IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱農機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-作業車両 図1
  • 特許-作業車両 図2
  • 特許-作業車両 図3
  • 特許-作業車両 図4
  • 特許-作業車両 図5
  • 特許-作業車両 図6
  • 特許-作業車両 図7
  • 特許-作業車両 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-06
(45)【発行日】2023-12-14
(54)【発明の名称】作業車両
(51)【国際特許分類】
   B60R 11/02 20060101AFI20231207BHJP
   B60K 15/063 20060101ALI20231207BHJP
   B62D 49/00 20060101ALI20231207BHJP
   B60K 35/00 20060101ALI20231207BHJP
【FI】
B60R11/02 W
B60K15/063 A
B62D49/00 P
B62D49/00 Q
B62D49/00 D
B60K35/00 Z
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019223703
(22)【出願日】2019-12-11
(65)【公開番号】P2021091320
(43)【公開日】2021-06-17
【審査請求日】2022-10-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000001878
【氏名又は名称】三菱マヒンドラ農機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085394
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 哲夫
(74)【代理人】
【識別番号】100165456
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 佑子
(72)【発明者】
【氏名】錦織 昇
(72)【発明者】
【氏名】湯浅 春樹
【審査官】上谷 公治
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-152889(JP,A)
【文献】特開2016-068625(JP,A)
【文献】特開2011-152888(JP,A)
【文献】特開平02-258421(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0222302(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 11/02
B60K 15/063
B62D 49/00
B60K 35/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ステアリングハンドルを支持するステアリングコラムと、
前記ステアリングコラムを支持するステアリングブラケットと、
前記ステアリングハンドルの前方に配置されるメータパネルと、
前記メータパネルの周囲を覆う樹脂製のパネルカバーと、
前記ステアリングコラムの前方に配置される燃料タンクと、
前記燃料タンクを支持するタンク支持フレームと、
機体外部と通信する通信装置と、を備える作業車両であって、
前記タンク支持フレームの上部から後方に延出し、前記ステアリングブラケットと連結される連結フレームと、
前記タンク支持フレームの上端部と前記連結フレームの後端部との間に、パネルカバーの下側に配される状態で架設される補強部材とをさらに備え、
前記パネルカバーは、メータパネルの周囲を覆う状態で設けられる後半部と、前方のボンネットよりも高位で、下側の補強部材との間にスペースを存する状態で設けられる前半部とを備え、
通信装置は、前記パネルカバーの前半部のスペース内に配される状態で補強部材に取付けられることを特徴とする作業車両。
【請求項2】
パネルカバーは、メータパネルが設けられる後半部が前高後低状に傾斜し、通信装置が配される前半部が前低後高状に傾斜した側面視で山形状をしていることを特徴とする請求項1に記載の作業車両。
【請求項3】
前記燃料タンクの前方に配置されるエンジンと、前記エンジンと前記燃料タンクの間を仕切る遮熱板と、をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の作業車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トラクタなどの作業車両に関する。
【背景技術】
【0002】
ステアリングハンドルを支持するステアリングコラムと、ステアリングコラムを支持するステアリングブラケットと、ステアリングハンドルの前方に配置されるメータパネルと、メータパネルの周囲を覆う樹脂製のパネルカバーと、を備える作業車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-246041号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、この種の作業車両では、機体外部と通信する通信装置(例えば、GPS測位ユニット)が搭載される場合があるが、通信装置の搭載位置や取付構造によっては、機体の金属部材の影響で通信効率が低下するだけでなく、機体の振動の影響で通信装置が破損する虞がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、ステアリングハンドルを支持するステアリングコラムと、前記ステアリングコラムを支持するステアリングブラケットと、前記ステアリングハンドルの前方に配置されるメータパネルと、前記メータパネルの周囲を覆う樹脂製のパネルカバーと、前記ステアリングコラムの前方に配置される燃料タンクと、前記燃料タンクを支持するタンク支持フレームと、機体外部と通信する通信装置と、を備える作業車両であって、前記タンク支持フレームの上部から後方に延出し、前記ステアリングブラケットと連結される連結フレームと、前記タンク支持フレームの上端部と前記連結フレームの後端部との間に、パネルカバーの下側に配される状態で架設される補強部材とをさらに備え、前記パネルカバーは、メータパネルの周囲を覆う状態で設けられる後半部と、前方のボンネットよりも高位で、下側の補強部材との間にスペースを存する状態で設けられる前半部とを備え、通信装置は、前記パネルカバーの前半部のスペース内に配される状態で補強部材に取付けられることを特徴とする作業車両である。
請求項2の発明は、パネルカバーは、メータパネルが設けられる後半部が前高後低状に傾斜し、通信装置が配される前半部が前低後高状に傾斜した側面視で山形状をしていることを特徴とする請求項1に記載の作業車両である。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の作業車両であって、前記燃料タンクの前方に配置されるエンジンと、前記エンジンと前記燃料タンクの間を仕切る遮熱板と、をさらに備えることを特徴とする作業車両である。
【発明の効果】
【0006】
請求項1の発明によれば、通信装置は、パネルカバー内の通信に影響を受けにくい箇所に配置できるので、通信効率の低下を回避できる。タンク支持フレームとステアリングブラケットとを連結する強固な連結フレームを利用して通信装置を支持できるので、機体の振動の影響で通信装置が破損する可能性を低減できる。
しかもタンク支持フレームの上端部と連結フレームの後端部との間に架設される補強部材をさらに備えるので、燃料タンクやステアリングブラケットの支持強度が高められる。また、通信装置は、補強部材に取付けられるので、通信装置の支持強度を高め、機体振動の影響を一層低減させることができる。
請求項3の発明によれば、燃料タンクの前方に配置されるエンジンと、エンジンと燃料タンクの間を仕切る遮熱板と、をさらに備えるので、エンジンの熱から燃料タンクや通信装置を保護できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の一実施形態に係るトラクタの機体前部を示す斜視図である。
図2】トラクタの機体前部を示す断面図である。
図3】ボンネットなどのカバー類を外したトラクタの機体前部を前方から見た斜視図である。
図4】ボンネットなどのカバー類を外したトラクタの機体前部を後方から見た斜視図である。
図5】燃料タンク、タンク支持フレーム及び遮熱板を上方から見た分解斜視図である。
図6】燃料タンク、タンク支持フレーム及び遮熱板を下方から見た分解斜視図である。
図7】タンク支持フレームの斜視図である。
図8】(a)はタンク支持フレームの平面図、(b)はタンク支持フレームの背面図、(c)はタンク支持フレームの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1図4に示すように、作業車両であるトラクタ1の前部は、開閉可能なボンネット2で覆われるエンジンルーム3を備える。エンジンルーム3内には、エンジン4と、エンジン4の前方に配置されるラジエータ5と、エンジン4とラジエータ5との間に配置され、機体前方からラジエータ5を介してエンジン冷却風を取り込む冷却ファン6と、エンジン4の後方に隣接して配置される燃料タンク7と、エンジン4と燃料タンク7との間を仕切る遮熱板8と、燃料タンク7及び遮熱板8を支持するタンク支持フレーム9と、エンジン4の上方かつ一側方に前後方向に沿って配置され、エンジン4に供給されるエアを浄化するエアクリーナ10と、エンジン4の上方かつ他側方に前後方向に沿って配置され、エンジン4の排気を排出する排気装置であるマフラ11とが収容されている。
【0009】
図2図6に示すように、燃料タンク7は、エンジン4の後方に隣接するタンク本体部7aと、タンク本体部7aの上部からエンジン4の上方に張り出してタンク容量を拡張するオーバーハング部7bと、オーバーハング部7bの上部に設けられる給油口7cと、給油口7cを開閉可能に覆うキャップ7dとを備える。このような燃料タンク7によれば、エンジン4に隣接して配置されるものでありながら、オーバーハング部7bによって燃料タンク7の容量を大幅に拡張することが可能になる。また、オーバーハング部7bは、平面視でエアクリーナ10とマフラ11との間に配置される。このような配置構成によれば、エアクリーナ10とマフラ11との間の空間を利用して燃料タンク7の容量を拡張できる。
【0010】
給油口7cの周囲には、給油時にオーバーフローさせた燃料を受け止めるトレー12が設けられている。また、トレー12には、トレー12に溜まった燃料を機体下方に排出する排出ホース13が接続されている。
【0011】
図2図6に示すように、遮熱板8は、燃料タンク7のタンク本体部7aとエンジン4との間を仕切る遮熱板本体部8aと、燃料タンク7のオーバーハング部7bの側方及び下方を覆う覆い部8bとを備える。具体的に説明すると、覆い部8bは、オーバーハング部7bの前方を覆う前面8cと、オーバーハング部7bの左側方を覆う左側面8dと、オーバーハング部7bの右側方を覆う右側面8eと、オーバーハング部7bの下方を覆う底面8fとを備える。覆い部8bの底面8fは、エンジン4から燃料タンク7に向かって低くなる傾斜を有する。このような遮熱板8によれば、給油時に給油口7cやトレー12から燃料をオーバーフローさせたとしても、オーバーフローした燃料を覆い部8bで受け止めることができるだけでなく、受け止めた燃料を底面8fの傾斜で燃料タンク7側に導くことができるので、燃料がエンジン4側に流れることを阻止できる。なお、燃料タンク7側に導かれた燃料は、遮熱板本体部8aを伝わり機体下方に排出される。
【0012】
図2図8に示すように、タンク支持フレーム9は、エンジンルーム3内に立設される正面視冂字状の主フレーム14と、主フレーム14の下端部に設けられ、燃料タンク7がゴム板(図示せず)を介して載置されるタンク載置台15と、主フレーム14の上部から後方に延出し、後述するステアリングブラケット31に連結される平面視逆冂字状の連結フレーム16と、主フレーム14の上端部と連結フレーム16の後端部との間に架設される補強部材17とを備える。また、タンク支持フレーム9には、燃料タンク7をボルト固定するタンク固定部18、遮熱板8をボルト固定する遮熱板固定部19、ステアリングブラケット31にボルト固定されるステアリング固定部20などの固定部が設けられている。
【0013】
タンク支持フレーム9の下方は開放されている。換言すると、タンク載置台15の下方には空間が確保されている。このようなタンク支持フレーム9によれば、エンジン4を冷却した排風をタンク支持フレーム9の下方に導き、排風の排出を促進することができる。また、エンジン4と遮熱板8の間に空間を設け、該空間をタンク載置台15の下方空間に連通させているので、冷却ファン6からの風の流れが遮熱板8によって停滞することを回避し、排風の排出をより効率的に行うことができる。
【0014】
つぎに、トラクタ1に設けられる通信装置32の配置構成について、図2図4を参照して説明する。なお、本実施形態のトラクタ1は、通信装置32としてGPS受信機を備えるが、機体外部と無線通信を行う通信装置であれば、GPS受信機でなくともよい。
【0015】
図2に示すように、トラクタ1は、燃料タンク7の後方に配置され、ステアリングハンドル33を支持するステアリングコラム34と、ステアリングコラム34を支持するステアリングブラケット31と、ステアリングハンドル33の前方に配置されるメータパネル35と、メータパネル35の周囲を覆う樹脂製のパネルカバー36とを備える。
【0016】
通信装置32は、前述した連結フレーム16の上方かつパネルカバー36内に配置される。具体的には、前述した補強部材17の上面側に通信装置32が取付けられる。このような配置構成によれば、通信装置32をパネルカバー36内の通信に影響を受けにくい箇所に配置できるので、通信効率の低下を回避できる。
つまり、通信装置32を覆うパネルカバー36は、図2に示すように、メータパネル35の周囲を覆う状態で設けられる後半部35bと、前方のボンネット2よりも高位で、下側の補強部材17との間にスペースSを存する状態で設けられる前半部35aとを備え、そして通信装置32は、前記パネルカバー36の前半部36aのスペースS内に配される状態で補強部材17に取付けられている。この場合にパネルカバー36は、メータパネル35が設けられる後半部36bが前高後低状に傾斜し、通信装置32が配される後半部35bが前低後高状に傾斜した側面視で山形状をしている。
そしてこのように樹脂製のパネルカバー36が構成されることで、金属製のボンネット2等とは異なり通信装置32の通信に影響を与えることがなく、さらに機体の高い位置に通信装置32を配置できるので、通信感度の向上が図れる。また、主フレーム14とステアリングブラケット31とを連結する強固な連結フレーム16を利用して通信装置32を支持するので、機体の振動の影響で通信装置32が破損する可能性を低減できる。また、通信装置32は、主フレーム14の上端部と連結フレーム16の後端部との間に架設される補強部材17に取付けられるので、通信装置32の支持強度を高め、機体振動の影響を一層低減させることができる。
【0017】
叙述の如く構成された本実施形態によれば、ステアリングハンドル33を支持するステアリングコラム34と、ステアリングコラム34を支持するステアリングブラケット31と、ステアリングハンドル33の前方に配置されるメータパネル35と、メータパネル35の周囲を覆う樹脂製のパネルカバー36と、ステアリングコラム34の前方に配置される燃料タンク7と、燃料タンク7を支持するタンク支持フレーム9と、機体外部と通信する通信装置32とを備えるトラクタ1であって、タンク支持フレーム9(主フレーム14)の上部から後方に延出し、ステアリングブラケット31と連結される連結フレーム16をさらに備え、連結フレーム16の上方で、且つパネルカバー36内に通信装置32を配置したので、パネルカバー36内の通信に影響を受けにくい箇所に通信装置32を配置でき、通信効率の低下を回避できる。また、タンク支持フレーム9(主フレーム14)とステアリングブラケット31とを連結する強固な連結フレーム16を利用して通信装置32を支持できるので、機体の振動の影響で通信装置32が破損する可能性を低減できる。
【0018】
また、タンク支持フレーム9(主フレーム14)の上端部と連結フレーム16の後端部との間に架設される補強部材17をさらに備えるので、燃料タンク7やステアリングブラケット31の支持強度が高められる。また、通信装置32は、補強部材17に取付けられるので、通信装置32の支持強度を高め、機体振動の影響を一層低減させることができる。
【0019】
また、燃料タンク7の前方に配置されるエンジン4と、エンジン4と燃料タンク7の間を仕切る遮熱板8とをさらに備えるので、エンジン4の熱から燃料タンク7や通信装置32を保護できる。
【符号の説明】
【0020】
1 トラクタ
3 エンジンルーム
4 エンジン
7 燃料タンク
8 遮熱板
9 タンク支持フレーム
14 主フレーム
16 連結フレーム
17 補強部材
31 ステアリングブラケット
32 通信装置
33 ステアリングハンドル
34 ステアリングコラム
35 メータパネル
36 パネルカバー
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8