(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-05
(45)【発行日】2023-12-13
(54)【発明の名称】ドア構造
(51)【国際特許分類】
E06B 3/36 20060101AFI20231206BHJP
E06B 7/16 20060101ALI20231206BHJP
【FI】
E06B3/36
E06B7/16 Z
(21)【出願番号】P 2020020919
(22)【出願日】2020-02-10
【審査請求日】2022-11-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000239714
【氏名又は名称】文化シヤッター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100119091
【氏名又は名称】豊山 おぎ
(72)【発明者】
【氏名】林 雄介
【審査官】櫻井 茂樹
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3196930(JP,U)
【文献】実開平06-008683(JP,U)
【文献】特開2008-014002(JP,A)
【文献】特開2010-031464(JP,A)
【文献】特表2015-519495(JP,A)
【文献】実開昭53-110742(JP,U)
【文献】特開2010-216088(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B3/04-3/46
3/50-3/88
7/16
7/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下端面及び左右側端面を有するパネル材の一方の側端部を中心に回動し、前記一方の側端部側の側端面が横断面視で凸状の円弧形状に形成されたドアパネルと、
前記ドアパネルの前記円弧形状の側端面に対向し、前記円弧形状の側端面に沿う凹状の周面に形成された側端面を有し、この凹状の側端面の幅方向両端が前記ドアパネル側に突出するエッジを形成している吊り元側パネルと、
前記ドアパネルの回動方向側の板面に、
前記円弧形状の側端面との間に平板面を介在させて、前記エッジとの干渉を避ける凹所が形成されているドア構造。
【請求項2】
上下端面及び左右側端面を有するパネル材の一方の側端部を中心に回動し、前記一方の側端部の反対側となる先端側の端部を形成する側端面の幅方向かつ回動側の縦半部が略平坦に形成され、前記縦半部の他の半部が前記回動の中心軸周りの周面状に沿う円弧形状に形成されたドアパネルと、
略平坦に形成された前記先端側の側端面の縦半部に対向する側端面の幅方向の一端側半部が、略平坦に形成され、
前記先端側の側端面に円弧形状に形成された他の
縦半部に対向する側端面の他端側半部が、
前記先端側の側端面に円弧形状に沿う凹状の周面に形成されている戸先側パネルと、
前記ドアパネルの一方の側端部側に隣接する吊り元側パネルとを備えている請求項1に記載のドア構造。
【請求項3】
前記凹所は、前記エッジの少なくとも一部を収容できる溝である請求項1又は2に記載のドア構造。
【請求項4】
前記凹所は、前記エッジの少なくとも一部を収容できる滑らかな凹みである請求項1又は2に記載のドア構造。
【請求項5】
前記エッジ又は凹所を形成する壁部は、弾性変形及び弾性復帰が可能な材質の部材により形成されている請求項3又は4のいずれか一項に記載のドア構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ドア構造に関する。
【背景技術】
【0002】
トイレその他の個室に取り付けられるドアとして、ドアパネルの一方の側端部を回転の中心軸として開閉自在とするドア構造がある。従来より、ドアパネル及び空間を仕切る間仕切りパネルの互いに対向する平らな端面同士をできるだけ隙間なく隣接させ、蝶番によりドアパネルを間仕切りパネルに固定する方法がある。
かかる従来のドアパネルの取付構造では、ドアパネルと間仕切りパネルとの間にどうしても隙間ができてしまうため、トイレその他の個室設置においてはプライバシーが保護し切れないという問題があった。
このようなドア構造の課題に対して、近年、端面の形状が従来と異なるドア構造が開発されている。すなわち、ドアパネルの回転軸側の側端面を上面視で凸状の円弧形状とし、隣接する間仕切りパネルの側端面の略縦半分を凸状の周面に沿う凹状の湾曲面とし他の縦半分を平坦面としている。このドア構造において、ドアパネルは、その中心軸側の上下端面に回転軸を設けるとともに、間仕切りパネルの対向する端面に軸受部材を延出させ、軸受部材間に回転軸を嵌めることで回転自在に固定されている。
上記近年の新しいドア構造は、ドアパネルの回転軸側の端面のうち、開扉方向の反対側の半部を、隣接するパネル部材の端面の湾曲面によって覆うことで、ドアパネルと隣接するパネル部材との端面間に個室内が見えてしまう隙間を隠し、プライバシーを保護している(例えば下記特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載のドア構造は、ドアパネルの円弧状の端面と、対向する間仕切りパネルの平坦な端面部分との間で隙間が却って大きく形成されているため、この隙間に物等が挟まる虞があり、またプライバシー上も依然として不安感を持たせるという課題があった。
そこで、本発明は、ドアパネルと間仕切りパネルとの間に物が挟まり難く、プライバシー保護に関し安心感を与えられるドア構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明のドア構造は、上下端面及び左右側端面を有するパネル材の一方の側端部を中心に回動し、前記一方の側端部側の側端面が上面視で凸状の円弧形状に形成されたドアパネルと、前記ドアパネルの前記円弧形状の側端面に対向し、前記円弧形状の側端面に沿う凹状の周面に形成された側端面を有し、この凹状の側端面の幅方向両端が前記ドアパネル側に突出するエッジを形成している吊り元側パネルと、前記ドアパネルの回動方向側の板面に、前記エッジとの干渉を避ける凹所が形成されている。
この構成によれば、吊り元側パネルの側端面がドアパネルの側端面に平行な円弧形状に形成されており、ドアパネルに向かって突出するエッジを有しているが、ドアパネルの開扉時に吊り元側パネルのエッジにドアパネルが干渉することを抑えることが出来る。
【0006】
本発明のドア構造は、上下端面及び左右側端面を有するパネル材の一方の側端部を中心に回動し、前記一方の側端部の反対側となる先端側の端部を形成する側端面の幅方向かつ回動側の縦半部が略平坦に形成され、前記縦半部の他の半部が前記回動の中心軸周りの周面状に沿う円弧形状に形成されたドアパネルと、前記ドアパネルの前記回動側の縦半部に対向する側端面の幅方向の一端側半部が略平坦に形成され、前記ドアパネルの前記縦半部の他の半部に対向する側端面の他端側半部が前記ドアパネルの前記縦半部の他の半部の形状に沿う凹状の周面に形成されている戸先側パネルと、前記ドアパネルの一方の側端部側に隣接する吊り元側パネルとを備えていてもよい。
この構成によれば、ドアパネルの側端面とこれに対向する戸先側パネルの側端面とを互いに平行に形成して側端面間の隙間を小さくすることが出来る。
【0007】
本発明のドア構造の前記凹所は、前記エッジの少なくとも一部を収容できる溝であってもよい。
この構成によれば、エッジの一部を溝に収容させることが出来る。
【0008】
本発明のドア構造の前記凹所は、前記エッジの少なくとも一部を収容できる滑らかな凹みであってもよい。
この構成によれば、凹所を目立たなくすることが出来る。
【0009】
本発明のドア構造の前記エッジは、弾性変形及び弾性復帰が可能な材質により形成されていてもよい。
この構成によれば、ドアパネルと吊り元側パネルの干渉を抑えることが出来る。
【発明の効果】
【0010】
本発明のドア構造は、ドアパネルと間仕切りパネルとの間に物が挟まり難くし、ドアパネルの開扉時に吊り元側パネルとの干渉を抑制することが出来るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の一の実施形態に係るドア構造を示す横断面図である。
【
図2】本発明の本発明の一の実施形態に係るドア構造の一部を分解して示した斜視図である。
【
図3】本発明の一の実施形態に係るドア構造の他の例を示す横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明のドア構造の実施形態について説明する。なお、以下の説明で用いる図の各部分の寸法は実際のものと同一とは限らず、適宜変更することができる。
【0013】
図1に示すように、本発明の一の実施形態のドア構造1は、空間を区画する間仕切りパネル2と区画された空間(部屋)R内への出入り口となるドアパネル(パネル材)3とを備えている。
間仕切りパネル2は、空間を形成している壁Wを利用しつつ又は間仕切りパネル2のみで形成することができる。
【0014】
間仕切りパネル2は、略矩形で偏平に形成された芯材4と、芯材4の(立設状態の)左右両側端部に配された角柱形状の木芯5と、芯材4及び木芯5を偏平面から挟み込んでいる化粧板6と、化粧板6,6及び木芯5を略U字状に把持する枠部材7,12,17,19とを有している。
間仕切りパネル2は、ビス等の固定部材8を用いて壁W又は他の間仕切りパネル2に固定されている。
【0015】
本実施形態では、間仕切りパネル2として、壁Wに直交するようにかつ互いに平行に立設され、空間Rの両側部を仕切る側壁パネル9,9と、側壁パネル9,9間に設けられ、ドアパネル3の両サイドに配される吊り元側パネル10及び戸先側パネル11とが用いられている。
【0016】
吊り元側パネル10は、一方の側端部10bが側壁パネル9に固定されている。
吊り元側パネル10のドアパネル3側の側端部10aの枠部材12は、ドアパネル3に対向する側端面13が横断面視(ないし上面視)で円弧形に凹むように形成されている。側端面13の円弧形状は、パネルの厚さ方向の中央を中心として略対称形状となっている。これにより、吊り元側パネル10の側端面13が凹状の周面を成している。吊り元側パネル10の側端面13の幅方向(言い換えるとパネルの厚さ方向)の両端は、ドアパネル3の板面に略平行に突出するエッジ14,14を構成している。
【0017】
図2に示すように、吊り元側パネル10のドアパネル3側の枠部材12の上方には軸受部材15がビス等の固定部材8によって固定されている。
吊り元側パネル10のドアパネル3側の枠部材12の下方には軸部材16がビス等の固定部材8によって固定されている。
【0018】
図1に示すように、戸先側パネル11は、吊り元側パネル10が固定された側壁パネル9に平行に設けられた側壁パネル9に固定されている。
戸先側パネル11のドアパネル3側の側端部の枠部材17は、ドアパネル3に対向する端面18の縦半分18aが横断面視で円弧形状となるように、他の縦半分18bが略平坦に形成されている。この戸先側パネル11の端面18は、ドアパネル3を回動させる側が平坦に形成され、回動させないようにする側が円弧形状で端面の幅方向外側がドアパネル3側に突出するように形成されている。
【0019】
戸先側パネル11の端面18は、
図1に示すように、間仕切りパネル2及びドアパネル3で形成する空間(部屋)Rに対してドアパネル3が内開きの場合は、その室内R側の縦半分18bを平坦に、他の縦半分18aを平坦面から連続して、室外側に近づくに従って隣接するドアパネル3側に滑らかに湾曲するように設けられている。
なお、間仕切りパネル2等で形成する空間(部屋)Rに対してドアパネル3が外開きの場合は、戸先側パネル11の端面18は、その室外側の縦半分18aを平坦に、他の縦半分18bを平坦面から連続して、室内R側に近づくに従って隣接するドアパネル3側に滑らかに湾曲するように設けられている。
【0020】
ドアパネル3は、略矩形で偏平に形成された芯材4と、芯材4の水平方向の端部に配された角柱形状の木芯5と、芯材4及び木芯5を偏平な板面3yから挟み込んでいる化粧板6と、化粧板6の側端部を略U字状に把持する枠部材19とを有している。
ドアパネル3の水平方向の両端部に設けられた枠部材19は、横断面視で対向する吊り元側パネル10及び戸先側パネル11の側端面13,18に向かって突出する(すなわち凸状の)円弧形状に形成されている。
【0021】
図2に示すように、ドアパネル3の上端面3cであって、吊り元側パネル10側の端部には、上方に突出する軸部材20が固定されている。軸部材20は、
図1に示す木芯5の上端面に形成する穴部Pに嵌入させる取付軸部21と、取付軸部21の上方に進退自在に突出する係合軸部22と、取付軸部21の上部に設けられ、ドアパネル3の上端面3cに固定される取付板部23とを有している。
取付軸部21は、中空に形成されており、係合軸部22をその突出方向に付勢する不図示のバネを備えているとともに、係合軸部22を収容可能に形成されている。これにより、係合軸部22は取付軸部21から進退自在に設けられている。
ドアパネル3の木芯5の上端面3cから形成する穴Pは、掘込加工により設けられている。
【0022】
ドアパネル3の下端面3dであって、吊り元側パネル10側の端部には、軸受部材25が固定されている。軸受部材25は、吊り元側パネル10に設けた軸部材16を挿通させる軸受部26と軸受部26の下部から水平方向に広がって下端面に固定される取付板部27とを有している。
ドアパネル3の木芯5の下端面には、軸受部26を嵌入させる穴Pが掘込加工により設けられている。
【0023】
図1に示すように、ドアパネル3の回転方向の板面には、
図2に示す軸部材20,16を中心にドアパネル3を開扉方向に回転させた際に、吊り元側パネル10のエッジ14に緩衝し得る位置に、エッジ14を受け入れられる凹所30が上下方向に形成されている。凹所30は、本実施形態では、底面と側面との間が角張った溝を構成している。
【0024】
凹所30の深さは、ドアパネル3の所望の開扉度合いに沿うように形成されていればよいが、ドアパネル3が最大に開扉した状態でエッジ14が凹所30の内壁に接触しないようになっていることが望ましい。
【0025】
吊り元側パネル10のドアパネル3に対向する側端面13と、この側端面13に対向するドアパネル3の側端面19aとは、ほぼ一定幅の隙間ができるように、互いにほぼ一定に形成されている。側端面13及び側端面19aの湾曲は、ドアパネルの回転の中心を軸とする円周上に形成されていることが好ましい。
【0026】
互いに対向する吊り元側パネル10の側端面13とドアパネル3の側端面19aとの隙間は、物や指などを詰めることを防止しやすいように、7mm以下、好ましくは5.0mm以下、より好ましくは3mm程度に設定されていることが望ましい。
【0027】
戸先側パネル11のドアパネル3に対向する湾曲している端面18aと、この側端面18に対向するドアパネル3の側端面19bとは、ほぼ一定幅の隙間ができるように互いにほぼ一定に形成されている。端面18a及び側端面19bの湾曲は、ドアパネルの回転の中心を軸とする円周上に形成されていることが好ましい。
【0028】
互いに対向する戸先側パネル11の湾曲している端面18aとドアパネル3の側端面19bとの隙間は、物や指などを詰めることを防止しやすいように、3.0mmから3.5mmに設定されていることが望ましい。
【0029】
以上の各構成を有する間仕切りパネル2及びドアパネル3は、次のようにして組み立てられる。
まず、2つの側壁パネル9を互いに平行に壁Wに固定し、両側壁パネル9,9の手前側(すなわち壁Wに接する方と反対側)の側端部に吊り元側パネル10及び戸先側パネル11を固定する。
図2に示すように、吊り元側パネル10の側端面13の上方には軸受部材15を、下方には軸部材16をそれぞれビス等で固定しておく。
【0030】
また、ドアパネル3の上端面3cには軸部材20を、下端面3dには軸受部材25をそれぞれビス等で固定しておく。
その上で、まずドアパネル3の軸受部材25に吊り元側パネル10の軸部材16を嵌合させる。
【0031】
次に、ドアパネル3の上部の係合軸部22を取付軸部21内に押えた状態でドアパネル3の上部を吊り元側パネル10の軸受部材15の下方にスライドさせ、係合軸部22の押えを開放して係合軸部22を吊り元側パネル10の軸受部材15に係合させる。このようにしてドアパネル3を吊り元側パネル10に回動自在に取り付ける。
なお、ドアパネル3及び戸先側パネル11の互いに隣接する端部には、閉扉状態を維持するためのロック又は施錠部材が適宜取り付けられる。
【0032】
以上のようにして組み立てられたドア構造1は、閉扉時における吊り元側パネル10及びドアパネル3の対向する側端面13,19a間を7mm以下、好ましくは約3mmの寸法で平行に配置され、かつ円弧状に形成されているため、物等が入り込み難く形成されている。したがって、物を挟み込んでしまったり指を詰めてしまったりすることを有効に防止することができるという効果を奏する。
【0033】
また、上記構成により、ドアパネル3と吊り元側パネル10との隙間がほぼ完全に湾曲形状により形成されており、従来のように干渉を避ける隙間がドアパネル3の回動側に形成されないため、使用者により高いプライバシー上の安心感を与えることができるという効果を奏する。
【0034】
また、
図1に示すように、ドア構造1において、吊り元側パネル10のドアパネル3側の側端面13は、凹条の湾曲形状に形成され、その幅方向両側のエッジ14は、略ドアパネル3の板面3yに平行に突出している。ドアパネル3の板面3y全体が溝のない平坦面である場合は、ドアパネル3の板面3yとエッジ14とが干渉してドアパネル3の空きがそれだけ小さくなってしまうが、本発明のドア構造1は、ドアパネル3にエッジ14との干渉を避ける凹所30が形成されている。
したがって、ドア構造1は、吊り元側パネル10の端部の形状に関わらず、ドアパネル3をしっかりと回避させることができるという効果を奏する。
【0035】
なお、本実施形態において、凹所30は、
図2に示す形状に限定されず、エッジ14を受け入れ可能でドアパネル3を所望の角度まで行うことができる限りどのような形状であってもよい。
【0036】
具体的には、
図3に示すように、凹所30は、エッジ14の形状に合わせて円弧を形成するように滑らかに湾曲しつつ凹んでいてもよい。又は、凹所30は、図示しないが、ドアパネル3全体のデザインを形成するようにエッジ14と干渉し得る箇所を含めて大きく凹んでいてもよい。これらのような構成であっても、上記実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。
【0037】
また、上記互いに対向するドアパネル3の側端部19と吊り元側パネル10の側端部12との構成と同様に、戸先側パネル11及びドアパネル3の互いに対向する端部同士も側端面の全体が略一定の隙間を成す形状としてもよい。すなわち、ドアパネル3の側端面19bの回動側(すなわち室内R側)の縦半部を、対向する戸先側パネル11の側端面18bすなわち室内R側の縦半部(一端側半部)形状に合わせて、略平坦(すなわち実質的に平坦)としてもよい。なお、ドアパネル3の側端面19bの室外側の縦半部及び戸先側パネル11の側端面18aすなわち室外側の縦半部(他端側半部)は、互いにほぼ平行な円弧形状でよい。この構成により、ドアパネル3の左右の両側端部19でよりプライバシー上の安心感を高めることができるという効果を奏する。
【0038】
また、枠部材12若しくはそのエッジ14、又は凹部30を形成する壁部は、ゴム等の弾性変形及び弾性復帰が可能な材質の部材により形成されていてもよい。この構成によれば、エッジ14が凹部30の側面又は底面に接しても互いに細かい傷などをつけることを防止し、又は干渉を緩和させることが出来るという効果を奏する。
【符号の説明】
【0039】
1 ドア構造
2 間仕切りパネル
3 ドアパネル
10 吊り元側パネル
11 戸先側パネル
13 側端面
14 エッジ
18 側端面
19a 側端面
30 凹所