(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-05
(45)【発行日】2023-12-13
(54)【発明の名称】除氷システム
(51)【国際特許分類】
B64D 15/12 20060101AFI20231206BHJP
H05B 3/10 20060101ALI20231206BHJP
【FI】
B64D15/12
H05B3/10 A
(21)【出願番号】P 2021535480
(86)(22)【出願日】2019-08-27
(86)【国際出願番号】 US2019048253
(87)【国際公開番号】W WO2020046873
(87)【国際公開日】2020-03-05
【審査請求日】2022-08-09
(32)【優先日】2018-08-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】521085618
【氏名又は名称】ディ-アイス テクノロジーズ インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】DE-ICE TECHNOLOGIES, INC.
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100213333
【氏名又は名称】鹿山 昌代
(72)【発明者】
【氏名】アレクサンドル ブラティアヌ-バデア
(72)【発明者】
【氏名】ルーベン トゥビアナ
(72)【発明者】
【氏名】クリストファー ブエンロストロ
(72)【発明者】
【氏名】シーン デイヴィッド クロップ
【審査官】諸星 圭祐
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2007/0210073(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2002/0092849(US,A1)
【文献】英国特許出願公開第02438389(GB,A)
【文献】英国特許出願公告第00885131(GB,A)
【文献】特表2002-505795(JP,A)
【文献】特表2001-517583(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B64D 15/12
H05B 3/02- 3/18
H05B 3/34- 3/82
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
航空機の外皮を加熱するためのシステムであり、該システムは、
互いに間隔を置いて航空機の外皮に取り付けられた2つ以上の結合ストリップを含み、各結合ストリップが、入力端部、終端部、および前記航空機の外皮表面に沿って前記入力端部と前記終端部との間に延在する多層構造を含み、前記多層構造が、
前記航空機の外皮上の第1の誘電体層、
前記第1の誘電体層上の導電層、
前記導電層上の第2の誘電体層、および
前記第2の誘電体層上の導電性シールド層
を含み、さらに、
前記2つ以上の結合ストリップのそれぞれにおける前記入力端部で前記導電層と結合され、且つ、各結合ストリップにおける前記入力端
部で前記航空機の外皮に結合された電力制御システムを含み、
前記電力制御システムが、前記2つ以上の結合ストリップおよび前記2つ以上の結合ストリップの下の前記航空機の外皮の両方に電流を発生させ、前記航空機の外皮の表面を加熱するように構成されている、
システム。
【請求項2】
前記電力制御システムが、前記結合ストリップに電流を1kHz~450MHzのAC周波数で供給するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記導電層が、前記航空機の外皮から1インチ以内に配置されている、請求項1に記載のシステム。
【請求項4】
前記結合ストリップのうちの少なくとも1つの前記導電層が、該導電層のセグメントが互いに並んだ蛇行パターンに配置されている、請求項1に記載のシステム。
【請求項5】
前記導電層が、前記航空機の外板から第1の距離だけ離間され、
前記導電性シールド層が前記導電層から第2の距離だけ離間され、
前記第1の距離と前記第2の距離との間の比が、5:1~1:5の範囲である、
請求項1に記載のシステム。
【請求項6】
前記結合ストリップのうちの少なくとも1つの前記導電層が、該導電層の長さに沿って変化する横幅を有し、
前記導電層の横幅は、最大幅と最小幅の間で変化し、
最大幅は最小幅の1.5倍~100倍である、
請求項1に記載のシステム。
【請求項7】
前記結合ストリップの少なくとも1つの前記導電層が、複数のセグメントを含み、それらのセグメントの各対の間に1つまたは複数の回路要素が結合されている、請求項1に記載のシステム。
【請求項8】
前記航空機の外皮が、前記結合ストリップのそれぞれと相まって形成された送電線のための第2のシールド層を形成する、請求項1に記載のシステム。
【請求項9】
前記第1の誘電体層が接着剤を含む、請求項1に記載のシステム。
【請求項10】
前記多層構造がさらに、
前記導電層と前記第2の誘電体層との間の第1の接着層、および
前記第2の誘電体層と前記導電性シールド層との間の第2の接着層、
を含む請求項1に記載のシステム。
【請求項11】
各結合ストリップの前記導電層が、前記入力端部で前記電力制御システムに結合され、
前記結合ストリップの少なくとも1つが、前記終端部で電気的接地への導電経路を含む、
請求項1に記載のシステム。
【請求項12】
前記電気的接地が、前記航空機の外皮を含む、請求項11に記載のシステム。
【請求項13】
前記電気的接地が、前記少なくとも1つの結合ストリップの前記導電性シールド層を含む、請求項11に記載のシステム。
【請求項14】
各結合ストリップの前記導電層が、前記入力端部で前記電力制御システムに結合され、
前記結合ストリップの少なくとも1つが、前記終端部で前記導電層と電気的接地との間で開路を含む、請求項1に記載のシステム。
【請求項15】
前記電気的接地が、前記航空機の外皮を含む、請求項14に記載のシステム。
【請求項16】
前記電気的接地が、前記少なくとも1つの結合ストリップの前記導電性シールド層を含む、請求項14に記載のシステム。
【請求項17】
各結合ストリップの前記導電層が、前記入力端部で前記電力制御システムに結合され、
前記結合ストリップの少なくとも1つが、前記終端部で前記導電層と電気的接地との間に結合された回路要素を含み、前記回路要素が、コンデンサ、インダクタ、または抵抗器の少なくとも1つを含む、請求項1に記載のシステム。
【請求項18】
各結合ストリップの前記導電層が、前記入力端部で前記電力制御システムに結合され、
隣接する各対の結合ストリップの第1の結合ストリップが、前記終端部で前記導電層と電気的接地との間の開路を交互に含み、
隣接する各対の結合ストリップの第2の結合ストリップが、前記終端部で前記電気的接地への導電経路を交互に含む、請求項1に記載のシステム。
【請求項19】
前記2つ以上の結合ストリップが、互いに並列に電気的に結合されている、請求項1に記載のシステム。
【請求項20】
前記2つ以上の結合ストリップが、互いに直列に電気的に結合されている、請求項1に記載のシステム。
【請求項21】
航空機の外部を加熱するためのシステムであり、該システムは、
非導電性材料から製造され、内部にバルク導電材料が埋め込まれている航空機の外皮と、
互いに間隔を置いて前記航空機の外皮に取り付けられた2つ以上の結合ストリップと、を含み、
各結合ストリップは、前記航空機の外皮に沿って延在し、前記航空機の外皮に埋め込まれたバルク導電材料と相まって送電線を形成する多層構造を含み、前記多層構造は、
前記バルク導電材料を覆う導電層と、
前記バルク導電材料と第1の導電層との間の第1の誘電体層と、
を含み、
さらに、各結合ストリップの前記導電層と前記航空機の外皮に結合された電力制御システムを含み、前記電力制御システムが、前記結合ストリップに電流を供給することによって前記航空機の外板の表面を加熱するように構成されている、
システム。
【請求項22】
各結合ストリップが前記航空機の外皮の表面に沿って延在し、
前記多層構造がさらに、
前記導電層上の導電性シールド層と、
前記導電層と前記導電性シールド層との間の第2の誘電体層と、
前記導電性シールド層上の保護層と、
を含む、請求項21に記載のシステム。
【請求項23】
前記導電層が航空機の外皮内に埋め込まれ、
前記航空機の外皮の第1の部分が第1の誘電体層を形成し、
前記多層構造がさらに、
前記航空機の外皮に埋め込まれ、前記導電層を覆う導電性シールド層と、
前記航空機の外皮の第2の部分によって形成され、前記導電層と前記導電性シールド層との間に配置された第2の誘電体層と、
を含む、請求項21に記載のシステム。
【請求項24】
前記電力制御システムは、1kHz~450MHzのAC周波数で結合ストリップに電流を供給するように構成されている、請求項21に記載のシステム。
【請求項25】
航空機の外皮加熱システムを設置する方法であり、該方法は、
複数の結合ストリップを取得するステップであって、各結合ストリップが、入力端部、終端部、および前記入力端部と前記終端部との間に延在する多層構造を含み、
前記多層構造は、
第1の誘電体層、
前記第1の誘電体層を覆う導電層、
前記導電層を覆う導電性シールド層、および
前記導電層と前記導電性シールド層との間の第2の誘電体層、
を含む複数の結合ストリップを取得するステップと、
前記結合ストリップの各々を、航空機の外皮表面に互いに間隔を置いて配置し、各結合ストリップの前記第1の誘電体層が前記航空機の外皮と前記導電層との間に位置する状態で取り付けるステップと、
電力制御システムが、前記複数の結合ストリップのそれぞれにおける前記入力端部で前記導電層に結合し、且つ、各結合ストリップにおける前記入力端部で前記航空機の外皮に結合するステップと、を含み、
前記電力制御システムは、前記複数の結合ストリップおよび前記複数の結合ストリップの下の前記航空機の外皮の両方に電流を発生させるように構成される、方法。
【請求項26】
前記第1の誘電体層が両面接着剤を備えており、
各結合ストリップを航空機の外板の表面に取り付けるステップは、結合ストリップごとに、前記両面接着剤からライナーを剥がして接着面を露出させ、その接着面を前記航空機の外皮表面に付着させるステップを含む、請求項25に記載の方法において、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
この出願は、2018年8月27日に出願された米国特許出願第62/723,270号の優先権を主張し、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
【0002】
本発明は、導電性材料の加熱システムに関するものである。
【背景技術】
【0003】
車、航空機、衛星などの多くの導電性表面は、毎日の使用中に低温や凍結状態に遭遇する。 これらの構造物の導電性表面に氷や水が蓄積すると、非効率的または危険な動作状態が発生する可能性がある。たとえば、航空機の翼に氷が蓄積すると、揚力が低下し、抗力が増加する可能性がある。
【0004】
これらの構造物の多くは、加熱システムがないか、かさばる電子機器やその他の機器の使用を必要とする加熱システムを備えている。このようなかさばるデバイスの使用は業界にとって課題になっている。
【発明の概要】
【0005】
本発明は、導電性表面を加熱するための技術を開示する。これらの技術は、一般に、高周波交流(「AC」)信号(たとえば、1kHz以上)を使用して、導電性バルク媒体(たとえば、導電性材料)の目標領域の電流密度を成形し、媒体にジュール熱を生じさせる。
【0006】
ジュール熱は、オーム加熱または抵抗加熱とも呼ばれ、導体に電流を流すことで熱を発生させるプロセスである。導電性媒体により生成される熱の量は、媒体を通過する電流の量と媒体の電気抵抗に基づく。その結果、加熱は、電流、電圧、抵抗、またはそれらの組み合わせを調整することによって制御(例えば、増減)することができる。
【0007】
所定の導体の抵抗は、電流が流れ得る導体内の体積を制限し、電流が流れる長さを増加させることによって増加させることができる。本発明の実施形態は、例えば表皮効果と近接効果を利用して、導電性媒体(例えば、バルク媒体、導体)内の電流を成形する(例えば、収縮、延長など)メカニズムを操作することによって、バルク媒体内に熱を発生するように構成することができる。どちらの効果も、加熱される導電性媒体に高周波AC電流を流すことに依存している。表皮効果は、電流密度が導体の表面近くで増加し、導体内の深いところほど減少するように交流電流は導体内に分布するという傾向を利用して電流の流れを抑制する。近接効果を使用すると、導体を流れる既存の電流の近くに別のAC電流経路を配置することにより、導体を流れる電流をさらに抑制することができる。近接効果は、電流経路を長くする機能もある。
【0008】
例えば、本発明の実施形態は、電流経路に沿った電流の流れを抑制することによって、バルク媒体を通る電流経路に沿ったバルク媒体の抵抗を増加させるように構成される。結果として、本実施形態は、導電性媒体に増加した加熱性能を提供すると同時に、熱を生成するために必要とされる電流を低減することができる。つまり、特定の電流経路に沿った導電性媒体の実効抵抗を増加させることにより、媒体内でジュール熱を生成するために必要とされる電流を、そうでない場合よりも、少なくすることができる。
【0009】
一般に、第1の態様では、バルク媒体を加熱するためのシステムは、互いに間隔を置いて配置され、バルク媒体に結合された2つ以上の電極と、電極に結合された電力制御システムを含む。電力制御システムが、バルク媒体内の電流の密度を成形することによって、電極間の電流経路に沿ってバルク媒体の実効抵抗を生成するように構成される。この態様では、電力制御システムは、電流経路に沿って電流の表皮深さを調整することによってバルク媒体の深さ内の電流の密度を成形し、電流の近接効果を調整することによって、電流経路を横切る方向の電流の密度を成形する。
【0010】
第2の一般的な態様は、互いに間隔を置いて配置され、バルク媒体に結合された2つ以上の電極と、電極に結合された電力制御システムとを含む、バルク媒体を加熱するシステムで具体化することができる。電力制御システムが、電極間の電流経路に沿って電流の密度を成形し、それにより、バルク媒体内の電流経路に沿って、バルク媒体の直流(DC)に対する抵抗よりも大きい実効抵抗を生成することによってバルク媒体を加熱するように構成される。この態様では、電力制御システムが、電流の表皮深さを調整することによって、バルク媒体の深さ内の電流の密度を成形するとともに、電流の近接効果を調整することによって、電流経路を横切る方向の電流の密度を成形する。
【0011】
第3の一般的な態様は、バルク媒体に結合されるように構成された2つ以上の電極と、電極に結合された電力制御システムとを含むシステムで具体化することができる。電力制御システムが、電極間のバルク媒体を通る電流経路に沿った電流の密度を成形し、それによりバルク媒体のDC電流に対する抵抗より大きな実効抵抗を電流経路に沿って生成することによってバルク媒体を加熱するように構成される。本態様では、電力制御システムは、電流の表皮深さを調整することによってバルク媒体の深さ内の電流の密度を成形するとともに、電流の近接効果を調整することによって電流経路の一部を横切る方向の電流密度を成形する。
【0012】
第4の一般的な態様は、互いに間隔を置いて配置され、バルク媒体に結合された2つ以上の電極と、電極に結合された電力制御システムとを含むシステムで具体化することができる。電力制御システムが、1kHzより大きく300GHzより低い周波数で電極間のバルク媒体を通る電流経路に沿ってAC電流信号を生成するとともに、バルク媒体の表面に近接して、バルク媒体を通る電流経路に沿って位置する第2の電流経路を生成するように構成される。
【0013】
第5の一般的な態様は、互いに間隔を置いて配置され、バルク媒体に結合された2つ以上の電極と、電極に結合され、バルク媒体を通る電流経路に沿ってAC電流信号を生成してバルク媒体を加熱するように構成された電力制御システムと、加熱制御システムと電極との間に結合され、加熱制御システムのインピーダンスをバルク媒体のインピーダンスに対応するように調整するよう構成されたインピーダンス調整ネットワーク(IAN)と、を含む加熱システムで具体化される。
【0014】
第6の一般的な態様は、互いに間隔を置いてバルク媒体に結合された2つ以上の電極を含む加熱システムで具体化することができ、2つ以上の電極のそれぞれは、少なくともバルク媒体と同程度の導電性である材料を含み、電極とバルク媒体との接触抵抗が低減する方法でバルク媒体に結合され、電極に結合するように構成された電力制御システムは、電極間の電流経路に沿って電流の密度を成形し、それにより、バルク媒体内の電流経路に沿って、バルク媒体の直流(DC)に対する抵抗よりも大きい実効抵抗を生成することによってバルク媒体を加熱するように構成される。この態様の加熱システムは、電流経路に沿って電流の表皮深さを調整することにより電流の密度を成形する。
【0015】
第7の一般的な態様は、互いに間隔を置いて配置され、航空機の一部に結合された2つ以上の電極を含む航空機の除氷システムで具体化することができる。電力制御システムは、電極間のバルク媒体を通る電流経路に沿って電流の密度を成形することによってバルク媒体を加熱するように構成され、電極間の航空機の一部を通る電流経路に沿って1MHz~50MHzの周波数でAC電流信号を生成し、この周波数によって、電流経路に沿う電流の表皮深さを調整することにより、電流の密度を第1の方向に成形せしめるとともに、航空機の一部を通る電流経路の少なくとも一部に沿って、航空機の一部の表面の10cm以内の近さに位置する第2の電流経路を提供し、第2の電流経路の航空機の一部の表面への近接によって、電流経路の一部に沿った電流の近接効果を調整することにより、電流の密度を第2の異なる方向に成形せしめる。
【0016】
第8の一般的な態様は、バルク媒体の外面を加熱するためのシステムで具体化することができる。このシステムは、互いに間隔を置いて配置され、バルク媒体に取り付けられた2つ以上の結合ストリップを含む。各結合ストリップは、バルク媒体の表面に沿って延びる多層構造を有し、バルク媒体と相まって送電線を形成する。多層構造は、バルク媒体上の第1の誘電体層、第1の誘電体層上の導電層、導電層上の第2の誘電体層、および第2の誘電体層上の導電性シールド層を含む。電力制御システムは、各結合ストリップの導電層およびバルク媒体に結合されている。電力制御システムは、結合ストリップに電流を供給することによってバルク媒体の表面を加熱するように構成されている。さまざまな実施形態では、バルク媒体は、航空機の外皮、風力タービンのブレード、建物の屋根、または線路とすることができる。
【0017】
第9の一般的な態様は、非導電性材料から作られた構造物の外面を加熱するためのシステムで具体化することができる。この構造物は、それに埋め込まれたバルク導電性材料を含む。このシステムは、互いに間隔を置いて配置され、構造物に取り付けられた2つ以上の結合ストリップを含む。各結合ストリップは、構造体に沿って延びる多層構造を有し、構造物内に埋め込まれたバルク導電性材料と相まって送電線を形成する。多層構造は、バルク導電性材料を覆う導電層、およびバルク導電性材料と第1の導電層との間の第1の誘電体層を含む。電力制御システムは、各結合ストリップの導電層および構造物に結合される。電力制御システムは、結合ストリップに電流を供給することによって構造物の表面を加熱するように構成される。さまざまな実施形態では、構造物は航空機の外皮、風力タービンのブレード、建物の屋根、または線路とすることができる。
【0018】
第10の一般的な態様は、バルク媒体加熱システムを設置する方法で具体化することができる。この方法は、結合ストリップを取得するステップを含み、各結合ストリップは、第1の誘電体層、第1の誘電体層を覆う導電層、該導電層を覆う導電性シールド層、および前記導電層と前記導電性シールド層との間の第2の誘電体層を含む多層構造を含む。この方法は、各結合ストリップをバルク媒体の表面に間隔を置いて取り付け、各結合ストリップの第1の誘電体層をバルク媒体と導電層との間に位置させるステップを含む。この方法は、各結合ストリップの導電層を、結合ストリップに電流を供給するように構成された電力制御システムに結合するステップを含む。さまざまな実施形態において、バルク媒体は、航空機の外皮、風力タービンのブレード、建物の屋根、または線路を含む。
【0019】
本明細書に記載されている主題は、以下の利点のうちの1つまたは複数を実現するように実施することができる。導体を加熱するために、より軽量で小型の電気システムを使用することができる。さらに、加熱を目標領域に局所化することができ、加熱システム回路の過熱を生じない。本加熱システムは、例えば、バルク媒体に取り付けられた加熱要素または加熱層で熱を発生させるのではなく、バルク媒体(例えば、航空機の翼)自体で直接熱を発生させることによって、より効率的であり得る。本システムはまた、加熱に使用する電流と電圧が少なくて済み、安全性と信頼性が向上する可能性がある。一部の実施形態では、構成要素のストレスも軽減され得る。本システムは、設置または改良変更がより簡単、高速、または安価になり得る。本システムは、より安価になり、またメインテナンスも容易になり得る。本システムは、既存のシステムに後付けする場合に、非侵襲的であり得る。本システムはより速い除氷を可能にする。
【0020】
本明細書の主題の1つまたは複数の実施形態の詳細は、添付の図面および以下の説明に記載されている。主題の他の特徴、態様、および利点は、この説明、図面、および特許請求の範囲から明らかになる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】バルク媒体を加熱するための例示的な構成の概略図である。
【
図2】
図2A~2Bは、表皮効果を利用して電流密度をバルク導体の第1の方向に集中させてバルク媒体を加熱する例示的な構成を示す概略図である。
【
図3】表皮効果による電流密度の集中の増加を印加AC電流の関数として示すプロットである。
【
図4】
図4A~Dは、近接効果を利用して電流密度をバルク導体の第2の方向に集中させてバルク媒体を加熱する例示的な構成を示す概略図である。
【
図5】
図5A~Bは、近接効果による導体間の距離の関数としての、第2の導体に近接するバルク導体の電流密度の集中の増加を示すシミュレーション図である。
【
図6】
図6Aは、電極のアレイを使用してバルク媒体を加熱するための例示的な構成の概略図である。
図6B~6Dは、様々な電極配置を使用してバルク媒体を加熱するための例示的な構成の概略図である。
【
図7】標準電力変換(「TSP」)およびAC生成(「ACG」)メインサブユニットを含む、例示的な信号変換ユニット(「STU」)の概略図である。
【
図8】TSP、ACG、および制御メインサブユニットを含む例示的なSTUの概略図である。
【
図9】
図9Aは、フライバックコンバータおよびコモンモードチョークを含む例示的なTSPサブユニットの概略図であり、
図9Bは、例示的なフライバックコンバータの概略図である。
【
図10】
図10Aは、デュアルMOSFETトランジスタ、温度制御水晶発振器(「TCXO」)、およびゲートドライバを備えたクラスD増幅器を含む、例示的なACGサブユニットの概略図である。
図10Bは、例示的なクラスDスイッチモード増幅器の概略図である。
図10Cは、デュアルMOSFETトランジスタ、TCXO、ゲートドライバ、および低電力変換段(「LPC」)を備えたクラスD増幅器を含む、例示的なACGサブユニットの概略図である。
【
図11】マイクロコントローラおよびLPCを含む例示的な制御サブユニットの概略図である。
【
図12】電源と負荷の間のインピーダンス調整ネットワークの図である。
【
図13】
図13A~Dは、例示的なインピーダンス調整ネットワークのビルディングブロックの概略図である。
【
図14】パッシブ調整サブユニットを含む例示的な調整ネットワークユニットの概略図である。
【
図15】
図15Aは、アクティブ調整サブユニットおよび制御サブユニットを含む、例示的な調整ネットワークユニットの概略図である。
図15Bは、アクティブ調整サブユニット、LPC、および制御サブユニットを含む、例示的な調整ネットワークユニットの概略図である。
【
図16】例示的な加熱システムにおけるケーブル段の概略図である。
【
図17】加熱システム用の例示的な電極の概略図である。
【
図18A】電極とバルク媒体との間の例示的なロウ付け接合部の概略図である。
【
図18B】電極とバルク媒体との間の例示的なリベットファスナー取り付けの概略図である。
【
図18C】電極とバルク媒体との間の例示的なエアシールテープ取り付けの概略図である。
【
図18D】電極とバルク媒体との間の例示的な組み合わせ取り付けの概略図である。
【
図19】本開示の実施によるバルク媒体に高周波加熱信号を提供するための例示的な結合ストリップの断面図である。
【
図20】航空機の翼に配置された
図19の結合ストリップの例示的なレイアウトを示す。
【
図21】結合ストリップ内の導電層の様々な構成を説明するためのいくつかの例示的な結合ストリップの上面図を示す。
【
図22A】例示的な結合ストリップにより航空機の外皮で生成される模擬電流密度と、結合ストリップと航空機の外皮との間の電界密度のプロットを示す。
【
図22B】
図22Aに示される航空機の外皮で生成される模擬電流密度のプロットを示す。
【
図23】結合ストリップ内のいくつかの例示的な導電層配置のレイアウト図を示す。
【
図24A】
図23のレイアウトAによる結合ストリップのA-A線上の断面図を示す。
【
図24B】
図23のレイアウトBによる結合ストリップのB-B線上の断面図を示す。
【
図24C】
図23のレイアウトCによる結合ストリップのC-C線上の断面図を示す。
【
図25A】結合ストリップをバルク媒体に取り付けるための例示的な構成の断面図を示す。
【
図25B】結合ストリップをバルク媒体に取り付けるための別の例示的な構成の断面図を示す。
【
図26A】バルク媒体に設置する前の両面接着剤底層を備えた結合ストリップの断面図である。
【
図27】
図27A~27Fは、埋め込まれた結合ストリップの様々な実施形態の断面図を示す。
【
図28】結合ストリップコネクタの実施形態を示す図である。
【
図29】結合ストリップコネクタの別の実施形態を示す図である。
【
図30】本開示の実施による結合ストリップを利用する第1の例示的なバルク媒体加熱システムのブロック図である。
【
図31】本開示の実施形態による結合ストリップを利用する第2の例示的なバルク媒体加熱システムのブロック図である。
【
図32】本開示の実施による結合ストリップを利用する第3の例示的なバルク媒体加熱システムのブロック図である。さまざまな図における同じ参照番号および名称は類似の要素を示すものである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の加熱システムは、AC電流を使用して導電材料(例えば、アルミニウム、炭素繊維複合材)の実効電気抵抗を増加させてそれらをより容易に加熱するものである。一般に、導電材料で発生した熱は、導電材料の表面に形成された氷を溶かすために使用することができる。この熱は、導電材料を高温に保ち、表面への蒸気の堆積を防ぐために、または表面での水の凍結を防ぐために、ならびに着氷性降雨(例えば、雪、凍雨、霧、氷晶雨)が表面に着氷するのを防ぐために使用することができる。例えば、導電材料で発生した熱は、導電材料全体に伝導(例えば、広がる)ことができる。さらに、発生した熱は、導電材料とその表面上の液体との界面を横切って対流を引き起こし、例えば、液体を加熱して凍結を防ぐことができる。
【0023】
交流電流を利用して導電性材料の実効抵抗を増加させるいくつかの電磁効果を誘起させることができ、それにより、導電材料のジュール熱を利用して熱発生を促進することができる。このような効果には、表皮効果、近接効果、誘導、渦電流、ヒステリシス損失、および誘電損失が含まれる。導体内の電流の周波数が十分に高い値に設定されている場合、表皮効果により、電流の大部分が導電材料の幾何学的厚さよりも大幅に薄い導電性材料の表皮部を通過する。さらに、特定のデバイス幾何構造を使用して、導電材料内に近接効果を生じさせることができ、この効果は電流密度の幅をさらに抑制し、それにより導電性材料内の電流経路に沿った実効抵抗をさらに増加する。これらの2つの効果は、総合すれば、導電性材料の電気抵抗を増加させてジュール熱を発生させるために使用することができる。
【0024】
たとえば、ジュール熱は一般に、導体に電流を流すことによって生成される熱を指す。特定の通電導体で発生する熱は、材料の抵抗と電流の振幅の2乗の二乗平均平方根の積:
【数1】
に比例する。
【0025】
発熱体からの熱出力は、一般に、導体を通過する電流を増加させることによって、および比較的高い抵抗の発熱体を用いることによって増加する。しかしながら、本開示の実施形態は、特定の電磁現象(例えば、表皮効果および近接効果)を利用して、バルク媒体内の局所電流の電流密度を収縮させることによってジュール熱を発生させる。この電流密度の収縮により、バルク媒体内の電流経路に沿った実効抵抗が増加する。個別の効果は、材料や形状によって異なり得るが、バルク媒体を通る電流経路に沿った特定の長さに対する実効抵抗は、一般に次のように表すことができる。
【数2】
ここで、ρは電流が流れる材料の抵抗率を表し、lは電流経路の長さを表し、A
effは電流密度の収縮した断面積を表す。本開示の実施形態は、電磁現象を利用してA
effを電流の経路に沿ったバルク媒体の断面積よりも小さい断面積に低減し、それにより、バルク媒体の実効抵抗をDC電流に対するバルク媒体の実効抵抗よりも増加させる。
【0026】
本開示のいくつかの実施形態は、これらの電磁現象を使用して、バルク媒体を通る電流経路の長さを増加させることができる。例えば、
図4Dを参照して以下で説明されるように、本明細書に記載の技術を使用して、バルク媒体に取り付けられた2つの電極の間の電流経路を非直行経路(例えば、蛇行経路)に沿って「誘導」することができる。非直行経路は、例えば、近接効果などの電磁効果がない場合に2つの電極間を通る電流により生成される一般に実質的に直線の経路よりも長い有効長(l
eff)を有する電流経路を生成することができる。したがって、本明細書に記載のシステムは、電流経路長lを、本明細書に記載の様々なシステムおよび導体配置のない場合に電流が取る直行経路よりも長い有効長(l
eff)に増加させることができる。したがって、そのような実施形態は、バルク媒体を流れる電流の有効断面積(A
eff)を収縮することと、電流がバルク媒体を通過する有効長(l
eff)を増加させることの両方によって、実効抵抗(R
eff)を増加させることができ、これにより、バルク媒体の実効抵抗をDC電流に対するバルク媒体の実効抵抗よりもさらに増加させることができる。このような実施形態では、実効抵抗は一般に次のように表すことができる。
【数3】
このような技術を使用することにより、本開示の実施形態は、導電性バルク材料(例えば、アルミニウム、銅、鋼、およびそれらの合金)に高い局所抵抗を生成することができる。
【0027】
本明細書で使用される表皮効果は、一般に、交流電流が導体内に不均一に分布して電流密度が導体の表面近くで大きくなり、導体の表面までの距離が増加するにつれて減少する傾向を指す。表皮効果の強さは、電流の周波数と電流を運ぶ材料の導電率とともに増加する。本開示のいくつかの実施形態は、電流がより高いAC周波数で導体の外面(例えば、「表皮厚さ」)でより多く流れるように、表皮効果を調整することができる。
【0028】
一般に、導体の表皮効果は次の式で表すことができる。
【数4】
ここで、Jは電流密度、J
sは表面電流密度、dは電流密度が計算される点の深さ、δは表皮の厚さ、ρは導体の抵抗率、ωは電流の角周波数、μは導体の透磁率、εは導体の誘電率である。底面半径Rの円筒形導体の場合、電流密度はさらに次のように導き出すことができる。
【数5】
ここで、J
0は第一種の0次のベッセル関数である。
【0029】
表面電流が流れる無限に長く幅の広い長方形のプレートの場合、表皮効果は次の式で表すことができる。
【数6】
ここで、J
sは強制表面電流、σはプレートの導電率、eはプレートの厚さ、shは双曲正弦関数である。例えば、
図3に示され、以下で詳細に説明される図表は、表皮効果によって引き起こされる円筒導体内の材料の深さ(例えば、表皮深さ)内の電流密度収縮の一例を示す。上で詳述したように、実効断面積のこのような収縮は、導体の実効抵抗を増加させる。
【0030】
例えば、
図3に示され、以下で詳細に説明される図表は、表皮効果によって引き起こされる、材料の深さ(例えば、表皮深さ)内の電流密度収縮の一例を示す。
【0031】
本明細書で使用される近接効果は、一般に、第1の電流経路(例えば、導体)を流れるAC電流が、近くの第2の電流経路を流れるAC電流の電流密度に及ぼす影響を指す。例えば、
図5A~5Bに示され、以下で詳細に説明されるように、第1の電流経路のAC電流は、第2の電流経路のAC電流の密度を第1の電流経路の周囲に「集中」または収縮させる。本開示の実施形態において、例えば、バルク媒体を通過する電流の密度は、バルク媒体を通過する電流の近くにAC電流を運ぶ別の導体が配置されると、AC電流を運ぶ別の導体に向かって「引っ張られる」。近接効果によって引き起こされる電流密度の収縮(例えば、集中)の程度および方向は、いくつかの変数、例えば、2つ以上のAC電流経路間の距離、個々の電流経路を流れる電流の相対的な進行方向、電流経路のAC電流の周波数、および電流経路の個々の電流の大きさなどに依存する。
【0032】
明確のために、本開示の加熱システムは、飛行機の外表面のための除氷および防氷システムの例示的な状況に関連して説明される。しかしながら、本開示の加熱システムは、他の状況、例えば他の航空機、無人機、風力タービン、極低温動作装置、ヒートポンプ、自動車、無線塔、鉄道線路の表面、有人または無人の軍用車両、屋根、または氷または水形成の抑制の恩恵を受ける他の導電性表面などを加熱するのに使用することができるが、これらに限定されない。この加熱システムは、除氷または防氷に使用することができる。いくつかの実施形態では、この加熱システムは、例えば、非導電材料の上または内部に導電層を加えることによって低導電材料を加熱するために使用することができる。このような実施形態は、道路(私道など)、建築材料、屋根、床、またはその他の低または非導電材料の表面を加熱するために使用できる。
【0033】
本明細書で使用される除氷とは、一般に、表面からの雪、氷、または霜(「氷」と総称する)の除去を指す。いくつかの実施形態では、加熱システムは、導電性表面上の既存の氷の一部を溶かすことができればよい。その後、氷は(たとえば、溶融過程が始まり、氷と表面の結合が壊れると表面から滑り落ちることによって)表面から除去される。
【0034】
本明細書で使用される防氷は、一般に、雪、氷、または霜(「氷」と総称する)の形成または表面への付着の防止を指す。いくつかの実施形態では、加熱システムは、(例えば、雪、霜、凍雨、氷晶雨などの着氷性降雨から)表面に氷が形成されるのを防ぎ、氷の堆積または形成を防ぐのに十分高い表面温度を維持する。
【0035】
図1は、バルク媒体を加熱するための例示的な加熱システム100のブロック図を示す。加熱システム100は、電極116および118に結合された電力制御システム104を含む。電極116および118は、バルク媒体102の目標領域(例えば、航空機の翼の一部)に結合される。電力制御システム104は、ワイヤ(またはパスまたはケーブル)106、バルク媒体102、および最後にワイヤ(またはリターンパス)108を介する閉開路を横切って交流(AC電流)(例えば、周波数1kHz以上)を発生する。ワイヤを流れる電流112の方向は、破線の矢印で示されている。
【0036】
いくつかの実施形態では、加熱システム100は、電力制御システム104と、電極116および118と、専用ケーブル(例えば、ワイヤ108および106)とを含むことができるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、加熱システムは、電極116および118に結合されるように構成されている。いくつかの実施形態では、加熱システムは、特殊なケーブル(例えば、108または116)に結合されるように構成されている。いくつかの実施形態では、電力制御システム104は、信号発生ユニット、電源、信号変換ユニット、インピーダンス調整ネットワーク、制御ユニット、およびセンサを含むことができ、以下で詳細に説明される特定の構成を有するが、これに限定されない。以下に詳述するように、いくつかの実施形態では、インピーダンス調整ネットワークはインピーダンス整合ネットワークである。
【0037】
いくつかの実施形態では、電極116および118は接触電極である。例えば、電極116および118は、バルク媒体102に物理的に接続して電力制御システム104からの電流をバルク媒体に伝導する。いくつかの実施形態では、電極116および118は、バルク媒体102に結合することができるが、バルク媒体102から電気的に絶縁することもできる。例えば、そのような実施形態では、電極116および118は、バルク媒体102に近接配置された誘導コイルの入力および出力としてバルク媒体102に電流を磁気的に誘導することができる。
【0038】
電力制御システム104は、表皮効果を調整することによって電極116と118との間のz方向の電流の流れを収縮するのに十分な高周波(例えば、1kHz以上)の電流を供給してバルク媒体102に高い抵抗を生じさせることができる。電力制御システム104は、1kHz~300GHzの周波数のAC電流を提供することができる。いくつかの実施形態では、いくつかの実施形態では、電流周波数は100kHz~450MHzである。いくつかの実施形態では、電流周波数は1MHz~50MHz、100MHz~150MHz、200MHz~300MHz、400 MHz~ 500MHz、または800MHz~1GHzの範囲である。
【0039】
いくつかの実施形態では、リターン経路108は、バルク媒体102の表面に近接して配置される。バルク媒体の表面へのリターン経路108の近接配置は、電極116および118間を流れる電流の近接効果を調整するために使用することができ、それにより、電流をさらに抑制し、バルク媒体内の加熱を増加させることができる。近接効果を利用して電極116と118との間を流れる電流を成形するために、加熱システムの回路自体からのリターン電流経路108を使用する必要はない。いくつかの実施形態では、別の電流経路122(例えば、異なる回路から)をバルク媒体102に近接配置(例えば、距離120a)することができる。例えば、バルク媒体102からの電流経路108または122の距離120または120aが十分に小さい場合、近接効果を使用して、バルク媒体を通る電流をさらに抑制することができる。
【0040】
例えば、バルク媒体と経路108(または122)との間の距離120(または120a)は、近接効果を生成するために、1m未満、または50cm未満、または10cm未満にすることができる。設計上の制約を十分に考慮してより近い距離が可能である場合、(たとえば、飛行機の翼がバルク媒体である場合、この場合には飛行機のリブまたはスパーがリターン経路108/122の邪魔にならない)、距離120(または120a)は25cm未満または10cm未満にすることができる。
【0041】
バルク媒体102は、アルミニウム、金属合金、炭素繊維複合材、銅、銀、チタン、または鋼などの材料を含み得るが、これらに限定されない。たとえば、バルク媒体は、胴体、翼、下部構造、尾翼など、航空機の機体の任意の部分(たとえば、飛行機の「表皮」としても知られる、航空機の最外殻または表面)とすることができます。
【0042】
電極(116および118)は、アルミニウム、銀、銅、それらの合金、または他の導電性材料などを含み得るが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、電極材料は、少なくともバルク媒体102と同程度の導電性である。いくつかの実施形態では、電極116および118は、電極のアレイに配置することができる。電極はバルク媒体に、様々な方法で、例えば、媒体の上面または下面に結合する、または媒体内に埋め込むことができる。
【0043】
加熱システム100は、媒体を流れる電流の密度を成形することによって、バルク媒体102を通る実効抵抗を生成するように構成される。言い換えれば、飛行機の用途では、飛行機の既存の機体を加熱システムの電気回路の一部として使用する。加熱システム100は、表皮効果、近接効果、またはそれらの組み合わせを調整することによって電流の密度を成形し、電極116と118との間の電流経路に沿ったバルク媒体102の実効抵抗を増加させる。場合によっては、近接効果を利用して、例えば、
図4Dに見られるように、バルク媒体の所望の区分を加熱するように電流経路を向けることもできる。バルク媒体の所望の加熱区分は、「目標加熱場所」または「目標場所」と呼ばれ得る。
【0044】
いくつかの実施形態では、周波数1kHz以上の交流電流を飛行機の機体に直接流すことができる。その結果、電流が流れる表面近くの機体の部分でジュール熱が発生する。さらに、電流により生成された熱は、伝導によってバルク媒体102全体に広がる。
【0045】
図2A~2Bを参照すると、加熱システム100は、表皮効果を利用して媒体の目標領域102を通る電流密度を成形する。
図1と同様に、AC電流(方向212)が、バルク媒体102の目標領域を通して電極116および118間に供給される。
図2Aは、表皮効果のない場合(例えば、1kHz未満の電流周波数の場合)にバルク媒体102の目標領域を通る電流密度202のプロファイル(例えば、側面図)を示す概略図である。電流はy方向(212)に流れ、電流の大部分が矢印で示される媒体102の容積内を流れる。例えば、電流は、約2mmの深さ206、例えば、バルク媒体のほぼ全体の厚さを有する。このように、
図2Aは、表皮効果による電流密度の成形がほとんどまたは全くないシステム100の動作を示している。
【0046】
図2Bは、電極間に高周波AC電流(例えば、1kHz以上)を印加した結果として生じる電流密度202のプロファイルの概略図である。
図2Bは、表皮効果により電流密度を整形するシステム100の動作を示している。例えば、加熱システム100を高周波で動作させることによって生じる表皮効果のために、バルク媒体102を流れる電流密度202の深さがz方向に収縮され、バルク媒体102の表面近くの狭い領域になる。さらに、バルク媒体102の電流の流れ領域の実効抵抗が十分に増加するため、この領域でジュール熱を得ることができ、回路の残部(例えば、ワイヤ、電源、インバータ、調整ネットワーク、電極)を過熱することはない。目標領域のAC電流に対するバルク媒体の実効抵抗は、DC電流に対するバルク媒体の抵抗よりも大きくすることができる。たとえば、実効抵抗は、DC電流に対するバルク媒体の抵抗よりも2桁以上大きくすることができる。
【0047】
図3は、印加AC電流の関数としての、表皮効果による材料の深さ(x軸、1に正規化されている)への電流密度の集中(y軸、1に正規化されている)を示すプロットである。電流密度は、媒体の厚さ(z方向)に沿って指数関数的に減衰する。周波数が1kHzから10MHzに増加するにつれて、電流密度はバルク媒体の表面近くにさらに集中する。したがって、周波数が高いほど、減衰が顕著になる。言い換えれば、表皮効果は電流がバルク媒体の表面近くの薄い層を通過するように電流密度を収縮する。その上、ジュール熱がこの層で発生する。
【0048】
図4Aは、近接効果を利用して電流密度をさらに収縮するためのシステム400の側面図である。
図1と同様に、電極116および118は、バルク媒体102(例えば、機体上の目標領域)に取り付けられ、AC信号(例えば、1kHz以上)を通過させて、媒体を通る方向412の電流密度(または経路)410を生成する。リターン経路108は、媒体内の現在の経路(または密度)410から距離120内に配置され、方向412とは異なる方向112を有する。いくつかの実施形態では、リターン経路108は、バルク媒体102から電気的に絶縁される。経路108は、バルク媒体102から距離120内に配置されたワイヤまたはケーブルであり得る。リターン経路108は、システム400の回路を完成させるワイヤまたはケーブルであり得る。
【0049】
リターン経路108が電流経路410に十分に近い(例えば、50cm未満)場合、リターン経路108のAC電流は、電流経路410内の電流を電流経路410内の電流の流れを横切る方向に収縮する。換言すれば、リターン経路108を電流経路410に十分に近づけて配置することにより、電流経路410内の電流の流れの断面積が収縮される。例えば、
図4A~4Cを参照すると、電流は、電極116と118との間で2つの方向(例えば、図示されているようにx方向およびz方向)に収縮される。例えば、
図4Dに示されるように、近接効果は、電流の流れの方向に応じて、x方向またはy方向のいずれかに電流密度410を収縮させる。たとえば、電流がx方向に流れる場合、近接効果は電流をy方向に収縮する。例えば、近接効果は主として電流の流れの方向を横切る方向に電流を収縮させるが、表皮効果は主に電流密度をバルク媒体の深さ内で(例えば、
図2Aおよび2Bに示されるようにz方向に)収縮させる。場合によっては、近接効果をバルク媒体102の深さ(例えば、z方向)の電流密度の収縮に加えることもでき、例えば、表皮効果と近接効果の両方を利用する実施形態において、表皮効果を高めることもできる。いくつかの実施形態では、近接効果を使用して、バルク媒体を通る電流の流れの方向(例えば、電流がバルク媒体102を通る経路)を規定することもできる。
【0050】
図4B~Cは、上から見たシステム400の例示的な概略図である。電極116および118は、バルク媒体の目標領域102に取り付けられ、AC信号(例えば、1kHz以上)を通過させて、媒体を通る方向412の電流密度(または電流経路)410を生成する。リターン経路108は、バルク媒体102内の電流経路(または密度)410とは異なるxy平面(点線)に配置される。いくつかの実施形態では、リターン経路108内の電流は、方向412とは異なる方向112にある。例えば、いくつかの実施形態では、リターン経路108の電流の方向112は、電流経路410の電流の方向412と反対である。電流経路412とリターン経路108の間隔が十分に小さい場合(例えば、50cm未満)、電極116と118との間でバルク媒体102内を流れる電流は、
図4Cに示されるように、近接効果によりリターン経路ワイヤの近くに密集する(例えば、yおよびz方向に収縮する)。リターン経路108のバルク媒体102からの離間距離が大きいほど、
図4Bに示されるように、バルク媒体102内でより少ない電流経路412が収縮されることになる。
【0051】
図4Dは、上から見たシステム450の別の実施形態の例示的な概略図である。前のシステム100と同様に、電極116および118は、バルク媒体102の目標領域に取り付けられている。リターン経路108は、バルク媒体102に近接して、バルク媒体102内の電流経路410とは異なるxy平面に配置される。図示の実施形態は、電流410がバルク媒体102を流れる経路を整形するためにどのようにリターン経路108(または別の別個の電流経路)を使用し得るかを示す。例えば、第2の電流経路(例えば、リターン経路108のような電流搬送ワイヤまたはケーブル)をバルク媒体102に近接配置することによって、近接効果を利用して、電流の流れの方向を横切る電流密度の幅を収縮すること、およびバルク媒体102内の電流経路410を成形することの両方を行うことができる。
図4Dはまた、近接効果は、電流密度を電流経路410に沿って、電流の流れの方向を横切る方向に収縮することを示している。例えば、
図4Dにおいて、電流経路410に沿った電流密度は、経路410の各セグメントにおける電流の流れの方向に実質的に垂直な方向に収縮され、バルク媒体102内の電流経路410は、リターン経路108の形状に従って一致する。より具体的には、電流経路410のセクションAにおいて、電流はx方向に沿って流れるように案内され、電流密度はy方向およびz方向に収縮される。電流経路410のセクションBにおいて、電流はy方向に沿って流れるように案内され、電流密度はx方向およびz方向に収縮される。
【0052】
図4Dに示されるように、近接効果によって電流経路をより複雑な形状に成形する能力はいくつかの利点をもたらす。第1に、このような経路形状は実効電流経路長lを増加させるために使用することができる。上記のように、経路長が長くなると抵抗が大きくなり、ジュール熱が大きくなる。第2に、このような電流経路の形状は、電流を加熱のための戦略的な場所に向けるように構成することができる。第3に、このような電流経路の形状を使用して、電流経路の鋭い角に加熱が増加した領域(例えば、ホットスポット)を生成することができる。
【0053】
近接効果と表皮効果の組み合わせによって、目標領域のAC電流に対するバルク媒体の実効抵抗をDC電流に対するバルク媒体の抵抗よりも大きくすることができる。たとえば、実効抵抗は、DC電流に対するバルク媒体の抵抗よりも2桁以上大きくすることができる。
【0054】
図5A~Bは、導体間の距離120の関数として、近接効果による第2の導体/経路108の近くのバルク導体目標領域102における電流密度の集中の増加を示すシミュレーション図である。バルク導体と第2の経路の電流は、距離120が減少すると近接効果を引き起こすのに十分である(たとえば、1 kHz以上、または10MHz)。例えば、距離120が20cmである場合、電流密度410は、
図5Aに示されるように、x-y平面においてほぼ均一のままである。
図5Bに示されるように、距離120が2cmに減少すると、近接効果によってx-z平面内でリターン経路108の周りに電流410の「密集」または「収縮」が生じる。これは、電流410の大部分がバルク導体に沿った狭いストリップに密集し、第2の導体(108)の経路(例えば、リターン経路、または他の電流搬送ワイヤ)をたどることによって実現される。言い換えれば、電流410は、バルク媒体全体に均一に広がるのではなく、最小のインダクタンスの経路をたどる。
【0055】
いくつかの実施形態では、
図1のパス122と同様に、近接効果を引き起こすためにリターン経路108以外のワイヤを使用する。その場合、そのワイヤの電流振動は、経路106および108と同じシステム(例えば、電力制御システム104)によって駆動してもよいし、しなくてもよい。その場合、ワイヤ122の近接効果は、バルク導体内の電流経路412からワイヤ112までの距離に依存する。リターン経路108と同様に、ワイヤ122は、経路412に十分に近い(例えば、50cm未満)必要がある。
【0056】
一般に、電力制御システム104は、電極(例えば、116および118)および専用の導体(例えば、専用ワイヤまたは専用ケーブル)を介してバルク媒体102に電流を供給して、閉路を形成する(
図1参照)。これらの3つの構成要素については、以下でさらに詳しく説明する。
【0057】
いくつかの実施形態では、電極116および118は、
図6Aに示されるように、入力電極および出力電極のアレイを含む。電極システム600は、電極アレイ116を形成する3つの入力電極116(1)~(3)と、電極アレイ118を形成する3つの出力電極118(1)~(3)を含み、バルク媒体内に隣接する電流経路410をもたらす。上で詳述したように、リターンワイヤ108の電流112による近接効果は、バルク媒体の電流密度410を収縮する。
【0058】
一般に、バルク媒体102の目標領域において所望の加熱を達成するために、様々な電極形状を使用することができる。例えば、
図6Bに示されるように、システム610は、バルク媒体の目標領域102に電流を供給するために使用される2つの電極配置116および118を示す(入力/出力ワイヤ106および108を備えている)。電極配置116および118は、
図6Aに示されるような1つ以上の電極のアレイとしてよい。
図6C~Dは、例えば航空機の翼の目標領域120を加熱するための他の電極構成620および630のそれぞれの概略図である。116、118、および640によって示される電極配置は、
図6Aに示されるような単一の電極、または1つ以上の電極のアレイとしてもよい。電極の形状と設計の詳細は以下のとおりである。
【0059】
いくつかの実施形態では、バルク媒体は飛行機の外皮であり、加熱の目標領域としては、翼、胴体、垂直尾翼、水平尾翼、窓、ウィングレット、風防、操縦翼面(フラップ、アイレロン、ラダー、エレベーター、エアブレーキなど)、ノーズ/ノーズコーン、着陸ギア、着陸ギアブレーキ、着陸ギアドア、エンジンおよびエンジンナセル、ACインレットおよびアウトレット、燃料タンクベント、ピトットヘッド、静ポート、その他のアンテナ、センサ、外部ライト、燃料タンク通気口、サービスパネルなどが含まれるが、これらに限定されない。言い換えれば、提案された技術は、場合によっては、
図6A-6Dに示される構成のうちの1つまたは複数において、機体の内側に電極を配置することを含み得る。いくつかの実施形態では、加熱システム100は、目標領域の一部でジュール熱を生成し、その後、材料内の伝導により更なる熱拡散をもたらすことができる。
【0060】
一般に、電力制御システム104は、高周波(例えば、1kHz以上)の交流電気信号(AC)を生成し、それをバルク媒体の上述の目標領域102を通して送るように設計された信号生成システムを含む。目標領域のインピーダンスが低い(場合によっては1Ωよりはるかに低い)いくつかの実施形態では、信号生成システムは、目標領域でジュール熱を生成するために、目的の電流レベルを生成し維持するように構成される。場合によっては、システムの他の部分(信号を伝送する導体やワイヤなど)のインピーダンスがゼロを超えるため、これらの部分を流れる大電流によって、目標領域の外側で望ましくないジュール熱が発生する。そのため、一部の実施形態では、信号生成システムは高電流が目標領域の近くにのみ供給されるように設計される。
【0061】
いくつかの実施形態では、信号生成システムの要素/ユニットの一部またはすべて、ならびにそれらを接続する導電要素/ケーブルは、高電流および高周波数の電磁信号を送るときに通常発生する望ましくない電力損失を可能な限り低減するように設計される。
【0062】
いくつかの実施形態では、信号生成システムは、既存の電源(例えば、航空機上の既存の電気バス)から電力を受け取ることができる。一部の実施形態では、システムは、システムの一部である専用のバッテリーまたは専用の電源を使用する。例えば、そのような専用の電源には、燃料ベースの発電機、太陽光発電ベースの発電機、風力発電ベースの発電機、ガス発電ベースの発電機などが含まれ得るが、これらに限定されない。信号生成システムは、電源(例えば、既存の電気バス、専用のバッテリー、専用の電源)と目標領域との間の回路内に配置することができる。
【0063】
さらに、いくつかの実施形態では、信号生成システムは、独立したユニットとして存在する、および/または信号生成システムの一部である他のユニットの組み合わせ内に埋め込まれる制御回路およびデバイスを含むことができる。
【0064】
いくつかの実施形態では、加熱システム100は、いくつかの別個の目標領域を加熱するために使用される。このような場合、加熱システムの各要素またはユニット(たとえば、信号変換ユニット、インピーダンス調整ネットワークなど)は、システム全体に集中化するか、目標領域または目標領域のグループごとに1つ以上の個別のユニットとして分散させることができる。集中化または分散構成は、数ある基準のうち特に、システム機能、エネルギー効率、コスト、規制順守、重量、サイズ、および複雑さなど改善するために使用することができる。例えば、いくつかの実施形態では、信号変換ユニットは集中化されるが、インピーダンス調整ネットワークは、目標領域ごとに1つ以上のユニットに分散される。いくつかの実施形態では、信号変換ユニットは、集中型TSP(「標準電力への変換」)サブユニットとして部分的にのみ集中化されるが、ACG(「AC生成」)サブユニットは、目標領域または目標領域のグループごとに1つ以上のサブユニットとして分散される。いくつかの実施形態では、信号変換ユニットは完全に分散され、その各サブユニットは、目標領域または目標領域のグループごとに1つ以上のサブユニットに分散される。
【0065】
いくつかの実施形態では、電力制御システム104は、加熱/除氷/防氷動作が完了するまで、連続的に目標領域102に電力を送る。いくつかの実施形態では、システムは、導電材料102において所望の発発生および熱分布を達成するために、改善された/効率的な方法で(例えば、制御ユニットを使用して)電源をオンおよびオフにすることができる。例えば、システムがオンの場合、熱は目標領域の特定の場所で生成され、目標領域全体に伝導され、目標領域の残りの部分に「拡散」する。システムがオフの間、生成された熱は目標領域内で伝導し続ける。
【0066】
いくつかの実施形態では、システムは、オン状態に対して異なる電力レベルを有し、改善された方法でオフ状態と異なる電力レベルを周期的に繰り返すことができる。いくつかの実施形態では、1ステップの電力増分または減分ではなく、電力のスムーズな増減によって特定の電力レベルに到達させることができる。このようなパルス電力システムのパターンは、システムの構築時に完全に事前に規定するか、またはシステムの制御ユニットの一部を形成するフィードバックループに基づいて変化させて、動的に改善することができる。
【0067】
加熱システムが複数の目標領域を含むいくつかの実施形態では、上記のパルス電力パターンをすべての目標領域にわたって非同期的に使用できるため、すべての目標領域を、全体平均と全体瞬時電力レベルの両方を設定しきい値以下に維持しながら、必要な時間量で加熱することができる。例えば、両翼、胴体、および水平および垂直尾翼を加熱する航空機の除氷システムの場合、このような段階的電力パターンは、システムが一度に1つの目標領域に対してのみターンオンされるように設計することができる。いくつかの実施形態では、段階的電力パターンは、左翼、胴体、右翼、垂直尾翼、水平尾翼の順にシステムをパワーオンする。
【0068】
いくつかの実施形態では、所望の熱、平均電力、瞬間電力レベル、ならびに許容可能な熱分布を達成するために、改善されたタイミングを各段階で使用することができる。いくつかの実施形態では、上記のパターンと同様に、目標領域の任意のサブセットを特定の時間に加熱することができる。
【0069】
いくつかの実施形態では、加熱システムの設計の一部として言及されている1つまたは複数のユニットまたは要素はエンクロージャを有している。このようなエンクロージャは、単一のユニット用またはユニットの任意の組み合わせ用に設計され得る。いくつかの実施形態では、エンクロージャは環境認定基準に準拠して設計される。例えば、エンクロージャは、不燃性、降水からの保護、外部の衝撃や振動からの保護を提供する取り付けおよび構造、電気絶縁、外部電磁波妨害(「EMI」)からの保護、封入回路のEMI放射のシールド、およびサーマルリリーフなどの基準に準拠して設計することができる。
【0070】
いくつかの実施形態では、いくつかのエンクロージャは、加熱された物体(例えば、バルク導電材料)の構造をヒートシンクとして使用するように設計することができる。例えば、1つまたは複数の加熱システムのユニットは、それが配置されるバルク媒体に対して高い熱伝導率を有するように取り付けられた金属または導電性構造内に収容することができる。この取り付けの可能な利点の1つは、バルク媒体を加熱すると同時に、電子機器に必要な冷却を提供することにある。この設計のもう1つの可能な利点は、損失を分散するために別個のヒートシンクを設ける必要がなくなることにより、加熱システム(またはデバイス)の重量が減少することにある。いくつかの実施形態では、目標領域を加熱システムユニットのヒートシンクの一部として使用することができる。この使用により、加熱システムの回路が必然的に熱損失を生じ、それが目標領域に伝導されてそれらを加熱し得るため、加熱システムの効率が向上し得る。
【0071】
いくつかの実施形態では、エンクロージャをバルク媒体に取り付けるために複数の接着剤または取り付けタイプを使用することができる。たとえば、そのケーシングを所定の位置に保持するために、主に機械的剛性保持のために使用される接着剤を使用することができ、エンクロージャのヒートシンク機能のために低い熱インピーダンス経路を提供する別の接着剤(または界面剤)を使用することもできる。
【0072】
いくつかの実施形態では、1つまたは複数の加熱システムのユニットは、ユニットの回路、周囲のケーブル、他のユニット、または目標領域で測定される1つ以上の測定値、例えば電圧、電流、温度、順方向電力、および反射電力など、を検出するように構成することができるが、それらに限定されない。いくつかの実施形態では、そのような測定値を使用して、ユニットの動作状態を監視し、それらの動作を、改善のために、例えばスイッチングおよび調整可能部のオン/オフスイッチング、出力レベル、およびインサーキット制御などを(フィードバックメカニズムを使用して)制御することができる(ダイナミック調整ネットワーク内のスイッチングおよび調整可能部の制御の詳細については下記参照)。制御されるパラメータには、負荷への電力および/または負荷への電流、調整ネットワークの電圧制御、およびその他の関連信号が含まれる。
【0073】
いくつかの実施形態では、上記のフィードバックループの一部として使用される測定値は、目標領域またはその近くに設置し得る特定の氷センサを含むこともできる。そのようなセンサは、例えば、除氷完了状態について加熱システムおよび/またはユーザに通知するために使用することができ、除氷および防氷動作段階で電力レベルを調整するための入力として使用することができる。いくつかの実施形態では、氷センサをシステム内の障害やサービス要求を判別するために使用することもできる。
【0074】
いくつかの実施形態では、加熱システムは、ユーザ(航空機の除氷システムの場合にはパイロットまたは副操縦士であり得る)および/またはシステムのセンサからの入力を受け取り、および他のすべてのユニットに制御信号を出力するプロトコルコンバータ制御ユニット(または「制御ユニット」または「制御サブユニット」)を含むことができる。いくつかの実施形態では、ユーザからの入力は、オン/オフ状態、除氷/防氷/オフ状態、目標領域の目標温度、および目標領域の目標出力を含むことができるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、センサからの入力は、電圧、電流、温度、順方向電力および反射電力、インピーダンス、および氷センサ、スクワットスイッチ、さまざまな航空機ロジックユニットからのデータ、航空電子機器からの情報並びに他の情報などが含まれるが、それらに限定されない。いくつかの実施形態では、プロトコルコンバータユニットはシステム全体に集中配置される。いくつかの実施形態では、目標領域または目標領域のグループごとに1つのプロトコルコンバータ制御ユニットが分散配置される。
【0075】
いくつかの実施形態では、ユーザ入力は、有線(たとえば、ARINC 429などのデータ転送標準)を使用して、または無線(たとえば、低エネルギーBluetoothまたはWi-Fi接続)を使用して制御ユニットに送信することができる。いくつかの実施形態では、ユーザの入力デバイスは、加熱されるシステムに統合する(たとえば、航空機の除氷システムのコックピットの画面上のコントロールに統合する)か、またはタッチスクリーンタブレット(たとえば、コックピットに取り付けられた別のタブレット、または航空機の除氷システムの場合にはパイロットのタッチスクリーンタブレットに設置された専用アプリケーション)などの別個のデバイスとすることができる。
【0076】
いくつかの実施形態では、電力制御システム104は、バルク媒体に電流を発生させるために、既存の電気バスまたは専用のバッテリーまたは加熱システムの任意の他の電源からの信号を所望の高周波AC波形に変換する信号変換ユニット(「STU」)または回路を含む。たとえば、航空機のアプリケーションでは、信号変換ユニットは飛行機の電気バスから利用可能なDC電力を受け取り、目的の高周波AC信号に変換することができる。別の航空機の例では、信号変換ユニットは、航空機の電気バスから利用可能な電力をAC信号の形で受け取り、所望の高周波AC信号に変換することができる。いくつかの実施形態では、信号変換ユニットは、専用のバッテリーまたは任意の専用の電源(例えば、加熱システムの一部を形成する)から利用可能なDC電力を取り、所望の高周波AC信号に変換することができる。いくつかの実施形態では、専用のバッテリーまたは電源を、信号変換ユニットと同じエンクロージャおよび/または回路基板内に内蔵することができる。
【0077】
図7は、電力制御システム104のための例示的な信号変換ユニット(「STU」)700の概略図であり、標準電力への変換(「TSP」)710およびAC生成(「ACG」)720の主要サブユニットを含み、これらのサブユニットは、デバイス100の残部の他の回路730に前置される。電力制御システム104は、
図7に示されるように、既存の電源から電力を引き出すことができる。
【0078】
図8は、電力制御システム104のための例示的な信号変換ユニット(「STU」)800の概略図であり、TSP810、ACG820、および制御サブユニット830を含む。
【0079】
いくつかの実施形態では、TSPは既存の電源または加熱システムのバッテリーから電力を引き出し、ACGの動作の改善ならびに信号変換ユニットの電力伝送効率の改善のために、その電力を250VDCなどの標準入力に変換する。
【0080】
いくつかの実施形態では、既存の電気バスが電力を400Hz、115VAC信号の形でTSPに供給する場合に、TSPは、出力側にコモンモードチョークなどのフィルタを備えたフライバックコンバータを含み、電磁干渉の到達またはACGの損傷を防ぐことができる。
図9Aは、フライバックコンバータ910およびコモンモードチョーク920を含む、例示的なTSPサブユニット900の概略図である。
図9Bは、例示的なフライバックコンバータ910の概略図である。
【0081】
いくつかの実施形態では、TSPは、既存の電源からのAC電力を任意のDC電圧に変換するブリッジ整流器である。いくつかの実施形態では、TSPはバッテリーまたは既存の電源(たとえば、航空機の一般的な28VDC)からDC電力を引き出し、それを異なるDC電圧またはAC電圧に変換する。たとえば、DC-DC変換は、加熱システムの制御ユニットおよび要素に電力を供給するのに有用であり、その場合には、可能な電圧レベルとして、±3.3V、±5V、および/または±12Vが含まれる。最後に、いくつかの実施形態では、電源に応じて力率補正(「PFC」)段をTSPの設計に含めることができる。いくつかの実施形態では、PFCは、必要とされるかもしれない電源の非線形負荷を補正するのに役立ち得る。アクティブおよびパッシブの両方のPFC段が使用可能である。
【0082】
いくつかの実施形態では、ACGはTSPからの入力電力を使用して、それを目的の高周波AC信号に変換する。いくつかの実施形態では、ACGは、信号変換ユニットの電力伝達効率を改善するように設計されている。いくつかの実施形態では、ACGは、電力増幅器またはACまたはRF発生器または発振器を含む。
【0083】
いくつかの実施形態では、電力増幅器の主電力増幅段は、「線形」または「スイッチング」のいずれかである。これら2つのアーキテクチャ間の関連するトレードオフには、効率、電力処理、および線形性が含まれ得る。線形増幅器の例には、クラスA、クラスB、およびクラスCが含まれる。スイッチングアンプの例には、Class-D、Class-E、およびClass-Fが含まれる。いくつかの実施形態では、線形増幅器は、スイッチング増幅器と比較して、高い線形性および低い効率を有する。効率が低いと、熱管理が難しくなる、高規格のコンポーネントが必要になる、などの問題が発生する可能性がある。線形性が低いと、高調波成分が増加し、規制順守、効率の低下、物理的および電気的レイアウト設計の困難など、の問題が発生する可能性がある。
【0084】
いくつかの実施形態では、ACGはフルブリッジクラスD増幅器を含む。例えば、増幅器の設計は、ゲートドライバで給電されるデュアルMOSFETトランジスタと所望の周波数を発生する温度補償水晶発振器(「TCXO」)を使用する。
図10Aは、デュアルMOSFETトランジスタ、温度制御水晶発振器(「TCXO」)1020、およびゲートドライバ1030を備えたクラスD増幅器1010を含む、例示的なACGサブユニット1000の概略図である。
図10Bは、デュアルMOSFETを使用する例示的なクラスD増幅器の理論的概略図である。いくつかの実施形態では、フルブリッジアーキテクチャは、ハーフブリッジアーキテクチャと比較して、差動(平衡)駆動機能を提供するとともに、所定の負荷の下で所定のバス電圧レベルに対して4倍の電力出力を提供することができる。差動駆動は、期待ウィング構造により提供される平衡負荷状態の下での排出ガスコンプライアンスにも適切であり得る。さらに、いくつかの実施形態では、クラスDアーキテクチャは、他のスイッチングアーキテクチャよりも高いスイッチ利用率を有し得る。
【0085】
いくつかの実施形態では、Class-Dアーキテクチャ内において、単一周波数ドライブの下で出力パラメータを改善するために、多くの入力パラメータを変更することができる。入力パラメータの例には、デッドタイムが含まれる。出力パラメータの例には、効率、ピーク成分ストレスなどが含まれる。
【0086】
いくつかの実施形態では、クラスDアーキテクチャは、高いスイッチ利用率を有し、シリコンベースコンポーネントの実装を完成し、それらを潜在的なASIC開発に適したものとすることができる。このような開発では、すべての制御コンポーネントとパワーエレクトロニクスを同じダイまたはMCP(マルチチップパッケージ)のいずれかに登載するSoC(システムオンチップ)の実装が可能である。いくつかの実施形態では、クラスDアーキテクチャは、航空機の所定の機能部のさまざまな分散場所に装着されたSoCおよびサポート回路を収容する分散モジュールを有する。
【0087】
他の実施形態では、シングルスイッチアーキテクチャ、例えばクラスEまたはクラスFなどの他のスイッチモード設計が利用される。いくつかの実施形態では、このようなアーキテクチャは、より高いスイッチング周波数実装の可能性があり、ハイサイドゲートドライバが困難または非実用的になり得る。いくつかの実施形態では、高い周波数でのClass-D実装の潜在的な制限のために、周波数の増加につれて、Class-D実装の代わりにシングルスイッチアーキテクチャを使用することができる。
【0088】
いくつかの実施形態では、高調波低減および高調波除去技術をスイッチモード増幅器とともに使用して、一部のスイッチングアーキテクチャに固有の非線形歪みによる悪影響を軽減することができる。たとえば、ベース波形のデューティサイクルの変更、パルスのブランキング、およびその他の手法を使用して、信号生成中に高調波を除去することができる。
【0089】
いくつかの実施形態では、ACGはシリコンMOSFETなどのトランジスタを含む。いくつかの実施形態では、トランジスタは窒化ガリウム(GaN)MOSFETである。特定の実施形態では、GaNトランジスタは、オン抵抗、ターンオンゲート電荷、逆回復電荷などの有利な特性を有する。いくつかの実施形態では、GaNはより高い周波数に適している。
【0090】
いくつかの実施形態では、TSPは、既存の電源から電力を引き出し、ACGを駆動するゲートドライバまたは水晶発振器などの要素に適した電力入力信号に変換するために、リニアレギュレータなどの低電力変換(「LPC」)段をさらに含む。
図10Cは、例示的なACGサブユニット1050の概略図であり、デュアルMOSFETトランジスタを備えたクラスD増幅器1010、温度制御水晶発振器(「TCXO」)1020、ゲートドライバ1030、およびLPC1050を含む。
【0091】
いくつかの実施形態では、AC生成サブユニットは目標領域の近くに配置される。この設計の考えられる利点は、AC生成サブユニットから調整ネットワークを介して目標領域に交流電流を流すときに発生する損失とエミッションを制限することにある。いくつかの実施形態では、TSPサブユニットは、AC生成ユニットの近く、または既存の電源または専用のバッテリーの近くに配置することができる。TSPがACGに近いと、ACGと統合できるため、システム内のモジュールの数とその複雑さを軽減できる可能性がある。TSPが既存の電源または専用のバッテリーに近い場合、電源またはバッテリーからACGへの電力伝送を改善(効率を向上しEMIを低減)するように設計することができる。たとえば、既存の電源が400Hz、115VAC電圧の形で電力を供給する場合、TSPにAC-DCコンバーターを含め、電源電圧を250VDCに変換して、AC電流によって引き起こされるEMIを低減するとともに、電圧を上げ、TSPからACGに流れる電流を減らすことによって効率を高めることができる。
【0092】
いくつかの実施形態では、制御サブユニットは、デバイス(加熱システム)が開発されている用途で入手可能な関連データの入力に基づいて、信号変換ユニットのステータス、例えばオン/オフモード、電力出力、周波数、およびその他のパラメータなどの、を制御し、TSPやACGのドライバなどの他の信号変換サブユニットに制御信号を出力する。航空機用の除氷および防氷加熱システムの例では、いくつかの実施形態では、データ入力として、コックピットスイッチからの手動パイロット入力、機内外の温度センサからの温度、スクワットスイッチからのホイールオンウェイト状態、さまざまな航空機論理ユニット、アビオニクスからの情報、デバイス(加熱システム)自体からのフィードバック情報、およびその他のデータが含まれる。いくつかの実施形態では、制御サブユニットは、リニアレギュレータなどの低電力変換(LPC)段で給電されるマイクロコントローラスーパーバイザを含み、既存の電源から電力を引き出し、それを適切な電力入力信号に変換し、制御信号をTSPとACGに出力する。
図11は、マイクロコントローラ1110および低電力変換ステージ(LPC)1120を含む例示的な制御サブユニット1100の概略図である。
【0093】
いくつかの実施形態では、例えば、航空機に後付けされた除氷加熱システムの場合、信号変換ユニットは、利用可能な電気バスの近くの中央の場所に設置することができる。これにより、設置の複雑さ、労働時間、およびユニットのコストを削減できる。いくつかの実施形態では、信号変換ユニットは分散化され、目標領域の近くに設置される。これにより、AC信号が移動しなければならない信号変換ユニットと目標領域の間を長さが短縮され、信号の電磁干渉(「EMI」)シールドおよびそのようなAC信号を伝送するためのケーブル要件に関連するコストを削減することができる。
【0094】
いくつかの実施形態では、加熱システムは、加熱システムの出力インピーダンスを所望のレベルに調整するように構成されたインピーダンス調整ネットワーク(「IAN」)を有する。例えば、IANは、加熱システムの出力インピーダンスを加熱されるバルク媒体の入力インピーダンスに対応するように調整するよう構成することができる。例えば、IANは、加熱システムの出力とバルク媒体の入力との間のインピーダンスを互いに所望の範囲内に調整するように構成することができる。いくつかの実施形態では、インピーダンス調整ネットワークは、加熱システムの出力インピーダンスをバルク媒体のインピーダンスに十分に整合するように調整するよう構成される。言い換えると、整合ネットワークは、STU(「ソース」)の出力インピーダンスを、妥当な工学的許容範囲内で目標領域(「負荷」)のインピーダンスに一致するように構成される。いくつかの実施形態では、ソースインピーダンスと負荷インピーダンスを整合させることは、加熱システムのソースインピーダンスを、バルク媒体のインピーダンスの複素共役になるように調整することを含む。いくつかの実施形態では、インピーダンス調整ネットワークは、加熱システムの出力インピーダンスが、加熱されるバルク媒体のインピーダンスの10から30%以内になるように調整される。
【0095】
図12は、ソース1210と負荷1220との間の調整ネットワーク1200の概念図である。
図12は、STUの出力にインピーダンス調整された入力ポートを介してSTU(「ソース」)から入力電力を受け取り、目標領域に対応するようにインピーダンス調整された出力ポートを介して目標領域(「負荷」)に電力を出力する調整ネットワークを示す。
【0096】
一般に、AC信号では、ソースの出力インピーダンスが負荷のインピーダンスに対応していない場合、ソースから負荷に送信された信号の一部は、負荷を通過するのではなく、ソースに反射して戻る。いくつかの実施形態では、インピーダンス調整ネットワークは、信号反射および電圧定在波の増大を抑制することによって、いくつかの利点、例えば、
・加熱システムの端子電圧およびアーク放電のリスクの低減
・加熱システムの効率の改善
・STUから必要とされる総出力電力の低減、よってSTUのサイズ、重量、およびコストの低減
・システムコンポーネントへのストレスの軽減
・信頼性の向上
・ケーブルおよびバルク媒体の温度勾配の低減
などを達成することができる。
【0097】
いくつかの実施形態では、STUの出力インピーダンスは目標領域のインピーダンスよりも高くなる。その場合、調整ネットワークは、STUからの比較的高い電圧および低い電流の電力を、目標領域に供給される比較的低い電圧および高い電流の電力に変換する。これらの実施形態では、これは、大電流が調整ネットワークの後、従って目標領域の近くでのみ供給されることを意味し、SGUの残部でのジュール損失を低減し、加熱システムの総合効率を向上する。
【0098】
さまざまな実施形態では、調整ネットワークは集中配置しても、目標領域全体に分散配置してもよい。調整ネットワークを分散配することで、ケーブルをフィルタとして機能させながら、特定のコンポーネントに対するピーク電圧、ピーク電流、および/または温度の影響を潜在的に下げることができる。分散配置はシステム設計にモジュール性を付加することもでき、これにより、部品の保守性/交換を改善することができる。さらに、分散配置は、システムを敏感な機器や燃料タンクなどの危険な領域を避けて配置することができる。
【0099】
さらに、いくつかの実施形態では、追加の容量性部品を含め、ネットワーク内の対称中間点を接地することによって調整ネットワークを平衡させることができる。完全な差動ソースによって駆動されると、このネットワークは平衡動作して高い同相信号除去比と優れたノイズ耐性が可能になる。いくつかの実施形態では、そのような平衡は達成されず、調整ネットワークのリターン経路は回路の接地で終端する。
【0100】
一般に、いくつかの実施形態では、調整ネットワークは、特定のビルディングブロック構成に配置された受動電子部品を含むことができる。たとえば、これらのビルディングブロック構成は、変圧器、Lネットワーク、πネットワーク、Tネットワーク、およびその他の構成を含み得る。
図13A~Dは、例示的なインピーダンス調整ネットワークのビルディングブロックの概略図である。
【0101】
いくつかの実施形態では、加熱システムの調整ネットワークは受動調整サブユニットを含む。
図14は、受動調整サブユニット1410を含む例示的な調整ネットワークユニット1400の概略図である。いくつかの実施形態では、受動調整サブユニットは、上記の1つまたは複数のビルディングブロック構成、および他の構成を一緒に含むことができる。いくつかの実施形態では、受動調整サブユニットの受動電子部品としては、例えばネットワークの効率を向上させるために、高い品質係数を有するものが選択される。
【0102】
いくつかの実施形態では、加熱システムの調整ネットワークは、高品質係数(high-Q)または低品質係数(low-Q)を持つように設計することができる。高Q調整ネットワークは、高調波信号成分を除去するために使用することができる。高調波成分は線形増幅器の場合よりも高くなる可能性があるため、スイッチング増幅器の設計ではフィルタリングの方が有利であり得る。ただし、高Qネットワークは、部品の公差、外部状態での動作変動、アセンブリの変動、およびシステム内の他の変動に対してより敏感であり得る。したがって、高Qシステムは、システムの実装中に実際的な問題を引き起こす可能性がある。たとえば、航空機の翼の除氷システムの場合、システムがHigh-Qの場合、インピーダンス調整ネットワークは、小さな摂動(フラップの動きなど)が原因で調子が狂う可能性があり、故障のリスクを生じる。高調波成分を基本駆動周波数外に下げることは、規制証明にとっても、実際の設計上の懸念、例えば、設計内に漂遊信号が含まれること、構成要素に過度のストレスがかかること(ピークまたは時間平均定格内)、制御アルゴリズムの不安定性など、にとっても有益であり得る。場合によっては、動的調整要素を使用することによって、これらの感度の懸念を緩和または除去することさえできる。
【0103】
いくつかの実施形態では、加熱システムの調整ネットワークの設計は、送電線の調整概念に基づくことができる。たとえば、調整ネットワークの入力および/または出力でのケーブル接続は、調整ネットワークの一部と見なすことができる。いくつかの実施形態では、適切なケーブル材料、フォームファクタ、寸法、および長さを選択することにより、適切なインピーダンス調整を実現することができる。
【0104】
いくつかの実施形態では、加熱システムの調整ネットワークは、アクティブ調整サブユニットと制御サブユニットを含む動的調整ネットワークである。
図15Aは、アクティブ調整サブユニット1510および制御サブユニット1520を含む例示的な調整ネットワークユニット1500の概略図である。いくつかの実施形態では、アクティブ調整サブユニットは、制御サブユニットによって制御される1つまたは複数の調整ネットワーク構成を含む。いくつかの実施形態では、アクティブ調整ネットワークサブユニットの受動電子部品は、例えばネットワークの効率を向上させるために、高い品質係数を有するものが選択される。いくつかの実施形態では、制御サブユニットは、目標領域との間で送受信される信号から入力データ(順方向電力、反射電力、電圧定在波比など)を受信し、アクティブ調整ネットワークサブユニットを動的に制御して、インピーダンス調整をリアルタイムで調整する。例えば、このような制御は、アクティブ調整ネットワークサブユニットの設計に含まれる調整要素を介して実現することができる。例えば、動的調整要素は、調整可能なコンデンサおよび/または調整可能なインダクタを含み得る。さらに、調整可能な要素の例には、PINダイオード、BSTコンデンサ、DTC(ディスクリート調整コンデンサ)、バラクタダイオード、MEMS、強誘電体バラクタ、強磁性コンポーネント、YIG調整フィルタなどがある。このようなデバイスの評価中に考慮することができる評価基準の例には、動作周波数範囲、DC電圧の調整、制御信号の直線性の調整、制御の複雑さ、容量/インダクタンスの調整比、調整速度、品質係数(Q)、スイッチング寿命、パッケージングコスト、電力処理、消費電力、ブレークダウン電圧、直線性、3次インターセプト(IP3)、統合機能などがある。
【0105】
いくつかの実施形態では、目標領域と調整ネットワーク間にフィードバックを備えた制御ユニットを使用すると、目標領域のインピーダンスまたはSTU出力インピーダンスに影響を与える可能性のある外部の変化、例えば目標領域、加熱システムの場所、システムと目標領域を取り巻く環境の温度や幾何学的構成の変化、およびその他のパラメータなど、にネットワークを適応させることができる。いくつかの実施形態では、調整ネットワークは、既存の電源から電力を引き出し、それを制御サブユニットに適した電力入力信号に変換する線形レギュレータなどの低電力変換(「LPC」)段をさらに含む。
図15Bは、アクティブ調整サブユニット1510、低電力変換段(「LPC」)1560、および制御サブユニット1520を含む、例示的な調整ネットワークユニット1550の概略図である。
【0106】
いくつかの実施形態では、加熱システムの使用中に可能性のある状況のスペクトルをカバーするすべての構成および環境条件に対して、目標領域に特別のインピーダンス測定を実行することができる。これらの測定により、上記の状況の全スペクトルで適切なインピーダンス調整を可能にする最も狭いインピーダンス範囲に適合した動的調整ネットワークユニットの設計が可能になり得る。いくつかの実施形態では、このような設計は、アルゴリズムの最適化またはコンピューターシミュレーションを使って実行することで、調整ネットワークの重み、複雑さ、およびコストを削減しながら、システムの効率を向上させることができる。
【0107】
いくつかの実施形態では、専用ケーブルを加熱システムで使用することができ、該ケーブルは、効率を改善し、目標領域に搬送される電力信号をシールドするために、各段で特別に設計または選択することができる。
図16は、例示的な加熱システムにおけるケーブル段の概略図である。さまざまな実施形態において、加熱システムのケーブルの段はカスタマイズすることができ、例えば電源1620とSTU1610の間のケーブル(ケーブル段1)1630、TSP1640とACG1650サブユニットの間のSTU内のケーブル(ケーブル段2)1660、STU1610と調整ネットワーク1670の間のケーブル(ケーブル段3)1680、および調整ネットワーク1670と目標領域1690の間のケーブル(ケーブル段4)1695を含むことができる。
【0108】
一般に、加熱システム全体の専用ケーブルの設計には、さまざまな設計上の考慮事項が関係し得る。いくつかの実施形態では、熱に関する考慮事項が関係し得る。たとえば、いくつかの実施形態では、調整ネットワークを目標領域に接続する(または目標領域の近くを通り、場合によっては調整ネットワークに戻る)ケーブルは、ケーブルから目標領域への熱の流れが増加するように固定することができる。これは、電流がケーブルを流れるときに発生する熱の一部が回収され(さもなければ失われる)、熱を発生させることを目的とした目標領域に伝達される場合に有利であり、システムの効率が向上する。
【0109】
いくつかの実施形態では、留め具を使用してケーブルを目標領域の近くに配線することができる。このような場合には熱接触を改善するために、熱伝導率の良い熱伝導材料を使用して、ケーブル-留め具-目標領域の界面間のエアギャップを埋めることができる。
【0110】
いくつかの実施形態では、ケーブルは目標領域に直接取り付けられる。このような場合には熱接触を改善するために、熱伝導率の高い接着剤を使用して、ケーブルを接触領域に取り付けることができる。さらに、熱伝導率の高い熱界面材料を使用して、ケーブルと目標領域の間に残存エアギャップの一部またはすべてを埋めることができる。
【0111】
いくつかの実施形態では、ケーブルが接続するユニット、目標領域、または電源に応じて、異なる形状の断面および異なるケーブルフォームファクタを使用することができる。いくつかの実施形態では、ケーブルは、保護ジャケット(電気絶縁および/または腐食、湿度、極端な温度、摩擦などの環境保護)の有無にかかわらず、主導体のみを含む。この構成は、DC信号を搬送する、または目標領域に信号を伝送するシステムの部分に有利であり得る。
【0112】
いくつかの実施形態では、ケーブルは同軸ケーブルである。同軸ケーブルはシールドを含み、AC信号の搬送時にEMI放射を低減し得るとともに任意の信号の搬送時にシステムの周囲のEMIから保護することができる。
【0113】
いくつかの実施形態では、ケーブルは三軸ケーブルである。この設計は、任意の信号の搬送時に、より具体的には、例えば調整ネットワークユニットの平衡実施形態の出力の平衡信号の搬送時に、EMIの保護および絶縁に有益であり得る。
【0114】
いくつかの実施形態では、ケーブルは二軸ケーブルである。この設計は、3軸ケーブルによって提供される利点と同様の利点があり得る。
【0115】
いくつかの実施形態では、ケーブルが接続するユニット、目標領域、または電源に応じて、異なるケーブル断面形状を使用することができる。
【0116】
いくつかの実施形態では、ケーブルの導体の断面は円形の形状を有する。この設計は、同軸/三軸/二軸のフォームファクタの場合、製造コストが比較的低い(非反復エンジニアリングコストが低い)という利点がある。
【0117】
いくつかの実施形態では、ケーブルの断面は扁平および/または長方形である。たとえば、この断面は、ケーブルが目標領域に電流を供給するシステムの最終段にとって有利なケーブル形状であり得る。最終段において、長方形の形状は、ケーブル内を循環する電流に及ぼす近接効果および表皮効果の影響を軽減できるため、損失が減少し、システムの効率が向上する。さらに、この形状により、ケーブルに必要な導電性材料の総量が減少し、システムの重量が減少する可能性があり、これは、航空機の除氷システムの場合に考慮すべき重要な事項である。
【0118】
いくつかの実施形態では、ケーブルにより搬送される特定の入力および出力電流と信号に応じて、またその断面形状やその他の要因に応じて、断面のサイズは、動作温度を指定の範囲(たとえば、コンプライアンスのため、およびケーブルの製造に使用される材料により決まる)に制限するためおよびその重量およびサイズを低減するために、選択することができる。
【0119】
いくつかの実施形態では、ケーブルが接続するユニット、目標エリア、または電源に応じて、異なるケーブルシールドタイプ(および断面形状)が使用される。
【0120】
いくつかの実施形態では、ケーブルはシールドを含まない。これは、DC電流が搬送される段(したがって、EMI抑制要件が低い場合)、およびリターン電流を搬送する必要がない段(例えば、目標領域がリターン電流を搬送し、近くのケーブルが目標領域にその電流を供給する実施形態におけるシステムの後段)において有利である可能性が高い。
【0121】
いくつかの実施形態では、単一のシールドが使用される。これは、たとえば、ケーブルをEMI/EMC要件やその他の環境要件に準拠させるのに1つのシールド層で十分な場合に有利である。
【0122】
いくつかの実施形態では、2重シールドが使用される。これは、別のシールド層を追加して、たとえば、EMI放射をさらに減少させるとともに、ケーブルのEMI感受性を低下させることができる。
【0123】
いくつかの実施形態では、3重以上のシールドが使用される。これは、上記と同様の理由で追加のシールド層が追加される。
【0124】
いくつかの実施形態では、特定の目標領域に対して、この領域に電流を供給するケーブルが異なる可能経路をたどるようにしてもよい。
【0125】
いくつかの実施形態では、ケーブルは、目標領域の一方の側からもう一方の側へとほぼ直線の経路をたどるだけである。場合によっては、これらの経路は並列であってもよい。いくつかの実施形態では、ケーブルが目標領域を斜めに通過し、目標領域のさまざまな場所で互いに交差してもよい。これは、たとえば、目標領域の表面全体でより均一な熱を生成し、ケーブルが交差する所望の位置に比較的高温のスポットを生成するのに役立つ。
【0126】
いくつかの実施形態では、ケーブルはジグザグタイプの経路、曲がりくねった経路、または2Dスプライン曲線でモデル化し得る経路をたどる。この設計は、目標領域を流れる電流がたどる経路を長くすることによってシステムの有効性を高め、したがって実効抵抗をさらに高めることができる。これは、たとえば、より高い効率、より低い電流、およびシステムによるより安定したインピーダンス調整を達成するのに役立ち得る。
【0127】
いくつかの実施形態では、ケーブル経路の設計は、上記のオプションとその他のオプションの組み合わせに基づいている。
【0128】
いくつかの実施形態では、ケーブルの設計、ステージ、および目的に応じて、ケーブルの製造に異なる材料を使用することができる。
【0129】
局部電圧、電流、温度、電力、曲げ半径、耐久性の要件、およびその他の基準に応じて、ケーブルの導体材料を、効率、導電率、重量、コスト、サイズ、および熱的側面が改善されるように選択することができる。
【0130】
いくつかの実施形態では、導体材料は、銅、銀、アルミニウム、炭素繊維複合材、チタン、またはそれらの合金からなる。いくつかの実施形態では、導体は前述の材料のいずれかで作られ、導体の表皮の導電性を改善するために銀コーティングなどの他の材料でコーティングされる。
【0131】
いくつかの実施形態では、導体は固体材料からなるもの、またはより線としてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、エナメルなどの絶縁コーティングを使用することによって、より線をそれぞれ互いに絶縁することができる。たとえば、リッツ線を使用して、ケーブル内の表皮および近接効果の影響を低減することができる。
【0132】
いくつかの実施形態(たとえば、同軸/三軸/二軸ケーブル用)では、局部電圧、電流、温度、電力、曲げ半径、耐久性の要件、およびその他の基準に応じて、ケーブルの誘電体材料を、効率(例えば、誘電損失の低減による)、重量、コスト、柔軟性、最大電圧許容差、最大電力許容差、温度定格(ケーブルの高い温度許容および/または高い熱容量および/または低い誘電損失および/または良好な熱伝導性による)が向上するように選択することができる。
【0133】
いくつかの実施形態では、伝送線路調整が調整ネットワークユニット内で使用される場合、関連するケーブルは、所望のインピーダンスレベルに到達するように選択された誘電体材料を使用することもできる。例示的な材料には、ポリエチレンおよびテフロンベース材料、ならびに他の材料がある。
【0134】
いくつかの実施形態では、局部電圧、電流、温度、電力、曲げ半径、耐久性の要件、およびその他の基準に応じて、ケーブルのジャケット材料が、重量、コスト、柔軟性、最大電圧公差、温度定格、および近くのヒートシンク(たとえば、ヒートシンクとして使用される目標領域)への熱伝導などのパラメータが改善されるように選択される。
【0135】
いくつかの実施形態では、伝送線路調整が調整ネットワークの一部として使用される場合、目標インピーダンスレベルに到達するために、その誘電体に加えて、インピーダンス調整に使用されるケーブルの長さを制御することができる。たとえば、目標領域に電流を供給するケーブルは、伝送線路調整システムの一部として使用され、インピーダンス調整のために余分な長さが追加され、より小さなスペースを占めるように局所的にコイル状に巻かれる。
【0136】
いくつかの実施形態では、特定の留め技術を使用して、ケーブルをシステムの構造に沿って配線することができる。このような技術は、設置コストおよび時間、システムの重量(必要なワイヤの長さと留め具の重量を減らすことによる)および目標領域に近接するケーブルの所望の電磁効果および熱伝達を改善するために選択することができる。
【0137】
いくつかの実施形態では、留め具は、目標領域に電力を供給するケーブルと目標領域との間の距離を縮めるように選択される。この設計は、近接効果をより強力に生成し得る。いくつかの実施形態では、ケーブル-目標領域間距離を短くするために従来のケーブル留め具の設計を選択することができる。
【0138】
いくつかの実施形態では、留め具は、ケーブルから目標領域への熱伝導を高めるためにも使用される。
【0139】
いくつかの実施形態では、システムの重量とコストを低減するために留め具の材料が選択される。これは、たとえば複合材料を使用することで実現することができる。留め具が目標領域への熱伝導のためにも使用されるいくつかの実施形態では、高い熱伝導率を有する材料(たとえば、通常比較的高い熱伝導率を有する金属材料)が選択される。
【0140】
いくつかの実施形態では、留め具をそれらの接着領域に固定するために使用される接着剤は、目標領域への結合強度を高め、長期の結合を確実にするために選択される。接着剤の強度は、結合領域が比較的小さく、結合領域に比較的強い機械的制約が生じる場合に有利である。さらに、締結具がケーブルから目標領域への熱伝導のために使用されるいくつかの実施形態では、熱伝導率の増加のために接着剤も選択される。
【0141】
最後に、留め具がケーブルから目標領域への熱伝導のために使用されるいくつかの実施形態では、ケーブルから目標領域への熱の流れを改善するために、ケーブルと留め具と目標領域との間の領域の空隙が十分に熱伝導性の熱界面材料で埋められる。
【0142】
いくつかの実施形態では、ケーブルは、バルク媒体などの周囲の構造に接着剤で直接取り付けられ、ケーブルからケーブルが取り付けられた構造へのより良い熱伝達を可能にする。接着剤は、止め具に使用される基準と同様の基準に基づいて選択される。
【0143】
いくつかの実施形態では、ケーブルアセンブリの設計は、所定のケーブル経路を2つ以上の別個のブランチのセットに分割することを含む。これは、たとえば、1つの調整ネットワークが複数の目標領域のセットに電流を送る実施形態に有益である。このような実施形態では、1つのケーブルを調整ネットワークの唯一の出力とすることができ、そのケーブルが複数の目標領域に至るように、そのケーブルをそれぞれの目標領域に電流を供給する別々のブランチに分割することができる。いくつかの実施形態では、このような分割は、所定の導体より線をいくつかのより小さなより線に分割するか、分割ケーブルがより線導体を有する場合にはより線のサブセットを別々のブランチのそれぞれに送るか、または電力分割器を使用することによって達成することができる。電力分割器は、ケーブルが分割されて成るブランチのそれぞれに流れる電流、電圧、および電力の量を制御するのに有用である。
【0144】
同様に、いくつかの実施形態では、2つ以上のケーブルを少数のケーブルに融合し、融合したすべてのケーブルからの信号を蓄積することができる。このような融合は、所定の導体より線を他のより線に融合するか、異なるより線のサブセットを新しいより線ケーブルに再グループ化するか、またはパワーコンバイナ(たとえば、電力分割器と同じデバイスであるが、逆方向に使用される)を使用することによって実現できる。パワーコンバイナは、ケーブルが結合される各ブランチに流れる電流、電圧、および電力の量を制御するのに役立つ。
【0145】
いくつかの実施形態では、加熱システムの各ケーブル段は、独自のケーブル設計上の考慮事項を有する。
【0146】
いくつかの実施形態では、電源からTSPサブユニットへの効率的な電力伝送を可能にするためにケーブル段1が選択されている。電源がDC電流を出力するいくつかの実施形態では、ケーブル段1は、適合材料で絶縁された撚り銅線を含み、TSPサブユニットに供給される電力、電圧、および電流に適した総等価ゲージを有する。電源が400Hz、115VAC信号を出力するいくつかの実施形態では、ケーブル段1は、適合材料で絶縁され且つTSPサブユニットに供給される電力、電圧、および電流に適した総等価ゲージを有する銅撚り線を含む。
【0147】
いくつかの実施形態では、TSPからACGサブユニットへの効率的な電力伝送を可能にするためにケーブル段2が選択されている。 TSPが250VDC信号の形で電力を出力するいくつかの実施形態では、ケーブル段2は、適合材料で絶縁され且つTSPサブユニットに供給される電力、電圧、および電流に適した総等価ゲージを有する銅撚り線を含む。
【0148】
いくつかの実施形態は、STUの出力から調整ネットワークへの高周波AC電力信号の効率的な電力伝送を可能にするためにケーブル段3が選択され、カスタマイズされる。たとえば、このケーブルは、信号の高周波によって引き起こされる抵抗および電磁損失を低減し、信号の完全性を変える可能性がある外部干渉をシールドし、周囲の機器および材料に影響を与える可能性のあるケーブルからの信号漏洩を防ぐように設計することができる。いくつかの実施形態では、ケーブル段3は、カスタマイズされた同軸ケーブルの形式の高出力、高周波伝送ラインである。いくつかの実施形態では、この同軸ケーブルは、調整ネットワークの入力信号を搬送するコア導体であって、低い抵抗損で電力を搬送するのに十分な外径の撚り銅線よりなるコア導体と、電気絶縁を高めるためおよび高電圧および高温度範囲を維持するために選択されたコアを囲む誘電体と、低い抵抗損で電力を搬送するのに十分な大きさの同等のゲージを有する撚および編組銅で作られたACGへの信号のリターン経路を提供するシールド導体と、高電圧および高温度範囲を維持するために選択された導電性シールドを絶縁する第1ケーシングと、電導性シールドと同様の外部シールドであるが電流を直接流さず、外部干渉からケーブルを保護し、漏洩を防ぐために使用される外部シールドと、最後に、外部シールドを絶縁する第1ケーシングと同様の第2ケーシングとで作られる。
【0149】
いくつかの実施形態では、調整ネットワークから目標領域への高周波大電流のAC電力信号の効率的な伝送を可能にするためにケーブル段4が選択され、カスタマイズされる。いくつかの実施形態では、このケーブルは、調整ネットワークと目標領域の間のインピーダンスを調整し、信号の高周波によって引き起こされる抵抗損失と電磁損失を低減し、信号の完全性を変える可能性のある外部干渉をシールドし、周囲の機器や材料に影響を与える可能性のあるケーブルからの信号漏洩を防止するように設計される。いくつかの実施形態では、ケーブル段4は、カスタマイズされた同軸ケーブルの形式の高電力、高周波および高電流の伝送線路であり、大電流性能を改善し、抵抗損失をさらに減らすために、より大きな導体ゲージおよび直径と、同じ導体の追加の銀コーティングを使用することを除いて、上述したケーブル段3の実施形態と同様である。いくつかの実施形態では、ケーブル段4は、リッツ線の設計に基づいてさらにカスタマイズされる。このような設計の目的は、個別に絶縁され(たとえば、エナメルコーティングを用いて)、完全に対称に撚り合わされるか編まれたブランドから表皮よりも薄い厚さの導体を製造することによって、ケーブルの近接および表皮効果による損失を減らすためである。
【0150】
一般に、電極は電流を通す材料を含み、電流をバルク媒体の目標領域に入れたり出したりする。いくつかの実施形態では、電極をバルク媒体に接続するためにコネクタが使用される。コネクタとは、電極をバルク媒体に接続する取付け具を指す。いくつかの実施形態では、電極およびコネクタは、電極とバルク媒体との間の接触抵抗を低減するように設計されている。言い換えると、電極は、所定のリターン経路に対して目標領域の両端間に発生する電位差を滑らかにするように設計されている。この接触抵抗が2つの電極間の目標領域の抵抗よりも高い場合、目標領域に沿ってよりも接触点でより多くの熱が発生し、ほかはすべて等しくなり、加熱システムの加熱効率が低下する。いくつかの実施形態では、同様の理由で、電極およびコネクタは、電極と加熱システムのワイヤ(またはケーブル)との間の接触抵抗を低減するように設計される。いくつかの実施形態では、電極およびコネクタはまた、電磁損失(例えば、電磁放射)を低減するように設計される。
【0151】
いくつかの実施形態では、上記の目標の1つ以上を達成するための電極設計の考慮事項として、(1)高い導電性を有する電極材料を選択すること、および(2)電極とバルク媒体との間、および電極とワイヤとの間の「実」接触面積を大きくすることが含まれる。「実」接触面積は電流が1つの材料から別の材料に流れる微細な金属間または材料間の接触を指し、しばしば「aスポット」と呼ばれている。いくつかの実施形態では、コネクタもこれらの目標を達成するように設計される。
【0152】
いくつかの実施形態では、電極の材料は、銀、銅、アルミニウム、炭素繊維複合材、チタン、またはそれらの合金を含むことができる。
【0153】
いくつかの実施形態では、電極は、バルク媒体に電流を伝送するために使用されるケーブルの一部である。
【0154】
いくつかの実施形態では、電極の形状は、特定の目標領域に適合するように、および/または電極とバルク媒体との間の接触抵抗を低減するように、および/または電磁損失を低減するように設計される。
【0155】
いくつかの実施形態では、電極は円形である。
【0156】
いくつかの実施形態では、電極は、バルク媒体に電流を伝送するために使用されるケーブルの端の形状である。
【0157】
いくつかの実施形態では、ライン電極(例えば、長さが幅よりも大きい長方形の電極)が使用される。
【0158】
いくつかの実施形態では、薄い厚さ(第3の空間次元)を有する2Dスプライン曲線の形状の電極が使用される。
【0159】
いくつかの実施形態では、ケーブル導体をコネクタプレートと目標領域との間に挟むことによって目標領域に接続することができる。例えば、目標領域と接触するコネクタプレートの側面の一部をミル加工することができる。ケーブルの導体をこのミル加工された部分に設置することによってケーブル導体を目標領域に接続することができる。この構成により、電極コネクタプレートをケーブル導体の下にクランプまたは接着することができ、目標領域との適切な結合を確保するために接続を曲げる必要がない。
【0160】
一般に、電極とコネクタのさまざまな実施と設計上の考慮事項が検討されている。
【0161】
図17は、加熱システム100用の例示的な円形スタッド電極1700の写真である。電極は、導電材料(例えば、アルミニウム)で作られたディスク1710に結合された円形接地スタッドを含み、その上に、ねじ付き導電部1720(例えば、アルミニウム)が取り付けられている。
【0162】
いくつかの実施形態では、電極1700を介して目標領域に接続されるケーブルの導体は、ねじ付き導電部1720の周りに巻き付けられ、平らに置かれ、ねじ付き導電部とディスクの両方の表面積のかなりの部分を覆う。いくつかの実施形態では、ナットおよびワッシャーをねじ付き導電部1720に使用して、導体をディスク1710に押し付け、より高い接触面積およびより低い接触抵抗を保証することができる。
【0163】
いくつかの実施形態では、ワッシャー、ケーブル、およびディスク1710の間のエアギャップは、電気および/または熱伝導性の熱界面材料で満たされ、ケーブルからスタッド1700への熱および/または電気伝導率の向上が保証される。
【0164】
いくつかの実施形態では、円形スタッド電極1700は、ケーブルから目標領域へ熱および電気信号を伝導するのに十分な電気的および熱的伝導性の特別に選択された接着剤によって目標領域に取り付けられる。いくつかの実施形態では、接着剤はまた、ナットおよびワッシャーにより生じるトルクに耐えるのに十分な強さも有する。
【0165】
いくつかの実施形態では、コネクタは、電極とバルク媒体との間にかなりの圧縮強度が与えられるように、バルク媒体および電極に取り付けられたU字形の固定具である。
【0166】
いくつかの実施形態では、電極およびコネクタの材料は、それらの重量を減らすように選択することができる。いくつかの実施形態では、電極の材料は、その重量を減らすことに加えて、材料を通る電気および/または熱伝導性を改善するように選択される。改善された伝導性は、ケーブルから目標領域へ流れる電流が電極を通過する電極設計(例えば、円形スタッド、ワンプレート設計)にとって有利であり得る。
【0167】
いくつかの実施形態では、コネクタと電極の設計の一部として特定のエンクロージャが含まれる。たとえば、このようなエンクロージャは、熱緩和および/または絶縁、電気絶縁、EMIシールド、腐食保護、耐震および耐衝撃性、耐久性、外部汚染および沈殿物からの保護などの基準を含む環境条件のために選択できる。
【0168】
一般に、電極および/またはコネクタとバルク媒体との間の様々な接着構成(およびそれらの組み合わせ)が考えられている。いくつかの実施形態では、それらの構成は、電極とバルク媒体との間の接触抵抗を低減し、および/または電磁損失を低減する。
【0169】
いくつかの実施形態では、電極は、ロウ付け接合を使用してバルク媒体に接続される。
図18Aは、電極1802と、大きなバルク媒体1806の一部であるバルク媒体の目標領域102との間の例示的なロウ付け接合取付け1800の概略図である。ロウ付け接合部1804を生成するためにロウ付け材料が使用される。例えば、低温ロウ付け溶加材(例えば、AL802)を使用して電極を目標領域にロウ付けし、低抵抗の接点を生成することができる。いくつかの実施形態では、酸化(ロウ付け部位での酸化アルミニウム層の形成)を軽減するために、溶加材はフラックスでコーティングされる。フラックスは、高温で酸化物を溶解し、溶加材が表面を濡らすまで表面が再酸化するのを防ぐ材料である。
【0170】
いくつかの実施形態では、電極と目標領域は一緒に加圧および加温下で覆われる。 例えば、いくつかの実施形態では、電極と目標領域との間に圧縮力が加えられる。 理論に拘束されることを望まなければ、圧縮力は、以下の式に従って、電極とバルク媒体との間の接触抵抗を減少させ得る。
【数7】
ここで、ρは接点材料の電気抵抗率、Hは接点表面の溶加材のビッカース硬度、およびFは圧縮または接触力である。
【0171】
いくつかの実施形態では、機械的締結コネクタを使用して圧縮力を加えて電極とバルク媒体を接続することができる。
図18Bは、電極1802と大きなバルク媒体1806の一部である目標領域102との間の例示的な取付け構成1820の概略図である。中実リベット1822を使って圧縮力を加えて電極を目標領域に接続する。
【0172】
いくつかの実施形態では、真空テープまたは類似の物を使って電極と目標領域との間の接続を加圧密閉することができる。
図18Cは、電極1802と大きなバルク媒体1806の一部である目標領域102との間の例示的な取付け構成1840の概略図である。電極と目標領域を接続するためにエアシールテープ1842が使用される。エアシールが完了した後、吸引装置を使用して電極と目標領域の間に真空を生成し、それによって2つを一緒に圧着することができる。
【0173】
いくつかの実施形態では、圧縮力は、電極と目標領域を挟むクランプ、例えばCクランプを使用して加えることができ、それらの界面での圧力を増加させることができる。
【0174】
いくつかの実施形態では、圧縮力は、磁石または磁化表面を使用して加えることができる。いくつかの実施形態では、電極の面または目標領域の面のいずれかが磁化され、磁石と電極および/または接触領域との間の引力が可能になり、所望の圧縮力がもたらされる。いくつかの実施形態では、2つ以上の磁石が使用され、電極および目標領域がそれらの間に挟まれ、磁石間の引力が可能になり、所望の圧縮力がもたらされる。いくつかの実施形態では、電極の面と目標領域の面の両方が磁化され、電極と目標領域との間の引力が可能になり、所望の圧縮力がもたらされる。
【0175】
いくつかの実施形態では、圧縮力は、目標領域上またはその近くの表面に接着する外部または内部の圧縮固定コネクタによって加えられ、接着強度を所望の圧縮力に変換する。いくつかの実施形態では、接着剤(例えば、硬化性接着剤)を固定具コネクタと組み合わせて使用することができる。
【0176】
いくつかの実施形態では、前述の方法の1つまたは代替技術を使用して、電極を部分的にまたは全体的にバルク媒体に埋め込むことができる。
【0177】
いくつかの実施形態では、電極と目標領域との間に導電性材料(例えば、グラフェン)が配置される。
【0178】
いくつかの実施形態では、電極を目標領域に接続するために使用されるコネクタ材料は、強度を高めるために選択された接着剤であり、目標領域への長期の結合を確実にする。接着剤の強度は、結合領域が比較的小さく、結合領域に生じる機械的制約が比較的強い場合(例えば、U字型スタッド電極の場合)に有利であり得る。一実施形態では、電極を接着剤の塗布後に接着剤の硬化のために固定位置に保つ必要がある場合、電極を所定の位置に保つために、接着剤および機械的力を用いる内部または外部/使い捨て固定具を使用することができる。
【0179】
いくつかの実施形態では、電極を目標領域に接続するために使用されるコネクタ材料も、ケーブルから目標領域への電流および熱の流れを良くするために、より高い熱伝導率および/または電気伝導率が選択される。例えば、より高い伝導率は、接着剤がケーブル/電極から目標領域へ流れる電流の経路上に位置するように使用電極が取り付けられている場合に、考慮事項になり得る(例えば、使用電極が円形スタッド電極およびワンプレート設計電極の場合)。この目的のために、いくつかの実施形態では、ナノ材料(例えば、CNT)が電極とバルク媒体との間に配置される。いくつかの実施形態では、電極の表面および電極と接触するバルク媒体の表面の部分(例えば、目標領域)を、それらの間の「実際の」接触領域が増加するように処理することができる。
【0180】
いくつかの実施形態では、上述の実施形態および他の実施形態と組み合わせて、コネクタ、電極、および目標領域の一部は、電磁損失を低減または除去する材料で覆われる。
【0181】
いくつかの実施形態では、上記の方法の任意の組み合わせが任意の電極およびコネクタの実施形態とともに使用される。例えば、
図18Dは、電極1802とバルク媒体1806の目標領域102との間の例示的な組み合わせ取付け部1860の概略図である。この取付け部は、ロウ付けされた接合部1804と中実リベット1822を含む。
【0182】
いくつかの実施形態では、所望の電流を生成するために物理的な接触が必要とれさないために、システムにコネクタ/ケーブルが必要とされない場合がある。その場合には、いくつかの実施形態では、信号のリターン経路は、調整ネットワークに戻るワイヤの追加部分とすることができる。
【0183】
本明細書に記載の加熱システムの実施形態は、航空機の外皮/機体の目標領域に高周波AC電流を供給することによって(例えば、ジュール熱を発生させて)飛行機の表面から氷を溶かすための除氷/防氷装置として使用することができる。機体の目標領域で発生した熱は、機体の表面に伝導され、機体と氷の境界面を横切って氷内へ対流する。いくつかの実施形態では、氷は完全に溶ける。いくつかの実施形態では、氷の一部(機体と直接接触する層)が溶けて、氷と機体の間に水の層が形成され、氷が滑り落ちるか、機体から機械的に除去され得る。いくつかの実施形態では、氷が存在する前に加熱が生じ、氷の形成を防止する。
【0184】
いくつかの実施形態では、氷が溶けると、高周波AC電流が引き続き供給され、機体内でジュール熱の生成が維持され、その熱が伝導と対流によって表面上に形成された/残存する水に伝わる。
【0185】
図19~
図32は、バルク媒体加熱システムのための電磁エネルギーを搬送し供給するアセンブリの例を提供する。これらのアセンブリ(本明細書では「結合ストリップ」と称する)は、それらが取り付けられたバルク導電媒体と相まって伝送線路と同様に機能するように構成される。例えば、いくつかの実施形態では、結合ストリップの設計によって、バルク媒体自体が、伝送線路を流れる電流と同様に電流を伝導する。結合ストリップは、線路からのAC信号をバルク媒体に電磁的に結合することができ、それにより、バルク媒体内に対応する電流信号を生成する。したがって、事実上、結合ストリップの設計は、バルク媒体を(結合ストリップとの組み合わせで)伝送線路としても動作させるもの、あるいはバルク媒体と結合ストリップが相まって伝送線路のように動作するシステムを形成するものということができ、そのようなものとして分析および設計することができる。
【0186】
例えば、上記のように、本開示の実施形態は、導電性媒体(例えば、バルク媒体、導体)内の電流を成形する(例えば、収縮、延長など)ためのメカニズムを、たとえば、表皮効果と近接効果を使って操作することによって、バルク媒体内で熱を生成するように構成することができる。どちらの効果も、加熱すべき導電性媒体に高周波AC電流を流すことに依存する。表皮効果は、交流電流(「AC」)は電流密度が導体の表面近くで最大になり、導体の深さが深くなるにつれて減少するように導体内に分布する傾向を利用して電流の流れを抑制する。近接効果は、導体に流れる既存の電流の近くに別のAC電流経路を配置することにより、導体に流れる電流をさらに抑制するために使用することができる。近接効果は、電流経路を長くするようにも作用し得る。結合ストリップは、上記のシステムとプロセスに加えて、そのような効果を生成および制御するために使用することができる。たとえば、結合ストリップは、上記のさまざまな電力制御システムで使用することができる。
【0187】
図19は、例示的な結合ストリップ1900の断面図である。結合ストリップ1900は、航空機の外皮1902などのバルク媒体に高周波電流信号を供給してバルク媒体を加熱するために使用することができる。結合ストリップ1900は、バルク媒体1902上の第1の誘電体層1908、第1の誘電体層1908上の導電層1904、導電層1904上の第2の誘電体層1908、および第2の誘電体層1908上の導電性シールド層1906を含む多層構造を有する。
【0188】
第1の誘電体層1908は、厚さD1を有する。導電層1904は、厚さD2を有する。第2の誘電体層1908は、厚さD3を有する。導電性シールド層1906は、厚さD4を有する。結合ストリップ1900の全体の厚さはD5である。導電層1904は、銅、銅合金(例えば、真ちゅうまたは青銅)、銀、銀合金、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金、クロム、ニッケル、ニッケル合金、コバルト合金、耐食鋼、グラファイト、またはそれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない導電性材料から作ることができる。導電性シールド層1906は、銅、銅合金(例えば、真ちゅうまたは青銅)、銀、銀合金、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金、クロム、ニッケル、ニッケル合金、コバルト基合金、耐食鋼、グラファイト、またはそれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない導電性材料から作ることができる。いくつかの実施形態では、導電性シールド層1906は、金属箔(例えば、銅箔またはアルミ箔)または編組金属層として形成することができる。誘電体層1908は、カプトン、マイラー、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ゴム、またはそれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない誘電体材料から作ることができる。
【0189】
いくつかの実装形態では、結合ストリップ1900は、導電性シールド層の上に保護層を含む。例えば、保護層は、ポリウレタン、ポリフルオリド、塗料、塗料代替フィルム、シーラント、またはそれらの組み合わせの1つまたは複数の層を含むことができるが、これらに限定されない。
【0190】
図20に示されるように、結合ストリップ1900は、航空機の外皮2000(例えば、翼)などのバルク媒体の表面に配置され、バルク媒体に電流を供給し、バルク内の電流の流れを生成および成形してバルク媒体を加熱することができる。結合ストリップ1900は、航空機の外皮2000の表面に沿って延在し、互いに間隔を置いて配置される。いくつかの実装形態では、1つまたは複数の結合ストリップ1900は、結合ストリップ(例えば、導電層1904)の少なくとも一部をバルク媒体1902に導電的に結合する短絡終端を含む。例えば、結合ストリップ1900は、上述の如き電極で終端し、そこに含まれる導電層1904とバルク媒体1902との間に閉路(例えば、短絡)を形成することができる。結合ストリップ1900の終端は、電流が供給される端と反対側(たとえば、電源入力端の反対側)のストリップの遠端である。いくつかの実装形態では、1つまたは複数の結合ストリップ1900は、開路で終端する。開路終端とは、結合ストリップ1900の終端が開路のままであり、バルク媒体1902または結合ストリップ1900の導電性シールド層のいずれかを介して電気的接地に接続されてないことを意味する。いくつかの実装形態では、1つまたは複数の結合ストリップ1900は、結合ストリップ1900とバルク媒体1902との間に接続されたインピーダンス調整コンポーネント(例えば、回路要素)で終端する。例えば、結合ストリップ1900は、容量性、抵抗性、または誘導性終端で終端することができる。例えば、コンデンサ、インダクタ、または抵抗器などの回路要素は、結合ストリップ1900の導電層1904とバルク媒体1902との間に接続することができる。
【0191】
図19および
図20を参照すると、電力制御システム(例えば、上記の電力制御システム104)は、各結合ストリップに電流を供給するために、各結合ストリップの一端に結合される。例えば、電力制御システムからの電源ラインは、各キャリアストリップ1900の導電層に結合することができ、バルク媒体1902(例えば、航空機外皮2000)の一方または両方を電気的接地に結合することができる。
【0192】
電力制御システムは、各キャリアストリップ1900にAC電流を供給する。例えば、電力制御システムは、1kHz~450MHzの周波数でAC電流を供給することができる。いくつかの実施形態では、周波数は1MHz~450MHzである。いくつかの実施形態では、周波数は1kHz~1MHzである。電力制御システムは、各結合ストリップ1900に0.1アンペア~200アンペアのAC電流を提供するように構成することができる。例えば、電力制御システムの電源および結合ストリップ1900の電気的配置は、各結合ストリップ1900に所望の量の電流(例えば、0.1アンペア~200アンペア)を供給するように構成することができる。一つの一般的な例として、結合ストリップ1900が互いに直列に電力制御システムに結合される場合、各結合ストリップ1900に100アンペアの電流を供給するために100アンペアの電源を使用することができる。10個の結合ストリップ1900が互いに並列に電力制御システムに結合される場合、100アンペアの電源を使用して、各結合ストリップ1900に10アンペアの電流を供給することができる。この例は、各結合ストリップのインピーダンスは同じであることに注意されたい。以下で説明するように、結合ストリップ1900のインピーダンスは、結合ストリップ間の電流分布を特定の加熱用途に望まれるまたは必要とされるように制御するために、様々な方法で調整することができる。
【0193】
航空機外皮1902を加熱するためのAC電流は、導電層1904を通して提供される。導電層1904を通して提供されるAC電流は、
図22A-
図22Bに示されるように、航空機外皮1902内に(例えば、電磁容量および誘導結合によって)対応する電流を生成する。
図22A~
図22Bは、導電性バルク媒体1902に取り付けられた例示的な結合ストリップ1900の動作をシミュレートする電磁有限要素解析(FEA)の出力プロット図を示す。バルク媒体1902(例えば、航空機の外皮としてシミュレートされる)、導電層1904、および導電性シールド層1906は、
図22Aに示されるプロット図に示されている。
図22Bには、結合ストリップ1900の個々の構成要素は示されておらず、結合ストリップ1900(一般的に描かれている)およびバルク媒体1902のみが示されている。両プロット図に2206で示される領域は、背景環境(大気など)を表す。両プロット図は、バルク媒体1902に誘導され陰影領域2204で示されている電流の正規化密度(A /m
2)を示す。バルク媒体1902の電流密度は、バルク媒体19202の表面近くの狭い領域で最大である。さらに、
図22Aのプロット図は、結合ストリップ1900の誘電体層内の正規化電界強度(ライトグレーのスケール領域2202)を示す。特に、導電性シールド層1906は、導電層1904を通過する電流によって生成される電界から周囲環境2206を遮蔽し、例えば、電磁放射を低減または除去し、結合ストリップ1900を外部電磁干渉から保護する。バルク媒体1902は、例えば、電界を最小化または遮断してシールド層としても機能する。したがって、導電性シールド層1906とバルク媒体1902は、結合ストリップ1900の実施形態において、電界を結合ストリップ1900内(例えば、導電性シールド層1906とバルク媒体1902との間)に封じ込めるのに役立ち得る。この効果は、加熱システムと他の近くの電気部品との間の電磁干渉を低減または防止する。バルク媒体1902と組み合わせた結合ストリップ1900の実施形態は、ストリップラインタイプの伝送線路に匹敵する動作性能を達成することができる。
【0194】
再び
図19を参照すると、バルク媒体へのキャリアストリップ1900の加熱効果、および各結合ストリップ1900のインピーダンスは、キャリアストリップの特性、例えば、様々な層1904、1906、および1908の厚さ、導電層の幅、導電層のレイアウト、各層の材料(それらの誘電率と導電率特性を含む)などを変更することによって、またはインピーダンス調整要素(コンデンサ、インダクタ、抵抗など)を含めることによって、調整することができる。さらに、バルク媒体1902に生成される電流の加熱効果は、上記のように、バルク媒体1902を通過する加熱電流の近接効果および経路を調整するのにも役立つこれらの特性を変化させることによって変更することもできる。
【0195】
例えば、層1904、1906、1908のそれぞれは、一般に0.1ミルから1インチの間、またはいくつかの実施形態では、0.5ミルから10ミルの間の範囲のそれぞれの厚さ(D1~D4)で形成することができる。いくつかの実装形態では、結合ストリップ1900は、導電層1904をバルク媒体1902から、および導電層1904を導電性シールド層1906から、異なる距離離して形成することができる。いくつかの実装形態では、これらの距離は比率で関連付けられる。例えば、結合ストリップ1900は、誘電体層1908の相対的な厚さD1およびD3が比率で関連付けられるように形成することができる。たとえば、いくつかの実施形態では、D1:D3の比率を1:1から1:5の範囲にすることができる。比率D1:D3は、例えば、所定の用途に所望の電流密度および/またはインピーダンス値を得るために、他の実施形態では1:1から5:1の範囲に逆転させることができる。一つの例示的な実施形態では、D1は3ミル、D2は1ミル、D3は3ミル、およびD4は1ミルである。別の例示的な実施形態では、D1は7.2ミル、D2は1.4ミル、D3は2.4ミル、D4は1.4ミルである。さらに別の例示的な実施形態では、D1は1000ミル、D2は50ミル、D3は500ミル、およびD4は50ミルである。さらに別の例示的な実施形態では、D1は10ミル、D2は2.5ミル、D3は50ミル、およびD4は2.5ミルである。さらに別の例では、D1は2.4ミル、D2は1.4ミル、D3は7.2ミル、D4は1.4ミルである。さらに他の例では、D1は17.6ミル、D2は9.8ミル、D3は24.5ミル、およびD4は9.8ミルである。さらに別の例では、D1は100ミル、D2は20ミル、D3は250ミル、およびD4は20ミルである。さらに別の例では、D1は5.5ミル、D2は2.5ミル、D3は9.0ミル、およびD4は2.5ミルである。さらに他の例では、D1は1.5インチ、D2は0.25インチ、D3は2.2インチ、およびD4は0.25インチである。さらに別の例では、D1は3.8ミル、D2は2ミル、D3は3.8ミル、およびD4は2ミルである。さらに別の例では、D1は2.9ミル、D2は1.5ミル、D3は5.8ミル、およびD4は2.5ミルである。さらに他の例では、D1は5ミル、D2は2.5ミル、D3は25ミル、およびD4は1.5インチである。さらに別の例では、D1は11ミル、D2は3ミル、D3は5.5ミル、およびD4は3ミルである。さらに別の例では、D1は21ミル、D2は1.5ミル、D3は7ミル、およびD4は2.5ミルである。さらに他の例では、D1は10ミル、D2は2.5ミル、D3は2ミル、およびD4は2.5インチである。さらに他の例では、D1は4.5インチ、D2は0.25インチ、D3は1.5インチ、およびD4は0.25インチである。別の例では、D1は3ミル、D2は1ミル、D3は3ミル、D4は1ミルである。さらに別の例では、D1は10.2ミル、D2は3.5ミル、D3は40.8ミル、およびD4は2.5ミルである。さらに別の例では、D1は4.8ミル、D2は0.5ミル、D3は14.4ミル、およびD4は0.5ミルである。さらに別の例では、D1は15ミル、D2は1.4ミル、D3は3ミル、D4は1.4ミルである。さらに別の例では、D1は113ミル、D2は10ミル、D3は28.25ミル、およびD4は10ミルである。さらに別の例では、D1は127ミル、D2は5ミル、D3は254ミル、およびD4は10ミルである。さらに別の例では、D1は53ミル、D2は12ミル、D3は159ミル、およびD4は12ミルである。さらに別の例では、D1は13ミル、D2は1.4ミル、D3は2.6ミル、D4は1.4ミルである。さらに別の例では、D1は23ミル、D2は4ミル、D3は46ミル、およびD4は4ミルである。さらに別の例では、D1は11.5ミル、D2は2.8ミル、D3は57.5ミル、およびD4は2.8ミルである。さらに別の例では、D1は10ミル、D2は1.4ミル、D3は2.5ミル、D4は1.4ミルである。
【0196】
さらに、導電層1904の幅は、一般に、層全体で数インチまたは数ミルの範囲であり得る。
図21は、結合ストリップ1900内の導電層1904の様々な構成を説明するために、いくつかの例示的な結合ストリップ(実施例1~9)の上面図を示す。
図21の結合ストリップ1900は、例示のために、導電層1904の上の層(例えば、第2の誘電体層および導電性シールド層)が除去された状態で示されている。導電層1904の断面積は、その長さに沿って変化させることができる。例えば、導電層1904の幅は、結合ストリップ1900のインピーダンスを調整し、場合によっては、バルク媒体および導電層の電流密度を調整するために、その長さに沿って変化させることができる。実施例1~9は、結合ストリップ1900の導電層1904のいくつかの例示的な幅変化パターンを示す。例えば、結合ストリップ1900を横切る導電層1904の幅は、最大幅と最小幅との間で変化し得る。いくつかの実施形態では、最大幅は最小幅のわずか1.5倍程度である。他の実施形態では、最大幅は最小幅の100倍にもなる。例えば、実施例1に示される導電層1904の幅は、その最大位置(例えば、上端)で1.5インチであり、その最狭位置(例えば、下端)で1インチであり得る。別の例では、実施例1に示される導電層1904の幅は、その最大位置(例えば、上端)で1インチであり、その最狭位置(例えば、下端)で10ミルであり得る。
【0197】
いくつかの実装形態では、導電層1904の厚さは、その長さに沿って変化し得る。例えば、導電層1904の幅は、結合ストリップ1900のインピーダンスを調整するためにその長さに沿って変化し得る。いくつかの実装形態では、導電層1904の厚さおよび幅および材料の両方がその長さに沿って変化し得る。
【0198】
いくつかの実装形態では、結合ライン1900のインピーダンスは、導電層1904の長さに沿った1つまたは複数の場所にインピーダンス調整コンポーネント(例えば、コンデンサ、インダクタ、および抵抗器)を含めることによって調整することができる。例えば、導電層を長さに沿っていくつかのセグメントに分割し、それらのセグメントを1つまたは複数のインピーダンス調整コンポーネントで接続することができる。例えば、
図21の結合ストリップの実施例4を参照すると、導電層1904は、領域2102で2つのセグメントに分割することができ、インピーダンス調整コンポーネント(例えば、コンデンサ、インダクタ、抵抗器、またはそれらの組み合わせ)を各セグメント間に電気的に接続することができる。あるいは、またはさらに、インピーダンス調整構成要素を、導電層1904とバルク媒体1902または導電性シールド層1906のいずれかとの間のシャント要素として、導電層に接続することができる。
【0199】
いくつかの実装形態では、導電性シールド層1906の幅、厚さ、または両方を、結合ストリップ1900の長さに沿って変えることができる。いくつかの実装形態では、誘電体層1908の幅、厚さ、または両方を、結合ストリップ1900の長さに沿って変えることができる。例えば、いくつかの実施形態では、導電層1904、誘電体層1908、および導電性シールド層1906の断面積を、ストリップ1900の長さに沿って変えることができる。
【0200】
図23は、結合ストリップ1900内の導電層1904のいくつかの例示的な配置のレイアウト図(レイアウトA-E)を示す。最初に、直線配置(
図21に示される)では、導電層1904は、結合ストリップの長さに沿って直線的に延びる。レイアウトA-Eは、導電層1904が非直線パターンまたは経路に沿って延びるように配置された結合ストリップ1900を示す。具体的には、
図23に示される例は、様々な異なる蛇行パターンに配置された導電層1904を示している。図示された蛇行パターンは、導電層1904のセグメントが結合ストリップ1900の幅方向に互いに並んで位置する。そのような配置は、導電層1904の所望の全長を維持しながら、結合ストリップ1900の全長を短縮することを可能にする。いくつかの用途では、異なる結合ストリップ1900の導電層1904に対して比較的均一な長さを維持することは、異なる長さの結合ストリップ1900の間で一貫したインピーダンスを維持するのに役立つ。例えば、レイアウトAおよびBのそれぞれにおいて、導電層1904は、同じ全長に形成することができる。しかしながら、レイアウトBの結合ストリップ1900の全長は、(例えば、
図21に示されるような)直線配置の導電層を有する結合ストリップ1900の長さの半分に短縮することができる。同様に、レイアウトCの結合ストリップ1900の全長は、直線配置の導電層を備えた結合ストリップ1900の長さの3分の1に短縮することができる。さらに、短い長さの結合ストリップ1900は、航空機本体の空間的に制約のある場所に配置することができる。例えば、レイアウトA~Eに従って配置された導電層を有する結合ストリップ1900は、直線導電層の配置を備えた結合ストリップ1900が長すぎて適合し得ない翼の狭い領域(例えば、翼端)に配置することができる。
【0201】
各レイアウトA~Eは、入力端2302から終端2304までの非直線経路に沿って配置された導電層1904を有する結合ストリップ1900を示す。レイアウトAは、2重配置の導電性層1904を有する結合ストリップ1900を示す。レイアウトAの導電層1904は、例えば、入力端2302から終端2304までのU字形の経路に互いに並んで配置された2つのセグメントを含む。
図24Aは、レイアウトAによる結合ストリップ1900のA-A′線上の断面図を示す。
【0202】
レイアウトBは、3重配置の導電層1904を備えた結合ストリップ1900を示している。レイアウトBの導電層1904は、例えば、入力端2302から終端2304までのS字形の経路に互いに並んで配置された3つのセグメントを含む。
図24Bは、レイアウトBによる結合ストリップ1900のB-B′線上の断面図を示す。
【0203】
レイアウトCおよびDは、4重配置の異なる導電層1904を備えた結合ストリップ1900を示している。レイアウトCおよびDのそれぞれの導電層1904は、互いに並んで配置された4つのセグメントを含む。レイアウトCでは、導電層1904のセグメントは、例えば、入力端2302から終端2304まで、M字形の経路(またはW字形の経路)に配置される。レイアウトDでは、導電層1904のセグメントは、たとえば、2重配置を折り返えして並べたものとして配置される。同様の技術を3重配置の導電層1904にも適用してそれを折り返して並べて配置することもできる。
図24Cは、レイアウトCおよびレイアウトDによる結合ストリップ1900のC-C′線上の断面図を示す。
【0204】
レイアウトEは、導電層1904のより一般的な配置を示している。例えば、レイアウトEは、異なる幅の複数のセグメントが互いに並んで配置されている導電層1904の例を示している。さらに、いくつかの実施形態では、導電層1904は、レイアウトEに示されるように、セグメント間の様々な位置でセグメント間の相互接続2306を含むことができる。いくつかの実施形態では、結合ストリップ1900はまた、複数の信号入力端2302を含み得る。
【0205】
図25Aは、結合ストリップ1900をバルク媒体1902に取り付けるための例示的な構成の断面図を示す。
図25Aは、底面取付け構成を示している。底面取付け構成では、結合ストリップ1900の底面(例えば、底部誘電体層)とバルク媒体1902の表面との間に接着材2502が配置される。例えば、接着材は、両面接着剤の層(例えば、両面テープなど)、樹脂、またはエポキシとし得るが、これに限定されない。
【0206】
図25Bは、結2合ストリップ1900をバルク媒体1902に取り付けるための別の例示的な構成の断面図を示す。
図25Bは、上面取付け構成を示している。上面取付け構成では、接着剤層2504が結合ストリップ1900の上に塗布されて、結合ストリップ1900を航空機の外皮1902に取り付ける。接着剤層2504は、例えば、接着剤塗膜、接着フィルム、またはテープとし得る。
【0207】
図26Aは、バルク媒体1902に設置する前の両面接着底面層を備えた結合ストリップ1900の断面図であり、
図26Bは、バルク媒体1902上に設置された
図26Aの結合ストリップ1900の断面図である。底面取付け構成などのいくつかの実施形態では、結合ストリップ1900は接着底面層2608を含む。接着底面層は、両面接着材(例えば、両面テープ)から形成することができる。このような実施形態では、両面接着材は、下部誘電体層(例えば、
図19の下部誘電体層1908)として機能することができる。いくつかの実装形態では、接着底面層2608は、例えば、下部誘電体層1908の底面に塗布された接着剤塗膜または接着フィルムとし得る。設置前に、接着底面層2608を有する結合ストリップ1900は、接着底面層2608上にライナー2610を含み得る。ライナー2610は、例えば、剥離層とし得る。例えば、ライナー2610は、設置前に接着剤底層2608を保護し得る。設置時に、ライナー2610は接着剤底層2608から除去してその接着面を露出させ、結合ストリップ1900をバルク媒体1902の表面に取り付けることができる。
【0208】
いくつかの実装形態では、誘電体層1908を導電層1904に取り付けるため、および/または導電性シールド層1906を誘電体層1908に取り付けるために、1つまたは複数の接着層2604および2606を含めることができる。いくつかの実施形態では、結合ストリップ1900は、導電性シールド層1906の上に保護層2602を含む。例えば、保護層2602は、ポリウレタン、ポリフルオリド、塗料、塗料代替フィルム、シーラント、またはそれらの組み合わせの1つまたは複数の層を含むことができるが、これらに限定されない。
【0209】
いくつかの用途では、非導電性のバルク媒体を加熱する必要があり得る。そのような場合には、本明細書に記載の加熱システムおよび結合ストリップは、そのような場合に非導電性バルク媒体を加熱するように変更することができる。例えば、埋め込み層を結合ストリップ加熱システムとともに使用して、非導電性バルク媒体を加熱することができる。
【0210】
図27A~27Fは、埋め込み結合ストリップの様々な実施形態の断面図を示す。
図27Aは、
図19の結合ストリップ1900と同様の結合ストリップ2700を示す。結合ストリップ1900と同様に、結合ストリップ2700は、バルク媒体1902上の第1の誘電体層1908、第1の誘電体層1908上の導電層1904、導電層1904上の第2の誘電体層1908、および第2の誘電体層198上の導電性シールド層1906、および任意選択の、導電性シールド層1906上の保護層2706を含む多層構造を有する。保護層2706は、上述の保護層2602と同様である。結合ストリップ2700は、非導電性バルク媒体2702の表面に取り付けられ、非導電性バルク媒体2702はその中に埋め込まれたバルク導電材料2704を含むという点で、結合ストリップ1900とは異なる。例えば、バルク導電材料2704は、金属箔、金属テープとして、または非導電性バルク媒体2702内に埋め込まれた金属層として形成することができる。例えば、非導電性バルク媒体2702は、非導電性バルク媒体2702の層間に配置されたバルク導電材料2704を有する層状材料(例えば、炭素繊維複合体、ガラス繊維複合体、またはケブラー複合体)であり得る。バルク導電材料2704は、銅、銅合金(例、真ちゅうまたは青銅)、銀、銀合金、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金、クロム、ニッケル、ニッケル合金、コバルト基合金、耐食鋼、グラファイト、またはそれらの組み合わせなどの導電層から作ることができるが、それらに限定されない。
【0211】
図27A~27Fに示される例のそれぞれにおいて、結合ストリップ2700の導電層1904を通過したAC電流は、非導電性バルク媒体2702ではなくバルク導電材料2704に加熱電流を生成する。次に、バルク導電材料2704で生成された熱は、(例えば、熱伝導により)非導電性バルク媒体2702内に伝導する。いくつかの例では、非導電性バルク媒体が多少の導電性挙動を示す場合、バルク導電性材料層に加えて、非導電性部分でも熱が発生する。
【0212】
図27Bは、保護層2706、導電層1904、および誘電体層1908のみを含む結合ストリップ2700の実施形態を示す。結合ストリップ2700は、導電層1904の上に保護層2706が配置され、誘電体層1908の上に導電層1904が配置されている。誘電体層1908は、埋め込みバルク導電材料2704から、非導電性バルク媒体2702の一部によって分離されている。
【0213】
図27Cは、非導電性バルク媒体2702内に埋め込まれた導電層1904を含む結合ストリップ2700の実施形態を示す。
図27Cの結合ストリップ2700は、保護層2706、導電性シールド層1906、誘電体層1908、および導電層1904を含む。結合ストリップ2700は、保護層2706、導電性シールド層1906、および誘電体層1908が導電層1904の上に配置されている。導電層1904は、非導電性バルク媒体2702内に埋め込まれ、非導電性バルク媒体2702の一部によって導電性バルク材料2704から離間されている。例えば、導電層1904とバルク導電材料2704は、それぞれ非導電性バルク媒体2702の異なる層の間に配置することができる。
【0214】
図27Dは、
図27Cに示される結合ストリップ2700の変形例を示すが、保護層2706、導電性シールド層1906、および誘電体層1908は存在しない。
【0215】
図27Eは、
図27Dに示される結合ストリップ2700の変形例を示し、導電層1904とバルク導電材料2704の幾何学的配置が逆になっている。すなわち、
図27Eに示される結合ストリップ2700の配置では、バルク導電材料2704が、導電層1904よりも非導電性バルク媒体2702の表面の近くに配置されている。
【0216】
図27Fは、非導電性バルク媒体2702内に埋め込まれた導電層1904および導電性シールド層1906を含む結合ストリップ2700の実施形態を示す。
図27Fに示される結合ストリップ2700では、非導電性バルク媒体2702の部分(例えば、非導電性バルク媒体2702の層)が、導電層1904を導電性シールド層1906およびバルク導電材料2704から分離している。非導電性バルク媒体2702が
図19に示される結合ストリップ1900内の誘電体層1908と同様の目的を果たしている。
【0217】
図28は、結合ストリップコネクタ2802の1つの実施形態の図を示す。
図2805は、コネクタ2802の回路図である。コネクタ2802は、統合インピーダンス調整ネットワーク2804を含む。インピーダンス調整ネットワーク2804は、入力信号インターフェース2806と結合ストリップ1900との間に電気的に結合される。例えば、入力信号インターフェース2806は、同軸ケーブル接続であり得る。入力信号インターフェース2806の入力端子2810(例えば、同軸ケーブル接続の中心ワイヤ)は、配線2808によって結合ストリップ1900の導電層1904に結合される。入力信号インターフェース2806の接地端子2814(例えば、同軸ケーブル接続のシールド)は、1つまたは複数の配線2812によって、バルク媒体1902または結合ストリップ1900の導電性シールド層1906の一方または両方に結合される。
【0218】
インピーダンス調整ネットワーク2804は、結合ストリップ1900の入力インピーダンスを、入力信号インターフェース2806で測定される所望のレベルに調整するように構成される。インピーダンス調整ネットワーク2804は、固定または可変インピーダンス調整ネットワークとし得る。例えば、インピーダンス調整ネットワーク2804は、
図12-15Bを参照して説明したインピーダンス調整ネットワークのいずれかとして実装し得る。
図2850において、インピーダンス調整ネットワーク2804は、接地と結合ストリップ1900の導電性シールド層1906およびバルク媒体1902(または非導電性バルク媒体用に実装された場合のバルク導電材料2704)のいずれか一方または両方との間に接続された並列コンデンサC1として実装される。
【0219】
図29は、結合ストリップコネクタ2902の別の実施形態の図を示す。コネクタ2902は、例えば、複数の結合ストリップ1900を一緒にチェーン結合するための2つの入力信号インターフェース2906Aおよび2906Bを含む。
図2905は、コネクタ2902の回路図である。コネクタ2902は、統合インピーダンス調整ネットワーク2904を含む。インピーダンス調整ネットワーク2904は、入力信号インターフェース2906A、2906Bと結合ストリップ1900との間に電気的に結合された直列および並列インピーダンス調整要素2904A、2904Bおよび2904Cを含む。例えば、入力信号インターフェース2906Aおよび2906Bは、同軸ケーブル接続であり得る。入力信号インターフェース2906A、2906Bのそれぞれの入力端子22910は、結合ストリップ1900の導電層1904に結合され、配線2808によって互いに結合される。入力信号インターフェース2906A、2906Bのそれぞれの接地端子2914は、1つまたは複数の配線2912によって、結合ストリップ1900のバルク媒体1902または導電性シールド層1906の一方または両方に結合される。
【0220】
図2950において、インピーダンス調整ネットワーク2804は、接地と結合ストリップ1900の導電性シールド層1906およびバルク媒体1902(または非導電性バルク媒体用に実装された場合のバルク導電性材料2704)のいずれか一方または両方にとの間に接続された直列コンデンサC1および2つのシャントコンデンサC2、C3として実装される。
【0221】
図30は、本開示の実施形態による結合ストリップ1900を用いる第1の例示的なバルク媒体加熱システム3000のブロック図である。加熱システム3000は、互いに間隔を置いて配置され、バルク媒体1902(例えば、航空機の翼)に取り付けられた複数の結合ストリップ1900を含む。各結合ストリップ1900は、電力制御システム3002に接続されている。電力制御システム3002は、上述の電力制御システム104の実施形態のいずれかとして実施することができる。電力制御システム3002は、各ストリップにAC電流を供給する。
【0222】
各結合ストリップ1900の一端(本明細書では「入力端」と呼ばれる)は、コネクタ3004を介して電力制御システム3002に結合される。図示の例では、各結合ストリップ1900の反対側の端(本明細書では、「終端」)は、開路終端3006または閉路終端3008のいずれかを有する。結合ストリップ1900は、隣接する結合ストリップ1900の各対が異なるタイプの終端を有する交互のパターンで配置される。例えば、各隣接対の一方の結合ストリップ1900は、その終端に開路終端3006を備え、他方の結合ストリップ1900は、その終端に閉路終端3008を備える。開路終端3006は、その結合ストリップ1900の終端は開路のままであり、バルク媒体1902または結合ストリップ1900の導電性シールド層のいずれかを介して電気的接地に接続されていないことを示す。いくつかの実施形態では、閉路終端3008は、結合ストリップ1900の導電層と、バルク媒体1902または結合ストリップ1900の導電性シールド層のいずれか一方または両方との間の短絡開路である。いくつかの実施装形態では、閉路終端3008は容量性終端であり、コンデンサが結合ストリップ1900の導電層と電気的接地との間に接続される。例えば、コンデンサは、結合ストリップ1900の導電層と、バルク媒体1902または結合ストリップ1900の導電性シールド層のいずれかとの間に接続される。いくつかの実装形態では、閉路終端3008は誘導終端であり、インダクタが結合ストリップ1900の導電層と電気的接地との間に接続される。例えば、インダクタが結合ストリップ1900の導電層とバルク媒体1902または結合ストリップ1900の導電性シールド層のいずれかとの間に接続される。いくつかの実装形態では、閉路終端3008は抵抗終端であり、抵抗器が結合ストリップ1900の導電層と電気的接地との間に接続される。例えば、抵抗器は、結合ストリップ1900の導電層と、バルク媒体1902または結合ストリップ1900の導電性シールド層のいずれかとの間に接続される。
【0223】
電力制御システム3002に所望の入力インピーダンスを提供するため、バルク媒体1902全体に所望の加熱分布を提供するため、またはそれらの組み合わせを提供するために、相補的な終端タイプを隣接する結合ストリップ1900に適用することができる。例えば、結合ストリップ1900は、相補的な終端タイプを有する隣接する結合ストリップ1900のパターンでバルク媒体1902上に設置することができる。例えば、隣接する結合ストリップ1900の終端は、開路終端3006と短絡終端(例えば、短絡として実装された閉路終端3008)との間で交互にすることができる。別の例では、隣接する結合ストリップ1900の終端は、容量性終端として実装された閉路終端3008と誘導性終端として実装された閉路終端3008との間で交互にすることができる。
【0224】
図31は、本開示の実施形態による結合ストリップ1900を用いる第2の例示的なバルク媒体加熱システム3100のブロック図である。加熱システム3100は上記の加熱システム3000と同様であるが、各結合ストリップ1900の終端に取り付けられた可変終端3106を駆動するように構成された制御システム3102が付加されている。可変終端3106は、切り替え可能な終端を含む。いくつかの実装形態では、可変終端3106は、短絡終端と開路終端との間で切り替わるように構成されている。例えば、可変終端3106は、結合ストリップ1900の導電層と電気的接地との間に結合された制御可能なスイッチを含む。制御可能なスイッチは、電子スイッチ(例えば、トランジスタ、パワーダイオード、サイリスタ、シリコン制御整流器など)または機械的スイッチ(例えば、リレー)として実装することができる。例えば、制御可能スイッチは、結合ストリップ1900の導電層とバルク媒体1902または結合ストリップ1900の導電性シールド層のいずれかとの間に接続される。制御システムの出力は、制御可能スイッチの制御端子に結合される。
【0225】
各結合ストリップ1900の終端は、制御可能なスイッチを開閉することによって(または電子スイッチをオフまたはオンにすることによって)、開路と短絡回路との間で変えることができる。例えば、制御システム3102は、結合ストリップ1900の可変終端3106の動作を制御し、制御可能なスイッチを操作することによって、結合ストリップ1900の終端タイプを必要に応じて変更してバルク媒体1902を加熱する。システム3102は、各結合ストリップの可変終端3106を独立して制御することができる。いくつかの実施形態では、制御システム3102は、結合ストリップの可変終端3106のグループ(例えば、ペアまたはより大きなグループ)を互いに同期して制御することができる。いくつかの実施形態では、制御システム3102は、1つ以上の結合ストリップ1900の可変終端3106を、一定の間隔で、例えば一定の動作サイクルで、切り替え制御することができる。可変終端3106を切り替えるための動作サイクルは、0.01Hzから100Hzの範囲とし得る。
【0226】
いくつかの実装形態では、制御システム3102は、可変終端3106を開路終端と閉路終端との間で交互に切り替えることによって、可変終端3106の動作を制御する。例えば、制御システム3102は、動作サイクルの前半の間に、可変終端3106の半分を短絡終端に切り替え、可変終端3106の半分を開路終端に切り替える。次に、動作サイクルの後半の間、制御システム3102は、可変終端3106を、開路終端であった終端が閉路終端に及びその逆に切り替えられるように制御する。可変終端3106を切り替えるための動作サイクルは、0.01Hzから100Hzの範囲とし得る。
【0227】
いくつかの実装形態では、隣接する結合ストリップ1900の各対の可変終端3106は、反対のタイプの終端を維持するように制御される。すなわち、制御システム3102は、各隣接対の一方の結合ストリップ1900の終端が開路として構成され、その対の他方の結合ストリップ1900の終端が開路として構成されるように、可変終端3106を制御し、動作サイクルの半分ごとに終端が交互になる。
【0228】
制御システム3102は、可変終端3106の動作を制御するように構成された1つまたは複数のプロセッサまたはマイクロコントローラを備えたコンピューティングデバイスとし得る。例えば、制御システム3102はメモリ格納命令(例えば、ソフトウェアコード)を含み、該命令は制御システム3102により実行されるとき、可変終端3106内の制御可能なスイッチに適切な制御信号を提供する。いくつかの実装形態では、電力制御システム3002および制御システム3102は、共通の電力および制御システムに統合され得る。
【0229】
いくつかの実装形態では、可変終端3106は、容量性終端と誘導性終端を切り替えるように構成される。例えば、制御可能なスイッチは、結合ストリップ1900の導電層を接地に接続されたコンデンサに結合するか、結合ストリップ1900の導電層を接地に接続されたインダクタに結合するかを切り替えるように構成することができる。上述したように、接地は、バルク媒体1902または結合ストリップ1900の導電性シールド層のいずれかを通過することができる。さらに、そのような実施形態では、制御システム3102を上記のように操作して、可変終端3106を導電性終端と誘導性終端との間で交互に切り替えることができる。
【0230】
他の実装形態では、可変終端3106は、異なる終端タイプの間で、例えば、開路終端と容量性終端の間で、短絡終端と誘導性終端の間で、開路終端と誘導性終端の間で、短絡終端と容量性終端で、開路終端と抵抗性終端の間で、短絡終端と抵抗性終端の間で、またはそれらの他の組み合わせの間で切り替えるように変更することができる。
【0231】
図32は、本開示の実施形態による結合ストリップを用いる第3の例示的なバルク媒体加熱システム3200のブロック図である。加熱システム3200は、隣接する結合ストリップ1900を交互に駆動するように構成されている。加熱システム3200は、上記の加熱システム3000と同様であるが、各結合ストリップの入力端に取り付けられた切り替え可能コネクタ3204を駆動するように構成された制御システム3202が付加されている。切り替え可能コネクタ3204は、関連する結合ストリップ1900を電力制御システム3002に接続および切断するように配置された制御可能スイッチを含む。制御可能スイッチは、電子スイッチ(例えば、トランジスタ、電力ダイオード、サイリスタ、シリコン制御整流器など)または機械式スイッチ(例:リレー)として実装することができる。例えば、制御可能なスイッチは、結合ストリップ1900の導電層と切り替え可能コネクタ3204の入力端子との間に接続される。制御システムの出力は、制御可能スイッチの制御端子に結合される。
【0232】
制御システム3202は、切り替え可能コネクタ3204の動作を制御して、結合ストリップ1900を電力制御システム3002と交互に接続および切断し、結合ストリップ1900を効果的にオンおよびオフにする。例えば、制御システム3202は、切り替え可能コネクタ3204を制御して、結合ストリップ1900を交互にオンおよびオフにすることができる。例えば、制御システム3202は、制御可能スイッチを操作することによって、結合ストリップ1900の切り替え可能コネクタ3204の動作を制御して、バルク媒体1902を加熱するために結合ストリップ1900を必要に応じてオフおよびオンにする。 いくつかの実施形態では、制御システム3102は、各結合ストリップの可変終端3106を独立して制御することができる。いくつかの実装形態では、制御システム3102は、結合ストリップのグループ(例えば、ペアまたはより大きなグループ)の可変終端3106を互いに同期して制御することができる。いくつかの実施形態では、制御システム3102は、1つ以上の結合ストリップ1900の可変終端3106を、一定の間隔で、例えば、通常の動作サイクルに従って、切り替え制御することができる。可変終端3106を切り替えるための動作サイクルは、0.01Hzから100Hzの範囲とし得る。いくつかの実装形態では、制御システム3202は、動作サイクルの前半中に、開路終端3006を備えた結合ストリップ1900をオンにし、閉路終端3008を備えた結合ストリップ1900をオフにする。次に、動作サイクルの後半中に、制御システム3202は、切り替え可能コネクタ3204を切り替えて、開路終端3006を備えた結合ストリップ1900をオフにし、閉路終端3008を備えた結合ストリップ1900をオンにする。
【0233】
制御システム3202は、可変終端3106の動作を制御するように構成された1つまたは複数のプロセッサまたはマイクロコントローラを備えたコンピューティングデバイスとし得る。例えば、制御システム3202はメモリ格納命令(例えば、ソフトウェアコード)を含み、該命令は制御システム3202により実行されるとき、可変終端3106内の制御可能なスイッチに適切な制御信号を提供する。いくつかの実装形態では、電力制御システム3002および制御システム3202は、共通の電力および制御システムに統合し得る。
【0234】
本明細書で使用される場合、「垂直」または「実質的に垂直」または「法線」または「実質的に法線」という用語は、許容工学または測定公差範囲内の90度の角度を成す2つの要素(例えば、線、方向、軸、平面、表面、または構成要素)間の関係を指す。たとえば、方向間の角度が90度(たとえば、±1~2度)の許容範囲内にある場合、方向は互いに垂直であると見なすことができる。
【0235】
本明細書には多くの特定の実施形態の詳細が含まれているが、これらは発明の範囲または主張可能な範囲の制限として解釈されるべきではなく、特定の発明の特定の実施形態に固有の特徴の説明として解釈されるべきである。別個の実施形態の文脈で本明細書に記載されている特定の特徴は、単一の実施形態に組み合わせて実装することもできる。逆に、単一の実施形態の文脈で説明される様々な特徴は、複数の実施形態に別々に、または任意の適切な部分的組み合わせで実装することもできる。さらに、様々な特徴が特定の組み合わせで作用するものとして上記に記載され、最初はそのように主張されていても、主張された組み合わせからの1つまたは複数の特徴は、場合によってはそれらの組み合わせから削除することができ、主張された組み合わせは、部分的組み合わせまたは部分的組み合わせのバリエーションに向けることができる。
【0236】
同様に、動作が特定の順序で図面に示されているが、これは、望ましい結果を達成するために、そのような動作は示された特定の順序または順番に実行されること、または図示されたすべての動作が実行されることを要求するものと理解されるべきではない。特定の状況では、マルチタスクと並列処理が有利な場合がある。さらに、上記の実施形態における様々なシステムモジュールおよびコンポーネントの分離は、すべての実施形態においてそのような分離が必要とされるものと理解されるべきではなく、記載されたプログラムコンポーネントおよびシステムは、一般に、単一のソフトウェアおよび/またはハードウェア製品に統合する、または複数のソフトウェアおよび/またはハードウェア製品にパッケージ化することができるものと理解すべきである。
【0237】
主題の特定の実施形態が説明されてきたが、他の実施形態が以下の特許請求の範囲に含まれる。例えば、特許請求の範囲に記載されている動作は、異なる順序で実行することができ、それでも望ましい結果を達成することができる。一例として、添付の図に示されているプロセスは、望ましい結果を達成するために、示されている特定の順序または連続した順序を必ずしも必要としない。場合によっては、マルチタスクと並列処理が有利な場合がある。
【0238】
添付の特許請求の範囲の実施形態および上記の実施形態に加えて、以下の番号が付けられた実施形態も革新的である。
【0239】
実施形態1は、バルク媒体の外面を加熱するためのシステムであり、該システムは、互いに間隔を置いてバルク媒体に取り付けられた2つ以上の結合ストリップを含み、各結合ストリップが、前記バルク媒体の表面に沿って延在し前記バルク媒体と相まって送電線を形成する多層構造を含み、前記多層構造が前記バルク媒体上の第1の誘電体層、前記第1の誘電体層上の導電層、前記導電層上の第2の誘電体層および前記第2の誘電体層上の導電性シールド層を含み、そして、前記結合ストリップのそれぞれの前記導電層と前記バルク媒体に結合された電力制御システムを含み、前記電力制御システムが前記結合ストリップに電流を供給することによって前記バルク媒体の表面を加熱するように構成されている。
【0240】
実施形態2は、実施形態1のシステムであり、前記電力制御システムが、1kHz~450MHzのAC周波数で結合ストリップに電流を提供するように構成されている。
【0241】
実施形態3は、実施形態1または2のいずれかのシステムであり、前記導電層が前記バルク媒体の1インチ以内に配置されている。
【0242】
実施形態4は、実施形態1~3のいずれかのシステムであり、前記電力制御システムが、各結合ストリップに0.1アンペア~200アンペアのAC電流を提供するように構成されている。
【0243】
実施形態5は、実施形態1~4いずれかのシステムであり、前記結合ストリップの少なくとも1つの前記導電層が、その導電層のセグメントが並んで位置する蛇行パターンに配置されている。
【0244】
実施形態6は、実施形態1~5のいずれかのシステムであり、前記導電層が前記バルク媒体から第1の距離だけ離間され、前記導電性シールド層が前記導電層から第2の距離だけ離間され、第1の距離と第2の距離の範囲は1:1~1:5である。
【0245】
実施形態7は、実施形態1~5のいずれかのシステムであり、前記導電層が前記バルク媒体から第1の距離だけ離間され、前記導電性シールド層が前記導電層から第2の距離だけ離間され、第1の距離と第2の距離の範囲は5:1~1:5である。
【0246】
実施形態8は、実施形態1~5のいずれかのシステムであり、前記導電層が前記バルク媒体から第1の距離だけ離間され、前記導電性シールド層が前記導電層から第2の距離だけ離間され、第1の距離と第2の距離の範囲は1:1~5:1である。
【0247】
実施形態9は、実施形態1~5のいずれかのシステムであり、前記第1の誘電体層が第1の厚さを有し、前記第2の誘電体層が第2の厚さを有し、第1の厚さと第2の厚さの比が1:1~1:5である。
【0248】
実施形態10は、実施形態1~5のいずれかのシステムであり、前記第1の誘電体層が第1の厚さを有し、前記第2の誘電体層が第2の厚さを有し、第1の厚さと第2の厚さの比が1:1~5:1である。
【0249】
実施形態11は、実施形態1~10のいずれかのシステムであり、前記結合ストリップの少なくとも1つの前記導電層が、その導電層の長さに沿って変化する横幅を有する。
【0250】
実施形態12は、実施形態11のシステムであり、前記結合ストリップの少なくとも1つの前記導電層が、その導電層の長さに沿って変化する横幅を有し、その横幅が最大幅と最小幅の間で変化し、その最大幅が最小幅の1.5倍~100倍である。
【0251】
実施形態13は、実施形態11のシステムであり、前記導電層の横幅が最大幅と最小幅の間で変化し、その最大幅が最小幅の1.5倍~100倍である。
【0252】
実施形態14は、実施形態1~13のいずれかのシステムであり、前記結合ストリップの少なくとも1つの前記導電層が複数のセグメントを含み、セグメントの各対の間に1つまたは複数の回路要素が結合されている。
【0253】
実施形態15は、実施形態14のシステムであり、前記1つまたは複数の回路要素がコンデンサを含む。
【0254】
実施形態16は、実施形態1~15のいずれかのシステムであり、前記結合ストリップの少なくとも1つの前記導電層が、その導電層の長さに沿って変化する厚さを有する。
【0255】
実施形態17は、実施形態1~16のいずれかのシステムであり、バルク媒体が、前記結合ストリップのそれぞれと相まって形成された前記送電線のための第2のシールド層を形成する。
【0256】
実施形態18は、実施形態1~17のいずれかのシステムであり、前記導電層および前記導電性シールド層がそれぞれ、銅、銀、またはアルミニウムのうちの少なくとも1つを含む。
【0257】
実施形態19は、実施形態1~18のいずれかのシステムであり、前記導電層がチタンを含む。
【0258】
実施形態20は、実施形態1~19のいずれかのシステムであり、前記導電性シールド層が、銅箔、アルミニウム箔、または編組シールド材料のうちの少なくとも1つを含む。
【0259】
実施形態21は、実施形態1~20のいずれかのシステムであり、前記第1の誘電体層および前記第2の誘電体層がそれぞれ、カプトンまたはマイラーのうちの少なくとも1つを含む。
【0260】
実施形態22は、実施形態1~21のいずれかのシステムであり、前記第1の誘電体層および前記第2の誘電体層が、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、またはゴムのうちの少なくとも1つを含む。
【0261】
実施形態23は、実施形態1~22のいずれかのシステムであり、前記多層構造が前記導電性シールド層の上に保護層をさらに含む。
【0262】
実施形態24は、実施形態1~23のいずれかのシステムであり、前記第1の誘電体層が接着剤を含む。
【0263】
実施形態25は、実施形態1~24のいずれかのシステムであり、前記多層構造が、前記導電層と前記第2の誘電体層との間の第1の接着層と、前記第2の誘電体層と前記導電性シールド層との間の第2の接着層をさらに含む。
【0264】
実施形態26は、実施形態1~25のいずれかのシステムであり、各結合ストリップが第1の端部および終端を含み、各結合ストリップの前記導電層が第1の端部で前記電力制御システムに結合され、前記結合ストリップの少なくとも1つが前記終端で電気的接地への導電路を含む。
【0265】
実施形態27は、実施形態26のシステムであり、前記電気的接地が前記バルク媒体を含む。
【0266】
実施形態28は、実施形態26のシステムであり、前記電気的接地が前記少なくとも1つの結合ストリップの前記導電性シールド層を含む。
【0267】
実施形態29は、実施形態1~28のいずれかのシステムであり、各結合ストリップが第1の端部および終端を含み、各結合ストリップの導電層が前記第1の端部で電力制御システムに結合され、前記結合ストリップの少なくとも1つが前記導電層と前記終端の電気的接地との間の開路を含む。
【0268】
実施形態30は、実施形態29のシステムであり、前記電気的接地がバルク媒体を含む。
【0269】
実施形態31は、実施形態29のシステムであり、前記電気的接地が前記少なくとも1つの結合ストリップの前記導電性シールド層を含む。
【0270】
実施形態32は、実施形態1~31のいずれかのシステムであり、各結合ストリップが第1の端部および終端を含み、各結合ストリップの前記導電層が前記第1の端部で前記電力制御システムに結合され、前記結合ストリップの少なくとも1つが、前記導電層と前記終端の電気的接地との間に結合された回路要素を含み、前記回路要素が、コンデンサ、インダクタ、または抵抗器のうちの少なくとも1つを含む。
【0271】
実施形態33は、実施形態32のシステムであり、前記電気的接地が前記バルク媒体を含む。
【0272】
実施形態34は、実施形態32のシステムであり、前記電気的接地は、前記少なくとも1つの結合ストリップの前記導電性シールド層を含む。
【0273】
実施形態35は、実施形態1~34のいずれかのシステムであり、各結合ストリップが第1の端部および終端を含み、各結合ストリップの前記導電層が前記第1の端部で前記電力制御システムに結合され、前記結合ストリップの隣接する各対の第1の結合ストリップが前記導電層と前記終端の電気的接地との間の開路を交互に含み、前記結合ストリップの各隣接する対のストリップの第2の結合ストリップが前記終端で前記電気的接地への導電路を交互に含む。
【0274】
実施形態36は、実施形態34のシステムであり、前記電気的接地が前記バルク媒体を含む。
【0275】
実施形態37は、実施形態34のシステムであり、前記電気的接地が前記第1および第2の結合ストリップのそれぞれの導電性シールド層を含む。
【0276】
実施形態38は、実施形態34のシステムであり、前記電力制御システムが、前記結合ストリップの隣接する各対の第1の結合ストリップに電流を供給することおよび前記結合ストリップの隣接する各対の第2の結合ストリップに電流を供給することを交互に行うように構成されている。
【0277】
実施形態39は、実施形態34のシステムであり、各結合ストリップが第1の端部および終端を含み、各結合ストリップの前記導電層が前記第1の端部で前記電力制御システムに結合され、前記結合ストリップの隣接する各対の第1の結合ストリップが前記導電層と前記終端の電気的接地との間に結合されたコンデンサを交互に含み、前記結合ストリップの隣接する各対の第2の結合ストリップが前記導電層と前記終端の電気的接地との間に結合されたインダクタを交互に含む。
【0278】
実施形態40は、実施形態39のシステムであり、前記電気的接地がバルク媒体を含む。
【0279】
実施形態41は、実施形態39のシステムであり、前記電気的接地が前記第1および第2の結合ストリップのそれぞれの前記導電性シールド層を含む。
【0280】
実施形態42は、実施形態39のシステムであり、前記電力制御システムが、前記結合ストリップの隣接する各対の第1の結合ストリップに電流を提供することおよび前記結合ストリップの隣接する各対の第2の結合ストリップに電流を提供することを交互に行うように構成されている。
【0281】
実施形態43は、実施形態39のシステムであり、各結合ストリップが第1の端部および終端端を含み、各結合ストリップの前記導電層が前記第1の端部で前記電力制御システムに結合され、各結合ストリップが、前記終端で、前記導電層と前記バルク媒体または前記導電性シールド層の一方または両方との間に結合されたスイッチを含み、第1の状態のとき、前記スイッチが、前記導電層と前記バルク媒体または前記導電性シールド層との間に開路を形成し、第2の状態のとき、前記スイッチが前記導電層と前記電気的接地との間に閉路を形成する。
【0282】
実施形態44は、実施形態43のシステムであり、前記電気的接地がバルク媒体である。
【0283】
実施形態45は、実施形態43のシステムであり、前記電気的接地が前記導電性シールド層である。
【0284】
実施形態46は、実施形態1~45のいずれかのシステムであり、前記2つ以上の結合ストリップが互いに並列に電気的に結合されている。
【0285】
実施形態47は、実施形態1~45のいずれかのシステムであり、前記2つ以上の結合ストリップが互いに直列に電気的に結合されている。
【0286】
実施形態48は、実施形態1~47のいずれかのシステムであり、前記バルク媒体が、バルク媒体、風力タービンブレード、建物の屋根、または鉄道線路を含む。
【0287】
実施形態49は、構造物の外面を加熱するためのシステムであり、該システムは、非導電性材料から製造され且つ内部に埋め込まれたバルク導電材料を含む加熱すべき構造物と、互いに間隔を置いて前記構造物に取り付けられた2つ以上の結合ストリップであって、各結合ストリップは、前記構造物内に埋め込まれた前記バルク導電材料と相まって送電線を形成する前記構造物に沿って延在する多層構造を含み、前記多層構造は、前記バルク導電材料と重なる導電層および前記バルク導電材料と前記第1の導電層との間の第1の誘電体層を含む、2つ以上の結合ストリップと、前記結合ストリップのそれぞれの前記導電層と前記構造物に結合され、前記構造物の外面を加熱するために前記結合ストリップに電流を供給するように構成された電力制御システムとを含む。
【0288】
実施形態50は、請求項49に記載のシステムであり、各結合ストリップが前記構造物の表面に沿って延在し、前記多層構造が前記導電層を覆う保護層をさらに含む。
【0289】
実施形態51は、請求項49に記載のシステムであり、各結合ストリップが前記構造物の表面に沿って延在し、前記多層構造がさらに、前記導電層上の導電性シールド層、前記導電層と前記導電性シールド層との間の第2の誘電体層、および前記導電性シールド層上の保護層を含む。
【0290】
実施形態52は、請求項49に記載のシステムであり、各結合ストリップの一部が前記構造物の表面に沿って延在し、前記導電層が前記構造物内に埋め込まれ、前記構造物の一部が前記第1の誘電体層を形成し、前記多層構造がさらに、前記導電層上の導電性シールド層、前記導電層と前記導電性シールド層との間の第2の誘電体層、および前記導電性シールド層上の保護層を含む。
【0291】
実施形態53は、請求項49に記載のシステムであり、前記導電層が前記構造物内に埋め込まれ、前記構造物の第1の部分が前記第1の誘電体層を形成し、前記多層構造がさらに、前記構造物内に埋め込まれ、前記導電層と重なり合う導電性シールド層、および前記構造物の第2の部分によって形成され、前記導電層と前記導電性シールド層との間に配置された第2の誘電体層を含む。
【0292】
実施形態54は、請求項49に記載のシステムであり、前記導電層が前記構造物内に埋め込まれ、前記構造物の一部が前記第1の誘電体層を形成する。
【0293】
実施形態55は、実施形態49~54のいずれかのシステムであり、前記電力制御システムが1kHz~450MHzのAC周波数で結合ストリップに電流を提供するように構成されている。
【0294】
実施形態56は、実施形態49~55のいずれかのシステムであり、前記導電層が前記バルク導電材料の1インチ以内に配置されている。
【0295】
実施形態57は、実施形態49~56のいずれかのシステムであり、前記電力制御システムが、0.1アンペア~200アンペアのAC電流を各結合ストリップに提供するように構成されている。
【0296】
実施形態58は、実施形態49~57のいずれかのシステムであり、前記結合ストリップの少なくとも1つの前記導電層が、その導電層のセグメントが互いに並んで位置する蛇行パタ~ンに配置されている。
【0297】
実施形態59は、実施形態49~57のいずれかのシステムであり、前記導電層が前記バルク導電材料から第1の距離だけ分離され、前記導電性シールド層が前記導電層から第2の距離だけ分離され、第1の距離と第2の距離の比が1:1~1:5である。
【0298】
実施形態60は、実施形態49~57のいずれかのシステムであり、前記導電層が前記バルク導電材料から第1の距離だけ分離され、前記導電性シールド層が前記導電層から第2の距離だけ分離され、第1の距離と第2の距離の比が1:1~5:1である。
【0299】
実施形態61は、実施形態49~60のいずれかのシステムであり、前記結合ストリップの少なくとも1つの前記導電層は、その導電層の長さに沿って変化する横幅を有する。
【0300】
実施形態62は、実施形態61のシステムであり、前記導電層の横幅が最大幅と最小幅との間で変化し、最大幅が最小幅の1.5倍~100倍である。
【0301】
実施形態63は、実施形態49~62のいずれかのシステムであり、前記結合ストリップの少なくとも1つの前記導電層が複数のセグメントを含み、これらのセグメントの各対の間に1つまたは複数の回路要素が結合されている。
【0302】
実施形態64は、実施形態63のシステムであり、1つまたは複数の回路要素がコンデンサを含む。
【0303】
実施形態65は、実施形態49~64のいずれかのシステムであり、前記結合ストリップの少なくとも1つの前記導電層が、その導電層の長さに沿って変化する厚さを有する。
【0304】
実施形態66は、実施形態49~65のいずれかのシステムであり、前記バルク導電材料は、前記結合ストリップのそれぞれと相まって形成された前記送電線のための第2のシールド層を形成する。
【0305】
実施形態67は、実施形態51~53のいずれかのシステムであり、前記導電層および前記導電性シールド層がそれぞれ、銅、銀、またはアルミニウムのうちの少なくとも1つを含む。
【0306】
実施形態68は、実施形態49~67のいずれかのシステムであり、前記導電層がチタンを含む。
【0307】
実施形態69は、実施形態51~53のいずれかのシステムであり、前記導電性シールド層が、銅箔、アルミホイル、または編組シールド材料のうちの少なくとも1つを含む。
【0308】
実施形態70は、実施形態49~69のいずれかのシステムであり、各結合ストリップが第1の端部および終端を含み、各結合ストリップの前記導電層が前記第1の端部で前記電力制御システムに結合され、前記結合ストリップの少なくとも1つが前記終端で前記導電層と前記バルク導電材料の間に結合された導電経路を含む。
【0309】
実施形態71は、実施形態49~70のいずれかのシステムであり、各結合ストリップが第1の端部および終端を含み、各結合ストリップの前記導電層が前記第1の端部で前記電力制御システムに結合され、前記結合ストリップの少なくとも1つが、前記終端で前記導電層と前記バルク導電材料との間の開路を含む。
【0310】
実施形態72は、実施形態49~71のいずれかのシステムであり、各結合ストリップが第1の端部および終端を含み、各結合ストリップの前記導電層が前記第1の端部で前記電力制御システムに結合され、前記結合ストリップの少なくとも1つが、前記終端で前記導電層と前記バルク導電材料との間に結合された回路要素を含み、前記回路要素は、コンデンサ、インダクタ、または抵抗器のうちの少なくとも1つを含む。
【0311】
実施形態73は、実施形態49~72のいずれかのシステムであり、各結合ストリップが第1の端部および終端を含み、各結合ストリップの前記導電層が前記第1の端部で前記電力制御システムに結合され、隣接する各対の結合ストリップの第1の結合ストリップが、前記終端で前記導電層と前記バルク導電材料との間の開路を交互に含み、隣接する各対の結合ストリップの第2の結合ストリップが、前記終端で前記導電層と前記バルク導電材料との間の導電路を交互に含む。
【0312】
実施形態74は、実施形態73のシステムであり、前記電力制御システムが、前記隣接する各対の第1の結合ストリップに電流を提供することおよび前記隣接する各対の結合ストリップの第2の結合ストリップに電流を提供することを交互に行うように構成されている。
【0313】
実施形態75は、実施形態49~74のいずれかのシステムであり、各結合ストリップが第1の端部および終端を含み、各結合ストリップの前記導電層が前記第1の端部で前記電力制御システムに結合され、前記隣接する各対の第1の結合ストリップが、前記第1の終端で、前記導電層と前記終端の電気的接地との間に結合されたコンデンサを交互に含み、前記隣接する各対の結合ストリップの第2の結合ストリップが、前記第1の終端で、前記導電層と前記バルク導電材料との間に結合されたインダクタを交互に含む。
【0314】
実施形態76は、実施形態75のシステムであり、前記電力制御システムが、前記隣接する各対の結合ストリップの第1の結合ストリップに電流を供給することおよび隣接する各対の結合ストリップの第2の結合トリップに電流を供給することを交互に行うように構成されている。
【0315】
実施形態77は、実施形態49~76のいずれかのシステムであり、各結合ストリップが第1の端部および終端を含み、各結合ストリップの導電層が前記第1の端部で前記電力制御システムに結合され、前記結合ストリップの少なくとも1つが、前記終端で電気的接地への導電経路を含む。
【0316】
実施形態78は、実施形態77のシステムであり、前記電気的接地が前記導電性バルク材料を含む。
【0317】
実施形態79は、実施形態77のシステムであり、前記電気的接地が前記少なくとも1つの結合ストリップの導電性シールド層を含む。
【0318】
実施形態80は、実施形態49~79のいずれかのシステムであり、各結合ストリップが第1の端部および終端を含み、各結合ストリップの前記導電層が前記第1の端部で前記電力制御システムに結合され、前記結合ストリップの少なくとも1つが、前記終端で前記導電層と前記電気的接地との間の開路を含む。
【0319】
実施形態81は、電実施形態80のシステムであり、前記電気的接地が前記導電性バルク材料を含む。
【0320】
実施形態82は、実施形態80のシステムであり、前記電気的接地が、前記少なくとも1つの結合ストリップの前記導電性シールド層を含む。
【0321】
実施形態83は、実施形態49~80のシステムであり、各結合ストリップが第1の端部および終端を含み、各結合ストリップの前記導電層が前記第1の端部で前記電力制御システムに結合され、前記結合ストリップの少なくとも1つが、前記終端で前記導電層と電気的接地との間に結合された回路要素を含み、前記回路要素は、コンデンサ、インダクタ、または抵抗器のうちの少なくとも1つを含む。
【0322】
実施形態84は、実施形態71のシステムであり、前記電気的接地が前記導電性バルク材料を含む。
【0323】
実施形態85は、実施形態71のシステムであり、前記電気的接地が前記少なくとも1つの結合ストリップの前記導電性シールド層を含む。
【0324】
実施形態86は、実施形態49~85のシステムであり、各結合ストリップが第1の端部および終端を含み、各結合ストリップの前記導電層が前記第1の端部で前記電力制御システムに結合され、隣接する各対の結合ストリップの第1の結合ストリップが前記終端で前記導電層と電気的接地との間の開路を交互に含み、隣接する各対の結合ストリップの第2の結合ストリップが前記終端で前記導電層と前記電気的接地との間に結合された導電経路を交互に含む。
【0325】
実施形態87は、実施形態87のシステムであり、前記電力制御システムが、前記隣接する各対の結合ストリップの第1の結合ストリップに電流を提供することおよび前記隣接する各対の結合ストリップの第2の結合ストリップに電流を提供することを交互に行うように構成されている。
【0326】
実施形態88は、実施形態49~87のいずれかのシステムであり、各結合ストリップが第1の端部および終端を含み、各結合ストリップの前記導電層が前記第1の端部で前記電力制御システムに結合され、隣接する各対の結合ストリップの第1の結合ストリップが、前記終端で前記導電層と電気的接地との間に結合されたコンデンサを交互に含み、隣接する各対の結合ストリップの第2の結合ストリップが、前記終端で前記導電層と前記電気的接地との間に結合されたインダクタを備える。
【0327】
実施形態89は、実施形態88のシステムであり、前記電気的接地が前記導電性バルク材料を含む。
【0328】
実施形態90は、実施形態88のシステムであり、前記電気的接地が前記第1および第2の結合ストリップのそれぞれの導電性シールド層を含む。
【0329】
実施形態91は、実施形態88のシステムであり、前記電力制御システムが、前記隣接する各対の結合ストリップの第1の結合ストリップに電流を提供することおよび前記隣接する各対の結合ストリップの第2の結合ストリップに電流を提供することを交互に行うように構成されている。
【0330】
実施形態92は、実施形態51~53のいずれかのシステムであり、各結合ストリップが第1の端部および終端を含み、各結合ストリップの前記導電層が前記第1の端部で前記電力制御システムに結合され、各結合ストリップが、前記終端で、前記導電層と前記バルク導電材料または前記導電性シールド層の一方または両方との間に結合されたスイッチを含み、第1の状態のとき、前記スイッチが、前記導電層と前記バルク導電材料または前記導電性シールド層との間に開路を形成し、第2の状態のとき、前記スイッチが前記導電層と前記電気的接地との間に閉路を形成する。
【0331】
実施形態93は、実施形態92のシステムであり、前記電気的接地が前記導電バルク材料を含む。
【0332】
実施形態94は、実施形態92のシステムであり、前記電気的接地は、前記第1および第2の結合ストリップのそれぞれの導電性シールド層を含む。
【0333】
実施形態95は、実施形態49~94のいずれかのシステムであり、前記2つ以上の結合ストリップが互いに並列に電気的に結合されている。
【0334】
実施形態96は、実施形態49~95のいずれかのシステムであり、前記2つ以上の結合ストリップが互いに直列に電気的に結合されている。
【0335】
実施形態97は、実施形態49~96のいずれかのシステムであり、前記構造物が航空機の外皮、風力タービンブレード、建物の屋根、または鉄道線路を含む。
【0336】
実施形態98は、バルク媒体加熱システムを設置する方法であり、この方法は、各々が、第1の誘電体層と、前記第1の誘電体層と重なる導電層と、前記導電層と重なる導電性シールドと、前記導電層と前記導電性シールド層との間の第2の誘電体層とを含む多層構造を含む、複数の結合ストリップを取得するステップと、各結合ストリップをバルク媒体の表面に互いに間隔を置いて配置し、各結合ストリップの前記第1の誘電体層が前記バルク媒体と前記導電層との間に位置する状態で取り付けるステップと、各結合ストリップの前記導電層を、結合ストリップに電流を供給するように構成された電力制御システムに結合するステップと、を含む。
【0337】
実施形態99は、実施形態98の方法であり、前記第1の誘電体層が両面接着剤を含み、各結合ストリップをバルク媒体の表面に取り付けるステップは、結合ストリップごとに、前記両面接着剤からライナーを除去してその接着面を露出させ、その接着面をバルク媒体の表面に接着することを含む。
【0338】
実施形態100は、実施形態98または99のいずれかの方法であり、各結合ストリップをバルク媒体の表面に取り付けるステップは、結合ストリップごとに、前記結合ストリップ上に接着最上層を塗布し、前記接着最上層が前記結合ストリップの幅を横切って延在し、前記接着最上層の側端部が前記結合ストリップの両側で前記バルク媒体の部分に接触し、接着することを含む。
【0339】
実施形態101は、実施形態98~100のいずれかの方法であり、各結合ストリップを前記バルク媒体の表面に取り付けるステップは、結合ストリップごとに、接着剤を前記バルク媒体の表面に塗布し、前記結合ストリップの前記第1の誘電体層を前記接着剤に接着することを含む。
【0340】
実施形態102は、実施形態98~101のいずれかの方法であり、前記バルク媒体は、航空機の外皮、風力タービンブレード、建物の屋根、または鉄道線路を含む。
【0341】
実施形態103は、バルク媒体を加熱するためのシステムであり、互いに間隔を置いてバルク媒体に結合された2つ以上の電極と、前記電極に結合された電力制御システムとを含み、前記電力制御システムが、前記電極間の電流経路に沿って電流密度を成形し、それにより、バルク媒体の電流経路に沿って、DC電流に対するバルク媒体の抵抗よりも大きい実効抵抗を生成することによって、バルク媒体を加熱するように構成され、前記電力制御システムが、電流の表皮深さを調整することによりバルク媒体の深さ内の電流の密度を成形し、前記電力制御システムが、電流の近接効果を調整することにより前記電流経路を横切る方向の電流の密度を成形する。
【0342】
実施形態104は、実施形態103のシステムであり、前記バルク媒体が航空機の一部である。
【0343】
実施形態105は、実施形態103または104のいずれかのシステムであり、前記バルク媒体が、航空機の翼の一部、航空機の尾翼の一部、または航空機の胴体の一部のうちの1つまたは複数である。
【0344】
実施形態106は、実施形態103~105のいずれかのシステムであり、前記2つ以上の電極が2つ以上の電極の第1のセットであり、前記システムは、前記システムの異なる部分に結合された2つ以上の電極の第2のセットをさらに含み、前記電力制御システムが、前記第2のセットの2つ以上の電極に結合され、前記第1のセットの2つ以上の電極と前記第2のセットの2つ以上の電極に交互に電力を供給するように構成されている。
【0345】
実施形態107は、実施形態103~106のいずれかのシステムであり、前記バルク媒体がアルミニウムまたは炭素繊維複合材を含み、前記2つ以上の電極がアルミニウム、銀、または銅を含む。
【0346】
実施形態108は、実施形態103~107のいずれかのシステムであり、前記2つ以上の電極が前記バルク媒体に、前記電極と前記バルク媒体との間の接触抵抗を低減する方法で結合されている。
【0347】
実施形態109は、実施形態108のシステムであり、導電材料が前記2つ以上の電極のうちの少なくとも1つと前記バルク媒体との間に配置されている。
【0348】
実施形態110は、実施形態103~190のいずれかのシステムであり、前記電力制御システムが、1kHzを超えるAC周波数でバルク媒体に電流を生成することによって電流の表皮深さを調整するように構成されている。
【0349】
実施形態111は、実施形態110のシステムであり、AC周波数が100kHz~450MHzである。
【0350】
実施形態112は、実施形態103~111のいずれかのシステムであり、前記電流の近接効果が、第2の電流経路を前記バルク媒体の表面に近接して前記電流経路の一部に沿って配置することによって調整される。
【0351】
実施形態113は、実施形態112のシステムであり、前記第2の電流経路の少なくとも一部が、前記バルク媒体の表面から10cm以内に配置されている。
【0352】
実施形態114は、実施形態112のシステムであり、前記第2の電流経路が、前記2つ以上の電極と前記電力制御システムを含む閉回路を完成させるケーブルである。
【0353】
実施形態115は、実施形態103~114のいずれかのシステムであり、前記電力制御システムが、該電力制御システムの出力インピーダンスを調整するように構成されたインピーダンス調整ネットワーク(IAN)を含む。
【0354】
実施形態116は、実施形態115のシステムであり、前記IANが、前記バルク媒体のインピーダンスと一致するように電力制御システムの出力インピーダンスを調整するように構成されている。
【0355】
実施形態117は、実施形態103~116のいずれかのシステムであり、前記電力制御システムが、電源からの電力を前記電力制御システムで使用するための適切なAC周波数および電圧に変換するように構成された信号変換回路を含んでいる。
【0356】
実施形態118は、実施形態103~117のいずれかのシステムであり、前記電力制御システムが、該電力制御システムの動作を制御するように構成されたコントローラを含んでいる。
【0357】
実施形態119は、実施形態103~118のいずれかのシステムであり、前記電力制御システムが、前記電極間の電流経路の全長を延長するために前記電流の近接効果を使用して前記電極間の電流経路のルートを成形する。
【0358】
実施形態120は、実施形態103~119のいずれかのシステムであり、前記電力制御システムが、前記バルク媒体の表面に近接して第2の電流経路を配置することによって前記電極間の電流経路のルートを成形し、前記第2の電流経路は前記電極間の電流経路の所望のルートに従って配置されている。
【0359】
実施形態121は、互いに間隔を置いて配置され、バルク媒体に結合された2つ以上の電極と、前記電極に結合され、前記電極間のバルク媒体を通る電流経路に沿って、1kHzより高く300GHzより低い周波数でAC電流信号を生成するように構成された電力制御システムと、前記バルク媒体の表面に近接して、前記バルク媒体を通る電流経路に沿って配置された第2の電流経路とを含む、システム。
【0360】
実施形態122は、航空機の除氷および防氷システムであり、互いに間隔を置いて配置され、航空機の一部に結合された2つ以上の電極と、前記電極に結合された電力制御システムとを含み、該電力制御システムは、前記電極間の前記航空機の部分を通る電流経路に沿って1MHz~50MHzの周波数でAC電流信号を生成することによって、前記周波数が前記電流経路に沿って電流の表皮厚さを調整することで前記電流の密度を第1の方向に成形せしめること、および、前記航空機の部分を通る電流経路の少なくとも一部に沿って、前記航空機の部分の表面から10cm以内に近接配置された第2の電流経路を設けることによって、前記航空機の部分の表面に対する第2の電流経路の近接配置が前記電流経路の一部分に沿って電流の近接効果を調整することで前記電流の密度を第2の異なる方向に成形せしめることによって、前記電極間の航空機の部分を通る電流経路に沿って電流密度を成形することにより前記航空機の部分を加熱するように構成されている。