(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-04
(45)【発行日】2023-12-12
(54)【発明の名称】リアクタ
(51)【国際特許分類】
C10G 2/00 20060101AFI20231205BHJP
B01D 53/22 20060101ALI20231205BHJP
B01J 8/02 20060101ALI20231205BHJP
【FI】
C10G2/00
B01D53/22
B01J8/02 D
(21)【出願番号】P 2023535378
(86)(22)【出願日】2023-01-13
(86)【国際出願番号】 JP2023000762
【審査請求日】2023-06-09
(31)【優先権主張番号】P 2022017949
(32)【優先日】2022-02-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000004064
【氏名又は名称】日本碍子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】弁理士法人新樹グローバル・アイピー
(72)【発明者】
【氏名】中川 剛佑
(72)【発明者】
【氏名】飯田 和希
(72)【発明者】
【氏名】菅 博史
(72)【発明者】
【氏名】鳥井 淳史
【審査官】森 健一
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-156658(JP,A)
【文献】特開2007-55970(JP,A)
【文献】特表平9-511509(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C10G 2/00
B01D 53/22
B01J 8/02
C07C 29/152
C07C 31/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも水素及び酸化炭素を含有する原料ガスから液体燃料への転化反応の生成物を透過させる分離膜と、
前記分離膜の非透過側において略鉛直方向に延び、前記原料ガスが流れる非透過側流路と、
前記非透過側流路内に充填され、前記転化反応を進行させる触媒と、
を備え、
前記触媒は、第1層と、前記第1層より上方に配置される第2層とを有し、
前記第1層に含まれる触媒粒子の平均円相当径は、前記第2層に含まれる触媒粒子の平均円相当径より大きい、
リアクタ。
【請求項2】
前記第1層は、前記触媒の最下層に位置する、
請求項1に記載のリアクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リアクタに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、水素及び酸化炭素を含有する原料ガスからメタノールやエタノールなどの液体燃料(具体的には、常温常圧下で液体状態の燃料)への転化反応における生成物を分離することによって転化効率を向上させることのできるリアクタが開発されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、転化反応の生成物の一つである水蒸気を透過させる分離膜と、原料ガスが流れる非透過側流路と、流路内に充填される触媒とを備えるリアクタが開示されている。触媒は、原料ガスから液体燃料への転化反応を進行させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のリアクタでは非透過側流路が鉛直方向に延びているため、非透過側流路の下端部では触媒の重量が分離膜にかかって分離膜が損傷してしまうおそれがある。
【0006】
本発明は、分離膜の損傷を抑制可能なリアクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るリアクタは、少なくとも水素及び酸化炭素を含有する原料ガスから液体燃料への転化反応の生成物を透過させる分離膜と、分離膜の非透過側において略鉛直方向に延び、原料ガスが流れる非透過側流路と、非透過側流路内に充填され、転化反応を進行させる触媒とを備える。触媒は、非透過側流路の下端部に配置される第1層と、第1層より上方に配置される第2層とを有する。第1層に含まれる触媒粒子の平均円相当径は、第2層に含まれる触媒粒子の平均円相当径より大きい。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、分離膜の損傷を抑制可能なリアクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【発明を実施するための形態】
【0010】
図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。
【0011】
(リアクタ1)
図1は、リアクタ1の断面図である。
【0012】
リアクタ1は、原料ガスを液体燃料へ転化させるための所謂メンブレンリアクタである。リアクタ1の構成は、固定床反応器やモノリス反応器に適用することができる。
【0013】
原料ガスは、少なくとも水素及び酸化炭素を含有する。酸化炭素としては、一酸化炭素及び二酸化炭素の少なくとも一方を用いることができる。原料ガスは、いわゆる合成ガス(Syngas)であってもよい。
【0014】
液体燃料は、常温常圧で液体状態の燃料、又は、常温加圧状態で液化可能な燃料である。常温常圧で液体状態の燃料としては、例えばメタノール、エタノール、CnH2(m-2n)(mは90未満の整数、nは30未満の整数)で表される液体燃料、及びこれらの混合物が挙げられる。常温加圧状態で液化可能な燃料としては、例えばプロパン、ブタン、及びこれらの混合物などが挙げられる。
【0015】
例えば、二酸化炭素および水素を含む原料ガスを触媒存在下で接触水素化することでメタノールを合成する際の反応式(1)は次の通りである。
【0016】
CO2+3H2 ⇔ CH3OH+H2O (1)
【0017】
上記反応は平衡反応であり、転化効率及び反応速度の両方を高めるには高温高圧下(例えば、180℃以上、2MPa以上)で実施されることが好ましい。液体燃料は、合成された時点では気体状態であり、少なくともリアクタ1から流出するまでは気体状態のまま維持される。リアクタ1は、所望の液体燃料の合成条件に適した耐熱性及び耐圧性を有することが好ましい。
【0018】
図1に示すように、リアクタ1は、分離膜10と、多孔質支持体20と、非透過側流路30と、透過側流路40と、外管50と、触媒60とを備える。
【0019】
分離膜10は、原料ガスから液体燃料への転化反応の生成物の一つである水蒸気を透過させる。これにより、平衡シフト効果を利用して上記式(1)の反応平衡を生成物側にシフトさせることができる。本実施形態において、分離膜10は、筒状に形成される。
【0020】
分離膜10は、100nmol/(s・Pa・m2)以上の水蒸気透過係数を有することが好ましい。水蒸気透過係数は、既知の方法(Ind.Eng.Chem.Res.,40,163-175(2001)参照)で求めることができる。
【0021】
分離膜10は、100以上の分離係数を有することが好ましい。分離係数が大きいほど、水蒸気を透過しやすく、かつ水蒸気以外の成分(水素、酸化炭素及び液体燃料など)を透過させにくい。分離係数は、既知の方法(「Separation and Purification Technology 239 (2020) 116533」のFig.1参照)で求めることができる。
【0022】
分離膜10は、筒状に形成される。分離膜10は、筒状の多孔質支持体20の内側に配置される。分離膜10は、多孔質支持体20の内周面に接触する。
【0023】
分離膜10としては、無機膜を用いることができる。無機膜は、耐熱性、耐圧性、耐水蒸気性を有するため好ましい。無機膜としては、例えばゼオライト膜、シリカ膜、アルミナ膜、これらの複合膜などが挙げられる。特に、シリコン元素(Si)とアルミニウム元素(Al)とのモル比(Si/Al)が1.0以上3.0以下であるLTA型のゼオライト膜は、水蒸気透過性に優れているため好適である。ただし、無機膜には、熱衝撃によって破損しやすいという特性がある。
【0024】
多孔質支持体20は、筒状に形成される。多孔質支持体20は、分離膜10を取り囲む。多孔質支持体20は、分離膜10を支持する。多孔質支持体20は、多孔質材料によって構成される。本実施形態において、多孔質支持体20は、筒状に形成される。
【0025】
多孔質材料としては、セラミック材料、金属材料、樹脂材料などを用いることができ、特にセラミック材料が好適である。セラミック材料の骨材としては、例えば、アルミナ(Al2O3)、チタニア(TiO2)、ムライト(Al2O3・SiO2)、セルベン及びコージェライト(Mg2Al4Si5O18)のうち少なくとも一つを用いることができる。セラミック材料の無機結合材としては、例えば、チタニア、ムライト、易焼結性アルミナ、シリカ、ガラスフリット、粘土鉱物、易焼結性コージェライトのうち少なくとも一つを用いることができる。ただし、セラミック材料は、無機結合材を含んでいなくてもよい。
【0026】
非透過側流路30は、分離膜10の非透過側に設けられる。本実施形態において、非透過側流路30は、分離膜10の内側の柱状空間である。
【0027】
非透過側流路30は、略鉛直方向に延びる。略鉛直方向とは、重力方向と一致する方向だけでなく、重力方向に対して若干(±15度)傾いた方向までを含む概念である。
【0028】
非透過側流路30には、原料ガスが流される。本実施形態において、原料ガスは、非透過側流路30内を下方に流される。従って、非透過側流路30の上端開口30aから原料ガスが流入し、非透過側流路30の下端開口30bから液体燃料が流出する。ただし、原料ガスは、非透過側流路30内を上方に流されてもよい。下端開口30bから流出する液体燃料には残原料ガスが混入していてもよい。
【0029】
透過側流路40は、分離膜10の非透過側に設けられる。本実施形態において、透過側流路40は、分離膜10と外管50との間の環状空間である。透過側流路40には、分離膜10を透過した水蒸気が流入する。
【0030】
本実施形態では、水蒸気を掃引するための掃引ガスが透過側流路40に流される。掃引ガスとしては、不活性ガス(例えば窒素)や空気などを用いることができる。本実施形態において、掃引ガスは、透過側流路40内を上方(すなわち、原料ガスとは逆向き)に流れる。従って、透過側流路40の下端開口40aから掃引ガスが流入し、透過側流路40の上端開口40bから水蒸気を取り込んだ掃引ガスが流出する。ただし、掃引ガスは、透過側流路40内を下方(すなわち、原料ガスと同じ向き)に流されてもよい。
【0031】
触媒60は、非透過側流路30内に充填される。触媒60は、原料ガスから液体燃料への転化反応を進行(促進)させる。触媒60は、分離膜10に直接接触する。
【0032】
触媒60は、複数の触媒粒子によって構成される。触媒粒子は、担体と、担持触媒成分とによって構成される。担体としては、例えばアルミナ、チタニア、シリカ、セリア、ゼオライトなどを用いることができるが、これらには限られない。担持触媒成分は、担体の表面に担持される。担持触媒成分としては、金属触媒成分(銅、パラジウムなど)、酸化物触媒成分(酸化亜鉛、非晶質ジルコニア、酸化ガリウムなど)、及びこれらの複合物を用いることができるが、これらには限られない。
【0033】
触媒粒子の形状は特に限られず、例えば、球状、楕円体状、円柱状、楕円柱状、円盤状、鱗片状、針状、多角柱状、及びシート状などにすることができる。
【0034】
触媒60は、略鉛直方向において複数層が積層された複層構造を有する。本実施形態において、触媒60は、第1層61と、第2層62とを有する二層構造で構成される。
【0035】
第1層61は、触媒60のうち最下層に位置する。第1層61は、非透過側流路30の下端部に配置される。非透過側流路30の下端部とは、略鉛直方向における非透過側流路30の中央より下の領域である。
【0036】
第2層62は、第1層61より上方に配置される。本実施形態において、触媒60は二層構造であるので、第2層62は、第1層61上に配置される。第2層62は、非透過側流路30のうち第1層61が配置されていない領域に配置される。
【0037】
ここで、第1層61に含まれる触媒粒子の平均円相当径は、第2層62に含まれる触媒粒子の平均円相当径より大きい。これによって、触媒60の重量が分離膜10にかかって分離膜10が損傷してしまうことを抑制できる。分離膜10の損傷を抑制できる機序は次の通りである。
【0038】
まず、
図2及び
図3には、第1層61に含まれる触媒粒子の平均円相当径が第2層62に含まれる触媒粒子の平均円相当径と同等である比較例が模式的に図示されている。
図2には触媒粒子が球状である場合が図示されており、
図3には触媒粒子が円柱状である場合が図示されている。
図2及び
図3の形態では、第1層61に含まれる触媒粒子と第2層62に含まれる触媒粒子との位置が水平方向にずれやすいため、第1層61に含まれる触媒粒子にかかる力F1を水平成分F2と鉛直成分F3とに分解したときの水平成分F2が大きい。その結果、第1層61に含まれる触媒粒子から分離膜10に大きな力がかかって分離膜10に損傷が生じやすい。
【0039】
一方、
図4及び
図5には、第1層61に含まれる触媒粒子の平均円相当径が第2層62に含まれる触媒粒子の平均円相当径より大きい実施例が模式的に図示されている。
図4には触媒粒子が球状である場合が図示されており、
図5には触媒粒子が円柱状である場合が図示されている。
図4及び
図5の形態では、第1層61に含まれる触媒粒子と第2層62に含まれる触媒粒子との位置が水平方向にずれることを抑制できるため、第1層61に含まれる触媒粒子にかかる力F10を水平成分F20と鉛直成分F30とに分解したときの水平成分F20を
図2及び
図3に示した水平成分F2より小さくできる。その結果、第1層61に含まれる触媒粒子から分離膜10にかかる力を小さくできるため分離膜10に損傷が生じることを抑制できる。
【0040】
また、第2層62に含まれる触媒粒子の平均円相当径は相対的に小さいので、触媒粒子の充填率を高めて総表面積を大きくできるため、多くの担持触媒成分を担持することができる。その結果、触媒60全体としての触媒性能を確保することができる。
【0041】
平均円相当径は、次のように求められる。
【0042】
まず、非透過側流路30に樹脂(例えばエポキシ)を流し込んで硬化させた後、触媒60を略鉛直方向に沿って切断する。
【0043】
次に、SEM(走査電子顕微鏡)を用いて、第1層61及び第2層62それぞれの断面画像を取得する。SEMの倍率は、1視野に10個以上(好ましくは100個以上)の触媒粒子を観察できるように、1倍以上100倍以下の範囲から選択する。この場合、分離膜の両断面(非透過側流路30の水平方向両側の断面)が1視野に収まらないときは、分離膜の断面を観察できる2視野と当該2視野の間の1以上の視野とに分けてよい。
【0044】
次に、SEM-EDS(エネルギー分散型X線分析)を用いて、第1層61及び第2層62それぞれの断面に露出した物質の元素を特定することによって、第1層61及び第2層62それぞれの断面画像上において触媒粒子を特定する。なお、触媒粒子を特定する方法はSEM-EDSを用いる方法に限定されず、例えばWDS(波長分散型X線分析)を用いる方法などを採用することもできる。
【0045】
次に、第1層61の断面画像から無作為に選出した30個以上の触媒粒子それぞれの円相当径の算術平均値を求め、第2層62の断面画像から無作為に選出した30個以上の触媒粒子それぞれの円相当径の算術平均値を求める。このように求められた第1層61の算術平均値が第1層61に含まれる触媒粒子の平均円相当径であり、第2層62の算術平均値が第2層62に含まれる触媒粒子の平均円相当径である。なお、触媒粒子の円相当径とは、触媒粒子と同じ面積を有する円の直径である。
【0046】
第1層61に含まれる触媒粒子の平均円相当径の値は特に限られないが、例えば1000μm以上10000μm以下とすることができる。なお、第1層61の触媒粒子の平均円相当径を小さくすると、圧力損失のばらつきが大きくなってガスの偏流を招くため、第1層61の触媒粒子の平均円相当径は500μm以上が好ましい。また、多孔質支持体20の内側に設けられた分離膜10には引っ張り応力がかかりやすいところ、第1層61の触媒粒子の平均円相当径を500μm以上とすることによって、分離膜10に応力がかかることを抑制できる。
【0047】
第2層62に含まれる触媒粒子の平均円相当径の値は特に限られないが、例えば6000μm以下とすることができる。なお、第2層62の触媒粒子の平均円相当径を小さくすると、圧力損失のばらつきが大きくなってガスの偏流を招くため、第2層62の触媒粒子の平均円相当径は500μm以上が好ましい。また、多孔質支持体20の内側に設けられた分離膜10には引っ張り応力がかかりやすいところ、第2層62の触媒粒子の平均円相当径を500μm以上とすることによって、分離膜10に応力がかかることを抑制できる。
【0048】
触媒60は、非透過側流路30の上方から第1層61用の触媒粒子を入れた後に、非透過側流路30の上方から第2層62用の触媒粒子を入れることによって形成することができる。
【0049】
(実施形態の変形例)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0050】
(変形例1)
上記実施形態では、分離膜10の内側を非透過側流路30とし、分離膜10の外側を透過側流路40としたが、分離膜10の外側を非透過側流路30とし、分離膜10の内側を透過側流路40としてもよい。この場合、多孔質支持体20の外側を取り囲むように分離膜10を形成することが好ましい。
【0051】
(変形例2)
上記実施形態において、触媒60は、第1層61と第2層62とを有する二層構造であることとしたが、三層以上の構造であってよい。例えば、
図6及び
図7に示すように、触媒60は、第1層61及び第2層62に加えて第3層63を更に有する三層構造とすることができる。
【0052】
図6では、第3層63は、略鉛直方向において第1層61と第2層62との間に配置される。第3層63に含まれる触媒粒子の平均円相当径は、第1層61に含まれる平均円相当径より小さく、第2層62に含まれる触媒粒子の平均円相当径より大きいことが好ましい。これによって、第1層61に含まれる触媒粒子から分離膜10にかかる力を更に小さくできるため分離膜10に損傷が生じることを更に抑制できる。また、第3層63に含まれる触媒粒子から分離膜10にかかる力も小さくできるため分離膜10の損傷を抑制できる範囲を広くすることができる。
【0053】
なお、第1層61と第3層63との間や第2層62と第3層63との間にも他の層が配置されていてもよい。各層に含まれる触媒粒子の平均円相当径は、下に配置する層ほど大きく、上に配置する層は順次小さくすることが好ましい。
【0054】
図7では、第3層63は、略鉛直方向において第1層61の下方に配置される。第3層63は、触媒粒子及びフィラー粒子のうち少なくとも一方を含む。フィラー粒子は、触媒機能を有していなくてよい。フィラー粒子は、例えばセラミック材料(アルミナ、チタニア、シリカ、セリア、ゼオライトなど)によって構成することができる。第3層63が触媒粒子を含む場合、第3層63に含まれる触媒粒子の平均円相当径は、第1層に含まれる触媒粒子の平均円相当径より大きくても小さくても、或いは、同等でもよい。また、第3層63がフィラー粒子を含む場合、第3層63に含まれるフィラー粒子の平均円相当径は、第1層に含まれる触媒粒子の平均円相当径より大きくても小さくても、或いは、同等でもよい。
【0055】
このように、第1層61が最下層に配置されていない場合であっても、分離膜10のうち第1層61と接触する部分に損傷が生じることを抑制できる。ただし、第3層63に含まれる触媒粒子又はフィラー粒子の平均円相当径が小さい場合には、分離膜10のうち第3層63と接触する部分に損傷が生じるおそれがあるため、第1層61が最下層に配置されている方が好ましい。
【0056】
(変形例3)
上記実施形態において、分離膜10は、原料ガスから液体燃料への転化反応における生成物の一つである水蒸気を透過させることとしたが、これに限られない。分離膜10は、原料ガスから液体燃料への転化反応における生成物である液体燃料自体を透過させてもよい。この場合においても、上記式(1)の反応平衡を生成物側にシフトさせることができる。
【0057】
また、分離膜10が液体燃料を透過させる場合には、水蒸気が生成されない反応(例えば、2H2+CO ⇔ CH3OH)によって液体燃料を生成するときにおいても、反応平衡を生成物側にシフトさせることができる。
【符号の説明】
【0058】
1 リアクタ
10 分離膜
20 多孔質支持体
30 非透過側流路
30a 上端開口
30b 下端開口
40 透過側流路
40a 下端開口
40b 上端開口
50 外管
60 触媒
61 第1層
62 第2層
63 第3層
【要約】
リアクタ(1)は、水蒸気を透過させる分離膜(10)と、分離膜(10)の非透過側において略鉛直方向に延びる非透過側流路(30)と、非透過側流路(30)内に充填される触媒(60)とを備える。触媒(60)は、非透過側流路(30)の下端部に配置される第1層(61)と、第1層(61)より上方に配置される第2層(62)とを有する。第1層(61)に含まれる触媒粒子の平均円相当径は、第2層(62)に含まれる触媒粒子の平均円相当径より大きい。