1つに記載の異常検出装置と、
を備えることを特徴とする水門システム。
【請求項8】
水の流通を調整するための扉体と、前記扉体を開閉する水門開閉装置とを備える水門設備において異常を検出する異常検出方法であって、
a)水門開閉装置において駆動部と扉体とを連結する連結媒体にかかる荷重、または、前記駆動部にかかる負荷を検出対象として、前記検出対象の測定値を取得する工程と、
b)前記扉体の没水量を取得する工程と、
c)前記検出対象の正常値を、少なくとも前記没水量に基づいて推定する工程と、
d)前記a)工程において取得される前記測定値と、前記c)工程において推定される前記正常値とを比較することにより、水門設備における異常の有無を判定する工程と、
を備え
、
正常時である一の時点において取得される前記検出対象の前記測定値と、前記一の時点における前記扉体の没水量を含む特徴量群との組合せを教師データとして、複数の時点における複数の教師データを用いた学習により生成された学習済みモデルが予め準備され、前記c)工程において、前記b)工程にて取得される前記没水量を含む特徴量群を前記学習済みモデルに入力することにより、前記検出対象の前記正常値が推定され、
教師データに含まれる前記特徴量群、および、前記学習済みモデルに入力される前記特徴量群が、前記水門設備において水が前記扉体の上方を通過する越流状態となる場合に、前記扉体を越流する水深を含むことを特徴とする異常検出方法。
【請求項9】
水の流通を調整するための扉体と、前記扉体を開閉する水門開閉装置とを備える水門設備において異常を検出する異常検出方法であって、
a)水門開閉装置において駆動部と扉体とを連結する連結媒体にかかる荷重、または、前記駆動部にかかる負荷を検出対象として、前記検出対象の測定値を取得する工程と、
b)前記扉体の没水量を取得する工程と、
c)前記検出対象の正常値を、少なくとも前記没水量に基づいて推定する工程と、
d)前記a)工程において取得される前記測定値と、前記c)工程において推定される前記正常値とを比較することにより、水門設備における異常の有無を判定する工程と、
を備え、
正常時である一の時点において取得される前記検出対象の前記測定値と、前記一の時点における前記扉体の没水量を含む特徴量群との組合せを教師データとして、複数の時点における複数の教師データを用いた学習により生成された学習済みモデルが予め準備され、前記c)工程において、前記b)工程にて取得される前記没水量を含む特徴量群を前記学習済みモデルに入力することにより、前記検出対象の前記正常値が推定され、
教師データに含まれる前記特徴量群、および、前記学習済みモデルに入力される前記特徴量群が、前記水門設備において水が前記扉体の下方を通過するアンダーフロー状態となる場合に、前記扉体の下端と水底との間の距離を含むことを特徴とする異常検出方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水門設備において異常を検出する技術、および、当該技術を利用した水門システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1では、ワイヤロープ式の水門開閉装置における各種機器の劣化度合いを診断する装置が開示されている。当該装置では、ワイヤロープ張力に基づいて複数の滑車の抵抗に起因する組滑車効率が算出される。そして、組滑車効率を経年的に監視して、各種機器の劣化度合いが診断される。
【0003】
なお、特許文献2では、水門ゲートの運転時において、ゲートを開閉する電動モーターの電流値と、水路の水位の変化と、ゲートの開度変化とを連続的に記録する装置が開示されている。当該装置では、水門ゲートの運転時におけるモーター起動時の電流値を正確に知ることができ、また、電流値、水位および開度を記録しておくことにより、ゲートの開閉機構の経年劣化、故障の原因などを調べる場合の情報として活用することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第5827075号公報
【文献】特開平11-131455号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1の装置では、水門が没水することで生じる浮力や、ガイドレールとの摩擦の影響を排除するために、段落0018に記載のように、水門が水圧の影響を受けない開度においてワイヤロープに作用する張力が検出される。このため、扉体が水路を流れる水に接触する水門設備の通常の状態において、異常を検出することができない。また、特許文献2の装置も、異常を検出するものではない。したがって、水門設備における異常を適切に検出する新規な手法が求められている。
【0006】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、水門設備における異常を適切に検出することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明は、水の流通を調整するための扉体と、前記扉体を開閉する水門開閉装置とを備える水門設備において異常を検出する異常検出装置であって、水門開閉装置において駆動部と扉体とを連結する連結媒体にかかる荷重、または、前記駆動部にかかる負荷を検出対象として、前記検出対象の測定値を取得する検出部と、前記扉体の没水量を取得する没水量取得部と、前記検出対象の正常値を、少なくとも前記没水量に基づいて推定する正常値推定部と、前記検出部により取得される前記測定値と、前記正常値推定部により推定される前記正常値とを比較することにより、水門設備における異常の有無を判定する判定部とを備え、前記正常値推定部が、正常時である一の時点において前記検出部により取得される前記検出対象の前記測定値と、前記一の時点における前記扉体の没水量を含む特徴量群との組合せを教師データとして、複数の時点における複数の教師データを用いた学習により生成された学習済みモデルを有し、前記没水量取得部により取得される前記没水量を含む特徴量群を前記学習済みモデルに入力することにより、前記検出対象の前記正常値を推定し、教師データに含まれる前記特徴量群、および、前記学習済みモデルに入力される前記特徴量群が、前記水門設備において水が前記扉体の上方を通過する越流状態となる場合に、前記扉体を越流する水深を含む。
請求項2に記載の発明は、水の流通を調整するための扉体と、前記扉体を開閉する水門開閉装置とを備える水門設備において異常を検出する異常検出装置であって、水門開閉装置において駆動部と扉体とを連結する連結媒体にかかる荷重、または、前記駆動部にかかる負荷を検出対象として、前記検出対象の測定値を取得する検出部と、前記扉体の没水量を取得する没水量取得部と、前記検出対象の正常値を、少なくとも前記没水量に基づいて推定する正常値推定部と、前記検出部により取得される前記測定値と、前記正常値推定部により推定される前記正常値とを比較することにより、水門設備における異常の有無を判定する判定部とを備え、前記正常値推定部が、正常時である一の時点において前記検出部により取得される前記検出対象の前記測定値と、前記一の時点における前記扉体の没水量を含む特徴量群との組合せを教師データとして、複数の時点における複数の教師データを用いた学習により生成された学習済みモデルを有し、前記没水量取得部により取得される前記没水量を含む特徴量群を前記学習済みモデルに入力することにより、前記検出対象の前記正常値を推定し、教師データに含まれる前記特徴量群、および、前記学習済みモデルに入力される前記特徴量群が、前記水門設備において水が前記扉体の下方を通過するアンダーフロー状態となる場合に、前記扉体の下端と水底との間の距離を含む。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の異常検出装置であって、前記判定部が、前記扉体の移動時において前記異常の有無を判定する。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の異常検出装置であって、教師データに含まれる前記特徴量群、および、前記学習済みモデルに入力される前記特徴量群が気温を含む。
【0013】
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の異常検出装置であって、前記扉体の前記没水量が、前記扉体の開度を測定する開度計、および、水面の高さを測定する水位計の出力に基づいて取得される。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の異常検出装置であって、教師データに含まれる前記特徴量群、および、前記学習済みモデルに入力される前記特徴量群が、前記扉体の上昇または下降の開始から終了までの時間である連続運転時間を含む。
【0014】
請求項7に記載の発明は、水門システムであって、扉体、および、前記扉体を開閉する水門開閉装置を備える水門設備と、前記水門設備において異常を検出する、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の異常検出装置とを備える。
【0015】
請求項8に記載の発明は、水の流通を調整するための扉体と、前記扉体を開閉する水門開閉装置とを備える水門設備において異常を検出する異常検出方法であって、a)水門開閉装置において駆動部と扉体とを連結する連結媒体にかかる荷重、または、前記駆動部にかかる負荷を検出対象として、前記検出対象の測定値を取得する工程と、b)前記扉体の没水量を取得する工程と、c)前記検出対象の正常値を、少なくとも前記没水量に基づいて推定する工程と、d)前記a)工程において取得される前記測定値と、前記c)工程において推定される前記正常値とを比較することにより、水門設備における異常の有無を判定する工程とを備え、正常時である一の時点において取得される前記検出対象の前記測定値と、前記一の時点における前記扉体の没水量を含む特徴量群との組合せを教師データとして、複数の時点における複数の教師データを用いた学習により生成された学習済みモデルが予め準備され、前記c)工程において、前記b)工程にて取得される前記没水量を含む特徴量群を前記学習済みモデルに入力することにより、前記検出対象の前記正常値が推定され、教師データに含まれる前記特徴量群、および、前記学習済みモデルに入力される前記特徴量群が、前記水門設備において水が前記扉体の上方を通過する越流状態となる場合に、前記扉体を越流する水深を含む。
請求項9に記載の発明は、水の流通を調整するための扉体と、前記扉体を開閉する水門開閉装置とを備える水門設備において異常を検出する異常検出方法であって、a)水門開閉装置において駆動部と扉体とを連結する連結媒体にかかる荷重、または、前記駆動部にかかる負荷を検出対象として、前記検出対象の測定値を取得する工程と、b)前記扉体の没水量を取得する工程と、c)前記検出対象の正常値を、少なくとも前記没水量に基づいて推定する工程と、d)前記a)工程において取得される前記測定値と、前記c)工程において推定される前記正常値とを比較することにより、水門設備における異常の有無を判定する工程とを備え、正常時である一の時点において取得される前記検出対象の前記測定値と、前記一の時点における前記扉体の没水量を含む特徴量群との組合せを教師データとして、複数の時点における複数の教師データを用いた学習により生成された学習済みモデルが予め準備され、前記c)工程において、前記b)工程にて取得される前記没水量を含む特徴量群を前記学習済みモデルに入力することにより、前記検出対象の前記正常値が推定され、教師データに含まれる前記特徴量群、および、前記学習済みモデルに入力される前記特徴量群が、前記水門設備において水が前記扉体の下方を通過するアンダーフロー状態となる場合に、前記扉体の下端と水底との間の距離を含む。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、水門設備における異常を適切に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図2】異常検出装置の機能構成を示すブロック図である。
【
図3】水門設備の異常を検出する処理の流れを示す図である。
【
図5】アンダーフロー状態を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1は、本発明の一の実施の形態に係る水門システム1の構成を示す図である。水門システム1は、水門設備10と、コンピュータ4とを備える。本実施の形態では、コンピュータ4は、水門設備10の近傍に設けられる。コンピュータ4は、水門設備10とは異なる位置に設けられてもよく、この場合、水門設備10(の後述の開度計33および水位計34)は、通信装置等に接続され、インターネット等のネットワークを介して当該コンピュータ4に接続される。当該コンピュータ4は、クラウドサービスにより提供されるコンピュータであってもよい。水門設備10は、扉体2と、水門開閉装置3とを備える。
【0019】
扉体2は、水路を横断するように設けられる略板状であり、例えば金属により形成される。扉体2は、水路における水の流通を調整するためのものである。扉体2において、
図1中の左右方向を向く両端面には、複数のローラ22が設けられる。複数のローラ22は、水路の両側に設けられるガイドレール23に係合する。これにより、扉体2が
図1中の上下方向に移動可能に支持される。扉体2の上面には、滑車(シーブ)21が設けられる。滑車21は、扉体2と共に昇降する動滑車である。
図1の例では、複数の滑車21が扉体2に取り付けられる。扉体2の構造は任意に変更されてよく、例えば、扉体2が上段扉および下段扉を有し、両者が連動して、または、個別に昇降するものであってもよい。
【0020】
水門開閉装置3は、例えば、ワイヤロープウィンチ式であり、扉体2を昇降させて扉体2の開閉(水路の開閉)を行う。水門開閉装置3は、駆動部31と、2本の金属製のワイヤロープ36とを備える。駆動部31は、電動機311と、ブレーキ装置312と、減速機313と、シャフト314と、2つのピニオン315と、2つのドラム316とを備える。電動機311は、ブレーキ装置312および減速機313を介してシャフト314を回転させる。電動機311では、シャフト314の回転方向を正転および逆転で切り替えることが可能である。2つのピニオン315は、シャフト314に設けられる。2つのドラム316には、ドラムギア317が設けられ、2つのピニオン315とそれぞれ歯合する。シャフト314が回転することにより、2つのドラム316が正転または逆転する。
【0021】
各ドラム316には、連結媒体であるワイヤロープ36の一端が固定されるとともに、ワイヤロープ36の一部が巻かれている。各ワイヤロープ36においてドラム316に巻かれていない部分は、扉体2に設けられた2つの滑車21に掛けられるとともに、当該2つの滑車21の間にて滑車321に掛けられる。ワイヤロープ36の他端は、後述の荷重検出部49により保持される。滑車321および荷重検出部49は堤体に対して固定される。
図1の例では、扉体2は、吊り下げられた状態でワイヤロープ36により支持される。
【0022】
水門開閉装置3では、ドラム316が正転することにより、ワイヤロープ36がドラム316に巻き取られ、扉体2が上昇する。ドラム316が逆転することにより、ワイヤロープ36がドラム316から送り出され、扉体2が下降する。このようにして、水路において扉体2が開閉される。扉体2の開閉荷重は、ワイヤロープ36により支持される。荷重検出部49は、例えばロードセル等を有し、ワイヤロープ36にかかる荷重(ここでは、張力)を検出対象として測定する。荷重検出部49は、ロードセル以外を利用して荷重を測定するものであってもよい。
【0023】
なお、ドラム316の正転および逆転は、便宜的なものであり、ワイヤロープ36の巻き取りがドラム316の逆転と捉えられ、ワイヤロープ36の送り出しがドラム316の正転と捉えられてもよい。水門開閉装置3では、ドラム316およびワイヤロープ36の複数の組合せが設けられてよく、ドラム316およびワイヤロープ36の1つの組合せのみが設けられてもよい。また、ドラム316およびワイヤロープ36の個数は必ずしも一致していなくてもよい。それぞれの個数は、1つであってもよく、3つ以上であってもよい。荷重検出部49の個数も同様に、1つであってもよく、3つ以上であってもよい(後述の負荷検出部49aにおいて同様)。また、ワイヤロープ36以外のロープや、チェーン等の他の索状部材が用いられてもよい。
【0024】
水門開閉装置3は、開度計33と、水位計34とをさらに備える。開度計33は、例えばシャフト314の回転量を検出することにより、扉体2の開度を測定する。
図1の例では、扉体2の開度は、所定位置を基準とする扉体2の高さ(上下方向の位置)である。本実施の形態では、開度の基準位置(所定位置)が、水底であり、開度は、水底から扉体2の下端までの高さである。開度の基準位置は、水底以外であってもよい。開度計33は、扉体2に別途取り付けられたワイヤを利用して扉体2の開度を検出するものや、磁気センサ、リードスイッチまたは圧力センサ等を利用して扉体2の開度を検出するものであってもよい。
【0025】
水位計34は、例えばフロート式水位計であり、水面に浮かべられたフロートの位置を検出することにより、水位を測定する。
図1の例では、水位は、所定位置を基準とする水面の高さである。本実施の形態では、水位の基準位置(所定位置)が、水底であり、水位は、水底から水面までの高さである。水位計34は、フロートを用いることなく水位を測定する、音波式、超音波式または圧力式水位計等であってもよい。
【0026】
図2は、異常検出装置40の機能構成を示すブロック図である。異常検出装置40は、水門設備10において異常を検出するものであり、既述の荷重検出部49と、没水量取得部41と、正常値推定部42と、判定部43とを備える。没水量取得部41は、扉体2の没水量を取得する。正常値推定部42は、ワイヤロープ36の荷重の正常値を推定する。ここでの正常値とは、ある運転条件下(ある没水量、ある水の流下状態、ある気象など)で、異常がないと仮定した際に生じうる荷重の推定値を指す。判定部43は、水門設備10における異常の有無を判定する。没水量取得部41、正常値推定部42および判定部43の機能は、コンピュータ4のCPU等が、所定のプログラムに従って演算処理を実行することにより(すなわち、コンピュータがプログラムを実行することにより)実現される。没水量取得部41、正常値推定部42および判定部43の機能は専用の電気回路により実現されてもよく、部分的に専用の電気回路が用いられてもよい。
図2では、開度計33および水位計34もブロックにて示す。
【0027】
図3は、異常検出装置40が水門設備10の異常を検出する処理の流れを示す図である。
図1に示す水門システム1では、例えば、扉体2の移動時、すなわち、扉体2の上昇または下降を行う際に、荷重検出部49によりワイヤロープ36にかかる荷重の測定値が取得される(ステップS11)。後述するように、扉体2の上昇または下降の開始から終了までの期間(例えば、数分)において、ワイヤロープ36の荷重は繰り返し測定される。荷重の測定値は、判定部43に出力される。以下の説明では、一方の荷重検出部49により取得される荷重の測定値に注目するが、他方の荷重検出部49により取得される荷重の測定値についても同様の処理が行われる。
【0028】
また、開度計33により扉体2の開度が取得され、水位計34により水位が取得される。扉体2の開度、および、水位は、没水量取得部41に入力される。没水量取得部41では、開度計33および水位計34の出力に基づいて、扉体2と水面との位置関係に関する特徴量(以下、「位置特徴量」という。)が算出される。一の位置特徴量は、扉体2の没水量である。典型的には、扉体2の没水量は、扉体2の没水深さである。既述のように、本実施の形態における扉体2の開度は、水底から扉体2の下端までの高さであり、水位は水底から水面までの高さである。この場合、扉体2の没水量は、水位から扉体2の開度を引いて得た値であり、当該値が扉体2の下端から上端までの長さを超えるときには、没水量は当該長さとなる。扉体2の没水量は、扉体2の没水体積であってもよい。
【0029】
他の位置特徴量は、越流水深である。越流水深は、
図4に示すように、水門設備10において水が扉体2の上方を通過する越流状態となっている場合に、扉体2を越流する水深H1である。例えば、扉体2の開度、および、扉体2の下端から上端までの長さ(設計値)を用いて、水底から扉体2の上端までの高さを上端高さとして求め、水位から上端高さを引くことにより、越流水深が得られる。越流水深が負の値となる場合は、越流水深は0である。なお、
図4の例では、扉体2の下端が水底と接触しており、扉体2の開度は0である。
【0030】
さらに他の位置特徴量は、アンダーフロー時開度である。アンダーフロー時開度は、
図5に示すように、水門設備10において水が扉体2の下方を通過するアンダーフロー状態となっている場合に、扉体2と水底との間を通過する水深H2である。例えば、扉体2の開度(水底から扉体2の下端までの高さ)および水位のうち、小さい方の値がアンダーフロー時開度として得られる。
【0031】
以上のようにして、没水量取得部41では、扉体2の没水量を含む複数の位置特徴量が取得される(ステップS12)。複数の位置特徴量は、正常値推定部42に出力される。また、正常値推定部42には、水門設備10の周囲の気温が、コンピュータ4の入力部44を介して入力される。当該気温は、例えば、水門設備10に設けられた温度計、または、外部の気象データ提供機関等から得られる値である。正常値推定部42では、複数の位置特徴量および気温の集合が、特徴量群(特徴ベクトル)として扱われる。特徴量群には、他の特徴量が含められてもよい。例えば、扉体2の上昇または下降の開始から終了までの時間である連続運転時間、扉体2に取り付けられた振動センサの出力値、扉体2の上昇および下降を区別する値等が、特徴量群に含められてもよい。例えば、扉体2が内部に水が浸入する構造である場合、連続運転時間が、内部の水を含む扉体2の重量に影響することがある。
【0032】
異常検出装置40では、学習済みモデルである推定器421が、後述の機械学習により予め生成されて、正常値推定部42に導入されている。正常値推定部42の推定器421では、特徴量群を入力することにより、ワイヤロープ36にかかる荷重の正常値が出力される。すなわち、特徴量群に基づいて、ワイヤロープ36の荷重の正常値が推定される(ステップS13)。荷重の正常値は、判定部43に入力される。
【0033】
判定部43では、ステップS11において荷重検出部49により取得された荷重の測定値と、ステップS13において正常値推定部42により推定された荷重の正常値とが比較される。例えば、荷重の測定値と正常値との差の絶対値が、所定の閾値よりも大きい場合に、水門設備10において異常が発生していると判定される。この場合、例えば、コンピュータ4のディスプレイ等に、異常が発生している旨を示す表示が行われる。異常の発生を示す報知は、ライトの点灯や、ブザーの鳴動、電子メール等を用いた情報通信端末への通知等により行われてもよい。また、当該差の絶対値が閾値以下である場合には、水門設備10において異常が発生していないと判定され、異常の発生を示す報知は行われない。このようにして、判定部43では、水門設備10における異常の有無が判定される(ステップS14)。判定部43における異常の判定は、当該差の絶対値にて判断されるだけでなく、ある期間の当該差の分布の変化量や、当該差の時間経過に伴う変化量によって行われるなど任意の統計的手法、機械学習的手法を用いて行われてもよい。
【0034】
異常検出装置40では、扉体2の上昇または下降の開始から終了までの間、上記ステップS11~S14の処理が繰り返し行われる(ステップS15)。なお、判定部43では、荷重の測定値と正常値との差の絶対値の大きさ等に応じて、部品交換や点検までの期間が決定され、当該期間が報知されてもよい。このように、部品交換や点検までの期間を決定する処理も、実質的には、経年劣化による異常の検出(異常の有無の判定)と捉えることが可能である。また、荷重の測定値と正常値との比等、他の演算により異常の有無が判定されてもよい。
【0035】
次に、推定器421の生成について説明する。ここで、推定器(回帰器)は、決定木やニューラルネットワーク等を利用するものである。推定器の生成とは、推定器が含むパラメータに値を付与したり、推定器の構造を決定すること等により、推定器を生成することを意味する。推定器421の生成は、水門システム1のコンピュータ4により行われてよく、外部の他のコンピュータにより行われてもよい。既述のように、推定器421の生成においては、決定木やニューラルネットワーク等を利用することもできるが、これらの手法に限らない任意の統計的手法、機械学習的手法を用いて行われてもよい。
【0036】
水門システム1では、過去の運転において、ワイヤロープ36にかかる荷重の測定値が、日付および時刻に対応付けて荷重検出部49により取得されており、コンピュータ4に記憶されている。また、開度計33により測定される扉体2の開度、水位計34により測定される水位、並びに、水門設備10の周囲の気温も同様である。さらに、水門設備10において異常が発生していた期間についても記録されている。
【0037】
推定器421の生成では、異常が発生していない時点、すなわち、正常時である複数の時点における複数の教師データが準備される。各教師データは、正常時である一の時点における荷重検出部49による荷重の測定値と、当該時点における特徴量群との組合せである。特徴量群は、上記ステップS13において利用する特徴量群と同様であり、当該時点における扉体2の開度および水位から求められる複数の位置特徴量と、当該時点における水門設備10の周囲の気温とを含む。複数の位置特徴量は、没水量取得部41以外により算出されてもよい。
【0038】
複数の教師データが準備されると、複数の教師データにおける特徴量群の入力に対する推定器の出力と、複数の教師データが示す荷重の測定値とがほぼ同じになるように学習が行われ、学習済みモデルである推定器421が生成される。具体的には、例えば過去の一定期間の正常時のデータを教師データとして、ワイヤロープ36にかかる荷重と、特徴量群と、から、荷重推定用の変数を抽出し、機械学習的手法を用いて学習済みモデル(回帰式)を決定し、推定器421とする。推定器421(実際には、推定器421の構造や、パラメータの値を示す情報)は、正常値推定部42に転送されて導入される。既述のように、正常値推定部42では、推定器421を用いてワイヤロープ36にかかる荷重の正常値が推定される。
【0039】
以上に説明したように、異常検出装置40の荷重検出部49では、ワイヤロープ36にかかる荷重の測定値が取得される。また、正常値推定部42では、扉体2の没水量等に基づいてワイヤロープ36にかかる荷重の正常値が推定される。そして、判定部43において、荷重の測定値と荷重の正常値とが比較され、水門設備10における異常の有無が判定される。これにより、滑車21,321、ローラ22の軸と軸受との固着や、ローラやガードレールの摩耗等による水門設備10における経年劣化による異常のみならず、扉体2の移動に係る構成(滑車21,321、ローラ22等)に漂流物が挟まる等の突発的な異常も適切に検出することができる。
【0040】
また、正常値推定部42では、学習により生成された学習済みモデル(推定器421)を用いることにより、正常値を精度よく取得することが可能となる。その結果、水門設備10における異常を精度よく検出することが実現される。後述するように、ワイヤロープ36にかかる荷重の大きさには、扉体2の没水量が大きく影響するため、学習済みモデルの生成、および、学習済みモデルを利用した正常値の推定では、少なくとも扉体2の没水量を含む特徴量群を用いることが好ましい。
【0041】
異常検出装置40の設計によっては、没水量、越流水深、アンダーフロー時開度および気温等を説明変数とし、荷重の値(正常値)を目的変数とする統計的な回帰分析が行われ、得られた回帰式を用いて、正常値推定部42により荷重の正常値が推定されてもよい。また、没水量、越流水深、アンダーフロー時開度および気温等を用いた実験式やシミュレーション等により、荷重の正常値が推定されてもよい。正常値推定部42により荷重の正常値を推定する際に、荷重の値を目的変数とする統計的な回帰分析が行われるが、これらの手法に限らない任意の統計的手法、機械学習的手法を用いて行われてもよい。
【0042】
ところで、ワイヤロープ36にかかる荷重は、扉体2に作用する力の影響を大きく受ける。通常、扉体2自体の重量は一定であるのに対し、水路の水中に配置された扉体2に作用する浮力の大きさは、扉体2の没水量によって大きく変動する。また、没水量の変化により扉体が受ける水圧が変化し、扉体構成部品(ローラ、水密ゴム等)とガイドレール等間の摩擦力が変化する。したがって、正常値推定部42では、ワイヤロープ36にかかる荷重の正常値を、少なくとも扉体2の没水量に基づいて推定することが重要である。後述する駆動部31にかかる負荷の正常値についても同様である。
【0043】
また、水門設備10の周囲の気温が低い場合には、扉体2の移動に係る構成に用いられるグリースやオイルの粘度が高くなり、気温が高い場合には、グリースやオイルの粘度が低くなる。グリースやオイルの粘度は、扉体2の移動時にワイヤロープ36にかかる荷重に影響するため、正常値推定部42において、扉体2の没水量のみならず、気温にも基づいて荷重の正常値の推定を行う場合には、荷重の正常値を精度よく取得することができる。
【0044】
好ましい正常値推定部42では、水門設備10において水が扉体2の上方を通過する越流状態となっている場合、扉体2を越流する水深に基づいて荷重の正常値が推定される。これにより、扉体2の上方を通過する水の重量を考慮して、荷重の正常値を精度よく取得することができる。また、水門設備10において水が扉体2の下方を通過するアンダーフロー状態となっている場合、扉体2の下端と水底との間の距離に基づいて荷重の正常値が推定される。これにより、扉体2の下端に接触しつつ通過する水の影響により扉体2に作用する力を考慮して、荷重の正常値を精度よく取得することができる。越流状態かつアンダーフロー状態となっている場合には、扉体2を越流する水深、および、扉体2の下端と水底との間の距離の双方に基づいて、荷重の正常値が推定されてよい。
【0045】
没水量取得部41では、扉体2の没水量が、扉体2の開度を測定する開度計33、および、水面の高さを測定する水位計34の出力に基づいて取得される。水門設備10では、通常、開度計および水位計が設けられているため、異常検出装置40では、既存の機器を利用して、扉体2の没水量を容易に取得することが可能である。なお、異常検出装置40の設計によっては、水面の位置を検出するセンサが扉体2に取り付けられ、当該センサにより扉体2の没水量が取得されてもよい。この場合、当該センサが没水量取得部41となる。
【0046】
また、判定部43において、扉体2の移動時において異常の有無が判定されることにより、扉体2の移動に係る構成の異常を適切に検出することができる。もちろん、異常検出装置40では、扉体2の停止時において、ワイヤロープ36にかかる荷重の測定値の取得、および、荷重の正常値の推定(移動時と異なる推定器が用いられてもよい。)が行われ、両者を比較して、水門設備10における異常の有無が判定されてもよい。この場合、大型の漂流物等が扉体2に引っかかる等の異常を検出することが可能である。
【0047】
図1の例では、駆動部31と扉体2とを連結する連結媒体として、ワイヤロープ36が利用されるが、水門開閉装置3は、連結媒体としてラックを用いるラック式の開閉装置や、連結媒体としてスピンドルを用いるスピンドル式の開閉装置等であってもよい。この場合、扉体2の開閉荷重を支持するラックまたはスピンドルにかかる荷重が、荷重検出部49により測定される。
【0048】
図6は、異常検出装置の他の例を示す図である。
図6の異常検出装置40aでは、
図2の荷重検出部49に代えて、負荷検出部49aが設けられる。異常検出装置40aの他の構成は、
図2と同様であり、同じ構成に同じ符号を付す。負荷検出部49aは、水門開閉装置3の駆動部31にかかる負荷を検出対象として測定する。一例では、負荷検出部49aは、電動機311に流れる電流値を、駆動部31の負荷として測定する。
【0049】
異常検出装置40aにおける水門設備10の異常の検出では、例えば、扉体2の移動時に、負荷検出部49aにより駆動部31にかかる負荷の測定値が取得される(
図3:ステップS11)。負荷の測定値は、判定部43に出力される。没水量取得部41では、上記処理と同様にして、扉体2の没水量、越流水深、アンダーフロー時開度等の位置特徴量が取得され、正常値推定部42に出力される(ステップS12)。
【0050】
正常値推定部42では、位置特徴量を含む特徴量群が、学習済みモデルである推定器421に入力され、駆動部31にかかる負荷の正常値が出力される(ステップS13)。異常検出装置40aにおける推定器421は、上記処理例と同様に、複数の時点における複数の教師データを用いた学習により予め生成されている。ここでの各教師データは、一の時点において負荷検出部49aにより取得される駆動部31の負荷の測定値と、当該時点における位置特徴量を含む特徴量群との組合せである。特徴量群には、気温等が含まれてもよい。
【0051】
判定部43では、負荷検出部49aにより取得された負荷の測定値と、正常値推定部42により推定された負荷の正常値とが比較され、水門設備10における異常の有無が判定される(ステップS14)。異常検出装置40aでは、上記ステップS11~S14の処理が繰り返し行われる(ステップS15)。
【0052】
以上のように、異常検出装置40aの負荷検出部49aでは、駆動部31にかかる負荷の測定値が取得される。また、正常値推定部42では、少なくとも扉体2の没水量に基づいて駆動部31にかかる負荷の正常値が推定される。そして、判定部43において、負荷の測定値と負荷の正常値とが比較され、水門設備10における異常の有無が判定される。これにより、水門設備10における異常を適切に検出することができる。
【0053】
駆動部31における駆動源は、直線運動を行う油圧シリンダや、回転運動を行う油圧モータ等であってもよい。この場合、負荷検出部49aでは、例えば、油圧シリンダ内の圧力、油圧シリンダもしくは油圧モータに送られる作動油の圧力、または、作動油の圧送に利用される電動機の電流値等が、駆動部31の負荷として測定される。
【0054】
上記異常検出装置40,40a、異常検出方法および水門システム1では様々な変形が可能である。
【0055】
扉体2は、その形状が略板状に限定されず、略円弧状や、略円筒状などの種々の形状であってもよい。また、扉体2の端面には必ずしもローラを設けられる必要がない。例えば、水門システム1における水門設備10は、扉体2を昇降する形式には限定されず、横引きゲートのように扉体を水平方向に移動する形式、マイターゲートのように上下方向に延びる軸を中心として扉体を回動させる形式、または、転倒堰のように水平方向に延びる軸を中心として扉体を回動させる形式等であってもよい。
【0056】
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
【符号の説明】
【0057】
1 水門システム
2 扉体
3 水門開閉装置
10 水門設備
31 駆動部
33 開度計
34 水位計
36 ワイヤロープ
40,40a 異常検出装置
41 没水量取得部
42 正常値推定部
43 判定部
49 荷重検出部
49a 負荷検出部
421 推定器
S11~S15 ステップ