IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社プラッツの特許一覧

<>
  • 特許-ベッド 図1
  • 特許-ベッド 図2
  • 特許-ベッド 図3
  • 特許-ベッド 図4
  • 特許-ベッド 図5
  • 特許-ベッド 図6
  • 特許-ベッド 図7
  • 特許-ベッド 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-06
(45)【発行日】2023-12-14
(54)【発明の名称】ベッド
(51)【国際特許分類】
   A47C 19/00 20060101AFI20231207BHJP
【FI】
A47C19/00 B
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2019118950
(22)【出願日】2019-06-26
(65)【公開番号】P2021003378
(43)【公開日】2021-01-14
【審査請求日】2022-03-23
(73)【特許権者】
【識別番号】599139442
【氏名又は名称】株式会社プラッツ
(74)【代理人】
【識別番号】110000279
【氏名又は名称】弁理士法人ウィルフォート国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】谷添 慶太郎
(72)【発明者】
【氏名】二里 洋輔
(72)【発明者】
【氏名】指方 玲美
(72)【発明者】
【氏名】河村 孝正
【審査官】胡谷 佳津志
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-130204(JP,A)
【文献】特開2019-084248(JP,A)
【文献】特開平11-206514(JP,A)
【文献】特開平05-184436(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0345047(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47C 17/00-23/34;29/00
A61G 7/00-7/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1部材と前記第1部材に装着される第2部材とを備えるベッドであって、
前記第1部材に固定された受け部と、
前記第2部材にて回転可能に支持され、自重による回転動作に基づいて前記受け部に係合可能な係合部とを備え、
前記係合部の重心は、前記係合部が前記受け部を係止した係止状態で前記係合部が安定する位置に設定され、
前記係合部は、前記受け部が滑走可能な傾斜面を外面に有し、
前記第1部材と前記第2部材とが分離された状態から、作業者が、前記係合部を前記受け部に接近させることで、前記受け部を前記係合部の前記傾斜面に接触させて前記傾斜面を押圧すると、
前記係合部が、前記押圧に基づく回転動作に基づいて前記受け部を係止可能な状態に移行した後、
前記係合部が、自重に基づく元の位置へ戻る方向への回転動作に基づいて前記受け部を係止した係止状態に移行し、
前記係合部は、前記受け部と係合するフックであって、前記外面に前記傾斜面を有し、内面に前記受け部を係止する係止面を有し、前記傾斜面と前記係止面とが前記係止面の先端を介して連続し、
前記第1部材と前記第2部材とが分離された状態から、作業者が、前記フックを前記受け部に接近させることで、前記受け部を前記フックの前記傾斜面に接触させて前記傾斜面を押圧すると、
前記フックが、前記押圧により回転して前記受け部が前記係止面の前記先端に位置することで、前記受け部を係止可能な状態に移行した後、
前記フックが、前記自重により前記元の位置へ戻る方向へ回転して前記受け部を前記係止面に受け入れ、そして、前記受け部を係止した前記係止状態に移行するベッド
【請求項2】
前記係合部は、前記受け部を係止した係止状態からの回転動作に基づいて、前記係止状態を解除可能である請求項に記載のベッド。
【請求項3】
前記係合部は、360度回転可能であり、
前記係合部が前記受け部を係止した係止状態から、作業者が前記係合部を前記受け部から離す方向へ回転させることで、前記係合部の背面が前記受け部に接触し、前記係止状態を解除可能になる請求項2に記載のベッド。
【請求項4】
前記受け部を係止した係止状態において、前記第1部材と前記第2部材との位置ずれを抑止する抑止部をさらに備える請求項1からのいずれか1項に記載のベッド。
【請求項5】
前記抑止部は、前記第1部材と前記第2部材の相互のはめ合いにより、前記第1部材と前記第2部材との水平方向の位置ずれを抑止する請求項に記載のベッド。
【請求項6】
第1部材と前記第1部材に装着される第2部材とを備えるベッドであって、
前記第1部材に固定された受け部と、
前記第2部材にて回転可能に支持され、自重による回転動作に基づいて前記受け部に係合可能な係合部と、を備え、
前記係合部の重心は、前記係合部が前記受け部を係止した係止状態で前記係合部が安定する位置に設定され、
前記係合部は、前記受け部が滑走可能な傾斜面を外面に有し、
前記第1部材と前記第2部材とが分離された状態から、作業者が、前記係合部を前記受け部に接近させることで、前記受け部を前記係合部の前記傾斜面に接触させて前記傾斜面を押圧すると、
前記係合部が、前記押圧に基づく回転動作に基づいて前記受け部を係止可能な状態に移行した後、
前記係合部が、自重に基づく元の位置へ戻る方向への回転動作に基づいて前記受け部を係止した係止状態に移行し、
前記係合部は、360度回転可能であり、
前記係合部が前記受け部を係止した係止状態から、作業者が前記係合部を前記受け部から離す方向へ回転させることで、前記係合部の背面が前記受け部に接触し、前記係止状態を解除可能になるベッド
【請求項7】
前記第1部材と前記第2部材は、前記ベッドを支持する第1フレームと前記第1フレーム上で昇降可能な第2フレームとの組み合わせ、床面を形成するボトムを支持する第3フレームと前記第3フレームの端部に垂直に装着可能なボートとの組み合わせおよび床面を形成するボトムを支持する第4フレームと前記ボトムの組み合わせの少なくともいずれか1つの組み合わせから選択される請求項1から6のいずれか1項に記載のベッド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、組立および分解が可能なベッドに関する。
【背景技術】
【0002】
ベッドを搬送しやすくするために、組立および分解可能としたベッドがある。このようなベッドとして、例えば、特許文献1に開示された技術がある。特許文献1に開示されたベッドでは、鉤状部材に係止した状態のボスを拘束したり、離脱可能に解除したりするストッパを、コイルスプリングの付勢力によって、前記ボスを拘束するポジション、開放するポジションにもたらすように回動可能に設け、前記ストッパは、軸止め箇所を中心に延在する第1腕部と、第2腕部と、レバー部とを有し、前記第1腕部と第2腕部との間隔は、ボスの径に比較して小さく且つ鉤状部材の内側凹部より狭い間隔とし、ストッパによるボスの拘束解除状態で、第2腕部の先端部を鉤状部材の内側凹部に突出させるように構成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第2868119号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、鉤状部材に係止した状態のボスを拘束したり、離脱可能に解除したりするストッパを、コイルスプリングの付勢力によって、前記ボスを拘束するポジション、開放するポジションにもたらすように回動可能に設けるため、部品点数が多く、構成が複雑だった。
【0005】
本発明の目的は、組立および分解に用いられる係合機構の構成を簡易化することが可能なベッドを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した目的を達成するため、1つの観点に係るベッドは、第1部材と前記第1部材に装着される第2部材とを備え、前記第1部材に固定された受け部と、前記第2部材にて回転可能に支持され、自重による回転動作に基づいて前記受け部に係合可能な係合部とを備える。
【0007】
ここで、係合部は、その自重に基づく回転動作に基づいて受け部を係止した係止状態に移行することができる。これにより、第2部材を第1部材に載せるだけで、受け部を係合部に係止させることが可能となるとともに、第2部材を持ち上げた場合においても、係合部が受け部から外れないようにすることができる。このため、第2部材を持ち上げたときに係合部が受け部から外れないようにするためのストッパを不要とすることが可能となり、第1部材と第2部材との係合機構の構成を簡易化することが可能となるとともに、第1部材と第2部材との組立作業を簡易化することができる。
【0008】
また、係合部は、係合部への押圧に基づく回転動作に基づいて受け部を係止可能な状態に移行することができる。これにより、係合部を受け部に接近させるだけで、受け部を係合部に係止させることができる。このため、第1部材上で第2部材を降下させるだけで、受け部を係合部に係止させることが可能となり、第1部材と第2部材との組立作業を簡易化することができる。
【0009】
また、係合部は、受け部を係止した係止状態からの回転動作に基づいて、その係止状態を解除することができる。これにより、係合部を回転させるだけで、受け部から係合部を取り外すことが可能となるとともに、係合部の自重に基づく回転動作に基づいて係止状態に再度移行することができる。このため、第1部材と第2部材との分解作業を簡易化することが可能となるとともに、第1部材と第2部材との再組立にかかる手間を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1(a)は、第1実施形態に係るベッド用部材の組立前の状態を示す斜視図、図1(b)は、第1実施形態に係るベッド用部材の組立後の状態を示す斜視図、図1(c)は、図1(b)の領域RAの部分を拡大して示す側面図である。
図2図2(a)から図2(f)は、図1(c)のピンをフックに係止させるまでのピンの位置とフックの回転位置との関係を示す側面図である。
図3図3(a)から図3(f)は、図1(c)のフックの係止状態から解除および再係止までのピンの位置とフックの回転位置との関係を示す側面図である。
図4図4(a)から図4(d)は、図1(c)のフックの係止状態でのベッド用部材の位置ずれを抑止する抑止部の構成例を示す側面図である。
図5図5は、第2実施形態に係るベッド用部材の組立前の状態を示す斜視図である。
図6図6(a)は、第2実施形態に係るベッド用部材の組立前の挿入孔とフックとの位置関係を示す斜視図、図6(b)は、第2実施形態に係るベッド用部材の組立後の挿入孔とフックとの位置関係を示す斜視図である。
図7図7(a)は、第3実施形態に係るベッド用部材の組立前の状態を示す斜視図、図7(b)は、第3実施形態に係るベッド用部材の組立後の状態を示す斜視図、図7(c)は、図7(b)の領域RBの部分を拡大して示す側面図である。
図8図8(a)から図8(c)は、図7(b)のフックの係止状態から解除までのピンの位置とフックの回転位置との関係を拡大して示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている諸要素およびその組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0012】
図1(a)は、第1実施形態に係るベッド用部材の組立前の状態を示す斜視図、図1(b)は、第1実施形態に係るベッド用部材の組立後の状態を示す斜視図、図1(c)は、図1(b)の領域RAの部分を拡大して示す側面図である。
【0013】
図1(a)から図1(c)において、ベッドは、ベッド用部材としてベースフレームF1とセンターフレームF2を備える。センターフレームF2は、ベースフレームF1上に装着可能であり、ベースフレームF1上で昇降可能である。ベースフレームF1とセンターフレームF2は、例えば、ステンレスまたはアルミニウムなどの金属で構成することができる。
【0014】
センターフレームF2の前端には、ヘッドフレームを装着可能である。センターフレームF2の後端には、フットフレームを装着可能である。ヘッドフレームおよびフットフレームは、センターフレームF2とともにベースフレームF1上で昇降可能である。センターフレームF2、ヘッドフレームおよびフットフレームは、ベッドの床面を形成可能なボトムを支持する。ヘッドフレームの前端には、ヘッドボードを垂直に装着可能である。フットフレームの後端には、フットボードを垂直に装着可能である。
【0015】
ベースフレームF1は、横枠部材11A、11Bを備える。横枠部材11A、11Bは、連結部材12A、12Bを介して互いに連結されている。横枠部材11A、11Bの内壁面には、ブラケット13A、13Bが取り付けられている。
【0016】
また、ベースフレームF1は、リンク部材14A、14Bを支持する。各リンク部材14A、14Bの下側前端は、スライドアーム15Aに接続されている。各リンク部材14A、14Bの下側後端は、連結部材12Bに接続されている。各リンク部材14A、14Bの上側前端は、昇降アーム15Cに接続されている。各リンク部材14A、14Bの上側後端は、昇降アーム15Bに接続されている。
【0017】
センターフレームF2は、横枠部材21A、21Bを備える。横枠部材21A、21Bは、連結部材22A、22Bを介して互いに連結されている。横枠部材21A、21Bの内壁面には、ブラケット23A、23Bが取り付けられている。
【0018】
スライドアーム15Aの両端は、ブラケット13A、13Bにそれぞれ挿入可能である。昇降アーム15Cの両端は、ブラケット23A、23Bにそれぞれ挿入可能である。
【0019】
連結部材12Bの両端には、ピン16A、16Bがそれぞれ固定されている。横枠部材21A、21Bの外壁面には、フック26A、26Bがそれぞれ回転可能に支持されている。フック26A、26Bは、例えば、ステンレスなどの金属板の打ち抜き、切削加工または鋳造などで形成することができる。
【0020】
フック26A、26Bは、センターフレームF2をベースフレームF1に装着するときに、各フック26A、26B下にピン16A、16Bが位置するようにセンターフレームF2に配置される。ここで、各フック26A、26Bは、その回転時の回転中心となる回転軸28A、28Bを備える。そして、各横枠部材21A、21B上には、各回転軸28A、28Bを支持する軸支持部25A、25Bが固定されている。
【0021】
なお、回転軸28A、28Bは、軸支持部25A、25Bに固定し、フック26A、26Bに設けられた貫通孔に挿入された状態で、フック26A、26Bが回転軸28A、28Bに対して回転する構成であってもよい。あるいは、回転軸28A、28Bは、フック26A、26Bに固定し、軸支持部25A、25Bに対し、回転軸28A、28Bがフック26A、26Bとともに回転する構成であってもよい。
【0022】
各横枠部材21A、21Bの下面には、ピン16A、16Bをそれぞれ挿入可能な溝24A、24Bが設けられている。各溝24A、24Bの幅は、各ピン16A、16Bの直径に対応させることができる。各溝24A、24Bは、ピン16A、16Bとの相互のはめ合いにより、ベースフレームF1の長さ方向に各ピン16A、16Bが移動するのを防止する。このため、各溝24A、24Bは、各フック26A、26Bにてピン16A、16Bが係止されているときに、ベースフレームF1とセンターフレームF2との水平方向の位置ずれを抑止することができる。
【0023】
作業者は、ベースフレームF1にセンターフレームF2を装着する場合、スライドアーム15Aの両端をブラケット13A、13Bにそれぞれ挿入した状態で、フック26A、26B下にピン16A、16Bが位置するようにベースフレームF1上にセンターフレームF2を保持する。
【0024】
そして、作業者は、センターフレームF2を下降させ、昇降アーム15Cの両端をブラケット23A、23Bにそれぞれ挿入する。さらに、作業者は、各ピン16A、16Bを溝24A、24Bに挿入した状態で、各ピン16A、16Bによる押圧に基づいて各フック26A、26Bを回転動作させる。このとき、各フック26A、26Bは、各ピン16A、16Bを係止可能な状態になるまで前傾される。そして、各フック26A、26Bは、各ピン16A、16Bを係止可能な状態になるまで回転されると、自重により元の位置まで回転し、各ピン16A、16Bを係止する。
【0025】
ここで、各ピン16Aが各フック26A、26Bにて係止されると、各ピン16Aは各フック26A、26Bに引っ掛けられた状態となる。このため、センターフレームF2が持ち上げられた場合においても、各フック26A、26Bがピン16A、16Bから外れるのを防止することができ、ベースフレームF1とセンターフレームF2との一体性を維持することができる。
【0026】
また、各ピン16A、16Bは、溝24A、24Bに挿入された状態で各フック26A、26Bにて係止され、各フック26A、26Bの回転動作が抑止される。このため、各ピン16A、16Bが各フック26A、26Bにて係止されている時に、各フック26A、26Bが揺動するのを防止することができ、センターフレームF2の長さ方向へのふらつきを防止することができる。
【0027】
さらに、各フック26A、26Bは、各ピン16A、16Bを係止した係止状態からの回転動作に基づいて、その係止状態を解除することができる。これにより、各フック26A、26Bを回転させるだけで、各ピン16A、16Bが各フック26A、26Bに引っ掛けられた状態を解除することが可能となるとともに、各フック26A、26Bの自重に基づく回転動作に基づいて、各ピン16A、16Bが各フック26A、26Bに引っ掛けられた状態に再度移行することができる。このため、ベースフレームF1とセンターフレームF2との分解作業を簡易化することが可能となるとともに、ベースフレームF1とセンターフレームF2との再組立にかかる手間を軽減することができる。
【0028】
図2(a)から図2(f)は、図1(c)のピンをフックに係止させるまでのピンの位置とフックの回転位置との関係を示す側面図である。なお、以下の説明では、図1(a)のフック26Aを例にとるが、フック26Bについても同様である。
【0029】
図2(a)において、フック26Aは、回転軸28Aを介して回転可能に支持されている。フック26Aは、その側面の向きを一定に保ったまま、回転軸28Aを回転支点として360°回転可能である。フック26Aの重心Gは、フック26Aが係止状態にあるときにフック26Aが安定する位置に設定される。このとき、フック26Aの安定状態では、回転軸28Aの中心を通る鉛直線LV上に重心Gが位置する。
【0030】
フック26Aは、ピン16Aを係止する係止面27Aと、ピン16Aが滑走可能な傾斜面30Aを備える。傾斜面30Aは、係止面27Aの先端を介して係止面27Aと鋭角を成している。傾斜面30Aは、フック26Aの下端29Aまで延伸されている。傾斜面30Aは、平坦であってもよいし、凹曲面であってもよいし、凸曲面であってもよい。このとき、フック26Aの下端29Aと係止面27Aの先端との間に鉛直線LVが位置するようにフック26Aを構成することができる。
【0031】
そして、ピン16Aをフック26Aで係止させるものとする。この場合、図2(b)に示すように、ピン16Aが鉛直線LV上にある状態でフック26Aを下降させ、フック26Aをピン16Aに接近させることで、ピン16Aを傾斜面30Aに接触させる。
【0032】
次に、図2(c)に示すように、ピン16Aが鉛直線LV上にある状態でフック26Aをさらに下降させると、傾斜面30Aがピン16Aにて押圧され、フック26Aが前傾する方向にフック26Aが回転する。
【0033】
次に、図2(d)に示すように、ピン16Aが鉛直線LV上にある状態でフック26Aをさらに下降させると、フック26Aがさらに前傾し、ピン16Aが係止面27Aの先端に位置する。このとき、フック26Aは、ピン16Aを係止面27Aに受け入れ可能な状態に移行する。
【0034】
次に、図2(e)に示すように、ピン16Aが鉛直線LV上にある状態でフック26Aをさらに下降させると、フック26Aは、自重により元の位置に戻る方向に回転し、ピン16Aを係止面27Aに受け入れる。
【0035】
次に、図2(f)に示すように、ピン16Aが鉛直線LV上にある状態でフック26Aをさらに下降させると、フック26Aは、自重により元の位置に戻る方向にさらに回転し、鉛直線LV上に重心Gがある位置で安定する。このとき、フック26Aは、ピン16Aを係止面27Aで係止し係止状態に移行する。
【0036】
なお、図2(a)から図2(f)では、ピン16Aが鉛直線LV上に位置した状態でフック26Aを下降させる例を示したが、ピン16Aが鉛直線LVよりもフック26Aの先端27Aの方向にずれた位置にある状態でフック26Aを下降させるようにしてもよい。この場合、フック26Aの下端29Aは、鉛直線LVに対して係止面27Aの先端側にあってもよい。
【0037】
図3(a)から図3(f)は、図1(c)のフックの係止状態から解除および再係止までのピンの位置とフックの回転位置との関係を示す側面図である。
図3(a)において、フック26Aは、ピン16Aを係止面27Aで係止した係止状態にあるものとする。
【0038】
そして、ピン16Aが係止面27Aで係止された係止状態を解除するものとする。この場合、図3(b)に示すように、ピン16Aが鉛直線LV上にある状態でフック26Aを回転させ、ピン16Aから傾斜面30Aを引き離す。
【0039】
次に、図3(c)から図3(e)に示すように、ピン16Aが鉛直線LV上にある状態でフック26Aをさらに回転させ、フック26Aの背面をピン16Aに接触させる。このとき、ピン16Aに妨げられることなく、鉛直線LVに沿ってフック26Aを上昇させることができる。このため、作業者は、図1(a)のベースフレームF1を上昇させることなくセンターフレームF2を上昇させることができ、ベースフレームF1からセンターフレームF2を分離することができる。
【0040】
なお、図3(f)に示すように、図3(e)のフック26Aの係止状態が解除された状態から、フック26Aを元の方向に回転させることで、ピン16Aをフック26Aに再係止させることができ、図1(a)のベースフレームF1とセンターフレームF2との再組立にかかる手間を軽減することができる。
【0041】
図4(a)から図4(d)は、図1(c)のフックの係止状態でのベッド用部材の位置ずれを抑止する抑止部の構成例を示す側面図である。図4(a)から図4(d)では、抑止部の4つの構成例をそれぞれ示した。
【0042】
図4(a)において、図1(a)のベースフレームF1には、ピン16Aの代わりにピン16AMを用いることができる。ピン16AMは、磁石で構成することができる。ここで、磁石のN極およびS極は、ピン16AMとフック26Aが引き合う位置に配置される。このとき、フック26Aは、鉄またはステンレスなどの磁性体で構成することができる。
【0043】
これにより、ピン16Aがフック26Aにて係止されている時に、フック26Aをピン16Aに引き付けることができ、フック26Aの揺動を抑制することができる。
【0044】
図4(b)において、図1(a)の横枠部材21Aの壁面には、磁石31が埋め込まれている。磁石31は、ピン16Aが係止面27Aで係止された係止状態にあるときに、フック26Aと引き合う位置に配置される。また、磁石31は、フック26Aの回転動作およびピン16Aによる傾斜面30Aの押圧動作を妨げない位置に配置することができる。このとき、フック26Aは、鉄またはステンレスなどの磁性体で構成することができる。
【0045】
これにより、ピン16Aがフック26Aにて係止されている時に、フック26Aを磁石31に引き付けることができ、フック26Aの揺動を抑制することができる。
【0046】
図4(c)において、フック26Aは、重り32を備える。重り32は、フック26Aの重心Gを下方に移動させる位置に配置される。また、重り32は、フック26Aの回転動作およびピン16Aによる傾斜面30Aの押圧動作を妨げない位置に配置することができる。
【0047】
これにより、ピン16Aがフック26Aにて係止されている時に、フック26Aの位置を安定させることができ、フック26Aの揺動を抑制することができる。
【0048】
図4(d)において、図1(a)の横枠部材21Aの壁面には、板ばね33が設けられている。板ばね33は、ピン16Aが係止面27Aで係止された係止状態にあるときに、例えば、フック26Aで付勢される位置に配置される。また、板ばね33は、フック26Aの回転動作およびピン16Aによる傾斜面30Aの押圧動作を妨げない位置に配置することができる。
【0049】
これにより、ピン16Aがフック26Aにて係止されている時に、板ばね33でフック26Aの動きを抑止させることができ、フック26Aの揺動を抑制することができる。
【0050】
図5は、第2実施形態に係るベッド用部材の組立前の状態を示す斜視図である。
図5において、ベッドは、ベッド用部材としてヘッドボード51とヘッドフレームF3を備える。ヘッドフレームF3は、図1(a)のセンターフレームF2の前端に装着可能である。ヘッドボード51は、ヘッドフレームF3の先端に垂直に装着可能である。
【0051】
ヘッドフレームF3は、横枠部材41A、41Bを備える。横枠部材41A、41Bは、連結部材42を介して互いに連結されている。各横枠部材41A、41Bの先端面には、ボードステイ43A、43Bが取り付けられている。ボードステイ43A、43Bは、ボードブラケット53A、53Bに挿入されることで、ヘッドボード51をヘッドフレームF3上で支持することができる。
【0052】
また、各横枠部材41A、41Bの壁面には、フック56A、56Bをそれぞれ引っ掛け可能な挿入孔46A、46Bが設けられている。各挿入孔46A、46Bは、ボードステイ43A、43Bに隣接して配置することができる。
【0053】
ヘッドボード51は、ボードブラケット53A、53Bを備える。ボードブラケット53A、53Bは、ヘッドボード51の内壁面の下端に取り付けることができる。各ボードブラケット53A、53Bは、例えば、ネジにてヘッドボード51の内壁面に固定することができる。各ボードブラケット53A、53Bは、下側が開いたポケット状に構成することができる。各ボードブラケット53A、53Bは、その下側からボードステイ43A、43Bをそれぞれ挿入可能である。
【0054】
各ボードブラケット53A、53Bの正面には、フック56A、56Bが回転可能に支持されている。フック56A、56Bは、ヘッドボード51をヘッドフレームF3に装着するときに、各フック56A、56B下に挿入孔46A、46Bが位置するように配置される。ここで、各フック56A、56Bは、回転時の回転中心となる回転軸58A、56Bを備える。
【0055】
作業者は、ヘッドボード51をヘッドフレームF3に装着する場合、フック56A、56B下に挿入孔46A、46Bが位置するようにヘッドフレームF3上にヘッドボード51を保持する。
【0056】
そして、作業者は、ヘッドボード51を下降させ、ボードステイ43A、43Bをボードブラケット53A、53Bに挿入しつつ、各横枠部材41A、41Bによる押圧に基づいて各フック56A、56Bを回転動作させる。そして、各フック56A、56Bは、各挿入孔46A、46Bに引っ掛け可能な状態になるまで回転されると、各フック56A、56Bが自重により元の位置まで回転し、各挿入孔46A、46Bに各フック56A、56Bが引っ掛かる。
【0057】
このとき、ヘッドフレームF3に対するヘッドボード51の幅方向の移動は、ボードブラケット53A、53Bに挿入されたボードステイ43A、43Bにて抑止される。また、各フック56A、56Bは、図3(a)から図3(e)と同様の回転動作に基づいて、各挿入孔46A、46Bから抜き出すことができ、各フック56A、56Bの係止状態を解除することができる。
【0058】
図6(a)は、第2実施形態に係るベッド用部材の組立前の挿入孔とフックとの位置関係を示す斜視図、図6(b)は、第2実施形態に係るベッド用部材の組立後の挿入孔とフックとの位置関係を示す斜視図である。なお、以下の説明では、図5のフック56Aを例にとるが、フック56Bについても同様である。
【0059】
図6(a)において、フック56Aは、挿入孔46Aを係止する係止面57Aと、横枠部材41Aが滑走可能な傾斜面60Aを備える。傾斜面60Aは、係止面57Aの先端を介して係止面57Aと鋭角を成している。傾斜面60Aは、フック56Aの下端まで延伸されている。
【0060】
そして、ヘッドボード51を下降させ、ボードステイ43Aがボードブラケット53Aに挿入された状態で、横枠部材41Aを傾斜面60Aに接触させる。ヘッドボード51をさらに下降させると、傾斜面60Aが横枠部材41Aにて押圧され、フック56Aが回転することで、挿入孔46Aを係止面57Aに受け入れ可能な状態に移行する。
【0061】
フック56Aをさらに下降させると、フック56Aは、自重により元の位置に戻る方向に回転し、図6(b)に示すように、挿入孔46Aが係止面57Aで係止された係止状態に移行する。
【0062】
なお、上述した第2実施形態では、ヘッドボード51をヘッドフレームF3に装着する方法を例にとったが、フットボードをフットフレームに装着する方法に適用するようにしてもよい。
【0063】
図7(a)は、第3実施形態に係るベッド用部材の組立前の状態を示す斜視図、図7(b)は、第3実施形態に係るベッド用部材の組立後の状態を示す斜視図、図7(c)は、図7(b)の領域RBの部分を拡大して示す側面図である。
【0064】
図7(a)において、ベッドは、ベッド用部材として腰ボトム61とセンターフレームF2Kを備える。センターフレームF2Kは、図1(a)のセンターフレームF2と同様に構成することができる。ただし、センターフレームF2Kでは、センターフレームF2の溝24A、24Bの代わりにピン24AK、24BKが設けられている。ピン24AK、24BKは、横枠部材21A、21Bの内壁面に設けることができる。
【0065】
腰ボトム61は、センターフレームF2K上に装着可能である。腰ボトム61は、人体の腰を支持する床面を形成することができる。腰ボトム61は、通気孔65およびスペーサ62A、62Bを備える。スペーサ62A、62Bは、センターフレームF2K上で腰ボトム61を支持する。スペーサ62A、62Bは、腰ボトム61の下面の両端部に取り付けることができる。
【0066】
各スペーサ62A、62Bの内壁面には、フック66A、66Bが回転可能に支持されている。フック66A、66Bは、腰ボトム61をセンターフレームF2に装着するときに、各フック66A、66B下にピン24AK、24BKが位置するように配置される。このとき、各スペーサ62A、62Bの内壁面に隣接して配置される通気孔65を設け、各フック66A、66Bの回転経路を確保することができる。
【0067】
また、スペーサ62A、62Bには、抑止部材63A、63Bがそれぞれ取り付けられている。各抑止部材63A、63Bは、各フック66A、66Bの側面に隣接して配置することができる。抑止部材63A、63Bは、腰ボトム61がセンターフレームF2Kに装着された状態で腰ボトム61がセンターフレームF2Kの長さ方向に動くのを抑止することができる。
【0068】
各抑止部材63A、63Bには、各ピン24AK、24BKを挿入可能な溝64A、64Bが設けられている。各溝64A、64Bの幅は、各ピン24AK、24BKの直径に対応させることができる。
【0069】
作業者は、センターフレームF2Kに腰ボトム61を装着する場合、フック66A、66B下にピン24AK、24BKが位置するようにセンターフレームF2K上に腰ボトム61を保持する。
【0070】
そして、作業者は、各ピン24AK、24BKを溝64A、64Bに挿入した状態で、各ピン24AK、24BKによる押圧に基づいて各フック66A、66Bを回転動作させる。そして、各フック66A、66Bは、各ピン24AK、24BKを係止可能な状態になるまで回転されると、図7(b)に示すように、各フック66A、66Bの自重により元の位置まで回転し、ピン24AK、24BKがフック66A、66Bにてそれぞれ係止される。
【0071】
例えば、図7(c)に示すように、フック66Bは、ピン24BKを係止する係止面67Aと、ピン24BKが滑走可能な傾斜面70Aを備える。傾斜面70Aは、係止面67Aの先端を介して係止面67Aと鋭角を成している。傾斜面70Aは、フック66Bの下端まで延伸されている。また、フック66Bは、回転時の回転中心となる回転軸68Bを備える。スペーサ62Bには、回転軸68Bを支持する軸支持部65Bが固定されている。
【0072】
ここで、ピン24BKにて傾斜面70Aが押圧されることでフック66Bが回転し、ピン24BKを係止面67Aに受け入れ可能な状態に移行することができる。また、フック66Bが自重で回転することにより、ピン24BKを係止面67Aで係止した状態に移行することができる。このとき、各ピン24AK、24BKは、溝64A、64Bに挿入された状態でフック66A、66Bにて係止される。このため、ピン24AK、24BKがフック66A、66Bにてそれぞれ係止されている時に、各フック66A、66Bが揺動するのを防止することができ、腰ボトム61の長さ方向へのふらつきを防止することができる。
【0073】
図8(a)から図8(c)は、図7(b)のフックの係止状態から解除までのピンの位置とフックの回転位置との関係を拡大して示す斜視図である。
図8(a)において、フック66Bは、ピン24BKが係止された係止状態にあるものとする。そして、ピン24BKが係止された係止状態を解除するものとする。この場合、図8(b)および図8(c)に示すように、フック66Bを回転させ、フック66Bの背面をピン24BKに接触させる。
【0074】
ここで、フック66Bを回転させるときに、通気孔65にフック66Bを通すことができる。このため、フック66Bを回転させるときに、腰ボトム61にてフック66Bの回転が妨げられるのを防止することができる。
【0075】
なお、上述した実施形態では、受け部に係合可能な係合部として、フックを例にとったが、係合部は、必ずしもフックに限定されることなく、それ以外の構成であってもよい。例えば、係合部は、ヤークまたは爪ハッカーなどの鉤状部材であってもよいし、Sカンなどの吊具であってもよい。
【0076】
また、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【符号の説明】
【0077】
F1 ベースフレーム、F2 センターフレーム、11A、11B、21A、21B 横枠部材、12A、12B、22A、22B 連結部材、13A、13B、23A、23B ブラケット、14A、14B リンク部材、15A スライドアーム、15B、15C 昇降アーム、16A、16B ピン、24A、24B 溝、25A、25B 軸支持部、26A、26B フック、27A 係止面、28A 回転軸、29A 下端、G 重心

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8