IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ファナック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電子機器 図1
  • 特許-電子機器 図2
  • 特許-電子機器 図3
  • 特許-電子機器 図4
  • 特許-電子機器 図5
  • 特許-電子機器 図6
  • 特許-電子機器 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-04
(45)【発行日】2023-12-12
(54)【発明の名称】電子機器
(51)【国際特許分類】
   H05K 5/02 20060101AFI20231205BHJP
   G06F 1/16 20060101ALI20231205BHJP
【FI】
H05K5/02 G
G06F1/16 312W
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020016106
(22)【出願日】2020-02-03
(65)【公開番号】P2021125498
(43)【公開日】2021-08-30
【審査請求日】2022-12-19
(73)【特許権者】
【識別番号】390008235
【氏名又は名称】ファナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100077665
【弁理士】
【氏名又は名称】千葉 剛宏
(74)【代理人】
【識別番号】100116676
【弁理士】
【氏名又は名称】宮寺 利幸
(74)【代理人】
【識別番号】100191134
【弁理士】
【氏名又は名称】千馬 隆之
(74)【代理人】
【識別番号】100136548
【弁理士】
【氏名又は名称】仲宗根 康晴
(74)【代理人】
【識別番号】100136641
【弁理士】
【氏名又は名称】坂井 志郎
(74)【代理人】
【識別番号】100180448
【弁理士】
【氏名又は名称】関口 亨祐
(72)【発明者】
【氏名】三村 正樹
(72)【発明者】
【氏名】小田内 慎吾
【審査官】黒田 久美子
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-135031(JP,A)
【文献】特開2011-233324(JP,A)
【文献】特開2002-353643(JP,A)
【文献】特開2010-113493(JP,A)
【文献】特開2006-293623(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H05K 5/02
G06F 1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体と、筐体に設けられ、USBメモリが挿入される挿入口と、前記筐体の内部に設けられ、前記USBメモリのコネクタ部と接続可能な機器側コネクタ部と、を備える電子機器であって、
前記USBメモリが挿入される挿入方向および前記挿入方向とは逆側の抜出方向に前記機器側コネクタ部を移動可能に支持する支持部と、
前記支持部を前記抜出方向に付勢する付勢部と、
前記支持部の移動に連動してスライドするスライド部と、
前記スライド部を案内する案内部と、
を備え、
前記案内部は、
前記スライド部を前記挿入方向に導く第1案内溝と、
前記スライド部を前記抜出方向に導く第2案内溝と、
前記第1案内溝と前記第2案内溝との間に、前記挿入方向または前記抜出方向に間隔をあけて設けられ、前記第1案内溝および前記第2案内溝に連結される複数の係止溝と、
を有し、
前記スライド部は、前記挿入口から挿入される前記USBメモリの挿入が解除されたときに、前記付勢部の付勢力によって前記第1案内溝から前記抜出方向に最も近い前記係止溝に案内されて係止され、前記USBメモリに対する前記挿入方向への押圧に応じて、前記係止溝に対する係止が解除されて前記第2案内溝に案内される、電子機器。
【請求項2】
請求項1に記載の電子機器であって、
前記筐体の内部に設けられるメインボードと、
前記メインボードに一端が接続され、前記機器側コネクタ部に他端が接続されるフレキシブル基板と、
を備える電子機器。
【請求項3】
請求項1または2に記載の電子機器であって、
前記挿入口を塞ぐ蓋部を備える、電子機器。
【請求項4】
請求項3に記載の電子機器であって、
前記蓋部は、前記筐体内に収容された前記USBメモリの前記コネクタ部側とは逆側の端部と接する、電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器では、USBメモリを接続可能なものがある。下記の特許文献1では、USBメモリなどのストレージデバイスのコネクタ部と接続可能な機器側コネクタ部と、機器側コネクタ部を保持するコネクタ保持部とを有する電子機器が開示されている。
【0003】
この電子機器では、機器側コネクタ部が筐体パネルの接続口から露出する第1の位置と、機器側コネクタ部にコネクタ部が接続された状態のストレージデバイスが筐体内に収容される第2の位置との間で、コネクタ保持部が進退可能となるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2010-195288号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、USBメモリの場合、コネクタ部からその反対側の端部までの長さが異なることが一般的である。しかし、上記の特許文献1の場合、長さが異なるUSBメモリを筐体内に収容することは困難である。
【0006】
そこで、本発明は、USBメモリの長さが異なっても筐体内に収容し得る電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、筐体と、筐体に設けられ、USBメモリが挿入される挿入口と、前記筐体の内部に設けられ、前記USBメモリのコネクタ部と接続可能な機器側コネクタ部と、を備える電子機器であって、
前記USBメモリが挿入される挿入方向および前記挿入方向とは逆側の抜出方向に前記機器側コネクタ部を移動可能に支持する支持部と、
前記支持部を前記抜出方向に付勢する付勢部と、
前記支持部の移動に連動してスライドするスライド部と、
前記スライド部を案内する案内部と、
を備え、
前記案内部は、
前記スライド部を前記挿入方向に導く第1案内溝と、
前記スライド部を前記抜出方向に導く第2案内溝と、
前記第1案内溝と前記第2案内溝との間に、前記挿入方向または前記抜出方向に間隔をあけて設けられ、前記第1案内溝および前記第2案内溝に連結される複数の係止溝と、
を有し、
前記スライド部は、前記挿入口から挿入される前記USBメモリの挿入が解除されたときに、前記付勢部の付勢力によって前記第1案内溝から前記抜出方向に最も近い前記係止溝に案内されて係止され、前記USBメモリに対する前記挿入方向への押圧に応じて、前記係止溝に対する係止が解除されて前記第2案内溝に案内される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、複数の係止溝のうち、USBメモリの挿抜方向の長さに応じた係止溝にスライド部を係止することができ、この結果、USBメモリの長さが異なっても筐体内に収容することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】実施形態の電子機器の外観を示す図である。
図2】筐体の内部を側面側から見た概略図である。
図3】USBメモリの挿入口に蓋部が装着された場合を示す図である。
図4図1のIV-IV線矢視断面図である。
図5】溝底の段差の状態を示す概念図である。
図6】挿抜方向の長さが相対的に大きいUSBメモリが装着された様子を示す図である。
図7】挿抜方向の長さが相対的に短いUSBメモリが装着された様子を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
【0011】
図1は、実施形態の電子機器10の外観を示す図である。電子機器10は、筐体12を備える。筐体12の正面壁12Aには、液晶パネルなどの表示パネル14と、複数の操作ボタンなどを有する操作パネル16と、USBメモリ18(図2)が挿入される挿入口20とが設けられる。
【0012】
図2は、筐体12の内部を側面側から見た概略図である。筐体12の内部には、表示パネル14を制御する制御ユニット22、および、USBメモリ18を保持する保持ユニット24などが収容される。保持ユニット24は、筐体12の正面壁12Aなどに固定された管状の枠体26を有する。管状の枠体26は挿入口20から挿入方向に延びており、当該枠体26の内部の空間は挿入口20と繋がっている。保持ユニット24は、挿入口20から挿入されたUSBメモリ18を管状の枠体26の内部で保持し、当該USBメモリ18に対するユーザの抜出操作に応じて、挿入方向とは逆の抜出方向に沿って挿入口20からUSBメモリ18を押し出す。なお、抜出操作は、挿入方向にUSBメモリ18を押圧した後に、その押圧を解除する操作である。
【0013】
図3は、USBメモリ18の挿入口20に蓋部28が装着された場合を示す図である。電子機器10は、挿入口20を塞ぐ蓋部28を備える。蓋部28は、挿入口20を塞ぐ第1位置と、当該挿入口20を開放する第2位置とをスライドするように筐体12に設けられてもよく、挿入口20に対して着脱可能であってもよい。なお、図3では、蓋部28が挿入口20に対して着脱可能であり、当該挿入口20に対して蓋部28が装着された場合が例示されている。蓋部28は、筐体12内に収容されたUSBメモリ18のコネクタ部18A側とは逆側の端部と接してもよい。
【0014】
図4は、図1のIV-IV線矢視断面図である。保持ユニット24は、機器側コネクタ部30と、フレキシブル基板32と、支持部34と、付勢部36と、スライド部38と、案内部40と、を有する。
【0015】
機器側コネクタ部30は、USBメモリ18のコネクタ部18Aと接続可能なコネクタ部分である。フレキシブル基板32は、変形可能であり、変形した場合にも電気的特性を維持する基板である。フレキシブル基板32の一端は機器側コネクタ部30に接続され、フレキシブル基板32の他端はメインボード42に接続される。メインボード42は、筐体12の内部に設けられる。メインボード42は、制御ユニット22と接続されていてもよい。
【0016】
支持部34は、挿入方向および抜出方向に機器側コネクタ部30を移動可能に支持するものである。支持部34は、筒状の枠体26の内部を移動可能に設けられ、当該支持部34の挿入口20側には機器側コネクタ部30が取り付けられる。
【0017】
付勢部36は、支持部34を抜出方向に付勢するものである。付勢部36の一端は筒状の枠体26の内面側から突出する突出部26Aに固定され、付勢部36の他端は支持部34に固定される。付勢部36は、スプリングバネであってもよい。
【0018】
スライド部38は、支持部34の移動に連動してスライドするものである。スライド部38は、支持部34に固定され、筒状の枠体26の内面に向かって延びており、当該スライド部38が延びる方向とは交差する方向に弾性を有する。スライド部38の先端には、案内部40に案内される突起38Aが設けられる。
【0019】
案内部40は、スライド部38を案内するものである。案内部40は、筒状の枠体26の内面に溝として設けられる。案内部40(溝)にはスライド部38の突起38Aが入り込んでいる。案内部40は、支持部34の挿入方向または抜出方向の移動に連動するスライド部38の突起38Aを案内する。
【0020】
案内部40は、スライド部38の突起38Aを挿入方向に導く第1案内溝52と、当該突起38Aを抜出方向に導く第2案内溝54とを有する。案内部40は、抜出方向側の端部50から挿入方向に間隔を隔てた部位で第1案内溝52と第2案内溝54とに分岐する。第1案内溝52は、第1案内溝52と第2案内溝54との分岐部分55から挿入方向と交差する方向に延びた後に挿入方向に屈曲し、当該挿入方向に沿って末端まで延びている。第2案内溝54は、分岐部分55から挿入方向に沿って末端まで延びている。
【0021】
案内部40は、複数の係止溝56を有する。複数の係止溝56は、第1案内溝52と第2案内溝54との間に、挿入方向または抜出方向に間隔をあけて設けられる。係止溝56と係止溝56との間隔は一定であってもよく、不定であってもよい。なお、図4では、係止溝56と係止溝56との間隔が一定である場合が例示されている。複数の係止溝56の各々は、第1案内溝52から分岐する第1分岐溝58を通じて第1案内溝52に連結され、第2案内溝54から分岐する第2分岐溝60を通じて第2案内溝54に連結される。複数の係止溝56の各々は、当該係止溝56に繋がる第1分岐溝58と第1案内溝52との分岐部分62、および、当該係止溝56に繋がる第2分岐溝60と第2案内溝54との分岐部分64よりも抜出方向側に配置される。
【0022】
案内部40(溝)の底部である溝底には段差が形成されている。図5は、溝底の段差の状態を示す概念図である。第1案内溝52と第2案内溝54との分岐部分55の溝底は、第2案内溝54の溝底よりも低く、第1案内溝52の溝底と同程度である。第1案内溝52と、各々の第1分岐溝58との分岐部分62の溝底は、当該分岐部分62から抜出方向側の第1案内溝52の溝底よりも低く、当該分岐部分62から挿入方向側の第1案内溝52の溝底と同程度である。第1分岐溝58の溝底は、分岐部分62から係止溝56に向かうほど高くなるように傾斜し、第2分岐溝60の溝底は、係止溝56から分岐部分64に向かうほど高くなるように傾斜している。係止溝56の溝底は、第1分岐溝58の係止溝56側の端部の溝底よりも低い。
【0023】
次に、保持ユニット24の動作について説明する。保持ユニット24では、USBメモリ18が未挿入の場合、支持部34は、筒状の枠体26の内部における挿入口20側の端部に位置し、当該支持部34に固定されるスライド部38の先端の突起38Aは、案内部40(溝)の抜出方向側の端部50に位置する。なお、支持部34は、筒状の枠体26の内部における挿入口20側の端部に位置しているときには、付勢部36に付勢されていなくてもよい。
【0024】
支持部34に取り付けられた機器側コネクタ部30に対して、挿入口20から挿入されたUSBメモリ18のコネクタ部18Aが接続されると、USBメモリ18とメインボード42とがフレキシブル基板32を介して接続された状態となる(図4参照)。
【0025】
この状態において、オペレータが付勢部36の付勢力よりも大きい押圧力でUSBメモリ18を押圧することで、筒状の枠体26の内部にUSBメモリ18が挿入される。USBメモリ18が挿入された場合、その挿入に応じて支持部34が枠体26の内部を挿入方向に移動し、当該支持部34の移動に連動するスライド部38の突起38Aが案内部40の第1案内溝52に沿って案内される。
【0026】
なお、分岐部分55の溝底(図5参照)は、第2案内溝54の溝底よりも低く、第1案内溝52の溝底と同程度である。したがって、突起38Aは、USBメモリ18の挿入に応じて分岐部分55から第1案内溝52に案内される。
【0027】
また、複数の分岐部分62の各々の溝底(図5参照)は、当該分岐部分62から挿入方向側の第1案内溝52の溝底と同程度であり、当該分岐部分62から第1分岐溝58の溝底は、分岐部分62から係止溝56に向かうほど高くなるように傾斜している。したがって、突起38Aは、USBメモリ18の挿入に応じて分岐部分62から第1案内溝52に案内される。
【0028】
筒状の枠体26の内部にUSBメモリ18の全体が挿入された以後に、オペレータがUSBメモリ18を離すことで、USBメモリ18の挿入が解除される。USBメモリ18の挿入が解除された場合、付勢部36の付勢力によって支持部34が抜出方向に移動し、当該支持部34の移動に連動するスライド部38の突起38Aが抜出方向に最も近い分岐部分62から第1分岐溝58を通じて係止溝56に案内される。
【0029】
なお、分岐部分62の溝底(図5参照)は、当該分岐部分62から抜出方向側の第1案内溝52の溝底よりも低く、当該分岐部分62から第1分岐溝58の溝底は、分岐部分62から係止溝56に向かうほど高くなるように傾斜している。したがって、突起38Aは、分岐部分62から第1分岐溝58を通じて係止溝56に案内される。
【0030】
係止溝56から第2分岐溝60の溝底(図5参照)は、係止溝56から分岐部分64に向かうほど高くなるように傾斜している。したがって、係止溝56に案内された突起38Aは、係止溝56に留まり、付勢部36の付勢力によって係止溝56に係止される。
【0031】
このように本実施形態では、スライド部38の突起38Aは、挿入口20から挿入されるUSBメモリ18の挿入が解除されたときに、付勢部36の付勢力によって第1案内溝52から抜出方向に最も近い係止溝56に案内されて係止される。
【0032】
したがって、例えば図6に示すように、挿入口20から挿入方向に向かって2番目の係止溝56にスライド部38を係止することで、挿抜方向の長さが第1の長さのUSBメモリ18を筐体12内に収容することができる。また、例えば図7に示すように、挿入口20から挿入方向に向かって1番目の係止溝56にスライド部38を係止することで、挿抜方向の長さが第1の長さよりも短い第2の長さのUSBメモリ18を筐体12内に収容することができる。
【0033】
USBメモリ18を抜出する場合、オペレータはUSBメモリ18を押圧した後にその押圧を解除する。係止溝56の溝底(図5参照)は、第1分岐溝58の係止溝56側の端部の溝底よりも低い。したがって、USBメモリ18が押圧された場合、突起58Aは、係止溝56に対する係止が解除され、第2分岐溝60を通じて第2案内溝54に案内される。その後、USBメモリ18の押圧が解除された場合、付勢部36が支持部34を付勢して支持部34が筒状の枠体26の内部における挿入口20側の端部に戻るとともに、当該支持部34の移動に連動するスライド部38の突起38Aが案内部40の端部50に戻る。
【0034】
このように本実施形態では、スライド部38の突起38Aは、USBメモリ18に対する挿入方向への押圧に応じて、係止溝56に対する係止が解除されて第2案内溝54に案内される。これにより、USBメモリ18の挿抜方向の長さが異なっていても、当該USBメモリ18を抜出することができる。
【0035】
[発明]
上記実施形態から把握しうる発明について、以下に記載する。
【0036】
本発明は、筐体(12)と、筐体(12)に設けられ、USBメモリ(18)が挿入される挿入口(20)と、筐体(12)の内部に設けられ、USBメモリ(18)のコネクタ部(18A)と接続可能な機器側コネクタ部(30)と、を備える電子機器(10)である。電子機器(10)は、USBメモリ(18)が挿入される挿入方向および挿入方向とは逆側の抜出方向に機器側コネクタ部(30)を移動可能に支持する支持部(34)と、支持部(34)を抜出方向に付勢する付勢部(36)と、支持部(34)の移動に連動してスライドするスライド部(38)と、スライド部(38)を案内する案内部(40)と、を備える。案内部(40)は、スライド部(38)を挿入方向に導く第1案内溝(52)と、スライド部(38)を抜出方向に導く第2案内溝(54)と、第1案内溝(52)と第2案内溝(54)との間に、挿入方向または抜出方向に間隔をあけて設けられ、第1案内溝(52)および第2案内溝(54)に連結される複数の係止溝(56)と、を有する。スライド部(38)は、挿入口(20)から挿入されるUSBメモリ(18)の挿入が解除されたときに、付勢部(36)の付勢力によって第1案内溝(52)から抜出方向に最も近い係止溝(56)に案内されて係止され、USBメモリ(18)に対する挿入方向への押圧に応じて、係止溝(56)に対する係止が解除されて第2案内溝(54)に案内される。
【0037】
これにより、複数の係止溝(56)のうち、USBメモリ(18)の挿抜方向の長さに応じた係止溝(56)にスライド部(38)を係止することができ、この結果、USBメモリ(18)の長さが異なっても筐体(12)内に収容することができる。
【0038】
電子機器(10)は、筐体(12)の内部に設けられるメインボード(42)と、メインボード(42)に一端が接続され、機器側コネクタ部(30)に他端が接続されるフレキシブル基板(32)と、を備える。これにより、機器側コネクタ部(30)を支持する支持部(34)が挿入方向または抜出方向に移動しても、当該機器側コネクタ部(30)とメインボード(42)との電気的特性を維持することができる。
【0039】
電子機器(10)は、挿入口(20)を塞ぐ蓋部(28)を備える。これにより、挿入口(20)から筐体(12)内に塵芥が入ることを抑制することができる。
【0040】
蓋部(28)は、筐体(12)内に収容されたUSBメモリ(18)のコネクタ部(18A)側とは逆側の端部と接する。これにより、筐体(12)の振動に応じて、USBメモリ(18)のコネクタ部(18A)と電子機器(10)の機器側コネクタ部(30)との接続が解除されることを抑制することができる。
【符号の説明】
【0041】
10…電子機器 12…筐体
18…USBメモリ 20…挿入口
24…保持ユニット 26…枠体
28…蓋部 30…機器側コネクタ部
32…フレキシブル基板 34…支持部
36…付勢部 38…スライド部
40…案内部 42…メインボード
52…第1案内溝 54…第2案内溝
56…係止溝 58…第1分岐溝
60…第2分岐溝
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7