IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -たる木の腐朽を防ぐ湿式工法の棟構造 図1
  • -たる木の腐朽を防ぐ湿式工法の棟構造 図2
  • -たる木の腐朽を防ぐ湿式工法の棟構造 図3
  • -たる木の腐朽を防ぐ湿式工法の棟構造 図4
  • -たる木の腐朽を防ぐ湿式工法の棟構造 図5
  • -たる木の腐朽を防ぐ湿式工法の棟構造 図6
  • -たる木の腐朽を防ぐ湿式工法の棟構造 図7
  • -たる木の腐朽を防ぐ湿式工法の棟構造 図8
  • -たる木の腐朽を防ぐ湿式工法の棟構造 図9
  • -たる木の腐朽を防ぐ湿式工法の棟構造 図10
  • -たる木の腐朽を防ぐ湿式工法の棟構造 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-08
(45)【発行日】2023-12-18
(54)【発明の名称】たる木の腐朽を防ぐ湿式工法の棟構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/70 20060101AFI20231211BHJP
   E04D 13/16 20060101ALI20231211BHJP
【FI】
E04B1/70 A
E04D13/16 E
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2019224950
(22)【出願日】2019-12-12
(65)【公開番号】P2021092118
(43)【公開日】2021-06-17
【審査請求日】2022-11-25
(73)【特許権者】
【識別番号】595031731
【氏名又は名称】株式会社神清
(74)【代理人】
【識別番号】100150533
【弁理士】
【氏名又は名称】川井 雅登
(72)【発明者】
【氏名】神谷 昭範
【審査官】河内 悠
(56)【参考文献】
【文献】実開昭57-190046(JP,U)
【文献】実開昭59-051905(JP,U)
【文献】特開2008-297700(JP,A)
【文献】特開2007-321466(JP,A)
【文献】特開2015-229898(JP,A)
【文献】実開昭58-171418(JP,U)
【文献】登録実用新案第3123763(JP,U)
【文献】特開2004-052303(JP,A)
【文献】特開平07-197620(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2003/0140582(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/62- 1/99
E04D 1/00- 3/40
E04D 13/00-15/07
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
たる木の長手方向に沿う両側部分を葺き土によって固め、たる木の上に多数の冠瓦を長手方向に沿って載せて葺き、釘又はビスによって冠瓦をたる木に固定した湿式工法の棟構造であって、
透湿ルーフィング又は透湿防水シートの短手方向の幅を前記冠瓦の短手方向の幅からはみ出さない幅として前記透湿ルーフィング又は前記透湿防水シートを前記たる木の長手方向の上に沿って敷き、かつ、前記たる木の上に敷かれた前記透湿ルーフィング又は前記透湿防水シートと前記冠瓦との間に隙間からなる通気層を設けたことを特徴とするもの。
【請求項2】
請求項1記載の湿式工法の棟構造であって、
前記通気層を設けることができるように、
前記透湿ルーフィング又は前記透湿防水シートの上面に凸部が設けられたことを特徴とするもの。
【請求項3】
請求項1記載の湿式工法の棟構造であって、
前記通気層を設けることができるように、
前記透湿ルーフィング又は前記透湿防水シートの上に網を敷いたことを特徴とするもの。
【請求項4】
請求項1記載の湿式工法の棟構造であって、
前記通気層を設けることができるように、
前記たる木に対する前記冠瓦の内面に長手方向に繋がった凹部を設けたことを特徴とするもの。
【請求項5】
請求項1記載の湿式工法の棟構造であって、
前記通気層を設けることができるように、
前記葺き土の上面を、たる木の上面と同じ高さとなるように平面にならしたことを特徴とするもの。
【請求項6】
請求項1記載の湿式工法の棟構造であって、
前記通気層を設けることができるように、
前記葺き土の上面を、たる木の上面の高さより高くしたことを特徴とするもの。
【請求項7】
請求項1、2、3、4、5、又は6記載の湿式工法の棟構造であって、
前記透湿ルーフィング又は前記透湿防水シートの長手方向の中心線上に中心線を表示し、その表示された中心線を前記たる木の長手方向の中心線上に重ね合わせるようにして前記透湿ルーフィング又は前記透湿防水シートを前記たる木の長手方向の上に沿って敷いたことを特徴とするもの。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たる木の腐朽を防ぐ湿式工法の棟構造に関する。
【背景技術】
【0002】
棟金具10によって支持された、たる木11(棟木とも言う。)の長手方向に沿う両側部分を漆喰や南蛮漆喰などの葺き土12によって固め、たる木11の上に多数の「丸」と呼ばれる冠瓦13を長手方向に沿って載せ、釘14(又はビス)によって冠瓦13をたる木11に固定した一般的な湿式工法の棟構造では、釘14を伝った雨水がたる木11の釘孔周辺15に浸透するほか、たる木11の釘孔周辺15が結露し易いため、たる木11の釘孔周辺15箇所が腐朽してしまうことが多かった(図1、2参照)。
【0003】
さらに、葺き土12自体の湿気や葺き土12へ侵入した雨の湿気で高湿化した、たる木11と冠瓦13との間に隙間がほとんどないことから、密閉状態となって、たる木11の湿気が外気に排気されにくいため、釘孔周辺15箇所だけではなく、たる木11全体が、腐朽し易い環境にあった。
さらに、たる木11の釘孔周辺15箇所が腐朽してしまうことにより、冠瓦13をたる木11に固定している釘14が、たる木11から抜けやすくなり、やがては、冠瓦13が強風によって吹き飛ばされるおそれもあった。
【0004】
従来の技術として、湿式工法の棟構造ではないが、乾式工法の棟構造のものとして、棟に換気孔を備えた換気枠を設け、この換気枠を含めて棟を防水シートで覆い、その上に冠瓦を載せると共に、防水シートには換気枠の換気孔から外れた位置に開口部が設けられ、さらに、換気枠の換気孔から防水シートの開口部を介して、冠瓦の設置面と防水シートとの間の隙間から湿気を外気に排気させることができる棟構造のものがあった(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
なお、湿式工法の棟構造と乾式工法の棟構造との大きな違いは、湿式工法の棟構造では、漆喰や南蛮漆喰などの葺き土を使用するのに対して、乾式工法の棟構造では、それらの葺き土を使用しない点である。
【0006】
従来の技術は、棟に、たる木の代わりに、換気孔を備えた換気枠を、開口部を備えた防水シートで覆い、その上に冠瓦を載せた棟構造であることから、釘を伝った雨水が換気枠の釘孔周辺に浸透しにくいため、換気枠の釘孔周辺箇所が腐朽してしまうことを防ぐことが期待できた。
【0007】
さらに、換気枠の釘孔周辺箇所が腐朽してしまうことによって、冠瓦が強風によって吹き飛ばされることも防ぐことが期待できた。
さらに、家の中から上がってくる湿気を、換気枠の換気孔から防水シートの開口部を介して、冠瓦と防水シートとの間の隙間から外気に排気させることができるため、換気枠を腐朽しにくい環境に置くことが期待できた。
さらに、湿式工法ではなく乾式工法であることから、そもそも葺き土自体の湿気の影響を受けることがなかった。
【0008】
しかし、従来の技術は、そもそも湿式工法ではなく乾式工法であり、棟に、たる木を使うことなく、換気孔を備えた換気枠を、開口部を備えた防水シートで覆った技術を使っていることから、換気枠や防水シート自体が特殊な構造なものとなり、それらの製造に大変な加工の手間がかかるため、製造コストが高いものとなるほか、それらの設置コストも特殊な構造であることから高いものとなるおそれがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【文献】特開平10-219948号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、乾式工法ではなく、湿式工法において、最小限の加工の手間を施すだけで、たる木の腐朽を防ぐ棟構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の第1の課題解決手段は、たる木の長手方向に沿う両側部分を葺き土によって固め、たる木の上に多数の冠瓦を長手方向に沿って載せて葺き、釘又はビスによって冠瓦をたる木に固定した湿式工法の棟構造であって、透湿ルーフィング又は透湿防水シートの短手方向の幅を前記冠瓦の短手方向の幅からはみ出さない幅として前記透湿ルーフィング又は前記透湿防水シートを前記たる木の長手方向の上に沿って敷き、かつ、前記たる木の上に敷かれた前記透湿ルーフィング又は前記透湿防水シートと前記冠瓦との間に隙間からなる通気層を設けたことを特徴とするものである。
【0012】
本発明の第2の課題解決手段は、第1の課題解決手段の湿式工法の棟構造であって、前記通気層を設けることができるように、前記透湿ルーフィング又は前記透湿防水シートの上面に凸部が設けられたことを特徴とするものである。
【0013】
本発明の第3の課題解決手段は、第1の課題解決手段の湿式工法の棟構造であって、前記通気層を設けることができるように、前記透湿ルーフィング又は前記透湿防水シートの上に網を敷いたことを特徴とするものである。
【0015】
本発明の第の課題解決手段は、第1の課題解決手段の湿式工法の棟構造であって、前記通気層を設けることができるように、前記たる木に対する前記冠瓦の内面に長手方向に繋がった凹部を設けたことを特徴とするものである。
【0016】
本発明の第の課題解決手段は、第1の課題解決手段の湿式工法の棟構造であって、前記通気層を設けることができるように、前記葺き土の上面を、たる木の上面と同じ高さとなるように平面にならしたことを特徴とするものである。
【0017】
本発明の第の課題解決手段は、第1の課題解決手段の湿式工法の棟構造であって、前記通気層を設けることができるように、前記葺き土の上面を、たる木の上面の高さより高くしたことを特徴とするものである。
【0018】
本発明の第の課題解決手段は、第1、2、3、4、5、又は6の課題解決手段の湿式工法の棟構造であって、前記透湿ルーフィング又は前記透湿防水シートの長手方向の中心線上に中心線を表示し、その表示された中心線を前記たる木の長手方向の中心線上に重ね合わせるようにして前記透湿ルーフィング又は前記透湿防水シートを前記たる木の長手方向の上に沿って敷いたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0019】
本発明の第1の課題解決手段は、透湿ルーフィング又は透湿防水シートをたる木の長手方向の上に沿って敷いたことにより、釘を伝った雨水が透湿ルーフィング又は透湿防水シートによって防がれ、たる木の釘孔周辺に浸透しにくくなる。
【0020】
さらに、たる木の上に敷かれた透湿ルーフィング又は透湿防水シートと冠瓦との間に隙間からなる通気層を設けたことにより、万一浸透してしまった雨水や結露などを起因とするたる木の釘孔周辺の湿気を透湿ルーフィング又は透湿防水シートを通して通気層に逃がし、更には葺かれた冠瓦と冠瓦との隙間から湿気を外気に排気させることができる。
【0021】
さらに加えて、葺き土自体の湿気や葺き土へ侵入した雨の湿気で高湿化した、たる木の湿気も、同じように、透湿ルーフィング又は透湿防水シートを通して通気層に逃がし、更には葺かれた冠瓦と冠瓦との隙間から湿気を外気に排気させることができる。
【0022】
したがって、釘孔周辺だけではなく、たる木全体の腐朽を防ぐことができるため、冠瓦をたる木に固定している釘が、たる木から抜けやすくなり、やがては、冠瓦が強風によって吹き飛ばされるおそれがない。
【0023】
本発明の第2~7の課題解決手段は、たる木の上に敷かれた透湿ルーフィング又は透湿防水シートと冠瓦との間に隙間からなる通気層をきちんと設けることができる。
【0024】
本発明の第8の課題解決手段は、冠瓦の短手方向の幅からはみ出さないように、透湿ルーフィング又は透湿防水シートを、たる木の長手方向の上に沿ってきれいに敷くことができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】背景技術における棟構造の一部拡大説明図
図2】背景技術における棟のたる木の腐朽具合を示す説明図
図3】本発明の実施の形態の棟構造の一部拡大説明図
図4】本発明の実施の形態の棟構造の一部拡大説明図
図5】本発明の実施の形態の棟構造の一部拡大説明図
図6】本発明の実施の形態の棟構造の一部拡大説明図
図7】本発明の実施の形態の棟構造の一部拡大説明図
図8】本発明の実施の形態の棟構造の一部拡大説明図
図9】本発明の実施の形態の棟構造の一部拡大斜視説明図
図10】本発明の実施の形態の棟構造の一部拡大斜視説明図
図11】本発明の実施の形態の棟構造における透湿ルーフィングをたる木の上に敷く際の一部拡大説明図
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明の実施の形態の湿式工法の棟構造を以下のとおり説明する(図3参照)。
【0027】
本発明の実施の形態の棟構造は、棟金具10に支持された、たる木11の長手方向に沿う両側部分を葺き土12によって固め、たる木11の上に多数の「三角」と呼ばれる冠瓦13を長手方向に沿って載せて葺き、釘14(又はビス)によって冠瓦13をたる木11に固定した湿式工法の棟構造であって、透湿ルーフィング16の短手方向の幅Aを冠瓦13の短手方向の幅Bからはみ出さない幅として透湿ルーフィング16をたる木11の長手方向の上に沿って敷き、かつ、たる木11の上に敷かれた透湿ルーフィング16と冠瓦13との間に隙間からなる通気層17を設けたものである。
【0028】
なお、透湿ルーフィングは、透湿防水シートであっても良い。
また、冠瓦13には、「三角」と呼ばれるもの(図3、9参照)や「丸」と呼ばれるもの(図4~8、10参照)、その他の形状のものなどがあるが、既存のどの冠瓦に置き換えたとしても、本発明の棟構造として成立するものである。
【0029】
さらに、通気層17は、どの様な方法によって設けても構わないものであるが、きちんと設けるためには、例えば、透湿ルーフィング16の上面に凸部18が設けられたものを用いることが良い。
【0030】
上面に凸部18が設けられた透湿ルーフィング16を用いることによって、凸部18が冠瓦13の内面を支持し、透湿ルーフィング16と冠瓦13との間に隙間からなる通気層17をきちんと設けることができる。
【0031】
なお、凸部18の形状は、断面が、半円状、四角状、三角状など、突き出た凸部を成すものであればどのような形状であっても良い。
また、透湿ルーフィング16の上面の凸部18の配置は、点状、列状など、どの様なものであっても良い。
【0032】
その他、通気層17をきちんと設ける方法として、透湿ルーフィング16の上に網19を敷くものも良い(図4参照)。
これにより、網19の厚みと結び目とが冠瓦13の内面を支持し、かつ、透湿ルーフィング16の全面を覆うことなく透湿機能を維持した状態で、透湿ルーフィング16と冠瓦13との間に隙間からなる通気層17をきちんと設けることができる。
【0033】
その他、通気層17をきちんと設ける方法として、たる木11の幅C、D間を通常のものと比べ広くしたものも良い(図5参照)。
たる木11の幅C、D間が広くなることにより、冠瓦13の内面を支持する箇所でもあるC、D間の距離が長くなり、通常の場合と比べ、冠瓦13が高く持ち上げられることによって、透湿ルーフィング16と冠瓦13との間に隙間からなる通気層17をきちんと設けることができる。
【0034】
その他、通気層17をきちんと設ける方法として、たる木11に対する冠瓦13の内面に長手方向に繋がった凹部20を設けたものも良い(図6参照)。
これより、透湿ルーフィング16と冠瓦13との間に凹部20内の隙間からなる通気層17をきちんと設けることができる。
【0035】
その他、通気層17をきちんと設ける方法として、葺き土12の上面21を、たる木11の上面22と同じ高さとなるように平面にならしたものも良い(図7参照)。
これにより、冠瓦13の内面を支持する葺き土12の上面21の支持箇所E、F間の距離が長くなり、通常の場合と比べ、冠瓦13が高く持ち上げられることによって、透湿ルーフィング16と冠瓦13との間に隙間からなる通気層17をきちんと設けることができる。
【0036】
その他、通気層17をきちんと設ける方法として、葺き土12の上面21を、たる木11の上面22の高さより高くしたものも良い(図8参照)。
これにより、冠瓦13の内面が葺き土12の上面21によって支持されることとなり、通常の場合と比べ、冠瓦13が高く持ち上げられるため、透湿ルーフィング16と冠瓦13との間に隙間からなる通気層17をきちんと設けることができる。
【0037】
以上のことから、本発明の実施の形態の湿式工法の棟構造では、釘を伝った雨水が透湿ルーフィング16によって防がれ、たる木11の釘孔周辺15に浸透しにくくなる。
さらに、通気層17を設けたことにより、たる木11の釘孔周辺15の湿気Zや、葺き土12自体の湿気Zを、透湿ルーフィング16を通して通気層17に逃がし、更には葺かれた冠瓦13と冠瓦13との隙間から湿気Zを外気に排気させることができる(図9、10参照)。
【0038】
したがって、釘孔周辺15だけではなく、たる木11全体の腐朽を防ぐことができるため、冠瓦13をたる木11に固定している釘14が、たる木11から抜けやすくなり、やがては、冠瓦13が強風によって吹き飛ばされるおそれがない。
【0039】
また、透湿ルーフィング16の長手方向の中心線上に中心線23を表示し、その表示された中心線23を、たる木11の長手方向の中心線24上に重ね合わせるようにして透湿ルーフィング16を、たる木11の長手方向の上に沿って敷くことで、冠瓦13の短手方向の幅からはみ出さないように、透湿ルーフィング16を、たる木11の長手方向の上に沿ってきれいに敷くことができる(図11参照)。
なお、この場合、たる木11の長手方向の中心線24は、表示してもしなくてもどちらでも良い。
【符号の説明】
【0040】
10 棟金具
11 たる木
12 葺き土
13 冠瓦
14 釘
15 釘孔周辺
16 透湿ルーフィング
17 通気層
18 凸部
19 網
20 凹部
21 葺き土の上面
22 たる木の上面
23 透湿ルーフィングの中心線
24 たる木の中心線
A 透湿ルーフィングの短手方向の幅
B 冠瓦の短手方向の幅
C たる木の幅
D たる木の幅
E 葺き土の上面の支持箇所
F 葺き土の上面の支持箇所
Z 湿気
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11