(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-04
(45)【発行日】2023-12-12
(54)【発明の名称】センサ素子及びガスセンサ
(51)【国際特許分類】
G01N 27/407 20060101AFI20231205BHJP
G01N 27/416 20060101ALI20231205BHJP
【FI】
G01N27/407
G01N27/416 371G
(21)【出願番号】P 2019223317
(22)【出願日】2019-12-10
【審査請求日】2022-09-15
(31)【優先権主張番号】P 2018234383
(32)【優先日】2018-12-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000004547
【氏名又は名称】日本特殊陶業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100142686
【氏名又は名称】中島 浩貴
(72)【発明者】
【氏名】木村 健志
(72)【発明者】
【氏名】高倉 雅博
(72)【発明者】
【氏名】上木 正聡
(72)【発明者】
【氏名】灘浪 紀彦
【審査官】倉持 俊輔
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-172595(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-0167852(KR,B1)
【文献】特開2002-116178(JP,A)
【文献】特表2005-522663(JP,A)
【文献】特表2010-519514(JP,A)
【文献】国際公開第2018/160733(WO,A1)
【文献】米国特許第06764591(US,B1)
【文献】中国特許出願公開第108956715(CN,A)
【文献】M. PENZA et al.,“NOx gas sensing characteristics of WO3 thin films activated by noble metals (Pd, Pt, Au) layers”,Sensors and Actuators B: Chemical,1998年07月,Vol. 50, No. 1,pp.52-59,DOI: 10.1016/S0925-4005(98)00156-7
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 27/407,27/409,
G01N 27/416,
A61B 5/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被測定ガスに含まれるNO2を検知するセンサ素子であって、
酸素イオン伝導性を有する固体電解質層と、
前記固体電解質層上に直接又は金属層を介して配置されると共に、WO3を主成分とする検知極と、
前記検知極と離間されつつ前記固体電解質層上に配置されると共に貴金属を主成分とする参照極と、
を備え、
前記WO3には、Pd、Au及びRhのうち少なくとも1種からなる担持元素が担持されてなる、センサ素子。
【請求項2】
被測定ガスに含まれるNO2を検知するセンサ素子であって、
酸素イオン伝導性を有する固体電解質層と、
前記固体電解質層上に直接又は金属層を介して配置されると共に、WO3及びSnO2からなる電極構成酸化物を主成分とする検知極と、
前記検知極と離間されつつ前記固体電解質層上に配置されると共に貴金属を主成分とする参照極と、
を備え、
前記電極構成酸化物を構成する前記WO
3には、Pd、Au及びRhのうち少なくとも1種からなる担持元素が担持されてなる、センサ素子。
【請求項3】
被測定ガスに含まれるNOx濃度を測定するためのガスセンサであって、
前記被測定ガスに含まれるNOをNO2に変換する触媒ユニットと、
請求項1または請求項2に記載のセンサ素子と、
を備え、
前記センサ素子には、前記触媒ユニットを通過した前記被測定ガスが供給される、ガスセンサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、センサ素子及びガスセンサに関する。
【背景技術】
【0002】
被測定ガス中のNOx(窒素酸化物)の濃度を測定するガスセンサとして、触媒を用いてNO(一酸化窒素)をNO2(二酸化窒素)に変換した後に、固体電解質型のセンサ素子によってNO2とNOとの濃度比を測定することで、NOx濃度を求めるものが公知である(特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1のガスセンサのセンサ素子では、検知極には触媒によってNO2/NO比が調整された被測定ガスが到達するが、参照極では自身の触媒作用によって被測定ガスのNO2/NO比がセンサ素子温度における平衡比に近づく。そのため、検知極と参照極との電位差を計測することで、NOxの総量が求められる。
【0004】
上記センサ素子は、酸化性ガスであるNOxを含む被測定ガスに長時間晒されることで、電極反応に必要な酸素の流動が減少し、検知機能が低下する。そこで、還元性ガスを発生させる部材を用い、還元性ガスの供給により電極反応を活性化させるガスセンサが提案されている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】米国特許第6764591号明細書
【文献】米国特許出願公開第2018/0252690号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記還元性ガスを用いたガスセンサでは、還元性ガスを発生し続ける部材が必要となる。また、ガスセンサの使用の繰り返しに伴って、センサ素子への還元性ガスの供給量が徐々に低下することで、検知感度が低下する。
【0007】
本開示の一局面は、還元性ガスを供給することなく、検知感度を高められるセンサ素子及びガスセンサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一態様は、被測定ガスに含まれるNO2を検知するセンサ素子である。センサ素子は、酸素イオン伝導性を有する固体電解質層と、固体電解質層上に直接又は金属層を介して配置されると共に、WO3を主成分とする検知極と、検知極と離間されつつ固体電解質層上に配置されると共に貴金属を主成分とする参照極と、を備える。そして、検知極を構成するWO3に、Pd、Au及びRhのうち少なくとも1種からなる担持元素が担持されてなる。
【0009】
検知極がPd、Au及びRhのうち少なくとも1種からなる担持元素が担持されたWO3を主成分にして構成されることで、NOxに晒される検知極における電極反応が維持される。そのため、還元性ガスを供給することなく、NOxに対する検知感度を高められる。
【0010】
本開示のもう一つの一態様は、被測定ガスに含まれるNO2を検知するセンサ素子であって、酸素イオン伝導性を有する固体電解質層と、固体電解質層上に直接又は金属層を介して配置されると共に、WO3及びSnO2からなる電極構成酸化物を主成分とする検知極と、検知極と離間されつつ固体電解質層上に配置されると共に貴金属を主成分とする参照極と、を備える。そして、電極構成酸化物を構成するWO3及びSnO2の少なくともいずれかに、Pd、Au及びRhのうち少なくとも1種からなる担持元素が担持されてなる。
【0011】
検知極がPd、Au及びRhのうち少なくとも1種からなる担持元素が担持された電極構成酸化物を主成分にして構成されることで、NOxに晒される検知極における電極反応が維持される。そのため、還元性ガスを供給することなく、NOxに対する検知感度を顕著に高められる。
【0012】
本開示の別の態様は、被測定ガスに含まれるNOx濃度を測定するためのガスセンサである。ガスセンサは、被測定ガスに含まれるNOをNO2に変換する触媒ユニットと、上記センサ素子と、を備える。センサ素子には、触媒ユニットを通過した被測定ガスが供給される。
【0013】
このような構成によれば、センサ素子の検知極における電極反応が維持されるので、還元性ガスをセンサ素子に供給することなく、NOxに対する検知感度を高められる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】実施形態のガスセンサを示す模式的な断面図である。
【
図2】実施形態のセンサ素子を示す模式的な平面図である。
【
図3】感度試験1として、実施例及び比較例におけるセンサの検知感度を示すグラフである。
【
図4】劣化率試験として、実施例及び比較例におけるセンサ素子の劣化率を示すグラフである。
【
図5】感度試験2として、実施例におけるセンサの検知感度を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示すガスセンサ1は、被測定ガスGに含まれるNOx濃度を測定するためのガスセンサである。
【0016】
ガスセンサ1は、環境管理、プロセス管理、医療等の分野に使用できる。ガスセンサ1は、特に数ppbから数百ppbレベルの極低濃度のNOxを含むガスの測定、具体的には喘息診断に好適に使用できる。
【0017】
ガスセンサ1は、
図1に示すように、触媒ユニット2と、センサユニット3と、導入路4と、排出路5とを備える。なお、本実施形態での被測定ガスGは呼気である。
【0018】
<触媒ユニット>
触媒ユニット2は、被測定ガスGが含む成分を化学変化させる。
【0019】
触媒ユニット2による化学変化には、ある成分を他の成分に変換することや、ある成分を燃焼させることが含まれる。具体的には、触媒ユニット2は、被測定ガスGに含まれるNOをNO2に変換する。また、触媒ユニット2は、ガスセンサ1が濃度を測定しない成分を燃焼する。例えば、喘息診断の場合では、触媒ユニット2は、測定対象であるNOをNO2に変換すると共に、CO、H2、VOC等の被測定ガスG(つまり呼気)中に含まれる微量の還元ガスを燃焼させる。
【0020】
触媒ユニット2は、詳細は図示しないが、被測定ガスGが含む成分を化学変化させるための触媒と、触媒を担持する基体部とを有する。基体部内には、被測定ガスGの流路が形成されている。触媒は、基体部の少なくともガス流路の内面に配置されている。
【0021】
触媒ユニット2の基体部は、例えば、アルミナ等のセラミックを主成分とする。触媒ユニット2の触媒は、用途や温度に応じて適宜選択される。触媒としては、例えば白金、ロジウム、金等の貴金属、それら貴金属の粒子を例えばγアルミナやゼオライトに担持させた担持体、又は、例えば酸化マンガン、酸化コバルト、酸化錫等の金属酸化物が使用される。
【0022】
触媒ユニット2によって、被測定ガスGに含まれる還元性のガスは燃焼し、センサ素子3Aが検知しない成分に変換される。そのため、例えば喘息の測定では、触媒ユニット2を通過後の被測定ガスG(つまり呼気)に含まれる成分は、実質的にN2、O2、H2O、CO2、及びNOxとなる。
【0023】
<センサユニット>
センサユニット3は、触媒ユニット2を通過した被測定ガスGに含まれるNO2を検知する固体電解質型のセンサ素子3Aを有する。
【0024】
センサ素子3Aには、触媒ユニット2を通過した被測定ガスGが供給される。センサ素子3Aは、
図2に示すように、固体電解質層31と、検知極32と、参照極33とを有する。
【0025】
固体電解質層31は、酸素イオン伝導性を有する。固体電解質層31は、例えば、ジルコニアを主成分とする。ここで、「主成分」とは、80質量%以上含まれる成分を意味する。
【0026】
検知極32は、固体電解質層31上に直接又は金属層を介して配置されている。検知極32は、WO3(三酸化タングステン)を主成分とする。また、Pd(パラジウム)、Au(金)及びRh(ロジウム)のうち少なくとも1種からなる担持元素が検知極32を構成するWO3に担持されている。
【0027】
検知極32において、WO3に担持された担持元素のWO3に対する質量比は、0.01質量%以上1.00質量%以下が好ましい。担持元素(Pd、Au及びRhの少なくとも1種)の担持量が0.01質量%より小さいと、検知感度の低下抑制効果が不十分となるおそれがある。一方、担持元素の担持量が1.00質量%より大きいと、検知極32の形成時にこれらの金属が凝集するおそれがある。
【0028】
検知極32と固体電解質層31との間に配置される金属層の材質は、導電性を有するものであれば特に限定されない。金属層は、後述する参照極33と同様の貴金属を主成分とするとよい。
【0029】
検知極32は、例えば、以下の手順で形成できる。まず、WO3の粒子に担持元素(Pd、Au又はRhの少なくとも1種)を担持させる。具体的には、担持元素を含有する液体(例えば、Pdを担持させる場合はジニトロジアミンPd(II)硝酸溶液)を用いて、含浸法又は沈殿法でWO3の粒子に担持元素を担持させる。
【0030】
次に、担持元素を担持させたWO3の粒子とバインダとを混合し、ペーストを作製する。このペーストを用いて、固体電解質層31又は金属層の表面に印刷、ディップコート、スピンコート等により、電極膜を形成する。
【0031】
このようにして形成された電極膜を焼き付けることで、検知極32が形成される。電極膜の焼き付け温度は、使用時に想定される衝撃等によって適宜調整され、例えば、500℃以上800℃以下である。焼き付け温度を低くすることで、粒子の凝集が抑制できる。一方、焼き付け温度を高くすることで、固体電解質層31又は金属層への密着性が高くなり、衝撃を受けた際の検知極32の剥離が抑制できる。焼き付け時の雰囲気としては、大気雰囲気を例示できる。
【0032】
参照極33は、検知極32と離間されつつ固体電解質層31上に配置されている。参照極33は、例えば、Pt(白金)、Pd等の貴金属を主成分としている。参照極33は、導電ペーストの印刷及び焼成、アディティブ法、コファイア法等の公知の方法によって形成できる。
【0033】
また、参照極33は、貴金属で構成された本体部と、本体部を被覆した酸化触媒膜とを有してもよい。酸化触媒膜は、例えば、貴金属を担持したゼオライト又はγアルミナ等の酸化触媒を主成分とする。
【0034】
センサ素子3Aは、NO2と内部の酸素イオンとによる電極反応が生じる混成電位式の素子である。検知極32には触媒ユニット2によってNO2/NO比が調整された被測定ガスGが到達する。参照極33では自身の触媒作用によって被測定ガスGのNO2/NO比がセンサ素子3Aの温度における平衡比に近づく。センサ素子3Aは、電極反応によって生じる検知極32と参照極33との電位差をセンサ信号として出力する。
【0035】
また、センサユニット3は、詳細は図示しないが、触媒ユニット2とセンサユニット3とを同時に加熱するヒータを有する。ヒータは、例えば、センサ素子3Aに取り付けられた白金等の金属配線(つまり負荷抵抗)によって構成される。センサユニット3がヒータを有することで、触媒ユニット2よりも高温で温度制御を行う必要のあるセンサ素子3Aの温度制御が可能となる。なお、センサ素子3Aに設けた測温用抵抗体からの出力を用いてヒータの通電制御を行うことで、センサ素子3Aの温度制御を精度の高いものにすることも可能である。
【0036】
ヒータは、触媒ユニット2とセンサユニット3とのそれぞれに設けられてもよい。ただし、1つのヒータで触媒ユニット2とセンサユニット3とを同時に加熱すれば、ガスセンサ1の消費電力を低減できると共に、ガスセンサ1の構造を簡素化することができる。なお、センサユニット3の代わりに触媒ユニット2が1つのヒータを有してもよい。
【0037】
触媒ユニット2からセンサユニット3へ被測定ガスGを送る流路は、例えば、触媒ユニット2とセンサユニット3とに連結された配管、各ユニットのケーシングに設けられた貫通孔等で構成することができる。
【0038】
<導入路及び排出路>
導入路4は、被測定ガスGを触媒ユニット2に導入する。排出路5は、触媒ユニット2及びセンサユニット3を通過した被測定ガスGをガスセンサ1の系外に排出する。
【0039】
[1-2.効果]
以上詳述した第1の実施形態によれば、以下の効果が得られる。
検知極32がPd、Au及びRhのうち少なくとも1種からなる担持元素が担持されたWO3を主成分にして構成されることで、NOxに晒される検知極32における電極反応が維持される。そのため、還元性ガスを供給することなく、ガスセンサ1のNOxに対する検知感度を高められる。
【0040】
[2.第2の実施形態]
[2-1.構成]
次いで、第2の実施形態におけるガスセンサについて説明する。本第2の実施形態におけるガスセンサは、第1の実施形態と同様に、被測定ガスに含まれるNOx濃度を測定するためのガスセンサであり、第1の実施形態のガスセンサとは検知極を構成する材料が異なり、その他は同様である。そこで、異なる部分を中心に説明し、同様の部分は説明を省略あるいは簡略化する。
【0041】
第1の実施形態のガスセンサにおける検知極は、Pd、Au及びRhのうち少なくとも1種からなる担持元素が担持されたWO3を主成分にして構成した。これに対し、第2の実施形態では、検知極がWO3及びSnO2(二酸化スズ)からなる電極構成酸化物を主成分として構成され、さらに電極構成酸化物を構成するWO3及びSnO2の少なくともいずれかに、Pd、Au及びRhのうち少なくとも1種からなる担持元素が担持されてなる。担持元素の電極構成酸化物に対する質量比は、0.01質量%以上1.00質量%以下が好ましい。担持元素(Pd、Au及びRhの少なくとも1種)の担持量が0.01質量%より小さいと、検知感度の低下抑制効果が不十分となるおそれがある。一方、担持元素の担持量が1質量%より大きいと、検知極の形成時にこれらの金属が凝集するおそれがある。
【0042】
担持元素は、電極構成酸化物を構成するWO3及びSnO2かの少なくともいずれかに担持されていればよく、a)担持元素が担持されたWO3及び担持元素が担持されたSnO2、b)担持元素が担持されたWO3及び担持元素が担持されていないSnO2、c)担持元素が担持されていないWO3及び担持元素が担持されたSnO2のいずれの態様であっても良い。担持元素が担持されたSnO2のみで検知極が構成されるガスセンサでは本発明の効果は得られないが、検知極を構成する電極構成酸化物が、上記したa)~c)のいずれの態様であるガスセンサの場合には、本発明の効果が発揮される。なお、NOxに晒される検知極における電極反応が維持される限り、電極構成酸化物を構成するWO3とSnO2との含有比は、特に限定されない。
【0043】
第2の実施形態の検知極は、例えば、以下の手順で形成できる。なお、以下では、担持元素が担持されたWO3と担持元素が担持されていないSnO2とからなる電極構成酸化物にて構成される検知極を例にして説明する。まず、WO3の粒子に担持元素(Pd、Au又はRhの少なくとも1種)を担持させる。具体的には、担持元素を含有する液体(例えば、Pdを担持させる場合はジニトロジアミンPd(II)硝酸溶液)を用いて、含浸法又は沈殿法でWO3の粒子に担持元素を担持させる。そして、担持元素を担持させたWO3の粒子に、SnO2の粒子を所定の含有比で加えて混合し、混合粒子を得た。
【0044】
次に、混合粒子とバインダとを混合し、ペーストを作製する。このペーストを用いて、固体電解質層又は金属層の表面に印刷、ディップコート、スピンコート等により、電極膜を形成する。このようにして形成された電極膜を焼き付けることで、検知極が形成される。例えば、電極膜の焼き付け温度としては700℃、焼き付け時の雰囲気としては大気雰囲気を挙げることができる。
【0045】
[2-2.効果]
第2の実施形態によれば、検知極がPd、Au及びRhのうち少なくとも1種からなる担持元素が担持された電極構成酸化物を主成分にして構成されることで、NOxに晒される検知極における電極反応が維持される。そのため、還元性ガスを供給することなく、NOxに対する検知感度を顕著に高めることができる。
【0046】
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
【0047】
上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
【0048】
[3.実施例]
以下に、本開示の効果を確認するために行った試験の内容とその評価とについて説明する。
【0049】
<感度試験1>
含浸法にて、WO3の粒子にPd、Au、Rh、Ag(銀)、Pt、Ir(イリジウム)を担持させた粒子をそれぞれ作製した。各金属の担持量は、WO3に対して0.1質量%である。また、担持元素であるPd、Au及びRhのいずれをも担持させていないWO3の粒子も用意した。
【0050】
イットリア安定化ジルコニア(YSZ)を主成分とする固体電解質層の表面に、貴金属を用いて、参照極と、検知極の下地となる金属層とを形成した。さらに、この金属層の上に、上記粒子のいずれかとバインダとを混合したペーストを印刷し、電極膜を形成した。バインダとしては、エトセルをブチルカルビトールで溶かしたものを用いた。
【0051】
上記電極膜を、大気雰囲気下、700℃で焼き付けることで検知極を形成した。この手順を上述の7種類の粒子ごとに行い、検知極の材質が異なる7種類のセンサ素子を作製した。
【0052】
各センサ素子に同濃度のNOxガスを供給し、ガスの供給から25秒後のセンサ出力を感度(mV/ppb)として測定した。その結果を
図3に示す。
図3のグラフ中、「無」は、WO
3に金属が担持されていない検知極を表し、残りの記号は、検知極のWO
3に担持された金属を表している。また、縦軸の感度は、「無」のセンサ素子の感度を1.0とした相対的指標である。
【0053】
図3から理解できるように、検知極のWO
3にPd、Au又はRhを担持させることで、金属を担持させない場合及び他の金属を担持させた場合に比べて、センサ素子の感度が向上する。
【0054】
<劣化率試験>
上記感度試験で作製した、検知極のWO3にPdを担持させたセンサ素子と、検知極のWO3に金属を担持させなかったセンサ素子とについて、NOxガスの供給開始から300時間経過後の第2感度を計測し、各センサ素子の上記感度試験における第1感度に対する劣化率を求めた。ここで、劣化率は、第1感度から第2感度を引いたものを第1感度で除したものである。
【0055】
図4から明らかなように、検知極のWO
3にPdを担持させることで、金属を担持させない場合に比べて、劣化率が著しく低下し、信頼性の高いセンサ素子が得られた。
【0056】
<感度試験2>
含浸法にて、WO3の粒子にPdを担持させた粒子を作製した。Pdの担持量は、WO3に対して0.1質量%である。また、担持元素であるPd、Au及びRhのいずれをも担持させていないSnO2の粒子も用意した。その上で、Pdを担持させたWO3と担持元素が担持していないSnO2との全体量に対するSnO2の割合(SnO2添加量)が、0vol%、10vol%、30vol%、50vol%、70vol%、90vol%となるように、上記したWO3の粒子、SnO2の粒子を適宜混合して6種類の粒子を準備した。
【0057】
イットリア安定化ジルコニア(YSZ)を主成分とする固体電解質層の表面に、貴金属を用いて、参照極と、検知極の下地となる金属層とを形成した。さらに、この金属層の上に、上記粒子のいずれかとバインダとを混合したペーストを印刷し、電極膜を形成した。バインダとしては、エトセルをブチルカルビトールで溶かしたものを用いた。
【0058】
上記電極膜を、大気雰囲気下、700℃で焼き付けることで検知極を形成した。この手順を上述の6種類の粒子ごとに行い、検知極の材質が異なる6種類のセンサ素子を作製した。
【0059】
各センサ素子に同濃度のNOxガスを供給し、ガスの供給から25秒後のセンサ出力を感度(mV/ppb)として測定した。その結果を
図5に示す。
図5のグラフ中、縦軸の感度は、SnO
2添加量が0vol%のセンサ素子の感度を1.0とした相対的指標である。
【0060】
図5から理解できるように、担持元素(具体的にはPd)を担持させたWO
3にSnO
2を加えて検知極を構成することで、センサ素子の感度を向上させることができる。なお、
図5において、SnO
2添加量が0vol%のセンサ素子は、上記した感度試験1のWO
3にPdを担持させた検知極を備えるセンサ素子に同じ素子に相当するものであり、本発明の実施例に該当するものである。つまり、担持元素を担持させたWO
3にSnO
2を加えることにより、センサ素子の感度を顕著に向上させられるものとなり得る。
【符号の説明】
【0061】
1…ガスセンサ、2…触媒ユニット、3…センサユニット、3A…センサ素子、4…導入路、5…排出路、31…固体電解質層、32…検知極、33…参照極。