IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社半導体エネルギー研究所の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-04
(45)【発行日】2023-12-12
(54)【発明の名称】発光素子、発光装置および電子機器
(51)【国際特許分類】
   H10K 50/15 20230101AFI20231205BHJP
   H10K 50/155 20230101ALI20231205BHJP
   H10K 85/60 20230101ALI20231205BHJP
   H10K 101/30 20230101ALN20231205BHJP
   H10K 101/40 20230101ALN20231205BHJP
【FI】
H10K50/15
H10K50/155
H10K85/60
H10K101:30
H10K101:40
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2022132948
(22)【出願日】2022-08-24
(62)【分割の表示】P 2021184601の分割
【原出願日】2008-09-25
(65)【公開番号】P2022169690
(43)【公開日】2022-11-09
【審査請求日】2022-09-15
(31)【優先権主張番号】P 2007250934
(32)【優先日】2007-09-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000153878
【氏名又は名称】株式会社半導体エネルギー研究所
(72)【発明者】
【氏名】沼田 智子
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 恒徳
(72)【発明者】
【氏名】瀬尾 哲史
【審査官】小久保 州洋
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2004/091262(WO,A1)
【文献】国際公開第2008/120714(WO,A1)
【文献】韓国公開特許第10-2006-0002730(KR,A)
【文献】特開2007-005784(JP,A)
【文献】特開2007-197429(JP,A)
【文献】特開2006-302870(JP,A)
【文献】特開2007-012946(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H10K 50/15
H10K 50/155
H10K 85/60
H10K 101/30
H10K 101/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
陽極と陰極との間に、第1の層と、第2の層と、第3の層と、第4の層と、を有し、
前記第1の層は、前記陽極と前記第2の層との間に位置し、第1の有機化合物と、アクセプター性物質と、を有し、
前記第2の層は、前記第1の層と前記第3の層との間に位置し、前記第1の層と接し、第2の有機化合物を有し、
前記第3の層は、前記第2の層と前記第4の層との間に位置し、第3の有機化合物を有し、
前記第4の層は、前記第3の層と前陰極との間に位置し、発光物質と、第4の有機化合物と、を有し、
前記第1の有機化合物は、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体または芳香族炭化水素化合物であり、
前記アクセプター性物質は、有機化合物または遷移金属酸化物であり、
前記第2の有機化合物は、芳香族アミン化合物であり、
前記第3の有機化合物は、芳香族アミン化合物であり、
前記第4の有機化合物は、複素環化合物または縮合芳香族化合物であり、
前記第2の有機化合物の最高被占有軌道準位の絶対値は、前記第1の有機化合物及び前記第3の有機化合物の最高被占有軌道準位の絶対値よりも小さい、発光素子。
【請求項2】
請求項1において、
前記アクセプター性物質は、フッ素を含む有機化合物である、発光素子。
【請求項3】
請求項1または2において、
前記第2の有機化合物の最高被占有軌道準位の絶対値は、前記第1の有機化合物及び前記第3の有機化合物の最高被占有軌道準位の絶対値よりも0.1eV以上小さい、発光素子。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の発光素子を有する発光装置。
【請求項5】
請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の発光素子を有する電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一対の電極間に発光物質を挟んでなる電流励起型の発光素子、そのような発
光素子を有する発光装置、および電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence)を利用
した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は、一対
の電極間に発光性の物質を含む層を挟んだものである。この素子に電圧を印加することに
より、発光性の物質からの発光を得ることができる。
【0003】
このような発光素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ画素の視認性が高
く、バックライトが不要である等の利点があり、フラットパネルディスプレイ素子として
好適であると考えられている。また、このような発光素子は、薄型軽量に作製できること
も大きな利点である。さらに非常に応答速度が速いことも特徴の一つである。
【0004】
そして、これらの発光素子は膜状に形成することが可能であるため、大面積の素子を形
成することにより、面状の発光を容易に得ることができる。このことは、白熱電球やLE
Dに代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光源では得難い特色であるため、
照明等に応用できる面光源としての利用価値も高い。
【0005】
そのエレクトロルミネッセンスを利用した発光素子は、発光性の物質が有機化合物であ
るか、無機化合物であるかによって大別できるが、本発明は、発光性の物質に有機化合物
を用いるものである。その場合、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から
電子および正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そし
て、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が
励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。
【0006】
このようなメカニズムから、このような発光素子は電流励起型の発光素子と呼ばれる。
なお、有機化合物が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態と三重項励起状態
が可能であり、一重項励起状態からの発光が蛍光、三重項励起状態からの発光が燐光と呼
ばれている。
【0007】
このような発光素子に関しては、その素子特性を向上させる上で、物質に依存した問題
が多く、これらを克服するために素子構造の改良や物質開発等が行われている。
【0008】
例えば、非特許文献1では、正孔ブロック層を設けることにより、燐光物質を用いた発
光素子を効率良く発光させている。しかし、非特許文献1に記載されているように正孔ブ
ロック層は耐久性がなく、発光素子の寿命は極端に短いという問題を有している。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0009】
【文献】テツオ ツツイ、外8名、ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィジックス、vol.38、L1502-L1504(1999)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
そこで、本発明では、従来とは異なる素子構造を有する発光素子を形成することにより
、発光効率が高く、かつ従来よりも寿命の長い発光素子を提供することを目的とする。さ
らに、発光効率の高い発光装置および電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の発光素子は、一対の電極間にEL層を有する発光素子であって、EL層は、陽
極として機能する電極と発光性を有する第4の層(発光層)との間に正孔注入性を有する
第1の層(正孔注入層)、正孔輸送性を有する第2の層(第1の正孔輸送層)、および正
孔輸送性を有する第3の層(第2の正孔輸送層)を少なくとも有し、第2の層の最高被占
有軌道準位(HOMO準位)の絶対値は、第1の層および第3の層の最高被占有軌道準位
(HOMO準位)の絶対値よりも大きいことを特徴とする。
【0012】
なお、上記構成において、第2の層のHOMO準位の絶対値は、第1の層および第3の
層のHOMO準位の絶対値よりも0.1eV以上大きいことを特徴とする。
【0013】
また、別の構成として、一対の電極間にEL層を有する発光素子であって、EL層は、
陽極として機能する電極と第4の層(発光層)との間に第1の層(正孔注入層)、第2の
層(第1の正孔輸送層)、および第3の層(第2の正孔輸送層)を少なくとも有し、第2
の層の最高被占有軌道準位(HOMO準位)の絶対値は、第1の層および第3の層の最高
被占有軌道準位(HOMO準位)の絶対値よりも小さいことを特徴とする。
【0014】
なお、上記構成において、第2の層のHOMO準位の絶対値は、第1の層および第3の
層のHOMO準位の絶対値よりも0.1eV以上小さいことを特徴とする。
【0015】
すなわち、上述した2種類の構成の発光素子を形成することにより、陽極として機能す
る電極側から注入される正孔(ホール)の移動速度を小さくすることができるため、発光
素子の発光効率を向上させることができる。
【0016】
また、上記各構成に加えて、EL層は、EL陰極として機能する電極と第4の層(発光
層)との間に電子の移動を制御する第5の層(キャリア制御層)を少なくとも有し、第5
の層は、電子輸送性の第1の有機化合物と正孔輸送性の第2の有機化合物とからなり、第
2の有機化合物の含有量が質量比で全体の50%未満であることを特徴とする。なお、第
2の有機化合物の含有量が全体の1~20重量%となるように濃度を制御するのがさらに
好ましい。
【0017】
上記構成において、第5の層(キャリア制御層)を速度論的に機能させる場合には、第
2の有機化合物の最低空軌道準位(LUMO準位)の絶対値は、第1の有機化合物の最低
空軌道準位(LUMO準位)の絶対値との差が0.3eV以下であり、第1の有機化合物
の双極子モーメントをP、第2の有機化合物の双極子モーメントをPとすると、P
/P≧3の関係を満たすことを特徴とする。
【0018】
上記構成において、第1の有機化合物として金属錯体、第2の有機化合物として、芳香
族アミン化合物を用いることが好ましい。
【0019】
また、上記構成の他に、第5の層(キャリア制御層)を熱力学的に機能させる場合には
、第5の層は、電子輸送性の第1の有機化合物と電子トラップ性の第2の有機化合物とか
らなり、第2の有機化合物の含有量が質量比で全体の50%未満であることを特徴とする
。なお、第2の有機化合物の含有量が全体の0.1~5重量%となるように濃度を制御す
るのがさらに好ましい。また、第2の有機化合物のLUMO準位の絶対値は、第1の有機
化合物のLUMO準位の絶対値よりも0.3eV以上大きいことが好ましい。さらに、第
1の有機化合物として金属錯体、第2の有機化合物として、クマリン誘導体または、キナ
クリドン誘導体を用いることが好ましい。
【0020】
また、上記構成において、第5の層の膜厚は、5nm以上20nm以下であることが好
ましい。
【0021】
なお、上記各構成において、第4の層(発光層)は、電子輸送性の物質を含むことが好
ましい。
【0022】
また、本発明は、上述した発光素子を有する発光装置および発光装置を有する電子機器
も範疇に含めるものである。本明細書中における発光装置とは、画像表示デバイス、発光
デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、発光装置にコネクター、例えば
FPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tap
e Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carr
ier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプ
リント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Gl
ass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含む
ものとする。
【発明の効果】
【0023】
本発明により、発光素子のキャリアである正孔(ホール)の移動速度を小さくすること
ができるため、発光層内における再結合確率を高めることができ、発光素子の発光効率を
高めることができる。さらに、電子の移動速度を小さくすることができる構造を上記構成
に組み合わせることにより、高効率で長寿命な発光素子を得ることができる。また、本発
明の発光素子を、発光装置および電子機器に適用することにより、消費電力が低減された
発光装置および電子機器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】実施の形態1における発光素子のバンド構造を示す図。
図2】実施の形態1における発光素子の積層構造を示す図。
図3】実施の形態1における発光素子の発光の態様を示す図。
図4】実施の形態2における発光素子のバンド構造を示す図。
図5】実施の形態2における発光素子の積層構造を示す図。
図6】実施の形態2における発光素子の発光の態様を示す図。
図7】実施の形態2における発光素子のバンド構造を示す図。
図8】実施の形態3における発光素子の積層構造を示す図。
図9】実施の形態4におけるアクティブマトリクス型の発光装置を示す図。
図10】実施の形態4におけるパッシブマトリクス型の発光装置を示す図。
図11】実施の形態5における電子機器を示す図。
図12】本発明の発光装置をバックライトとして用いた液晶表示装置を示す図。
図13】本発明の発光装置を用いた電気スタンドを示す図。
図14】本発明の発光装置を用いた室内照明装置を示す図。
図15】実施例1における発光素子の素子構造を示す図。
図16】実施例2における発光素子の素子構造を示す図。
図17】発光素子1~4の電流密度-輝度特性を示す図。
図18】発光素子1~4の電圧-輝度特性を示す図。
図19】発光素子1~4の輝度-電流効率特性を示す図。
図20】発光素子1~3の発光スペクトルを示す図。
図21】発光素子5~8の電流密度-輝度特性を示す図。
図22】発光素子5~8の電圧-輝度特性を示す図。
図23】発光素子5~8の輝度-電流効率特性を示す図。
図24】発光素子5~7の発光スペクトルを示す図。
図25】発光素子5~8の定電流駆動による連続点灯試験結果を示す図。
図26】発光素子9~12の電流密度-輝度特性を示す図。
図27】発光素子9~12の電圧-輝度特性を示す図。
図28】発光素子9~12の輝度-電流効率特性を示す図。
図29】発光素子9~11の発光スペクトルを示す図。
図30】発光素子9~12の定電流駆動による連続点灯試験結果を示す図。
図31】YGASFのCV特性を示すグラフ。
図32】YGABPのCV特性を示すグラフ。
図33】TCTAのCV特性を示すグラフ。
図34】NPBのCV特性を示すグラフ。
図35】DNTPDのCV特性を示すグラフ。
図36】AlqのCV特性を示すグラフ。
図37】DPQdのCV特性を示すグラフ。
図38】2PCAPAのCV特性を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細
を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内
容に限定して解釈されるものではない。
【0026】
(実施の形態1)
本実施の形態1では、発光素子のキャリアである正孔(ホール)の移動速度を小さくす
る構造を有する本発明の発光素子について説明する。
【0027】
本実施の形態1における発光素子は、陽極として機能する第1の電極、陰極として機能
する第2の電極、および第1の電極と第2の電極との間に設けられたEL層とから構成さ
れており、EL層は、少なくとも第1の電極側から順次積層された正孔注入層、第1の正
孔輸送層、第2の正孔輸送層、及び発光層を有し、かつ第1の正孔輸送層の最高被占有軌
道準位(HOMO準位)が、正孔注入層および第2の正孔輸送層のHOMO準位よりも深
く(絶対値が大きく)、若しくは浅く(絶対値が小さく)なるように設けられていれば良
く、その他の層については、特に限定されない。また、本実施の形態1における発光素子
は、第1の電極102の方が第2の電極104よりも電位が高くなるように、それぞれに
電圧を印加したときに、発光が得られるものとする。
【0028】
そこで、図1に示すようにEL層103の構成が、第1の電極102側から第1の層(
正孔注入層)111、第2の層(第1の正孔輸送層)112、第3の層(第2の正孔輸送
層)113、第4の層(発光層)114、第5の層(電子輸送層)115、第6の層(電
子注入層)116である場合について説明する。
【0029】
図1(A)では、発光素子のEL層103において、第2の層(第1の正孔輸送層)1
12の最高被占有軌道準位(HOMO準位)が、第1の層(正孔注入層)111および第
3の層(第2の正孔輸送層)113のHOMO準位よりも深く(絶対値が大きく)なるよ
うに設けられている。このような構造とすることで、第1の電極102から注入される正
孔(ホール)が、第4の層(発光層)114に到達するまでの移動速度を小さくすること
ができる。この場合、具体的には、第2の層112のHOMO準位の絶対値は、第1の層
111および第3の層113のHOMO準位の絶対値よりも0.1eV以上大きいことが
好ましい。
【0030】
一方、図1(B)では、発光素子のEL層103において、第2の層(第1の正孔輸送
層)112の最高被占有軌道準位(HOMO準位)が、第1の層(正孔注入層)111お
よび第3の層(第2の正孔輸送層)113のHOMO準位よりも浅く(絶対値が小さく)
なるように設けられている。このような構造とした場合にも図1(A)で示した場合と同
様に第1の電極102から注入される正孔(ホール)が、第4の層(発光層)114に到
達するまでの移動速度を小さくすることができる。この場合、具体的には、第2の層11
2のHOMO準位の絶対値は、第1の層111および第3の層113のHOMO準位の絶
対値よりも0.1eV以上小さいことが好ましい。
【0031】
なお、図1(A)(B)のいずれの構造の場合でも第1の電極102から注入される正
孔(ホール)の移動速度を小さくすることができるため、発光素子におけるキャリアバラ
ンスが向上し、素子の高効率化を図ることが可能になる。また、図1(A)(B)どちら
の素子構造とするかは、第1の層(正孔注入層)111、第2の層(第1の正孔輸送層)
112、および第3の層(第2の正孔輸送層)113に用いる物質のHOMO準位により
決定する。
【0032】
また、特に第4の層(発光層)114が電子輸送性の物質を含む場合に、図1の様な本
発明の構成は効果的である。第4の層(発光層)114が電子輸送性の物質を含む場合、
発光領域は、第4の層(発光層)114と第3の層(第2の正孔輸送層)113との界面
付近になる。そして、もしこの界面近傍に過剰の正孔によってカチオンが生成してしまう
とカチオンは消光剤として働く為、発光効率が顕著に低下してしまう。しかしながら、本
発明の構成は、正孔の移動速度を制御している為、第4の層(発光層)114周辺におけ
るカチオンの生成を抑制することができ発光効率の低下を抑制することができる。従って
、発光効率の高い発光素子を形成することができる。
【0033】
本実施の形態1における発光素子の構造を図2を用いて説明する。基板101は、発光
素子の支持体として用いられる。基板101としては、例えばガラス、石英、プラスチッ
クなどを用いることができる。
【0034】
なお、上記基板101は、本発明の発光素子を利用する製品である発光装置あるいは電
子機器中に残存させてもよいが、最終製品中に残存せず発光素子の作製工程における支持
体としての機能のみを有していてもよい。
【0035】
基板101上に形成される第1の電極102には、仕事関数の大きい(具体的には4.
0eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが
好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム-酸化スズ(ITO:Indium T
in Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム-酸化スズ、酸化
インジウム-酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングス
テン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。この他、金(
Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリ
ブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チ
タン(Ti)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
【0036】
これらの材料は、通常スパッタリング法により成膜される。例えば、酸化インジウム-
酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1~20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲ
ットや、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化
インジウムに対し酸化タングステンを0.5~5wt%、酸化亜鉛を0.1~1wt%含
有したターゲットを用いることにより、スパッタリング法で形成することができる。その
他、ゾル-ゲル法などを応用して、インクジェット法、スピンコート法などにより作製し
てもよい。
【0037】
また、第1の電極102上に形成されるEL層103のうち、第1の電極102に接し
て形成される第1の層111に用いる材料として、後述する複合材料を含む層を用いた場
合には、第1の電極102に用いる物質は、仕事関数の大小に関わらず、様々な金属、合
金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。例えば、アル
ミニウム(Al)、銀(Ag)、アルミニウムを含む合金(AlSi)等も用いることが
できる。
【0038】
また、仕事関数の小さい材料である、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、
すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(
Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこ
れらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb
)等の希土類金属およびこれらを含む合金等を用いることもできる。
【0039】
なお、アルカリ金属、アルカリ土類金属、およびこれらを含む合金を用いて第1の電極
102を形成する場合には、真空蒸着法やスパッタリング法を用いることができる。さら
に、銀ペーストなどを用いる場合には、塗布法やインクジェット法などを用いることがで
きる。
【0040】
第1の電極102上に形成されるEL層103には、公知の物質を用いることができ、
低分子系化合物および高分子系化合物のいずれを用いることもできる。なお、EL層10
3を形成する物質には、有機化合物のみから成るものだけでなく、無機化合物を一部に含
む構成も含めるものとする。
【0041】
EL層103は、正孔注入性の高い物質を含んでなる正孔注入層、正孔輸送性の高い物
質を含んでなる正孔輸送層、発光性物質からなる発光層、電子輸送性の高い物質を含んで
なる電子輸送層、電子注入性の高い物質を含んでなる電子注入層などを適宜組み合わせて
積層することにより形成される。
【0042】
ただし、本実施の形態1において、EL層103は、少なくとも第1の電極102側か
ら順次積層された正孔注入層、第1の正孔輸送層、第2の正孔輸送層、及び発光層を有し
、かつ第1の正孔輸送層の最高被占有軌道準位(HOMO準位)が、正孔注入層および第
2の正孔輸送層のHOMO準位よりも深く(絶対値が大きい)なるように設ける必要があ
る。
【0043】
図2では、図1と同様にEL層103が、第1の電極102側から第1の層(正孔注入
層)111、第2の層(第1の正孔輸送層)112、第3の層(第2の正孔輸送層)11
3、第4の層(発光層)114、第5の層(電子輸送層)115、および第6の層(電子
注入層)116の順に積層されてなる場合について説明する。
【0044】
正孔注入層である第1の層111は、正孔注入性の高い物質を含む正孔注入層である。
正孔注入性の高い物質としては、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化
物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることができる。この他、低分子の有
機化合物としては、フタロシアニン(略称:HPc)、銅(II)フタロシアニン(略
称:CuPc)、バナジルフタロシアニン(略称:VOPc)等のフタロシアニン系の化
合物が挙げられる。
【0045】
また、低分子の有機化合物である4,4’,4’’-トリス(N,N-ジフェニルアミ
ノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’-トリス[N-(3-
メチルフェニル)-N-フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、
4,4’-ビス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルアミノ]ビフェ
ニル(略称:DPAB)、4,4’-ビス(N-{4-[N’-(3-メチルフェニル)
-N’-フェニルアミノ]フェニル}-N-フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNT
PD)、1,3,5-トリス[N-(4-ジフェニルアミノフェニル)-N-フェニルア
ミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、3-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イ
ル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3
,6-ビス[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9
-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3-[N-(1-ナフチル)-N-
(9-フェニルカルバゾール-3-イル)アミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:
PCzPCN1)等の芳香族アミン化合物等も挙げられる。
【0046】
さらに、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を用いることもでき
る。例えば、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4-ビニルトリ
フェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N-(4-{N’-[4-(4-ジフェ
ニルアミノ)フェニル]フェニル-N’-フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド
](略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’-ビス(4-ブチルフェニル)-N,N’-
ビス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly-TPD)などの高分子化合物が挙げら
れる。また、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸
)(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(PAni/P
SS)等の酸を添加した高分子化合物を用いることもできる。
【0047】
また、第1の層111として、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させ
た複合材料を用いることができる。なお、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を
含有させたものを用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選ぶ
ことができる。つまり、第1の電極102として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事
関数の小さい材料を用いることができる。これらの複合材料は、正孔輸送性の高い物質と
アクセプター物質とを共蒸着することにより形成することができる。なお、本明細書中に
おいて、複合とは、単に2つの材料を混合させるだけでなく、複数の材料を混合すること
によって材料間での電荷の授受が行われ得る状態になることを言う。
【0048】
複合材料に用いる有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳
香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化
合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正孔輸送性の
高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10-6cm/Vs以上の正孔移
動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であ
れば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に用いることのできる有機
化合物を具体的に列挙する。
【0049】
複合材料に用いることのできる有機化合物としては、例えば、MTDATA、TDAT
A、DPAB、DNTPD、DPA3B、PCzPCA1、PCzPCA2、PCzPC
N1、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称
:NPBまたはα-NPD)、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ジフ
ェニル-[1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジアミン(略称:TPD)等の芳香族ア
ミン化合物や、4,4’-ジ(N-カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3
,5-トリス[4-(N-カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9-
[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:C
zPA)、1,4-ビス[4-(N-カルバゾリル)フェニル]-2,3,5,6-テト
ラフェニルベンゼン等のカルバゾール誘導体を挙げることができる。
【0050】
また、2-tert-ブチル-9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン(略称:t
-BuDNA)、2-tert-ブチル-9,10-ジ(1-ナフチル)アントラセン、
9,10-ビス(3,5-ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2-
tert-ブチル-9,10-ビス(4-フェニルフェニル)アントラセン(略称:t-
BuDBA)、9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10
-ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2-tert-ブチルアントラセン
(略称:t-BuAnth)、9,10-ビス(4-メチル-1-ナフチル)アントラセ
ン(略称:DMNA)、9,10-ビス[2-(1-ナフチル)フェニル]-2-ter
t-ブチル-アントラセン、9,10-ビス[2-(1-ナフチル)フェニル]アントラ
セン、2,3,6,7-テトラメチル-9,10-ジ(1-ナフチル)アントラセン等の
芳香族炭化水素化合物を挙げることができる。
【0051】
さらに、2,3,6,7-テトラメチル-9,10-ジ(2-ナフチル)アントラセン
、9,9’-ビアントリル、10,10’-ジフェニル-9,9’-ビアントリル、10
,10’-ビス(2-フェニルフェニル)-9,9’-ビアントリル、10,10’-ビ
ス[(2,3,4,5,6-ペンタフェニル)フェニル]-9,9’-ビアントリル、ア
ントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11-テトラ(tert-
ブチル)ペリレン、ペンタセン、コロネン、4,4’-ビス(2,2-ジフェニルビニル
)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10-ビス[4-(2,2-ジフェニルビニル
)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等の芳香族炭化水素化合物も挙げること
ができる。
【0052】
また、アクセプター性物質としては、7,7,8,8-テトラシアノ-2,3,5,6
-テトラフルオロキノジメタン(略称:F-TCNQ)、クロラニル等の有機化合物や
、遷移金属酸化物を挙げることができる。また、元素周期表における第4族乃至第8族に
属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、
酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レ
ニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定
であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
【0053】
なお、上述したPVK、PVTPA、PTPDMA、Poly-TPD等の高分子化合
物と、上述したアクセプター性物質を用いて複合材料を形成し、第1の層111に用いて
もよい。
【0054】
第1の正孔輸送層である第2の層112、および第2の正孔輸送層第3の層113は、
正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質としては、例えば低分子の
有機化合物であるNPB(またはα-NPD)、TPD、4,4’-ビス[N-(9,9
-ジメチルフルオレン-2-イル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLD
PBi)、4,4’-ビス[N-(スピロ-9,9’-ビフルオレン-2-イル)-N―
フェニルアミノ]-1,1’-ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物
、4,4’-ジ(N-カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、2,7-ジ(N-カ
ルバゾリル)-スピロ-9,9’-ビフルオレン(略称:SFDCz)、4,4’,4’
’-トリス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ]トリフェニルアミン(
略称:MTDATA)、N-[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-N-
フェニル-スピロ-9,9’-ビフルオレン-2-アミン(略称:YGASF)、N,N
’-ビス[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル-N,N’-ジフェニルビフ
ェニル-4,4’-ジアミン(略称:YGABP)、1,3,5-トリ(N-カルバゾリ
ル)ベンゼン(略称:TCzB)、4,4’,4’’-トリス(N-カルバゾリル)トリ
フェニルアミン(略称:TCTA)、4,4’-ビス(N-{4-[N’-(3-メチル
フェニル)-N’-フェニルアミノ]フェニル}-N-フェニルアミノ)ビフェニル(略
称:DNTPD)や、高分子化合物であるPVK、PVTPA、PTPDMA、Poly
-TPDを用いることができる。
【0055】
なお、上述した物質は、主に10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であ
る。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、前記以外の公知の物質を用いる
ことができる。
【0056】
本実施の形態1において、第1の層111、第2の層112、及び第3の層113には
上述した物質を用いることができるが、第2の層112に用いる物質の最高被占有軌道準
位(HOMO準位)が、第1の層111および第3の層113に用いる物質のHOMO準
位よりも深く(絶対値が大きく)または、浅く(絶対値が小さく)なるように各物質のH
OMO準位に応じて用いる物質を選択する必要がある。
【0057】
なお、上述した材料のうち、NPBのHOMO準位は-5.27[eV]、YGASF
のHOMO準位は-5.44[eV]、YGABPのHOMO準位は-5.40[eV]
、TCTAのHOMO準位は-5.38[eV]である。従って、図1(A)に示す構造
とする場合には、例えば、第1の層111にHOMO準位が-5.27であるNPBと酸
化モリブデンの複合材料を用い、第2の層112にHOMO準位が-5.44であるYG
ASFを用い、第3の層113にHOMO準位が-5.27であるNPBを用いる組み合
わせが可能である。
【0058】
一方、上述した材料のうち、NPBのHOMO準位は-5.27[eV]、DNTPD
のHOMO準位は-5.06[eV]である。従って、図1(B)に示す構造とする場合
には、例えば、第1の層111にHOMO準位が-5.27であるNPBと酸化モリブデ
ンの複合材料を用い、第2の層112にHOMO準位が-5.06であるDNTPDを用
い、第3の層113にHOMO準位が-5.27であるNPBを用いる組み合わせが可能
である。
【0059】
なお、上述した構造とすることにより、第1の層111、第2の層112、及び第3の
層113によりバンドギャップが形成されるため、第1の電極102から注入された正孔
(ホール)の移動速度を抑制することができる。従って、第4の層114への正孔の注入
量を制御することができる。
【0060】
第4の層114は、発光性の高い物質を含む発光層である。第4の層114には、次に
挙げる低分子の有機化合物を用いることができる。
【0061】
青色系の発光物質としては、N,N’-ビス[4-(9H-カルバゾール-9-イル)
フェニル]-N,N’-ジフェニルスチルベン-4,4’-ジアミン(略称:YGA2S
)、4-(9H-カルバゾール-9-イル)-4’-(10-フェニル-9-アントリル
)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)などが挙げられる。
【0062】
緑色系の発光物質としては、N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,9
-ジフェニル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCAPA)、N-[9,1
0-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イル)-2-アントリル]-N,9-ジフェニル
-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCABPhA)、N-(9,10-ジフ
ェニル-2-アントリル)-N,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミ
ン(略称:2DPAPA)、N-[9,10-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イル)
-2-アントリル]-N,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略
称:2DPABPhA)、9,10-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イル)-N-[
4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-N-フェニルアントラセン-2-ア
ミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9-トリフェニルアントラセン-9-アミン
(略称:DPhAPhA)などが挙げられる。
【0063】
黄色系の発光物質としては、ルブレン、5,12-ビス(1,1’-ビフェニル-4-
イル)-6,11-ジフェニルテトラセン(略称:BPT)などが挙げられる。さらに、
赤色系の発光物質として、N,N,N’,N’-テトラキス(4-メチルフェニル)テト
ラセン-5,11-ジアミン(略称:p-mPhTD)、7,13-ジフェニル-N,N
,N’,N’-テトラキス(4-メチルフェニル)アセナフト[1,2-a]フルオラン
テン-3,10-ジアミン(略称:p-mPhAFD)などが挙げられる。
【0064】
また、第4の層114は、上述した発光性の高い物質を他の物質に分散させる構成とし
てもよい。なお、分散させる場合には、分散させる物質の濃度が、質量比で全体の20%
以下になるようにするのが好ましい。また、発光性の物質を分散させる物質としては、公
知の物質を用いることができるが、発光性の物質よりも最低空軌道準位(LUMO準位)
が深く(絶対値が大きく)、最高被占有軌道準位(HOMO準位)が浅い(絶対値が小さ
い)物質を用いることが好ましい。
【0065】
具体的には、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、
トリス(4-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq
、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeB
)、ビス(2-メチル-8-キノリノラト)(4-フェニルフェノラト)アルミニウ
ム(III)(略称:BAlq)、ビス(8-キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Zn
q)、ビス[2-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnP
BO)、ビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnB
TZ)などの金属錯体を用いることができる。
【0066】
また、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,
4-オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3-ビス[5-(p-tert-ブチルフ
ェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼン(略称:OXD-7)、
3-(4-ビフェニリル)-4-フェニル-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1
,2,4-トリアゾール(略称:TAZ)、2,2’,2’’-(1,3,5-ベンゼン
トリイル)トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、バ
ソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などの複
素環化合物を用いることができる。
【0067】
その他、9-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾ
ール(略称:CzPA)、3,6-ジフェニル-9-[4-(10-フェニル-9-アン
トリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:DPCzPA)、9,10-ビス(3
,5-ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10-ジ(2-ナフ
チル)アントラセン(略称:DNA)、2-tert-ブチル-9,10-ジ(2-ナフ
チル)アントラセン(略称:t-BuDNA)、9,9’-ビアントリル(略称:BAN
T)、9,9’-(スチルベン-3,3’-ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS
)、9,9’-(スチルベン-4,4’-ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2
)、3,3’,3’’-(ベンゼン-1,3,5-トリイル)トリピレン(略称:TPB
3)などの縮合芳香族化合物を用いることもできる。
【0068】
また、発光性の物質を分散させるための物質は複数種用いることができる。例えば、結
晶化を抑制するためにルブレン等の結晶化を抑制する物質をさらに添加してもよい。さら
に、発光性の物質へのエネルギー移動をより効率良く行うためにNPB、あるいはAlq
等を添加してもよい。このように、発光性の高い物質を他の物質に分散させた構成とする
ことで、第4の層114の結晶化を抑制することができる。さらに、発光性の高い物質の
濃度が高いことによる濃度消光を抑制することができる。
【0069】
また、上述した物質のうち、特に電子輸送性の物質を用いて発光性の物質を分散させて
第4の層114を形成することがより好ましい。具体的には、上述した金属錯体、複素環
化合物、縮合芳香族化合物のうちのCzPA、DNA、t-BuDNA、さらには、のち
に示す第5の層115に用いることのできる物質として挙げられる高分子化合物を用いる
こともできる。
【0070】
また、第4の層114には、次に挙げる高分子化合物を用いることもできる。
【0071】
青色系の発光物質としては、ポリ(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)
(略称:POF)、ポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-co-
(2,5-ジメトキシベンゼン-1,4-ジイル)](略称:PF-DMOP)、ポリ{
(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-co-[N,N’-ジ-(p-ブ
チルフェニル)-1,4-ジアミノベンゼン]}(略称:TAB-PFH)などが挙げら
れる。
【0072】
緑色系の発光物質としては、ポリ(p-フェニレンビニレン)(略称:PPV)、ポリ
[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7-ジイル)-alt-co-(ベンゾ[2,
1,3]チアジアゾール-4,7-ジイル)](略称:PFBT)、ポリ[(9,9-ジ
オクチル-2,7-ジビニレンフルオレニレン)-alt-co-(2-メトキシ-5-
(2-エチルヘキシロキシ)-1,4-フェニレン)]などが挙げられる。
【0073】
橙色~赤色系の発光物質としては、ポリ[2-メトキシ-5-(2’-エチルヘキソキ
シ)-1,4-フェニレンビニレン](略称:MEH-PPV)、ポリ(3-ブチルチオ
フェン-2,5-ジイル)(略称:R4-PAT)、ポリ{[9,9-ジヘキシル-2,
7-ビス(1-シアノビニレン)フルオレニレン]-alt-co-[2,5-ビス(N
,N’-ジフェニルアミノ)-1,4-フェニレン]}、ポリ{[2-メトキシ-5-(
2-エチルヘキシロキシ)-1,4-ビス(1-シアノビニレンフェニレン)]-alt
-co-[2,5-ビス(N,N’-ジフェニルアミノ)-1,4-フェニレン]}(略
称:CN-PPV-DPD)などが挙げられる。
【0074】
第5の層115は、電子輸送性の高い物質を含む電子輸送層である。第5の層115に
は、例えば、低分子の有機化合物として、Alq、Almq、BeBq、BAlq、
Znq、ZnPBO、ZnBTZなどの金属錯体等を用いることができる。また、金属錯
体以外にも、PBD、OXD-7、TAZ、TPBI、BPhen、BCPなどの複素環
化合物を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10-6cm/Vs以上の電
子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記
以外の物質を電子輸送層として用いてもよい。また、電子輸送層は、単層のものだけでな
く、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
【0075】
第5の層115には、高分子化合物を用いることもできる。例えば、ポリ[(9,9-
ジヘキシルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(ピリジン-3,5-ジイル)](略
称:PF-Py)、ポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-co-
(2,2’-ビピリジン-6,6’-ジイル)](略称:PF-BPy)などを用いるこ
とができる。
【0076】
また、第6の層116は、電子注入性の高い物質を含む電子注入層である。第6の層1
16には、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(
CaF)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を用いる
ことができる。その他、電子輸送性を有する物質にアルカリ金属、アルカリ土類金属、ま
たはそれらの化合物を含有させたもの、具体的にはAlq中にマグネシウム(Mg)を含
有させたもの等を用いてもよい。なお、この場合には、第2の電極104からの電子注入
をより効率良く行うことができる。
【0077】
第2の電極104には、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下)金属、合金、
電気伝導性化合物、及びこれらの混合物などを用いることができる。このような陰極材料
の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(
Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム
(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(M
gAg、AlLi)、ユーロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属お
よびこれらを含む合金等が挙げられる。
【0078】
なお、アルカリ金属、アルカリ土類金属、これらを含む合金を用いて第2の電極104
を形成する場合には、真空蒸着法やスパッタリング法を用いることができる。また、銀ペ
ーストなどを用いる場合には、塗布法やインクジェット法などを用いることができる。
【0079】
なお、第6の層116を設けることにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、
ITO、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム-酸化スズ等様々な導電性材料
を用いて第2の電極104を形成することができる。これらの導電性材料は、スパッタリ
ング法やインクジェット法、スピンコート法等を用いて成膜することができる。
【0080】
また、第1の層111、第2の層112、第3の層113、第4の層114、第5の層
115、及び第6の層116が順次積層して形成されるEL層103の作製方法としては
、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用いることができる。例えば、真空蒸着法、イ
ンクジェット法またはスピンコート法など用いることができる。なお、各層ごとに異なる
成膜方法を用いて形成してもよい。
【0081】
第2の電極104についても、スパッタリング法や真空蒸着法などの乾式法だけでなく
、金属材料のペーストを用いてゾル-ゲル法等の湿式法により形成することができる。
【0082】
上述した本発明の発光素子は、第1の電極102と第2の電極104との間に生じた電
位差により電流が流れ、EL層103において正孔と電子とが再結合することにより発光
する。そして、この発光は、第1の電極102または第2の電極104のいずれか一方ま
たは両方を通って外部に取り出される。従って、第1の電極102または第2の電極10
4のいずれか一方、または両方が透光性を有する電極となる。
【0083】
なお、第1の電極102のみが透光性を有する電極である場合には、図3(A)に示す
ように、EL層103で生じた発光は第1の電極102を通って基板101側から取り出
される。また、第2の電極104のみが透光性を有する電極である場合には、図3(B)
に示すように、EL層103で生じた発光は第2の電極104を通って基板101と逆側
から取り出される。さらに、第1の電極102および第2の電極104がいずれも透光性
を有する電極である場合には、図3(C)に示すように、EL層103で生じた発光は第
1の電極102および第2の電極104を通って、基板101側および基板101と逆側
の両方から取り出される。
【0084】
なお、第1の電極102と第2の電極104との間に設けられる層の構成は、上記のも
のには限定されない。ただし、少なくとも正孔注入層である第1の層111、第1の正孔
輸送層である第2の層112、第2の正孔輸送層である第3の層113、および発光層で
ある第4の層114を有し、かつ第2の層112に用いる物質の最高被占有軌道準位(H
OMO準位)が第1の層111および第3の層113に用いる物質のHOMO準位よりも
深い(絶対値が大きい)もしくは浅い(絶対値が小さい)物質が選択された構成であれば
、上記以外のものでもよい。
【0085】
また、図2(B)に示すように、基板101上に陰極として機能する第2の電極104
、EL層103、陽極として機能する第1の電極102が順次積層された構造としてもよ
い。なお、この場合のEL層103は、第2の電極104上に第6の層116、第5の層
115、第4の層114、第3の層113、第2の層112、および第1の層111が順
次積層された構造となる。
【0086】
なお、本発明の発光素子を用いることで、パッシブマトリクス型の発光装置や、薄膜ト
ランジスタ(TFT)によって発光素子の駆動が制御されたアクティブマトリクス型の発
光装置を作製することができる。
【0087】
なお、アクティブマトリクス型の発光装置を作製する場合におけるTFTの構造は、特
に限定されない。例えば、スタガ型や逆スタガ型のTFTを適宜用いることができる。ま
た、TFT基板に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のTFTからなるも
のでもよいし、N型のTFTまたはP型のTFTのいずれか一方のみからなるものであっ
てもよい。さらに、TFTに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定されない。
非晶質半導体膜を用いてもよいし、結晶性半導体膜を用いてもよい。
【0088】
本実施の形態1で示した発光素子は、第1の電極102と発光層である第4の層114
との間に設けられた第1の層111、第2の層112、および第3の層113によりバン
ドギャップを形成することで、第1の電極102から注入された正孔(ホール)の移動速
度を抑制することができる。従って、第4の層114への正孔の注入量を制御することが
できる。これにより、発光素子全体のキャリアバランスを向上させることができ、高効率
な素子を形成することができる。
【0089】
(実施の形態2)
本実施の形態2では、実施の形態1で示した正孔(ホール)の移動速度を小さくする構
造に加えて電子の移動速度を小さくする構造を有する本発明の発光素子について説明する
【0090】
本実施の形態2における発光素子は、第1の電極、第2の電極、および第1の電極と第
2の電極との間に設けられたEL層とから構成されており、EL層は、少なくとも第1の
電極側から順次積層された正孔注入層、第1の正孔輸送層、第2の正孔輸送層、発光層、
及びキャリア制御層を有し、かつ第1の正孔輸送層の最高被占有軌道準位(HOMO準位
)が、正孔注入層および第2の正孔輸送層のHOMO準位よりも深く(絶対値が大きく)
、若しくは浅く(絶対値が小さく)なるように設けられていれば良く、その他の層につい
ては、特に限定されない。
【0091】
そこで、図4に示すようにEL層103の構成が、第1の電極102側から第1の層(
正孔注入層)111、第2の層(第1の正孔輸送層)112、第3の層(第2の正孔輸送
層)113、第4の層(発光層)114、第7の層(キャリア制御層)117、第5の層
(電子輸送層)115、第6の層(電子注入層)116である場合について説明する。
【0092】
図4(A)では、発光素子のEL層103において、第2の層(第1の正孔輸送層)1
12の最高被占有軌道準位(HOMO準位)が、第1の層(正孔注入層)111および第
3の層(第2の正孔輸送層)113のHOMO準位よりも深く(絶対値が大きく)なるよ
うに設けられている。このような構造とすることで、第1の電極102から注入される正
孔(ホール)が、第4の層(発光層)114に到達するまでの移動速度を小さくすること
ができる。この場合、具体的には、第2の層112のHOMO準位の絶対値は、第1の層
111および第3の層113のHOMO準位の絶対値よりも0.1eV以上大きいことが
好ましい。
【0093】
一方、図4(B)では、発光素子のEL層103において、第2の層(第1の正孔輸送
層)112の最高被占有軌道準位(HOMO準位)が、第1の層(正孔注入層)111お
よび第3の層(第2の正孔輸送層)113のHOMO準位よりも浅く(絶対値が小さく)
なるように設けられている。このような構造とした場合にも図4(A)で示した場合と同
様に第1の電極102から注入される正孔(ホール)が、第4の層(発光層)114に到
達するまでの移動速度を小さくすることができる。この場合、具体的には、第2の層11
2のHOMO準位の絶対値は、第1の層111および第3の層113のHOMO準位の絶
対値よりも0.1eV以上小さいことが好ましい。
【0094】
なお、図4(A)(B)のいずれの構造の場合でも第1の電極102から注入される正
孔(ホール)の移動速度を小さくすることができる。
【0095】
また、図4(A)(B)のいずれの構造の場合も第2の電極104と第4の層(発光層
)114との間に第7の層(キャリア制御層)117を設けることにより、第2の電極1
04から第4の層(発光層)114に到達するまでの電子の移動速度を小さくすることが
できる。
【0096】
これにより、第4の層(発光層)114において再結合するキャリア(電子と正孔)の
バランスが向上し、素子の高効率化を図ることが可能になる。なお、図4(A)(B)ど
ちらの素子構造が形成されるかは、第1の層(正孔注入層)111、第2の層(第1の正
孔輸送層)112、および第3の層(第2の正孔輸送層)113に用いる物質のHOMO
準位により決定される。
【0097】
また、特に第4の層(発光層)114が電子輸送性の物質を含む場合に、図4の様な本
発明の構成は効果的である。第4の層(発光層)114が電子輸送性の物質を含む場合、
発光領域は、第4の層(発光層)114と第3の層(第2の正孔輸送層)113との界面
付近になる。そして、もしこの界面近傍に過剰の正孔によってカチオンが生成してしまう
とカチオンは消光剤として働く為、発光効率が顕著に低下してしまう。しかしながら、本
発明の構成は、正孔の移動速度を小さくしている為、第4の層(発光層)114周辺にお
けるカチオンの生成を抑制することができ発光効率の低下を抑制することができる。従っ
て、発光効率の高い発光素子を形成することができる。
【0098】
本実施の形態2において、第1の電極102は陽極として機能し、第2の電極104は
陰極として機能するものとする。つまり、第1の電極102の方が第2の電極104より
も電位が高くなるように、それぞれに電圧を印加したときに、発光が得られるものとする
【0099】
次に、本実施の形態2における発光素子の構造を図5を用いて説明する。基板101は
、発光素子の支持体として用いられる。なお、基板101としては、実施の形態1と同様
なものを用いることができる。
【0100】
基板101上に形成される第1の電極102には、仕事関数の大きい(具体的には4.
0eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが
好ましく、実施の形態1で示したものと同様なものを用いることができる。
【0101】
また、第1の電極102上に形成されるEL層103のうち、第1の電極側から順次積
層される第1の層(正孔注入層)111、第2の層(正孔輸送層)112、第3の層(正
孔輸送層)113、第4の層(発光層)114までの構造、作製方法及び各層に用いるこ
とができる材料は実施の形態1と同様であるので、本実施の形態2における説明は省略す
ることとする。
【0102】
本実施の形態2では、実施の形態1で説明した構成に加えて、第4の層(発光層)11
4と第2の電極104との間にキャリア(電子)の移動速度を小さくする第7の層(以下
、キャリア制御層とよぶ)117を設けることを特徴とするが、キャリア制御層の構成と
して、2種類の方法(速度論的にキャリアの移動速度を小さくする方法、熱力学的にキャ
リアの移動速度を小さくする方法)を用いることができる。
【0103】
1つめとして、第7の層(キャリア制御層)117により速度論的にキャリア(電子)
の移動速度を小さくする場合について説明する。図6にその概念図を示す。
【0104】
第1の電極102と第2の電極104の間にEL層103を有し、EL層103を構成
する複数の層は、第1の電極102側から第1の層(正孔注入層)111、第2の層(正
孔輸送層)112、第3の層(正孔輸送層)113、第4の層(発光層)114、第7の
層(キャリア制御層)117、第5の層(電子輸送層)115、第6の層(電子注入層)
116の順に形成されている。
【0105】
第7の層(キャリア制御層)117は、2種類以上の有機化合物で構成される。ここで
は、図6(B)に示すように第7の層(キャリア制御層)117が、第1の有機化合物2
01と第2の有機化合物202の2種類で構成される場合について説明する。なお、第1
の有機化合物201として用いるのは、電子輸送性の高い有機化合物(電子輸送性の有機
化合物)であり、第2の有機化合物202として用いるのは、正孔輸送性の高い有機化合
物(正孔輸送性の有機化合物)とする。
【0106】
また、第2の有機化合物202と第1の有機化合物201に用いる有機化合物は、近い
LUMO準位を有することとする。具体的には、第2の有機化合物202の最低空軌道準
位(LUMO準位)の絶対値と、第1の有機化合物201のLUMO準位の絶対値との差
が0.3eV以下であることが好ましく、より好ましくは0.2eV以下とする。つまり
、第1の有機化合物201と第2の有機化合物202との間でキャリアである電子の移動
が容易であることが好ましい。
【0107】
この場合、第2の有機化合物202は、第1の有機化合物201と近いLUMO準位を
有するため、電子が注入されうるが、電子輸送性の第1の有機化合物201から正孔輸送
性の第2の有機化合物202に電子が注入される速度(v)、もしくは、第2の有機化
合物202から第1の有機化合物201へ電子が注入される速度(v)は、第1の有機
化合物201間で電子が注入される速度(v)よりも小さくなる。
【0108】
従って、電子輸送性の第1の有機化合物201と正孔輸送性の第2の有機化合物202
により第7の層117を形成することにより、第1の有機化合物201のみで形成する場
合に比べて第7の層117における電子輸送速度を小さくすることができる。つまり、第
1の有機化合物201と第2の有機化合物202により第7の層117を形成することに
より、第7の層117におけるキャリア(電子)の移動速度を小さくすることができる。
【0109】
なお、第1の有機化合物201と第2の有機化合物202により第7の層117を形成
する場合において、第2の有機化合物202の含有量が質量比で全体の50%未満となる
ように濃度を制御することが好ましい。さらに好ましくは、第2の有機化合物202の含
有量が全体の1~20重量%となるように濃度を制御する。
【0110】
なお、第7の層117に含まれる第1の有機化合物201としては、具体的には、Al
q、Almq、BeBq、BAlq、Znq、ZnPBO、ZnBTZなどの金属錯
体、PBD、OXD-7、TAZ、TPBI、BPhen、BCPなどの複素環化合物、
CzPA、DPCzPA、DPPA、DNA、t-BuDNA、BANT、DPNS、D
PNS2、TPB3などの縮合芳香族化合物が挙げられる。また、ポリ[(9,9-ジヘ
キシルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(ピリジン-3,5-ジイル)](略称:
PF-Py)、ポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(2
,2’-ビピリジン-6,6’-ジイル)](略称:PF-BPy)などの高分子化合物
を用いることができる。
【0111】
また、第7の層117に含まれる第2の有機化合物202としては、具体的には、9,
10-ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、6,12-ジメトキシ-5,1
1-ジフェニルクリセンのような縮合芳香族炭化水素や、N,N-ジフェニル-9-[4
-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(
略称:CzA1PA)、4-(10-フェニル-9-アントリル)トリフェニルアミン(
略称:DPhPA)、N,9-ジフェニル-N-[4-(10-フェニル-9-アントリ
ル)フェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:PCAPA)、N,9-ジフ
ェニル-N-{4-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]フェニル}-
9H-カルバゾール-3-アミン(略称:PCAPBA)、N-(9,10-ジフェニル
-2-アントリル)-N,9-ジフェニル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2
PCAPA)、NPB(またはα-NPD)、TPD、DFLDPBi、BSPBなどの
芳香族アミン化合物、クマリン7、クマリン30などのアミノ基を有する化合物を用いる
ことができる。また、PVK、PVTPA、PTPDMA、Poly-TPDなどの高分
子化合物を用いることもできる。
【0112】
上述した材料を組み合わせて第7の層117を形成することにより、第1の有機化合物
201から第2の有機化合物202、または第2の有機化合物202から第1の有機化合
物201への電子移動が抑制され、第7の層117の電子移動速度を抑制することができ
る。また、第7の層117では、第1の有機化合物201中に第2の有機化合物202が
分散された構成を有するため、経時的な結晶化や凝集が生じにくい。したがって、先に述
べた電子移動の抑制効果も経時変化しにくくなり、その結果キャリアバランスも経時変化
しにくくなる。このことが、発光素子の寿命の向上、つまり、信頼性の向上に繋がる。
【0113】
なお、上述した組み合わせの中でも、第1の有機化合物201として金属錯体を、第2
の有機化合物202として芳香族アミン化合物を組み合わせることが好ましい。金属錯体
は電子輸送性が高い上に双極子モーメントが大きく、一方で芳香族アミン化合物は正孔輸
送性が高い上に比較的双極子モーメントが小さい。このように、双極子モーメントが大き
く異なる物質を組み合わせることで、上述した電子移動の抑制効果はより顕著となる。具
体的には、第1の有機化合物201の双極子モーメントをP、第2の有機化合物202
の双極子モーメントをPとすると、P/P≧3となる組み合わせが好ましい。
【0114】
例えば、金属錯体であるAlqの双極子モーメントは9.40デバイであり、芳香族ア
ミン化合物である2PCAPAの双極子モーメントは1.15デバイである。したがって
、第1の有機化合物201として金属錯体のような電子輸送性の有機化合物を用い、第2
の有機化合物202として芳香族アミン化合物のような正孔輸送性の有機化合物を用いる
場合には、P/P≧3であることが好ましい。
【0115】
また、第7の層117に含まれる第2の有機化合物202の発光色と、第4の層(発光
層)114に含まれる発光性の高い物質の発光色とは、同系色の発光色であることが好ま
しい。具体的には、第2の有機化合物202の発光スペクトルのピーク値と発光性の高い
物質の発光スペクトルのピーク値との差は、30nm以内であることが好ましい。30n
m以内であることにより、第2の有機化合物202の発光色の発光色と発光性の高い物質
の発光色は、同系色の発光色となる。よって、電圧等の変化により、もし仮に第2の有機
化合物202が発光したとしても、発光色の変化を抑制することができる。
【0116】
2つめとして、第7の層(キャリア制御層)117により熱力学的にキャリア(電子)
の移動速度を小さくする場合について説明する。図7にその概念図(バンド図)を示す。
【0117】
第1の電極102と第2の電極104の間にEL層103を有し、EL層103を構成
する複数の層は、第1の電極102側から第1の層(正孔注入層)111、第2の層(正
孔輸送層)112、第3の層(正孔輸送層)113、第4の層(発光層)114、第7の
層(キャリア制御層)117、第5の層(電子輸送層)115、第6の層(電子注入層)
116の順に形成されている。
【0118】
第7の層(キャリア制御層)117は、2種類以上の有機化合物で構成される。ここで
は、第7の層(キャリア制御層)117が、第1の有機化合物と第2の有機化合物の2種
類で構成される場合について説明する。なお、第1の有機化合物として用いるのは、電子
輸送性の高い有機化合物(電子輸送性の有機化合物)であり、第2の有機化合物として用
いるのは電子をトラップする機能を有する有機化合物(電子トラップ性の有機化合物)と
する。
【0119】
また、第2の有機化合物と第1の有機化合物に用いる有機化合物は、離れたLUMO準
位を有することとする。具体的には、第2の有機化合物の最低空軌道準位(LUMO準位
)の絶対値は、第1の有機化合物のLUMO準位の絶対値よりも0.3eV以上大きいこ
とが好ましい。
【0120】
図7に示すように、第1の電極102から注入された正孔は、第1の層111、第2の
層112、第3の層113を通り、第4の層(発光層)114に注入される。一方、第2
の電極104から注入された電子は、第6の層116、第5の層115を通り、第7の層
(キャリア制御層)117に注入される。第7の層117は、電子輸送性の第1の有機化
合物と電子トラップ性を有する第2の有機化合物により形成されるため、第7の層117
に注入された電子は、第1の有機化合物ではなく第2の有機化合物のLUMO準位に入る
。従って、電子の移動速度を小さくすることができる。
【0121】
従って、電子輸送性の第1の有機化合物と電子トラップ性の第2の有機化合物により第
7の層117を形成することにより、第1の有機化合物のみで形成する場合に比べて第7
の層117における電子輸送速度を小さくすることができる。つまり、第1の有機化合物
と第2の有機化合物により第7の層117を形成することにより、第7の層117におけ
るキャリア(電子)の移動速度を小さくすることができる。
【0122】
なお、第1の有機化合物と第2の有機化合物により第7の層117を形成する場合にお
いて、第2の有機化合物の含有量が質量比で全体の50%未満となることが好ましく、さ
らに好ましくは、第2の有機化合物の含有量が全体の0.1~5重量%となるように濃度
を制御する。
【0123】
なお、第7の層117に含まれる第1の有機化合物203としては、具体的には、Al
q、Almq、BeBq、BAlq、Znq、BAlq、ZnPBO、ZnBTZな
どの金属錯体、PBD、OXD-7、TAZ、TPBI、BPhen、BCPなどの複素
環化合物、CzPA、DPCzPA、DPPA、DNA、t-BuDNA、BANT、D
PNS、DPNS2、TPB3などの縮合芳香族化合物を用いることができる。
【0124】
また、ポリ[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(ピリジン
-3,5-ジイル)](略称:PF-Py)、ポリ[(9,9-ジオクチルフルオレン-
2,7-ジイル)-co-(2,2’-ビピリジン-6,6’-ジイル)](略称:PF
-BPy)などの高分子化合物を用いることができる。中でも電子に対して安定な金属錯
体であることが好ましい。
【0125】
また、第7の層117に含まれる第2の有機化合物としては、以下に示す物質を用いる
ことができる。なお、第2の有機化合物は、それ自身が発光してもよいが、その場合には
、発光素子の色純度を保つため、第4の層(発光層)114の発光色と第2の有機化合物
の発光色とが同系色の発光色であることが好ましい。
【0126】
例えば、第4の層114に含まれる有機化合物がYGA2SやYGAPAのような青色
系の発光を示す有機化合物である場合、第2の有機化合物はアクリドン、クマリン102
、クマリン6H、クマリン480D、クマリン30などの青色~青緑色の発光を示す物質
であることが好ましい。
【0127】
また、第4の層(発光層)114に含まれる有機化合物が2PCAPA、2PCABP
hA、2DPAPA、2DPABPhA、2YGABPhA、DPhAPhAのような緑
色系の発光色を示す有機化合物である場合、第2の有機化合物はN,N’-ジメチルキナ
クリドン(略称:DMQd)、N,N’-ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)、
9,18-ジヒドロベンゾ[h]ベンゾ[7,8]キノ[2,3-b]アクリジン-7,
16-ジオン(略称:DMNQd-1)、9,18-ジメチル-9,18-ジヒドロベン
ゾ[h]ベンゾ[7,8]キノ[2,3-b]アクリジン-7,16-ジオン(略称:D
MNQd-2)、クマリン30、クマリン6、クマリン545T、クマリン153などの
青緑色~黄緑色の発光を示す物質であることが好ましい。
【0128】
また、第4の層(発光層)114に含まれる有機化合物がルブレン、BPTのような黄
色系の発光を示す有機化合物である場合、第2の有機化合物はDMQd、(2-{2-[
4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]エテニル}-6-メチル-4H-ピラ
ン-4-イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCMCz)などの黄緑色~黄橙色の発
光を示す物質であることが好ましい。
【0129】
また、第4の層(発光層)114に含まれる有機化合物がp-mPhTD、p-mPh
AFDのような赤色系の発光を示す有機化合物である場合、第2の有機化合物は(2-{
2-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}-6-メチル-4H-ピラン-4-
イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、{2-メチル-6-[2-(2,3
,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)エテニル
]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)、{2-(1
,1-ジメチルエチル)-6-[2-(2,3,6,7-テトラヒドロ-1,1,7,7
-テトラメチル-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)エテニル]-4H
-ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、ナイルレッドなど
の橙色~赤色の発光を示す物質であることが好ましい。
【0130】
また、第4の層(発光層)114の発光材料が燐光材料である場合、第2の有機化合物
も燐光材料であることが好ましい。例えば、発光材料が上述したIr(btp)(ac
ac)である場合、Ir(btp)(acac)は赤色発光を示すため、第2の有機化
合物として赤色の燐光材料である(アセチルアセトナト)ビス[2,3-ビス(4-フル
オロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(a
cac))などを用いればよい。なお、これらの化合物は、発光素子に用いられる化合物
の中でもLUMO準位が低い化合物であり、上述した第1の有機化合物に添加することで
良好な電子トラップ性を示す。
【0131】
第2の有機化合物としては、上記に列挙した物質の中でも、DMQd、DPQd、DM
NQd-1、DMNQd-2のようなキナクリドン誘導体が化学的に安定であるため好ま
しい。すなわち、キナクリドン誘導体を適用することにより、特に発光素子を長寿命化さ
せることができる。また、キナクリドン誘導体は緑色系の発光を示すため、本発明の発光
素子の素子構造は、緑色系の発光素子に対して特に有効である。緑色は、フルカラーディ
スプレイを作製する際には最も輝度が必要な色であるため、劣化が他の色に比して大きく
なってしまう場合があるが、本発明を適用することによりそれを改善することができる。
【0132】
なお、上述したように、第2の有機化合物のLUMO準位の絶対値は、第1の有機化合
物のLUMO準位の絶対値よりも0.3eV以上大きいことが好ましい。したがって、用
いる第2の有機化合物の種類に応じて、上記条件を満たすように第1の有機化合物を適宜
選択すればよい。
【0133】
さらに、第4の層114に含まれる発光性の高い物質の発光色と、第7の層117に含
まれる第2の有機化合物の発光色は同系色の発光色であることが好ましい。そのため、発
光性の高い物質の発光スペクトルのピーク値と第2の有機化合物の発光スペクトルのピー
ク値との差は、30nm以内であることが好ましい。30nm以内であることにより、発
光性の高い物質の発光色と第2の有機化合物の発光色は、同系色の発光色となる。よって
、電圧等の変化により、もし仮に第2の有機化合物が発光したとしても、発光色の変化を
抑制することができる。
【0134】
ただし、必ずしも第2の有機化合物が発光する必要はない。例えば、発光性の高い物質
の方が発光効率が高い場合は、発光性の高い物質の発光のみが得られるように、第7の層
117における第2の有機化合物の濃度を調節する(第2の有機化合物の発光が抑制され
るように、その濃度を若干低くする)ことが好ましい。この場合、発光性の高い物質の発
光色と第2の有機化合物の発光色は同系統の発光色である(すなわち、同程度のエネルギ
ーギャップを持つ)ため、発光性の高い物質から第2の有機化合物へのエネルギー移動は
生じにくく、高い発光効率が得られる。
【0135】
なお、この場合には、第2の有機化合物は、クマリン102、クマリン6H、クマリン
480D、クマリン30、クマリン6、クマリン545T、クマリン153などのクマリ
ン誘導体であることが好ましい。クマリン誘導体は、電子トラップ性が比較的弱いため、
第1の有機化合物に添加する濃度が比較的高くてもよい。つまり、濃度の調節がしやすく
、所望の性質を有するキャリアの移動を制御する層を得ることができる。また、クマリン
誘導体は発光効率が高いため、もし仮に第2の有機化合物が発光したとしても、発光素子
全体の効率の低下を抑制することができる。
【0136】
なお、本発明における第7の層117は、上述した2種類の方法(速度論的にキャリア
の移動を制御する方法、熱力学的にキャリアの移動を制御する方法)により形成すること
ができるが、いずれの構成においても第7の層117の膜厚は、5nm以上20nm以下
であることが好ましい。膜厚が厚くなると、キャリアの移動速度が過度の低下に伴い駆動
電圧が高くなり、膜厚が薄くなると、キャリアの移動を制御する機能を損なう可能性があ
るためである。
【0137】
また、本発明における第7の層117は、電子の移動速度を制御するものであるため、
第2の電極104と第4の層(発光層)114との間に形成されていればよいが、第4の
層(発光層)114と接して形成されるのがより好ましい。第4の層(発光層)114と
接するように設けることにより、第4の層(発光層)114への電子注入を直接制御でき
るため、第4の層(発光層)114内におけるキャリアバランスの経時変化をより抑制す
ることができ、素子寿命向上に関してより大きな効果が得られる。
【0138】
なお、第7の層117を第4の層(発光層)114と接して形成する場合には、第7の
層117に含まれる第1の有機化合物と、第4の層(発光層)114に多く含まれる有機
化合物とは、異なる有機化合物であることが好ましい。特に、第4の層(発光層)114
の構成が、発光性の高い物質を分散させる物質(第3の有機化合物)と、発光性の高い物
質(第4の有機化合物)とを含む場合、第3の有機化合物と、第1の有機化合物とは、異
なる有機化合物であることが好ましい。このような構成により、第7の層117から第4
の層(発光層)114へのキャリア(電子)の移動が、第1の有機化合物と第3の有機化
合物との間においても抑制され、第7の層117を設ける効果をより高めることができる
【0139】
また、第7の層117は、2種類以上の物質を含むため、物質の組み合わせや混合比、
膜厚などを制御することにより、キャリアバランスを精密に制御することが可能である。
従って、従来よりも容易にキャリアバランスの制御が可能となる。さらに、第7の層11
7における混合比の少ない有機化合物を用いてキャリアの移動を制御するため、単一物質
による制御に比べて、キャリアバランスの変化が起きにくい。従って、経時変化に強く、
発光素子の長寿命化を実現することができる。
【0140】
EL層103のうち、上述した第7の層(キャリア制御層)117上には、第5の層(
電子輸送層)115、第6の層(電子注入層)116が順次積層されるが、これらの構造
、作製方法及び各層に用いることができる材料は、実施の形態1と同様であるので、本実
施の形態2における説明は省略することとする。
【0141】
次に第6の層(電子注入層)116上に第2の電極104が形成される。なお、第2の
電極104についても作製方法および用いることのできる材料は、実施の形態1と同様で
あるので、本実施の形態2における説明は省略することとする。
【0142】
本実施の形態2の場合においても、第1の電極102のみが透光性を有する電極である
場合には、図3(A)に示すように、EL層103で生じた発光は第1の電極102を通
って基板101側から取り出される。また、第2の電極104のみが透光性を有する電極
である場合には、図3(B)に示すように、EL層103で生じた発光は第2の電極10
4を通って基板101と逆側から取り出される。さらに、第1の電極102および第2の
電極104がいずれも透光性を有する電極である場合には、図3(C)に示すように、E
L層103で生じた発光は第1の電極102および第2の電極104を通って、基板10
1側および基板101と逆側の両方から取り出される。
【0143】
なお、第1の電極102と第2の電極104との間に設けられる層の構成は、上記のも
のには限定されない。ただし、少なくとも正孔注入層である第1の層111、正孔輸送層
である第2の層112および第3の層113、発光層である第4の層114、およびキャ
リア制御層である第7の層117を有し、かつ第2の層112に用いる物質の最高被占有
軌道準位(HOMO準位)が第1の層111および第3の層113に用いる物質のHOM
O準位よりも深い(絶対値が大きい)もしくは浅い(絶対値が小さい)物質が選択された
構成であれば、上記以外のものでもよい。
【0144】
また、図5(B)に示すように、基板101上に陰極として機能する第2の電極104
、EL層103、陽極として機能する第1の電極102が順次積層された構造としてもよ
い。なお、この場合のEL層103は、第2の電極104上に第6の層116、第5の層
115、第7の層117、第4の層114、第3の層113、第2の層112、および第
1の層111が順次積層された構造となる。
【0145】
なお、本発明の発光素子を用いることで、パッシブマトリクス型の発光装置や、薄膜ト
ランジスタ(TFT)によって発光素子の駆動が制御されたアクティブマトリクス型の発
光装置を作製することができる。
【0146】
なお、アクティブマトリクス型の発光装置を作製する場合におけるTFTの構造は、特
に限定されない。例えば、スタガ型や逆スタガ型のTFTを適宜用いることができる。ま
た、TFT基板に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のTFTからなるも
のでもよいし、N型のTFTまたはP型のTFTのいずれか一方のみからなるものであっ
てもよい。さらに、TFTに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定されない。
非晶質半導体膜を用いてもよいし、結晶性半導体膜を用いてもよい。
【0147】
本実施の形態2で示した発光素子は、第1の電極102と発光層である第4の層114
との間に設けられた第1の層111、第2の層112、および第3の層113によりバン
ドギャップを形成することで、第1の電極102から注入された正孔(ホール)の移動速
度を小さくすることができ、これにより第4の層(発光層)114周辺におけるカチオン
の生成を抑制することができるため、発光効率の低下を抑制することができる。従って、
キャリアバランスを向上させることができ、高効率な素子を形成することができる。
【0148】
一方、第2の電極104と第4の層(発光層)114との間に第7の層117を設けて
、キャリア(電子)の移動速度を小さくすることにより、これまで移動速度が速いために
、第4の層(発光層)114と第3の層(正孔輸送層)113との界面近傍に形成されて
いた発光領域を従来よりも第4の層(発光層)114の中央側に形成させることができる
【0149】
また、第7の層117を設けてキャリア(電子)の移動速度を小さくすることで、発光
に寄与することなく第4の層(発光層)114から第3の層(正孔輸送層)113に到達
するキャリア(電子)による第3の層(正孔輸送層)113の劣化も防ぐことができる。
さらに、キャリア(電子)の移動速度を小さくすることで、第4の層(発光層)114へ
のキャリア(電子)注入量を制御するだけではなく、その制御されたキャリア(正孔およ
び電子)注入量が経時的に変化するのを抑制することができる。従って、経時的なバラン
ス悪化に伴う再結合確率の低下を防ぐことができるため、素子寿命の向上(輝度の経時劣
化の抑制)を図ることもできる。
【0150】
本実施の形態で示す構成の場合には、第4の層114に注入される正孔および電子の移
動速度が小さくなるように制御されている為、第4の層114におけるキャリアバランス
が向上すると共に再結合確率が高くなり、発光効率を向上させることができる。
【0151】
なお、本実施の形態2においては、実施の形態1に示した構成を適宜組み合わせて用い
ることができることとする。
【0152】
(実施の形態3)
本実施の形態3では、実施の形態1および実施の形態2で示した発光素子のEL層を複
数有する発光素子(以下、積層型素子という)について、図8を用いて説明する。この発
光素子は、第1の電極801と第2の電極802との間に、複数のEL層(第1のEL層
803、第2のEL層804)を有する積層型発光素子である。なお、本実施の形態3で
は、EL層が2層の場合について示すが、3層以上としても良い。
【0153】
本実施の形態3において、第1の電極801は、陽極として機能する電極であり、第2
の電極802は陰極として機能する電極である。なお、第1の電極801および第2の電
極802は、実施の形態1と同様な構成を用いることができる。また、複数のEL層(第
1のEL層803、第2のEL層804)としては、実施の形態1および実施の形態2で
示したEL層と同様な構成を用いることができる。なお、第1のEL層803と第2のE
L層804は、同じ構成であっても異なる構成であってもよく、その構成は実施の形態1
または実施の形態2と同様なものを適用することができる。
【0154】
また、複数のEL層(第1のEL層803、第2のEL層804)の間には、電荷発生
層805が設けられている。電荷発生層805は、第1の電極801と第2の電極802
に電圧を印加したときに、一方のEL層に電子を注入し、他方のEL層に正孔を注入する
機能を有する。本実施の形態3の場合には、第1の電極801に第2の電極802よりも
電位が高くなるように電圧を印加すると、電荷発生層805から第1のEL層803に電
子が注入され、第2のEL層804に正孔が注入される。
【0155】
なお、電荷発生層805は、光の取り出し効率の点から、透光性を有することが好まし
い。また、電荷発生層805は、第1の電極801や第2の電極802よりも低い導電率
であっても機能する。
【0156】
電荷発生層805は、正孔輸送性の高い物質にアクセプター物質が添加された構成であ
っても、電子輸送性の高い物質にドナー性物質が添加された構成であってもよい。また、
これらの両方の構成が積層されていても良い。
【0157】
正孔輸送性の高い物質にアクセプター物質が添加された構成とする場合において、正孔
輸送性の高い物質としては、例えば、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェ
ニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα-NPD)やN,N’-ビス(3-メチ
ルフェニル)-N,N’-ジフェニル-[1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジアミン
(略称:TPD)、4,4’,4’’-トリス(N,N-ジフェニルアミノ)トリフェニ
ルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’-トリス[N-(3-メチルフェニル
)-N-フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’-ビス
[N-(スピロ-9,9’-ビフルオレン-2-イル)-N―フェニルアミノ]-1,1
’-ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物等を用いることができる。
ここに述べた物質は、主に10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。
但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を用いても構わない
【0158】
また、アクセプター性物質としては、7,7,8,8-テトラシアノ-2,3,5,6
-テトラフルオロキノジメタン(略称:F4-TCNQ)、クロラニル等を挙げることが
できる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃
至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸
化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガ
ン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気
中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
【0159】
一方、電子輸送性の高い物質にドナー性物質が添加された構成とする場合において、電
子輸送性の高い物質としては、例えば、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(略称
:Alq)、トリス(4-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq
)、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq
、ビス(2-メチル-8-キノリノラト)(4-フェニルフェノラト)アルミニウム(略
称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等を用い
ることができる。また、この他ビス[2-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛
(II)(略称:Zn(BOX))、ビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラト
]亜鉛(II)(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子
を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2-(4-ビ
フェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール
(略称:PBD)や、1,3-ビス[5-(p-tert-ブチルフェニル)-1,3,
4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼン(略称:OXD-7)、3-(4-ビフェニ
リル)-4-フェニル-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,2,4-トリアゾ
ール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン
(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた物質は、主に10-6cm
/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質
であれば、上記以外の物質を用いても構わない。
【0160】
また、ドナー性物質としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属または希土類金属
または元素周期表における第13族に属する金属およびその酸化物、炭酸塩を用いること
ができる。具体的には、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)、
カルシウム(Ca)、イッテルビウム(Yb)、インジウム(In)、酸化リチウム、炭
酸セシウムなどを用いることが好ましい。また、テトラチアナフタセンのような有機化合
物をドナー性物質として用いてもよい。
【0161】
なお、上述した材料を用いて電荷発生層805を形成することにより、EL層が積層さ
れた場合における駆動電圧の上昇を抑制することができる。
【0162】
本実施の形態3では、2つのEL層を有する発光素子について説明したが、3つ以上の
EL層を積層した発光素子についても、同様に適用することが可能である。本実施の形態
3に係る発光素子のように、一対の電極間に複数のEL層を電荷発生層で仕切って配置す
ることで、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での発光が可能であり、そのため長寿
命素子を実現できる。また、照明を応用例とした場合は、電極材料の抵抗による電圧降下
を小さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。また、低電圧駆動が可能で消費
電力が低い発光装置を実現することができる。
【0163】
また、それぞれのEL層の発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として、所
望の色の発光を得ることができる。例えば、2つのEL層を有する発光素子において、第
1のEL層の発光色と第2のEL層の発光色を補色の関係になるようにすることで、発光
素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。なお、補色とは、混合す
ると無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係にある色を発光する物質から
得られた光を混合すると、白色発光を得ることができる。
【0164】
また、3つのEL層を有する発光素子の場合でも同様であり、例えば、第1のEL層の
発光色が赤色であり、第2のEL層の発光色が緑色であり、第3のEL層の発光色が青色
である場合、発光素子全体としては、白色発光を得ることができる。
【0165】
なお、本実施の形態3においては、実施の形態1や実施の形態2に示した構成を適宜組
み合わせて用いることができることとする。
【0166】
(実施の形態4)
本実施の形態4では、画素部に本発明の発光素子を有する発光装置について図9を用い
て説明する。なお、図9(A)は、発光装置を示す上面図、図9(B)は図9(A)をA
-A’およびB-B’で切断した断面図である。
【0167】
図9(A)において、点線で示された901は駆動回路部(ソース側駆動回路)、90
2は画素部、903は駆動回路部(ゲート側駆動回路)である。また、904は封止基板
、905はシール材であり、シール材905で囲まれた内側は、空間907になっている
【0168】
なお、引き回し配線908はソース側駆動回路901及びゲート側駆動回路903に入
力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプ
リントサーキット)909からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号
等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント
配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。また、本明細書における発光装置には
、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含む
ものとする。
【0169】
次に、断面構造について図9(B)を用いて説明する。素子基板910上には駆動回路
部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路901
と、画素部902中の一つの画素が示されている。なお、ソース側駆動回路901はNチ
ャネル型TFT923とPチャネル型TFT924とを組み合わせたCMOS回路が形成
される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で
形成しても良い。本実施の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示す
が、必ずしもその必要はなく、駆動回路を基板上ではなく外部に形成することもできる。
【0170】
また、画素部902はスイッチング用TFT911と、電流制御用TFT912とその
ドレインに電気的に接続された第1の電極913とを含む複数の画素により形成される。
なお、第1の電極913の端部を覆って絶縁物914が形成される。
【0171】
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁物914の上端部または下端部に曲率を有
する曲面が形成されるようにするのが好ましい。例えば、絶縁物914の材料としてポジ
型の感光性アクリルを用いることで、絶縁物914の上端部のみに曲率半径(0.2μm
~3μm)を有する曲面を持たせることができる。また、絶縁物914として、光の照射
によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光の照射によってエッチャントに
溶解性となるポジ型の感光性材料を用いることができる。
【0172】
第1の電極913上には、EL層916、および第2の電極917がそれぞれ形成され
る。ここで、第1の電極913に用いる材料としては、さまざまな金属、合金、電気伝導
性化合物、およびこれらの混合物を用いることができる。第1の電極913を陽極として
用いる場合には、その中でも、仕事関数の大きい(仕事関数4.0eV以上)金属、合金
、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。例えば、珪素
を含有した酸化インジウム-酸化スズ膜、酸化インジウム-酸化亜鉛膜、窒化チタン膜、
クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタン膜とアルミニ
ウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チ
タン膜との3層構造の積層膜等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線と
しての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させるこ
とができる。
【0173】
また、EL層916は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート
法等の種々の方法によって形成される。EL層916は、実施の形態1または実施の形態
2で示した構成を有している。また、EL層916を構成する他の材料としては、低分子
化合物、または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマーを含む)であっても良い。また
、EL層に用いる材料としては、有機化合物だけでなく、無機化合物を用いてもよい。
【0174】
また、第2の電極917に用いる材料としては、さまざまな金属、合金、電気伝導性化
合物、およびこれらの混合物を用いることができる。第2の電極917を陰極として用い
る場合には、その中でも、仕事関数の小さい(仕事関数3.8eV以下)金属、合金、電
気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。例えば、元素周期
表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等
のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(
Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)等が挙げ
られる。
【0175】
なお、EL層916で生じた光が第2の電極917を透過する構成とする場合には、第
2の電極917として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(酸化インジウム-酸化
スズ(ITO)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム-酸化スズ、酸化イン
ジウム-酸化亜鉛(IZO)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム
(IWZO)等)との積層を用いることも可能である。
【0176】
さらに、シール材905で封止基板904を素子基板910と貼り合わせることにより
、素子基板910、封止基板904、およびシール材905で囲まれた空間907に発光
素子918が備えられた構造になっている。なお、空間907には、充填材が充填されて
おり、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材905で充填さ
れる場合もある。
【0177】
なお、シール材905にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料
はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板904
に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass-Rei
nforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステル
またはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
【0178】
以上のようにして、本発明の発光素子を有するアクティブマトリクス型の発光装置を得
ることができる。
【0179】
また、本発明の発光素子は、上述したアクティブマトリクス型の発光装置のみならずパ
ッシブマトリクス型の発光装置に用いることもできる。図10に本発明の発光素子を用い
たパッシブマトリクス型の発光装置の斜視図および断面図を示す。なお、図10(A)は
、発光装置を示す斜視図、図10(B)は図10(A)をX-Yで切断した断面図である
【0180】
図10において、基板1001上の第1の電極1002と第2の電極1003との間に
はEL層1004が設けられている。第1の電極1002の端部は絶縁層1005で覆わ
れている。そして、絶縁層1005上には隔壁層1006が設けられている。隔壁層10
06の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなる
ような傾斜を有する。つまり、隔壁層1006の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺
(絶縁層1005の面方向と同様の方向を向き、絶縁層1005と接する辺)の方が上辺
(絶縁層1005の面方向と同様の方向を向き、絶縁層1005と接しない辺)よりも短
い。このように、隔壁層1006を設けることで、静電気等に起因した発光素子の不良を
防ぐことができる。
【0181】
以上により、本発明の発光素子を有するパッシブマトリクス型の発光装置を得ることが
できる。
【0182】
なお、本実施の形態で示した発光装置(アクティブマトリクス型、パッシブマトリクス
型)は、いずれも本発明の発光効率の高い発光素子を用いて形成されることから、消費電
力が低減された発光装置を得ることができる。
【0183】
なお、本実施の形態4においては、実施の形態1~3に示した構成を適宜組み合わせて
用いることができることとする。
【0184】
(実施の形態5)
本実施の形態5では、実施の形態4に示す本発明の発光装置をその一部に含む電子機器
について説明する。電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ等のカメラ、ゴー
グル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーデ
ィオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携
帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的に
は、Digital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、
その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。これらの電子機器の具
体例を図11に示す。
【0185】
図11(A)は本発明に係るテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102、表示
部9103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ装置
において、表示部9103には、本発明の発光装置を適用することができる。本発明の発
光装置は、高い発光効率が得られるという特徴を有していることから、本発明の発光装置
を適用することで消費電力の低減されたテレビ装置を得ることができる。
【0186】
図11(B)は本発明に係るコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示
部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9
206等を含む。このコンピュータにおいて、表示部9203には、本発明の発光装置を
適用することができる。本発明の発光装置は、高い発光効率が得られるという特徴を有し
ていることから、本発明の発光装置を適用することで消費電力の低減されたコンピュータ
を得ることができる。
【0187】
図11(C)は本発明に係る携帯電話であり、本体9401、筐体9402、表示部9
403、音声入力部9404、音声出力部9405、操作キー9406、外部接続ポート
9407、アンテナ9408等を含む。この携帯電話において、表示部9403には、本
発明の発光装置を適用することができる。本発明の発光装置は、高い発光効率が得られる
という特徴を有していることから、本発明の発光装置を適用することで消費電力の低減さ
れた携帯電話を得ることができる。
【0188】
図11(D)は本発明に係るカメラであり、本体9501、表示部9502、筐体95
03、外部接続ポート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッテリー
9507、音声入力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。このカメ
ラにおいて、表示部9502には、本発明の発光装置を適用することができる。本発明の
発光装置は、高い発光効率が得られるという特徴を有していることから、本発明の発光装
置を適用することで消費電力の低減されたカメラを得ることができる。
【0189】
以上の様に、本発明の発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野
の電子機器に適用することが可能である。本発明の発光装置を用いることにより、消費電
力の低減された電子機器を得ることができる。
【0190】
また、本発明の発光装置は、照明装置として用いることもできる。図12は、本発明の
発光装置をバックライトとして用いた液晶表示装置の一例である。図12に示した液晶表
示装置は、筐体1201、液晶層1202、バックライト1203、筐体1204を有し
、液晶層1202は、ドライバIC1205と接続されている。また、バックライト12
03は、本発明の発光装置が用いられおり、端子1206により、電流が供給されている
【0191】
このように本発明の発光装置を液晶表示装置のバックライトとして用いることにより、
低消費電力のバックライトが得られる。また、本発明の発光装置は、面発光の照明装置で
あり大面積化も可能であるため、バックライトの大面積化も可能である。従って、低消費
電力であり、大面積化された液晶表示装置を得ることができる。
【0192】
図13は、本発明を適用した発光装置を、照明装置である電気スタンドとして用いた例
である。図13に示す電気スタンドは、筐体1301と、光源1302を有し、光源13
02として、本発明の発光装置が用いられている。本発明の発光装置は発光効率の高い発
光素子を有しているため、低消費電力の電気スタンドとして用いることが可能となる。
【0193】
図14は、本発明を適用した発光装置を、室内の照明装置1401として用いた例であ
る。本発明の発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置として用いること
ができる。また、本発明の発光装置は、発光効率の高い発光素子を有しているため、低消
費電力の照明装置として用いることが可能となる。このように、本発明を適用した発光装
置を、室内の照明装置1401として用いた部屋に、図11(A)で説明したような、本
発明に係るテレビ装置1402を設置して公共放送や映画を鑑賞することができる。
【0194】
なお、本実施の形態5においては、実施の形態1~5に示した構成を適宜組み合わせて
用いることができることとする。
【実施例1】
【0195】
本実施例1では、本発明の発光素子として、実施の形態1で説明した構造を有する発光
素子の作製方法および素子特性の測定結果を示す。なお、本実施例で示す発光素子(発光
素子1~発光素子3)の素子構造を図15(A)に示し、これらの比較となる発光素子4
の素子構造を図15(B)に示す。また、本実施例1で用いる有機化合物の構造式を以下
に示す。
【0196】
【化1】
【0197】
(発光素子1の作製)
発光素子1は、実施の形態1において図1(A)を用いて説明した構造を有する発光素
子である。具体的には図15(A)における第2の層1512のHOMO準位が、第1の
層1511および第3の層1513のHOMO準位よりも深い(絶対値が大きい)場合の
発光素子である。
【0198】
まず、ガラス基板1501上に、酸化珪素を含む酸化インジウム-酸化スズをスパッタ
リング法にて成膜し、第1の電極1502を形成した。なお、その膜厚は110nmとし
、電極面積は2mm×2mmとした。
【0199】
次に、第1の電極1502上に複数の層が積層されたEL層1503を形成する。本実
施例において、EL層1503は、正孔注入層である第1の層1511、正孔輸送層であ
る第2の層1512、正孔輸送層である第3の層1513、発光層である第4の層151
4、電子輸送層である第5の層1515、電子注入層である第6の層1516が順次積層
された構造を有する。
【0200】
第1の電極1502が形成された面が下方となるように、第1の電極1502が形成さ
れた基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10-4Pa程度まで減
圧した後、第1の電極1502上に、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェ
ニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着すること
により、正孔注入層である第1の層1511を形成した。その膜厚は30nmとし、NP
Bと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)と
なるように蒸着レートを調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源
から同時に蒸着を行う蒸着法である。
【0201】
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、第1の層1511上にN-[4-(9H-カル
バゾール-9-イル)フェニル]-N-フェニル-スピロ-9,9’-ビフルオレン-2
-アミン(略称:YGASF)を10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層である
第2の層1512を形成した。
【0202】
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、第2の層1512上に、4,4’-ビス[N-
(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を20nmの膜厚
となるように成膜し、正孔輸送層である第3の層1513を形成した。
【0203】
次に、第3の層1513上に、発光層である第4の層1514を形成した。9-[4-
(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzPA
)とN,N’-ビス[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-N,N’-ジ
フェニルスチルベン-4,4’-ジアミン(略称:YGA2S)とを共蒸着することによ
り、第4の層1514を30nmの膜厚で形成した。ここで、CzPAとYGA2Sとの
重量比は、1:0.04(=CzPA:YGA2S)となるように蒸着レートを調節した
【0204】
さらに、第4の層1514上に抵抗加熱による蒸着法を用いて、トリス(8-キノリノ
ラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)を20nm、その上にバソフェナントロ
リン(略称:BPhen)を10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層である第5
の層1515を形成した。
【0205】
第5の層1515上に、フッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚となるように成膜す
ることにより、電子注入層である第6の層1516を形成した。
【0206】
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように
成膜することにより、第2の電極1504を形成し、発光素子1を作製した。
【0207】
以上により得られた本発明の発光素子1を、窒素雰囲気のグローブボックス内において
、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、この発光素子の動作特性
について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0208】
発光素子1の電流密度-輝度特性を図17に示す。また、電圧-輝度特性を図18に示
す。また、輝度-電流効率特性を図19に示す。また、1mAの電流を流したときの発光
スペクトルを図20に示す。
【0209】
発光素子1は、輝度1000cd/mのときのCIE色度座標が(x=0.16、y
=0.18)であり、YGA2Sに由来する青色の発光を示した。また、輝度1000c
d/mのときの電流効率は5.4cd/Aであり、高い効率を示した。輝度1000c
d/mのときの駆動電圧は5.6Vであった。
【0210】
(発光素子2の作製)
発光素子2は、発光素子1と同様に実施の形態1において図1(A)を用いて説明した
構造を有する発光素子である。具体的には、図15(A)における第2の層1512のH
OMO準位が、第1の層1511および第3の層1513のHOMO準位よりも深い(絶
対値が大きい)場合の発光素子である。
【0211】
発光素子2は、発光素子1の第2の層1512に用いたYGASFの代わりに4,4’
,4’’-トリス(N-カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)を用いた
以外は、発光素子1と同様に作製した。
【0212】
得られた本発明の発光素子2を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子
が大気に曝されないように封止する作業を行った後、この発光素子の動作特性について測
定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0213】
発光素子2の電流密度-輝度特性を図17に示す。また、電圧-輝度特性を図18に示
す。また、輝度-電流効率特性を図19に示す。また、1mAの電流を流したときの発光
スペクトルを図20に示す。
【0214】
発光素子2は、輝度1000cd/mのときのCIE色度座標が(x=0.16、y
=0.18)であり、YGA2Sに由来する青色の発光を示した。また、輝度1000c
d/mのときの電流効率は7.7cd/Aであり、高い効率を示した。輝度1000c
d/mのときの駆動電圧は6.4Vであった。
【0215】
(発光素子3の作製)
発光素子3は、発光素子1や発光素子2とは異なり、実施の形態1において図1(B)
を用いて説明した構造を有する発光素子である。具体的には、図15(A)における第2
の層1512のHOMO準位が、第1の層1511および第3の層1513のHOMO準
位よりも浅い(絶対値が小さい)場合の発光素子である。
【0216】
発光素子3は、発光素子1の第2の層1512に用いたYGASFの代わりに4,4’
-ビス(N-{4-[N’-(3-メチルフェニル)-N’-フェニルアミノ]フェニル
}-N-フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)を用いて、発光素子1と同様
に作製した。
【0217】
得られた本発明の発光素子3を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子
が大気に曝されないように封止する作業を行った後、この発光素子の動作特性について測
定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0218】
発光素子3の電流密度-輝度特性を図17に示す。また、電圧-輝度特性を図18に示
す。また、輝度-電流効率特性を図19に示す。また、1mAの電流を流したときの発光
スペクトルを図20に示す。
【0219】
発光素子3は、輝度1000cd/mのときのCIE色度座標が(x=0.16、y
=0.17)であり、YGA2Sに由来する青色の発光を示した。また、輝度1000c
d/mのときの電流効率は5.1cd/Aであり、高い効率を示した。輝度1000c
d/mのときの駆動電圧は5.2Vであった。
【0220】
(発光素子4の作製)
次に、比較のための発光素子として図15(B)に示す構造を有する発光素子4(上述
した発光素子1~発光素子3における第2の層1512を設けない構造)を作製した。作
製方法を以下に示す。
【0221】
まず、ガラス基板1501上に、酸化珪素を含む酸化インジウム-酸化スズをスパッタ
リング法にて成膜し、第1の電極1502を形成した。なお、その膜厚は110nmとし
、電極面積は2mm×2mmとした。
【0222】
次に、第1の電極1502が形成された面が下方となるように、第1の電極1502が
形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10-4Pa程度
まで減圧した後、第1の電極1502上に、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N
-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着す
ることにより、正孔注入層である第1の層1511を形成した。その膜厚は30nmとし
、NPBと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデ
ン)となるように蒸着レートを調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の
蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
【0223】
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-
フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を30nmの膜厚となるように成膜し、正
孔輸送層である第3の層1513を形成した。
【0224】
次に、第3の層1513上に、発光層である第4の層1514を形成した。9-[4-
(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzPA
)とN,N’-ビス[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-N,N’-ジ
フェニルスチルベン-4,4’-ジアミン(略称:YGA2S)とを共蒸着することによ
り、第4の層1514を30nmの膜厚で形成した。ここで、CzPAとYGA2Sとの
重量比は、1:0.04(=CzPA:YGA2S)となるように蒸着レートを調節した
【0225】
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、第4の層1514上にトリス(8-キノリノラ
ト)アルミニウム(III)(略称:Alq)を20nm、その上にバソフェナントロリ
ン(略称:BPhen)を10nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層である第5の
層1515を形成した。
【0226】
次に、第5の層1515上に、フッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚となるように
成膜することにより、電子注入層である第6の層1516を形成した。
【0227】
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように
成膜することにより、第2の電極1504を形成し、発光素子4を作製した。
【0228】
以上により得られた発光素子4を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、発光素子4の動作特性について測
定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0229】
発光素子4の電流密度-輝度特性を図17に示す。また、電圧-輝度特性を図18に示
す。また、輝度-電流効率特性を図19に示す。
【0230】
発光素子4は、輝度1000cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.16、y
=0.17)であり、発光素子1~発光素子3と同様、YGA2Sに由来する青色の発光
を示した。また、発光素子4の電流効率は、3.6cd/Aであり、発光素子1~発光素
子3の電流効率と比較すると、発光素子1~発光素子3よりも電流効率が低いことがわか
った。
【0231】
以上より、発光素子1~発光素子3は発光素子4に比べ高効率であることがわかった。
よって、本発明を適用することにより、高効率な発光素子が得られることがわかった。
【実施例2】
【0232】
本実施例2では、本発明の発光素子として、実施の形態2で説明した構造を有する発光
素子の作製方法および素子特性の測定結果を示す。なお、本実施例で示す発光素子(発光
素子5~発光素子7)の素子構造を図16(A)に示し、これらの比較となる発光素子8
の素子構造を図16(B)に示す。また、本実施例2で用いる有機化合物の構造式を以下
に示す。なお、実施例1で示した有機化合物については、実施例1を参照することとし、
ここでの説明は省略する。
【0233】
【化2】
【0234】
(発光素子5の作製)
発光素子5は、実施の形態2において図4(A)を用いて説明した構造を有する発光素
子である。具体的には、図16(A)における第2の層1612のHOMO準位が、第1
の層1611および第3の層1613のHOMO準位よりも深い(絶対値が大きい)場合
の発光素子である。さらに、発光素子5は、図6の概念図で説明したように、第7の層が
キャリア(電子)を速度論的に制御する場合の発光素子である。
【0235】
まず、ガラス基板1601上に、酸化珪素を含む酸化インジウム-酸化スズをスパッタ
リング法にて成膜し、第1の電極1602を形成した。なお、その膜厚は110nmとし
、電極面積は2mm×2mmとした。
【0236】
次に、第1の電極1602上に複数の層が積層されたEL層1603を形成する。本実
施例において、EL層1603は、正孔注入層である第1の層1611、正孔輸送層であ
る第2の層1612、正孔輸送層である第3の層1613、発光層である第4の層161
4、電子キャリアの移動を制御するためのキャリア制御層である第7の層1617、電子
輸送層である第5の層1615、電子注入層である第6の層1616が順次積層された構
造を有する。
【0237】
第1の電極1602が形成された面が下方となるように、第1の電極1602が形成さ
れた基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10-4Pa程度まで減
圧した後、第1の電極1602上に、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェ
ニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着すること
により、正孔注入層である第1の層1611を形成した。その膜厚は30nmとし、NP
Bと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)と
なるように蒸着レートを調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源
から同時に蒸着を行う蒸着法である。
【0238】
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、第1の層1611上にN-[4-(9H-カル
バゾール-9-イル)フェニル]-N-フェニル-スピロ-9,9’-ビフルオレン-2
-アミン(略称:YGASF)を10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層である
第2の層1612を形成した。
【0239】
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、第2の層1612上に、4,4’-ビス[N-
(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を20nmの膜厚
となるように成膜し、正孔輸送層である第3の層1613を形成した。
【0240】
次に、第3の層1613上に、発光層である第4の層1614を形成した。9-[4-
(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzPA
)とN-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,9-ジフェニル-9H-カル
バゾール-3-アミン(略称:2PCAPA)とを共蒸着することにより、第4の層16
14を30nmの膜厚で形成した。ここで、CzPAと2PCAPAとの重量比は、1:
0.05(=CzPA:2PCAPA)となるように蒸着レートを調節した。
【0241】
さらに、第4の層1614上に、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(III)
(略称:Alq)とN-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,9-ジフェニ
ル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCAPA)とを共蒸着することにより
、電子キャリアの移動を制御するためのキャリア制御層である第7の層1617を10n
mの膜厚で形成した。ここで、Alqと2PCAPAとの重量比は、1:0.1(=Al
q:2PCAPA)となるように蒸着レートを調節した。
【0242】
その後、抵抗加熱による蒸着法を用いて、第7の層1617上にトリス(8-キノリノ
ラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)を30nmの膜厚となるように成膜し、
電子輸送層である第5の層1615を形成した。
【0243】
第5の層1615上に、フッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚となるように成膜す
ることにより、電子注入層である第6の層1616を形成した。
【0244】
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように
成膜することにより、第2の電極1604を形成し、発光素子5を作製した。
【0245】
以上により得られた本発明の発光素子5を、窒素雰囲気のグローブボックス内において
、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、この発光素子の動作特性
について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0246】
発光素子5の電流密度-輝度特性を図21に示す。また、電圧-輝度特性を図22に示
す。また、輝度-電流効率特性を図23に示す。また、1mAの電流を流したときの発光
スペクトルを図24に示す。また、発光素子5に関し、初期輝度を5000cd/m
して、定電流駆動による連続点灯試験を行った結果を図25に示す(縦軸は、5000c
d/mを100%とした時の相対輝度である)。
【0247】
発光素子5は、輝度5000cd/mのときのCIE色度座標が(x=0.29、y
=0.63)であり、2PCAPAに由来する緑色の発光を示した。また、輝度5000
cd/mのときの電流効率は19cd/Aであり、高い効率を示した。輝度5000c
d/mのときの駆動電圧は8.4Vであった。
【0248】
さらに、発光素子5に関し、初期輝度を5000cd/mとして、定電流駆動による
連続点灯試験を行った結果、1000時間後でも初期輝度の81%の輝度を保っており、
高効率であるのに加え、長寿命な発光素子であることがわかった。
【0249】
(発光素子6の作製)
発光素子6は、実施の形態2において図4(A)を用いて説明した構造を有する発光素
子である。具体的には、図16(A)における第2の層1612のHOMO準位が、第1
の層1611および第3の層1613のHOMO準位よりも深い(絶対値が大きい)場合
の発光素子である。さらに、発光素子6は、図7の概念図で説明したように、第7の層が
キャリア(電子)を熱力学的に制御する場合の発光素子である。
【0250】
発光素子6は、発光素子5の第7の層1617に用いたAlqと2PCAPAとの共蒸
着膜を、AlqとN,N’-ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)との共蒸着膜と
した以外は、発光素子5と同様に作製した。ここで、AlqとDPQdとの重量比は、1
:0.005(=Alq:DPQd)となるように蒸着レートを調節した。
【0251】
得られた本発明の発光素子6を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子
が大気に曝されないように封止する作業を行った後、この発光素子の動作特性について測
定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0252】
発光素子6の電流密度-輝度特性を図21に示す。また、電圧-輝度特性を図22に示
す。また、輝度-電流効率特性を図23に示す。また、1mAの電流を流したときの発光
スペクトルを図24に示す。また、発光素子6に関し、初期輝度を5000cd/m
して、定電流駆動による連続点灯試験を行った結果を図25に示す(縦軸は、5000c
d/mを100%とした時の相対輝度である)。
【0253】
発光素子6は、輝度5000cd/mのときのCIE色度座標が(x=0.29、y
=0.62)であり、2PCAPAに由来する緑色の発光を示した。また、輝度5000
cd/mのときの電流効率は15cd/Aであり、高い効率を示した。輝度5000c
d/mのときの駆動電圧は9Vであった。
【0254】
さらに、発光素子6に関し、初期輝度を5000cd/mとして、定電流駆動による
連続点灯試験を行った結果、1000時間後でも初期輝度の80%の輝度を保っており、
高効率であるのに加え、長寿命な発光素子であることがわかった。
【0255】
(発光素子7の作製)
発光素子7は、実施の形態2において図4(A)を用いて説明した構造を有する発光素
子である。具体的には、図16(A)における第2の層1612のHOMO準位が、第1
の層1611および第3の層1613のHOMO準位よりも深い(絶対値が大きい)場合
の発光素子である。さらに、発光素子7は、図6の概念図で説明したように、第7の層が
キャリア(電子)を速度論的に制御する場合の発光素子である。
【0256】
発光素子7は、発光素子5の第2の層1612に用いたYGASFの代わりにN,N’
-ビス[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-N,N’-ジフェニルビフ
ェニル-4,4’-ジアミン(略称:YGABP)を用いて、発光素子5と同様に作製し
た。
【0257】
得られた本発明の発光素子7を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子
が大気に曝されないように封止する作業を行った後、この発光素子の動作特性について測
定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0258】
発光素子7の電流密度-輝度特性を図21に示す。また、電圧-輝度特性を図22に示
す。また、輝度-電流効率特性を図23に示す。また、1mAの電流を流したときの発光
スペクトルを図24に示す。また、発光素子7に関し、初期輝度を5000cd/m
して、定電流駆動による連続点灯試験を行った結果を図25に示す(縦軸は、5000c
d/mを100%とした時の相対輝度である)。
【0259】
発光素子7は、輝度5000cd/mのときのCIE色度座標が(x=0.29、y
=0.63)であり、2PCAPAに由来する緑色の発光を示した。また、輝度5000
cd/mのときの電流効率は17cd/Aであり、高い効率を示した。輝度5000c
d/mのときの駆動電圧は8.1Vであった。
【0260】
さらに、発光素子7に関し、初期輝度を5000cd/mとして、定電流駆動による
連続点灯試験を行った結果、1000時間後でも初期輝度の85%の輝度を保っており、
高効率であるのに加え、長寿命な発光素子であることがわかった。
【0261】
(発光素子8の作製)
次に、比較のための発光素子として図16(B)に示す構造を有する発光素子8(上述
した発光素子5~発光素子7における第2の層1612及び第7の層1617を設けない
構造)を作製した。作製方法を以下に示す。
【0262】
まず、ガラス基板1601上に、酸化珪素を含む酸化インジウム-酸化スズをスパッタ
リング法にて成膜し、第1の電極1602を形成した。なお、その膜厚は110nmとし
、電極面積は2mm×2mmとした。
【0263】
次に、第1の電極1602が形成された面が下方となるように、第1の電極1602が
形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10-4Pa程度
まで減圧した後、第1の電極1602上に、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N
-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着す
ることにより、正孔注入層である第1の層1611を形成した。その膜厚は50nmとし
、NPBと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデ
ン)となるように蒸着レートを調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の
蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
【0264】
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-
フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、正
孔輸送層である第3の層1613を形成した。
【0265】
次に、第3の層1613上に、発光層である第4の層1614を形成した。9-[4-
(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzPA
)とN-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,9-ジフェニル-9H-カル
バゾール-3-アミン(略称:2PCAPA)とを共蒸着することにより、第4の層16
14を40nmの膜厚で形成した。ここで、CzPAと2PCAPAとの重量比は、1:
0.05(=CzPA:2PCAPA)となるように蒸着レートを調節した。
【0266】
その後、抵抗加熱による蒸着法を用いて、第4の層1614上にトリス(8-キノリノ
ラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)を30nmの膜厚となるように成膜し、
電子輸送層である第5の層1615を形成した。
【0267】
次に、第5の層1615上に、フッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚となるように
成膜することにより、電子注入層である第6の層1616を形成した。
【0268】
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように
成膜することにより、第2の電極1604を形成し、発光素子8を作製した。
【0269】
以上により得られた発光素子8を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、発光素子8の動作特性について測
定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0270】
発光素子8の電流密度-輝度特性を図21に示す。また、電圧-輝度特性を図22に示
す。また、輝度-電流効率特性を図23に示す。また、発光素子8に関し、初期輝度を5
000cd/mとして、定電流駆動による連続点灯試験を行った結果を図25に示す(
縦軸は、5000cd/mを100%とした時の相対輝度である)。
【0271】
発光素子8は、輝度5000cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.30、y
=0.62)、電流効率が13cd/Aであり、発光素子5~発光素子7と同様、2PC
APAに由来する緑色の発光を示した。発光素子8の電流効率を発光素子5~発光素子7
の電流効率と比較すると、発光素子5~発光素子7よりも電流効率が低いことがわかった
。また、初期輝度を5000cd/mとした連続点灯試験を行った結果、図25に示す
通り、220時間後には初期輝度の85%にまで輝度が低下しており、発光素子5~発光
素子7よりも低い寿命を示した。
【0272】
以上より、発光素子5~発光素子7は発光素子8に比べ高効率であり、さらに長寿命で
あることがわかった。よって、本発明を適用することにより、高効率、長寿命な発光素子
が得られることがわかった。
【実施例3】
【0273】
本実施例3では、実施例2において図16(A)に示す素子構造と同じ構造を有する発
光素子(発光素子9~発光素子11)の作製方法および素子特性の測定結果を示す。なお
、本実施例における説明においても図16を参照することとする。また、本実施例3で用
いる有機化合物については、実施例1または実施例2を参照することとし、ここでの説明
は省略する。
【0274】
(発光素子9の作製)
発光素子9は、実施の形態2において図4(A)を用いて説明した構造を有する発光素
子である。具体的には、図16(A)における第2の層1612のHOMO準位が、第1
の層1611および第3の層1613のHOMO準位よりも深い(絶対値が大きい)場合
の発光素子である。さらに、発光素子9は、図6の概念図で説明したように、第7の層が
キャリア(電子)を速度論的に制御する場合の発光素子である。
【0275】
まず、ガラス基板1601上に、酸化珪素を含む酸化インジウム-酸化スズをスパッタ
リング法にて成膜し、第1の電極1602を形成した。なお、その膜厚は110nmとし
、電極面積は2mm×2mmとした。
【0276】
次に、第1の電極1602上に複数の層が積層されたEL層1603を形成する。本実
施例において、EL層1603は、正孔注入層である第1の層1611、正孔輸送層であ
る第2の層1612、正孔輸送層である第3の層1613、発光層である第4の層161
4、電子キャリアの移動を制御するためのキャリア制御層である第7の層1617、電子
輸送層である第5の層1615、電子注入層である第6の層1616が順次積層された構
造を有する。
【0277】
第1の電極1602が形成された面が下方となるように、第1の電極1602が形成さ
れた基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10-4Pa程度まで減
圧した後、第1の電極1602上に、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェ
ニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着すること
により、正孔注入層である第1の層1611を形成した。その膜厚は30nmとし、NP
Bと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)と
なるように蒸着レートを調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の蒸発源
から同時に蒸着を行う蒸着法である。
【0278】
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、第1の層1611上にN-[4-(9H-カル
バゾール-9-イル)フェニル]-N-フェニル-スピロ-9,9’-ビフルオレン-2
-アミン(略称:YGASF)を10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層である
第2の層1612を形成した。
【0279】
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、第2の層1612上に、4,4’-ビス[N-
(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を20nmの膜厚
となるように成膜し、正孔輸送層である第3の層1613を形成した。
【0280】
次に、第3の層1613上に、発光層である第4の層1614を形成した。9-[4-
(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzPA
)とN-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,9-ジフェニル-9H-カル
バゾール-3-アミン(略称:2PCAPA)とを共蒸着することにより、第4の層16
14を30nmの膜厚で形成した。ここで、CzPAと2PCAPAとの重量比は、1:
0.05(=CzPA:2PCAPA)となるように蒸着レートを調節した。
【0281】
さらに、第4の層1614上に、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(III)
(略称:Alq)とN-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,9-ジフェニ
ル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCAPA)とを共蒸着することにより
、電子キャリアの移動を制御するためのキャリア制御層である第7の層1617を10n
mの膜厚で形成した。ここで、Alqと2PCAPAとの重量比は、1:0.1(=Al
q:2PCAPA)となるように蒸着レートを調節した。
【0282】
その後、抵抗加熱による蒸着法を用いて、第7の層1617上にバソフェナントロリン
(略称:BPhen)を30nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層である第5の層
1615を形成した。
【0283】
第5の層1615上に、フッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚となるように成膜す
ることにより、電子注入層である第6の層1616を形成した。
【0284】
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように
成膜することにより、第2の電極1604を形成し、発光素子9を作製した。
【0285】
以上により得られた本発明の発光素子9を、窒素雰囲気のグローブボックス内において
、発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、この発光素子の動作特性
について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0286】
発光素子9の電流密度-輝度特性を図26に示す。また、電圧-輝度特性を図27に示
す。また、輝度-電流効率特性を図28に示す。また、1mAの電流を流したときの発光
スペクトルを図29に示す。また、発光素子9に関し、初期輝度を5000cd/m
して、定電流駆動による連続点灯試験を行った結果を図30に示す(縦軸は、5000c
d/mを100%とした時の相対輝度である)。
【0287】
発光素子9は、輝度5000cd/mのときのCIE色度座標が(x=0.29、y
=0.63)であり、2PCAPAに由来する緑色の発光を示した。また、輝度5000
cd/mのときの電流効率は24cd/Aであり、非常に高い効率を示した。輝度50
00cd/mのときの駆動電圧は5.4Vであった。
【0288】
さらに、発光素子9に関し、初期輝度を5000cd/mとして、定電流駆動による
連続点灯試験を行った結果、1000時間後でも初期輝度の71%の輝度を保っており、
高効率であるのに加え、長寿命な発光素子であることがわかった。
【0289】
(発光素子10の作製)
発光素子10は、実施の形態2において図4(A)を用いて説明した構造を有する発光
素子である。具体的には、図16(A)における第2の層1612のHOMO準位が、第
1の層1611および第3の層1613のHOMO準位よりも深い(絶対値が大きい)場
合の発光素子である。さらに、発光素子10は、図7の概念図で説明したように、第7の
層がキャリア(電子)を熱力学的に制御する場合の発光素子である。
【0290】
発光素子10は、発光素子9の第7の層1617に用いたAlqと2PCAPAとの共
蒸着膜を、AlqとN,N’-ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)との共蒸着膜
とした以外は、発光素子5と同様に作製した。ここで、AlqとDPQdとの重量比は、
1:0.005(=Alq:DPQd)となるように蒸着レートを調節した。
【0291】
得られた本発明の発光素子10を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、この発光素子の動作特性について
測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0292】
発光素子10の電流密度-輝度特性を図26に示す。また、電圧-輝度特性を図27
示す。また、輝度-電流効率特性を図28に示す。また、1mAの電流を流したときの発
光スペクトルを図29に示す。また、発光素子10に関し、初期輝度を5000cd/m
として、定電流駆動による連続点灯試験を行った結果を図30に示す(縦軸は、500
0cd/mを100%とした時の相対輝度である)。
【0293】
発光素子10は、輝度5000cd/mのときのCIE色度座標が(x=0.28、
y=0.62)であり、2PCAPAに由来する緑色の発光を示した。また、輝度500
0cd/mのときの電流効率は19cd/Aであり、非常に高い効率を示した。輝度5
000cd/mのときの駆動電圧は6.4Vであった。
【0294】
さらに、発光素子10に関し、初期輝度を5000cd/mとして、定電流駆動によ
る連続点灯試験を行った結果、1000時間後でも初期輝度の80%の輝度を保っており
、高効率であるのに加え、長寿命な発光素子であることがわかった。
【0295】
(発光素子11の作製)
発光素子11は、実施の形態2において図4(A)を用いて説明した構造を有する発光
素子である。具体的には、図16(A)における第2の層1612のHOMO準位が、第
1の層1611および第3の層1613のHOMO準位よりも深い(絶対値が大きい)場
合の発光素子である。さらに、発光素子11は、図6の概念図で説明したように、第7の
層がキャリア(電子)を速度論的に制御する場合の発光素子である。
【0296】
発光素子11は、発光素子9の第2の層1612に用いたYGASFを、N,N’-ビ
ス[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-N,N’-ジフェニルビフェニ
ル-4,4’-ジアミン(略称:YGABP)とした以外は、発光素子9と同様に作製し
た。
【0297】
得られた本発明の発光素子11を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、この発光素子の動作特性について
測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0298】
発光素子11の電流密度-輝度特性を図26に示す。また、電圧-輝度特性を図27
示す。また、輝度-電流効率特性を図28に示す。また、1mAの電流を流したときの発
光スペクトルを図29に示す。また、発光素子11に関し、初期輝度を5000cd/m
として、定電流駆動による連続点灯試験を行った結果を図30に示す(縦軸は、500
0cd/mを100%とした時の相対輝度である)。
【0299】
発光素子11は、輝度5000cd/mのときのCIE色度座標が(x=0.29、
y=0.63)であり、2PCAPAに由来する緑色の発光を示した。また、輝度500
0cd/mのときの電流効率は22cd/Aであり、非常に高い効率を示した。輝度5
000cd/mのときの駆動電圧は5.2Vであった。
【0300】
さらに、発光素子11に関し、初期輝度を5000cd/mとして、定電流駆動によ
る連続点灯試験を行った結果、1000時間後でも初期輝度の77%の輝度を保っており
、高効率であるのに加え、長寿命な発光素子であることがわかった。
【0301】
(発光素子12の作製)
次に、比較のための発光素子として図16(B)に示す構造を有する発光素子12(上
述した発光素子9~発光素子11における第2の層1612及び第7の層1617を設け
ない構造)を作製した。作製方法を以下に示す。
【0302】
まず、ガラス基板1601上に、酸化珪素を含む酸化インジウム-酸化スズをスパッタ
リング法にて成膜し、第1の電極1602を形成した。なお、その膜厚は110nmとし
、電極面積は2mm×2mmとした。
【0303】
次に、第1の電極1602が形成された面が下方となるように、第1の電極1602が
形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10-4Pa程度
まで減圧した後、第1の電極1602上に、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N
-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と酸化モリブデン(VI)とを共蒸着す
ることにより、正孔注入層である第1の層1611を形成した。その膜厚は50nmとし
、NPBと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で4:1(=NPB:酸化モリブデ
ン)となるように蒸着レートを調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で複数の
蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
【0304】
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-
フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を10nmの膜厚となるように成膜し、正
孔輸送層である第3の層1613を形成した。
【0305】
次に、第3の層1613上に、発光層である第4の層1614を形成した。9-[4-
(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzPA
)とN-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,9-ジフェニル-9H-カル
バゾール-3-アミン(略称:2PCAPA)とを共蒸着することにより、第4の層16
14を40nmの膜厚で形成した。ここで、CzPAと2PCAPAとの重量比は、1:
0.05(=CzPA:2PCAPA)となるように蒸着レートを調節した。
【0306】
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、第4の層1614上にバソフェナントロリン(
略称:BPhen)を30nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層である第5の層1
615を形成した。
【0307】
次に、第5の層1615上に、フッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚となるように
成膜することにより、電子注入層である第6の層1616を形成した。
【0308】
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、アルミニウムを200nmの膜厚となるように
成膜することにより、第2の電極1604を形成し、発光素子12を作製した。
【0309】
以上により得られた発光素子12を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光
素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、発光素子12の動作特性につい
て測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
【0310】
発光素子12の電流密度-輝度特性を図26に示す。また、電圧-輝度特性を図27
示す。また、輝度-電流効率特性を図28に示す。また、発光素子12に関し、初期輝度
を5000cd/mとして、定電流駆動による連続点灯試験を行った結果を図30に示
す(縦軸は、5000cd/mを100%とした時の相対輝度である)。
【0311】
発光素子12は、輝度5000cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.30、
y=0.62)、電流効率が17cd/Aであり、発光素子9~発光素子11と同様、2
PCAPAに由来する緑色の発光を示した。発光素子12の電流効率を発光素子9~発光
素子11の電流効率と比較すると、発光素子9~発光素子11よりも電流効率が低いこと
がわかった。また、初期輝度を5000cd/mとした連続点灯試験を行った結果、図
30に示す通り、180時間後には初期輝度の70%にまで輝度が低下しており、発光素
子9~発光素子11よりも短い寿命を示した。
【0312】
以上より、発光素子9~発光素子11は発光素子12に比べて高効率であり、さらに、
長寿命を示すことがわかった。よって、本発明を適用することにより、高効率で長寿命な
発光素子が得られることがわかった。
【実施例4】
【0313】
本実施例では、実施例1、実施例2、および実施例3で作製した発光素子(発光素子1
~発光素子3、発光素子5~発光素子7、光素子9~発光素子11)における正孔輸送層
である第2の層(図15(A)の1512、図16(A)の1612)、および第3の層
図15の1513、図16の1613)に用いたN-[4-(9H-カルバゾール-9
-イル)フェニル]-N-フェニル-スピロ-9,9’-ビフルオレン-2-アミン(略
称:YGASF)と、N,N’-ビス[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル
-N,N’-ジフ ェニルビフェニル-4,4’-ジアミン(略称:YGABP)、4,
4’,4’’-トリス(N-カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、お
よび4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:
NPB)の酸化反応特性について、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって調
べた。
【0314】
また、その測定から、YGASF、YGABP、TCTA、NPBのHOMO準位を求
めた。なお、測定には、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:AL
Sモデル600Aまたは600C)を用いた。
【0315】
CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)((株)ア
ルドリッチ製、99.8%、カタログ番号;22705-6)を用い、支持電解質である
過塩素酸テトラ-n-ブチルアンモニウム(n-BuNClO)((株)東京化成製
、カタログ番号;T0836)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さら
に測定対象を10mmol/Lの濃度となるように溶解させて調製した。ただし、完全に
溶解しなかった場合は、その上澄み液をCV測定に用いた。また、作用電極としては白金
電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビ
ー・エー・エス(株)製、VC-3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照電極とし
てはAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE5非水溶媒系参照電極)をそれ
ぞれ用いた。なお、測定は室温(20~25℃)で行った。
【0316】
(参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーの算出)
まず、本実施例4で用いる参照電極(Ag/Ag電極)の真空準位に対するポテンシ
ャルエネルギー(eV)を算出した。つまり、Ag/Ag電極のフェルミ準位を算出し
た。メタノール中におけるフェロセンの酸化還元電位は、標準水素電極に対して+0.6
10[V vs. SHE]であることが知られている(参考文献;Christian
R.Goldsmith et al., J.Am.Chem.Soc., Vol
.124, No.1,83-96, 2002)。一方、本実施例4で用いる参照電極
を用いて、メタノール中におけるフェロセンの酸化還元電位を求めたところ、+0.20
V[vs.Ag/Ag]であった。したがって、本実施例4で用いる参照電極のポテン
シャルエネルギーは、標準水素電極に対して0.41[eV]低くなっていることがわか
った。
【0317】
ここで、標準水素電極の真空準位からのポテンシャルエネルギーは-4.44eVであ
ることが知られている(参考文献;大西敏博・小山珠美著、高分子EL材料(共立出版)
、p.64-67)。以上のことから、本実施例4で用いる参照電極の真空準位に対する
ポテンシャルエネルギーは、-4.44-0.41=-4.85[eV]であると算出で
きた。
【0318】
(測定例1;YGASF)
本測定例1では、YGASFの酸化反応特性について、サイクリックボルタンメトリ(
CV)測定によって調べた。スキャン速度は0.1V/secとした。測定結果を図31
に示す。なお、酸化反応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を-0.18V
から+0.80Vまで走査した後、+0.80Vから-0.18Vまで走査することによ
り行った。
【0319】
図31に示すように、酸化ピーク電位Epaは+0.63V、還元ピーク電位Epc
+0.55Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとEpaの中間の
電位)は+0.59Vと算出できる。このことは、YGASFは+0.59[V vs.
Ag/Ag]の電気エネルギーにより酸化されることを示しており、このエネルギーは
HOMO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例4で用いる参照電極の真空準
位に対するポテンシャルエネルギーは、-4.85[eV]であるため、YGASFのH
OMO準位は、-4.85-(+0.59)=-5.44[eV]であることがわかった
【0320】
(測定例2;YGABP)
本測定例2では、YGABPの酸化反応特性について、サイクリックボルタンメトリ(
CV)測定によって調べた。スキャン速度は0.1V/secとした。測定結果を図32
に示す。なお、酸化反応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を-0.20V
から+1.00Vまで走査した後、+1.00Vから-0.20Vまで走査することによ
り行った。
【0321】
図32に示すように、酸化ピーク電位Epaは+0.66V、還元ピーク電位Epc
+0.50Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとEpaの中間の
電位)は+0.58Vと算出できる。このことは、YGABPは+0.58[V vs.
Ag/Ag]の電気エネルギーにより酸化されることを示しており、このエネルギーは
HOMO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例4で用いる参照電極の真空準
位に対するポテンシャルエネルギーは、-4.85[eV]であるため、YGABPのH
OMO準位は、-4.85-(+0.58)=-5.43[eV]であることがわかった
【0322】
(測定例3;TCTA)
本測定例3では、TCTAの酸化反応特性について、サイクリックボルタンメトリ(C
V)測定によって調べた。スキャン速度は0.1V/secとした。測定結果を図33
示す。なお、酸化反応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を-0.10Vか
ら+0.80Vまで走査した後、+0.80Vから-0.10Vまで走査することにより
行った。
【0323】
図33に示すように、酸化ピーク電位Epaは+0.57V、還元ピーク電位Epc
+0.49Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとEpaの中間の
電位)は+0.53Vと算出できる。このことは、TCTAは+0.53[V vs.A
g/Ag]の電気エネルギーにより酸化されることを示しており、このエネルギーはH
OMO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例4で用いる参照電極の真空準位
に対するポテンシャルエネルギーは、-4.85[eV]であるため、TCTAのHOM
O準位は、-4.85-(+0.53)=-5.38[eV]であることがわかった。
【0324】
(測定例4;NPB)
本測定例4では、NPBの酸化反応特性について、サイクリックボルタンメトリ(CV
)測定によって調べた。スキャン速度は0.1V/secとした。測定結果を図34に示
す。なお、酸化反応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を-0.20Vから
+0.80Vまで走査した後、+0.80Vから-0.20Vまで走査することにより行
った。
【0325】
図34に示すように、酸化ピーク電位Epaは+0.45V、還元ピーク電位Epc
+0.39Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとEpaの中間の
電位)は+0.42Vと算出できる。このことは、NPBは+0.42[V vs.Ag
/Ag]の電気エネルギーにより酸化されることを示しており、このエネルギーはHO
MO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例4で用いる参照電極の真空準位に
対するポテンシャルエネルギーは、-4.85[eV]であるため、NPBのHOMO準
位は、-4.85-(+0.42)=-5.27[eV]であることがわかった。
【0326】
(測定例5;DNTPD)
本測定例5では、DNTPDの酸化反応特性について、サイクリックボルタンメトリ(
CV)測定によって調べた。スキャン速度は0.1V/secとした。測定結果を図35
に示す。なお、酸化反応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を-0.05V
から+1.20Vまで走査した後、+1.20Vから-0.05Vまで走査することによ
り行った。
【0327】
図35に示すように、酸化ピーク電位Epaは+0.26V、還元ピーク電位Epc
+0.15Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとEpaの中間の
電位)は+0.21Vと算出できる。このことは、DNTPDは+0.21[V vs.
Ag/Ag]の電気エネルギーにより酸化されることを示しており、このエネルギーは
HOMO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例4で用いる参照電極の真空準
位に対するポテンシャルエネルギーは、-4.85[eV]であるため、DNTPDのH
OMO準位は、-4.85-(+0.21)=-5.06[eV]であることがわかった
【0328】
なお、上述のようにして求めたYGASF、YGABP、TCTA、NPBのHOMO
準位を比較すると、YGASFのHOMO準位はNPBよりも0.17[eV]低く、Y
GABPのHOMO準位はNPBよりも0.16[eV]低く、TCTAのHOMO準位
はNPBよりも0.16[eV]低いことがわかる。また、DNTPDとNPBのHOM
O準位を比較すると、DNTPDのHOMO準位はNPBよりも0.21[eV]高いこ
とがわかる。
【0329】
このことは、第1の正孔輸送層である第2の層(図15(A)の1512、図16(A
)の1612)にYGASF、YGABP、TCTA、またはDNTPDを用いて形成し
、第2の正孔輸送層である第3の層(図15(A)の1513、図16(A)の1613
)にNPBを用いて形成することにより、YGASFおよびYGABPとNPBとの間に
ホールの移動を抑制するようなエネルギーギャップが生じることになる。つまり、第2の
層(図15(A)の1512、図16(A)の1612)が第3の層(図15(A)の1
513、図16(A)の1613)に注入される正孔(ホール)を抑制し、その移動速度
を小さくすることができる。
【0330】
したがって、本発明の発光素子の第1の正孔輸送層である第2の層において、YGASF
、YGABP、TCTA、またはDNTPDを用いた実施例1~実施例3の素子構造は、
本発明に適した構造であるといえる。
【実施例5】
【0331】
本実施例では、実施例2で作製した発光素子(発光素子5~発光素子7)、および実施
例3で作製した発光素子(発光素子9~発光素子11)において、電子キャリアの移動を
制御するためのキャリア制御層である第7の層(図16(A)の1617)に用いたトリ
ス(8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)と、N,N’-ジフェ
ニルキナクリドン(略称:DPQd)、N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)
-N,9-ジフェニル-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2PCAPA)の還元
反応特性について、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって調べた。また、そ
の測定から、Alq、DPQd、2PCAPAのLUMO準位を求めた。なお、測定には
、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600Aまた
は600C)を用いた。
【0332】
CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)((株)ア
ルドリッチ製、99.8%、カタログ番号;22705-6)を用い、支持電解質である
過塩素酸テトラ-n-ブチルアンモニウム(n-BuNClO)((株)東京化成製
、カタログ番号;T0836)を100mmol/Lの濃度となるように溶解させ、さら
に測定対象を10mmol/Lの濃度となるように溶解させて調製した。ただし、完全に
溶解しなかった場合は、その上澄み液をCV測定に用いた。また、作用電極としては白金
電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビ
ー・エー・エス(株)製、VC-3用Ptカウンター電極(5cm))を、参照電極とし
てはAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE5非水溶媒系参照電極)をそれ
ぞれ用いた。なお、測定は室温(20~25℃)で行った。
【0333】
(参照電極の真空準位に対するポテンシャルエネルギーの算出)
まず、本実施例5で用いる参照電極(Ag/Ag電極)の真空準位に対するポテンシ
ャルエネルギー(eV)を算出した。つまり、Ag/Ag電極のフェルミ準位を算出し
た。メタノール中におけるフェロセンの酸化還元電位は、標準水素電極に対して+0.6
10[V vs. SHE]であることが知られている(参考文献;Christian
R.Goldsmith et al., J.Am.Chem.Soc., Vol
.124, No.1,83-96, 2002)。一方、本実施例5で用いる参照電極
を用いて、メタノール中におけるフェロセンの酸化還元電位を求めたところ、+0.20
V[vs.Ag/Ag]であった。したがって、本実施例5で用いる参照電極のポテン
シャルエネルギーは、標準水素電極に対して0.41[eV]低くなっていることがわか
った。
【0334】
ここで、標準水素電極の真空準位からのポテンシャルエネルギーは-4.44eVであ
ることが知られている(参考文献;大西敏博・小山珠美著、高分子EL材料(共立出版)
、p.64-67)。以上のことから、本実施例5で用いる参照電極の真空準位に対する
ポテンシャルエネルギーは、-4.44-0.41=-4.85[eV]であると算出で
きた。
【0335】
(測定例6;Alq)
本測定例6では、Alqの還元反応特性について、サイクリックボルタンメトリ(CV
)測定によって調べた。スキャン速度は0.1V/secとした。測定結果を図36に示
す。なお、還元反応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を-0.69Vから
-2.40Vまで走査した後、-2.40Vから-0.69Vまで走査することにより行
った。
【0336】
図36に示すように、還元ピーク電位Epcは-2.20V、酸化ピーク電位Epa
-2.12Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとEpaの中間の
電位)は-2.16Vと算出できる。このことは、Alqは-2.16[V vs.Ag
/Ag]の電気エネルギーにより還元されることを示しており、このエネルギーはLU
MO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例5で用いる参照電極の真空準位に
対するポテンシャルエネルギーは、-4.85[eV]であるため、AlqのLUMO準
位は、-4.85-(-2.16)=-2.69[eV]であることがわかった。
【0337】
(測定例7;DPQd)
本測定例7では、DPQdの還元反応特性について、サイクリックボルタンメトリ(C
V)測定によって調べた。スキャン速度は0.1V/secとした。測定結果を図37
示す。なお、還元反応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を-0.40Vか
ら-2.10Vまで走査した後、-2.10Vから-0.40Vまで走査することにより
行った。また、DPQdは溶解性が悪く、10mmol/Lの濃度となるように溶液を調
製しようとしても溶け残りが生じたため、溶け残りが沈殿した状態で上澄み液を採取し、
測定に使用した。
【0338】
図37に示すように、還元ピーク電位Epcは-1.69V、酸化ピーク電位Epa
-1.63Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとEpaの中間の
電位)は-1.66Vと算出できる。このことは、DPQdは-1.66[V vs.A
g/Ag]の電気エネルギーにより還元されることを示しており、このエネルギーはL
UMO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例5で用いる参照電極の真空準位
に対するポテンシャルエネルギーは、-4.85[eV]であるため、DPQdのLUM
O準位は、-4.85-(-1.66)=-3.19[eV]であることがわかった。
【0339】
(測定例8;2PCAPA)
本測定例8では、2PCAPAの還元反応特性について、サイクリックボルタンメトリ
(CV)測定によって調べた。スキャン速度は0.1V/secとした。測定結果を図3
8に示す。なお、還元反応特性の測定は、参照電極に対する作用電極の電位を-0.41
Vから-2.50Vまで走査した後、-2.50Vから-0.41Vまで走査することに
より行った。
【0340】
図38に示すように、還元ピーク電位Epcは-2.21V、酸化ピーク電位Epa
-2.14Vと読み取ることができる。したがって、半波電位(EpcとEpaの中間の
電位)は-2.18Vと算出できる。このことは、Alqは-2.18[V vs.Ag
/Ag]の電気エネルギーにより還元されることを示しており、このエネルギーはLU
MO準位に相当する。ここで、上述した通り、本実施例5で用いる参照電極の真空準位に
対するポテンシャルエネルギーは、-4.85[eV]であるため、2PCAPAのLU
MO準位は、-4.85-(-2.18)=-2.67[eV]であることがわかった。
【0341】
なお、上述のようにして求めたAlqとDPQdのLUMO準位を比較すると、DPQ
dのLUMO準位はAlqよりも0.50[eV]も低いことがわかる。このことは、D
PQdをAlq中に添加することにより、DPQdが電子トラップとして作用することを
意味する。これは、実施の形態2において説明した、第7の層が熱力学的にキャリア(電
子)の移動を制御する場合であり、電子輸送性の材料である金属錯体(Alq)と電子ト
ラップ性のキナクリドン誘導体(DPQd)により第7の層が形成される場合を示すもの
である。
【0342】
また、上述のようにして求めたAlqと2PCAPAのLUMO準位を比較すると、2
PCAPAのLUMO準位はAlqと0.02[eV]しか違わないことが分かる。この
ことは、2PCAPAをAlq中に添加することで、2PCAPAにも電子が移動しやす
くなり、層全体としての電子の移動速度が小さくなることを意味する。これは、実施の形
態2において説明した、第7の層が速度論的にキャリア(電子)の移動を制御する場合で
あり、電子輸送性の材料である金属錯体(Alq)と正孔輸送性の芳香族アミン化合物(
2PCAPA)により第7の層が形成される場合を示すものである。
【0343】
よってAlqとDPQdや、Alqと2PCAPAを組み合わせてなるキャリア制御層
を含む素子構造は、本発明に好適な構造であることが分かる。
【符号の説明】
【0344】
101 基板
102 第1の電極
103 EL層
104 第2の電極
111 第1の層(正孔注入層)
112 第2の層(正孔輸送層)
113 第3の層(正孔輸送層)
114 第4の層(発光層)
115 第5の層(電子輸送層)
116 第6の層(電子注入層)
117 第7の層(キャリア制御層)
201 第1の有機化合物
202 第2の有機化合物
801 第1の電極
802 第2の電極
803 EL層
804 EL層
805 電荷発生層
901 ソース側駆動回路
902 画素部
903 ゲート側駆動回路
904 封止基板
905 シール材
907 空間
908 配線
909 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
910 素子基板
911 スイッチング用TFT
912 電流制御用TFT
913 電極
914 絶縁物
916 EL層
917 電極
918 発光素子
923 Nチャネル型TFT
924 Pチャネル型TFT
1001 基板
1002 第1の電極
1003 第2の電極
1004 EL層
1005 絶縁層
1006 隔壁層
1201 筐体
1202 液晶層
1203 バックライト
1204 筐体
1205 ドライバIC
1206 端子
1301 筐体
1302 光源
1401 照明装置
1402 テレビ装置
1501 ガラス基板
1502 第1の電極
1503 EL層
1504 第2の電極
1511 第1の層(正孔注入層)
1512 第2の層(正孔輸送層)
1513 第3の層(正孔輸送層)
1514 第4の層(発光層)
1515 第5の層(電子輸送層)
1516 第6の層(電子注入層)
1601 ガラス基板
1602 第1の電極
1603 EL層
1604 第2の電極
1611 第1の層(正孔注入層)
1612 第2の層(正孔輸送層)
1613 第3の層(正孔輸送層)
1614 第4の層(発光層)
1615 第5の層(電子輸送層)
1616 第6の層(電子注入層)
1617 第7の層(キャリア制御層)
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9401 本体
9402 筐体
9403 表示部
9404 音声入力部
9405 音声出力部
9406 操作キー
9407 外部接続ポート
9408 アンテナ
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38