(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-01
(45)【発行日】2023-12-11
(54)【発明の名称】配線収容装置
(51)【国際特許分類】
B65H 75/38 20060101AFI20231204BHJP
B65H 75/48 20060101ALI20231204BHJP
【FI】
B65H75/38 Z
B65H75/48 Z
(21)【出願番号】P 2021053640
(22)【出願日】2021-03-26
【審査請求日】2022-11-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000132161
【氏名又は名称】株式会社スギノマシン
(74)【代理人】
【識別番号】110000165
【氏名又は名称】弁理士法人グローバル・アイピー東京
(72)【発明者】
【氏名】高倉 栄次
(72)【発明者】
【氏名】大島 遥平
【審査官】田村 佳孝
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-102502(JP,A)
【文献】実公昭39-035751(JP,Y1)
【文献】特開昭51-002027(JP,A)
【文献】独国特許出願公開第102020111247(DE,A1)
【文献】西独国特許出願公開第03042055(DE,A1)
【文献】国際公開第2012/124535(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2014/0001300(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 75/38
B65H 75/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体と、
前記本体内に固定され、配線を前記本体の第1側で巻き付ける固定用ドラムと、
前記本体に収容され、前記配線を前記本体の第2側で巻き付ける移動用ドラム
であって、主軸と副歯車用軸とを有する移動用ドラムと、
前記移動用ドラムを前記固定用ドラムに対して移動させる移動部と、
前記移動用ドラムを回転させる回転部と、
前記配線の巻き取りや繰り出し時における回転を伝達し、前記固定用ドラムおよび前記移動用ドラムの少なくとも一方に配置される歯車部であって、
前記移動用ドラムの前記主軸に固定される固定歯車と、
前記主軸に空転するように軸支される主歯車と、
前記副歯車用軸に空転するように軸支され、前記固定歯車と係合する第1副歯車と、
前記主歯車と係合する調整歯車と、
前記副歯車用軸に空転するように軸支され、前記調整歯車と係合し、連結部で連結される第2副歯車と、
を有する歯車部と、
を有する、配線収容装置。
【請求項2】
前記固定用ドラムと前記移動用ドラムは、前記配線を交互に巻き付け可能である、
請求項1に記載の配線収容装置。
【請求項3】
駆動用回転軸を回転させる駆動源を更に有し、
前記移動部は
、
前記移動用ドラムと連結する移動用軸と、
前記移動用軸と連結する移動部本体と、
前記駆動源の回転を、前記駆動用回転軸を介して、前記移動部本体に伝達する移動用ベルトと、
前記移動用ベルトの回転に伴い、前記移動部本体を移動させる移動用溝と、を有する、
請求項1又は2に記載の配線収容装置。
【請求項4】
前記回転部は、
前記移動用ドラムの前記主軸と連結する移動用スプロケットと、
前記移動用スプロケットの回転に伴い、前記移動用ドラムを回転させるスプロケット係合部と、を有する、
請求項1~3のいずれかに記載の配線収容装置。
【請求項5】
前記歯車部は、
前記配線が繰り出される側に配置される第1の歯車部であって、第1の直径を有する第1の主歯車を有する第1の歯車部と、
前記第1の歯車部よりも、前記配線が巻き取られる側に配置される第2の歯車部であって、第2の直径を有する第2の主歯車を有する第2の歯車部と、を有する、
請求項
1~4のいずれかに記載の配線収容装置。
【請求項6】
前記移動用ドラムに前記配線を支持する補助用ローラを更に有する、
請求項1~
5のいずれかに記載の配線収容装置。
【請求項7】
複数の前記移動用ドラムを有し、
各前記移動用ドラムの前記主歯車は、異なる直径を有する、
請求項1~6のいずれかに記載の配線収容装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線収容装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、配線を利用する場合には、ドラム等に巻き付けた配線が必要な分だけ繰り出される。配線を利用しない場合には、ドラム等に配線を巻き付けて巻き取る。
【0003】
例えば、特許第4071126号公報(以下、「特許文献1」)には、アンダーロール式の巻取り・繰出し装置が開示されている。この巻取り・繰出し装置は、回転するアンダーロール上にドラムを載せて、ケーブル等の線状体の巻き取りや繰り出しを行なう。大小2種類のアンダーロールを配置し、2種類のアンダーロールの距離を調整することによって、ドラムの動きを円滑化させる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の巻取り・繰出し装置は、ドラムの巻き取りや繰り出しを円滑化することはできるものの、アンダーロールとドラムの両方が必要であり、装置が大型化してしまう。
【0005】
また、配線を繰出す際、ドラムに巻き付いている配線は、巻き付いている箇所によって繰り出すために必要な動力(回転数)が異なる。具体的には、配線と連結する作業用の走行車やロボット等に近く、最初に配線が繰り出される箇所よりも、走行車やロボット等から遠く、最後に配線が繰り出される箇所の方が、大きな動力(回転数)が必要となる。そのため、個別に動力(回転数)を設定しなければ、配線をうまく巻き取り、繰り出せない。
【0006】
また、配線の巻き取りや繰り出しを繰り返すと、配線がねじれてしまい、断線の要因となる。そうした断線を防ぐため、ねじり防止ジョイント等を利用することもできるが、配線のねじりを根本的に回避することはできず、余計な手間がかかってしまう。
【0007】
さらに、従来の遊星歯車の原理を利用する場合、中心に配置する太陽歯車の周りに、遊星歯車を配置することで回転の伝達効率を向上させる。ここで、回転数を増加させようとすると、太陽歯車自体を大きくするか、太陽歯車や遊星歯車のピッチ数を細かく調整しなければならず、より小型で、かつ、動力(回転数)をより一層細かく調整可能な機構が求められていた。
【0008】
本発明は、配線のねじりを防止し、ドラム内で配線に要する動力(回転数)を調整でき、スペースを小型化できる配線収容装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の配線収容装置は、
本体と、
前記本体内に固定され、配線を前記本体の第1側で巻き付ける固定用ドラムと、
前記本体に収容され、前記配線を前記本体の第2側で巻き付ける移動用ドラムと、
前記移動用ドラムを前記固定用ドラムに対して移動させる移動部と、
前記移動用ドラムを回転させる回転部と、
を有する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の配線収容装置によれば、配線のねじりを防止し、ドラム内で配線に要する動力(回転数)を調整でき、スペースを小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】巻き取り時における実施形態の配線収容装置の斜視図
【
図2】繰り出し時における実施形態の配線収容装置の斜視図
【
図4】実施形態の配線収容装置の歯車部の詳細を示す斜視図
【
図5】実施形態の配線収容装置の歯車部の詳細を示す断面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。
【0013】
(配線収容装置の構成)
本実施形態の配線収容装置1は、走行車Aに接続された配線Cの巻き取りや繰り出しを行なう。走行車Aを利用する場合、必要な分の配線Cを繰り出す。走行車Aを利用しない場合、繰り出した分の配線Cを巻き取る。配線収容装置1は、本体2と、固定用ドラム3と、移動用ドラム4と、移動部7と、回転部8と、を有する。
【0014】
本実施形態においては、配線Cを走行車Aに接続しているが、各種装置や機構等、配線Cを用いるものに利用できる。配線Cは、供給源(不図示)から供給される電気や流体等を走行車Aに供給する配線であればよく、限定はしない。作業現場に応じて、大きさ、長さ、強度、耐圧性、耐電性等の特性を有するものを選択できる。配線Cは、固定用ドラム3と移動用ドラム4に交互に巻き付けられる。
【0015】
本体2は、固定用ドラム3や移動用ドラム4を収容するケーシングである。配線Cの巻き取り時と繰り出し時で、固定用ドラム3と移動用ドラム4の距離が異なる。具体的には、
図1に示すように、配線Cの巻き取り時には、固定用ドラム3と移動用ドラム4は本体2内で最も離れた距離となる。
図2に示すように、配線Cの繰り出し時には、固定用ドラム3と移動用ドラム4は本体2内で最も近い距離となる。本体2は、長方形状の立方体であることが好ましい。なお、本体2は、固定用ドラム3や移動用ドラム4の位置が固定でき、配線Cの初期繰り出し長さに相当する移動用ドラム4の移動距離を確保できる形状であればよい。
【0016】
固定用ドラム3は、移動用ドラム4と対峙し、配線Cを本体2の第1側で巻き付ける。固定用ドラム3は、固定軸3aに回転可能に軸支される。固定軸3aは、固定用スプロケット3cに固定される。固定用ドラム3には、複数の凹状通路3bが形成される。複数の凹状通路3bには、配線Cが巻き付けられる。
【0017】
移動用ドラム4は、固定用ドラム3と対峙し、配線Cを本体の第2側で巻き付ける。移動用ドラム4は、主軸10に回転可能に軸支される。主軸10は、移動用スプロケット8aや移動部本体7dに固定される。移動用ドラム4には、複数の凹状通路4aが形成される。複数の凹状通路4aには、配線Cが巻き付けられる。
【0018】
移動部7は、
図3に示すように、スライド機構であり、移動用ドラム4を固定用ドラム3側に移動させる。移動用ドラム4が固定用ドラム3側に移動することによって、配線Cが繰り出され、走行車Aを使用したい箇所で駆動させることができる。移動部7は、移動用軸7aと、移動用ベルト7bと、移動用溝7cと、移動部本体7dと、を有する。
【0019】
駆動源Mの駆動に伴い、駆動用回転軸6が回転する。駆動用回転軸6の回転が、移動用ベルト7bを介して移動用軸7aに伝達される。そして、移動部本体7dを移動用溝7cに沿って移動させることによって、移動用ドラム4が移動する。
駆動源Mは、
図3に示すように、動力源であり、駆動用回転軸6を回転させる。駆動源Mは、例えば、各種エアモータ、電動モータ、流体圧モータ等である。駆動用回転軸6の回転数を調整するために、減速機5が配置される。
【0020】
移動用軸7aは、移動部本体7d内に配置され、移動用ドラム4と連結する。
移動用ベルト7bに従動して、移動部本体7dおよび移動用ドラム4が移動する。
移動用ベルト7bは、駆動源Mの回転を、駆動用回転軸6を介して移動用ドラム4に伝達する。移動用ベルト7bは、例えば、ゴム等のベルトや金属製のチェーンである。移動用ドラム4および配線Cの重量に応じて、適宜、移動用ベルト7bを選択できる。
【0021】
移動用溝7cは、移動用ベルト7bの回転に伴い移動部本体7dを移動させる。移動部本体7dの一部が移動用溝7cを移動することで、移動用ドラム4が移動する。移動用溝7cは、レールになる機構であればよく、各種スライド機構を用いることができる。
【0022】
移動部本体7dは、移動用軸7aと連結される。移動用ベルト7bの回転に伴い、移動部本体7dは、移動用溝7cに沿って移動用ドラム4を移動させる。
【0023】
移動用ベルト7bとは別に、固定用ベルト3dが設けられる。固定用ベルト3dは、駆動源Mの回転を、駆動用回転軸6を介して固定用ドラム3に伝達する。固定用ドラム3と連結する固定用スプロケット3cを固定用ベルト3dの回転に伴って動かすことにより、固定用ドラム3が回転する。なお、移動用ドラム4と固定用ドラム3のそれぞれに伝達する駆動源Mの回転数は、固定用スプロケット3cおよび移動用スプロケット8aの大きさやピッチ数で調整可能である。
【0024】
なお、移動部7は、移動用ドラム4の片側に配置されても、移動用ドラム4の両側に配置されてもよい。移動用ベルト7bと移動用軸7aを移動用ドラム4の両側に配置し、駆動源Mの回転を駆動用回転軸6を介して伝達する。そして、移動部本体7dと移動部本体7eを移動用溝7cに沿って往復移動させることで、配線Cの巻き取りや繰り出しを行なう。
なお、移動部本体7dは、移動用ベルト7b側に配置される。移動部本体7eは、移動用ベルト7bと反対側に配置される。
【0025】
回転部8は、移動用ドラム4を回転させる。回転部8は、移動用スプロケット8aと、スプロケット係合部8bと、を有する。移動用ドラム4が駆動源Mの駆動に伴って固定用ドラム3側に移動する際、移動用ドラム4と連結する移動用スプロケット8aがスプロケット係合部8bに沿って回転する。これによって、移動用ドラム4も回転する。
【0026】
移動用スプロケット8aは、移動用ドラム4の主軸10と連結する。移動用スプロケット8aには、全周に亘って溝や段差(凹凸)等を形成される。そのため、移動用スプロケット8aは、スプロケット係合部8bに係合しながら回転できる。
【0027】
スプロケット係合部8bは、移動用スプロケット8aの回転に伴い、移動用ドラム4を回転させる。スプロケット係合部8bは、本体2に連結される。スプロケット係合部8bは、移動用スプロケット8aに形成される溝や段差(凹凸)等に係合可能である。
【0028】
駆動源MのON/OFFは、操作盤(不図示)により切り換えられる。これにより、移動部7による移動用ドラム4の移動および回転部8の移動用スプロケット8aの回転が操作される。また、必要な分の配線Cの繰り出しまたは巻き取り量の操作も管理できる。
【0029】
移動用ドラム4および固定用ドラム3内を構成する歯車部12の詳細について、
図4および
図5を参照しながら説明する。
移動用ドラム4と固定用ドラム3に巻き付けられる配線Cを繰り出す際、配線Cは、凹状通路4aや凹状通路3bに沿って繰り出される。このとき、走行車Aの接続部に近い側(最初に繰り出される側)よりも、走行車Aの接続部に遠い側(最後端に近い側)に巻き付いている配線Cを繰り出すための動力の方が大きい。
【0030】
固定用ドラム3および移動用ドラム4の少なくとも一方は、歯車部12を有する。歯車部12は、配線Cの巻き取りや繰り出し時における回転(公転、自転)を伝達する。歯車部12は、主軸10と、固定歯車13と、主歯車14と、副歯車15と、調整歯車16と、を有する。以下、移動用ドラム4が歯車部12を有する場合を例に、詳細を説明する。
【0031】
移動用スプロケット8aや移動用ドラム4の凹状通路4aの枠体に、主軸10と副歯車用軸11が固定される。固定歯車13は、主軸10に固定される。副歯車15は、副歯車用軸11に回転(自転)可能に軸支される。移動用スプロケット8aの回転(公転)に伴って、固定歯車13と副歯車15が係合し、配線Cの巻き取りや繰り出しを行なう。また、主軸10には、主歯車14が回転(自転)可能に軸支される。調整歯車16は、副歯車15と連結し、回転(自転)しない。調整歯車16を介し、移動用スプロケット8aの回転(公転)に伴う主歯車14の回転(自転)と副歯車15の回転(自転)を調整することで、ドラム内で配線に要する動力(回転数)が調整される。
【0032】
主軸10は、移動用ドラム4の主軸であり、移動用ドラム4の中心を挿通する。また、主軸10は、移動用スプロケット8aの中心を挿通し移動用軸7aに連結する。
【0033】
固定歯車13は、主軸10に固定される。そのため、固定歯車13は、移動用軸7aと連動して回転せずに移動する。固定歯車13は、移動用スプロケット8a側、すなわち、配線Cの最後端(末端)側に配置される。
【0034】
主歯車14は、主軸10に回転(自転)可能に軸支される。固定歯車13は、主軸10に固定されており、動力(回転数)を伝達するための根幹となる。主歯車14は、各移動用ドラム4の凹状通路4a内で必要な動力(回転数)を調整する。凹状通路4aの数に応じて、歯車部12の数が決まる。走行車Aの接続部に近い側、すなわち、最初に繰り出される側において、主歯車14の直径を大きく設定する。走行車Aの接続部に遠い側、すなわち、最後端に近い側において、主歯車14の直径が小さく設定する。これにより、動力(回転数)が調整される。また、主歯車14は、移動用ドラム4に結合する。
【0035】
副歯車15は、移動用スプロケット8aと結合する移動用ドラム4に連結する副歯車用軸11に回転(自転)可能に軸支される。副歯車15は、固定歯車13および主歯車14と係合する。具体的には、副歯車15は、固定歯車13と係合する歯車と、主歯車14と係合する歯車を別々に有する。これにより、動力(回転数)が調整され、各歯車同士の噛み合いを効率的に行なう。なお、移動用ドラム4を介さずに、移動用スプロケット8aに副歯車用軸11を連結してもよい。
【0036】
調整歯車16は、副歯車15と連結し、回転(自転)しない。調整歯車16は、移動用スプロケット8aの回転(公転)に伴う主歯車14の回転(自転)と副歯車15の回転(自転)を調整することで、ドラム内で配線に要する動力(回転数)を調整する。
【0037】
移動用ドラム4が4つの凹状通路4aを有する場合を説明する。このとき、少なくとも3セットの歯車部12が必要である。歯車部12は、固定歯車13と、主歯車14と、副歯車15と、調整歯車16の係合と、移動用スプロケット8aの回転(公転)および各歯車の回転(自転)で機能する。
【0038】
図5に示すように、第1の歯車部12aは、第1の固定歯車13aと、第1の主歯車14aと、第1の副歯車15aと、第1の調整歯車16aとを有する。同様に、第2~第3の歯車部12b~12cは、それぞれ、第2~3の固定歯車13b~cと、第2~3の主歯車14b~cと、第2~3の副歯車15b~cと、第2~3の調整歯車16b~cとを有する。第1の歯車部12aは、走行車Aの接続部に遠い側、すなわち、最後端に近い側の凹状通路4aに対応する。第2の歯車部12bは、第1の歯車部12aよりも、走行車Aの接続部に近い側の凹状通路4aに対応する。第3の歯車部12cは、第2の歯車部12bよりも、走行車Aの接続部に近い側の凹状通路4aに対応する。
主歯車14の大きさを、第1の主歯車14a>第2の主歯車14b>第3の主歯車14cとする。これによって、配線Cに要する動力(回転数)が調整される。これによって、配線Cの巻き取りや繰り出しにおける配線Cのたわみを抑制する。
【0039】
以上、移動用ドラム4が歯車部12を有する場合を例に、詳細を説明した。移動用ドラム4が4つの凹状通路4aを有する場合、固定用ドラム3は、3つの凹状通路3bを有する必要がある。固定用ドラム3が上述した歯車部12の構造を有することによって、固定用ドラム3および移動用ドラム4の両端における配線Cに要する動力(回転数)を調整できるとともに、配線Cのたわみを改善できる。
【0040】
さらに、配線Cのたわみを一層改善するために、移動用ドラム4に配線Cを支持する補助用ローラ9を配置してもよい。補助用ローラ9は、
図1に示すように、固定用ドラム3の凹状通路3bや移動用ドラム4の凹状通路4a内に配線Cが収まるように規制する。
支持部18には、複数の補助用ローラ軸9aが固定される。各補助用ローラ軸9aは、複数の補助用ローラ9を回転可能に支持する。
【0041】
また、配線Cのより効果的に繰り出すために、配線収容装置1の外部で、走行車Aとの間に、別途繰り出し用の駆動源M2を配置し、送り出しローラで配線Cを規制した状態で繰り出しまたは巻き取りを行なってもよい。
【0042】
以上、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0043】
1 配線収容装置
2 本体
3 固定用ドラム
3a 固定軸
3b 固定用ドラムの凹状通路
3c 固定用スプロケット
3d 固定用ベルト
4 移動用ドラム
4a 移動用ドラムの凹状通路
5 減速機
6 駆動用回転軸
7 移動部
7a 移動用軸
7b 移動用ベルト
7c 移動用溝
7d 移動部本体(移動用ベルト側)
7e 移動部本体(移動用ベルト反対側)
8 回転部
8a 移動用スプロケット
8b スプロケット係合溝
9 補助用ローラ
9a 補助用ローラ軸
10 主軸
11 副歯車用軸
12 歯車部
13 固定歯車
14 主歯車
15 副歯車
16 調整歯車
17 連結部
18 支持部
C 配線
A 走行車
M 駆動源