IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ニッタ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ヒーター線の圧着構造および圧着方法 図1
  • 特許-ヒーター線の圧着構造および圧着方法 図2
  • 特許-ヒーター線の圧着構造および圧着方法 図3
  • 特許-ヒーター線の圧着構造および圧着方法 図4
  • 特許-ヒーター線の圧着構造および圧着方法 図5
  • 特許-ヒーター線の圧着構造および圧着方法 図6
  • 特許-ヒーター線の圧着構造および圧着方法 図7
  • 特許-ヒーター線の圧着構造および圧着方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-07
(45)【発行日】2023-12-15
(54)【発明の名称】ヒーター線の圧着構造および圧着方法
(51)【国際特許分類】
   H01R 4/18 20060101AFI20231208BHJP
   H01R 43/048 20060101ALI20231208BHJP
   H05B 3/02 20060101ALI20231208BHJP
【FI】
H01R4/18 Z
H01R43/048 A
H05B3/02 A
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020007719
(22)【出願日】2020-01-21
(65)【公開番号】P2021114454
(43)【公開日】2021-08-05
【審査請求日】2022-11-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000111085
【氏名又は名称】ニッタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003029
【氏名又は名称】弁理士法人ブナ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】池上 正晃
(72)【発明者】
【氏名】木本 浩一郎
(72)【発明者】
【氏名】山▲崎▼ 泰佑
【審査官】高橋 裕一
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-033781(JP,A)
【文献】特開2019-036383(JP,A)
【文献】特開2015-008042(JP,A)
【文献】国際公開第2014/156019(WO,A1)
【文献】特開平5-152011(JP,A)
【文献】特開平4-32167(JP,A)
【文献】特開2019-96568(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 4/00- 4/22
H01R43/027-43/28
H05B 3/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
同一方向に並べたヒーター線の端部とリード線の端部とを圧着部材で圧着するヒーター線の圧着構造であって、
前記圧着部材は、前記ヒーター線および前記リード線の両被覆部を圧着する被覆圧着部と、前記被覆部を除去した前記ヒーター線および前記リード線の両導体部を圧着する導体圧着部とが同一方向に並設されており、
前記被覆圧着部は、前記両被覆部を圧着するための一対のバレルを有し、
前記一対のバレルは、先端部が互いに重なり合った状態で、前記両被覆部と前記バレルの接触範囲が広く、かつ前記バレルの内面と被覆部の表面との間の隙間が小さくなるように、前記両被覆部の表面に圧着されているヒーター線の圧着構造。
【請求項2】
重なり合った前記一対のバレルの先端部のうち、下側に位置する前記バレルの先端部は、前記リード線の被覆部に接触ないしは食い込んでいる請求項1に記載のヒーター線の圧着構造。
【請求項3】
前記導体圧着部は、前記両導体部を圧着するための一対のバレルを有する、請求項1または2に記載のヒーター線の圧着構造。
【請求項4】
同一方向に並設したヒーター線の端部とリード線の端部とを圧着部材で圧着するヒーター線の圧着方法であって、
前記ヒーター線および前記リード線の両被覆部を圧着する一対のバレルを有する被覆圧着部と、前記被覆部を除去した前記ヒーター線および前記リード線の両導体部を圧着する導体圧着部とが同一方向に並設された圧着部材を準備し、
前記被覆圧着部に前記ヒーター線と前記リード線の被覆部を並列状態で配置し、かつ前記導体圧着部に前記ヒーター線および前記リード線の両導体部を並列状態で配置し、前記被覆部および前記両導体部を圧着するにあたり、
前記被覆圧着部は、前記一対のバレルのうち一方のバレルを前記被覆部に向かって曲げ変形させ、ついで前記他方のバレルを前記一方のバレルに向かって曲げ変形させ、両方のバレルを、先端部が互いに重なり合った状態で、前記両被覆部と前記バレルの接触範囲が広く、かつバレルの内面と被覆部の表面との間の隙間が小さくなるように、前記両被覆部の表面に圧着するヒーター線の圧着方法。
【請求項5】
前記一方のバレルをリード線の被覆部に向かって曲げ変形させると共に、前記バレルの先端部を前記リード線の被覆部に接触ないしは食い込ませる請求項4記載のヒーター線の圧着方法。
【請求項6】
前記バレルを曲げ変形させるときに、前記一方のバレルを変形させる緩い傾斜の傾斜部と、前記他方のバレルを変形させる急な傾斜の傾斜部とを有する工具で両方のバレルを加圧する、請求項4または5記載のヒーター線の圧着方法。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒーター線の圧着構造および圧着方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ヒーター線の圧着構造としては、図6に示すような構造100が知られている。この構造100は、ヒーター線101の端部とリード線102の端部を同一方向に並べ、それらを圧着部材103で圧着して結合したものである。ヒーター線101もリード線102も先端近辺の被覆が剥がされており、被覆が残っている被覆部101a、102aの先端から導体部101b、102bが延び出ている。圧着部材103は、被覆部101a、102同士を把持する一対のバレル(インシュレーションバレル)104a、104b(図7参照)と、導体部101b、102bに圧着されて両者を結合する一対のバレル(ワイヤーバレル)105a、105b(図8参照)とを備えている。
【0003】
導体部101b、102b同士を結合する一対のバレル105a、105bは、図8に示すように、一方のバレル105aの先端の上に他方のバレル105bの先端を重ねて加締めることにより圧着している。
他方、被覆部101a、102a同士を把持する一対のバレル104a、104bは、図7に示すように、略ハート形に抱持している。
【0004】
特許文献1には、オーバーラップ圧着のための圧着工具の改良例が開示されている。特許文献2には、コ字状の圧着部材の中に、ヒーター線の導体部とリード線の導体部を、リード線が上になるようにして上下に重ねて配置し、左右のバレルを内側に湾曲変形させ、両方のバレルの先端を導体部に食い込ませて導体部同士を結合する構造が開示されている。被覆部については圧着せず、ハウジングの内部に保持し、防水封止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特許第2812128号公報
【文献】特開2015-8042号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図6~8の構造では、被覆部101a、102aについてはヒーター線101と圧着部材103のバレル104a、104bとの間に隙間Sが生じる(図7を参照)。そのため、並列に配列された2本の線に長期間にわたってねじれが加わると、ヒーター線101に繰り返し負荷がかかり、断線するおそれがある。
【0007】
本発明は、ヒーター線とリード線を圧着する構造において、ねじれ等によりヒーター線に加わる負荷を少なくし、それにより断線が抑制され、耐久性が高いヒーター線の圧着構造およびその構造を容易に実現できる圧着方法を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のヒーター線の圧着構造および圧着方法は、以下の通りである。
(1)同一方向に並べたヒーター線の端部とリード線の端部とを圧着部材で圧着するヒーター線の圧着構造であって、
前記圧着部材は、ヒーター線およびリード線の両被覆部を圧着する被覆圧着部と、被覆部を除去したヒーター線およびリード線の両導体部を圧着する導体圧着部とが同一方向に並設されており、被覆圧着部は、両被覆部を圧着するための一対のバレルを有し、一対のバレルは、先端部が互いに重なり合った状態で、前記両被覆部の表面に圧着されている、ヒーター線の圧着構造。
(2)重なり合った前記一対のバレルの先端部のうち、下側に位置するバレルの先端部は、リード線の被覆部に接触ないしは食い込んでいる(1)に記載のヒーター線の圧着構造。
(3)前記導体圧着部は、前記両導体部を圧着するための一対のバレルを有する(1)または(2)に記載のヒーター線の圧着構造。
(4)同一方向に並べたヒーター線の端部とリード線の端部とを圧着部材で圧着するヒーター線の圧着方法であって、
ヒーター線およびリード線の両被覆部を圧着する一対のバレルを有する被覆圧着部と、被覆部を除去したヒーター線およびリード線の両導体部を圧着する導体圧着部とが同一方向に並設された圧着部材を準備し、
被覆圧着部にヒーター線とリード線の被覆部を並列状態で配置し、かつ導体圧着部にヒーター線およびリード線の両導体部を並列状態で配置し、被覆部および両導体部を圧着するにあたり、
被覆圧着部は、一対のバレルのうち一方のバレルを被覆部に向かって曲げ変形させ、ついで他方のバレルを一方のバレルに向かって曲げ変形させ、両方のバレルを、先端部が互いに重なり合った状態で、被覆部に圧着するヒーター線の圧着方法。
(5)前記一方のバレルをリード線の被覆部に向かって曲げ変形させると共に、バレルの先端部をリード線の被覆部に接触ないしは食い込ませる(4)に記載のヒーター線の圧着方法。
(6)前記バレルを曲げ変形させるときに、一方のバレルを変形させる緩い傾斜の傾斜部と、他方のバレルを変形させる急な傾斜の傾斜部とを有する工具で両方のバレルを加圧する(4)または(5)に記載のヒーター線の圧着方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明のヒーター線の圧着構造は、ヒーター線とリード線の被覆部に圧着されたバレルが互いに重なり合った状態で、リード線の被覆部とヒーター線の被覆部を圧着している。そのため、それぞれの線の被覆部とバレルの接触範囲が広く、バレルの内面と被覆部の表面との間の隙間が小さくなっている。その結果、ヒーター線のバレル内での移動が抑制され、ねじれ耐久性が向上する。本発明の圧着方法によれば、前記圧着構造を簡易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施形態に係る圧着構造の平面図である。
図2図1のII-II線断面図である。
図3図1のIII-III線断面図である。
図4】本発明の圧着方法に用いる圧着部材の一例を示す斜視図である。
図5】(a)~(d)は本発明の圧着方法の一実施形態を示す工程図である。
図6】従来の圧着構造の一例を示す平面図である。
図7図6のVII-VII線断面図である。
図8図6のVIII-VIII線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1に示す圧着構造10は、互いに並行に、同一方向に並べたヒーター線11の端部11aおよびリード線12の端部12aと、それらを圧着して結合する圧着部材13とを備える。
ヒーター線11は、中心の導線11bと、この導線11bを被覆した被覆11cとからなる。そして図1に示すように、ヒーター線11の先端部では被覆11cが剥がされて導体11bが露出した導体部11dとされている。被覆11cが残っている部位は被覆部11eである。この実施形態では導線11bは1本の柔軟な心線(例えばケブラー(登録商標)糸等のアラミド繊維糸など)の周囲に複数の細線(導電線)を撚り合わせた撚り線としている。撚り合わせる細線の数は4~6本であるのがよい。なお、電気抵抗を高くするため、導線11bの断面積は小さくなっている。他方、被覆11cは絶縁性能を確保するため、相当の厚さとしている。
【0012】
リード線12は、図2に示すように、多数本の細線を撚り合わせた撚り線からなる導線12bと、この導線12bを被覆した被覆12cとからなる。撚り合わせる細線の数は、例えば15~20本程度であるのがよいが、その本数に限定されるものではない。一般的にはリード線12の外径はヒーター線11の外径よりいくらか大きいが、同程度としてもよく、ヒーター線11の方を太くしても差し支えはない。
【0013】
圧着部材13は、ヒーター線11とリード線12の被覆部11e、12e同士を圧着する被覆圧着部14と、ヒーター線11とリード線12の導体部11d、12d同士を圧着する導体圧着部15と、それらを連結する連結部16とからなる。被覆圧着部14は、被覆部11e、12eを圧着するための一対のバレル14a、14bを有する。導体圧着部15は、導体部11d、12dを圧着するための一対のバレル15a、15bを有する。
圧着前の圧着部材13を図4に示す。同図に示すように、圧着部材13は、それぞれU字状の被覆圧着部14および導体圧着部15を連結部16で連結した形状である。両方の圧着部14、15の円弧部分の中心線は共通である。ただし、被覆圧着部14の方が被覆11c、12cの厚さの分だけ導体圧着部15よりも円弧部分の曲率半径が大きい。
なお、U字形の底部は、円弧状でなく平坦にしてもよい。圧着部材13はアルミニウムなどの導電性および延性に富む金属の板材をプレス加工などで一体に成形することで得られる。
【0014】
図3に戻って、導体圧着部15は、ヒーター線11の導体部11dとリード線12の導体部12dを並列状態で一体に圧着する部位であり、左右一対のバレル15a、15b(ワイヤーバレル)を有する。バレル15a、15bの先端同士は上下に重なって導体部11d、12dを圧着する、いわゆるオーバーラップ圧着構造とされている。圧着前は左右のバレル15a、15bは互いに平行に上に向かって延びている(図4参照)。本実施形態では、ヒーター線の導体部11d側にあるバレル15aの先端部が下側に位置し、リード線の導体部12d側にあるバレル15bの先端部がその上に重なっている。ただし、導体部11d側のバレル15aは、ヒーター線の導体11dが細いため、導体部11dだけではなく、リード線の導体部12dも覆っている。
なお、上記とは逆に、リード線側のバレル15bを下側にすることもできる。
【0015】
導体圧着部15と、それによって圧着された導体部11d、12dは、上下に押圧されていることにより、いくらか扁平で、左右に長い長円状ないし小判状を呈していてもよい。
なお、本実施形態では、図1に示すように、リード線の導体12bは先端を折り返した状態で、ヒーター線11の導体11bと一体に圧着されている。
【0016】
被覆圧着部14は、図2に示すように、一対のバレル14a、14bがヒーター線11およびリード線12の両被覆部11e、12eを圧着している。すなわち、一対のバレル14a、14bは、先端部同士が上下に重なり合ったオーバーラップ構造の状態で、両被覆11c、12cの表面に圧着されている。被覆圧着部14は断面が略長円状ないし略楕円状を呈している。ヒーター線11もリード線12も元の断面円形の形状をほぼ保っているが、圧着により断面が略長円状ないし略楕円状に変形していてもよい。
【0017】
被覆圧着部14においても、ヒーター線11側のバレル14aの先端部14a1が下側に位置し、リード線12側のバレル14bの先端部14b1がその上に重なっている。ヒーター線11側のバレル14aを下側にするのは、ヒーター線11のほうがリード線12よりいくらか細いため、巻き付けた形状が安定するためである。そしてこの実施形態ではヒーター線11側のバレル14aの先端14a1がリード線12の被覆12cと接触している。バレル14aの先端14a1を被覆12c内に食い込ませてもよい。
【0018】
このようにバレル14aの先端14a1をリード線12の被覆12cに接触させたり、食い込ませたりするのは、リード線12と圧着部材13の一体性を維持するのに役立つためである。また、バレル14aと各線11、12の被覆11c、12cとの間にできるだけ隙間ができないようにするためである。
なお、上記とは逆に、バレル14bの先端部14b1が下側に位置し、リード線12側のバレル14aの先端部14a1がその上に重なるように圧着してもよい。ただし、リード線12の被覆12cは、ヒーター線11の被覆11cよりも径が大きいので、バレル14aの先端14a1をリード線12の被覆12cに食い込ませるのが好ましい。
【0019】
上記のように構成される被覆圧着部14は、湾曲変形された左右のバレル14a、14bがヒーター線11およびリード線12を密に抱持しており、従来のもの(図7参照)に比して隙間が少ない。そのため長期間の使用で2本の線が繰り返しねじられても、ヒーター線11、とくにその導線11bに加わる負荷が少なく、破断のおそれが少ない。導体圧着部15については従来のものと同様であるので、同等の導電性および強度を発揮することができる。
【0020】
つぎに、図5(a)~(d)を参照して前述の圧着構造を形成する圧着方法の一実施形態を説明する。図5(a)~(d)は本発明の特徴である被覆圧着部14の加工手順を示している。なお、導体圧着部15の加工手順も被覆圧着部14とほぼ同様である。
始めに、下側および上側の圧着工具である下型21および上型22と、材料である圧着部材13、ヒーター線11、リード線12を準備する。ヒーター線11およびリード線12はあらかじめ先端部の被覆11c、12cを剥がしておく。下型21は加圧力を支えるものであり、上型22はバレルを変形させる機能を有する。
【0021】
下型21は、上面に成形後の導体圧着部の形状に合わせた形状の凹所21aが設けられている。上型22は下面に凹所22aが設けられている。導体圧着部を加工する凹所22aは、比較的緩やかに上向きに傾斜する第1傾斜面22bと、それに続いてより緩い角度で上向きに傾斜する第2傾斜面22cと、第2傾斜面22cの端部から急な角度で下向きに傾斜する第3傾斜面22dとから形成される。
【0022】
図5(a)に示す準備段階では、下型21の上に、圧着部材13と、ヒーター線11と、リード線12とを組み合わせた状態で載置する。ヒーター線11とリード線12は並列状態で同方向に配置し、それぞれの被覆部11e、12eは被覆圧着部14のバレル14a、14bの間に入れ、導体部11d、12dは導体圧着部15(図4を参照)のバレル15a、15bの間に入れておく。
【0023】
この状態で図5(b)に示すように、上型22を下型21に向かって下降させる。このとき、第1傾斜面22bが下側になるバレル(ここではヒーター線側のバレル14a)の先端から次第に下部に当接していき、そのバレル14aを内向きに湾曲させる。さらに図5(c)に示すように、上型22を下降させて、第3傾斜面22dが上側となるバレル14bを内向きに湾曲させる。
【0024】
さらに上型22を下降させると、図5(d)に示すように、第1傾斜面が下側となるバレル14aをヒーター線11とリード線12の上に被せるように湾曲させ、さらに第2傾斜面22cが上側のバレル14bを下側のバレル14aの上に重ね合わせ、最終的に両方のバレル14a、14bを2本の線11、12の被覆部11e、12eに対し、全体が長円形となるように圧着する。このとき、下側のバレル14aの先端14a1を上側のバレル14b側の線12の被覆12cに接触させるか、食い込ませるのが好ましい。
【0025】
以上、好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の改良や改善が可能である。例えば、上記実施形態では被覆圧着部14のヒーター線11側のバレル14aと導体圧着部15のヒーター線11側のバレル15aは、両方とも下側にしているが、一方を下側にし、他方を上側にすることもできる。ただし同じ側にする方が、加工が容易である。また、前記圧着方法では1セットの工具21、22を用いて1回の加工で完了している。しかし工具を替えながら、複数工程で加工するようにしてもよい。また、通常は導体部11d、12dの圧着は被覆部11e、12eの圧着と同時に行うが、別の工程で行うこともできる。
【符号の説明】
【0026】
10 圧着構造
11 ヒーター線
11a (ヒーター線の)端部
11b 導線
11c 被覆
11d 導体部
11e 被覆部
12 リード線
12a (リード線の)端部
12b 導線
12c 被覆
12d 導体部
12e 被覆部
13 圧着部材
14 被覆圧着部
14a、14b バレル
14a1、14b1 バレルの先端
15 導体圧着部
15a、15b バレル
16 連結部
21 下型(下側の圧着工具)
21a 凹所
22 上型(上側の圧着工具)
22a 凹所
22b 第1傾斜面
22c 第2傾斜面
22d 第3傾斜面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8