IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社トーショーの特許一覧

<>
  • 特許-錠剤分包機 図1
  • 特許-錠剤分包機 図2
  • 特許-錠剤分包機 図3
  • 特許-錠剤分包機 図4
  • 特許-錠剤分包機 図5
  • 特許-錠剤分包機 図6
  • 特許-錠剤分包機 図7
  • 特許-錠剤分包機 図8
  • 特許-錠剤分包機 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-04
(45)【発行日】2023-12-12
(54)【発明の名称】錠剤分包機
(51)【国際特許分類】
   A61J 3/00 20060101AFI20231205BHJP
   B65B 1/30 20060101ALI20231205BHJP
【FI】
A61J3/00 310F
B65B1/30 A
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020021938
(22)【出願日】2020-02-12
(65)【公開番号】P2021126254
(43)【公開日】2021-09-02
【審査請求日】2022-11-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000151472
【氏名又は名称】株式会社トーショー
(74)【代理人】
【識別番号】100106345
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 香
(72)【発明者】
【氏名】大村 義人
【審査官】佐藤 智弥
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-237707(JP,A)
【文献】特表2001-505518(JP,A)
【文献】特開2006-288576(JP,A)
【文献】国際公開第2020/004423(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61J 3/00
B65B 1/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
多数の錠剤フィーダとその排出錠剤を下方へ案内して落下させる上部錠剤収集機構とを格納した薬品庫部と、その下方に配設されていて落下錠剤を収集して分包に供する下部錠剤収集機構とを備えた錠剤分包機において、
前記錠剤フィーダのうち幾つかを保持する錠剤フィーダ格納部と、前記錠剤フィーダと前記錠剤フィーダ格納部との何れかに装備されて前記錠剤フィーダの夫々に対応しており該当する錠剤フィーダの上面を開閉しうる蓋と、前記錠剤フィーダ格納部を前記薬品庫部から前方へ引き出し可能に支持する引出機構と、前記錠剤フィーダ格納部の前方引出を阻止しうる引出ロック機構と、前記錠剤フィーダ格納部が前記引出ロック機構のロック可能範囲内に位置しているか否かを検出する引出状態検出手段と、前記蓋の開閉状態を検出する蓋開閉状態検出手段とを備えており、前記蓋が透明な部材からなり、前記蓋に半透明鏡が付設されており、点灯時に前記蓋を外から中へ貫く送光を行う点灯案内部材が設けられていることを特徴とする錠剤分包機。
【請求項2】
多数の錠剤フィーダとその排出錠剤を下方へ案内して落下させる上部錠剤収集機構とを格納した薬品庫部と、その下方に配設されていて落下錠剤を収集して分包に供する下部錠剤収集機構とを備えた錠剤分包機において、
前記錠剤フィーダのうち幾つかを保持する錠剤フィーダ格納部と、前記錠剤フィーダと前記錠剤フィーダ格納部との何れかに装備されて前記錠剤フィーダの夫々に対応しており該当する錠剤フィーダの上面を開閉しうる蓋と、前記錠剤フィーダ格納部を前記薬品庫部から前方へ引き出し可能に支持する引出機構とが設けられており、前記蓋が透明な部材からなり、前記蓋に半透明鏡が付設されており、点灯時に前記蓋を外から中へ貫く送光を行う点灯案内部材が設けられていることを特徴とする錠剤分包機。
【請求項3】
前記蓋のうち前記点灯案内部材の送光の貫通部位に光散乱部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載された錠剤分包機。
【請求項4】
閉時の前記蓋の前記半透明鏡が前記点灯案内部材の送光先になっていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載された錠剤分包機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、多数の錠剤を収容して逐次排出する錠剤フィーダから落下排出された錠剤を収集して包装装置にて区分包装する錠剤分包機に関し、詳しくは、錠剤フィーダを三次元的に並べて薬品庫部内に保持するとともに錠剤フィーダを薬品庫部から前方へ引き出すことができるようになっている錠剤分包機に関する。
【背景技術】
【0002】
錠剤分包機は(例えば特許文献1~4参照)、基本的に、多数の錠剤フィーダとその排出錠剤を下方へ案内して落下させる上部錠剤収集機構とを格納した薬品庫部と、その下方に位置していて落下錠剤を収集して落下させる下部錠剤収集機構と、その下方に位置していて落下錠剤を分包帯に区分投入や封止する包装装置と、マイクロプロセッサシステム等からなるコントローラ(制御装置)とを備えている。そして、そのような錠剤分包機のうち多くのものが、多数の錠剤フィーダを上下(縦)・左右(横)・前後(奥)に並べて立方体状の薬品庫部の中に保持するとともに、それらの錠剤フィーダを少なくとも前後の複数個は纏めて一緒に薬品庫部から前方へ引き出すことができるようになっている。
【0003】
また、やはり多くの錠剤分包機が、錠剤手撒き装置も装備しているか、装備していないものでも錠剤手撒き装置の追加に備えた保持用の部材や装備空間を確保している。
錠剤手撒き装置は、薬品庫部に無い錠剤を多数の区画に手作業で散らすようにして入れるのが基本の使い方なので、手撒き対象となる多数の区画室を前後左右に配置した固定の又は着脱式の手撒きユニットと、それらの区画室の底を大抵は室単位で開けて錠剤を落下させる逐次排出機構部とを具備している。このような錠剤手撒き装置の錠剤分包機における装備位置は、薬品庫部より下方や(例えば特許文献2の図1,特許文献3の図2,特許文献4の図5参照)、薬品庫部のうちの下端寄り部位など(例えば特許文献3の図9,特許文献4の図12参照)、薬剤を手作業で撒き易い所である。
【0004】
錠剤フィーダは、一種類の錠剤を大抵は多数個まとめて投入されて収容保持するとともに排出駆動されると錠剤を逐次落下させる錠剤カセット(小容器部)と、錠剤カセットを支持するとともに排出駆動を行うベース部(駆動部)とを具備している。
そのうち、錠剤カセットは、錠剤補充の場所が限定されないことを重視した着脱式の謂わば特定錠剤専用タイプのものが多かったが(本願添付の図9(a)の錠剤カセット51や特許文献1~4を参照)、種々の形状やサイズの錠剤に対する共用範囲の広さや個々の錠剤に適合させる調整作業の容易さを重視した謂わば多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダも開発されている(図9(b),(c)の錠剤カセット52や特許文献5を参照)。
【0005】
そして、そのような多種錠剤適応タイプの錠剤フィーダでは、カセット着脱式の他、カセットを駆動部と一体化した謂わばカセット固定式のものも実用化されている(例えば特許文献5の段落0054参照)。
かかる多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダの錠剤カセットの代表例は(特許文献5参照)、回転送りしている錠剤に対する幅規制部材に揺動部材を導入したものであり、幅規制の調整を施せば各種の錠剤に用いることができるため、錠剤の種類や形状が或る程度なら異なっていてもカセット交換やカセット使い分けが不要なので、共用率が高い。
【0006】
もっとも、そのような多種錠剤適応タイプの錠剤カセットは、錠剤整列機構や幅規制機構をも具備するという構成上、錠剤の収容量を大きくすることが難しいうえ、横スライドにて駆動部へ着脱できるようにするには錠剤の収容量について更なる犠牲を強いられることになる。そのため、薬品庫部の一部に固定式で組み込んで用いられることも多い。
このような多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダは、先ず既に多数設置されている特定錠剤専用タイプ錠剤フィーダのうち一個や二個といった少数個を置き換えて使用することから試みられた(例えば特許文献5の図6(c)参照)。
【0007】
そして、そのような多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダについて、特定錠剤専用タイプ錠剤フィーダの機能と錠剤手撒き装置の機能との隙間を埋め得るものとして評価が高まると、設置個数が増やされるとともに、カセット着脱式よりも容量の多いカセット固定式が好まれるようになり、更に錠剤補充等の作業の容易化のため、複数個の多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダを前後に長い棚上に列設してユニット化するとともに、該当ユニット(錠剤フィーダ列設棚)を薬品庫部から前方へ引き出せるように構成することが試みられた。
【0008】
薬品庫部に複数ユニットを前方引出可能に装備した場合、引出過多による前倒の防止や引出対象の選択ミスの防止のため、ロック手段が設けられることもある。
事例を挙げると、錠剤フィーダ列設棚の引出を、ソレノイドでロックしたり解除したり、更には手動で解除したり、ロック状態をセンサで検出するものがある(例えば特許文献1参照)。また、錠剤フィーダ格納庫の引出のロックを機械で行うものや電子制御との組合せで行うものもある(例えば特許文献4参照)。
【0009】
具体的には、一つ引き出すと他の物にロックが掛かり、総て押し込むとロックが解除され、対をなす隣接物の一方を引き出すと、引き出された物の隣接物のうち対をなさない物の引出がロックされる。
さらには、錠剤フィーダの引出でなく情報処理装置の引出に関するものであるが、押し込むとロックされ引手部に手を掛けると解除されるというものもある(例えば特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【文献】特開2003-237702号公報
【文献】特開2006-288576号公報
【文献】特開2013-078525号公報
【文献】特開2013-085666号公報
【文献】特開2015-023969号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
もっとも、錠剤の投入先は、錠剤フィーダ列設棚そのものでなく、錠剤フィーダ列設棚に列設された幾つかの錠剤フィーダのうち選定された一つであるから、錠剤投入ミスを的確に防止するには、錠剤フィーダ列設棚だけでなく、錠剤フィーダについても、錠剤投入先の案内機能と錠剤投入先以外の排除機能とを付加することが求められる。錠剤投入先の案内機能は、個々のユニットに付設されたLEDの点灯などで具体化でき、錠剤投入先以外の投入排除機能は、錠剤投入先の以外の操作に対する警報などで具体化できる。
【0012】
このように論理的には投入先の案内機能も錠剤投入先以外の投入排除機能も付加先が錠剤フィーダ列設棚であれ錠剤フィーダであれ同様に具体化しうると言える。
とはいえ、物理的には、錠剤フィーダ列設棚が大きいのに対し錠剤フィーダは小さく、機構的には、錠剤フィーダが錠剤フィーダ列設棚に列設されていて、錠剤フィーダを薬品庫部から出し入れするとそれに追従して錠剤フィーダも薬品庫部から出し入れされるという従属関係がある。
【0013】
そして、錠剤フィーダに係る錠剤投入先以外の投入排除機能は、薬品庫部からの引出操作に係るものでなく、特に多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダの場合、上面の大きな錠剤投入口を塞ぐ蓋を開閉する手段に係るものとなる。
この場合、錠剤投入可能なほど蓋が開いていると、視認容易なばかりか、錠剤フィーダ列設棚を薬品庫部に押し込もうとすると機械的に干渉するので、不所望な押し込み操作は確実に回避される。また、錠剤投入後は、錠剤フィーダの蓋が閉まっていれば、該当する錠剤フィーダ列設棚を円滑に薬品庫部に押し込むことができる。
【0014】
ところが、蓋を閉じた錠剤フィーダの高さは干渉回避等のためフィーダ列設棚の高さの最高値より少し低くなっているので、蓋が完全に閉まっていなくても或る程度まで閉じていれば、機械的には該当する錠剤フィーダ及び錠剤フィーダ列設棚を薬品庫部に押し込むことが円滑に行える。
しかしながら、蓋が完全に閉まっていないと、錠剤フィーダの振動や錠剤フィーダ内の錠剤の当接などによって、蓋の開きが拡大してしまったり、錠剤の屑や更には錠剤そのものまでもが錠剤フィーダから零れ出てしまう、といった不具合が想定される。
【0015】
そこで、多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダを列設した錠剤フィーダ列設棚を薬品庫部から引き出して錠剤フィーダの蓋を開けても薬品庫部へ戻す際には錠剤フィーダの蓋が適切に閉められる錠剤分包機を実現することが求められる。
具体的には、錠剤フィーダの蓋が適切に閉められているか否かを検出しうる錠剤分包機を実現することが第1技術課題となる。
また、蓋で開閉される多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダを錠剤フィーダ列設棚に固定すると錠剤フィーダの中を目視し辛くなるので、錠剤フィーダが多種錠剤適応タイプでもその中身を目視で確認し易い錠剤分包機を実現することが第2技術課題となる。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の錠剤分包機は(解決手段1)、このような課題を解決するために創案されたものであり、
多数の錠剤フィーダとその排出錠剤を下方へ案内して落下させる上部錠剤収集機構とを格納した薬品庫部と、その下方に配設されていて落下錠剤を収集して分包に供する下部錠剤収集機構とを備えた錠剤分包機において、
前記錠剤フィーダのうち幾つかを保持するとともに夫々の錠剤フィーダに対応して付設されていて該当する錠剤フィーダの上面を開閉しうる蓋を具備した錠剤フィーダ格納部と、前記錠剤フィーダ格納部を前記薬品庫部から前方へ引き出し可能に支持する引出機構と、前記錠剤フィーダ格納部の前方引出を阻止しうる引出ロック機構と、前記錠剤フィーダ格納部が前記引出ロック機構のロック可能範囲内に位置しているか否かを検出する引出状態検出手段と、前記蓋の開閉状態を検出する蓋開閉状態検出手段とを備えたことを特徴とする。
なお、前記蓋は、前記錠剤フィーダ格納部に直に装備されていても良く、前記錠剤フィーダを介した間接的態様で前記錠剤フィーダ格納部に装備されていても良い。
【0017】
また、本発明の錠剤分包機は(解決手段2)、上記解決手段1の錠剤分包機であって、前記引出ロック機構が前記錠剤フィーダ格納部の前端部と前記薬品庫部の前端部とに装着されていることを特徴とする。
【0018】
さらに、本発明の錠剤分包機は(解決手段3)、上記解決手段2の錠剤分包機であって、前記引出ロック機構のうち電動の部分が前記薬品庫部に装着され、前記引出ロック機構のうち手動の部分が前記錠剤フィーダ格納部に装着され、前記の電動の部分の動作によっても前記の手動の部分の操作によっても前記引出ロック機構のロック解除がなされるようになっていることを特徴とする。
【0019】
また、本発明の錠剤分包機は(解決手段4)、上記解決手段1~3の錠剤分包機であって、前記蓋開閉状態検出手段が、前記蓋が錠剤を投入しうるところまで開いたか否かを検出するとともに、前記蓋が錠剤の零れを阻止しうるところまで閉まっているか否かをも検出するものである、ことを特徴とする。
【0020】
また、本発明の錠剤分包機は(解決手段5)、上記解決手段1~4の錠剤分包機であって、前記蓋が透明な部材からなり、前記蓋に半透明鏡が付設されていることを特徴とする。
【0021】
また、本発明の錠剤分包機は(解決手段6)、多数の錠剤フィーダとその排出錠剤を下方へ案内して落下させる上部錠剤収集機構とを格納した薬品庫部と、その下方に配設されていて落下錠剤を収集して分包に供する下部錠剤収集機構とを備えた錠剤分包機において、前記錠剤フィーダのうち幾つかを保持するとともに夫々の錠剤フィーダに対応して付設されていて該当する錠剤フィーダの上面を開閉しうる蓋を具備した錠剤フィーダ格納部と、前記錠剤フィーダ格納部を前記薬品庫部から前方へ引き出し可能に支持する引出機構とが設けられており、前記蓋が透明な部材からなり、前記蓋に半透明鏡が付設されていることを特徴とする。
なお、前記蓋は、前記錠剤フィーダ格納部に直に装備されていても良く、前記錠剤フィーダを介した間接的態様で前記錠剤フィーダ格納部に装備されていても良い。
【0022】
また、本発明の錠剤分包機は(解決手段7)、上記解決手段5,6の錠剤分包機であって、点灯時に前記蓋を外から中へ貫く送光を行う点灯案内部材が設けられていることを特徴とする。
【0023】
また、本発明の錠剤分包機は(解決手段8)、上記解決手段7の錠剤分包機であって、前記蓋のうち前記点灯案内部材の送光の貫通部位に光散乱部が設けられていることを特徴とする。
【0024】
また、本発明の錠剤分包機は(解決手段9)、上記解決手段7,8の錠剤分包機であって、閉時の前記蓋の前記半透明鏡が前記点灯案内部材の送光先になっていることを特徴とする。
【0025】
また、本発明の錠剤分包機は(解決手段10)、上記解決手段1~9の錠剤分包機であって、指示入力用の操作卓が前記薬品庫部に位置変更容易な状態で外装されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0026】
このような本発明の錠剤分包機にあっては(解決手段1)、錠剤フィーダ格納部が引き出されたことに加え、錠剤フィーダの蓋が開いたことも、検出されるので、適切な錠剤フィーダに錠剤が投入されたと想定しうる状況か否かを判別することが可能となる。
また、錠剤フィーダ格納部が薬品庫部に押し戻されたことに加え、錠剤フィーダの蓋が閉じたことまで、検出されるので、錠剤フィーダ格納部をロックして錠剤フィーダの錠剤排出に進める状況か否かを判別することも可能となる。
したがって、本発明によれば、錠剤フィーダ格納部をロックする際に錠剤フィーダの蓋が適切に閉められているか否かを検出しうる錠剤分包機を実現することができ、第1技術課題が解決される。
【0027】
また、本発明の錠剤分包機にあっては(解決手段2)、引出ロック機構が、錠剤フィーダ格納部への装着部分についても、薬品庫部への装着部分についても、筐体のうちで手を掛け易い部分である前端部に配設されているので、破損時などに必要となる修理や交換といった保守作業を容易に行うことができる。
【0028】
また、本発明の錠剤分包機にあっては(解決手段3)、引出ロック機構のうち電動の部分が薬品庫部に集約されているので、電線の引き回し等が容易なものとなっている。
しかも、電動の部分の動作ばかりでなく手動の部分の操作によっても引出ロック機構がロック解除されるようにもしたことにより、安全等のため給電を断って行う点検や保守などの作業までも容易に行うことができるものとなっている。
【0029】
また、本発明の錠剤分包機にあっては(解決手段4)、蓋が十分に開いたか否かに加えて蓋が十分に閉まっているか否かまでも検出されるようにしたことにより、中途半端な開状態・閉状態を的確に判別することも可能になる。すなわち、錠剤フィーダ格納部が引き出されたことに加え、錠剤フィーダの蓋が単に開いただけでなく十分に開いたことも、検出されるので、適切な錠剤フィーダに錠剤が投入されたと想定しうる状況か否かを高い確度で判別することが可能となる。また、錠剤フィーダ格納部が薬品庫部に押し戻されたことに加え、錠剤フィーダの蓋が或る程度まで閉まっただけでなく完全に閉まっているか否かも、検出されるので、錠剤フィーダ格納部をロックして錠剤フィーダの錠剤排出に進める状況か否かを的確に判別することも可能となる。
【0030】
さらに、本発明の錠剤分包機にあっては(解決手段5,6)、錠剤フィーダの蓋を透明にしたうえで半透明鏡(ハーフミラー)を付設したことにより、蓋を単に透明にしただけでは上から見下ろす場合は良いが下から見上げる場合は見えにくい多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダについても、半透明鏡の透過と反射とを何時でも自由に使い分けることが可能なので、錠剤フィーダが上段のものであれ下段のものであれ、目視者の目線位置が高かれ低かれ、錠剤フィーダの中身を目視することができる。
したがって、本発明によれば、錠剤フィーダが多種錠剤適応タイプでもその中身を目視で確認し易い錠剤分包機を実現することができ、第2技術課題が解決される。
【0031】
また、本発明の錠剤分包機にあっては(解決手段7)、点灯案内部材を設けて、それが点灯したときに光が錠剤フィーダの蓋を外から中へ貫くようにもしたことにより、錠剤投入先の錠剤フィーダを作業者に案内するときなどに、対応する点灯案内部材を点灯させると、その光が蓋を通過するときや蓋の内面に当たったときなどに多少なりとも散乱することから、蓋が全体的に明るくなったり色づいたりするので、蓋が透明な部材からなるものであっても眩しくなく視認が容易になる。また、点灯案内部材が錠剤フィーダの蓋や本体の後方など直には視認し辛い所にあっても点灯の有無は容易かつ的確に視認することができるため、部材配置の制約が緩和されるという更なる利点も享受することができる。
【0032】
また、本発明の錠剤分包機にあっては(解決手段8)、光散乱部が設けられたことによって光散乱機能が強化されるので、視認性が高まる。
【0033】
また、本発明の錠剤分包機にあっては(解決手段9)、点灯案内部材の送光が半透明鏡に向けて行われるようにしたことにより、半透明鏡に光散乱機能までも発揮させることができ、簡便に視認性を高めることができる。
【0034】
また、本発明の錠剤分包機にあっては(解決手段10)、指示入力用の操作卓を薬品庫部に外装するに際して、操作卓をアーム等にて位置変更容易な状態にしたことにより、薬品庫部から錠剤フィーダを引き出して行う錠剤補充作業等に係る指示入力等の作業が楽に行えることとなる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
図1】本発明の実施例1について、錠剤分包機の構造を示し、(a)が外観の正面図、(b)が内部の正面図である。
図2】(a)~(d)が何れも錠剤分包機の左側面図、(e)が薬品庫部の前面の斜視図である。
図3】(a)~(c)が何れも錠剤フィーダ格納部の斜視図である。
図4】(a)が蓋を開けた多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダの斜視図、(b)が蓋を閉めた錠剤フィーダと錠剤フィーダ列設棚との側面図である。
図5】(a),(b)が錠剤分包機の左側面図、(c)~(e)が複段錠剤収集機構の斜視図である。
図6】引出ロック機構の要部を示し、(a)が正面図、(b)が平面図、(c)と(d)が正面図である。
図7】本発明の実施例2について、蓋を閉めた多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダと錠剤フィーダ列設棚との側面図である。
図8】本発明の実施例3について、蓋を閉めた多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダと錠剤フィーダ列設棚との側面図である。
図9】タイプの異なる錠剤カセットを示し、(a)が特定錠剤専用タイプの錠剤フィーダのカセットに係る左側面図と正面図と右側面図、(b)が小形の多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダに係る左側面図と正面図と右側面図、(c)が大形の多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダの左側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0036】
このような本発明の錠剤分包機について、これを実施するための具体的な形態を、以下の実施例1~3により説明する。
図1~6に示した実施例1は、上述した解決手段1~7,10(出願当初の請求項1~7,10)を具現化したものであり、図7に示した実施例2は、上述した解決手段8(出願当初の請求項8)を具現化したものであり、図8に示した実施例3は、上述した解決手段9(出願当初の請求項9)を具現化したものである。
なお、それらの図示に際しては、簡明化等のため、ボルト等の締結具や,ヒンジ等の連結具,タイミングベルト等の伝動部材,モータドライバ等の電気回路,コントローラ等の電子回路などは図示を割愛し、発明の説明に必要なものや関連するものを中心に図示した。
【実施例1】
【0037】
本発明の錠剤分包機の実施例1について、その具体的な構成を、図面を引用して説明する。図1は、錠剤分包機10の全体を示し、(a)が外観の正面図、(b)が内部の正面図である。図2(a)~(d)は錠剤分包機10の左側面図であり、図2(e)は薬品庫部13の前面の斜視図である。
【0038】
また、図3(a)~(c)は何れも錠剤フィーダ格納部20の斜視図である。図4(a)は蓋52aを開けた多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52の斜視図であり、図4(b)は蓋52aを閉めた多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52と錠剤フィーダ列設棚23との側面図である。図5(a),(b)は錠剤分包機10の左側面図であり、図5(c)~(e)は複段錠剤収集機構30の斜視図である。図6は、引出ロック機構40の要部を示し、(a)が正面図、(b)が平面図、(c)と(d)が正面図である。
【0039】
さらに、図9は、タイプの異なる錠剤カセットを示し、(a)が特定錠剤専用タイプの錠剤フィーダ51のカセットに係る左側面図と正面図と右側面図、(b)が小形の多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52に係る左側面図と正面図と右側面図、(c)が大形の多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52の左側面図である。図9(b)の錠剤フィーダ格納部20は図9(a)の特定錠剤専用タイプ錠剤フィーダ51と設置面が同程度で特定錠剤専用タイプ錠剤フィーダ51を置換可能なものであり、図9(c)の多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52は、二台の特定錠剤専用タイプ錠剤フィーダ51を置換可能なものであり、何れも錠剤フィーダ格納庫14の錠剤フィーダ列設棚18に設置しうるが、ここでは錠剤フィーダ格納部20に設置するので、それに適したサイズのものとなっている。
【0040】
この錠剤分包機10は(図1(a)参照)、下段の包装装置11と、その上の錠剤手撒き装置装備部12と、更にその上の薬品庫部13と、アーム状の支持部15aにて位置変更容易に支持されたタッチパネル15(操作卓)と、筐体の内部に収められた図示しない制御装置とを備えたものであり、薬品庫部13には錠剤フィーダ格納庫14と錠剤フィーダ格納部20とがそれぞれ前方へ引き出し可能な状態で組み込まれている。
錠剤フィーダ格納庫14は、左右に二つ並んだ横2列のものを図示したが、横3列以上でも良く、単列でも良く、各列が更に上下に分かれて夫々が任意に前方へ引き出せるようになっていても良い。
【0041】
タッチパネル15(操作卓)は(図1(a)参照)、表示用画面を持った指示入力用の操作ユニットであり、その位置や姿勢を変更容易に支持するアーム状の支持部15aは(図1(a)参照)、一端部がタッチパネル15の後背部に連結され、他端部が薬品庫部13の上(更に具体的には筐体の天板の上面の一部)に連結されていて、タッチパネル15を錠剤フィーダ格納部20の上方であって少し手前や横の位置に保持するためのものである。この支持部15aは、幾つかの棒状リンク部材と関節部材とを交互に繋げてアーム状にしたものが主体であり、関節部材にユニバーサルジョイント(自在継手)等が採用されているので、支持部15aの伸縮や屈曲の可能な範囲内であれば、タッチパネル15を手先で軽く押し引きするすればタッチパネル15の位置や姿勢が変わり、タッチパネル15から手を離せばタッチパネル15の位置や姿勢が維持されるようになっている。
【0042】
錠剤フィーダ格納部20は、三つが縦3段かつ横1列に配設されたものを図示したが、縦2段以上の配置を含んだものであれば、他の配置であっても良い。図示のような縦3段の構成例では、最上段の錠剤フィーダ格納部20と中段の錠剤フィーダ格納部20との相互関係について、最上段のもの20が上段錠剤フィーダ格納部に該当するとともに、中段のもの20が下段フィーダ格納部に該当する。また、中段の錠剤フィーダ格納部20と最下段の錠剤フィーダ格納部20との相互関係については、中段のもの20が上段錠剤フィーダ格納部に該当するとともに、最下段のもの20が下段フィーダ格納部に該当する。さらに、それぞれ対応する錠剤フィーダ格納部20を支持する引出機構22,22,22についても(図2参照)、同様に相対的な上段・下段の関係が成り立つ。
【0043】
錠剤分包機10の内部のうち薬品庫部13より下のところには(図1(b)参照)、薬品庫部13からバラバラに落下して来た錠剤を受け入れて集めてから下方の包装装置11へ送り込む漏斗状の大きな下部錠剤収集機構16と、錠剤手撒き装置装備部12の図示しない錠剤手撒き装置から順に送り込まれた錠剤を受け入れてやはり包装装置11へ送り込む小さな下部錠剤収集機構16aと、二つ折り分包紙を長手方向へ送って所定幅で区分しながら下部錠剤収集機構16,16aからの落下錠剤を投入して分包する包装装置11とが装備されている。
【0044】
錠剤分包機10の上部を占める薬品庫部13における錠剤フィーダ格納庫14の内部には(図1(b)参照)、複数の特定錠剤専用タイプ錠剤フィーダ51を前後に並べて列設しうる錠剤フィーダ列設棚18が上下6段かつ左右2列に並んだ状態で装備されるとともに、その左右2列の間を縦に貫く形で上部錠剤収集機構17が装備されている。そして、特定錠剤専用タイプ錠剤フィーダ51から排出された錠剤は上部錠剤収集機構17によって下方の下部錠剤収集機構16へ案内されるようになっている。
【0045】
また(図1(b)参照)、薬品庫部13の一角を占める錠剤フィーダ格納部20,20,20の配設箇所の内部には、それら錠剤フィーダ格納部20,20,20の後述する前板25,25,25の奥に隠れた状態で、複段錠剤収集機構30も装備されている。複段錠剤収集機構30の前面に装備された把手33も前板25の奥に隠れている。
この複段錠剤収集機構30は、上部錠剤収集機構17と同様にフィーダ排出錠剤を下方の下部錠剤収集機構16へ導くものであるが、錠剤フィーダ列設棚18の特定錠剤専用タイプ錠剤フィーダ51の排出錠剤でなく、錠剤フィーダ格納部20の多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52の排出錠剤を受け入れる。しかも、錠剤受入対象の錠剤フィーダ格納部20は一つだけでなく上下に連なる複数のもの20,20,20になっている。
【0046】
図示した錠剤フィーダ格納部20は(図2参照)、前面に把手21が設けられるとともに(図2(a)参照)、引出機構22にて支持されていて(図2(b)参照)、上段のものから下段のものまで個々に前方へ引き出したり後方へ押し込んだりできるようになっている(図2(a)~(d)参照)。また、錠剤フィーダ格納部20の前端の前板25には(図2(e),図3(a)参照)、把手21の他、揺動板体24と手動錠43と図示しないLED表示器なども付設されている。さらに(図2(d),(e),図3参照)、引出機構22によって支持された錠剤フィーダ列設棚23の上に複数(図では四個)の多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52を前後一列に並べて搭載できるようになっている。
【0047】
多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52は、特定錠剤専用タイプ錠剤フィーダ51と同様にカセット着脱式にしても良いが、充填錠剤の変更がほとんどない特定錠剤専用タイプ錠剤フィーダ51と異なり、既述したように簡便な調整を施すことで、具体的には例えばサンプル錠剤を付け替えるといったことで、種々の形状やサイズの錠剤に対して使い分けることができるものなので(特許文献5も参照)、錠剤補充作業時の錠剤取り違い等のミス発生を極力抑制する観点から、保守作業時は別として常態では固定されているカセット固定式のものが採用されている(特許文献5の段落0054も参照)。
【0048】
また、この多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52には(図4参照)、容器部52cの後端(図4では右端)上部に蝶番状部材を介して連結された開閉式の蓋52aと、その蓋52aの内面のほぼ中央に貼付されたハーフミラー52b(半透明鏡)も、装備されている。そして、蓋52aの前端部等を指等で押し上げると蓋52aが後ろ上方(図4では右上)へ揺動して容器部52cの上面(特に錠剤投入口)が錠剤投入可能状態まで開けられ(図4(a)参照)、蓋52aの前端部等を指等で引き下げると蓋52aが前下方(図4では左下方)へ揺動して水平状態になって容器部52cの上面が閉じられるようになっている(図4(b)参照)。
【0049】
容器部52cの外箱部材は不透明であるが、蓋52aは透明なので、蓋52aが閉じていても容器部52cにおける錠剤収容状態が外から目視できるようになっている。しかも、その際、ハーフミラー52bの透光を利用すれば上から目視することができ、ハーフミラー52bの反射光を利用すれば下から目視することができるようになっている。
さらに(図3(a),図4(b)参照)、錠剤フィーダ格納部20には、搭載した多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52それぞれに対して、点灯案内部材26と蓋開閉状態検出手段29とが付設されている。
【0050】
点灯案内部材26は(図4(b)参照)、例えばLED表示器からなり、錠剤フィーダ列設棚23のうち後方で立ち上がっている背板部に装備されている。それぞれの多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52に対して一つずつ点灯案内部材26が設けられており(図3(a)参照)、何れの点灯案内部材26も、制御装置の制御に従って点灯することで、錠剤を投入すべき錠剤フィーダ52を錠剤投入者に知らせるようになっている。点灯案内部材26の送光先は(図4(b)参照)、対応する錠剤フィーダ52の蓋52aの背板部分であり、その背板部分を透過する際に光が拡散して(図4(b)の矢付き二点鎖線を参照)、蓋52aの内面が広く照らされるので、その蓋52aが全体的に光って見えるようになっている(図3(a),(c)における右から二番目の錠剤フィーダ52を参照)。
【0051】
蓋開閉状態検出手段29は(図3(a)参照)、例えば磁気センサを主体としたものであり、点灯案内部材26と同様に錠剤フィーダ列設棚23の背板部に付設されて、対応する多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52の後方に位置し、対応する蓋52aの開閉状態を検出するものであるが、その蓋52aが錠剤投入可能状態まで十分に開いているか否かを検出するにとどまらず、その蓋52aが錠剤の零れ阻止可能状態まで十分に閉まっているか否かをも検出するようになっている。
その検出は、感応レベルの異なる複数の磁気センサで具現化できる他、単一の磁気センサの出力値とレベルの異なる複数の閾値との比較でも具現化することができる。
【0052】
そのような蓋開閉状態検出手段29の検出結果は制御装置に伝送されるようになっている。そして、それを受けて錠剤投入の管理等を司る制御装置は、該当する蓋52aが十分に閉まっていた状態(図3(a)参照)から錠剤投入可能状態(図3(b)参照)まで開いたことが蓋開閉状態検出手段29の検出値に基づいて分かると、対応する多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52に対して錠剤投入が始まったと判定するようになっている。
また、制御装置は、その状態から蓋52aが錠剤の零れを阻止しうるところまで十分に閉まったことが蓋開閉状態検出手段29の検出に基づいて分かると(図3(b)から図3(a)への変化を参照)、対応する多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52に対する錠剤投入が完了したと判定するようになっている。
【0053】
さらに、制御装置は、蓋52aの開閉状態が中間状態に所定時間以上とどまり続けていることが蓋開閉状態検出手段29の検出に基づいて分かると、蓋52aが適切に開閉されていないエラー状態と判定して、該当する多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52に対応した点灯案内部材26を明示のため点灯させるとともに(図3(c)右から二番目を参照)、タッチパネル15や図示しないブザー等にて警報を発するようにもなっている。
また、制御装置は、錠剤投入先として、多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52を一時には一つだけ選定するようになっており、その選定した錠剤フィーダ52に対応した点灯案内部材26を錠剤投入先の明示のために点灯させるようになっている(図3(a)右から二番目を参照)。この正常時の案内用の点灯状態(図3(a)参照)と、上述したエラー時の警報用の点灯状態(図3(c)参照)は、色や点滅有無などが異なる。
【0054】
揺動板体24は、その下端部が揺動支軸を介して前板25の前面の下端部に連結されていて(図2(d),(e),図3参照)、手先や指先で軽く揺動させることができるようになっている。そして、自由端・揺動端を上へあげると(図2(a)~(c)参照)、縦向きの姿勢になって前板25に張り付いたかのような状態になる。これに対し、自由端・揺動端を下へさげると(図2(d),(e),図3参照)、横向きの姿勢になって、小さなテーブルのような状態になり、錠剤瓶や調剤指示箋といった小物を載せ置くことができるようになっている。
【0055】
複段錠剤収集機構30は(図5参照)、三段の錠剤フィーダ格納部20,20,20の直ぐ横に配設されていてそれらから排出された錠剤を下方へ案内して落下させるものであることは上述したが、これも、薬品庫部13の内部に複段引出機構37にて支持されていて(図5(a),(b)参照)、薬品庫部13から前方へ引き出せるようになっている(図5(b)参照)。また、複段錠剤収集機構30は、前後方向の長さが錠剤フィーダ格納部20よりも短くて、何時も右側の錠剤フィーダ格納部20,20,20の前板25,25,25の左端部の後方に位置している(図1図5(a),(b)参照)。
【0056】
このように左端部が複段錠剤収集機構30の前方へ突き出た前板25,25,25は、何れも、錠剤フィーダ格納部20より前方へ複段錠剤収集機構30が引き出されるのを阻止する相対引出位置規制手段になっており、複段錠剤収集機構30が薬品庫部13から前方へ引き出されるのを規制する部材にもなっている。
また、そのような前板25を具備した錠剤フィーダ格納部20は、何れも、複段錠剤収集機構30の左右のうち右方にだけ設けられていて(図1(b)参照)、複段錠剤収集機構30の左方には前板25のような規制部材が無いので、複段錠剤収集機構30を薬品庫部13から前方へ引き出すと(図5(b)参照)、複段錠剤収集機構30の左側が解放されるようになっている。
【0057】
さらに、複段錠剤収集機構30は(図5(c)~(e)参照)、浅い箱状の本体部31と、本体部31の両側面のうち錠剤フィーダ格納部20,20,20から遠い方に当たる左方の解放側面に配設されて装着時に該当側面を閉じる着脱可能な側板35とを主体としたものである。本体部31の右側板には錠剤フィーダ格納部20,20,20から排出された錠剤を受け入れる錠剤受入口32,32,32が開口形成されており、本体部31の前端には把手33が装備されており、本体部31の下端部のうち解放側面の下に位置する所には、側板35の下端部を下から受け止める側板保持部材34が装備されている。
【0058】
側板35の上部には例えばレバー操作式の小さな掛止部材36が装備されており、側板35の下端部を側板保持部材34に載せて受け止めさせてから側板35を立てて掛止部材36を本体部31に掛止させると、本体部31の解放側面が閉じられるようになっている(図5(c)参照)。また、掛止部材36,36を総て外すと、側板35の上部が本体部31の解放側面から離れるが(図5(d)参照)、側板保持部材34が例えば引っ掛け部材からなり側板35の下端部を少しだけ遊びを伴って受け止めるので、側板35が少し傾いた状態で保持されるようになっている。さらに、そのような側板35の例えば左右両端に手を掛けて側板35を持ち上げると、側板35が本体部31から完全に離れて、本体部31の内部が大きく露呈するようになっている(図5(e)参照)。
【0059】
錠剤フィーダ格納部20の前板25に手動錠43が設けられていることは上述したところであるが(図2(e),図3(a)参照)、この手動錠43を含む引出ロック機構40は(図6参照)、錠剤フィーダ格納部20の前端部と薬品庫部13の前端部とに装着されている。具体的には、引出ロック機構40は、手動錠43と共に錠剤フィーダ格納部20に装備されている揺動部材44と、薬品庫部13の枠部に装備されている電磁駆動部41と、電磁駆動部41から揺動部材44に向けて前進後退しうる進退部材42とを具備している。進退部材42は、図示しないバネ等によって常に前進側(左方)へ付勢されていて薬品庫部13の枠部から錠剤フィーダ格納部20へ向けて突き出ており、その先端部が揺動部材44の手前に来ているときは(図6(a)参照)、錠剤フィーダ格納部20が薬品庫部13から前方へ引き出せないロック状態になる。
【0060】
しかも(図6(b)参照)、進退部材42の先端部に斜面が形成されていて、そこに揺動部材44が当接するとその分力によって進退部材42が電磁駆動部41側へ後退(図では右方移動)するため、引き出されていた錠剤フィーダ格納部20を薬品庫部13へ押し込むと揺動部材44が進退部材42を一時後退させて後方へ移動するので(図6(b)の二点鎖線と一点鎖線とを参照)、錠剤フィーダ格納部20の引き出しは通常ロックされるのに対し、錠剤フィーダ格納部20の押し込みは何時でも行えるようになっている。
また、磁気センサ等で構成できるので煩雑となる図示は割愛したが、錠剤フィーダ格納部20が引出ロック機構40のロック可能範囲内に位置しているか否かを検出する引出状態検出手段も、それぞれの錠剤フィーダ格納部20に対応させて設けられている。
【0061】
さらに(図6(c)参照)、制御装置の制御にて電磁駆動部41に励磁動作を行わせたときにも、バネ力に勝る電磁力によって進退部材42が電磁駆動部41側へ後退(図では右方移動)するので、錠剤フィーダ格納部20の状態は、押し込みだけでなく引き出しもできる状態になる。すなわち、電気解錠が可能になっている。
しかも(図6(d)参照)、手動錠43に鍵45を差し込んで解錠側へ回すと、それに随伴して揺動部材44も回転し、揺動部材44が進退部材42とは係合しない姿勢・状態になるので、手動解錠も可能になっている。
【0062】
また、制御装置は、蓋52aが錠剤の零れを阻止しうるところまで十分に閉まっていることが蓋開閉状態検出手段29によって検出されない状態で(図3(b),(c)参照)、該当する錠剤フィーダ格納部20が引出ロック機構40のロック可能範囲内に位置していることが上述の引出状態検出手段によって検出されたときにも、警報を発するようになっている。しかも、この警報は、作業者が確実に気づくよう、中途半端な蓋開閉状態に係る上述の警報よりも明瞭になされる。
【0063】
このような実施例1の錠剤分包機10について、その使用態様や動作を説明する。
【0064】
錠剤フィーダ列設棚18に搭載された特定錠剤専用タイプ錠剤フィーダ51への錠剤補充が錠剤フィーダ格納庫14を引き出してから錠剤カセットを着脱して行われることや、上部錠剤収集機構17の錠剤落下経路の清掃がやはり錠剤フィーダ格納庫14を引き出して行われること、錠剤手撒き装置装備部12の手撒き装置への錠剤補充が引出式の備え付けユニット或いは着脱式の予備撒きユニットへの手撒きにてなされること、それらと下部錠剤収集機構16,16aと包装装置11とが制御装置の下で連携動作することで調剤対象の錠剤が分包されることは、従来通りなので(例えば特許文献2~4参照)、以下、錠剤フィーダ格納部20と複段錠剤収集機構30とに関わる動作等について詳述する。
【0065】
錠剤分包機10の筐体内に錠剤フィーダ格納庫14や錠剤フィーダ格納部20などを収めて待期状態にすると(図1図2(a)参照)、錠剤分包機10では、錠剤フィーダ格納庫14がロック機構にて筐体内に止められ(例えば特許文献4の図5参照)、錠剤フィーダ格納部20が該当する引出ロック機構40によって筐体内に止められ(図6(a)参照)、複段錠剤収集機構30が錠剤フィーダ格納部20の前板25によって筐体内に止められる(図1参照)。
【0066】
そして、タッチパネル15の操作や上位の調剤管理システムの処理によって錠剤分包機10の制御装置に調剤指示データがセットされると、制御装置によって調剤指示の内容がタッチパネル15に表示される。
タッチパネル15は、位置や姿勢を変更容易な状態で筐体薬品庫部13に外装されているので、以後は繰り返しとなる説明を割愛するが、見やすく操作しやすい所へ手動で移したり向きを変えながら作業を進めると良い。
【0067】
さらに、錠剤フィーダ格納庫14の特定錠剤専用タイプ錠剤フィーダ51にも錠剤フィーダ格納部20の多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52にも収容されていない錠剤が調剤対象に含まれているときには、制御装置のデータ管理処理によって、先ず多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52について、空のもの即ち錠剤が未だ割り当てられていないものや全錠剤排出確認済みのものが探索される。そして、やはり制御装置によって、空の錠剤フィーダ52が見つかれば、その錠剤フィーダ52が割り当て対象に選定される。空の錠剤フィーダ52が見つからないときには、手撒き装置に対する割り当て処理が行われる。
【0068】
錠剤フィーダ格納部20の多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52に調剤対象錠剤が割り当てられると、対象錠剤のリストがタッチパネル15に表示されるので、作業者はそれを見て対象錠剤を準備するとともに対象錠剤が複数の場合は適宜な順序で一種類ずつ補充作業を行う。その補充作業では先ず錠剤容器等に付されたバーコード等の識別情報を制御装置に取得させる。
すると、制御装置の制御によって、割り当て先に選出された錠剤フィーダ52に係る点灯案内部材26(LED表示器)が点灯させられる(図3(a)における右から二番目の錠剤フィーダ52と点灯案内部材26とを参照)。
【0069】
また、やはり制御装置の制御によって、上記の錠剤フィーダ26を搭載した錠剤フィーダ格納部20の前面のLED表示器も点灯させられ(図示せず)、更にその錠剤フィーダ格納部20に係る引出ロック機構40が電動にて施錠状態から解錠状態にされる(図6(c)参照)。
そのため(図2(a)参照)、作業者が点灯案内に従って錠剤フィーダ格納部20の把手21に手を掛けて手前に引けば、適切な錠剤フィーダ格納部20を薬品庫部13から引き出すことができる(図2(b)~(d)を参照)。
【0070】
それから(図2(d),(e)参照)、やはり作業者が、引き出した錠剤フィーダ格納部20の左側面の点灯案内部材26による点灯案内に従って(図3(a)参照)、該当する錠剤フィーダ52を見定め、それの蓋52aを手動で開ける。そのとき、点灯案内部材26から発した光は蓋52aの内部で散乱して蓋52aが全体的に光ったり色づいたりするので、対象の錠剤フィーダ52を見誤る可能性は極めて小さいが、万一誤って別の錠剤フィーダ52の蓋52aを開け始めたとしても、その場合には制御装置によって警報が発せられるため、直ちに過ちが分かるので、その蓋52aを速やか且つ十分に閉め戻したうで、適切な錠剤フィーダ52の蓋52aだけを開ける(図3(b)参照)。
【0071】
そして、適切な蓋52aが十分に大きく開けば、すなわち錠剤投入可能とされるところまで開けば、そのことが蓋開閉状態検出手段29によって検出され、それを受けた制御装置の制御によって点灯案内部材26が消灯させられる(図3(b)参照)。そのため、眩しくなくなって、容器部52cの中が見やすくなる。
また、それと前後して適宜なときに、作業者が、引き出した錠剤フィーダ格納部20や他の錠剤フィーダ格納部20について、最前の揺動板体24を手前に揺動させて横向きにさせ(図2(d),(e),図3参照)、錠剤瓶や調剤指示箋などを揺動板体24に載せて置く(図示せず)。
【0072】
これで、適切な錠剤フィーダ52に錠剤を投入する準備が調うので、作業者は、適量の錠剤を投入するとともに、錠剤フィーダ52を投入錠剤に適応させる調整を行う。
具体的には、多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52であればサンプル錠剤を錠剤フィーダ52の適宜箇所にセットすることで迅速かつ的確に大抵の調整を済ませられるが、その他の調整作業も必要な場合はそれも行う。
さらに、錠剤の細かな情報など追加情報も必要とされる場合は、作業者がタッチパネル15の操作等にて必要な情報を制御装置に与えることも行う。
【0073】
そうして錠剤フィーダ52への錠剤投入が終わったら、作業者は開いている蓋52aを手動で閉める。そして、蓋52aが錠剤の零れを阻止しうるところまで十分に閉まると、そのことが蓋開閉状態検出手段29によって検出され、それを受けた制御装置が制御内容を進める。なお、そのとき錠剤を投入し終えた錠剤フィーダ52や、それと一緒に引き出された他の錠剤フィーダ52について、錠剤の収容状態を再確認等したくなったときには、蓋52aが下方にあれば蓋52aとハーフミラー52bとを透かして覗き込み、蓋52aが上方にあれば蓋52aの前面を透かしてハーフミラー52bの反射映像を見ることで、蓋52aを開けることなく容易に錠剤の収容状態を確かめることができる。
それから、作業者は、揺動板体24の上の物を片付けて揺動板体24を立て、更に錠剤フィーダ格納部20を薬品庫部13に押し込む(図2(a)参照)。
【0074】
そうすると、その錠剤フィーダ格納部20が該当する引出ロック機構40によってロックされて薬品庫部13内に止められる(図6(b)参照)。
通常は、これで一種類の錠剤に係る準備が完了するが、錠剤を投入した多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52の蓋52aが何らかの理由で錠剤の零れを阻止しうるところまでは閉じなかった場合(図3(c)参照)、例えば、錠剤片の噛み込み等に起因して蓋52aが閉じ難くなったような状況の下で、一見すると蓋52aが閉じたように見えるが十分には閉まっていないような場合には、制御装置の制御の内容が次に詳述するように正常時とは異なるものとなる。
【0075】
具体的には、制御装置の制御によって、該当する錠剤フィーダ52に対応する点灯案内部材26と、該当する錠剤フィーダ格納部20の前面のLED表示器とについて、投入案内時とは異なる表示たとえば点滅や色違い等にて警報と判る表示をさせ(図3(c)参照)、タッチパネル15には、警報メッセージを表示させたり警報音を出させたりする、といったことが行われる。そして、不具合に気づいた作業者が該当する蓋52aの閉め込みを遣り直すと、制御装置の制御によって、該当する錠剤フィーダ格納部20が引出ロック機構40によってロックされ、警報等が総て解消される。
【0076】
また、それらの警報に作業者が気づかないまま錠剤フィーダ格納部20を薬品庫部13に押し込んでしまった場合には、その錠剤フィーダ格納部20に係る引出ロック機構40が制御装置の制御によってロック解除状態に維持されるとともに(図6(c)参照)、より明瞭な警報が発せられるので、それに応じて作業者は該当する錠剤フィーダ格納部20を直ちに引き出して上述の蓋52aの閉め込みから遣り直す。
これで、一種類の錠剤に係る準備が完了するので、他の錠剤についても必要があれば作業者は同様の作業を繰り返す。
【0077】
そして、総ての準備が完了したら、タッチパネル15の操作等にて制御装置による自動調剤を開始させる。
そうすると、分包対象の錠剤が、特定錠剤専用タイプ錠剤フィーダ51からも多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52からも同様に錠剤単位で自動排出され、錠剤手撒き装置(12)からは基本的に分包単位で手撒き済み錠剤が自動排出され、それらが下部錠剤収集機構16,16aで合わさってから包装装置11によって分包される。
【0078】
このようにして、多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52を用いた分包処理が行われ、それが何度か繰り返されると、錠剤案内経路を構成する複段錠剤収集機構30の内部を清掃することも必要になる。そうなったときには、作業者が、錠剤分包機10の動作を停止させてから、先ずは錠剤フィーダ格納部20,20,20を総て薬品庫部13から前方へ引き出すが(図5(a)参照)、その際、引き出そうとしている錠剤フィーダ格納部20の前面の手動錠43に(図2(e)参照)、鍵を差して回して(図6(d)参照)、錠剤フィーダ格納部20のロックを手動で解除することで、錠剤フィーダ格納部20を前方へ引き出すことができるようになる。
【0079】
錠剤フィーダ格納部20,20,20が総て引き出されると(図5(a)参照)、複段錠剤収集機構30の前方引出を阻止するものが無くなるので、複段錠剤収集機構30の前面の把手33に手を掛けて、それを前方へ引いて複段錠剤収集機構30を薬品庫部13から引き出す(図5(b)参照)。そうすると、複段錠剤収集機構30の両側面のうち錠剤フィーダ格納部20の無い方の側面が大きく露出する。その露出側面には側板35が装着されているので(図5(b),(c)参照)、その露出側から作業者が以後の作業を行う。そして、作業者が側板35の上部の掛止部材36を外すと側板35が傾くが(図5(d)参照)、側板35の下端部が側板保持部材34に緩く保持されているので、側板35は少しだけ傾いた状態を維持する。
【0080】
その状態の側板35は、作業者が持ち上げることで簡単に本体部31から取り外せるので、作業者は本体部31と別の所で楽に清掃することができる。
また、側板35を外した本体部31は内部が大きく露出するので(図5(e)参照)、作業者は対面状態で楽に清掃することができる。
こうして、複段錠剤収集機構30の錠剤落下経路の清掃が遣り易い状態で行われる。そして、清掃後、繰り返しとなる煩雑な説明は割愛するが、上述したのと逆順の操作等を行うことで、以後の錠剤自動分包が適切に行われることになる。
【実施例2】
【0081】
図7に多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52の側面を示した本発明の錠剤分包機10が上述した実施例1のものと相違するのは、錠剤フィーダ52に光散乱部52dが追加されている点である。
【0082】
光散乱部52dは、面粗度を粗くするといった追加工や、粗い透明な光拡散板を貼り付けるといった部材追加などで、具現化され、錠剤フィーダ52の蓋52aの該当部位に設けられる。その該当部位は、蓋52aを閉じたときに点灯案内部材26の送光が明瞭に貫通する箇所である。
そのような光散乱部52dが点灯案内部材26の送光経路に存在していると、点灯案内部材26から蓋52aへ送りこまれた光が光散乱部52dを透過するときに拡散の度合いが強まるため(図7の矢付き二点鎖線を参照)、蓋52aの光り具合について全体的な広がりや一様性が高まるので、該当する錠剤フィーダ52を視認し易くなる。
【実施例3】
【0083】
図8に多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52の側面を示した本発明の錠剤分包機10が上述した実施例1のものと相違するのは、点灯案内部材26の送光方向が、少し上向きに傾斜していて、蓋52aを閉じた錠剤フィーダ52の蓋52aの下面のハーフミラー52b(半透明鏡)になっている点である。
これは、点灯案内部材26を傾けることで簡便に具現化でき、光散乱部52dのような追加部材は不要なので、コストアップを回避することができる。
【0084】
この場合、点灯案内部材26から蓋52aへ送り込まれた光についてハーフミラー52bの反射機能を利用して蓋52aの中の拡散の度合いを強めるので(図8の矢付き二点鎖線を参照)、視認性が高まる。しかも、その反射機能による拡散強化・視認性向上は錠剤フィーダ52の前下方向(図8では左下方向)で大きい。
これに対し、半透明鏡の透過機能によって錠剤フィーダ52の前上方向(図8では左上方向)に出射した光は、その方向からの視認性を高める。
そのため、前方(図8では左方向)から作業する者の目線位置が高くても低くても、点灯案内時の視認性が高まる。
【0085】
[その他]
上記実施例では、錠剤フィーダに対応して付設されていて該当する錠剤フィーダの上面を開閉しうる蓋の具体例として、多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52の後端部に支軸を介して連結された蓋52aを挙げたが、それに錠剤フィーダ格納部の蓋の具備態様が限定される訳ではない。蓋は錠剤フィーダの上面を開閉しうるものであれば良く、例えば、錠剤フィーダ列設棚23に対して後端部が連結されている蓋であっても良く、回転や揺動にて開閉するのでなく昇降等にて開閉する蓋であっても良い。
【0086】
上記実施例では、蓋52aの開閉が人手等の外力だけで行われるようになっていたが、人力での操作を妨げることなく補助するものであれば機械的な力が作用するようになっていても良い。例えば、蓋を閉じた状態で働く弱いロック手段であって手動の軽い開操作にてロック状態が解除されるものや、それより力の弱いスプリング蝶番などからなり蓋を開方向へ付勢するもの等が、錠剤フィーダ52に付設されていても良い。
【0087】
上記実施例では、補充対象の多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52が複数ある場合にそれらが同じ錠剤フィーダ格納部20に搭載されているか否かに拘わらず個々に錠剤フィーダ格納部20を薬品庫部13から出し入れする使い方を述べたが、同じ錠剤フィーダ格納部20に補充対象の錠剤フィーダ52が複数搭載されている場合には、タッチパネル15での案内や確認を併用する等のことで作業者に状況を知らせるとともに、錠剤フィーダ格納部20を引き出した状態のまま複数の錠剤フィーダ52に対して順に錠剤を補充するのを許容するようにしても良い。
【0088】
上記実施例では、錠剤手撒き装置装備部12と錠剤フィーダ格納部20の設置高さが異なっていたが、それらは同じ高さや近くに設置されていても良い(例えば特許文献3,4参照)。錠剤手撒き装置(12)に対してはそれへ直に或いはそれに着脱される予備撒きユニットへ各種の錠剤を人手で散らして落とすのが前提になっているの対し、錠剤フィーダ格納庫14の特定錠剤専用タイプ錠剤フィーダ51や錠剤フィーダ格納部20の多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52については、一種類の錠剤を投入できれば良く、瓶や計量カップを用いて投入しても良く、さらには人手で投入しても良いが散らす必要はない。
【0089】
また、錠剤排出制御アルゴリズム(それぞれの分包タイミングで多数の錠剤フィーダのうち何れに排出動作を行わせるのかといった制御の手順)についても、多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52は特定錠剤専用タイプ錠剤フィーダ51と同じで良いため、それらの錠剤フィーダ51,52には共通の排出制御プログラムが使用される。
これに対し、錠剤排出制御アルゴリズムの異なる錠剤手撒き装置(12)については別個の排出制御プログラムが使用される。
【0090】
上記実施例では、錠剤投入対象の多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52がタッチパネル15を用いて選定されると、それを搭載した錠剤フィーダ格納部20でLEDが点灯されるうえ、直ちに錠剤フィーダ格納部20の引出ロック機構40が解除されるようになっていたが、他の遣り方でも良い。例えば、錠剤フィーダ格納部20,20,20の前面に押しボタン等の操作部材をも付設したうえで、錠剤投入対象の錠剤フィーダ格納部20が複数の場合には、先ず該当する複数のLEDを総て点灯させておき、何れか一つの操作部材が操作されるのを待って、該当する錠剤フィーダ格納部20の引出ロック機構40を解除するとともに、該当するLEDを点滅等にて明確にさせるようにしても良い。
【0091】
上記実施例では、多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52として、サンプル錠剤を付け替えるタイプのものを挙げたが、多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52は、そのタイプのものに限定される訳でない。
また、多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ52に錠剤分割用のカッター機構が組み込まれたり組み合わせられたりしていても良く、特定錠剤専用タイプ錠剤フィーダ51についても同様である。
【0092】
上記実施例では、錠剤フィーダ格納部20の前端の揺動板体24を横にしてその上に一時的に載せて置ける物として錠剤瓶や調剤指示箋を挙げたが、それに止まらず、錠剤分包機10の筐体に装備したカメラ等の撮像装置や、撮影機能の付いた携帯端末などにて、揺動板体24の上の錠剤瓶や調剤指示箋に付されたバーコードその他の情報を読み取ると、その情報が制御装置に伝送されて調剤作業の確認や監査などに利用されるようにしても良い。
【産業上の利用可能性】
【0093】
本発明の適用は錠剤専用の錠剤分包機に限られる訳でなく、散薬分包機と合体した錠剤分包機にも本発明は適用することができる。
【符号の説明】
【0094】
10…錠剤分包機、
11…包装装置、12…錠剤手撒き装置装備部、13…薬品庫部、
14…錠剤フィーダ格納庫、15…タッチパネル(操作卓)、15a…支持部、
16,16a…下部錠剤収集機構、17…上部錠剤収集機構、
18…錠剤フィーダ列設棚(特定錠剤専用タイプ錠剤フィーダ用)、
20…錠剤フィーダ格納部(多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ用)、
21…把手、22…引出機構、23…錠剤フィーダ列設棚、24…揺動板体、
25…前板(相対引出位置規制手段,複段錠剤収集機構の前方引出を規制する部材)、
26…点灯案内部材(LED)、29…蓋開閉状態検出手段(磁気センサ)、
30…複段錠剤収集機構、31…本体部、32…錠剤受入口、33…把手、
34…側板保持部材、35…側板、36…掛止部材、37…複段引出機構、
40…引出ロック機構、41…電磁駆動部、42…進退部材(係合部材)、
43…手動錠、44…揺動部材(係合部材)、45…鍵、
51…特定錠剤専用タイプ錠剤フィーダ、
52…多種錠剤適応タイプ錠剤フィーダ、
52a…蓋、52b…ハーフミラー(半透明鏡)、
52c…容器部(本体部)、52d…光散乱部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9