(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-04
(45)【発行日】2023-12-12
(54)【発明の名称】インタフェース機構および水平多関節ロボット
(51)【国際特許分類】
B25J 19/00 20060101AFI20231205BHJP
B25J 9/06 20060101ALI20231205BHJP
【FI】
B25J19/00 F
B25J19/00 G
B25J19/00 J
B25J9/06 D
(21)【出願番号】P 2019153181
(22)【出願日】2019-08-23
【審査請求日】2022-05-17
(73)【特許権者】
【識別番号】390008235
【氏名又は名称】ファナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100118913
【氏名又は名称】上田 邦生
(74)【代理人】
【識別番号】100142789
【氏名又は名称】柳 順一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100163050
【氏名又は名称】小栗 眞由美
(74)【代理人】
【識別番号】100201466
【氏名又は名称】竹内 邦彦
(72)【発明者】
【氏名】糸数 建太
【審査官】國武 史帆
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-006239(JP,A)
【文献】特開2011-218989(JP,A)
【文献】特開平07-211128(JP,A)
【文献】特開2020-157466(JP,A)
【文献】特開2002-239970(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 1/00 - 21/02
H01R 3/00 - 43/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水平多関節ロボットのアームのカバーに設けられ、前記アームの内部の線条体と前記水平多関節ロボットの外部の線条体とを相互に接続するインタフェース機構であって、前記アームが、土台部品と、該土台部品の上側の空間を囲む前記カバーとに上下方向に分割され、
前記アームの内部に配置され、前記カバーに固定される固定部材と、
該固定部材に取り付けられ、前記アームの内部の前記線条体および前記水平多関節ロボットの外部の前記線条体が接続される接続部材と、を備え、
前記固定部材が
、前記カバーの内面に下側から突き当てられた状態で該内面に固定され
、前記カバーを介してのみ前記土台部品に対して間接的に固定される、インタフェース機構。
【請求項2】
前記アームの内部の前記線条体の長さが、該線条体の最短の配線距離に対して、該最短の配線距離の誤差範囲に相当する余長を有する、請求項1に記載のインタフェース機構。
【請求項3】
前記アームの内部に配置され、前記土台部品に固定される支持部
と、
前記固定部材の上面上に設けられ、前記固定部材と前記カバーの前記内面との間の隙間を密閉するシール部材と、を備え、
前記支持部が、前記内面に固定される前の前記固定部材を上位置と下位置との間で上下方向に移動可能に支持し、前記上位置は、前記
シール部材が前記内面に突き当たる位置であり、前記下位置は、前記
シール部材が前記内面から下側に離間する位置である、請求項1または請求項2に記載のインタフェース機構。
【請求項4】
前記カバーの上面上に配置され、該カバーよりも高い剛性を有する押さえ部材を備え、
前記シール部材が、前記固定部材と前記押さえ部材との間に挟まれる、請求項
3に記載のインタフェース機構。
【請求項5】
前記固定部材を前記カバーの前記内面に固定するボルトを備え、
該ボルトが、前記カバーを通過して前記固定部材の雌ねじ部に上側からねじ込まれる、請求項1から請求項
4のいずれかに記載のインタフェース機構。
【請求項6】
請求項1から請求項
5のいずれかに記載のインタフェース機構を備える水平多関節ロボット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インタフェース機構および水平多関節ロボットに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ベースと、ベースに水平方向に回転可能に支持された第1アームと、第1アームに水平方向に回転可能に支持された第2アームと、第2アームに鉛直方向に直線移動可能かつ鉛直軸回りに回転可能に支持されたシャフトとを備える水平多関節ロボットが知られている(例えば、特許文献1から4参照。)。アームの内部には、ケーブルおよび配管等の線条体が収容されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2017-189862号公報
【文献】特開2015-123551号公報
【文献】特開2008-307637号公報
【文献】特開2004-098174号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
アームの内部には、線条体の他に、様々な部品が収容されている。例えば、第2アームの内部には、シャフトの先端のツール用の線条体の他に、シャフトを駆動させるためのモータおよびベルト等の部品が収容されている。アームの内部で線条体に弛みがある場合、線条体が周囲の他の部品と接触する可能性がある。アームの内部の線条体をロボットの外部の線条体と接続するためのインタフェース部をアームのカバーに設ける場合、アームの内部で線条体が弛まないようにインタフェース部をカバーに取り付けることが望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様は、水平多関節ロボットのアームのカバーに設けられ、前記アームの内部の線条体と前記水平多関節ロボットの外部の線条体とを相互に接続するインタフェース機構であって、前記アームが、土台部品と、該土台部品の上側の空間を囲む前記カバーとに上下方向に分割され、前記アームの内部に配置され、前記カバーに固定される固定部材と、該固定部材に取り付けられ、前記アームの内部の前記線条体および前記水平多関節ロボットの外部の前記線条体が接続される接続部材と、を備え、前記固定部材が、前記カバーの内面に下側から突き当てられた状態で該内面に固定され、前記カバーを介してのみ前記土台部品に対して間接的に固定される、インタフェース機構である。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】一実施形態に係る水平多関節ロボットの斜視図である。
【
図2】
図1の水平多関節ロボットの第2アームを上側から見た平面図である。
【
図3】
図1の水平多関節ロボットの第2アームの内部構成の一部を示す図であり、インタフェース機構の概略構成図である。
【
図4】第2アームのカバーが土台部品から取り外された状態のインタフェース機構を示す図である。
【
図5】第2アームのカバーが土台部品に取り付けられ、固定板が引き上げられる前の状態のインタフェース機構を示す図である。
【
図6】比較例のインタフェース機構の概略構成図である。
【
図7】第2アームのカバーが土台部品から取り外された状態の比較例のインタフェース機構を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
一実施形態に係るインタフェース機構1および水平多関節ロボット10について図面を参照して説明する。
図1に示されるように、水平多関節ロボット10は、ベース11と、第1アーム12と、第2アーム13と、シャフト14とを備える。また、
図2に示されるように、水平多関節ロボット10は、第2アーム13のカバー15aの上壁に取り付けられるインタフェース機構1を備える。
【0008】
ベース11は、設置面Sに固定されている。
第1アーム12の一端部は、鉛直な第1軸線J1回りに回転可能にベース11に支持され、第1アーム12は、ベース11に対して水平方向に回転可能である。
第2アーム13の一端部は、鉛直な第2軸線J2回りに回転可能に第1アーム12の他端部に支持され、第2アーム13は、第1アーム12に対して水平方向に回転可能である。
シャフト14は、鉛直な第3軸線J3と同軸に配置されている。シャフト14は、第3軸線J3に沿って上下方向に直線移動可能に、かつ、第3軸線J3回りに回転可能に、第2アーム13の他端部に支持されている。シャフト14の下端には、ハンド等のツール(図示略)が接続される。
第1軸線J1、第2軸線J2および第3軸線J3は、水平方向に相互に離間している。
【0009】
第2アーム13は、上側のカバー15aと下側の土台部品15bとに上下方向に分割されている。土台部品15bは、後述する部品18等が固定される部材である。カバー15aは、下側が開放され土台部品15bの上側の空間を囲む箱型であり、上側に配置される上壁と、上壁の周縁から下向きに延びる側壁とを有する。カバー15aは、例えば、樹脂製であり、土台部品15bは、例えば、鋳物である。土台部品15bは、第2軸線J2回りに回転可能に第1アーム12と接続されている。
【0010】
図3は、カバー15aが土台部品15bに取り付けられた状態を示し、
図4は、カバー15aが土台部品15bから取り外された状態を示している。カバー15aを土台部品15bに取り付けた状態において、カバー15aの下端面と土台部品15bの上端面との間の隙間は、ガスケット16によって密閉される。
【0011】
図3および
図4に示されるように、第2アーム13の内部には、ツールを駆動するための複数の線条体17および部品18が収容されている。線条体17は、例えば、電力または信号を伝達するケーブル、および、エアを送る配管である。部品18は、例えば、電磁弁である。線条体17は、電磁弁18とインタフェース機構1の接続部材3(後述)との間の最短の配線距離と等しいまたは略等しい長さを有し、電磁弁18と接続部材3との間で配線される。最短の配線距離は、カバー15aが土台部品15bに取り付けられている状態での、電磁弁18と接続部材3の下端との間の距離である。
第2アーム13の内部には、他の部品(図示略)も収容されている。他の部品は、例えば、シャフト14を駆動するためのサーボモータ、プーリおよびベルトである。
【0012】
インタフェース機構1は、第2アーム13の内部の線条体17と、水平多関節ロボット10の外部の線条体(図示略)とを相互に接続する接続部であり、
図2に示されるように、カバー15aの上壁に取り付けられる。
図3および
図4に示されるように、インタフェース機構1は、固定板(固定部材)2と、複数の接続部材3と、複数本の支柱(支持部)4と、押さえ板(押さえ部材)5と、パッキン(シール部材)6と、複数のボルト7とを備える。
【0013】
カバー15aが土台部品15bに取り付けられた状態において、固定板2、支柱4およびパッキン6は第2アーム13の内部に配置され、押さえ板5は第2アーム13の外部に配置され、接続部材3およびボルト7は、第2アーム13の内部および外部にまたがって配置される。
【0014】
固定板2は、略水平に配置される金属製の平板である。固定板2は、ボルト7がねじ込まれるねじ穴をそれぞれ有する複数の雌ねじ部2aを有する。複数の雌ねじ部2aは、固定板2の周縁部の相互に間隔を置いた位置に設けられている。
接続部材3は、ケーブルの端部が接続されるコネクタ、または、配管の端部が接続される継手である。接続部材3は、固定板2を固定板2の厚さ方向に貫通し、接続部材3の下端は第2アーム13の内部に配置され、接続部材3の上端は第2アーム13の外部に配置される。第2アーム13の内部の線条体17の端部は接続部材3の下端に接続され、水平多関節ロボット10の外部の線条体の端部は、接続部材3の上端に接続される。
【0015】
支柱4は、略鉛直に配置され、支柱4の下端部は土台部品15bに固定されている。
図3および
図5に示されるように、支柱4は、支柱4の上端部において、ボルト7によってカバー15aに固定されていない固定板2を上位置と下位置との間で鉛直方向に移動可能に支持する。上位置は、固定板2が、土台部品15bに取り付けられたカバー15aの上壁の内面にパッキン6を介して突き当たる位置である(
図3参照。)。下位置は、上位置よりも低い位置であり、固定板2およびパッキン6が、土台部品15bに取り付けられたカバー15aの上壁の内面から下側に離間する位置である(
図5参照。)。
【0016】
例えば、固定板2は、固定板2の厚さ方向に貫通する支持孔を有し、支柱4は、支持孔よりも細径であり支持孔を貫通する上端部と、支持孔よりも大径であり下位置の固定板2の下面が突き当たる突き当て面とを有する。
固定板2を略水平に支持するために、複数本の支柱4は、水平方向に相互に間隔を置いた位置に配置されている。
なお、
図4および
図5において、線条体17が直線で示されているが、固定板2が下位置に配置されている状態において、線条体17は弛んでいる。
【0017】
押さえ板5は、カバー15aよりも高い剛性を有する平板であり、例えば、金属板である。押さえ板5は、カバー15aの上壁の上面上に配置され、固定板2と上下方向に対向する。押さえ板5およびカバー15aの上壁は、接続部材3に対応する位置に、接続部材3を貫通させる貫通孔を有する。
【0018】
パッキン6は、防滴および防塵用のゴム製のシール部材であり、固定板2の上面上に設けられている。パッキン6は、少なくとも固定板2の周縁部に全周にわたって設けられ、固定板2とカバー15aの上壁の内面との間の隙間を密閉する。パッキン6は、高剛性の押さえ板5と高剛性の固定板2とによって上下方向に挟まれることで、高い防塵防滴性能を発揮する。
【0019】
ボルト7は、固定板2をカバー15aの上壁の内面に固定するためのものである。ボルト7は、押さえ板5、カバー15aおよびパッキン6を通過して固定板2の雌ねじ部2aに上側から挿入され、下位置の雌ねじ部2aに上側からねじ込まれる。したがって、押さえ板5、カバー15aおよびパッキン6には、ボルト7の雄ねじの外径よりも大きな直径を有しボルト7が通過する通し穴が形成されている。ボルト7が雌ねじ部2aにねじ込まれるにつれて、固定板2が下位置から上位置に向かって引き上げられる。固定板2がカバー15aの内面に突き当たるまで、ボルト7を雌ねじ部2aにねじ込むことができる。固定板2が引き上げられるにつれて、接続部材3と電磁弁18との間の線条体17の弛みが取れる。
【0020】
次に、インタフェース機構1のカバー15aへの取り付け方法について説明する。
図4に示されるように、カバー15aが土台部品15bから取り外された状態で、固定板2を支柱4に支持させて下位置に配置し、電磁弁18から延びる線条体17の端部を接続部材3の下端に接続する。このときに、固定板2はカバー15aの下側に配置される部材であり、かつ、カバー15aに固定されていない状態であるので、固定板2、接続部材3、支柱4およびパッキン6を土台部品15b側に残したまま、押さえ板5、ボルト7およびカバー15aを一体的に土台部品15bから取り外すことができる。
【0021】
次に、
図5に示されるように、カバー15aを土台部品15bに取り付け、ボルト7を第2アーム13の外側から押さえ板5、カバー15aおよびパッキン6の通し穴を経由して雌ねじ部2aに挿入し、ボルト7を雌ねじ部2aにねじ込む。ボルト7を雌ねじ部2aにねじ込むにつれて、固定板2が下位置から引き上げられ、弛んでいた線条体17が引き伸ばされる。
図3に示されるように、固定板2がパッキン6を介してカバー15aの内面に突き当たるまでボルト7をねじ込むことによって、固定板2をカバー15aに固定することができる。
図3の状態において、カバー15aと固定板2との間の隙間がパッキン6によって密閉される。
【0022】
カバー15aを土台部品15bに取り付けた後、ボルト7を緩めて雌ねじ部2aから抜くことによって、カバー15aを土台部品15bから取り外すことができる。このときも、固定板2、接続部材3、支柱4およびパッキン6を土台部品15b側に残したまま、押さえ板5、ボルト7およびカバー15aのみを一体的に土台部品15bから取り外すことができる。
【0023】
図6および
図7は、本発明の比較例に係る従来のインタフェース機構100の一例を示している。
インタフェース機構100において、固定板102は、第2アーム13の外側において、カバー15aの上面上に配置される。この場合、
図7に示されるように、カバー15aを土台部品15bから取り外した状態で電磁弁18と接続部材103との間に線条体17を配線するためには、あるいは、電磁弁18と接続部材103との間に線条体17が配線された状態でカバー15aを土台部品15bから取り外すためには、線条体17の長さが最短の配線距離に対して十分な余長を有する必要がある。したがって、
図6に示されるように、カバー15aを土台部品15bに取り付けた状態において、線条体17に大きな弛みが生じる。弛んだ線条体17は、周囲の他の部品と接触する可能性がある。
図6および
図7において、符号106はパッキンであり、符号107はボルトである。
【0024】
これに対し、本実施形態のインタフェース機構1によれば、固定板2は、第2アーム13の内部に配置され、カバー15aの内面に下側から突き当てた状態でカバー15aに固定されるように構成されている。このような固定板2は、カバー15aを土台部品15bに取り付けた後に、第2アーム13の内部で固定板2を引き上げることによってカバー15aに固定することができる。したがって、固定板2をカバー15aと共に土台部品15bから取り外す必要が無く、線条体17を余計に長くする必要が無い。これにより、線条体17の長さを最短の配線距離と等しいまたは略等しい長さにすることができ、線条体17の弛みを防ぐことができる。
【0025】
また、樹脂製のカバー15aの場合、設計通りの寸法のカバー15aを製造することは難しく、カバー15aの寸法に誤差が生じることがある。カバー15aが寸法誤差を有する場合、カバー15aの上壁の内面の鉛直方向の位置にも誤差が生じる。本実施形態によれば、固定板2は、支柱4によって第2アーム13内で上下方向に移動可能に支持されている。したがって、カバー15aの内面の位置の誤差に応じて固定板2の位置を上下方向に調整することができる。
また、本実施形態によれば、カバー15a上に高剛性の押さえ板5を設けることによって、固定板2とカバー15aのみでパッキン6を挟む場合と比較して、パッキン6による防塵防滴性能を向上することができる。
【0026】
カバー15aの寸法誤差に起因して、線条体17の最短の配線距離にも設計値からの誤差が生じ得る。したがって、第2アーム13の内部の線条体17の長さが、線条体17の最短の配線距離の設計値に対して、最短の配線距離の誤差範囲に相当するわずかな余長を有していてもよい。これにより、最短の配線距離が設計値よりも長い場合に、固定板2が引き上げられた後、線条体17に過度な張力が加わったり、線条体17が接続部材3から外れたりすることを防止することができる。
【0027】
上記実施形態において、カバー15aの内面に固定される前の固定板2が支柱4によって移動可能に支持されていることとしたが、固定前の固定板2は、カバー15aの内面に突き当たる位置まで引き上げ可能な任意の状態で第2アーム13内に配置されていてもよい。
例えば、固定板2が、第2アーム13内に単に配置されていてもよい。この場合、カバー15aを土台部品15bに取り付けた後、例えば、カバー15aに設けられた開口部を経由して第2アーム13内に挿入された道具を使用して固定板2を引き上げることができる。
【0028】
上記実施形態において、固定板2がボルト7によってカバー15aに固定されることとしたが、これに代えて、他の手段によって固定板2がカバー15aに固定されてもよい。
例えば、線条体17を配線しカバー15aを土台部品15bに一度取り付けた後、カバー15aを再度取り外すことがない場合、固定板2は、接合によってカバー15aに固定されてもよい。
【符号の説明】
【0029】
1 インタフェース機構
2 固定板(固定部材)
2a 雌ねじ部
3 接続部材
4 支柱(支持部)
5 押さえ板(押さえ部材)
6 パッキン(シール部材)
7 ボルト
10 水平多関節ロボット
13 第2アーム(アーム)
15a カバー
15b 土台部品
17 線条体