IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大日本印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-包装容器及び包装容器の使用方法 図1
  • 特許-包装容器及び包装容器の使用方法 図2
  • 特許-包装容器及び包装容器の使用方法 図3
  • 特許-包装容器及び包装容器の使用方法 図4
  • 特許-包装容器及び包装容器の使用方法 図5
  • 特許-包装容器及び包装容器の使用方法 図6
  • 特許-包装容器及び包装容器の使用方法 図7
  • 特許-包装容器及び包装容器の使用方法 図8
  • 特許-包装容器及び包装容器の使用方法 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-04
(45)【発行日】2023-12-12
(54)【発明の名称】包装容器及び包装容器の使用方法
(51)【国際特許分類】
   B65D 75/36 20060101AFI20231205BHJP
   B65D 75/62 20060101ALI20231205BHJP
【FI】
B65D75/36
B65D75/62 A
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2019228415
(22)【出願日】2019-12-18
(65)【公開番号】P2021095189
(43)【公開日】2021-06-24
【審査請求日】2022-10-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000002897
【氏名又は名称】大日本印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】弁理士法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】河本 明子
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 公介
(72)【発明者】
【氏名】辻本 隆亮
(72)【発明者】
【氏名】鶴田 崇義
(72)【発明者】
【氏名】坂本 よしの
【審査官】杉田 剛謙
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-171320(JP,A)
【文献】実開昭54-142222(JP,U)
【文献】実開平02-093264(JP,U)
【文献】特開2005-231740(JP,A)
【文献】特表2016-520024(JP,A)
【文献】特開平07-322911(JP,A)
【文献】英国特許出願公開第02242890(GB,A)
【文献】実開昭54-173882(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 75/36
B65D 75/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面を開口した内容物の収納部と前記収納部の周縁から外周方向に延びる延設部とを有した樹脂成形品から成る容器部と、
前記収納部を囲む環状の第1熱接着部により前記延設部に固着して前記収納部を覆う積層フィルムから成る蓋部と、を備え、
前記容器部が、前記延設部に隣接して前記第1熱接着部の外周側に配置される第2熱接着部により前記蓋部の一端に固着される分離部を有し、
前記分離部は、前記延設部に対して分離状態であり、
前記延設部は、前記収納部を挟んで前記分離部と対向する位置に配置されるとともに前記蓋部の反対方向に突出する凸部を有し、
前記凸部は、上面視において前記分離部側に凸の曲線状に形成されることを特徴とする包装容器。
【請求項2】
上面を開口した内容物の収納部と前記収納部の周縁から外周方向に延びる延設部とを有した樹脂成形品から成る容器部と、
前記収納部を囲む環状の第1熱接着部により前記延設部に固着して前記収納部を覆う積層フィルムから成る蓋部と、を備え、
前記容器部が、前記延設部に隣接して前記第1熱接着部の外周側に配置される第2熱接着部により前記蓋部の一端に固着される分離部を有し、
前記分離部は、前記延設部に対して分離可能状態であり、
前記延設部は、前記収納部を挟んで前記分離部と対向する位置に配置されるとともに前記蓋部の反対方向に突出する凸部を有し、
前記凸部は、上面視において前記分離部側に凸の曲線状に形成されることを特徴とする包装容器。
【請求項3】
上面を開口した内容物の収納部と前記収納部の周縁から外周方向に延びる延設部とを有した樹脂成形品から成る容器部と、
前記収納部を囲む環状の第1熱接着部により前記延設部に固着して前記収納部を覆う積層フィルムから成る蓋部と、を備え、
前記容器部が、前記延設部に隣接して前記第1熱接着部の外周側に配置される第2熱接着部により前記蓋部の一端に固着される分離部を有し、
前記分離部は、前記延設部に対して分離状態であり、
前記延設部は、外周縁が上面視において矩形状に形成され、
前記分離部は、前記延設部の短手方向の一辺に沿って延び、
前記延設部は、前記収納部を挟んで前記分離部と対向する位置に配置されるとともに前記蓋部の反対方向に突出する凸部を有し、
前記凸部は、前記延設部の短手方向に延びるように線状に形成され、かつ、前記延設部の長手方向に複数配置され、前記収納部に近い側に配置される凸部の突出量が前記収納部から遠い側に配置される凸部の突出量よりも大きいことを特徴とする包装容器。
【請求項4】
上面を開口した内容物の収納部と前記収納部の周縁から外周方向に延びる延設部とを有した樹脂成形品から成る容器部と、
前記収納部を囲む環状の第1熱接着部により前記延設部に固着して前記収納部を覆う積層フィルムから成る蓋部と、を備え、
前記容器部が、前記延設部に隣接して前記第1熱接着部の外周側に配置される第2熱接着部により前記蓋部の一端に固着される分離部を有し、
前記分離部は、前記延設部に対して分離可能状態であり、
前記延設部は、外周縁が上面視において矩形状に形成され、
前記分離部は、前記延設部の短手方向の一辺に沿って延び、
前記延設部は、前記収納部を挟んで前記分離部と対向する位置に配置されるとともに前記蓋部の反対方向に突出する凸部を有し、
前記凸部は、前記延設部の短手方向に延びるように線状に形成され、かつ、前記延設部の長手方向に複数配置され、前記収納部に近い側に配置される凸部の突出量が前記収納部から遠い側に配置される凸部の突出量よりも大きいことを特徴とする包装容器。
【請求項5】
前記容器部は、前記延設部と前記分離部との間に配置されるとともに厚み方向に所定の深さで切断された非貫通の切込みから成る切断線が形成されることを特徴とする請求項2又は請求項4に記載の包装容器。
【請求項6】
前記第1熱接着部は、前記分離部側に突出する突出部を有することを特徴とする請求項1~請求項のいずれかに記載の包装容器。
【請求項7】
前記突出部は、複数並設されることを特徴とする請求項に記載の包装容器。
【請求項8】
前記分離部は、前記蓋部の反対方向に突出する突起部を有することを特徴とする請求項1~請求項7のいずれかに記載の包装容器。
【請求項9】
上面を開口した内容物の収納部と前記収納部の周縁から外周方向に延びる延設部とを有した樹脂成形品から成る容器部と、
前記収納部を囲む環状の第1熱接着部により前記延設部に固着して前記収納部を覆う積層フィルムから成る蓋部と、を備えた包装容器の使用方法であって、
前記容器部が、前記延設部に隣接して前記第1熱接着部の外周側に配置される第2熱接着部により前記蓋部の一端に固着される分離部を有し、
前記分離部は、前記延設部に対して分離状態または分離可能状態であり、
前記延設部は、前記収納部を挟んで前記分離部と対向する位置に配置されるとともに前記蓋部の反対方向に突出する凸部を有し、
前記凸部は、上面視において前記分離部側に凸の曲線状に形成され、
前記分離部を手指で支持して前記蓋部を前記延設部から分離された前記分離部とともに前記延設部から剥離させて前記収納部を開封することを特徴とする包装容器の使用方法。
【請求項10】
上面を開口した内容物の収納部と前記収納部の周縁から外周方向に延びる延設部とを有した樹脂成形品から成る容器部と、
前記収納部を囲む環状の第1熱接着部により前記延設部に固着して前記収納部を覆う積層フィルムから成る蓋部と、を備えた包装容器の使用方法であって、
前記容器部が、前記延設部に隣接して前記第1熱接着部の外周側に配置される第2熱接着部により前記蓋部の一端に固着される分離部を有し、
前記分離部は、前記延設部に対して分離状態または分離可能状態であり、
前記延設部は、外周縁が上面視において矩形状に形成され、
前記分離部は、前記延設部の短手方向の一辺に沿って延び、
前記延設部は、前記収納部を挟んで前記分離部と対向する位置に配置されるとともに前記蓋部の反対方向に突出する凸部を有し、
前記凸部は、前記延設部の短手方向に延びるように線状に形成され、かつ、前記延設部の長手方向に複数配置され、前記収納部に近い側に配置される凸部の突出量が前記収納部から遠い側に配置される凸部の突出量よりも大きく、
前記分離部を手指で支持して前記蓋部を前記延設部から分離された前記分離部とともに前記延設部から剥離させて前記収納部を開封することを特徴とする包装容器の使用方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医療品を包装する包装容器及び包装容器の使用方法に関する。
【背景技術】
【0002】
包装体は特許文献1に開示される。この包装体は、積層フィルムを重ねて周縁を熱接着部により熱接着して収納部が形成され、収納部に内容物が収容される。また、包装体には開封用切れ目が設けられる。開封用切れ目に沿って包装体を引裂くことにより、包装体が開口し、内容物を容易に取り出すことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特表2013-510609号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の包装体によると、携帯時に開封用切れ目に沿って積層フィルムが破断して内容物が破損する問題があった。また、開封時に両手で包装体を摘持する必要があり、両手が塞がり利便性が悪い問題があった。
【0005】
本発明は上記問題点に鑑み、内容物の破損を防止するとともに開封時の利便性を向上できる包装容器及びその使用方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために本発明は、上面を開口した内容物の収納部と前記収納部の周縁から外周方向に延びる延設部とを有した樹脂成形品から成る容器部と、前記収納部を囲む環状の第1熱接着部により前記延設部に固着して前記収納部を覆う積層フィルムから成る蓋部と、を備え、前記容器部が、前記延設部に隣接して前記第1熱接着部の外周側に配置される第2熱接着部により前記蓋部の一端に固着される分離部を有し、前記分離部は、前記延設部に対して分離状態であることを特徴としている。
【0007】
この構成によると、容器部は樹脂成形品から成り変形し難い。このため、収納部に収納された内容物は、包装容器の携帯時に破損し難い。
【0008】
また、上記目的を達成するために本発明は、上面を開口した内容物の収納部と前記収納部の周縁から外周方向に延びる延設部とを有した樹脂成形品から成る容器部と、前記収納部を囲む環状の第1熱接着部により前記延設部に固着して前記収納部を覆う積層フィルムから成る蓋部と、を備え、前記容器部が、前記延設部に隣接して前記第1熱接着部の外周側に配置される第2熱接着部により前記蓋部の一端に固着される分離部を有し、前記分離部は、前記延設部に対して分離可能状態であることを特徴としている。
【0009】
この構成によると、容器部は樹脂成形品から成り変形し難い。このため、収納部に収納された内容物は、包装容器の携帯時に破損し難い。
【0010】
また本発明は、上記構成の包装容器において、前記容器部は、前記延設部と前記分離部との間に配置されるとともに厚み方向に所定の深さで切断された非貫通の切込みから成る切断線が形成されることを特徴としている。
【0011】
また本発明は、上記構成の包装容器において、前記第1熱接着部は、前記分離部側に突出する突出部を有することを特徴としている。
【0012】
また本発明は、上記構成の包装容器において、前記突出部は、複数並設されることを特徴としている。
【0013】
また本発明は、上記構成の包装容器において、前記延設部は、前記収納部を挟んで前記分離部と対向する位置に配置されるとともに前記蓋部の反対方向に突出する凸部を有することを特徴としている。
【0014】
また本発明は、上記構成の包装容器において、前記凸部は、上面視において前記分離部側に凸の曲線状に形成されることを特徴としている。
【0015】
また本発明は、上記構成の包装容器において、前記分離部は、前記蓋部の反対方向に突出する突起部を有することを特徴としている。
【0016】
また本発明は、上記構成の包装容器において、前記延設部は、外周縁が上面視において矩形状に形成され、前記分離部は、前記延設部の短手方向の一辺に沿って延びることを特徴としている。
【0017】
また本発明は、上面を開口した内容物の収納部と前記収納部の周縁から外周方向に延びる延設部とを有した樹脂成形品から成る容器部と、前記収納部を囲む環状の第1熱接着部により前記延設部に固着して前記収納部を覆う積層フィルムから成る蓋部と、を備えた包装容器の使用方法であって、前記容器部が、前記延設部に隣接して前記第1熱接着部の外周側に配置される第2熱接着部により前記蓋部の一端に固着される分離部を有し、前記分離部は、前記延設部に対して分離状態または分離可能状態であり、前記分離部を手指で支持して前記蓋部を前記延設部から分離された前記分離部とともに前記延設部から剥離させて前記収納部を開封することを特徴としている。
【発明の効果】
【0018】
本発明によると、分離部が延設部に隣接して分離状態または分離可能状態で蓋部に熱接着される。このため、包装容器を把持しながら延設部から分離した分離部を手指で支持し、蓋部を分離部ととともに引き剥がすことができる。これにより、片手で収納部を容易に開封することができ、開封時の包装容器の利便性を向上できる。また、収納部に収納された内容物は、包装容器の携帯時に破損し難い。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の実施形態の包装容器の斜視図
図2】本発明の実施形態の包装容器の上面図
図3図2中のA-A断面図
図4】本発明の実施形態の包装容器の蓋部を構成する積層フィルムの層構成を示す断面図
図5】本発明の実施形態の包装容器の収納部を構成する積層体の層構成を示す断面図
図6】本発明の実施形態の包装容器の使用方法を示す説明図
図7】本発明の実施形態の包装容器の使用方法を示す説明図
図8】本発明の実施形態の包装容器の使用方法を示す説明図
図9】本発明の実施形態の包装容器の変形例の側面断面図
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1図2は本実施形態の包装容器1の斜視図及び上面図であり、図3図2のA-A断面図である。
【0021】
包装容器1は、蓋部30と、容器部40と、を備える。容器部40は、収納部10と、延設部20と、分離部22と、を有し、樹脂成形品から成る。収納部10は、上面が開口した扁平のボウル状に形成される。具体的には、収納部10の深さを10mm以下に形成することにより、包装容器1の携帯性を向上できる。収納部10の内部には内容物(不図示)が収容される。内容物としては、例えば、液体を含む医療品が収容される。具体的には、潤滑剤に浸漬された避妊具等が挙げられる。
【0022】
延設部20は、収納部10の周縁から外周方向に延び、凸部23を有する。延設部20の外周縁は、上面視において矩形状の名刺サイズ等の把持可能な大きさに形成される。
【0023】
凸部23は、収納部10を挟んで分離部22と対向する位置に配置され、蓋部30の反対方向に突出する。凸部23は、上面視において環状であり、分離部22側に凸の曲線状に形成される。これにより、手指を凸部23の形状に沿って当接させて凸部23を安定して支持できる。また、凸部23を分離部22側へ強い力で押圧することができる。なお、凸部23は、上面視において環状以外の形状に形成してもよい。例えば、凸部23をドット状に複数形成したり、線状に形成してもよい。凸部23を線状に形成する場合に、凸部23を短手方向Xに延びるように形成し、長手方向Yに複数配置することが好ましい。このとき、収納部10に近い側に配置される凸部23の突出量を収納部10から遠い側に配置される凸部23の突出量よりも大きくすることが好ましい。これにより、手指で凸部23をより安定して支持できる。
【0024】
分離部22は、延設部20に隣接して配置され、蓋部30の反対方向に突出する突起部22aを有する。突起部22aを設けることにより、分離部22の厚みが大きくなり、分離部22を強い力で摘持することができる。また、突起部22aによって分離部22に凹凸が形成され、突起部22aを摘持する際に手指を滑り止めすることができる。また、突起部22aを設けることにより、分離部22の剛性が向上し、分離部22が、反って変形することを防止できる。
【0025】
容器部40は、延設部20と分離部22との間に配置される切断線21が形成される。切断線21は、短手方向Xに延び、容器部40の蓋部30の反対側の面から厚み方向に所定の深さで切断された非貫通の切込みから成る。容器部40は、分離部22を切断線21に沿って屈曲させることにより、切断線21に沿って容易に破断する。すなわち、分離部22は、延設部20に対して分離可能状態にある。なお、分離前の分離部22は、延設部20と連結しており、開封前の包装容器1の携帯性が低下することを防止できる。
【0026】
蓋部30は、後述する積層フィルム50から成り、収納部10を覆う。蓋部30は、熱接着部(第1熱接着部)31により延設部20に固着する。熱接着部31は、収納部10を囲む環状に形成される。これにより、内容物は、収納部10の内部に密封して収納される。また、蓋部30は、熱接着部(第2熱接着部)32により分離部22に固着する。熱接着部32は、熱接着部31よりも外周側に配置される。これにより、分離部22が延設部20に対して分離した場合でも、分離部22は蓋部30に固着している。また、蓋部30は、熱接着部33により延設部20に固着する。熱接着部33は、収容部10を挟んで分離部22とは反対側の角部に配置される。これにより、蓋部30の角部が捲れることを防止できる。なお、切断線21の代わりに、延設部20の下面から厚み方向に貫通する切込みを形成して分離部22を予め収納部10に対して分離状態にしてもよい。
【0027】
熱接着部31は、分離部22側に突出する突出部31aを2個有し、突出部31aは、短手方向Xに並設される。包装容器1の開封時、切断線21に沿って容器部40を破断し、分離部22を長手方向Yの凸部23側に引張り、分離部22と収納部10とを近づける。このとき、突出部31a上の蓋部30に最初に剥離する力が集中する。これにより、蓋部30を突出部31a上から長手方向Yに容易に剥離することができる。また、突出部31aを複数並設することにより、突出部31aが並ぶ方向(短手方向X)に直交する方向(長手方向Y)に蓋部30を容易に延設部20から剥離することができる。なお、突出部31aは、1個でもよく、3個以上でもよい。
【0028】
図4は蓋部30を構成する積層フィルム50の層構成を示す断面図である。積層フィルム50は外面側から基材層51、フィルムバリア層52、熱接着性樹脂層53を順に積層して形成される。
【0029】
基材層51は、包装容器1に印刷適性、耐突き刺し性(耐ピンホール性)等を付与するものである。基材層51としては、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の公知の樹脂を任意に選択することができる。
【0030】
フィルムバリア層52は、蓋部30の耐ガス透過性等をより向上させることができ、アルミニウム箔等の金属箔が好適に用いられる。
【0031】
熱接着性樹脂層53は延設部20に熱接着可能な樹脂から成り、蓋部30が引き剥がされるため、イージーピール性を有するものが用いられる。この時、熱接着性樹脂層53として凝集剥離タイプの樹脂であってもよく界面剥離タイプの樹脂であってもよい。凝集剥離タイプの樹脂として、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)のブレンド樹脂を用いることができる。
【0032】
図5は容器部40を構成する積層体60の層構成を示す断面図である。積層体60は内面側からシール層61、容器バリア層62、保護層63を順に積層して形成される。
【0033】
容器バリア層62は、硬質の樹脂から成り、変形し難い。これにより、開封時に凸部23を押圧したときに収納部10及び延設部20が変形することを防止できる。具体的には、エチレンービニルアルコール共重合体(EVOH)、環状オレフィン・コポリマー(COC)、ポリスチレン(PS)を用いることができる。ポリスチレンは、切断線21に沿って分離部22を屈曲させることにより、容易に破断する。このため、分離部22を切断線21に沿って延設部20に対して容易に分離することができ好ましい。
【0034】
シール層61及び保護層63は、容器バリア層62の両面にそれぞれ製膜して形成され、具体的には、ポリエチレン(PE)又はポリプロピレン(PP)を用いることができる。シール層61を設けることにより、容器部40と蓋部30とのシール強度を向上させて収納部10内の密封性を向上できる。また、保護層63を設けることにより、収納部10内部のガスバリア性を向上させることができ、内容物の劣化を防止することができる。
【0035】
なお、本実施形態では、積層体60は、シール層61、容器バリア層62、保護層63の3層で構成したが、本発明はこれに限定されない。例えば、保護層63を省いて2層で構成してもよい。また、積層体60の代わりに容器部40を単相の樹脂で構成してもよい。この場合、単相の樹脂としてポリプロピレンを好適に用いることができる。また、容器部40を構成する樹脂の種類によっては、切断線21に沿って分離部22を屈曲させた場合でも破断し難いことがある。この場合、分離部22を予め収納部10に対して分離状態にすることが好ましい。
【0036】
切断線21は、切刃等で保護層63及び容器バリア層62を厚み方向に所定深さで切断して形成される。
【0037】
図6図8は、包装容器1の使用方法を示しており、図6は、包装容器1を蓋部30側から視た斜視図である。また、図7は、包装容器1を蓋部30の反対側から視た斜視図であり、図8は、包装容器1を側方から視た断面図である。
【0038】
包装容器1の使用方法は、まず、包装容器1を把持しながら蓋部30の一端が固着する分離部22を親指F1と人差し指F2で摘持し、分離部22を切断線21に沿って上方に屈曲させる。これにより、容器部40は切断線21に沿って破断し、分離部22が延設部20に対して分離状態になる。
【0039】
なお、予め、分離部22が、延設部20に対して分離状態にある場合、容器部40を切断線21に沿って破断する動作を省くことができる。
【0040】
次に、分離部22を摘持する親指F1と人差し指F2とを延設部20に当接させた状態で、中指F3で凸部23を支持しながら、分離部22を凸部23側に引っ張る。これにより、分離部22が、収納部10側に引っ張られ、分離部22とともに蓋部30が延設部20から剥離して収納部10が開封される。このとき、容器部40は樹脂成形品から成り変形し難い。このため、凸部23を分離部22側により強い力で押圧することができる。これにより、片手で収納部10を容易に開封することができ、開封時の包装容器1の利便性を向上できる。
【0041】
なお、本実施形態では、親指F1と人差し指F2と中指F3により蓋部30を開封したが、他の方法で包装容器1を開封してもよい、例えば、分離部22を延設部20に対して分離した後、分離部22に人差し指F2を掛けて分離部22と凸部23とを接近させながら収納部10を開封してもよい。また、分離部22を親指F1と人差し指F2とで摘持しながら、凸部23を中指F3で分離部22側に押圧して収納部10を開封してもよい。また、中指F3の代わりに薬指で凸部23を支持又は押圧してもよい。
【0042】
本実施形態によると、包装容器1は、延設部20に隣接する分離部22が切断線21により延設部20に対して分離状態または分離可能状態で蓋部30に熱接着される。このため、包装容器1を把持しながら分離部22を延設部20から分離し、分離部22を手指で支持して蓋部30を分離部22ととともに引き剥がすことができる。これにより、片手で収納部10を容易に開封することができ、開封時の包装容器1の利便性を向上できる。また、収納部10に収納された内容物は、包装容器1の携帯時に破損し難い。
【0043】
また、容器部40は、延設部20と分離部22との間に配置されるとともに厚み方向に所定の深さで切断された非貫通の切込みから成る切断線21が形成される。これにより、容器部40は、切断線21に沿って容易に切断され、分離部22が収納部10から分離する。このとき、分離前の分離部22は、延設部20と一体に連結しており、開封前の包装容器1の携帯性が低下することを防止できる。
【0044】
また、熱接着部31は、分離部22側に突出する突出部31aを有し、突出部31aは複数並設される。これにより、分離部22と収納部10とを近づけたときに、突出部31aの先端上の蓋部30に最初に剥離する力が加わる。これにより、蓋部30を突出部31a上から容易に剥離することができる。また、突出部を複数並設することにより、突出部31aが並ぶ方向(短手方向X)に直交する方向(長手方向Y)に蓋部30を容易に剥離することができる。
【0045】
また、延設部20は、蓋部30の反対方向に突出する凸部23を有する。凸部23は、収納部10を挟んで分離部22と対向する位置に配置される。また、凸部23は、上面視において分離部22側に凸の曲線状に形成される。これにより、手指(例えば、中指F3)を凸部23の形状に沿って当接させて凸部23を安定して支持できる。また、凸部23を分離部22側に強い力で押圧することができる。
【0046】
また、分離部22は、蓋部30の反対方向に突出する突起部22aを有する。突起部22aを設けることにより、分離部22の厚みが大きくなり、分離部22を強い力で摘持することができる。また、突起部22aによって分離部22に凹凸が形成され、突起部22aを摘持する際に手指を滑り止めすることができる。
【0047】
また、包装容器1の使用方法であって、分離部22を手指で支持して蓋部30を分離部22とともに延設部20から剥離させて収納部10を開封する。具体的には、中指F3で凸部23を支持しながら、分離部22を親指F1と人差し指F2で摘持して凸部23側に引っ張る。これにより、片手で収納部10を開封することができ、包装容器1の開封時の利便性を向上できる。
【0048】
また、図9は包装容器1の変形例の側面断面を示している。図9に示すように凸部23(図3参照)を省いてもよい。この場合、開封時、中指F3で収納部10の分離部22と反対側の側面を支持しながら、分離部22を親指F1と人差し指F2で摘持して収納部10側に引っ張る。これにより、片手で収納部10を開封することができる。また、凸部23を省くことにより、包装容器1を小型化できる。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明は、例えば、医薬品を包装する包装容器に利用可能である。
【符号の説明】
【0050】
1 包装容器
10 収納部
20 延設部
21 切断線
22 分離部
22a 突起部
23 凸部
30 蓋部
31 熱接着部(第1熱接着部)
31a 突出部
32 熱接着部(第2熱接着部)
33 熱接着部
40 容器部
50 積層フィルム
51 基材層
52 フィルムバリア層
53 熱接着性樹脂層
60 積層体
61 シール層
62 容器バリア層
63 保護層
F1 親指
F2 人差し指
F3 中指
X 短手方向
Y 長手方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9