IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本スピードショア株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-浅堀掘削溝用土留め装置 図1
  • 特許-浅堀掘削溝用土留め装置 図2
  • 特許-浅堀掘削溝用土留め装置 図3
  • 特許-浅堀掘削溝用土留め装置 図4
  • 特許-浅堀掘削溝用土留め装置 図5
  • 特許-浅堀掘削溝用土留め装置 図6
  • 特許-浅堀掘削溝用土留め装置 図7
  • 特許-浅堀掘削溝用土留め装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-05
(45)【発行日】2023-12-13
(54)【発明の名称】浅堀掘削溝用土留め装置
(51)【国際特許分類】
   E02D 17/08 20060101AFI20231206BHJP
【FI】
E02D17/08 C
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2022133768
(22)【出願日】2022-08-25
【審査請求日】2022-08-25
(73)【特許権者】
【識別番号】591267925
【氏名又は名称】日本スピードショア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100073689
【弁理士】
【氏名又は名称】築山 正由
(72)【発明者】
【氏名】前田英樹
(72)【発明者】
【氏名】笠岡真佐志
(72)【発明者】
【氏名】植松寿人
(72)【発明者】
【氏名】菊田亮一
【審査官】五十幡 直子
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-207664(JP,A)
【文献】特開昭57-024728(JP,A)
【文献】特開昭63-226409(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 17/00-17/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
掘削溝の上端縁に係止される角型パイプ材で形成された板状部材と、該板状部材から下方に向かって設けられる土留め板とを固定し一体化した浅堀掘削溝用土留め装置。
【請求項2】
板状部材の上部に取っ手を取り付けた請求項1に記載の浅堀掘削溝用土留め装置。
【請求項3】
請求項1に記載の浅堀掘削溝用土留め装置を一対対向させ、該対向させた一対の浅堀掘削溝用土留め装置間に伸縮自在な切梁を架設した浅堀掘削溝用土留支保工。
【請求項4】
請求項2に記載の浅堀掘削溝用土留め装置を一対対向させ、該対向させた一対の浅堀掘削溝用土留め装置間に伸縮自在な切梁を架設した浅堀掘削溝用土留支保工。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業性を高めることができる掘削溝の土留め装置に関するものであり、より詳しくは浅堀の溝掘削工事に好適な土留め装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、上下水道やガス輸送管、通信線や電力線などライフラインの地中埋設管を敷設するために掘削される掘削溝には、側壁の崩落を防止するのに支保工が組み立てられて掘削壁の土留めを行っている。
【0003】
より具体的には、掘削溝の両側壁に沿って鋼矢板を配設し、各鋼矢板に沿って腹起し材を水平方向に設置して対向配置せしめ、当該腹起し材同士間に切梁を架設することで、土圧による鋼矢板の倒れ込みを防止しつつ埋設管の設置作業を行うことが可能な掘削溝を構築するものである。
【0004】
また、前記鋼矢板を用いる土留め支保工以外にも、たて込み簡易土留工法と呼ばれる工法も汎用されている。このたて込み簡易土留工法には、スライドレール方式と呼ばれる工法と、縦張りプレート方式と呼ばれる工法がある。
【0005】
スライドレール方式は、図7に示されるような対向するスライドレール1間に複数の切梁2を架設したガイド部材3を一対掘削溝内にたて込み、それぞれのガイド部材3を構成するスライドレール1間にわたりパネル4を嵌め込んでいくことで掘削壁の土留めを行うものである。スライドレール1はH型鋼等の重量物を使用しているため、前記ガイド部材3を掘削溝内にたて込む作業はバックホウ等の重機で行うのが通常である。
縦張りプレート方式は、図8に示すように、互いに平行に鉛直方向に延びる2本の縦梁6と、これらの二本の縦梁6間に設置されるプレート7とから構成される土留めパネル5を形成し、一対の土留めパネル5間に、掘削深さに応じた切梁2を予め取り付けたボックス8を、掘削溝にたて込むものである。この工法もプレート7等が重量物であるため、掘削溝内へのボックス8のたて込み作業はバックホウ等の重機で行うのが通常である。
【0006】
特許文献1には上記 縦張りプレート方式の土留め支保工を、順次連結していく土留め装置及び土留め工法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2006-70437号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記各種土留め工法は、掘削溝内での作業者の安全のためには必須のものであるが、掘削溝の深さが1.5メートル程度の浅堀の場合、危険性が軽視され土留めが施されない場合がある。
【0009】
また、上記たて込み簡易土留工法と呼ばれる工法であっても、土留め支保工の設置にはバックホウ等の重機を使用して行う必要があり、作業が大がかりになりがちである。
【0010】
更には掘削深さが浅く、しかも埋設管が小径であれば自ずと掘削溝の幅も狭くなり、土
留め支保工を設置するスペースが掘削溝内に確保できない場合もある。
【0011】
そこで本発明は重機等を使用しなくても簡単に設置でき、しかも掘削溝の幅が狭くても設置可能な、浅堀の溝掘削工事に好適な土留め装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の目的を達成する本発明の構成は以下の通りである。
【0013】
(1) 請求項1に記載の浅堀掘削溝用土留め装置は、掘削溝の上端縁に係止される板状部材と、該板状部材から下方に向かって設けられる土留め板とを固定し一体化して構成した。
【0014】
(2) 請求項2に記載の浅堀掘削溝用土留め装置は、請求項1記載の発明において、板状部材の上部に取っ手を取り付け構成した。
【0015】
(3) 請求項3に記載の浅堀掘削溝用土留め支保工は、請求項1に記載の浅堀掘削溝用土留め装置を一対対向させ、該対向させた一対の浅堀掘削溝用土留め装置間に伸縮自在な切梁を架設して構成した。
【0016】
(4) 請求項4に記載の浅堀掘削溝用土留め支保工は、請求項2に記載の浅堀掘削溝用土留め装置を一対対向させ、該対向させた一対の浅堀掘削溝用土留め装置間に伸縮自在な切梁を架設して構成した。
【発明の効果】
【0017】
上記のように構成される本発明が、如何に作用して課題を解決するかを図面を参照しながら概説する。なお、各図におけるUとは上方を、Dは下方を、Rは右方向を、Lは左方向を意味するものである。
【0018】
図4図5に示すように、本発明に係る浅堀掘削溝用土留め装置100は、板状部材10と、板状部材10に土留め板20を固定し、もって両者を一体化したものである。
【0019】
具体的の使用方法は、図2に示すように、板状部材10を掘削溝101の上端縁部の地面G上に係止して設置し、対向する浅堀掘削溝用土留め装置100間にわたり、切梁40を架設して土留めを行うものである。
【0020】
そして、本発明は深さが1.5メートル程度の浅堀掘削溝を想定したものであるので、土留め板20の長さは1.5メートルをわずかに超える程度でよい。つまりは土留め板20の重量は軽量となる。故に浅堀掘削溝用土留め装置100は手にもって搬送することが可能となる。殊に請求項2記載の発明において、板状部材10の上部に取っ手30が取り付けてあることから、手にもっての搬送がより容易になるものである。
【0021】
このように、各部材を個別に設置固定していくものであることから、重量もさほど大きくなく、故にバックホウ等によらずに人力で容易に設置可能なものである。
【0022】
また、板状部材10と土留め板20が一体化していることから、板状部材10が腹起しと同様の機能を果たすことになる。つまりは上記鋼矢板を用いる土留め支保工の場合のように、矢板等の土留め板を掘削溝の壁面に並べたのちに、腹起しを設置するといった作業が不要となり、作業効率が高まるものである。
【0023】
更には、腹起しと同様の効果を奏する板状部材10が地面に設置され、矢板等の掘削溝側に存するものでは無いことから、つまりは従来例のように掘削溝側に腹起しが張り出していることはないので、作業スペースが広く取れることになり、掘削溝の幅が狭くても設置可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】本発明の使用状態を示す平面図
図2】同、正面図
図3】請求項4記載の発明の斜視図
図4】請求項2記載の発明の土留め板側から見た斜視図
図5】請求項2記載の発明の板状部材側から見た斜視図
図6】切梁の斜視図
図7】従来例を示す斜視図
図8】従来例を示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、好ましい発明の実施形態につき、図面を参照しながら概説する。 なお、本発明構成要素の実施形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採りうる。
【0026】
図4及び図5は、請求2に記載の浅堀掘削溝用土留め装置100を示すものである。中空の角型パイプ材で形成した板状部材10を、上下方向に二段、土留め板20の上部に固定してある。板状部材10を中空の角型パイプ材で形成してあるのは、軽量化を図るためである。素材も鋼製でも構わないが、より軽量化を図るためにアルミ合金で形成しても構わない。
【0027】
土留め板20は図4図5に示すようにハット形矢板と同様の凹凸形状の板材を用いている。係る形状とすることで断面性能が高まるものである。更には、本発明が1.5メートル程度の浅堀掘削溝に対応したものであることから、受ける土圧がそれほど大きいものではなく、したがって土留め板20もアルミ合金で形成することが可能となる。つまりは、土留め板20の軽量化を図ることが可能となる。むろん、より強度を高める必要があるときには、土留め板20を鋼製としても構わない。
【0028】
板状部材10と土留め板20との固定方法は、ボルト留めでも構わないし、溶接によっても構わない。
【0029】
請求項2記載の発明では、板状部材10の上面には、円弧状の取っ手30が設けてある。請求項1記載の発明は、この取っ手30を有しないものである。
【0030】
図1乃至図3に示すように、請求項3に記載の浅堀掘削溝用土留支保工は、請求項1に記載の浅堀掘削溝用土留め装置100を一対対向させ、該対向させた一対の浅堀掘削溝用土留め装置100間に伸縮自在な切梁40を架設して構成してある。同様に請求項4に記載の浅堀掘削溝用土留支保工は、請求項2に記載の浅堀掘削溝用土留め装置100を一対対向させ、該対向させた一対の浅堀掘削溝用土留め装置100間に伸縮自在な切梁40を架設して構成してある。
【0031】
切梁40は図6に示すように直径の大きな第一筒体41と、第一筒体41より直径が小さく第一筒体41内に収容可能な第二筒体42と、同じく第一筒体41より直径が小さく第一筒体41内に収容可能な第三筒体43を主な構成要素とする。
【0032】
第二筒体42には孔42aが複数設けられており、第一筒体41に設けられた図示されない孔と、孔42aを重ねた状態でピン45を嵌め込むことで、両者を固定するものである。孔42aが複数設けられていることから、ピン45をはめ込む孔42aを替えることで切梁40の長さは可変となるものである。
【0033】
また、第三筒体43の外周面にはおねじが設けてあり、第一筒体41の内周面にはめねじが設けてある。そして、このおねじとめねじは螺合するよう設けてあり、係る構造故に、第一筒体41或いは第三筒体43を回転させることで、切梁40の長さが可変となる。係る構造故に、請求項3、請求項4に記載の浅堀掘削溝用土留支保工は、掘削溝の幅に応じた設置が可能となるのである。
【0034】
第一筒体41及び第三筒体43の端部には箱体44が取り付けてある。図3に示すように、この箱体44を板部材10の端部に取り付けた箱体11内に収容させることで、切梁40を浅堀掘削溝用土留め装置100に装着するものである。
【符号の説明】
【0035】
10・・板状部材
20・・土留め板
30・・取っ手
40・・切梁
41・・第一筒体
42・・第二筒体
43・・第三筒体
44・・箱体
45・・ピン
【要約】      (修正有)
【課題】重機等を使用しなくても簡単に設置でき、しかも掘削溝の幅が狭くても設置可能な、浅堀の溝掘削工事に好適な土留め装置を提供すること。
【解決手段】本発明は、掘削溝の上端縁に係止される板状部材と、該板状部材から下方に向かって設けられる土留め板とを一体に形成した。また、板状部材の上部に取っ手を設けた。更には前記本発明に係る浅堀掘削溝用土留め装置を一対対向させ、両者にわたり伸縮自在な切梁を架設した。
【選択図】図3
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8