IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

特許7398727共同玄関装置、施設内装置、制御方法、プログラム
<>
  • 特許-共同玄関装置、施設内装置、制御方法、プログラム 図1
  • 特許-共同玄関装置、施設内装置、制御方法、プログラム 図2
  • 特許-共同玄関装置、施設内装置、制御方法、プログラム 図3
  • 特許-共同玄関装置、施設内装置、制御方法、プログラム 図4
  • 特許-共同玄関装置、施設内装置、制御方法、プログラム 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-07
(45)【発行日】2023-12-15
(54)【発明の名称】共同玄関装置、施設内装置、制御方法、プログラム
(51)【国際特許分類】
   H02J 13/00 20060101AFI20231208BHJP
   H04M 9/00 20060101ALI20231208BHJP
【FI】
H02J13/00 311E
H02J13/00 301J
H04M9/00 H
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2019208836
(22)【出願日】2019-11-19
(65)【公開番号】P2021083220
(43)【公開日】2021-05-27
【審査請求日】2022-07-05
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100123102
【弁理士】
【氏名又は名称】宗田 悟志
(72)【発明者】
【氏名】桑野 剛
(72)【発明者】
【氏名】早川 武
(72)【発明者】
【氏名】冠野 欣也
(72)【発明者】
【氏名】竹中 祐介
【審査官】右田 勝則
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-225351(JP,A)
【文献】特開2005-223799(JP,A)
【文献】特開2010-034957(JP,A)
【文献】国際公開第2014/103304(WO,A1)
【文献】特開2004-299587(JP,A)
【文献】国際公開第2019/093285(WO,A1)
【文献】特開2006-203515(JP,A)
【文献】特開2016-010047(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 13/00
H04M 9/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の施設が集合した集合施設における共同玄関に設置可能な共同玄関装置であって、
前記複数の施設のうちのいずれかの施設を呼び出すとともに帰宅を通知するための帰宅通知を、前記施設に設置された施設内装置に送信する呼出部と、
前記呼出部による前記帰宅通知の送信に応じて、前記施設に設けられた機器の制御を実行させる場合、前記機器の制御の実行内容を確認させるための確認情報であって、かつ前記施設内装置において生成された確認情報を前記施設内装置から受信する通信部と、
前記通信部が受信した前記確認情報を報知する報知部と、
を備える共同玄関装置。
【請求項2】
前記報知部における報知に応じて、前記機器の制御の実行内容を決定するための操作を受けつける操作部をさらに備える請求項1に記載の共同玄関装置。
【請求項3】
前記操作部は、前記呼出部における前記帰宅通知の送信にも使用される請求項2に記載の共同玄関装置。
【請求項4】
前記報知部は、前記呼出部による前記帰宅通知の送信に応じて、前記施設に設けられた機器の制御を実行させる場合、所定の条件を満たせば、前記機器の制御の実行内容を確認させるための情報を報知する請求項1から3のいずれか1項に記載の共同玄関装置。
【請求項5】
前記報知部は、前記呼出部による前記帰宅通知の送信に応じて、前記施設に設けられた機器の制御を実行させる場合、所定の条件を満たさなければ、前記機器の制御が実行不可能であることを知らせるための情報を報知する請求項4に記載の共同玄関装置。
【請求項6】
前記所定の条件は、前記施設内において人の不在が推定されることである請求項4または5に記載の共同玄関装置。
【請求項7】
前記報知部は、前記呼出部による前記帰宅通知の送信に応じて、前記施設に設けられた機器の制御を実行させた場合、前記機器の制御の実行結果を確認させるための情報を報知する請求項1から6のいずれか1項に記載の共同玄関装置。
【請求項8】
複数の施設が集合した集合施設のうちのいずれかの施設に設置可能な施設内装置であって、
前記集合施設における共同玄関に設置された共同玄関装置から、前記施設を呼び出すとともに帰宅を通知するための帰宅通知を受信する受付部と、
前記受付部が前記帰宅通知を受信することによって、前記施設に設けられた機器の制御を実行させる場合、前記機器の制御の実行内容を確認させるための確認情報を生成する制御部と、
前記制御部が生成した前記確認情報を報知する報知部と、
を備える施設内装置。
【請求項9】
前記報知部における報知に応じて、前記機器の制御の実行内容を決定するための操作を受けつける操作部をさらに備える請求項8に記載の施設内装置。
【請求項10】
前記操作部は、前記機器の制御の実行拒否を決定するための操作も受付可能である請求項9に記載の施設内装置。
【請求項11】
前記報知部は、前記施設に設けられた機器の制御を実行させた場合、前記機器の制御の実行結果を確認させるための情報を報知する請求項9に記載の施設内装置。
【請求項12】
複数の施設が集合した集合施設に設けられるインターホンシステムと、前記インターホンシステムと連携する機器制御システムとの少なくとも一方と通信する情報端末の制御方法であって、
前記集合施設における共同玄関に設置された共同玄関装置であって、かつ前記インターホンシステムにおける共同玄関装置の動作をもとに、前記集合施設のうちのいずれかの施設に設けられた機器の制御を実行させる場合、前記施設に設置された施設内装置において生成された確認情報であって、かつ前記機器の制御の実行内容を確認させるための確認情報を前記施設内装置から受信するステップと、
受信した前記確認情報を報知するステップを有する制御方法。
【請求項13】
前記施設に設けられた機器の制御を実行させた場合、前記機器の制御の実行結果を確認させるための情報を報知するステップをさらに有する請求項12に記載の制御方法。
【請求項14】
請求項12または13に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、制御技術に関し、特に機器の動作を制御する共同玄関装置、施設内装置、制御方法、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
人が自宅に帰宅したときに、帰宅した人を迎え入れる環境を形成することが求められる。例えば、人の帰宅が検出されると、出迎え時の環境を形成するための映像と音響とが出力される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2005-173910号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
マンション等の集合施設に、集合施設中の施設、例えば住居の居住者が戻ってきた場合、当該施設に設けられた照明装置等の機器が動作することが好ましい。一方、施設内の機器の動作を施設外から制御する場合、機器の動作を制御する前に機器の動作の制御を実行するかを居住者に確認する必要がある。
【0005】
本開示はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、集合施設中の施設に設けられた機器の動作を制御する場合に、制御内容を確認する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本開示のある態様の共同玄関装置は、複数の施設が集合した集合施設における共同玄関に設置可能な共同玄関装置であって、複数の施設のうちのいずれかの施設を呼び出すとともに帰宅を通知するための帰宅通知を、施設に設置された施設内装置に送信する呼出部と、呼出部による帰宅通知の送信に応じて、施設に設けられた機器の制御を実行させる場合、機器の制御の実行内容を確認させるための確認情報であって、かつ施設内装置において生成された確認情報を施設内装置から受信する通信部と、通信部が受信した確認情報を報知する報知部と、を備える。
【0007】
本開示の別の態様は、施設内装置である。この装置は、複数の施設が集合した集合施設のうちのいずれかの施設に設置可能な施設内装置であって、集合施設における共同玄関に設置された共同玄関装置から、施設を呼び出すとともに帰宅を通知するための帰宅通知を受信する受付部と、受付部が帰宅通知を受信することによって、施設に設けられた機器の制御を実行させる場合、機器の制御の実行内容を確認させるための確認情報を生成する制御部と、制御部が生成した確認情報を報知する報知部と、を備える。
【0009】
本開示のさらに別の態様は、制御方法である。この方法は、複数の施設が集合した集合施設に設けられるインターホンシステムと、インターホンシステムと連携する機器制御システムとの少なくとも一方と通信する情報端末の制御方法であって、集合施設における共同玄関に設置された共同玄関装置であって、かつインターホンシステムにおける共同玄関装置の動作をもとに、集合施設のうちのいずれかの施設に設けられた機器の制御を実行させる場合、施設に設置された施設内装置において生成された確認情報であって、かつ機器の制御の実行内容を確認させるための確認情報を施設内装置から受信するステップと、受信した確認情報を報知するステップを有する。
【0011】
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
【発明の効果】
【0012】
本開示によれば、集合施設中の施設に設けられた機器の動作を制御する場合に、制御内容を確認できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施例1に係る制御システムの構成を示す図である。
図2図2(a)-(c)は、図1の共同玄関装置、施設内装置、情報端末の構成を示す図である。
図3図3(a)-(c)は、画面を示す図である。
図4図1の制御システムによる制御手順を示すシーケンス図である。
図5】実施例2に係る制御システムの構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(実施例1)
本開示を具体的に説明する前に、概要を述べる。実施例1は、マンション、アパート等の集合施設において、照明装置、エアーコンディショナ(以下、「エアコン」ということもある)の動作を制御する制御システムに関する。集合施設には、住居等の施設が複数集合しているとともに、少なくとも1つの共同玄関において人の出入りが可能である。例えば、いずれかの施設の居住者が、帰宅する際に共同玄関から集合施設に進入し、集合施設内の施設に向かう。その際、施設に戻る前に、施設内の機器が動作されていることが好ましい。
【0015】
本実施例に係る制御システムは、共同玄関に設置されたロビーインターホン等の共同玄関装置を居住者が操作することによって、施設内の機器を動作させる。これにより、共同玄関と施設と間において機器が動作する。しかしながら、機器が設置された施設外からの機器の動作の制御に関して、日本国の電気用品安全法によれば、機器の動作を制御する前に、制御内容を居住者に確認することが定められている。共同玄関装置も施設外に設置されているので、共同玄関装置を居住者が操作することによって直ちに機器を動作させれば、電気用品安全法に反することになる。これに対応するために、制御システムは、共同玄関装置を居住者が操作した後、居住者が所持するスマートホン等の情報端末、共同玄関装置等から制御内容を報知する。
【0016】
図1は、制御システム1000の構成を示す。集合施設100は、施設110と総称される第1施設110a、第2施設110b、第3施設110cを含む。集合施設100における施設110の数は「3」に限定されない。制御システム1000は、共同玄関装置200、制御装置300、集合施設GW(GateWay)310、ネットワーク320、サーバ330、共用部幹線350、占有幹線360、施設内装置400、ルータ500、機器制御装置510、機器520と総称される第1機器520a、第2機器520b、情報端末600を含む。機器520の数は「2」に限定されない。また、サーバ330は、1つの装置によって構成されてもよく、複数の装置によって構成されてもよい。施設内装置400、ルータ500、機器制御装置510、機器520は、第1施設110aにのみ示されるが、第2施設110b、第3施設110cにも含まれる。ここでは、(1)共同玄関装置200、制御装置300、共用部幹線350、占有幹線360、施設内装置400を含むインターホンシステムの動作、(2)機器制御装置510、機器520を含む機器制御システムの動作、(3)集合施設GW310、ネットワーク320、サーバ330、情報端末600を含む通信システムの動作を順に説明する。その際、図2(a)-(c)も使用する。
【0017】
(1)インターホンシステムの動作
集合施設100では、複数の施設110が集合している。集合施設100の一例はマンションであり、施設110の一例は住居である。集合施設100の共同玄関には、共同玄関装置200が設置される。共同玄関装置200は、例えば、マンションのロビーに設置されたロビーインターホンである。図2(a)-(c)は、共同玄関装置200、施設内装置400、情報端末600の構成を示す。図2(a)は、共同玄関装置200の構成を示す。共同玄関装置200は、処理部210、操作部230、制御部240、通信部250を含み、処理部210は、撮像部212、マイク214、報知部216、IF部222を含み、報知部216は、スピーカ218、モニタ220を含む。制御部240は、呼出部242を含む。
【0018】
共同玄関装置200の操作部230は、来訪者の操作を受けつけるためのユーザインタフェースであり、例えば呼出ボタンである。操作部230は、訪問予定の施設110の番号を来訪者から受けつけると、呼出要求を制御部240に出力する。また、操作部230が来訪者によって操作されると、処理部210が動作する。
【0019】
撮像部212は、来訪者を撮影するためのものであり、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の固体撮像素子を備える。当該固体撮像素子は光電変換した映像信号をIF部222に出力する。IF部222は、撮像部212からの映像信号に対して種々の信号処理を実行する。種々の信号処理には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。IF部222は、信号処理を実行した映像信号(以下、これもまた「映像信号」という)を制御部240に出力する。
【0020】
マイク214とスピーカ218は、来訪者が居住者と通話するためのユーザインタフェースである。マイク214は来訪者の声を集音し、電気信号に変換してIF部222に出力する。スピーカ218は、IF部222からの電気信号を再生して音声出力する。IF部222は、マイク214からの電気信号を受けつけ、これを伝送するための形式の信号(以下、「音声信号」という)に変換する。IF部222は、音声信号を制御部240に出力する。一方、IF部222は、制御部240から音声信号を入力し、音声信号を電気信号に変換する。IF部222は、電気信号をスピーカ218に出力する。
【0021】
モニタ220は、メッセージ等を表示する。IF部222は、制御部240からメッセージ信号を入力し、メッセージ信号をモニタ220に出力する。メッセージ信号は、共同玄関装置200において生成されてもよい。制御部240は、共同玄関装置200の動作を制御する。制御部240は、通信部250に接続される。通信部250は、共用部幹線350を介して制御装置300に接続され、制御装置300を介して施設内装置400との間の通信を実行する。具体的に説明すると、通信部250は、前述の呼出要求、映像信号、音声信号、メッセージ信号を施設内装置400との間で送受信するが、送受信される信号はこれらに限定されない。特に、制御部240の呼出部242は、通信部250から呼出要求を送信させる。図1に戻る。
【0022】
制御装置300は、機械室や管理人室などの共用スペースに設置され、共同玄関装置200と施設内装置400との間の信号を中継する。共用部幹線350、占有幹線360は、共同玄関装置200からの呼出信号、施設内装置400からの応答信号等を伝送するための伝送路である。共用部幹線350、占有幹線360には、前述の呼出要求、映像信号、音声信号、メッセージ信号が伝送される。
【0023】
施設内装置400は、施設110内に設置されており、住宅情報盤、住戸機、住戸端末、居室親機、住宅親機とも呼ばれる。図2(b)は、施設内装置400の構成を示す。施設内装置400は、処理部410、操作部430、制御部440、第1通信部450、第2通信部460を含み、処理部410は、マイク414、報知部416、IF部422を含み、報知部416は、スピーカ418、モニタ420を含む。制御部440は、受付部444を含む。
【0024】
第1通信部450は、占有幹線360を介して制御装置300に接続され、制御装置300を介して共同玄関装置200との間の通信を実行する。第1通信部450には制御部440が接続され、制御部440は施設内装置400の動作を制御する。制御部440にはIF部422、操作部430が接続され、IF部422にはマイク414、スピーカ418、モニタ420が接続される。ここで、マイク414、スピーカ418、IF部422、操作部430は、マイク214、スピーカ218、IF部222、操作部230と同様に構成される。モニタ420は、共同玄関装置200の撮像部212において撮像された映像を表示する。
【0025】
制御部440は、第1通信部450を介して共同玄関装置200からの呼出要求、映像信号、音声信号を受けつける。制御部440は、呼出要求を受けつけると、IF部422を介してスピーカ418から呼出音を出力させる。これに続いて、制御部440は、IF部422を介してモニタ420に、映像信号を再生した映像を表示させるとともに、IF部422を介してスピーカ418から、音声信号を再生した音声を出力させる。呼出音を聞いた居住者が操作部430を操作することによって呼出に応答した場合、制御部440は、第1通信部450に対して、共同玄関装置200との間の通信を実行させる。その結果、通信部250と第1通信部450との間で、映像信号、音声信号が通信されることによって、共同玄関装置200を操作する来訪者と、施設内装置400を操作する居住者との間の通話が実行される。図2(c)は後述し、図1に戻る。
【0026】
(2)機器制御システムの動作
機器制御装置510は、例えば、HEMS(Home Energy Management System)コントローラとしての機能を有し、機器520の動作を制御する。機器制御装置510は、1つの装置であってもよいし、複数の装置の接続であってもよい。機器制御装置510は、ネットワークを介してルータ500に接続される。ネットワークは、例えば、IP(Internet Protocol)ネットワークである。機器制御装置510は、ネットワークから信号を受信する。当該信号には、例えば、機器520の動作を指示する情報が含まれる。
【0027】
また、機器制御装置510は、HAN(Home Area Network)により複数の機器520に接続され、複数の機器520のそれぞれと通信可能である。機器制御装置510は、機器520の動作を指示する情報をもとに、機器520の動作を指示するための制御コマンドを生成する。機器制御装置510は、機器520に対して制御コマンドを送信する。機器520は、機器制御装置510からの制御コマンドを受信すると、制御コマンドに応じた動作を実行する。前述のごとく、機器520は、例えば、照明装置、エアコンであり、制御コマンドに応じて電源オンされたり、電源オフされたりする。
【0028】
(3)通信システムの動作
集合施設GW310は、集合施設100の内部の制御装置300と、集合施設100の外部のネットワーク320とを接続するための通信装置である。そのため、集合施設GW310は、集合施設100の内外にわたる通信を中継するといえる。ネットワーク320には、サーバ330が接続されるとともに、情報端末600も接続される。情報端末600は、施設110の居住者によって所持される通信装置であり、例えば、スマートホンである。サーバ330は、インターホンシステムと、インターホンシステムと連携する機器制御システムとの少なくとも一方と、情報端末600とを通信させるための通信装置である。例えば、機器制御装置510が情報端末600宛てに信号を送信する場合、機器制御装置510は、ルータ500、施設内装置400、制御装置300、集合施設GW310、ネットワーク320を介してサーバ330に信号を送信する。また、サーバ330は、ネットワーク320を介して情報端末600に信号を送信する。
【0029】
以下では、図1図2(a)-(c)の構成をもとにして、第1施設110aの居住者が、集合施設100外から第1施設110aに帰宅する場合において機器520の制御を実行する処理を説明する。第1施設110a以外の施設110においても同様の処理がなされる。ここでは、(i)外出前の処理、(ii)機器520の制御を実行する前の処理、(iii)機器520の制御を実行した後の処理の順に説明する。
【0030】
(i)外出前の処理
機器制御システムでは、1つ以上の機器520に対する動作シーンが予め規定される。動作シーンの1つが「帰宅シーン」である。帰宅シーンは、不在中の第1施設110aに居住者が帰宅するシーンである。第1機器520aが照明装置であり、第2機器520bがエアコンである場合、帰宅シーンでは、例えば、第1機器520aおよび第2機器520bを電源オンにすることが規定される。
【0031】
居住者は、第1施設110aから外出する前に、施設内装置400に対して帰宅シーンを設定する。その際、図2(b)における施設内装置400の制御部440は、帰宅シーンの設定画面を生成し、IF部422を介してモニタ420に帰宅シーンの設定画面を表示させる。図3(a)-(c)は、画面を示しており、図3(a)は、モニタ420に表示される帰宅シーンの設定画面を示す。「帰宅シーンを設定しますか」のメッセージが表示されるとともに、メッセージの下側に「はい」ボタンと「いいえ」ボタンが表示される。図3(b)-(c)は後述し、図2(a)に戻る。
【0032】
操作部430は、居住者の操作を受けつけるためのユーザインタフェースであり、例えばモニタ420に表示されるボタンである。このボタンは、図3(a)に示された「はい」ボタンと「いいえ」ボタンに相当する。その際、モニタ420と操作部430はタッチパネルとして一体的に構成される。操作部430に対する居住者の操作は、制御部440に受けつけられる。居住者が「はい」ボタンに触れることによって、帰宅シーンを設定することが制御部440に受けつけられる。一方、居住者が「いいえ」ボタンに触れることによって、帰宅シーンを設定しないことが制御部440に受けつけられる。ここでは、前者を説明の対象とする。施設内装置400において帰宅シーンが設定された状況において、居住者は集合施設100から外出する。
【0033】
外出の際に、第1機器520aおよび第2機器520bは、居住者によって電源オフにされてもよく、自動的に電源オフにされてもよい。後者の場合、制御部440は、帰宅シーンを設定した場合に、帰宅シーンの設定を指示するための信号(以下、「帰宅シーン設定」という)を生成し、帰宅シーンを第2通信部460から送信する。第2通信部460は、図1のルータ500に接続され、ルータ500を介して機器制御装置510と通信可能である。機器制御装置510は、ルータ500を介して施設内装置400からの帰宅シーン設定を受信する。機器制御装置510は、受信した帰宅シーン設定に応じて、第1機器520aおよび第2機器520bを電源オフに制御する。帰宅シーン設定に応じて第1機器520aおよび第2機器520bを電源オフに制御することは、機器制御装置510に予め設定されている。
【0034】
第1機器520aおよび第2機器520bは、電源オフになる際に、機器制御装置510からの制御に応じて実行した結果(以下、「実行通知」という)を機器制御装置510に送信する。機器制御装置510は、実行通知をルータ500経由で施設内装置400に送信する。施設内装置400の第2通信部460は実行通知を受信すると、実行通知を制御部440に出力する。これにより、機器制御装置510、施設内装置400の制御部440は、第1機器520aおよび第2機器520bが電源オフであることを認識する。
【0035】
(ii)機器520の制御を実行する前の処理
居住者は、外出から集合施設100に戻ってくると、共同玄関に設置されている共同玄関装置200を操作する。図2(a)における共同玄関装置200の操作部230は、居住者による操作を受けつける。前述のごとく、操作部230は、来訪者の訪問の際に訪問予定の施設110の番号を受けつけるが、居住者の帰宅の際に、居住者のみが知っているプライベート情報を受けつける。プライベート情報は、例えば、施設110の番号とパスワードの組合せによって構成される。また、操作部230は非接触ICカードリーダであってもよく、来訪者が非接触ICカードを操作部230にかざすことによって、操作部230は非接触ICカードからプライベート情報を受けつける。制御部240のうちの呼出部242は、プライベート情報を受けつけると、通信部250から呼出要求を送信させる。つまり、呼出部242は、複数の施設110のうちのいずれかの施設110を呼び出す。ここでの呼出要求は、居住者の帰宅を通知するための信号であるので「帰宅通知」とも呼ばれる。帰宅通知には、プライベート情報が含まれる。
【0036】
帰宅通知は、前述の呼出要求と同様に、制御装置300を介して施設内装置400に送信される。図2(b)における施設内装置400の第1通信部450は、帰宅通知を受信する。制御部440の受付部444は、帰宅通知を第1通信部450から受けつける。これは、集合施設における共同玄関に設置された共同玄関装置200からの呼出を受けつけることに相当する。制御部440は、受付部444において受けつけた帰宅通知に含まれたプライベート情報に対して認証処理を実行する。認証処理が成功し、かつ帰宅シーンが設定されている場合、制御部440は、帰宅シーンにおける機器520の制御の実行内容を確認させるための情報(以下、「第1確認情報」という)を生成する。第1確認情報は、(A)共同玄関装置200に送信されたり、(B)情報端末600に送信されたり、(C)処理部410に出力されたりする。ここでは、(A)から(C)のうちの少なくとも1つが実行される。
【0037】
(A)において制御部440は、第1確認情報を第1通信部450から送信させる。第1確認情報は、制御装置300を介して共同玄関装置200に送信される。図2(a)における共同玄関装置200の通信部250は、第1確認情報を受信する。制御部240は、第1確認情報をIF部222経由で報知部216に出力する。報知部216は、第1確認情報を報知する。例えば、スピーカ218は、第1確認情報の音声を出力し、モニタ220は、第1確認情報の画面を表示する。これは、呼出部242による呼出に応じて、施設110に設けられた機器520の制御を実行させる場合、機器520の制御の実行内容を確認させるための情報を報知することに相当する。
【0038】
図3(b)は、モニタ220に表示される第1確認情報の画面を示す。前述のごとく、帰宅シーンにおいて、第1機器520aおよび第2機器520bを電源オンにすることが規定されるので、「帰宅シーンでエアコンと照明を電源オンします」とのメッセージが表示される。メッセージの内容は、帰宅シーンの設定に応じて変更される。また、メッセージの下側に「はい」ボタンと「いいえ」ボタンが表示される。「はい」ボタンと「いいえ」ボタンは、操作部230に相当する。図3(c)は後述し、図2(a)に戻る。
【0039】
操作部230に対する居住者の操作は、制御部240に受けつけられる。居住者が「はい」ボタンに触れることによって、機器520の制御の実行内容を決定するための操作が制御部240に受けつけられる。一方、居住者が「いいえ」ボタンに触れることによって、機器520の制御の実行拒否を決定するための操作が制御部240に受けつけられる。ここでは、前者を説明の対象とする。制御部240は、機器520の制御の実行内容を決定することが示された確認応答を生成する。制御部240は、確認応答を通信部250から送信させる。確認応答は、制御装置300を介して施設内装置400に送信される。
【0040】
(B)において制御部440は、第1確認情報を第1通信部450から送信させる。第1確認情報は、図1の制御装置300、集合施設GW310、ネットワーク320を介してサーバ330に送信される。サーバ330は、第1施設110aの居住者に所持される情報端末600の情報を保持しており、第1確認情報をネットワーク320経由で情報端末600に送信する。
【0041】
図2(c)は、情報端末600の構成を示す。情報端末600は、処理部610、操作部630、制御部640、通信部650を含み、処理部610は、撮像部612、マイク614、報知部616、IF部622を含み、報知部616はスピーカ618、モニタ620を含む。処理部610は、処理部210と同様に構成される。ここで、モニタ620と操作部630は、タッチパネルとして一体的に構成される。制御部640は、情報端末600の動作を制御するためのプログラムを実行し、通信部650は、ネットワーク320と通信可能な通信機能を有する。通信部650は、第1確認情報を受信する。制御部640は、第1確認情報をIF部622経由で報知部616に出力する。報知部616は、第1確認情報を報知する。例えば、スピーカ618は、第1確認情報の音声を出力し、モニタ620は、第1確認情報の画面を表示する。このような報知は、これまでと同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0042】
操作部630に対する居住者の操作は、制御部640に受けつけられる。居住者が「はい」ボタンに触れることによって、機器520の制御の実行内容を決定するための操作が制御部640に受けつけられる。一方、居住者が「いいえ」ボタンに触れることによって、機器520の制御の実行拒否を決定するための操作が制御部640に受けつけられる。ここでは、前者を説明の対象とする。制御部640は、機器520の制御の実行内容を決定することが示された確認応答を生成する。制御部640は、確認応答を通信部650から送信させる。確認応答は、図1のネットワーク320を介してサーバ330に送信される。サーバ330は、ネットワーク320、集合施設GW310、制御装置300を介して施設内装置400に確認応答を送信する。
【0043】
(C)において制御部440は、第1確認情報をIF部422経由で報知部416に出力する。報知部416は、第1確認情報を報知する。例えば、スピーカ418は、第1確認情報の音声を出力し、モニタ420は、第1確認情報の画面を表示する。このような報知は、これまでと同様であるので、ここでは説明を省略する。操作部430に対する居住者の操作は、制御部440に受けつけられる。居住者が「はい」ボタンに触れることによって、機器520の制御の実行内容を決定するための操作が制御部440に受けつけられる。一方、居住者が「いいえ」ボタンに触れることによって、機器520の制御の実行拒否を決定するための操作が制御部440に受けつけられる。ここでは、前者を説明の対象とする。制御部440は、帰宅シーンに対する機器520の制御の実行内容を決定する。
【0044】
前述のごとく、(A)から(C)のうちの少なくとも1つが実行されればよいが、(C)に加えて、(A)と(B)のうちの少なくとも1つを実行する場合、(A)と(B)のうちの少なくとも1つよりも先に(C)を実行してもよい。その際、(C)において、機器520の制御の実行拒否を決定するための操作が制御部440に受けつけられた場合に、共同玄関装置200と情報端末600の少なくとも1つに対して、機器520の制御が実行不可能であることを知らせるための情報を報知させてもよい。このような状況において、共同玄関装置200と情報端末600の少なくとも1つからは、第1確認情報が報知されない。
【0045】
機器520の制御の実行拒否を決定するための操作が制御部440に受けつけられることは、帰宅シーンがされながらも施設110において人が存在する場合であり、既に人が存在するので、帰宅シーンによる機器520の制御が不要であるといえる。つまり、報知部216あるいは報知部616は、呼出部242による呼出に応じて、施設110に設けられた機器520の制御を実行させる場合、所定の条件を満たせば、機器520の制御の実行内容を確認させるための情報を報知するといえる。ここで、所定の条件は、施設110内において人の不在が推定されることである。また、報知部216あるいは報知部616は、呼出部242による呼出に応じて、施設110に設けられた機器520の制御を実行させる場合、所定の条件を満たさなければ、機器520の制御が実行不可能であることを知らせるための情報を報知するともいえる。
【0046】
(iii)機器520の制御を実行した後の処理
前述の(A)と(B)の場合、図2(b)における施設内装置400の第1通信部450は確認応答を受信する。制御部440は、第1通信部450が確認応答を受信することによって、帰宅シーンに対する機器520の制御の実行内容を決定する。また、前述の(C)の場合、制御部440は、居住者による操作部430への操作によって、帰宅シーンに対する機器520の制御の実行内容を決定する。制御部440は、帰宅シーンに対する機器520の制御の実行内容を決定した場合、帰宅シーンの実行を指示するための信号(以下、「帰宅シーン指示」という)を第2通信部460から送信させる。帰宅シーンにおける機器520の制御内容が機器制御装置510に設定されている場合、帰宅シーン指示に、帰宅シーンにおける機器520の制御内容が含まれなくてもよい。一方、帰宅シーン指示に、帰宅シーンにおける機器520の制御内容が含まれてもよい。
【0047】
帰宅シーン指示は、図1のルータ500を介して機器制御装置510に送信される。機器制御装置510は、帰宅シーン指示を受信すると、予め記憶した制御内容であって、かつ帰宅シーンにおける機器520の制御内容に応じて、各機器520を制御するための制御コマンドを取得する。ここでは、第1機器520aを電源オンするための制御コマンド(以下、「第1制御コマンド」という)を取得するとともに、第2機器520bを電源オンするための制御湖面度(以下、「第2制御コマンド」という)を取得する。機器制御装置510は、第1制御コマンドを第1機器520aに送信するとともに、第2制御コマンドを第2機器520bに送信する。
【0048】
第1機器520aは、第1制御コマンドを受信すると、第1制御コマンドに応じて動作を実行する。例えば、第1機器520aは、電源オンにより点灯される。第1機器520aは、実行結果を通知するための信号(以下、「第1実行通知」という)を機器制御装置510に送信する。第2機器520bは、第2制御コマンドを受信すると、第2制御コマンドに応じて動作を実行する。例えば、第2機器520bは、電源オンにより空調処理を実行する。第2機器520bは、実行結果を通知するための信号(以下、「第2実行通知」という)を機器制御装置510に送信する。
【0049】
図2(b)における施設内装置400の第2通信部460は、第1実行通知および第2実行通知(以下、「実行通知」と総称することもある)を受信する。制御部440は、実行通知の内容が示された情報、つまり帰宅シーンにおける機器520の制御の実行結果を確認させるための情報(以下、「第2確認情報」という)を生成する。第2確認情報は、(α)共同玄関装置200に送信されたり、(β)情報端末600に送信されたり、(γ)処理部410に出力されたりする。ここでは、(α)から(γ)のうちの少なくとも1つが実行される。
【0050】
(α)において制御部440は、第2確認情報を第1通信部450から送信させる。第2確認情報は、制御装置300を介して共同玄関装置200に送信される。図2(a)における共同玄関装置200の通信部250は、第2確認情報を受信する。制御部240は、第2確認情報をIF部422経由で報知部216に出力する。報知部216は、第2確認情報を報知する。例えば、スピーカ218は、第2確認情報の音声を出力し、モニタ220は、第2確認情報の画面を表示する。これは、呼出部242による呼出に応じて、施設110に設けられた機器520の制御を実行させた場合、機器520の制御の実行結果を確認させるための情報を報知することに相当する。
【0051】
図3(c)は、モニタ220に表示される第2確認情報の画面を示す。前述のごとく、帰宅シーンにおいて、第1機器520aおよび第2機器520bを電源オンにすることが規定されるので、「帰宅シーンでエアコンと照明を電源オンしました」とのメッセージが表示される。メッセージの内容は、帰宅シーンの設定に応じて変更される。また、メッセージの下側に「確認」ボタンが表示される。「確認」ボタンは、操作部230に相当する。図2(a)に戻る。操作部230に対する居住者の操作は、制御部240に受けつけられる。居住者が「確認」ボタンに触れることによって、機器520の制御の実行結果を確認するための操作が制御部240に受けつけられる。
【0052】
(β)において制御部440は、第2確認情報を第1通信部450から送信させる。第2確認情報は、図1の制御装置300、集合施設GW310、ネットワーク320を介してサーバ330に送信される。サーバ330は、第2確認情報をネットワーク320経由で情報端末600に送信する。図2(c)における情報端末600の通信部650は、第2確認情報を受信する。制御部640は、第2確認情報をIF部622経由で報知部616に出力する。報知部616は、第2確認情報を報知する。例えば、スピーカ618は、第2確認情報の音声を出力し、モニタ620は、第2確認情報の画面を表示する。このような報知は、これまでと同様であるので、ここでは説明を省略する。操作部630に対する居住者の操作は、制御部640に受けつけられる。居住者が「確認」ボタンに触れることによって、機器520の制御の実行内容を確認するための操作が制御部640に受けつけられる。
【0053】
(γ)において制御部440は、第2確認情報をIF部422経由で報知部416に出力する。報知部416は、第2確認情報を報知する。例えば、スピーカ418は、第2確認情報の音声を出力し、モニタ420は、第2確認情報の画面を表示する。このような報知は、これまでと同様であるので、ここでは説明を省略する。操作部430に対する居住者の操作は、制御部440に受けつけられる。居住者が「確認」ボタンに触れることによって、機器520の制御の実行内容を確認するための操作が制御部440に受けつけられる。
【0054】
本開示における装置、システム、または方法の主体は、コンピュータを備えている。このコンピュータがプログラムを実行することによって、本開示における装置、システム、または方法の主体の機能が実現される。コンピュータは、プログラムにしたがって動作するプロセッサを主なハードウェア構成として備える。プロセッサは、プログラムを実行することによって機能を実現することができれば、その種類は問わない。プロセッサは、半導体集積回路(IC)、またはLSI(Large Scale Integration)を含む1つまたは複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集積されてもよいし、複数のチップに設けられてもよい。複数のチップは1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に備えられていてもよい。プログラムは、コンピュータが読み取り可能なROM、光ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録される。プログラムは、記録媒体に予め格納されていてもよいし、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給されてもよい。
【0055】
以上の構成による制御システム1000の動作を説明する。図4は、制御システム1000による制御手順を示すシーケンス図である。施設内装置400は帰宅シーンを設定する(S10)。共同玄関装置200は、呼出を受けつける(S12)と、帰宅通知を施設内装置400に送信する(S14)。施設内装置400は、帰宅通知を受信すると、第1確認情報を共同玄関装置200に送信する(S16)。共同玄関装置200は第1確認情報を表示する(S18)。共同玄関装置200は、居住者による操作により確認応答を施設内装置400に送信する(S20)。施設内装置400は帰宅シーン指示を機器制御装置510に送信し(S22)、機器制御装置510は制御コマンドを機器520に送信する(S24)。機器520は、制御コマンドに応じた動作を実行する(S26)。機器520は実行通知を機器制御装置510に送信し(S28)、機器制御装置510は実行通知を施設内装置400に送信する(S30)。施設内装置400は第2確認情報を情報端末600に送信する(S32)。情報端末600は第2確認情報を表示する(S34)。
【0056】
本実施例によれば、共同玄関装置200における呼出に応じて、施設110に設けられた機器520の制御を実行させる場合、機器520の制御の実行内容を確認させるための情報を報知するので、機器520の動作を制御する場合に制御内容を居住者に確認させることができる。また、報知に応じて、機器520の制御の実行内容を決定するための操作を操作部230が受けつけるので、居住者の意志に応じて制御の実行内容を決定できる。また、操作部230は、呼出部242における呼出にも使用されるので、操作部230を有効に使用できる。
【0057】
また、所定の条件を満たせば、機器520の制御の実行内容を確認させるための情報を報知するので、所定の条件に応じて制御を実行できる。また、所定の条件を満たさなければ、機器520の制御が実行不可能であることを知らせるための情報を報知するので、所定の条件に応じて制御を実行不可能にできる。また、所定の条件は、施設110内において人の不在が推定されることであるので、人の存在に応じて、機器520の制御を実行するか否かを決定できる。また、施設110に設けられた機器520の制御を実行させた場合、機器520の制御の実行結果を確認させるための情報を報知部216が報知するので、実行結果を居住者に確認させることができる。
【0058】
また、施設内装置400における呼出の受付に応じて、施設110に設けられた機器520の制御を実行させる場合、機器520の制御の実行内容を確認させるための情報を報知するので、機器520の動作を制御する場合に制御内容を居住者に確認させることができる。また、報知に応じて、機器520の制御の実行内容を決定するための操作を操作部430が受けつけるので、居住者の意志に応じて制御の実行内容を決定できる。また、機器520の制御の実行拒否を決定するための操作も操作部430が受付可能であるので、施設110内に存在する人が機器520の制御の実行拒否を決定できる。また、施設110に設けられた機器520の制御を実行させた場合、機器520の制御の実行結果を確認させるための情報を報知部416が報知するので、実行結果を居住者に確認させることができる。
【0059】
また、共同玄関装置200の動作をもとに、施設110に設けられた機器520の制御を実行させる場合、機器520の制御の実行内容を確認させるための情報を報知部616が報知するので、機器520の動作を制御する場合に制御内容を居住者に確認させることができる。また、施設110に設けられた機器520の制御を実行させた場合、機器520の制御の実行結果を確認させるための情報を報知部616が報知するので、実行結果を居住者に確認させることができる。
【0060】
本開示の一態様の概要は、次の通りである。本開示のある態様の共同玄関装置(200)は、複数の施設(110)が集合した集合施設(100)における共同玄関に設置可能な共同玄関装置(200)であって、複数の施設(110)のうちのいずれかの施設(110)を呼び出す呼出部(242)と、呼出部(242)による呼出に応じて、施設(110)に設けられた機器(520)の制御を実行させる場合、機器(520)の制御の実行内容を確認させるための情報を報知する報知部(216)と、を備える。
【0061】
報知部(216)における報知に応じて、機器(520)の制御の実行内容を決定するための操作を受けつける操作部(230)をさらに備えてもよい。
【0062】
操作部(230)は、呼出部(242)における呼出にも使用されてもよい。
【0063】
報知部(216)は、呼出部(242)による呼出に応じて、施設(110)に設けられた機器(520)の制御を実行させる場合、所定の条件を満たせば、機器(520)の制御の実行内容を確認させるための情報を報知してもよい。
【0064】
報知部(216)は、呼出部(242)による呼出に応じて、施設(110)に設けられた機器(520)の制御を実行させる場合、所定の条件を満たさなければ、機器(520)の制御が実行不可能であることを知らせるための情報を報知してもよい。
【0065】
所定の条件は、施設(110)内において人の不在が推定されることであってもよい。
【0066】
報知部(216)は、呼出部(242)による呼出に応じて、施設(110)に設けられた機器(520)の制御を実行させた場合、機器(520)の制御の実行結果を確認させるための情報を報知してもよい。
【0067】
本開示の別の態様は、施設内装置(400)である。この装置は、複数の施設(110)が集合した集合施設(100)のうちのいずれかの施設(110)に設置可能な施設内装置(400)であって、集合施設(100)における共同玄関に設置された共同玄関装置(200)からの呼出を受けつける受付部(444)と、受付部(444)における呼出の受付に応じて、施設(110)に設けられた機器(520)の制御を実行させる場合、機器(520)の制御の実行内容を確認させるための情報を報知する報知部(416)と、を備える。
【0068】
報知部(416)における報知に応じて、機器(520)の制御の実行内容を決定するための操作を受けつける操作部(430)をさらに備えてもよい。
【0069】
操作部(430)は、機器(520)の制御の実行拒否を決定するための操作も受付可能であってもよい。
【0070】
本開示のさらに別の態様もまた、施設内装置(400)である。この装置は、複数の施設(110)が集合した集合施設(100)のうちのいずれかの施設(110)に設置可能な施設内装置(400)であって、集合施設(100)における共同玄関に設置された共同玄関装置(200)と通信可能な通信部と、共同玄関装置(200)における動作をもとに、施設(110)に設けられた機器(520)の制御を実行させた場合、機器(520)の制御の実行結果を確認させるための情報を報知する報知部(416)と、を備える。
【0071】
本開示のさらに別の態様は、制御方法である。この方法は、複数の施設(110)が集合した集合施設(100)に設けられるインターホンシステムと、インターホンシステムと連携する機器制御システムとの少なくとも一方と通信する情報端末(600)の制御方法であって、集合施設(100)における共同玄関に設置された共同玄関装置(200)であって、かつインターホンシステムにおける共同玄関装置(200)の動作をもとに、集合施設(100)のうちのいずれかの施設(110)に設けられた機器(520)の制御を実行させる場合、機器(520)の制御の実行内容を確認させるための情報を報知するステップを有する。
【0072】
本開示のさらに別の態様もまた、制御方法である。この方法は、複数の施設(110)が集合した集合施設(100)に設けられるインターホンシステムと、インターホンシステムと連携する機器制御システムとの少なくとも一方と通信する情報端末(600)の制御方法であって、集合施設(100)における共同玄関に設置された共同玄関装置(200)であって、かつインターホンシステムにおける共同玄関装置(200)の動作をもとに、集合施設(100)のうちのいずれかの施設(110)に設けられた機器(520)の制御を実行させた場合、機器(520)の制御の実行結果を確認させるための情報を報知するステップを有する。
【0073】
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2は、実施例1と同様に、集合施設において、照明装置、エアーコンディショナの動作を制御する制御システムに関する。実施例1と実施例2とでは、インターホンシステムと機器制御システムとに対する情報端末600の接続形態が異なる。実施例2に係る共同玄関装置200、施設内装置400、情報端末600は、図2(a)-(b)と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
【0074】
図5は、制御システム1000の構成を示す。集合施設100、施設110は図1と同様である。制御システム1000は、共同玄関装置200、制御装置300、ネットワーク320、PUSHサーバ340、共用部幹線350、占有幹線360、施設内装置400、ルータ500、機器制御装置510、機器520と総称される第1機器520a、第2機器520b、情報端末600を含む。
【0075】
施設内装置400は、情報端末600と通信する場合に、ルータ500、ネットワーク320を介してPUSHサーバ340に信号を送信する。また、PUSHサーバ340は、ネットワーク320を介して情報端末600に信号を送信する。信号は、例えば、第1確認情報、第2確認情報等である。一方、情報端末600は、施設内装置400と通信する場合に、ネットワーク320を介してPUSHサーバ340に信号を送信する。また、PUSHサーバ340は、ネットワーク320、ルータ500を介して、施設内装置400に信号を送信する。信号は、例えば、確認応答等である。
【0076】
本実施例によれば、集合施設GW310、サーバ330の代わりにPUSHサーバ340を使用して情報端末600に接続するので、構成の自由度を向上できる。
【0077】
以上、本開示を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0078】
本実施例1、2の任意の組合せも可能である。本変形例によれば、組合せによる効果を得ることができる。
【0079】
本実施例1、2において、機器520の制御の実行拒否を決定するための操作が制御部440に受けつけられた場合に、施設110内において人の不在が推定されるとしている。また、そのように場合に、共同玄関装置200と情報端末600の少なくとも1つに対して、機器520の制御が実行不可能であることを知らせるための情報を報知させている。しかしながらこれに限らず例えば、施設110に1つ以上のセンサを設置し、センサにおいて人の存在が検知されない場合に、施設110内において人の不在が推定されるとしてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
【符号の説明】
【0080】
100 集合施設、 110 施設、 200 共同玄関装置、 210 処理部、 212 撮像部、 214 マイク、 216 報知部、 218 スピーカ、 220 モニタ、 222 IF部、 230 操作部、 240 制御部、 242 呼出部、 250 通信部、 300 制御装置、 310 集合施設GW、 320 ネットワーク、 330 サーバ、 350 共用部幹線、 360 占有幹線、 400 施設内装置、 410 処理部、 414 マイク、 416 報知部、 418 スピーカ、 420 モニタ、 422 IF部、 430 操作部、 440 制御部、 444 受付部、 450 第1通信部、 460 第2通信部、 500 ルータ、 510 機器制御装置、 520 機器、 600 情報端末、 610 処理部、 612 撮像部、 614 マイク、 616 報知部、 618 スピーカ、 620 モニタ、 622 IF部、 630 操作部、 640 制御部、 650 通信部、 1000 制御システム。
図1
図2
図3
図4
図5