(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-07
(45)【発行日】2023-12-15
(54)【発明の名称】照明器具
(51)【国際特許分類】
F21S 8/06 20060101AFI20231208BHJP
F21V 3/04 20180101ALI20231208BHJP
F21V 23/00 20150101ALI20231208BHJP
F21V 17/00 20060101ALI20231208BHJP
F21V 33/00 20060101ALI20231208BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20231208BHJP
【FI】
F21S8/06 100
F21V3/04
F21V23/00 160
F21V17/00 154
F21V23/00 150
F21V33/00 400
F21Y115:10
(21)【出願番号】P 2020166904
(22)【出願日】2020-10-01
(62)【分割の表示】P 2020078427の分割
【原出願日】2020-04-27
【審査請求日】2023-03-15
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】鹿内 真樹
【審査官】下原 浩嗣
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-043688(JP,A)
【文献】国際公開第2019/082789(WO,A1)
【文献】特開2010-257820(JP,A)
【文献】特開2009-168904(JP,A)
【文献】特開2012-064391(JP,A)
【文献】特開2016-225255(JP,A)
【文献】特開2017-044823(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 8/06
F21V 3/04
F21V 23/00
F21V 17/00
F21V 33/00
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱状の照明器具であって、
光を発する光源と、
前記光源を囲む前記柱状の側面を形成し、前記光源が発した光を加工して透過させる電子パネルと、
前記電子パネルの外側から、前記電子パネルの1辺に沿って取り付けられ、所定の幅にて前記電子パネルの一部領域をカバーする外柱と、
前記電子パネルの内側から、前記1辺に沿って取り付けられた内柱と、を備え、
前記外柱及び前記内柱は、前記内柱が前記光源の光を妨げることにより前記電子パネルに形成される前記内柱の影が前記外柱の領域に収まる構成である、
照明器具。
【請求項2】
前記内柱の両端は、前記外柱の両端が接続している部品と接続されている、
請求項1に記載の照明器具。
【請求項3】
前記1辺から前記柱状の内方へ延出するフレキシブル基盤をさらに備え、
前記内柱は、前記フレキシブル基盤をカバーし、柱の途中が一部くり抜かれている、
請求項1又は請求項2に記載の照明器具。
【請求項4】
前記内柱の水平面の形状は、前記柱状の内方へ突出する形状であり、前記内柱の突出方向と前記電子パネルとの間の角度は、前記内柱の突出によって前記電子パネルに形成される前記内柱の影が前記外柱の領域に収まる範囲内である、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の照明器具。
【請求項5】
前記内柱は、前記外柱よりも硬く折れにくい素材で構成されている、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ダウンロードした画像を表示する表示面を、光源を囲むランプシェードとして構成した照明器具が開示されている。これにより、光源がバックライトとなり、表示面に表示された画像が視認される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】米国特許出願公開第2016/238235号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された照明器具は、一般的な平面バックライトを備える液晶モニタと異なり、表示面と光源とが離れている。そのため、照明器具を内側から支える内柱を設ける場合、内柱によって電子パネルに影を形成してしまうおそれがある。
【0005】
本開示は、内柱によって電子パネルに影を形成してしまうことを防止しつつ、強度を高めた照明器具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る照明器具は、柱状の照明器具であって、光を発する光源と、前記光源を囲む前記柱状の側面を形成し、前記光源が発した光を加工して透過させる電子パネルと、前記電子パネルの外側から、前記電子パネルの1辺に沿って取り付けられ、所定の幅にて前記電子パネルの一部領域をカバーする外柱と、前記電子パネルの内側から、前記1辺に沿って取り付けられた内柱と、を備え、前記外柱及び前記内柱は、前記内柱が前記光源の光を妨げることにより前記電子パネルに形成される前記内柱の影が前記外柱の領域に収まる構成である。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、内柱によって電子パネルに影を形成してしまうことを防止しつつ、照明器具の強度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本実施の形態に係る照明器具の構成の一例を示す斜視図
【
図4】円柱形状の照明器具の構成の一例を示す上面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を適宜参照して、本開示の実施の形態について、詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、すでによく知られた事項の詳細説明及び実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の記載の主題を限定することは意図されていない。
【0010】
(本実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る照明器具の構成の一例を示す斜視図である。
【0011】
なお、説明の便宜上、
図1に示すように、鉛直方向(高さ方向)に延びる軸をZ軸とし、Z軸に直交する1つの軸をX軸とし、X軸及びZ軸に直交する軸をY軸とする。また、Z軸の正方向を「上」、Z軸の負方向を「下」、X軸の正方向を「右」、X軸の負方向を「左」と称する場合がある。また、XY平面を水平面、XY平面に垂直な面を垂直面と称する場合がある。ただし、これらの方向に係る表現は、説明の便宜上用いられるものであって、当該構造の実使用時における姿勢を限定する意図ではない。
【0012】
照明器具1は、鉛直方向に延びる柱状の形状を呈する。例えば、
図1に示すように、照明器具1は、鉛直方向に延びる略四角柱の形状を呈する。ただし、照明器具1の形状は、四角柱に限られず、三角柱、五角柱、六角柱、八角柱といった他の角柱であってもよい。また、照明器具1の形状は、正角柱(例えば正四角柱)に限られず、どのような角柱であってもよい。
【0013】
照明器具1は、光源11、電子パネル12、下面パネル13、制御筐体14、制御部15、電源ケーブル16、ワイヤー17及び外柱18を備える。
【0014】
光源11は、四角柱の内部に配置され、光を発する装置である。光源11は、
図1に示すように、球状のLED電球である。あるいは、光源11は、下方に延びる棒状のLED蛍光灯であってよい。
【0015】
電子パネル12は、四角柱の4つの側面を形成するように、角筒状に配置される。すなわち、照明器具1は、4つの電子パネル12を備える。以下、互いに隣接する電子パネル12によって形成される四角柱の側面の交線を、側稜30と称する。また、電子パネル12は、画像を表示可能であり、光源11が発した光を加工して透過させる。電子パネル12に表示される画像は、静止画又は動画のいずれであってもよい。電子パネル12の例として、液晶パネル又はOLED(Organic Light-Emitting Diode)パネルが挙げられる。
【0016】
照明器具1を見た人は、光源11が発する光をバックライトとして、電子パネル12に表示された画像を視認できる。加えて、照明器具1は、光源11から電子パネル12の各画素までの距離が異なるため、電子パネル12の各画素の受ける光量が異なる。加えて、電子パネル12の内側には、光を拡散する拡散シートが張り付けられてもよい。これらの構成によれば、照明器具1の電子パネル12に表示された画像は、照明器具1を見た人に、平面バックライトを備えた一般的な液晶モニタに表示される画像とは異なるイメージで視認される。よって、照明器具1を用いることにより、一般的な液晶モニタでは実現が難しい様々な演出を実現できる。
【0017】
下面パネル13は、四角柱の下面を形成するように配置される。すなわち、下面パネル13の4辺は、4つの電子パネル12の下辺に固定される。下面パネル13は、透明なパネルであってもよいし、所定の色を有する半透明のパネルであってもよい。あるいは、照明器具1は、下面パネル13を備えなくてもよい。
【0018】
制御筐体14は、四角柱の上部を形成するように配置される。制御筐体14の形状は、四角柱であってもよいし、
図1に示すように、四角錐台であってもよい。
【0019】
制御部15は、制御筐体14の内部に配置され、電子パネル12の画像表示を制御する装置である。加えて、制御部15は、光源11の発光を制御してもよい。光源11の発光制御の例として、光源11の点滅パターンの制御及び光量の制御が挙げられる。制御部15は、プロセッサ、メモリ及び通信I/F(Interface)を備える回路基板であってよい。プロセッサは、メモリから読み出した所定のプログラム及びデータに基づいて、電子パネル12の画像表示制御及び光源11の発光制御を行ってよい。また、プロセッサは、通信I/Fを通じて、所定のサーバから、電子パネル12に表示させる画像のデータ、及び、光源11の発光制御に関するデータを受信し、メモリに格納してよい。通信I/Fは、Ethernet(登録商標)に代表される有線通信を行うI/Fであってもよいし、WiFi(登録商標)に代表される無線通信を行うI/Fであってもよい。
【0020】
電源ケーブル16は、制御筐体14の内部の制御部15から、制御筐体14の上面を貫通して上方に延び、天井、梁又はライティングレールといった照明器具1を吊り下げる部材(以下「吊り下げ用部材」という)に設けられた電源(図示しない)に接続する。光源11、電子パネル12及び制御部15は、電源ケーブル16を通じて供給された電力によって動作する。
【0021】
ワイヤー17は、一端が制御筐体14の上面に取り付けられ、他端が吊り下げ用部材に固定される。ワイヤー17は、1本であってもよいし、
図1に示すように2本であってもよいし、3本以上であってもよい。
【0022】
上述の構成によれば、照明器具1を吊り下げるための力が、電源ケーブル16及びワイヤー17に分散される。よって、照明器具1をより安全に吊り下げることができる。ただし、電源ケーブル16による吊り下げにて十分安全な場合、ワイヤー17は設けられなくてもよい。なお、照明器具1の設置方法は、吊り下げられる場合に限られず、地面、床又はテーブル等に置かれてもよい。
【0023】
外柱18は、四角柱の外側の側稜30に沿って取り付けられ、互いに隣接する電子パネル12を固定する。外柱18は、電子パネル12の鉛直方向の1辺から水平方向(X方向又はY方向)に所定の幅Wの領域を有する構成であってよい。外柱18は、不透明な樹脂又はプラスチック等で構成されてよい。外柱18の幅Wは、電子パネル12における画像表示領域、照明器具1のデザイン、及び、照明器具1に求められる強度等に基づいて定められてよい。
【0024】
図2は、外柱18付近の構成の一例を示す拡大斜視図である。
図2は、X軸に平行な電子パネル12を前面にしてZ軸の正方向から斜めに見た図である。
図3は、外柱18付近の構成の一例を示す拡大上面図である。
図3は、Z軸の正方向からZ軸の負方向を見た図である。なお、
図2及び
図3は、下面パネル13、制御筐体14、制御部15、電源ケーブル16及びワイヤー17等の描画を省略している。
【0025】
電子パネル12には、電子パネル12の鉛直方向の1辺である基板接続辺31から四角柱の内方へ延出するフレキシブル基板19が設けられる。フレキシブル基板19は、制御部15と電気的に接続され、制御部15から受信した信号に基づいて、電子パネル12に画像を表示させる。
【0026】
照明器具1は、四角柱の側稜30の内側に、当該側稜30に沿って取り付けられ、フレキシブル基板19をカバーする内柱20を備える。
図2及び
図3に示すように、内柱20の水平断面は、光源11に近づく方向に突出するU字型(コの字型)の形状を呈する。ただし、内柱20の水平断面は、U字型に限られず、例えばV字型又は円弧型であってもよい。内柱20を設けることにより、フレキシブル基板19を保護すると共に、フレキシブル基板19の位置を固定する。なお、内柱20とフレキシブル基板19との間に樹脂製の部材を挟み込み、内柱20を金属部材で構成してもよい。内柱20を金属部材で構成することにより、フレキシブル基板19から輻射される電磁ノイズの外部漏洩を抑止できる。
【0027】
すなわち、内柱20は、電子パネル12の内側から、フレキシブル基板19をカバーするように、基板接続辺31に沿って取り付けられる。外柱18は、電子パネル12の外側から、基板接続辺31に直交する所定の幅Wにて電子パネル12の一部領域をカバーするように、基板接続辺31に沿って取り付けられる。
【0028】
また、内柱20の両端は、外柱18の両端が接続している部品と接続されている。
図2では、図示されていないが、内柱20は端から端までが繋がったものであり、外柱18と同様に全体を支えている。内柱20を金属等の硬く折れにくい素材にすることで、照明器具1の強度を高めることができる。
【0029】
また、内柱20で囲まれている箇所は、フレキシブル基盤19の中でも特に熱が発生しやすい箇所である。よって、内柱20の内側は、熱がこもりやすい。そこで、
図2に示すように、内柱20は、柱の途中の手前部分がくり抜かれ、フレキシブル基盤19が見える形状であってよい。これにより、フレキシブル基盤19から発生した熱を、内柱20のくり抜かれた箇所から逃がすことができる。
【0030】
内柱20は、
図3に示すように、光源11が発する光32を妨げ、電子パネル12に影を形成し得る。そこで、本実施の形態では、外柱18及び内柱20を、内柱20が光源11の光32を妨げることによって電子パネル12に形成される影が外柱18の領域(幅Wの領域)に収まるように構成する。
【0031】
例えば、
図3に示すように、内柱20の突出方向と電子パネル12との間の角度θを、内柱20の突出によって電子パネル12に形成される影が外柱18の領域(幅Wの領域)に収まるように構成する。角度θがとり得る範囲は、内柱20の突出方向の長さLと、外柱18の幅Wと、光源11の位置、形状及び大きさとに基づいて決定される。
【0032】
これにより、内柱20が光源11の光32を妨げることにより電子パネル12に形成される影は、外柱18の領域(幅Wの領域)に収まるので、当該影は、照明器具1を見る人に視認されない。すなわち、照明器具1において、画像を表示する電子パネル12の端から延出するフレキシブル基板19が電子パネル12に影を形成することを、防止できる。
【0033】
角度θは、隣接する2つの電子パネル12によって形成される水平面の角度の2分の1であってよい。例えば、照明器具1の形状が正四角柱である場合、隣接する2つの電子パネル12によって形成される水平面の角度は90度であるので、角度θは略45度(例えば45度±5度)であってよい。例えば、照明器具1の形状が正六角柱である場合、隣接する2つの電子パネル12によって形成される水平面の角度は120度であるので、角度θは略60度(例えば60度±5度)であってよい。これにより、内柱20の影の大きさが最小となるので、外柱18の幅Wを最小に(つまり最も細く)できる。
【0034】
<変形例>
上述では、照明器具1が角柱の形状である場合を説明したが、照明器具1の形状は角柱に限られない。次に、照明器具1の形状が円柱である場合について説明する。
【0035】
図4は、円柱形状の照明器具1の構成の一例を示す上面図である。
図4は、Z軸の正方向からZ軸の負方向を見た図である。なお、
図4は、下面パネル13、制御筐体14、制御部15、電源ケーブル16及びワイヤー17等の描画を省略している。
【0036】
照明器具1は、
図4に示すように、曲面状の1つの電子パネル12が円柱の側面を形成するように(つまり円筒状に)配置された構成であってよい。あるいは、照明器具1は、曲面状の複数の電子パネル12が円柱の側面を形成するように(つまり円筒状に)配置された構成であってもよい。
【0037】
電子パネル12には、電子パネル12の鉛直方向の1辺である基板接続辺31から、円柱の内方へ延出するフレキシブル基板19が設けられる。
【0038】
外柱18は、円柱の外側の側面から、電子パネル12の基板接続辺31に沿って取り付けられる。これにより、外柱18は、基板接続辺31と隣接する電子パネル12の1辺との間の隙間をカバーすると共に、電子パネル12の配置を固定する。
【0039】
内柱20は、円柱の内側の側面から、電子パネル12の基板接続辺31から延出するフレキシブル基板19をカバーするように、当該基板接続辺31に沿って取り付けられる。
【0040】
このように、照明器具1が円柱の形状であっても、
図3の場合と同様に、内柱20の突出方向の長さL、外柱18の幅W、光源11の位置、形状及び大きさに基づいて、角度θのとり得る範囲を決定することができる。すなわち、照明器具1が円柱の形状であっても、
図3の場合と同様に外柱18及び内柱20を設けることで、内柱20が光源11の光32を妨げることによって電子パネル12に形成される影が照明器具1を見る人に視認されることを、防止できる。
【0041】
また、照明器具1が正円柱の形状である場合、角度θは略90度(例えば90度±5度)であってよい。これにより、内柱20の影の大きさが最小となるので、外柱18の幅Wを最小に(つまり最も細く)できる。
【0042】
(本開示のまとめ)
本開示に係る照明器具(1)、鉛直方向に延びる柱状であって、光を発する光源(11)と、光源を囲む柱状の側面を形成し、光源が発した光を加工して透過させる電子パネル(12)と、電子パネルの鉛直方向の1辺である基板接続辺(31)から柱状の内方へ延出するフレキシブル基板(19)と、電子パネルの外側から、基板接続辺に沿って取り付けられ、基板接続辺に直交する方向の所定の幅(W)にて電子パネルの一部領域をカバーする外柱(18)と、電子パネルの内側から、基板接続辺に沿って取り付けられ、フレキシブル基板をカバーする内柱(20)とを備え、外柱及び内柱は、当該内柱が光源の光を妨げることにより電子パネルに形成される影が外柱の領域に収まる構成である。内柱の水平面の形状は、柱状の内方へ突出する形状であり、内柱の突出方向と電子パネルとの間の角度(θ)は、内柱の突出によって電子パネルに形成される影が外柱の領域に収まる範囲内であってよい。
【0043】
この構成によれば、電子パネルから延出するフレキシブル基板の位置を内柱によって固定できると共に、光源からの光によって電子パネルに形成される内柱の影を、外柱の領域に収めることができる。よって、内柱の影が照明器具を見る人から視認されることを防止できる。
【0044】
また、照明器具の形状は正四角柱であり、内柱の突出方向と電子パネルとの間の角度は略45度であってよい。あるいは、照明器具の形状は真円柱の形状であり、内柱の突出方向と電子パネルとの間の角度は略90度であってよい。
【0045】
この構成によれば、内柱の影の大きさが最小となるので、外柱の幅を最小にできる。
【0046】
以上、添付図面を参照しながら実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例、修正例、置換例、付加例、削除例、均等例に想到し得ることは明らかであり、それらについても本開示の技術的範囲に属すると了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本開示の技術は、照明器具に利用可能である。
【符号の説明】
【0048】
1 照明器具
11 光源
12 電子パネル
13 下面パネル
14 制御筐体
15 制御部
16 電源ケーブル
17 ワイヤー
18 外柱
19 フレキシブル基板
20 内柱
30 側稜
31 基板接続辺