(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-07
(45)【発行日】2023-12-15
(54)【発明の名称】金属微細構造体および検出装置
(51)【国際特許分類】
G01N 21/64 20060101AFI20231208BHJP
G01N 21/41 20060101ALI20231208BHJP
G01N 21/01 20060101ALI20231208BHJP
G01N 33/543 20060101ALI20231208BHJP
G01N 33/569 20060101ALI20231208BHJP
【FI】
G01N21/64 G
G01N21/41 101
G01N21/64 F
G01N21/01 A
G01N33/543 595
G01N33/569 G
(21)【出願番号】P 2020538208
(86)(22)【出願日】2019-06-27
(86)【国際出願番号】 JP2019025629
(87)【国際公開番号】W WO2020039741
(87)【国際公開日】2020-02-27
【審査請求日】2022-05-31
(31)【優先権主張番号】P 2018157377
(32)【優先日】2018-08-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109210
【氏名又は名称】新居 広守
(74)【代理人】
【識別番号】100137235
【氏名又は名称】寺谷 英作
(74)【代理人】
【識別番号】100131417
【氏名又は名称】道坂 伸一
(72)【発明者】
【氏名】管野 天
(72)【発明者】
【氏名】柳川 博人
【審査官】嶋田 行志
(56)【参考文献】
【文献】特表2017-503483(JP,A)
【文献】特開2007-240361(JP,A)
【文献】特開2016-020887(JP,A)
【文献】国際公開第2016/021516(WO,A1)
【文献】特開2015-014547(JP,A)
【文献】特開2017-181308(JP,A)
【文献】国際公開第2019/069717(WO,A1)
【文献】Surface-Enhanced Raman Spectroscopy Based Quantitative Bioassay on Aptamer-Functionalized Nanopillar,ACS NANO,米国,American Chemical Society,2013年05月28日,Vol. 7, No. 6,pp. 5350-5359,doi: 10.1021/nn401199k
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 21/00-G01N 21/83
G01N 1/00-G01N 1/44
G01N 15/00-G01N 15/14
G01N 33/00-G01N 33/98
G01N 35/00-G01N 35/10
G01N 37/00
C12M 1/00-C12M 1/42
C12M 3/00-C12M 3/10
C12Q 1/00-C12Q 1/70
C12Q 3/00
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
JSTChina(JDreamIII)
Science Direct
ACS PUBLICATIONS
APS Journals
Optica
Scitation
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の間隔で配置された複数の突起部を有する基材と、
前記基材を被覆している金属膜から構成され、光が照射されることによって表面プラズモンを生じさせる複数の凸状構造体と、
を備え、
前記複数の凸状構造体のうち隣り合う凸状構造体の隙間の底部に位置する前記金属膜の膜厚は、前記複数の突起部の高さより大きく、かつ、前記複数の突起部の頂部上に堆積された前記金属膜の膜厚の90%以上100%以下の厚みであり、
前記金属膜は、
金により構成され
、
前記複数の突起部の高さは、それぞれ160nm以上240nm以下であり、
前記複数の凸状構造体のうち隣り合う凸状構造体の隙間に位置する前記金属膜の膜厚は、200nm以上600nm以下である、
金属微細構造体。
【請求項2】
前記複数の凸状構造体のそれぞれの縦断面形状は、順テーパ状である、
請求項1に記載の金属微細構造体。
【請求項3】
前記基材は、樹脂で構成されており、
前記複数の突起部のそれぞれの形状は、円柱型であり、
前記複数の突起部は、平面視において正三角形格子に配置され、
前記複数の突起部の太さは、それぞれ184nm以上276nm以下であり、
前記複数の突起部のうち隣り合う突起部の間隔は、それぞれ184nm以上276nm以下である、
請求項1または2に記載の金属微細構造体。
【請求項4】
前記複数の凸状構造体のうち隣り合う凸状構造体の間隔は、それぞれの凸状構造体の平面視における中心を通る断面であって、前記基材に対して垂直な断面において、凸状構造体の頂部側では40nm以上120nm以下であり、
かつ、前記凸状構造体の底部側では10nm以上40nm以下である、
請求項1~
3のいずれか1項に記載の金属微細構造体。
【請求項5】
請求項1~
4のいずれか1項に記載の金属微細構造体と、
被検出物質を含み得る試料と発光体とを前記金属微細構造体に導入する導入部と、
前記金属微細構造体、および、前記被検出物質と前記発光体との結合体に光を照射する照射部と、
前記照射部によって照射された光により励起された前記発光体が発する光を検出する光検出部と、
を備える、
検出装置。
【請求項6】
さらに、
ウイルスまたは前記ウイルスの構成成分である被検出物質と特異的に結合する性質を有し、前記金属微細構造体上に固定された第一の抗体と、
前記第一の抗体に特異的に結合された前記被検出物質と特異的に結合する性質を有し、前記発光体で標識された第二の抗体と、
を備える、
請求項
5に記載の検出装置。
【請求項7】
前記照射部が照射する光の波長および前記光検出部で検出される光の波長は、それぞれ400nm以上850nm以下である、
請求項
5または
6に記載の検出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、例えば表面増強蛍光など光検出に用いる金属微細構造体および当該金属微細構造体を用いたウイルス検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
空気中を浮遊するウイルスを補集し、光学計測する技術としては、表面増強ラマン分光法および表面増強蛍光法などを利用した光検出法が知られている。
【0003】
表面増強蛍光を利用したセンサデバイスには、金属微細構造体を有するプラズモニック基板が用いられる。その作製には金属微細突起部を基板上に周期的に配置することにより構成されるもの(例えば、特許文献1)や、金属球を基板上に配置するもの(例えば、特許文献2)、凹部を周期的に配置するもの(例えば、特許文献3)が開示されている。特許文献4は、表面増強ラマン散乱素子およびその製造方法を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2008-196898号公報
【文献】特開2016-20887号公報
【文献】特開2014-160021号公報
【文献】特開2015-014545号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来の金属微細構造体では、構造上の問題で、低濃度の被検出物質を検出できない場合がある。
【0006】
そこで、本開示は、低濃度の被検出物質を高感度に検出することができる金属微細構造体および当該金属微細構造体を用いた検出装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様に係る金属微細構造体は、所定の間隔で配置された複数の突起部を有する基材と、前記基材を被覆している金属膜から構成され、光が照射されることによって表面プラズモンを生じさせる複数の凸状構造体と、を備え、前記複数の凸状構造体のうち隣り合う凸状構造体の隙間の底部に位置する前記金属膜の膜厚は、前記複数の突起部の高さより大きく、かつ、前記複数の突起部の頂部上に堆積された前記金属膜の膜厚の90%以上100%以下の厚みであり、前記金属膜は、金により構成され、前記複数の突起部の高さは、それぞれ160nm以上240nm以下であり、前記複数の凸状構造体のうち隣り合う凸状構造体の隙間に位置する前記金属膜の膜厚は、200nm以上600nm以下である。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、低濃度の被検出物質を高感度に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、実施の形態における検出システムの一例を示す概略構成図である。
【
図2】
図2は、実施の形態に係る検出装置の一例を示す概略構成図である。
【
図3A】
図3Aは、実施の形態におけるセンサ基板の一例を示す斜視図である。
【
図3B】
図3Bは、実施の形態に係る金属微細構造体の一例を示す拡大断面図である。
【
図4】実施の形態におけるリンカー材料を説明するための図である。
【
図5】
図5は、実施の形態におけるセンサ基板を用いた被検出物質の検出方法の一例を示すフローチャートである。
【
図6】
図6は、実施の形態におけるセンサ基板の製造方法の一例を示すフローチャートである。
【
図7A】
図7Aは、実施例1に係る金属微細構造体の断面SEM(Scanning Electron Microscope)像である。
【
図7B】
図7Bは、比較例1に係る金属微細構造体の断面SEM像である。
【
図7C】
図7Cは、比較例2に係る金属微細構造体の断面SEM像である。
【
図8A】
図8Aは、実施例1および比較例1に係るセンサ基板のセンサ感度を示す図である。
【
図8B】
図8Bは、比較例2に係るセンサ基板のセンサ感度を示す図である。
【
図9】
図9は、他の実施の形態に係るセンサ基板の一例を示す概略平面図である。
【0010】
本開示の一態様の概要は、以下のとおりである。
【0011】
本開示の一態様に係る金属微細構造体は、所定の間隔で配置された複数の突起部を有する基材と、前記基材を被覆している金属膜から構成され、光が照射されることによって表面プラズモンを生じさせる複数の凸状構造体と、を備え、前記複数の凸状構造体のうち隣り合う凸状構造体の隙間の底部に位置する前記金属膜の膜厚は、前記複数の突起部の高さより大きく、かつ、前記複数の突起部の頂部上に堆積された前記金属膜の膜厚の90%以上100%以下の厚みである。
【0012】
これにより、複数の突起部の頂部上に堆積された金属膜の膜厚が複数の凸状構造体のうち隣り合う凸状構造体の隙間の底部に位置する金属膜の膜厚よりも厚くなるため、当該隙間の深さが深くなる。当該隙間では、表面プラズモンが増強されるため、当該隙間の深さが深くなると、表面プラズモンが生じる領域が増加する。そのため、本開示の一態様に係る金属微細構造体は、表面プラズモンが生じる領域に被検出物質と発光体との結合体をより多く留めることができる。したがって、本開示の一態様に係る金属微細構造体によれば、低濃度の被検出物質を高感度に検出することができる。また、複数の凸状構造体のうち隣り合う凸状構造体の隙間の底部に位置する金属膜の膜厚が複数の突起部の高さよりも大きいため、複数の突起部は完全に金属膜で被覆される。また、当該隙間の底部に位置する金属膜の膜厚も確保される。これにより、膜厚が最も薄くなりがちな箇所において、基材の影響を受けにくくなり、安定した光電場増強効果を奏する、つまり、安定したプラズモン特性を有することができる。したがって、本開示の一態様に係る金属微細構造体によれば、低濃度の被検出物質を高感度に検出することができる。
【0013】
例えば、本開示の一態様に係る金属微細構造体は、前記複数の凸状構造体のそれぞれの縦断面形状は、順テーパ状であってもよい。
【0014】
これにより、複数の凸状構造体のうち隣り合う凸状構造体の隙間は、凸状構造体の頂部側が広くなるため、被検出物質と発光体との結合体が当該隙間に入りやすくなる。そのため、間隙に入る結合体の割合を増やすことができる。また、複数の凸状構造体のうち隣り合う凸状構造体の隙間は、当該隙間の底部に向かって狭くなる。例えば、当該隙間の底部における隙間の幅が最も小さくなる場合、当該隙間の底部において光電場増強効果が最も強くなる。結合体は、当該隙間が当該隙間の底部に向かって狭くなるため、当該隙間の底部に入り込みやすくなり、より多くの結合体が当該隙間の底部に保持されやすくなる。つまり、光電場増強効果が最も高くなる領域に、より多くの結合体を保持することができる。したがって、本開示の一態様に係る金属微細構造体によれば、低濃度の被検出物質をさらに高感度に検出することができる。
【0015】
例えば、本開示の一態様に係る金属微細構造体では、前記基材は、樹脂で構成されており、前記複数の突起部のそれぞれの形状は、円柱型であり、前記複数の突起部は、平面視
において正三角形格子に配置され、前記複数の突起部の太さは、それぞれ184nm以上276nm以下であり、前記複数の突起部のうち隣り合う突起部の間隔は、それぞれ184nm以上276nm以下であってもよい。
【0016】
このように、基材が樹脂で構成されることにより、複数の突起部を所望の形状および間隔に容易に形成することができる。また、複数の突起部の形状が円柱型であり、平面視において正三角形格子に配置されることにより、複数の突起部を金属膜で被覆した場合に、一様な格子周期を有する複数の凸状構造体を形成することができる。また、複数の突起部の太さ及び複数の突起部のうち隣り合う突起部の間隔が上記範囲内であることにより、複数の突起部を金属膜で被覆した場合に、均一な金属微細構造体を得ることができる。
【0017】
また、本開示の一態様に係る金属微細構造体では、前記複数の突起部の高さは、それぞれ160nm以上240nm以下であり、前記複数の凸状構造体のうち隣り合う凸状構造体の隙間の底部に位置する前記金属膜の膜厚は、200nm以上600nm以下であってもよい。
【0018】
これにより、複数の凸状構造体のうち隣り合う凸状構造体の隙間の底部に位置する金属膜の膜厚が複数の突起部の高さよりも大きくなるため、複数の突起部は完全に金属膜で被覆される。また、当該隙間の底部に位置する金属膜の膜厚も確保される。これにより、膜厚が最も薄くなりがちな箇所において、基材の影響を受けにくくなり、安定した光電場増強効果を得ることができる。
【0019】
また、本開示の一態様に係る金属微細構造体では、前記複数の凸状構造体のうち隣り合う凸状構造体の間隔は、それぞれの凸状構造体の平面視における中心を通る断面であって、前記基板に対して垂直な断面において、凸状構造体の頂部側では40nm以上120nm以下であり、かつ、前記凸状構造体の底部側では10nm以上40nm以下であってもよい。
【0020】
これにより、複数の凸状構造体のうち隣り合う凸状構造体の隙間は、凸状構造体の頂部側が広くなるため、被検出物質と発光体との結合体が当該隙間に入りやすくなる。そのため、当該間隙に入る結合体の割合を増やすことができる。また、複数の凸状構造体のうち隣り合う凸状構造体の隙間は、凸状構造体の底部側、つまり、当該隙間の底部側に向かって狭くなる。例えば、当該隙間の底部における隙間の幅が最も小さくなる場合、当該隙間の底部において光電場増強効果が最も強くなる。結合体は、当該隙間が当該隙間の底部側に向かって狭くなるため、当該隙間の底部に入り込みやすくなり、より多くの結合体が当該隙間の底部に保持されやすくなる。つまり、電場増強効果が最も高くなる領域に、より多くの結合体を保持することができる。例えば、被検出物質と、被検出物質と特異的に結合するVHH抗体に蛍光物質を修飾した標識化抗体とを結合させて結合体を形成した場合、当該結合体の長さは、10nmより小さい。当該隙間は、凸状構造体の底部側では10nm以上であるため、上記の場合においても、光電場増強効果が最も高くなる領域である当該隙間の底部に、より多くの結合体を留めることができる。したがって、本開示の一態様に係る金属微細構造体によれば、低濃度の被検出物質をさらに高感度に検出することができる。
【0021】
例えば、本開示の一態様に係る金属微細構造体では、前記金属膜は、金、銀、銅、アルミニウム、または、これらのいずれかの金属を主成分として含む合金により構成されてもよい。
【0022】
これにより、表面プラズモン共鳴の共鳴波長を所望の波長域の波長に制御することができる。より具体的には、金属の種類により表面プラズモン共鳴の共鳴波長が異なるため、
被検出物質の検出に使用する発光体、例えば蛍光物質が有する蛍光波長に合わせて上記の金属膜の構成材料から所望の材料を選択して金属膜を形成することができる。
【0023】
また、本開示の一態様に係る検出装置は、上記の金属微細構造体と、被検出物質を含み得る試料と発光体とを前記金属微細構造体に導入する導入部と、前記金属微細構造体および前記被検出物質と前記発光体との結合体に光を照射する照射部と、前記照射部によって照射された光により励起された前記発光体が発する光を検出する光検出部と、を備える。
【0024】
上記構成を有することにより、本開示の一態様に係る検出装置は、被検出物質と発光体との結合体を金属微細構造体に導入し、金属微細構造体および金属微細構造体に導入された当該結合体に光を照射し、照射された光により励起された発光体が発する光を検出する。そのため、本開示の一態様に係る検出装置は、当該発光体が発する光を検出することにより、被検出物質を検出し、かつ、定量することができる。
【0025】
また、本開示の一態様に係る検出装置は、さらに、ウイルスまたは前記ウイルスの構成成分である被検出物質と特異的に結合する性質を有し、前記金属微細構造体上に固定化された第一の抗体と、前記第一の抗体に特異的に結合された前記被検出物質と特異的に結合する性質を有し、前記発光体で標識された第二の抗体と、を備えてもよい。
【0026】
これにより、被検出物質が金属微細構造体上に固定化された第一の抗体と特異的に結合するため、第一の抗体を介して、金属微細構造体上に被検出物質を保持することができる。これにより、被検出物質をより確実に金属微細構造体上に保持することができる。また、発光体で標識された第二の抗体が当該被検出物質に特異的に結合するため、金属微細構造体上に保持された被検出物質に第二の抗体を介して発光体を結合させることができる。これにより、発光体をより確実に被検出物質に結合させることができる。したがって、本開示の一態様に係る検出装置によれば、ウイルスまたはウイルスの構成成分である被検出物質を高感度に検出することができる。
【0027】
また、本開示の一態様に係る検出装置は、前記照射部が照射する光の波長および前記光検出部で検出される光の波長は、それぞれ400nm以上850nm以下であってもよい。
【0028】
これにより、発光体が例えば蛍光物質である場合、蛍光物質が吸収する光の波長が400nm以上850nm以下の範囲内にあり、かつ、蛍光物質が発する蛍光の波長が400nm以上850nm以下の範囲内にある蛍光物質を使用することができる。これにより、被検出物質に含まれる物質、例えば、VHH抗体の自家蛍光を抑制して検出感度を高めることができる。したがって、上記構成によれば、微量の被検出物質を高感度に検出することができる。
【0029】
以下、本開示の実施の形態に関して図面を参照しながら説明する。
【0030】
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
【0031】
なお、各図は、必ずしも厳密に図示したものではない。各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する。
【0032】
また、以下の実施の形態の説明に用いられる図面において、座標軸が示される場合がある。座標軸におけるZ方向は、センサ基板の主面に垂直な方向である。X方向及びY方向は、Z方向に垂直な平面状において互いに直交する方向である。X-Y平面は、センサ基板の主面に平行な平面である。例えば、以下の実施の形態において、「平面視」とは、Z方向から見ることを意味する。
【0033】
また、本明細書において、平行などの要素間の関係性を示す用語、および、矩形などの要素の形状を示す用語、並びに、数値、および、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
【0034】
(実施の形態)
[検出システムの概要]
本実施の形態に係る金属微細構造体および検出装置は、例えば、以下で説明する検出システムの一構成であってもよい。
図1は、実施の形態における検出システム10の一例を示す概略構成図である。検出システム10は、人が出入りする部屋の室内に設置されている。検出システム10は、例えば、空気中の浮遊するウイルス等の被検出物質を含み得る微粒子を捕集し、微粒子に含まれる被検出物質の濃度を検出する。なお、本実施の形態では、被検出物質がウイルスまたはウイルスの構成成分(以下、単に、ウイルスという)である場合について説明する。ウイルスの構成成分は、例えば、ウイルスを構成するタンパク質または核酸などである。ウイルスの種類は特に限定されず、一般にウイルスと分類されるものであればよい。また、被検出物質は、ウイルスでなくてもよく、例えば、細菌であってもよく、花粉などのアレルゲンであってもよい。
【0035】
図1に示すように、検出システム10は、捕集装置100と、検出装置200と、コントローラ300とを備える。以下に、捕集装置100、検出装置200およびコントローラ300の詳細について説明する。
【0036】
[捕集装置の構成]
捕集装置100は、空気中の被検出物質を含み得る微粒子を捕集して捕集液に混合する。より具体的には、捕集装置100は、空気吸入口105から周辺の雰囲気空気を吸入し、空気中のウイルス等を含み得る微粒子を捕集して捕集液に混合することにより、空気中のウイルスを捕集する。
図1に示すように、捕集装置100は、吸引器101と、捕集液タンク102と、ポンプ103と、サイクロン104と、空気吸入口105と、洗浄液タンク106と、ポンプ107と、洗浄液タンク108と、ポンプ109と、廃液タンク110と、液体流路111と、を備える。以下に、捕集装置100の各構成要素について説明する。
【0037】
吸引器101は、空気吸入口105から周辺の雰囲気空気を吸入する。これにより、周辺の雰囲気空気中を浮遊するウイルスを含み得る微粒子は、空気とともに空気吸入口105よりサイクロン104に吸入される。吸引器101は、サイクロン104に接続されており、サイクロン104を動作させるために駆動される。
【0038】
捕集液タンク102は、空気中のウイルスを捕集するための捕集液を保持するための容器である。
【0039】
ポンプ103は、捕集液タンク102内の捕集液をサイクロン104に供給する。
【0040】
サイクロン104は、空気吸入口105及び捕集液タンク102に接続されており、吸引器101により空気吸入口105から吸入された空気中のウイルスを含み得る微粒子と
、ポンプ103により捕集液タンク102から供給された捕集液とを混合する。すなわち、サイクロン104は、吸入した空気中のウイルスを含み得る微粒子を捕集液に混合する。つまり、サイクロン104は、吸気中の微粒子と捕集液とを混合することにより、微粒子が混合された捕集液(以下、試料)を調製する。サイクロン104は、液体流路111を介して検出装置200に接続されている。試料は、サイクロン104から液体流路111を介して検出装置200に供給される。
【0041】
洗浄液タンク106は、サイクロン104および液体流路111を洗浄するための洗浄液を保持するための容器である。洗浄液タンク106は、サイクロン104に接続されており、洗浄液タンク106内の洗浄液は、ポンプ107によってサイクロン104に供給される。
【0042】
洗浄液タンク108は、液体流路111を洗浄するための洗浄液を保持するための容器である。洗浄液タンク108は、液体流路111に接続されており、洗浄液タンク108内の洗浄液は、ポンプ109によって液体流路111に供給される。
【0043】
廃液タンク110は、不要な液体を貯蔵するための容器である。廃液タンク110は、例えば、サイクロン104および液体流路111を洗浄した後の洗浄液等を貯蔵する。
【0044】
液体流路111は、サイクロン104から排出された試料を検出装置200に導くための経路である。液体流路111は、検出装置200の導入部203に接続されている。
【0045】
[検出装置の構成]
次に、検出装置200について、
図1および
図2を参照しながら具体的に説明する。
図2は、本実施の形態に係る検出装置200の一例を示す概略構成図である。
【0046】
実施の形態に係る検出装置200は、金属微細構造体2021と、ウイルスを含み得る試料と発光体とを金属微細構造体2021に導入する導入部203と、金属微細構造体2021、および、ウイルスと発光体との結合体に光を照射する照射部204と、照射部204によって照射された光により励起された発光体が発する光を検出する光検出部207と、を備える。発光体は、所定の波長を有する光が照射されることにより励起されて光を発する物質であり、例えば、蛍光物質である。以下、発光体が蛍光物質である場合について説明する。
【0047】
検出装置200は、捕集装置100によって微粒子が混合された捕集液からウイルスを検出する。
図1および
図2に示すように、検出装置200は、センサデバイス201と、導入部203と、照射部204と、レンズ206と、ビームスプリッタ205と、光検出部207と、を備えている。以下に、検出装置200の各構成要素について説明する。
【0048】
センサデバイス201は、センサセル202を備える。なお、
図1では、センサデバイス201は、単一のセンサセル202を備えているが、これに限られない。例えば、センサデバイス201は、複数のセンサセル202を備えてもよい。また、センサデバイス201の形状は、特に限定されず、例えば、矩形状であってもよく、ディスク形状であってもよい。
【0049】
本実施の形態では、センサデバイス201は、例えば、被検出物質がウイルスまたはウイルスの構成成分である場合、所定体積(例えば1ml)のサンプル液体2031中のウイルスの個数(例えば103~106個)の範囲を測定することができる。また、例えば、被検出物質が酵素および免疫抗体などの生体物質である場合、センサデバイス201は、所定の体積のサンプル液体2031中の生体物質の濃度を測定することができる。なお
、本実施の形態に係る検出装置200では、被検出物質を光学的に検出するために、表面増強蛍光法を利用する。
【0050】
図2に示すように、センサセル202は、流路202aと、センサ基板202bと、を備える。
【0051】
流路202aは、導入部203から滴下されたサンプル液体2031を検出領域202cに導くための経路である。流路202aは、流路202a内にサンプル液体2031を供給するための供給孔と、流路202a内のサンプル液体2031をセンサセル202の外に排出する排出孔とを有する。つまり、センサセル202では、供給孔及び排出孔のセットは、対応する1つの流路202aに連通する。
【0052】
図3Aは、本実施の形態におけるセンサ基板202bの一例を示す斜視図である。
図2および
図3Aに示すように、センサ基板202bは、検出領域202cを有する。検出領域202cは、表面プラズモンを利用してウイルスを光学的に検出するための領域である。検出領域202cには、金属微細構造体2021が配置されている。照射部204によって検出領域202cに励起光が照射されると、金属微細構造体2021を構成する金属粒子が励起され、金属微細構造体2021の金属膜の表面に表面プラズモンが生じる。これにより、ウイルスに結合した蛍光物質から発せられた光(以下、蛍光)は、光強度が増強される。例えば、検出領域202cにサンプル液体2031が導入され、照射部204によって金属微細構造体2021およびウイルスと蛍光物質との結合体に光が照射されると、照射部204によって照射された光により蛍光物質が励起されて蛍光を発する。蛍光物質から発せられた蛍光は、表面プラズモン共鳴により蛍光強度が増強される。したがって、センサセル202は、上記構成を有することにより、ウイルスなどの被検出物質を高感度に検出することができる。
【0053】
なお、
図2では、センサ基板202bは、センサセル202の流路202aの底面に配置されているが、流路202aと一体に形成されてもよい。センサ基板202bは、例えばオレフィンなどの樹脂で構成され、検出領域202cに複数の突起部を有する。複数の突起部の一部は、金属膜で被覆されることにより、金属微細構造体2021を構成する。金属微細構造体2021上には、第一の抗体が固定されている。第一の抗体は、被検出物質であるウイルスに特異的に結合する固定化抗体である。
【0054】
なお、
図3Aでは、センサ基板202bは、平面視において矩形状であり、複数の検出領域202cを有するが、センサ基板202bの形状および検出領域202cの個数は、設計に応じて適宜決定されてもよい。金属微細構造体2021の詳細については、後述する。
【0055】
導入部203は、試料と蛍光物質とをセンサセル202に導入する。具体的には、導入部203は、試料と蛍光物質とを含むサンプル液体2031をセンサセル202に滴下する。なお、サンプル液体2031は、試料と、蛍光物質で標識された第二の抗体(以下、標識化抗体ともいう)とを含んでもよい。第二の抗体は、第一の抗体に特異的に結合されたウイルスと特異的に結合する性質を有する。試料は、ウイルスなどの被検出物質を含み得る液体である。本実施の形態では、試料は、ウイルスを含み得る微粒子と混合された捕集液である。試料は、サイクロン104から排出され、液体流路111を介して検出装置200に送液される。
【0056】
試料にウイルスが含まれている場合、当該ウイルスは、第一の抗体を介して金属微細構造体2021に結合する。このとき、ウイルスは、蛍光物質で標識された第二の抗体とも結合している。つまり、金属微細構造体に、第一の抗体、ウイルス、第二の抗体及び蛍光
物質の複合体が結合される。この状態で金属微細構造体2021に光が照射されると、ウイルスと間接的に結合している蛍光物質から蛍光が発せられ、当該蛍光が表面プラズモンによって増強される。以降において、表面プラズモンによって増強された蛍光を表面増強蛍光と呼ぶ。
【0057】
光源は、検出領域202cに励起光を照射する照射部204の一例である。光源としては、公知の技術を特に限定することなく利用することができる。例えば、半導体レーザ、ガスレーザ等のレーザを光源204として利用することができる。なお、照射部204としては、ウイルスなどの被検出物質に含まれる物質と相互作用が小さい波長の励起光を照射する光源を利用してもよい。励起光の波長は、例えば、400nm以上2000nm以下の範囲の波長であってもよく、水、又は、ウイルスの構成物質と相互作用が小さい波長であってもよい。さらには、励起光の波長は、半導体レーザが利用できる波長である600nm以上850nm以下の範囲の波長(例えば、650nm、785nm、830nm)であってもよい。
【0058】
ビームスプリッタ205は、照射部204から照射された励起光から検出領域202cで発生した表面増強蛍光を分離する。具体的には、ビームスプリッタ205は、照射部204からの励起光を通過させ、検出領域202cで発生した表面増強蛍光を分離して光検出部207に導く。
【0059】
レンズ206は、ビームスプリッタ205を通過した照射部204からの励起光を検出領域202cに集光する。レンズ206は、公知の技術を特に限定無く利用することができる。
【0060】
光検出部207は、ビームスプリッタ205により導かれた表面増強蛍光を分光し、特定の波長帯の光を検知することにより、試料中のウイルスの量に相当する電気信号を出力する。
【0061】
光検出部207は、特定の波長帯の光を分光し、検出できるものであれば公知の技術を特に限定無く利用することができる。例えば、光検出部207として、光を分光するために特定の波長帯を透過させる干渉フィルター、回折格子を用いて分光するツェルニーターナ―型分光器、および、エシェル型分光器等を利用することができる。さらには、光検出部207は、当該光検出部207に光を導入する前に照射部204からの励起光を除去するためのノッチフィルター、あるいは、照射部204からの励起光を透過させず、かつ、検出領域202cで発生した表面増強蛍光を透過させることができるロングパスフィルタを有してもよい。また、光検出部207には、簡単のため、光を分光するための装置に関しては図示していない。
【0062】
[コントローラの構成]
コントローラ300は、検出システム10全体の動作を制御する。具体的には、コントローラ300は、捕集装置100および検出装置200を制御する。
【0063】
コントローラ300は、例えば、空気中を浮遊するウイルスの測定の開始を制御する。具体的には、コントローラ300は、吸引器101を駆動させて空気吸入口105の周辺の雰囲気空気を吸引させ、かつ、ポンプ103に、捕集液タンク102内の捕集液をサイクロン104に供給させる。このとき、サイクロン104は吸引器101が駆動することにより動作する。次いで、コントローラ300は、サイクロン104に、吸入された空気中のウイルスを含み得る微粒子と捕集液とを混合させることにより、試料を調製させる。次いで、コントローラ300は、サイクロン104に、液体流路111を介して検出装置200に試料を供給させる。なお、コントローラ300は、試料が検出装置200に到達
するまでに、試料と蛍光物質(または、蛍光物質で標識された第二の抗体)とを混合させることにより、サンプル液体2031を調製させてもよい。また、コントローラ300は、導入部203にサンプル液体2031をセンサデバイス201に供給させてもよく、試料と蛍光物質(または、蛍光物質で標識された第二の抗体)とをこの順にセンサデバイス201に供給させてもよい。さらには、コントローラ300は、照射部204に光を出射させて検出領域202cに光を照射させ、光検出部207に、検出領域202cで発生した表面増強蛍光を検出させる制御を行う。
【0064】
例えば、コントローラ300は、各種入力パラメーターに基づいて、予め設定された条件で、各ポンプを制御してもよい。これにより、所定体積のサンプル液体2031が検出装置200のセンサデバイス201に供給される。さらに、コントローラ300は、例えば、計時機能を有しており、各動作に要した時間情報を生成し記憶してもよい。また、コントローラ300は、検出装置200から計測値を取得して、当該計測値と時間情報とに基づいて、空気中を浮遊するウイルスの濃度の経時的変化を算出する機能を有していてもよい。
【0065】
なお、コントローラ300は、例えば1以上の専用の電子回路によって実現される。1以上の専用の電子回路は、1個のチップ上に集積されてもよいし、複数のチップ上に個別に形成されてもよい。また、コントローラ300は、1以上の専用の電子回路の代わりに、汎用のプロセッサ(図示せず)と、ソフトウェアプログラム又はインストラクションが格納されたメモリ(図示せず)とによって実現されてもよい。この場合、ソフトウェアプログラム又はインストラクションが実行されたときに、プロセッサは、コントローラ300として機能する。
【0066】
[金属微細構造体の構成]
ここで、金属微細構造体2021の詳細な構成について、
図3Aおよび
図3Bを参照しながら具体的に説明する。
【0067】
図3Bは、
図3AのIIIB-IIIB切断線における、金属微細構造体2021の拡大断面図である。
【0068】
図3Aに示すように、センサ基板202bの検出領域202cには、表面プラズモン共鳴を発生するためのナノスケールの金属微細構造体2021が設けられている。金属微細構造体2021は、検出領域202c上の金属膜で被覆された領域であり、オレフィン等の樹脂で構成された基材2022と金属膜2023とを備える。
【0069】
基材2022は、ナノインプリントまたは射出成形により一方の主面(Z軸プラス側の面)に形成されたナノ構造体を有する。
図3Bに示すように、ナノ構造体は、複数の突起部2022aを有する。複数の突起部2022aは、所定の間隔で配置されており、本実施の形態では、平面視において、正三角格子に配置されている。正三角格子は、六角格子とも呼ばれる。この複数の突起部2022aの形状は、特に限定されないが、例えば、円柱型である。この複数の突起部2022aにおいて、高さt3とピッチd3のサイズの比率は、1:1~1:3であってもよい。本実施の形態では、複数の突起部2022aのそれぞれにおいて、例えば高さt3は160nm以上240nm以下であり、太さ(円形型の場合は、直径)d1は184nm以上276nm以下であり、隣り合う突起部2022a間の間隔(以下、ギャップ)d2は184nm以上276nm以下であり、ピッチd3は368nm以上552nm以下である。なお、基材2022のナノ構造体は、これに限定されるものではなく、複数の突起部2022aの代わりに、複数の半球体を有してもよい。なお、基材2022は、所定の間隔で配置された複数の突起部2022aを有する基材の一例である。また、基材は、樹脂基剤に限定されず、例えば、セラミック基材などで
あってもよい。
【0070】
本開示では、励起光の波長および蛍光の波長は、400nm以上850nm以下である。なお、励起光は、照射部204が照射する光である。蛍光は、検出領域202cの金属微細構造体2021で生じる表面プラズモンにより増強された蛍光物質が発する蛍光、つまり、表面増強蛍光であり、光検出部207で検出される。
【0071】
本実施の形態では、励起光の波長および蛍光の波長は、例えば、750nm以上850nm以下である。この場合、複数の突起部のそれぞれにおいて、例えば、高さt3は200nmであり、太さd1は230nmであり、ギャップd2は230nmであり、ピッチd3は460nmである。本実施の形態では、これらの条件が満たされることにより、750nm~850nmの波長帯において共鳴波長を有する表面プラズモンを発生させることができた。
【0072】
金属膜2023は、基材2022に金属を成膜することにより形成される。金属膜2023は、基材2022上に成膜された第一の金属膜2024と、第一の金属膜2024上に成膜された第二の金属膜2025とを有する。第二の金属膜2025は、例えば、第一の金属膜2024より表面粗さが小さい金属膜であってもよい。金属膜2023の形成方法の一例については、センサ基板の製造方法の項にて後述する。
【0073】
金属膜2023には、基材2022の複数の突起部2022aに対応する複数の凸状構造体2023aが形成されている。励起光の波長および蛍光の波長が750nm~850nmである場合は、金属膜2023の膜厚は、例えば、約400nmである。
【0074】
複数の凸状構造体は、基材2022を被覆している金属膜2023から構成され、光が照射されることによって表面プラズモンを生じさせる。ここで、光は、金属膜2023を構成する金属材料を励起させる波長を有する光、すなわち、励起光である。複数の凸状構造体2023aのうち隣り合う凸状構造体2023aの隙間の底部に位置する金属膜2023の膜厚t2は、複数の突起部2022aの高さt3より大きく、かつ、複数の突起部2022aの頂部上に堆積された膜厚t1の90%以上100%以下の厚みである。ここで、膜厚t1、膜厚t2および高さt3は、Z軸に平行な方向の長さである。また、膜厚t1および膜厚t2は、平均膜厚であってもよく、高さt3は、平均高さであってもよい。
【0075】
また、複数の凸状構造体2023aのそれぞれの縦断面形状は、順テーパ状である。ここで、縦断面形状とは、基材2022に対して垂直な面(ZX平面)で金属微細構造体2021を切断し、断面をY軸側から見た形状である。順テーパ状とは、基材2022表面に対して平行な断面積が凸状構造体2023aの基部から頂部に向かって減少するように形成されている形状をいう。凸状構造体2023aの基部とは、隣り合う凸状構造体2023aの間の隙間の底部と同じ高さに位置する部分をいう。凸状構造体2023aの頂部とは、凸状構造体2023aの基部からの高さが最も高い部分をいう。複数の凸状構造体のそれぞれの形状は、例えば、おわん型、半球、截頭円錐体などであってもよい。
【0076】
複数の凸状構造体のうち隣り合う凸状構造体の間隔は、それぞれの凸状構造体の平面視における中心を通り、基板に対して垂直な面で隣り合う凸状構造体を切断した場合、凸状構造体の頂部側における間隔d4は、例えば、40nm以上120nm以下であり、凸状構造体の底部側における間隔d5は、例えば、10nm以上40nm以下である。
【0077】
また、複数の凸状構造体2023aのうち隣り合う凸状構造体2023aの間の隙間d5は、少なくとも被検出物質が入ることができる大きさであり、被検出物質と発光体との
結合体が入ることができる大きさであるとよい。隙間d5は、例えば、結合体の長さの100%~200%である。なお、結合体には、被検出物質と発光体とを結合させる連結物質を含んでもよい。連結物質とは、被検出物質に特異的に結合する性質を有する物質であり、例えば、抗体であってもよい。
【0078】
金属膜2023の材料は、特に限定される必要はなく、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、もしくは、アルミニウム(Al)、または、これらのいずれかの金属を主成分として含む合金であってもよい。本実施の形態では、金属膜2023の材料は、金である。
【0079】
[リンカー材料の構成]
ここで、第一の抗体を金属微細構造体2021に固定化するためのリンカー材料について、
図4を参照しながら具体的に説明する。
図4は、実施の形態におけるリンカー材料2026を説明するための図である。
【0080】
図4に示すように、金属微細構造体2021の表面は、リンカー材料2026で覆われている。リンカー材料2026は、例えば、リンカー分子2026aおよび非リンカー分子2026bを含む自己組織化単分子膜(以下、SAMともいう)である。第一の抗体2027は、リンカー分子2026aを介して金属微細構造体2021に固定される。
【0081】
リンカー分子2026aは、一方の末端にチオール基を、他方の末端にカルボキシル基を有する。チオール基は、金属微細構造体2021の表面と結合する。カルボキシル基は、第一の抗体2027とペプチド結合する。
【0082】
さらに、リンカー分子2026aは、チオール基とカルボキシル基との間に、炭素数が10以上のアルキル鎖2026cと、ポリエチレングリコール(PEG)鎖とを含む。具体的には、アルキル鎖2026cは、チオール基およびポリエチレングリコール鎖2026dに接続されており、ポリエチレングリコール鎖2026dは、アルキル鎖2026cおよびカルボキシル基に接続されている。
【0083】
非リンカー分子2026bは、一方の末端にチオール基を、他方の末端にヒドロキシル基を有する。チオール基は、金属微細構造体2021の表面と結合する。ヒドロキシル基は、親水性であるため、第二の抗体2029および蛍光物質2030(発光体とも記載する)の非特異吸着を抑制する。
【0084】
さらに、非リンカー分子2026bは、チオール基とヒドロキシル基との間に、炭素数が10以上のアルキル鎖2026cと、ポリエチレングリコール鎖2026dとを含む。具体的には、アルキル鎖2026cは、チオール基およびポリエチレングリコール鎖2026dに接続されており、ポリエチレングリコール鎖2026dは、アルキル鎖2026cおよびヒドロキシル基に接続されている。
【0085】
本実施の形態では、リンカー材料2026に含まれるリンカー分子2026aは、非リンカー分子2026bよりも少ない。
【0086】
サンプル液体2031中にウイルス(被検出物質)2028が含まれる場合、そのウイルス2028は、金属微細構造体2021に固定された第一の抗体2027に結合する。ウイルス2028には、蛍光物質2030で標識された第二の抗体2029も結合されている。
【0087】
このような金属微細構造体2021に励起光が照射されると、蛍光物質2030から蛍光が発せられ、金属微細構造体2021に生じた表面プラズモンによって当該蛍光が増強
される。つまり、ウイルス2028の量に対応する表面増強蛍光が発せられる。
【0088】
なお、第一の抗体2027および第二の抗体2029は共に、被検出物質に特異的に結合する性質を有する抗体であり、例えばVHH抗体である。なお、第一の抗体2027および第二の抗体2029は、VHH抗体に限定されず、IgG抗体であってもよい。
【0089】
[検出装置の動作]
以上のように構成された検出装置200の動作について、
図5を参照しながら説明する。
図5は、実施の形態におけるセンサ基板202bを用いた被検出物質の検出方法の一例を示すフローチャートである。
【0090】
まず、導入部203は、ウイルスを含み得る微粒子と蛍光物質(ここでは、蛍光物質で標識された第二の抗体)とを含むサンプル液体2031(以下、試料ともいう)をセンサセル202に導入する(S102)。次いで、照射部204は、試料が導入されたセンサセル202の検出領域202cに励起光を照射する(S104)。このとき、励起光は、金属微細構造体2021、および、ウイルスと蛍光物質との結合体に照射される。次いで、光検出部207は、励起光の照射により蛍光物質から生じる蛍光であって、表面プラズモンによって増強された蛍光である表面増強蛍光を計測することにより、試料中のウイルスを検出する(S106)。
【0091】
[センサ基板の製造方法]
続いて、センサ基板202bの製造方法について、
図6を参照しながら説明する。
図6は、本実施の形態におけるセンサ基板202bの製造方法の一例を示すフローチャートである。
【0092】
まず、一方の主面に複数の突起部2022aが所定の間隔で形成された基材2022を準備する(S10)。複数の突起部2022aの形成方法は、特に限定されないが、例えば、ナノインプリント、または、射出成型などであってもよい。複数の突起部2022aは、基材2022の一方の主面の全面に形成されてもよく、検出領域202c(
図3A参照)に対応する位置にのみ形成されてもよい。
【0093】
次いで、基材2022上に第一の金属膜2024を形成する(S20)。より具体的には、検出領域202cに対応する位置にパターニングして第一の金属膜2024を形成する。第一の金属膜2024の形成方法は、ステップS30における第二の金属膜2025の形成方法に比べて、金属材料の堆積方向が基材2022の平面に垂直な方向(
図3Bでは、Z軸方向)に大きくなる方法であればよく、特に限定されないが、例えば、蒸着法であってもよい。蒸着法は、例えば、電子ビーム(EB)蒸着法、抵抗加熱式蒸着法、高周波誘導式蒸着法、または、レーザ式蒸着法などであってもよい。中でも、製造方法の汎用性向上の観点から、より一般的に使用されているEB蒸着法、または、抵抗加熱式蒸着法であってもよい。本実施の形態では、EB蒸着法により、第一の金属膜2024が形成される。これにより、ステップS20において、基材2022の面内で均一な厚みの第一の金属膜2024が形成される。
【0094】
次いで、第一の金属膜2024上に第二の金属膜2025を形成する(S30)。第二の金属膜2025の形成方法は、第一の金属膜2024の形成方法に比べて、金属材料の堆積方向が横方向(
図3Bでは、Y軸方向)に大きくなる方法であればよく、特に限定されないが、例えば、スパッタリング法であってもよい。スパッタリング法は、例えば、DC(直流)スパッタリング法、RF(高周波)スパッタリング法、DCマグネトロンスパッタリング法、RFマグネトロンスパッタリグ法、または、イオンビームスパッタリング法などであってもよい。中でも、製造方法の汎用性向上の観点から、より一般的に使用さ
れているDCスパッタリング法、または、RFスパッタリング法であってもよい。第二の金属膜2025がスパッタリング法により形成されることにより、第一の金属膜2024の表面の凹凸を第二の金属膜2025で吸収することができる。以上により、表面が平滑な金属膜2023が得られる。
【0095】
図示していないが、次いで、上記のステップS10~S30により得られた金属微細構造体2021をリンカー材料2026で被覆する。例えば、センサ基板202b(
図3A参照)をSAM(Self-Assembled Monolayer)溶液に浸漬することで金属膜2023の表面のみにSAMが形成される。
【0096】
次いで、第一の抗体2027をリンカー材料2026を介して金属膜2023に固定化する。例えば、VHH抗体をSAMにペプチド結合させる。これにより、第一の抗体2027は、金属微細構造体2021上に固定化される。なお、金属膜2023が形成されていない領域にはSAMが形成されないため、抗体も固定化されない。なお、ステップS30において、第二の金属膜2025は、第二の金属膜2025の膜厚(Z軸方向における厚みの最大値)が、第一の金属膜2024の膜厚(Z軸方向における厚みの最大値)よりも薄くなるように形成されてもよい。電子ビーム蒸着法で形成された第一の金属膜2024のセンサ基板202b面内における厚みの均一性を確保したまま、金属微細構造体2021の表面平滑性を高めることが可能となる。これにより、プラズモン特性が基板面内で安定するため、高い発光増強度を有し、かつ、非特異吸着を低減できるセンサ基板202bが得られる。そのため、センサ基板202bを用いたセンサデバイス201では、非特異吸着が低減するためノイズ信号が小さく、かつ、発光増強度が高いため微小な発光を検出することができる。したがって、高いS/Nを確保することができるため、検出感度を向上される。
【0097】
[効果等]
以上のように、本実施の形態に係る金属微細構造体2021は、所定の間隔で配置された複数の突起部2022aを有する基材2022と、基材2022を被覆している金属膜2023から構成され、光が照射されることによって表面プラズモンを生じさせる複数の凸状構造体2023aと、を備える。複数の凸状構造体2023aのうち隣り合う凸状構造体2023aの隙間の底部に位置する金属膜2023の膜厚t2は、複数の突起部2022aの高さt3より大きく、かつ、複数の突起部2022aの頂部上に堆積された金属膜2023の膜厚t1の90%以上100%以下の厚みである。
【0098】
金属微細構造体2021は、複数の凸状構造体2023aのうち隣り合う凸状構造体2023aの隙間の底部に位置する金属膜2023の膜厚t2が複数の突起部2022aの高さt1よりも大きいため、複数の突起部2022aは完全に金属膜2023で被覆される。また、当該隙間の底部に位置する金属膜2023の膜厚t2も確保される。これにより、膜厚が最も薄くなりがちな箇所において、基材2022の影響を受けにくくなる。そのため、例えば
図3Aに示すように、複数の検出領域202cが離散的に配置されたとしても、センサ基板202bの面内において、いずれの検出領域202cにおいても金属微細構造体2021は、安定した光電場増強効果を奏する、つまり、安定したプラズモン特性を有することができる。
【0099】
また、金属微細構造体2021は、複数の突起部2022aの頂部上に堆積された金属膜2023の膜厚t1が複数の凸状構造体2023aのうち隣り合う凸状構造体2023aの隙間の底部に位置する金属膜2023の膜厚よりも厚くなるため、当該隙間の深さが深くなる。当該隙間の深さが深くなると、表面プラズモンが生じる領域が増加する。また、表面プラズモンが生じる領域に被検出物質と発光体との結合体をより多く留めることができる。また、当該隙間の深さが深いと、隙間の幅を所望の大きさに設計しやすい。例え
ば、隙間の幅が小さい領域の割合が多くなるように設計してもよく、当該隙間の底部における隙間の幅が最も小さくなるように設計してもよい。
【0100】
したがって、上記構成を有することにより、本実施の形態に係る金属微細構造体2021は、低濃度の被検出物質を高感度に検出することができる。
【0101】
本実施の形態に係る金属微細構造体2021は、複数の凸状構造体2023aのそれぞれの縦断面形状は、順テーパ状である。
【0102】
これにより、複数の凸状構造体2023aのうち隣り合う凸状構造体2023aの隙間は、凸状構造体2023aの頂部側が広くなるため、被検出物質と発光体との結合体が当該隙間に入りやすくなる。そのため、当該間隙に入る結合体の割合を増やすことができる。また、複数の凸状構造体2023aのうち隣り合う凸状構造体2023aの隙間は、当該隙間の底部に向かって狭くなる。例えば、当該隙間の底部における隙間の幅が最も小さくなる場合、当該隙間の底部において光電場増強効果が最も強くなる。結合体は、当該隙間が当該隙間の底部に向かって狭くなるため、当該隙間の底部に入り込みやすくなり、より多くの結合体が当該隙間の底部に保持されやすくなる。つまり、光電場増強効果が最も高くなる領域に、より多くの結合体を保持することができる。したがって、本実施の形態に係る金属微細構造体2021によれば、低濃度の被検出物質をさらに高感度に検出することができる。
【0103】
本実施の形態に係る金属微細構造体2021では、基材2022は、樹脂で構成されており、複数の突起部2022aのそれぞれの形状は、円柱型であり、複数の突起部2022aは、平面視において正三角形格子に配置され、複数の突起部2022aの太さd1(
図3B参照)は、それぞれ184nm以上276nm以下であり、複数の突起部2022aのうち隣り合う突起部2022aの間隔d2(
図3B参照)は、それぞれ184nm以上276nm以下である。
【0104】
このように、基材2022が樹脂で構成されることにより、複数の突起部2022aを所望の形状および間隔に容易に形成することができる。また、複数の突起部2022aの形状が円柱型であり、平面視において正三角形格子に配置されることにより、複数の突起部2022aを金属膜2023で被覆した場合に、一様な格子周期を有する複数の凸状構造体2023aを形成することができる。また、複数の突起部2022aの太さd1、および、複数の突起部2022aのうち隣り合う突起部2022aの間隔d2が上記範囲内であることにより、複数の突起部2022aを金属膜2023で被覆した場合に、センサ基板202bの基板面内において均一な金属微細構造体2021を得ることができる。
【0105】
本実施の形態に係る金属微細構造体2021では、複数の突起部2022aの高さt3(
図3B参照)は、それぞれ160nm以上240nm以下であり、複数の凸状構造体2023aのうち隣り合う凸状構造体2023aの隙間の底部に位置する金属膜2023の膜厚t2(
図3B参照)は、200nm以上600nm以下であってもよい。
【0106】
これにより、複数の凸状構造体2023aのうち隣り合う凸状構造体2023aの隙間の底部に位置する金属膜2023の膜厚t2が複数の突起部2022aの高さt3よりも大きくなるため、複数の突起部2022aは完全に金属膜2023で被覆される。また、当該隙間の底部に位置する金属膜2023の膜厚t2も確保される。これにより、膜厚が最も薄くなりがちな箇所において、基材2022の影響を受けにくくなり、安定した光電場増強効果を奏する、つまり、安定したプラズモン特性を得ることができる。
【0107】
本実施の形態に係る金属微細構造体2021では、複数の凸状構造体2023aのうち
隣り合う凸状構造体2023aの間隔は、それぞれの凸状構造体2023aの平面視における中心を通る断面であって、基材2022に対して垂直な断面(
図3BのZX平面)において、凸状構造体2023aの頂部側(
図3BのZ軸プラス側)では40nm以上120nm以下であり、かつ、凸状構造体2023aの底部側(
図3BのZ軸マイナス側)では10nm以上40nm以下である。
【0108】
これにより、複数の凸状構造体2023aのうち隣り合う凸状構造体2023aの隙間は、凸状構造体2023aの頂部側が広くなるため、被検出物質と発光体との結合体が当該隙間に入りやすくなる。そのため、当該間隙に入る結合体の割合を増やすことができる。また、複数の凸状構造体2023aのうち隣り合う凸状構造体2023aの隙間は、凸状構造体2023aの底部側、つまり、当該隙間の底部側に向かって狭くなる。例えば、当該隙間の底部における隙間の幅が最も小さくなる場合、当該隙間の底部において光電場増強効果が最も強くなる。結合体は、当該隙間が当該隙間の底部側に向かって狭くなるため、当該隙間の底部に入り込みやすくなり、より多くの結合体が当該隙間の底部に保持されやすくなる。つまり、電場増強効果が最も高くなる領域に、より多くの結合体を保持することができる。例えば、被検出物質と、被検出物質と特異的に結合する抗体に蛍光物質を修飾した標識化抗体とを結合させて結合体を形成した場合、当該結合体の長さは、10nmより小さい。当該隙間は、凸状構造体2023aの底部側では10nm以上であるため、上記の場合においても、光電場増強効果が最も高くなる領域である当該隙間の底部に、より多くの結合体を留めることができる。また、当該隙間は、凸状構造体2023aの底部側では、表面プラズモンによる電場増強効果を向上させる観点から、40nm以下であるとよい。したがって、本実施の形態に係る金属微細構造体2021によれば、低濃度の被検出物質をさらに高感度に検出することができる。
【0109】
本実施の形態に係る金属微細構造体2021では、金属膜2023は、金、銀、銅、アルミニウム、または、これらのいずれかの金属を主成分として含む合金により構成される。
【0110】
これにより、表面プラズモン共鳴の共鳴波長を所望の波長域の波長に制御することができる。より具体的には、金属の種類により表面プラズモン共鳴の共鳴波長が異なるため、被検出物質の検出に使用する発光体(例えば蛍光物質)が有する蛍光波長に合わせて上記の金属膜2023の構成材料から所望の材料を選択して金属膜2023を形成することができる。
【0111】
また、本実施の形態に係る検出装置200は、金属微細構造体2021と、被検出物質を含み得る試料と発光体とを金属微細構造体2021に導入する導入部203と、金属微細構造体2021、および、被検出物質と発光体との結合体に光を照射する照射部204と、照射部204によって照射された光により励起された発光体が発する光を検出する光検出部207と、を備える。
【0112】
上記構成を有することにより、検出装置200は、被検出物質と発光体との結合体を金属微細構造体2021に導入し、金属微細構造体2021および金属微細構造体2021に導入された当該結合体に光を照射し、照射された光により励起された発光体が発する光を検出する。そのため、本実施の形態に係る検出装置200は、当該発光体が発する光を検出することにより、被検出物質を検出し、かつ、定量することができる。
【0113】
また、本実施の形態に係る検出装置200は、さらに、ウイルスまたはウイルスの構成成分である被検出物質2028と特異的に結合する性質を有し、金属微細構造体2021上に固定化された第一の抗体2027と、第一の抗体2027に特異的に結合された被検出物質2028と特異的に結合する性質を有し、発光体(例えば、蛍光物質2030)で
標識された第二の抗体2029と、を備えてもよい。
【0114】
これにより、被検出物質2028が金属微細構造体2021上に固定化された第一の抗体2027と特異的に結合するため、第一の抗体2027を介して、金属微細構造体2021上に被検出物質2028を保持することができる。これにより、被検出物質2028をより確実に金属微細構造体2021上に保持することができる。また、例えば、蛍光物質2030で標識された第二の抗体2029が当該被検出物質2028に特異的に結合するため、金属微細構造体2021上に保持された被検出物質2028に第二の抗体2029を介して蛍光物質2030を結合させることができる。これにより、蛍光物質2030をより確実に被検出物質2028に結合させることができる。したがって、本実施の形態に係る検出装置200によれば、ウイルスまたはウイルスの構成成分である被検出物質2028を高感度に検出することができる。
【0115】
また、本実施の形態に係る検出装置200は、照射部204が照射する光の波長および光検出部207で検出される光の波長は、それぞれ400nm以上850nm以下であってもよい。
【0116】
これにより、発光体が例えば蛍光物質である場合、蛍光物質2030が吸収する光の波長が400nm以上850nm以下の範囲内にあり、かつ、蛍光物質2030が発する蛍光の波長が400nm以上850nm以下の範囲内にある蛍光物質2030を使用することができる。これにより、被検出物質2028に含まれる物質、例えば、VHH抗体の自家蛍光を抑制して検出感度を高めることができる。したがって、上記構成によれば、微量の被検出物質2028を高感度に検出することができる。
【実施例】
【0117】
以下、実施例を挙げて本開示をより具体的に説明するが、これら実施例は、本開示を何ら制限するものではない。
【0118】
以下の実施例および比較例では、基材として、複数のピラー(円柱型の突起部)を有するナノ構造体がナノインプリントにより一方の主面に形成された樹脂基板を用いた。ピラー高さは200nm、ピラー直径は230nm、ピラーピッチは460nmであった。
【0119】
(実施例1)
上記の樹脂基板に、電子ビーム蒸着法により、金を300nmの厚さで成膜し、次いで、スパッタリング法により、金を100nmの厚さで成膜した。得られた金属微細構造体の断面SEM像を
図7Aに示す。
【0120】
(実施例2)
上記の樹脂基板に、電子ビーム蒸着法により、金を300nmの厚さで成膜し、次いで、スパッタリング法により、金を300nmの厚さで成膜した。得られた金属微細構造体の断面SEM像は
図7Aと同様であったので図示を省略する。
【0121】
センサ基板は、上記の金属微細構造体を備える。このセンサ基板を、40℃のインキュベータ内でSAM溶液に浸漬することにより、金属微細構造体上にSAMを形成した。
【0122】
なお、SAM溶液は以下の手順で調製した。まず、Carboxy-EG6-undecanethiolと、Hydroxy-EG3-undecanethiolと、をそれぞれ1mM(10-3mol/L)になるようにエタノールで希釈し混合した。その後、この混合液をエタノールで5倍希釈することでSAM溶液を作製した。
【0123】
その後、SAMのカルボキシル基末端と、第一の抗体(以下、第一のVHH抗体)のアミノ基末端とを、EDC(エチル(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)-NHS(エチル(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)反応によりペプチド結合させ、第一のVHH抗体をSAMに固定化した。
【0124】
以上により、実施例2に係る金属微細構造体の金属膜の表面に第一のVHH抗体が固定化されたセンサ基板が得られた。
【0125】
得られたセンサ基板に、被検出物質であるインフルエンザウイルスの核タンパク(NP:Nucleoprotein)と、蛍光物質である有機蛍光色素(発光波長:800nm)で標識化した第二の抗体(以下、第二のVHH抗体)と、を混合したサンプル液体を導入した。つまり、金属微細構造体に固定化された第一のVHH抗体に、被検出物質であるNPを結合させ、さらに蛍光物質で標識化した第二のVHH抗体をNPと結合させることでサンドイッチAssayを行った。サンドイッチAssayにより形成された複合体(第一のVHH抗体/NP/蛍光物質で標識化した第二の抗体)に、785nmのレーザ光を照射し、有機蛍光色素を励起し、その蛍光物質が発する800nmの波長を有する蛍光の強度を測定した。結果を
図8Aに示す。
【0126】
(比較例1)
比較例1に係るセンサ基板は、スパッタリング法のみにより生成された金属膜を有する金属微細構造体を備える点以外は、実施例1および実施例2と同様に作製され、サンドイッチAssayも実施例2と同様に行われた。具体的には、上記の樹脂基板上に、スパッタリング法により金を400nmの厚さで成膜した。得られた金属微細構造体の断面SEM像を
図7Bに示す。また、比較例1に係るセンサ基板のセンサ感度、つまり、蛍光物質が発する蛍光強度を測定した結果を
図8Aに示す。
【0127】
(比較例2)
比較例2に係るセンサ基板は、EB蒸着法のみにより生成された金属膜を有する金属微細構造体を備える点以外は、実施例1および実施例2と同様に作製され、サンドイッチAssayも実施例2と同様に行われた。具体的には、上記の樹脂基板上に、電子ビーム蒸着法により金を300nmの厚さで成膜した。得られた金属微細構造体の断面SEM像を
図7Cに示す。また、比較例2に係るセンサ基板のセンサ感度、つまり、蛍光物質が発する蛍光強度を測定した結果を
図7Bに示す。
【0128】
(結果)
実施例1、比較例1および比較例2に係る金属微細構造体の断面構造について、
図7A~
図7Cを参照しながら説明する。なお、
図7A~
図7Cにおいて、樹脂基板上の複数の突起部2022aの高さは、いずれも同じ高さであり、t3で表される。
【0129】
図7Aは、実施例1に係る金属微細構造体の断面SEM像である。
図7Aに示すように複数の凸状構造体2023aのうち隣り合う凸状構造体2023aの隙間の底部に位置する金属膜の膜厚t2は、樹脂基板の複数の突起部2022aの高さt3より大きかった。さらに、当該膜厚t2は、複数の突起部2022aの頂部上に堆積された金属膜の膜厚t1の90%以上100%以下の厚みであった。
【0130】
なお、図示していないが、実施例2に係る金属微細構造体の断面構造について、実施例1と同様に、複数の凸状構造体のうち隣り合う凸状構造体の隙間の底部に位置する金属膜の膜厚は、樹脂基板の複数の突起部2022aの高さt3よりも大きく、かつ、複数の突起部2022aの頂部上に堆積された金属膜の膜厚の90%以上100%以下の厚みであった。
【0131】
図7Bは、比較例1に係る金属微細構造体の断面SEM像である。
図7Bに示すように、複数の凸状構造体2023bのうち隣り合う凸状構造体2023bの隙間の底部に位置する金属膜の膜厚t5は、樹脂基板の複数の突起部2022aの高さt3よりも小さかった。しかしながら、当該膜厚t5は、複数の突起部2022aの頂部上に堆積された金属膜の膜厚t4の50%以下の厚みであった。
【0132】
図7Cは、比較例2に係る金属微細構造体の断面SEM像である。
図7Cに示すように、複数の凸状構造体2023cのうち隣り合う凸状構造体2023cの隙間の底部に位置する金属膜の膜厚t7は、樹脂基板の複数の突起部2022aの高さt3よりも大きかった。しかしながら、当該膜厚t7は、複数の突起部2022aの頂部上に堆積された金属膜の膜厚t6よりも大きかった。
【0133】
続いて、実施例2、比較例1および比較例2に係るセンサ基板のセンサ感度について、
図8Aおよび
図8Bを参照して説明する。
【0134】
図8Aは、実施例2および比較例1に係るセンサ基板のセンサ感度を示す図である。
図8Bは、比較例2に係るセンサ基板のセンサ感度を示す図である。
【0135】
被検出物質には、インフルエンザウイルスの核タンパク質(NP)を使用した。NPの濃度は、0pM、10pM、100pM、1000pM、10000pMであった。
【0136】
図8Aおよび
図8Bに示すように、比較例2に係るセンサ基板は、ノイズレベルが高かった。また、NPの濃度に対して検出強度が弱かった。一方、実施例2および比較例1に係るセンサ基板は、いずれもノイズレベルが低かった。また、NPの濃度に対して線形な検出強度の応答を示した。しかしながら、実施例2および比較例1に係るセンサ基板について、同じNP濃度対する検出強度を比較すると、実施例2に係るセンサ基板の方が検出強度が高かった。
【0137】
以上により、実施例1および実施例2によれば、隙間の底部における金属膜の膜厚t2が突起部2022aの高さt3より大きく、かつ、当該膜厚t2が突起部2022aの頂部における金属膜の膜厚t1の90%以上100%以下である金属微細構造体を得ることができた。さらに、実施例2に係る金属微細構造体を備えるセンサ基板は、良好な検出感度を有することが確認できた。したがって、複数の凸状構造体2023aのうち隣り合う凸状構造体2023aの隙間の底部に位置する金属膜の膜厚t2が、樹脂基板の複数の突起部2022aの高さt3より大きく、かつ、複数の突起部2022aの頂部上に堆積された金属膜の膜厚t1の90%以上100%以下の厚みであることにより、金属微細構造体は、低濃度の被検出物質を高感度で検出できることが確認できた。
【0138】
(その他の実施の形態)
以上、本開示の1つまたは複数の態様に係る金属微細構造体および検出装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記の実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものも、本開示の1つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
【0139】
例えば、上記実施の形態では、局在化表面プラズモン共鳴による蛍光の増強効果を利用した計測方法に、金属微細構造体を有するセンサ基板が用いられる例を示したが、局在化表面プラズモン共鳴スペクトルの屈折率シフトを利用した計測方法にも当該センサ基板を応用できる。
【0140】
また、上記実施の形態では、センサ基板の形状は、平面視において矩形状である例について説明したが、これに限定されない。例えば、
図9に示すセンサ基板3202bのように、基板の形状は、ディスク型の基板であってもよい。
図9は、他の実施の形態に係るセンサ基板3202bの一例を示す概略平面図である。センサ基板3202bは、当該センサ基板3202bの周方向3211~3213それぞれに沿って配置された複数の検出領域3202cを有し、当該検出領域3202cのそれぞれに、金属微細構造体3021を有する構成であってもよい。また、センサ基板は、多角形であってもよい。
【0141】
また、上記実施の形態では、固定化抗体は、金属薄膜にリンカー分子2026aを介して固定化されていたが、直接的に固定化されてもよい。例えば、固定化抗体は、ぺプチド結合などによる化学的な結合、または、分子間力などによる物理的な吸着によって、金属薄膜に固定化されてもよい。
【0142】
また、上記実施の形態では、蒸着法及びスパッタリング法のそれぞれにおける成膜時に、成膜条件の変更を行わない例について説明したが、これに限定されない。
【0143】
その他、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
【0144】
上記の開示内容から導出される発明は以下のとおりである。
(項目1)
金属微細構造体であって、
第1突起部および第2突起部を含む複数の突起部を有する基材、および
前記基材を被覆している金属膜、
を具備し、
ここで、
前記金属膜は、前記金属微細構造体の断面視において、
前記第1突起部の表面上に位置する第1凸部、
前記第2突起部の表面上に位置する第2凸部、および
前記金属膜は、前記第1凸部および前記第2凸部を含む複数の凸状構造体を含み、
前記第1凸部および前記第2凸部の間に位置する(望ましくは、かつその裏面が基材の凹部の表面と接している)平坦部
を具備し(望ましくは、から構成され)
前記金属膜(の表面)に光が照射された際に表面プラズモンが発生し、
前記平坦部は、前記第1突起部および前記第2突起部よりも厚く、
以下の数式(I)
0.9≦t2/t1≦1.0 (I)
ここで、
t1は、前記第1凸部の高さであり、かつ
t2は、前記平坦部の厚みである、
が充足される、
金属微細構造体。
【産業上の利用可能性】
【0145】
本開示は、例えば発光増強蛍光などを用いるセンサ基板に利用することができる。例えば、ウイルスセンサなどに用いれば部屋に滞在している人へのウイルスの感染リスクを低減するために、部屋の空気中の浮遊するウイルス濃度を高感度に計測するためのセンサ基板に用いられる。
【符号の説明】
【0146】
10 検出システム
100 捕集装置
101 吸引器
102 捕集液タンク
103、107、109 ポンプ
104 サイクロン
105 空気吸入口
106、108 洗浄液タンク
110 廃液タンク
111 液体流路
200 検出装置
201 センサデバイス
202 センサセル
202a 流路
202b、3202b センサ基板
202c、3202c 検出領域
203 導入部
204 照射部
205 ビームスプリッタ
206 レンズ
207 光検出部
300 コントローラ
2021、3021 金属微細構造体
2022 基材
2022a 突起部
2023 金属膜
2023a 凸状構造体
2024 第一の金属膜
2025 第二の金属膜
2026 リンカー材料
2026a リンカー分子
2026b 非リンカー分子
2026c アルキル鎖
2026d ポリエチレングリコール鎖
2027 第一の抗体
2028 ウイルス(被検出物質)
2029 第二の抗体
2030 蛍光物質
2031 サンプル液体