IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社竹中工務店の特許一覧

<>
  • 特許-柱梁仕口構造 図1
  • 特許-柱梁仕口構造 図2
  • 特許-柱梁仕口構造 図3
  • 特許-柱梁仕口構造 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-05
(45)【発行日】2023-12-13
(54)【発明の名称】柱梁仕口構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/24 20060101AFI20231206BHJP
   E04B 1/58 20060101ALI20231206BHJP
【FI】
E04B1/24 L
E04B1/58 507S
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019231230
(22)【出願日】2019-12-23
(65)【公開番号】P2021098982
(43)【公開日】2021-07-01
【審査請求日】2022-10-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】100154726
【弁理士】
【氏名又は名称】宮地 正浩
(72)【発明者】
【氏名】藤井 嵩広
(72)【発明者】
【氏名】大野 正人
(72)【発明者】
【氏名】野澤 裕和
(72)【発明者】
【氏名】青山 将也
(72)【発明者】
【氏名】山本 耕司
(72)【発明者】
【氏名】長▲濱▼ 健太
(72)【発明者】
【氏名】宇佐美 徹
(72)【発明者】
【氏名】山▲崎▼ 賢二
【審査官】伊藤 昭治
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-138067(JP,A)
【文献】特開平09-189075(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/00 - 1/61
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
角形鋼管柱と平面視で軸心が交わらない位置まで前後一方側に偏心させた左右方向に延びる左右のH形鋼梁が前記角形鋼管柱に接合される柱梁仕口構造であって、
前記角形鋼管柱に備えられる上下のダイアフラムに、前後一方側に張り出されて左右の前記H形鋼梁の上下のフランジが接合される張り出し部位が設けられ、
その上下のダイアフラムの張り出し部位の間に、左右の前記H形鋼梁のウェブが接合される縦姿勢の左右の補強側板が設けられ、
左右の前記補強側板が、その前後他方側の柱側部位を前記角形鋼管柱の左右の側壁部にそれぞれ重ね合わせた状態で、当該柱側部位の周縁部を前記角形鋼管柱の前記側壁部に隅肉溶接して前記角形鋼管柱に接合され、
前記補強側板の前記柱側部位における前記ダイアフラム側の辺には、隣接する前記ダイアフラムと前記角形鋼管柱との接合部への溶接を避けるための切り欠きが設けられ、その切り欠きの縁部が前記角形鋼管柱の前記側壁部に隅肉溶接される柱梁仕口構造。
【請求項2】
左右の前記補強側板間に亘る縦姿勢の連結板が、前記H形鋼梁のウェブの延長線上の位
置に設けられる請求項記載の柱梁仕口構造。
【請求項3】
左右の前記補強側板が、当該補強側板と前記角形鋼管柱の偏心側の側壁部との間に形成される隅部でも溶接部にて前記角形鋼管柱に溶接される請求項1又は2記載の柱梁仕口構造。
【請求項4】
左右の前記補強側板の前記柱側部位に開口部を設け、その開口部の周縁部も前記角形鋼管柱の左右の前記側壁部にそれぞれ溶接部にて溶接される請求項1又は2記載の柱梁仕口構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、柱と梁が接合される柱梁仕口構造に関する。
【背景技術】
【0002】
非特許文献1に示されるように、角形鋼管柱と平面視で軸心が交わらない位置まで前後一方側に偏心させた左右のH形鋼梁を角形鋼管柱に接合する柱梁仕口構造が知られている。このような全偏心型の柱梁仕口構造を採用すれば、建物外周部にて角形鋼管柱の外側に大きく芯ズレさせてH形鋼梁を配置する架構形式を採用することができ、建物外周部のH形鋼梁に外装パネルを固定するためのパネル支持ブラケットの短尺化等を図り易くすることができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【文献】山田哲他3名著、”非交差形柱梁接合部の構造性能に関する研究”、2010年10月30日発行、日本建築学会構造系論文集 第75巻 第656号 P1901-1908
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記非特許文献1記載の柱梁仕口構造では、角形鋼管柱の前後一方側の側壁部に、左右方向に延びる左右のH形鋼梁の上下のフランジが接合される上下の壁板と左右のH形鋼梁のウェブが接合される左右の壁板とを有する略四角筒状のブラケットが接合され、当該ブラケットを介して左右のH形鋼梁が角形鋼管柱に接合される。ブラケットは、上下左右の壁板の柱側の端面と角形鋼管柱の前後一方側の側板部に溶接等で接合されると考えられる。
しかしながら、このような全偏心型の柱梁仕口構造において、角形鋼管柱と左右の鉄骨梁を簡易且つ強固に接合することが望まれている。
【0005】
本発明は、上述の如き実情に鑑みてなされたものであって、その主たる課題は、角形鋼管柱と平面視で軸心が交わらない位置まで前後一方側に偏心させた左右方向に延びる左右のH形鋼梁が前記角形鋼管柱に接合される柱梁仕口構造において、角形鋼管柱と左右の鉄骨梁を簡易且つ強固に接合することができる柱梁仕口構造を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1特徴構成は、角形鋼管柱と平面視で軸心が交わらない位置まで前後一方側に偏心させた左右方向に延びる左右のH形鋼梁が前記角形鋼管柱に接合される柱梁仕口構造であって、
前記角形鋼管柱に備えられる上下のダイアフラムに、前後一方側に張り出されて左右の前記H形鋼梁の上下のフランジが接合される張り出し部位が設けられ、
その上下のダイアフラムの張り出し部位の間に、左右の前記H形鋼梁のウェブが接合される縦姿勢の左右の補強側板が設けられ、
左右の前記補強側板が、その前後他方側の柱側部位を前記角形鋼管柱の左右の側壁部にそれぞれ重ね合わせた状態で、当該柱側部位の周縁部を前記角形鋼管柱の前記側壁部に隅肉溶接して前記角形鋼管柱に接合され、
前記補強側板の前記柱側部位における前記ダイアフラム側の辺には、隣接する前記ダイアフラムと前記角形鋼管柱との接合部への溶接を避けるための切り欠きが設けられ、その切り欠きの縁部が前記角形鋼管柱の前記側壁部に隅肉溶接される点にある。
【0007】
本構成によれば、角形鋼管柱の上下のダイアフラムに設けられる張り出し部位、及び、その上下のダイアフラムの張り出し部位間に設けられる左右の補強側板を介して角形鋼管柱と左右の鉄骨梁を簡易且つ強固に接合することができる。
【0008】
つまり、角形鋼管柱には梁のフランジを接合するためのダイアフラムが通常設けられるが、そのダイアフラムを前後一方側に張り出すことで、左右のH形鋼梁のフランジが接合される張り出し部位を簡単に高剛性の部位として構成することができる。
更に、上下のダイアフラムの張り出し部位の間に設置されてH形鋼梁のウェブがと接合される左右の補強側板を、その前後他方側の柱側部位を角形鋼管柱の左右の側壁部にそれぞれ重ね合わせた状態で、当該柱側部位の周縁部を角形鋼管柱の側壁部に隅肉溶接することで、左右の側壁部を有する角形鋼管柱の形状を有効に活用して溶接長を長く確保でき、更に、重ね合わせによってモーメント荷重に対する耐力UP等を図ることができる。
【0009】
したがって、角形鋼管柱と平面視で軸心が交わらない位置まで前後一方側に偏心させた左右方向に延びる左右のH形鋼梁が前記角形鋼管柱に接合される柱梁仕口構造において、角形鋼管柱と左右の鉄骨梁を簡易且つ強固に接合することができる。
【0011】
更に、本構成によれば、補強側板の柱側部位におけるダイアフラム側の辺(上辺や下辺)に設けられた切り欠きにより、補強側板の柱側部位の角形鋼管柱への溶接接合を、ダイアフラムと角形鋼管柱との接合部を避けて角形鋼管柱の側壁部に直接的に隅肉溶接することができる。
【0012】
本発明の第特徴構成は、左右の前記補強側板間に亘る縦姿勢の連結板が、前記H形鋼梁のウェブの延長線上の位置に設けられる点にある。
【0013】
本構成によれば、左右の前記補強側板間に亘ってH形鋼梁のウェブの延長線上の位置に設けられる縦姿勢の連結板によって、シンプルな構造にて左右のH形鋼梁のウェブ間で良好に応力を伝達することができ、一層優れた柱梁仕口構造を実現することができる。
本発明の第3特徴構成は、左右の前記補強側板が、当該補強側板と前記角形鋼管柱の偏心側の側壁部との間に形成される隅部でも溶接部にて前記角形鋼管柱に溶接される点にある。
本発明の第4特徴構成は、左右の前記補強側板の前記柱側部位に開口部を設け、その開口部の周縁部も前記角形鋼管柱の左右の前記側壁部にそれぞれ溶接部にて溶接される点にある。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】柱梁仕口構造の右側面図
図2図1のII-II線断面図
図3】柱梁仕口構造の変形例を示す断面図
図4】柱梁仕口構造の変形例を示す断面図
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の柱梁仕口構造の実施形態を図面に基づいて説明する。
この柱梁仕口構造は、鉄骨造等の建物に好適に用いられるものであり、図1及び図2に示すように、角形鋼管柱1と平面視で軸心Aが交わらない位置まで前後方向Yの一方側(図1の左側、図2の下側、以下、単に偏心側と称する場合がある)に偏心させた左右方向Xに延びる左右のH形鋼梁2が角形鋼管柱1に接合される。図示例では、左右のH形鋼梁2が、角形鋼管柱1と平面視で全体又は略全体が交わらない位置まで偏心させる場合を例示している。
例えば、H形鋼梁2を偏心させる偏心側を建物外周側に設定することができ、このようにすれば、建物外周部のH形鋼梁2に外装パネルを固定するためのパネル支持ブラケットの短尺化等を図り易くすることができる。なお、これとは逆に、H形鋼梁2を偏心させる偏心側を建物中央側に設定してもよい。
【0016】
図1及び図2に示すように、各H形鋼梁2は、上下一対のフランジ2Aと、当該フランジ2Aを接続するウェブ2Bを備えて構成される。角形鋼管柱1は、工場等にて四角筒状に予め構成された既成鋼管にて構成される。
【0017】
角形鋼管柱1の梁接合部位(コア部)10には、H形鋼梁2の上下のフランジ2Aが接合される上下のダイアフラム11が備えられる。各ダイアフラム11は、H形鋼梁2のフランジ2A及び角形鋼管柱1の周壁部1Aよりも大きな板厚を有する鋼板製の略水平な平板部材にて構成される。各ダイアフラム11は、角形鋼管柱1の内外に亘って設置される通しダイアフラムを好適に採用することができ、その周縁部が突出部分として角形鋼管柱1の周壁部1Aから突出する状態で角形鋼管柱1に溶接等で接合される。
【0018】
そして、この柱梁仕口構造では、上下のダイアフラム11に、前後方向Yに沿ってH形鋼梁2の偏心側に張り出されて左右のH形鋼梁2の上下のフランジ2Aが接合される張り出し部位11Aが設けられる。上下の張り出し部位11Aの張り出し幅は、H形鋼梁2の梁幅と同等又はそれ以上に設定される。そして、左右のH形鋼梁2の上下のフランジ2Aが、上下の張り出し部位11Aの左右の端面に対して突き合わせ状態で溶接接合される。
【0019】
更に、上下のダイアフラム11の張り出し部位11Aの間に、左右のH形鋼梁2のウェブ2Bが接合される左右の補強側板12が備えられる。左右の補強側板12は、例えば、角形鋼管柱1の周壁部1Aと同等の板厚を有する鋼板製の略鉛直な平板部材にて構成される。左右の補強側板12には、角形鋼管柱1の周壁部1Aのうちの偏心側(前側)の側壁部1aから偏心側に突出状態で延びて左右のH形鋼梁2のウェブ2Bが接合される梁側部位12Aと、当該側壁部1aから偏心側とは反対側(後側)に延びて角形鋼管柱1の周壁部1Aのうちの左右の側壁部1bに接合される柱側部位12Bが備えられる。
【0020】
そして、左右の補強側板12は、その柱側部位12Bを角形鋼管柱1の左右の側壁部1bにそれぞれ重ね合わせた状態で、当該柱側部位12Bの周縁部としての上側縁部12a、下側縁部12b、後側縁部12cを角形鋼管柱1の左右の側壁部1bにそれぞれ溶接部W1にて隅肉溶接して角形鋼管柱1に接合される。
なお、左右の補強側板12は、溶接部W1に加えて、図3に示すように、補強側板12と角形鋼管柱1の偏心側(前側)の側壁部1aとの間に形成される隅部でも溶接部W2にて溶接することにより、角形鋼管柱1に更に強固に接合することができる。また、図4に示すように、左右の補強側板12の柱側部位12Bにスリット12e(開口部の一例)を設け、そのスリット12eの周縁部も角形鋼管柱1の左右の側壁部1bにそれぞれ溶接部W3にて溶接することにより、角形鋼管柱1に一層強固に接合することができる。
【0021】
ここで、補強側板12の柱側部位12Bにおける上下のダイアフラム11側の上辺及び下辺には、隣接する上下のダイアフラム11の突出部分から離れる側に引退させてダイアフラム11と角形鋼管柱1との接合部への溶接を避けるための切り欠き(ヌスミ)12dが設けられ、その上下の切り欠き12dの縁部が柱側部位12Bの上側縁部12a及び下側縁部12bとして角形鋼管柱1の左右の側壁部1bに溶接部W1にて隅肉溶接される。そのため、切り欠き12dの切り欠き幅寸法(図中の上下幅寸法)は、溶接部W1の溶接幅以上に設定される。
【0022】
ちなみに、図示例では、補強側板12の柱側部位12Bの上側縁部12aにおける偏心側(前側)の端縁部が、偏心側ほど上方に位置するテーパー状の弧状縁部に構成される。また、柱側部位12Bの下側縁部12bにおける偏心側の端縁部は、偏心側ほど下方に位置するテーパー状の弧状縁部に構成される。
なお、補強側板12の柱側部位12Bは、溶接部W1の必要溶接長等に応じて設定することができ、例えば、その前後方向Yの幅寸法が角形鋼管柱1の左右の側壁部1bの幅寸法の半分程度に構成される。
【0023】
左右の補強側板12の梁側部位12Aは、例えば、前後方向Yの幅寸法(突出幅寸法)が上下のダイアフラム11の張り出し部位11Aの張り出し幅よりも若干小で、且つ、上下方向の幅寸法が上下のダイアフラム11の離れ寸法と同等に構成され、上側縁部及び下側縁部が上下のダイアフラム11に溶接等で接合される。
【0024】
また、この柱梁仕口構造では、左右の補強側板12の梁側部位12A間に亘って縦姿勢の連結板13(図2参照)が備えられる。縦姿勢の連結板13は、例えば、H形鋼梁2のウェブ2Bと同等の板厚を有する鋼板製の略鉛直な平板部材にて構成され、図2に示すように、平面視でH形鋼梁2のウェブ2Bの延長線上(換言すれば、平面視でH形鋼梁2の軸心Aの延長線上)の位置に設けられる。連結板13は、その左右の側縁部が左右の補強側板12の梁側部位12Aに溶接等で接合され、必要に応じて上下の側縁部(図示省略)が上下のダイアフラム11に溶接等で接合される。
なお、図1中に仮想線(一点鎖線)で示すように、左右の補強側板12の間の中間の領域に縦スチフナ14を設置することにより、H形鋼梁2のせん断力を角形鋼管柱1に一層円滑に伝達することができる。
【0025】
〔別実施形態〕
本発明の他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用することに限らず、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
【0026】
(1)前述の実施形態では、角形鋼管柱1に対して、左右方向Xに延びる左右のH形鋼梁2のみが接合される場合を例に示したが、これらに加えて前後方向に延びるH形構梁等が接合されていてもよい。
【0027】
(2)前述の実施形態で説明した左右の補強側板12における柱側部位12Bの切り欠き12dや左右の補強側板12に亘る縦姿勢の連結板13は、場合によっては省略することが可能である。例えば、上下のダイアフラム11が角形鋼管柱1の周壁部1Aから突出する突出部分を有しない内ダイヤフラム等である場合には、切り欠き12dを形成しなくとも、補強側板12の柱側部位12Bの周縁部を直接的に角形鋼管柱1に側壁部1bに隅肉溶接して適切に接合することができる。
【符号の説明】
【0028】
1 角形鋼管柱
1b 左右の側壁部
2 H形鋼梁
2A フランジ
2B ウェブ
11 ダイアフラム
11A 張り出し部位
12 補強側板
12B 柱側部位
12d 切り欠き
13 連結板

図1
図2
図3
図4