IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ホシザキ電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ショーケース 図1
  • 特許-ショーケース 図2
  • 特許-ショーケース 図3
  • 特許-ショーケース 図4
  • 特許-ショーケース 図5
  • 特許-ショーケース 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-05
(45)【発行日】2023-12-13
(54)【発明の名称】ショーケース
(51)【国際特許分類】
   A47F 3/04 20060101AFI20231206BHJP
   E06B 3/663 20060101ALI20231206BHJP
   F25D 23/02 20060101ALI20231206BHJP
【FI】
A47F3/04 E
E06B3/663 M
E06B3/663 B
F25D23/02 302
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019165168
(22)【出願日】2019-09-11
(65)【公開番号】P2021040944
(43)【公開日】2021-03-18
【審査請求日】2022-08-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000194893
【氏名又は名称】ホシザキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141645
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 健司
(74)【代理人】
【識別番号】100076048
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 喜幾
(72)【発明者】
【氏名】稲田 雅司
(72)【発明者】
【氏名】土江 秀樹
【審査官】宮部 愛子
(56)【参考文献】
【文献】実公昭48-012074(JP,Y1)
【文献】特公平06-105149(JP,B2)
【文献】実公昭61-035096(JP,Y2)
【文献】登録実用新案第3029107(JP,U)
【文献】特公昭38-15128(JP,B1)
【文献】実開昭60-83189(JP,U)
【文献】特開平4-275954(JP,A)
【文献】特開平4-275955(JP,A)
【文献】特開平4-228789(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47F 3/04
E06B 3/663
F25D 23/02
F25D 21/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品を収納する収納室(13)と、該収納室(13)を冷却する冷却手段(15)と、複数の光透過板(21,22)が隙間空間(23)を挟んで対向するよう構成された断熱構造体(20)とを備え、該断熱構造体(20)の複数の光透過板(21,22)を通じて外部から前記収納室(13)内を視認し得るショーケースにおいて、
前記断熱構造体(20)は、前記隙間空間(23)の前記収納室(13)側に位置する内側光透過板(21)と、前記隙間空間(23)の外部側に位置する外側光透過板(22)とを備え、
前記内側光透過板(21)および前記外側光透過板(22)は、合成樹脂材で形成されると共に、当該内側光透過板(21)を形成する合成樹脂材は、当該外側光透過板(22)を形成する合成樹脂材と比べて、同一環境下で測定した水蒸気透過度が高い素材からなり、
前記冷却手段(15)による冷却運転時に、前記外側光透過板(22)を通じて前記隙間空間(23)内に移動する水蒸気量よりも前記隙間空間(23)から前記内側光透過板(21)を通じて前記収納室(13)内に移動する水蒸気量が多い状態を形成し得るようにした
ことを特徴とするショーケース。
【請求項2】
物品を収納する収納室(13)と、該収納室(13)を冷却する冷却手段(15)と、複数の光透過板(21,22)が隙間空間(23)を挟んで対向するよう構成された断熱構造体(20)とを備え、該断熱構造体(20)の複数の光透過板(21,22)を通じて外部から前記収納室(13)内を視認し得るショーケースにおいて、
前記断熱構造体(20)は、前記隙間空間(23)の前記収納室(13)側に位置する内側光透過板(21)と、前記隙間空間(23)の外部側に位置する外側光透過板(22)とを備え、
前記内側光透過板(21)および前記外側光透過板(22)は、合成樹脂材で形成されると共に、前記内側光透過板(21)および前記外側光透過板(22)を形成する合成樹脂材は、同一環境下で測定した水蒸気透過度が同じ素材からなるか、当該内側光透過板(21)を形成する合成樹脂材は、当該外側光透過板(22)を形成する合成樹脂材と比べて、同一環境下で測定した水蒸気透過度が高い素材からなり、
前記内側光透過板(21)の板厚(T3)は、前記外側光透過板(22)の板厚(T4)よりも小さくなっており、
前記冷却手段(15)による冷却運転時に、前記外側光透過板(22)を通じて前記隙間空間(23)内に移動する水蒸気量よりも前記隙間空間(23)から前記内側光透過板(21)を通じて前記収納室(13)内に移動する水蒸気量が多い状態を形成し得るようにした
ことを特徴とするショーケース。
【請求項3】
前記内側光透過板(21)および前記外側光透過板(22)の少なくとも何れかが複数枚の合成樹脂板を重ね合わせて形成されている請求項1または2記載のショーケース。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光透過性の2枚の窓板を有する断熱窓体を備え、内部に収容した物品を外部から視認可能に展示しつつ保存するショーケースに関するものである。
【背景技術】
【0002】
食料品店やコンビニエンスストア等の店舗では、食品や飲料品等の物品を冷蔵または冷凍保存するショーケースが用いられている。このショーケースは、断熱構造の箱体の内部に、物品を陳列して展示する収納室が画成され、この収納室の下方には圧縮器や凝縮器等を備えた冷却装置(冷却手段)が設置される機械室が設けられている。また、箱体の前部には、物品を収納室に出し入れするための出し入れ口が形成されており、この出し入れ口には扉が配設されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
一般的なショーケースの扉は、収納室内に展示された物品を当該ショーケースの外部(例えばショーケースの前方や上方)から視認するための窓として機能している。そして、この窓(扉)の断熱性を向上させるため、ガラス板等の透明な二枚の窓板の間に隙間空間を形成した二層板式の断熱窓が採用されている。なお、断熱窓は、扉以外に、箱体の一部(収納室の側面や後面)として採用することもできる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-124237号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ショーケースでは、外部から正確に物品の外観を確認できることが要求される。しかしながら、断熱窓を備える場合、その収納室側のガラス板の温度が冷却手段による収納室の冷却に応じて低下し、窓板間の空気が冷やされて露点が下がると、当該窓板間の空気に含まれる水蒸気が露となって収納室側の窓板の板面に付着し、収納室内の物品の視認性が低下する可能性がある。この断熱窓では、窓板間の気密性を持たせるために窓板間の隙間の外周側をコーキング材で埋める等しているので、窓板間に生じた結露を拭き取って除去するのは困難である。このため、窓板間に除湿材を設置することで結露を防止する対策が一般的に行われている。
【0006】
ところで、近年では、ガラス以外の窓板の素材として、例えばアクリル樹脂やポリカーボネイト、ポリ塩化ビニル等、透明性を有する合成樹脂が用いられることがある。これらの合成樹脂は、その種類毎に水蒸気透過度(水蒸気の透過し易さ)が大きく異なる。また一般に、水蒸気透過度の値はその合成樹脂の温度が低くなるほど小さくなる。従って、断熱窓における二枚の窓板を同一形状・同一素材とする場合、冷却手段の冷却運転に応じて収納室が冷やされると、収納室側の窓板(合成樹脂板)の温度が低下してその水蒸気透過度が減少し、二枚の窓板の相互で水蒸気透過度に差が生じる。そして、両窓板間から収納室側に移動する水蒸気量よりも、外部から両窓板(合成樹脂板)間に移動する水蒸気量の方が多くなり、両窓板間の空気に含まれる水蒸気量が増加する。このように、両窓板間の空気は、水蒸気を多く含むことになり、かつ収納室側の窓板によって冷やされるので、結果的に両窓板(合成樹脂板)間に結露が生じ易くなる。これに対し、除湿材による除湿効果が期待されるが、除湿剤の能力には限界がある。すなわち、継続的な冷却運転によって除湿剤が能力の限界に達すると、その後は両窓板間の空気の水蒸気量が増加方向に変化していくことになり、両窓板間に結露が生じるのを妨げられない。
【0007】
そこで本発明は、従来のショーケースに内在する前記問題に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであって、断熱構造体が有する光透過板の結露を抑制し得るショーケースを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、第1の手段は、
物品を収納する収納室と、該収納室を冷却する冷却手段と、複数の光透過板が隙間空間を挟んで対向するよう構成された断熱構造体とを備え、該断熱構造体の複数の光透過板を通じて外部から前記収納室内を視認し得るショーケースにおいて、
前記断熱構造体は、前記隙間空間の前記収納室側に位置する内側光透過板と、前記隙間空間の外部側に位置する外側光透過板とを備え、
前記冷却手段による冷却運転時に、前記外側光透過板を通じて前記隙間空間内に移動する水蒸気量よりも前記隙間空間から前記内側光透過板を通じて前記収納室内に移動する水蒸気量が多い状態を形成し得るようになっていることを要旨とする。
この構成によれば、冷却手段の冷却運転時、すなわち、収納室内の空気が冷却され、冷却された収納室内の空気の影響により内側光透過板の温度が外側光透過板の温度より低くなった状況下において、外側光透過板を通じて隙間空間内に移動する水蒸気量よりも、隙間空間から内側光透過板を通じて収納室内に移動する水蒸気量が多い状態を形成し得ることで、両光透過板の間の隙間空間に存在する空気中の水蒸気量が抑えられる。従って、内側光透過板の板面に結露が生じるのを防止し、収納室内の視認性を良好に保つことができる。また、断熱構造体に設置される除湿材の少量化または不要化を実現することができる。
【0009】
第2の手段は、
前記内側光透過板は、前記外側光透過板よりも水蒸気透過度の高い素材からなることを要旨とする。
この構成によれば、内側光透過板および外側光透過板の素材同士の水蒸気透過度の違いに基づいて、断熱構造体の結露防止の構造を実現し得る。なお、両光透過板の素材を異ならせることで、一方の光透過板の素材に足りない物性を他方の光透過板で補うことができ、断熱構造体全体としての質を向上し得る。
【0010】
第3の手段は、
前記内側光透過板の板厚は、前記外側光透過板の板厚よりも小さくなっていることを要旨とする。
この構成によれば、内側光透過板および外側光透過板の板厚の違いに基づいて、断熱構造体の結露防止の構造を実現し得る。従って、両光透過板の素材を選択する際の自由度が高められる。また、断熱構造体の製造段階において、内側光透過板および外側光透過板を逆に取り付ける等のミスを確実に防止することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るショーケースによれば、断熱構造体が有する光透過板の結露を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】実施例1に係るショーケースの正面図である。
図2図1のA-A線断面図である。なお、要部以外は簡略化している。
図3図2のX部拡大図である。
図4】窓板の素材の一例と、その水蒸気透過度との関係を示している。
図5】実施例2に係るショーケースの要部拡大図である。
図6】変更例に係るショーケースの要部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明に係るショーケースにつき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、図1に示すようにショーケースを正面側(前側)から見た状態で「上」、「下」、「左」および「右」を指称する。
【実施例1】
【0014】
(ショーケース10の全体構成について)
図1および図2に示すように、ショーケース10は、内部に収納室13が画成された縦長矩形状の箱体11を備えている。また、箱体11の下部(収納室13の下方)には、冷却装置(冷却手段)15を構成する圧縮機や凝縮器等(何れも図示せず)が収容されている。なお、冷却装置15による冷却運転時には、当該冷却装置15を構成する蒸発器(図示せず)が収納室13内の空気を設定温度(例えば0~2℃)まで冷却するように構成されている。
【0015】
(扉17について)
箱体11には、その前面に形成された出し入れ口12を塞ぐように左扉17Aおよび右扉17Bが配設されている。なお、左扉17Aおよび右扉17Bは基本的に同じ構造であるので、以下の記載では「扉17」として纏めて説明する。実施例1では、出し入れ口12の内側で左右方向にスライドする二枚扉を採用しているが、観音開き状の二枚扉や、一方の側縁を軸として開閉する一枚扉を採用してもよい。
【0016】
図2および図3に示すように、扉17は、縦長矩形状の断熱窓(断熱構造体)20を備えており、この断熱窓20の外周端部をフレーム19で囲うことで構成されている。断熱窓20は基本的に、前後に離間する透明な(光透過性の)2枚の窓板(光透過板)21,22と、両窓板21,22の外周端部に沿って配設されるスペーサ25とで構成され、スペーサ25によって両窓板21,22の相対位置(前後方向への離間寸法)が一定に保持されている。すなわち、ショーケース10は、その前方から見た場合、扉17の外周端部以外の大部分が2枚の窓板21,22で構成されており、これらの窓板21,22を通じて箱体11の外部から収納室13内(箱体11の内部)を視認可能に構成されている。
【0017】
断熱窓20は、図3に示すように、2枚の窓板21,22の間に隙間空間23を形成することで断熱性を向上させている。なお、以下の記載では、便宜上、隙間空間23の収納室13側に位置して後面が収納室13に面している窓板(光透過板)のことを「内側窓板21」と称すると共に、隙間空間23の外部側に位置して前面が外部に面している窓板(光透過板)のことを「外側窓板22」と称することがある。
【0018】
前記スペーサ25は、内周面(隙間空間23側)が溝状に形成された収容枠27と、この収容枠27の内周側の開口を塞ぐ蓋部材29とで構成されている。そして、収容枠27の内部には、隙間空間23の空気の水蒸気量(湿度)を低減させるための除湿材31が配設されている。なお、蓋部材29には通気口29aが複数形成されており、隙間空間23とスペーサ25内との間で空気が流通するように構成される。また、スペーサ25の外周面側には、各窓板21,22の外周部分とスペーサ25との間に生じる隙間を埋めるようにコーキング材33が充填されている。
【0019】
ここで、実施例1のショーケース10は、内側窓板21および外側窓板22の素材を異ならせることで、外側窓板22を通じて隙間空間23内に移動する水蒸気量よりも隙間空間23から内側窓板21を通じて収納室13内に移動する水蒸気量が多くなるようにし、これによって隙間空間23に存在する空気中の水蒸気量の増加を防止するように構成されている。すなわち、実施例1では、内側窓板21を形成する素材として、外側窓板22を形成する素材よりも水蒸気透過度が高い素材を採用している。なお、実施例1では、内側窓板21の板厚寸法T1および外側窓板22の板厚寸法T2を、互いに同じ寸法(例えば5mm)としている。
【0020】
図4は、光透過性を有する窓板21,22を形成可能な複数種類の合成樹脂について同一環境下(同一温度・同一厚み)で測定した各合成樹脂の水蒸気透過度の値の一例である。すなわち、図4に示す例では、水蒸気透過率が低い方から順に、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネイトとなり、図4中ではポリカーボネイトの水蒸気透過度が最も高くなっている。これに対し、実施例1では、外側窓板22の素材としてポリ塩化ビニルを採用すると共に、内側窓板21の素材としてポリカーボネイトを採用している。すなわち、外側窓板22は、水蒸気透過度の比較的低い合成樹脂により形成されており、内側窓板21は、水蒸気透過度の比較的高い合成樹脂により形成されている。
【0021】
図4に示すように、内側窓板21を形成するポリカーボネイトの水蒸気透過度は、170g/m・24hであり、外側窓板22を形成するポリ塩化ビニルの水蒸気透過度(5g/m・24h)の34倍となっている。従って、冷却装置15の冷却運転により内側窓板21(ポリカーボネイト)が冷却され、その水蒸気透過度が過度に低下したとしても、その値は外側窓板22(ポリ塩化ビニル)の水蒸気透過度より高いレベルに維持される。ここで、冷却装置15による冷却運転が開始される場合、収納室13内の空気中の水蒸気量が温度低下に応じて次第に減少する。これに対し、実施例1のショーケース10は、冷却装置15による冷却運転時における内側窓板21の水蒸気透過度が、当該冷却運転時における外側窓板22の水蒸気透過度より高い。これにより、冷却運転時(例えば、収納室13内が設定温度に達した時点)において、外側窓板22を通じて隙間空間23内に移動する水蒸気量より、隙間空間23から内側窓板21を通じて収納室13内に移動する水蒸気量の方が多い状態となり、隙間空間23に存在する空気中の水蒸気量の増加を防止可能に構成されている。
【0022】
なお、両窓板21,22の板厚寸法T1,T2を異ならせてもよい。例えば、ポリ塩化ビニルにより形成される外側窓板22の板厚寸法T2に対し、ポリカーボネイトにより形成される内側窓板21の板厚寸法T1を小さくすることで、両窓板21,22の水蒸気透過度の差が大きくなり、両窓板21,22間での結露の発生をより確実に防止可能となる。
【0023】
〔実施例1の作用〕
次に、実施例1に係るショーケース10の作用について説明する。
【0024】
実施例1のショーケース10では、断熱窓(断熱構造体)20が、隙間空間23の収納室13側に位置する内側窓板(内側光透過板)21と、隙間空間23の外部側に位置する外側窓板(外側光透過板)22とを備えており、水蒸気を比較的透過させ易いポリカーボネイトによって内側窓板21を形成すると共に、水蒸気を比較的透過させ難いポリ塩化ビニルによって外側窓板22を形成している。例えば図4において、外側窓板22の素材としてのポリ塩化ビニルは、特定環境下での水蒸気透過度の間が5g/m・24hとなっており、内側窓板21の素材としてのポリカーボネイトは、特定環境下での水蒸気透過度の値が170g/m・24hとなっている。
【0025】
ここで、実施例1のショーケース10は、冷却装置(冷却手段)15の冷却運転が開始された場合、その運転開始直後は、収納室13内の空気の湿度が隙間空間23や外部に存在する空気の湿度と大きく変わらないので、内側窓板21および外側窓板22の間で僅かに結露が発生することがある。しかし、内側窓板21の水蒸気透過度が、外側窓板22の水蒸気透過度より高い状態で冷却運転時を実行することから、冷却運転時において、例えば収納室13内が設定温度まで低下して冷却状態が安定した状態では、外側窓板22を通じて隙間空間23内に移動する水蒸気量よりも、隙間空間23から内側窓板21を通じて収納室13内に移動する水蒸気量が多い状態が形成され、両窓板21,22の間の隙間空間23に存在する空気中の水蒸気量を抑えられる。従って、収納室13内が設定温度まで低下して冷却状態が安定した状態では、両窓板21,22の間に結露が発生することは基本的になく、収納室13内の視認性を良好に保つことができる。また、断熱窓20に設置される乾燥材の少量化または不要化を実現することができる。
【0026】
ここで、実施例1では、断熱窓20の内側窓板21の素材を外側窓板22の素材よりも水蒸気透過度の高い素材により形成し、その素材同士の水蒸気透過度の違いに基づいて結露防止の構造を実現している。このように両窓板21,22の素材を異ならせることで、一方の窓板の素材(例えば外側窓板22を形成するポリ塩化ビニル)に足りない物性(耐衝撃性や耐熱性)を他方の光透過板(ポリカーボネイトにより形成される内側窓板21)で補うことができ、断熱窓20全体としての質を向上し得る。
【実施例2】
【0027】
次に、実施例2に係るショーケース10について、図5を参照して以下に説明する。なお、実施例1と相違する構成について基本的に説明を行い、実施例1と同じ構成には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0028】
実施例2のショーケース10は、断熱窓20における両窓板(光透過板)21,22の素材および板厚寸法が、実施例1と相違し、その他の点では実施例1と同じである。
【0029】
具体的に、実施例2のショーケース10は、両窓板21,22の板厚寸法T3,T4を異ならせ、内側窓板21の板厚寸法T3(実施例2では3mm)を外側窓板22の板厚寸法T4(実施例2では15mm)よりも小さくすることで、内側窓板21の方が外側窓板22よりも水蒸気透過度が高くなるように構成されている。これにより、実施例2のショーケース10は、冷却装置15による冷却運転時において、外側窓板22を通じて隙間空間23内に移動する水蒸気量より、隙間空間23から内側窓板21を通じて収納室13内に移動する水蒸気量の方が多い状態を形成し、両窓板21,22間での結露の発生を防止している。
【0030】
なお、実施例2では、内側窓板(内側光透過板)21および外側窓板(外側光透過板)22を、共に同じ素材であるポリカーボネイトにより形成している。これに対し、両窓板21,22の素材を異ならせてもよい。例えば、内側窓板21を、外側窓板22の素材よりも水蒸気透過度の高い素材により形成することで、両窓板21,22の板厚寸法T3,T4の差を小さくしながら、両窓板21,22間での結露の発生を防止することができるようになる。
【0031】
〔実施例2の作用〕
次に、実施例2に係るショーケース10の作用について説明する。
【0032】
実施例2のショーケース10は、断熱窓20における内側窓板21の板厚寸法T3を、外側窓板22の板厚寸法T4より小さく形成している。すなわち、水蒸気透過度について実施例1の場合(外側窓板22をポリ塩化ビニル、内側窓板21をポリカーボネイトとする場合)のような大きな差が生じない各素材によって内側窓板21および外側窓板22を形成する場合にも、内側窓板21および外側窓板22の板厚寸法T3,T4の違いに基づいて、断熱窓20の結露防止の構造を実現することができる。従って、両窓板21,22の素材を選択する際の自由度が高められる。また、内側窓板21および外側窓板22の板厚寸法T3,T4を異ならせることで、断熱窓20の製造段階において、内側窓板21および外側窓板22を逆に取り付ける等のミスを確実に防止することができる。
【0033】
〔変更例〕
本願は前述した実施例の構成に限定されるものではなく、例えば以下の構成を適宜に採用することができる。
(1) 実施例1,2では、外側光透過板(外側窓板)を1枚の合成樹脂板として(1種類の素材により)形成すると共に、内側光透過板(内側窓板)を1枚の合成樹脂板として(1種類の素材により)形成した。これに対し、外側光透過板および内側光透過板の少なくとも一方を、複数枚の合成樹脂板を重ね合わせることで構成してもよい。
この場合には例えば、図6に示すように、水蒸気透過度の比較的低い素材(例えば、ポリ塩化ビニル)により形成される第1の合成樹脂板(またはシート)22aと、この第1の合成樹脂板を形成する素材に対して異なる物性(例えば、耐衝撃性や耐熱性)を有する素材(例えば、ポリカーボネイトや、ポリメチルメタクリレートや、ポリエチレンテレフタレート)により形成される第2の合成樹脂板(またはシート)22bとを重ね合わせることで外側光透過板(外側窓板22)を構成してもよい。
また、図示省略するが、水蒸気透過度の比較的高い素材(例えば、ポリスチレン)により形成される第3の合成樹脂板(またはシート)と、水蒸気透過度が比較的高く、第1の合成樹脂板を形成する素材に対して異なる物性を有する素材(例えば、ポリカーボネイト)により形成される第4の合成樹脂板(またはシート)とを重ね合わせることで内側光透過板(内側窓板)を構成してもよい。
(2) 実施例1,2では、内側光透過板(内側窓板)をポリカーボネイトにより形成したが、外側光透過板(外側窓板)の素材であるポリ塩化ビニルに対して同一環境下での水蒸気透過度が高い他の合成樹脂(例えば、ポリスチレン等)を、内側光透過板として採用するようにしてもよい。
(3) 実施例1では、外側光透過板(外側窓板)をポリ塩化ビニルにより形成したが、内側光透過板(内側窓板)の素材であるポリカーボネイトに対して同一環境下での水蒸気透過度が低い他の合成樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等)またはガラスを、外側光透過板として採用するようにしてもよい。
(4) 実施例1では、ショーケースにおける箱体の前面に形成された出し入れ口を開閉する扉に断熱構造体(断熱窓)を備える構成としたが、例えば寿司ネタを収納・展示するショーケースや、アイスクリームを収納・展示するショーケース等の、箱体の後面や上面に形成された出し入れ口を扉で開閉するショーケースに備えられる扉にも、実施例1,2で説明した構成の断熱構造体(断熱窓)を採用し得る。
【符号の説明】
【0034】
13 収納室,15 冷却装置(冷却手段),20 断熱窓(断熱構造体),
21 内側窓板(光透過板、内側光透過板),22 外側窓板(光透過板、外側光透過板),
23 隙間空間
図1
図2
図3
図4
図5
図6