(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-08
(45)【発行日】2023-12-18
(54)【発明の名称】給湯器
(51)【国際特許分類】
F23N 1/04 20060101AFI20231211BHJP
【FI】
F23N1/04 101
(21)【出願番号】P 2019231837
(22)【出願日】2019-12-23
【審査請求日】2022-11-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000112015
【氏名又は名称】株式会社パロマ
(74)【代理人】
【識別番号】100078721
【氏名又は名称】石田 喜樹
(74)【代理人】
【識別番号】100121142
【氏名又は名称】上田 恭一
(72)【発明者】
【氏名】森元 慎吾
【審査官】大谷 光司
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2011/0139045(US,A1)
【文献】特開2015-230143(JP,A)
【文献】特開2017-036889(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F23N1/02-1/06,3/00-5/00,5/18,5/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ファンを介して空気に燃料ガスを混合した混合気を生成してバーナに供給するための予混合器と、前記ファンの作動及び前記バーナの燃焼を制御するコントローラとを備え、
前記予混合器は、前記ファンの回転によって空気が流れると共に、ガス供給路から分岐した分岐管を介してそれぞれ燃料ガスが供給される2つのベンチュリーと、
前記一方の前記ベンチュリーを開閉可能なバタフライ弁と、を含む一方、
前記一方のベンチュリーへ繋がる一方の前記分岐管を開閉可能な電磁弁を備え、
前記コントローラが、前記バタフライ弁及び前記電磁弁を開閉動作させることで、前記バーナの燃焼量を大小2段階に切替可能な給湯器であって、
前記コントローラは、前記バタフライ弁の開弁位置と閉弁位置との間に、前記電磁弁を開閉動作させる電磁弁開閉位置を設定し、
前記バーナの点火前には、前記電磁弁開閉位置で前記バタフライ弁を待機させ、前記バーナの点火時には、燃焼量に応じて前記バタフライ弁を前記電磁弁開閉位置から前記開弁位置又は前記閉弁位置に移動させると共に、前記バタフライ弁を開閉動作させる際には、前記バタフライ弁が前記電磁弁開閉位置を通過するタイミングで前記電磁弁を開閉動作させることを特徴とする給湯器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ファンの回転によって燃料ガスと燃焼用空気との混合気を生成する予混合器を備えた給湯器に関する。
【背景技術】
【0002】
給湯器には、特許文献1に開示されるように、バーナの上流側に、ファンの回転によって燃料ガスと燃焼用空気との混合気を生成する予混合器を備えたものが知られている。この予混合器では、燃料ガスと燃焼用空気とが分岐して供給される2つのベンチュリーに仕切られており、バタフライ弁によって一方のベンチュリーを開閉することで、バーナの燃焼量を大小2段階に切替可能となっている。予混合器へのガス供給路には、電磁弁が設けられて、バタフライ弁と共にコントローラによって開閉制御される。この電磁弁は、バタフライ弁によって開閉される一方のベンチュリー側へのガス供給路にのみ設けられる場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】米国特許出願公開2011/139045号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電磁弁を当該一方のベンチュリー側にのみ設けた場合、バーナの燃焼段を1段から2段(小→大)に切り替える際、バタフライ弁を閉弁位置から開弁位置へ移動させると共に、電磁弁も開弁させることになる。
しかし、電磁弁が開弁するタイミングがバタフライ弁の開弁よりも遅すぎると、いわゆるエアリッチ(空気過剰)状態となり、逆に電磁弁が開弁するタイミングがバタフライ弁の開弁よりも早すぎると、いわゆるガスリッチ(燃料ガス過剰)状態となって燃焼状態が瞬間的に悪化し、失火が起きるおそれがある。これは燃焼段を2段から1段(大→小)に切り替える場合も起こり得る。
【0005】
そこで、本発明は、バーナの燃焼段を切り替える際の燃焼状態の悪化を防止することができる給湯器を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ファンを介して空気に燃料ガスを混合した混合気を生成してバーナに供給するための予混合器と、ファンの作動及びバーナの燃焼を制御するコントローラとを備え、
予混合器は、ファンの回転によって空気が流れると共に、ガス供給路から分岐した分岐管を介してそれぞれ燃料ガスが供給される2つのベンチュリーと、
一方の前記ベンチュリーを開閉可能なバタフライ弁と、を含む一方、
一方のベンチュリーへ繋がる一方の分岐管を開閉可能な電磁弁を備え、
コントローラが、バタフライ弁及び電磁弁を開閉動作させることで、バーナの燃焼量を大小2段階に切替可能な給湯器であって、
コントローラは、バタフライ弁の開弁位置と閉弁位置との間に、電磁弁を開閉動作させる電磁弁開閉位置を設定し、バーナの点火前には、電磁弁開閉位置でバタフライ弁を待機させ、バーナの点火時には、燃焼量に応じてバタフライ弁を電磁弁開閉位置から開弁位置又は閉弁位置に移動させると共に、バタフライ弁を開閉動作させる際には、バタフライ弁が電磁弁開閉位置を通過するタイミングで電磁弁を開閉動作させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、コントローラは、バタフライ弁を開閉動作させる際には、バタフライ弁が電磁弁開閉位置を通過するタイミングで電磁弁を開閉動作させる。よって、エアリッチやガスリッチが生じにくくなり、バーナの燃焼段を切り替える際の燃焼状態の悪化を防止することができる。
また、コントローラは、バーナの点火前には電磁弁開閉位置でバタフライ弁を待機させ、バーナの点火時には燃焼量に応じてバタフライ弁を電磁弁開閉位置から開弁位置又は閉弁位置に移動させる。よって、バーナの燃焼量にかかわらず、バーナの点火時にバタフライ弁が固着して正常に動作しなかったり、点火遅れを生じさせたりすることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、給湯器の一例を示す概略図である。この給湯器1は、燃焼室2の上側にバーナ3が、燃焼面を下向きにして配置され、バーナ3の下側に、燃焼排気の主に顕熱を回収する一次熱交換器4と、主に潜熱を回収する二次熱交換器5とを配置した逆燃焼式となっている。バーナ3は、多数の炎孔を形成した炎孔板を下面に備えたメッシュバーナとなっている。
バーナ3へのガス供給管6の上流側には、予混合器7が設けられている。予混合器7は、下流側にファン8を、上流側に2つのベンチュリー9A,9Bを備える。ベンチュリー9Bは、バタフライ弁10によって開閉される。ベンチュリー9A,9Bの上流側には空気の吸込口11A,11Bがそれぞれ設けられている。
ベンチュリー9A,9Bにおける吸込口11A,11Bの下流側には、ガス供給管6から分岐する分岐管12A,12Bがそれぞれ接続されている。分岐管12Bには、ベンチュリー9Bへのガス流路を開閉する電磁弁13が設けられている。ガス供給管6における分岐管12A,12Bの上流側には、均圧弁14が設けられている。
【0010】
二次熱交換器5の入側端部には、給水管15が接続され、二次熱交換器5の出側端部は、一次熱交換器4の入側端部と接続されている。一次熱交換器4の出側端部には、出湯管16が接続されている。燃焼室2の外部で給水管15と出湯管16との間には、バイパス管17が接続されている。
給水管15には、水量センサ18と、入水温センサ19と、水量調整弁20とが設けられている。出湯管16には、一次熱交換器4からの出口付近の温度を検出する出口温センサ21と、バイパス管17との接続部より下流の温度を検出する出湯温センサ22とが設けられている。バイパス管17には、バイパス流量を調整するバイパス弁23が設けられている。
【0011】
燃焼室2には、中和器25を備えたドレン排出管24が接続されている。また、燃焼室2には、排気ダクト26が接続されて、下流端を屋外へ開放させている。さらに、燃焼室2には、バーナ3の点火用のイグナイタ27と炎検出用のフレームロッド28とが設けられている。
給湯器1は、各センサから得られる検出信号に基づき、バーナ3の燃焼及びファン8の回転を制御して、リモコン31で設定された設定温度に出湯温度を一致させる出湯温制御を実行するコントローラ30を備えている。
【0012】
予混合器7は、ファン8を収容する図示しないファンケースと、ファンケースの下部に取り付けられる混合筒とからなる。
図2に混合筒40の詳細を示す。混合筒40は、下端に空気の吸込口11A,11Bを開口させる下筒部41と、下筒部41の上端から同軸に連設され、上方へ行くに従って径が大きくなる拡開状の上筒部42とを有する。下筒部41内には、吸込口11A,11Bから吸い込まれる空気が通過する通路面積の小さい減圧部43が形成されている。
混合筒40内には、下筒部41から減圧部43、上筒部42の下部にかけて上下方向の仕切壁44が形成されて、混合筒40内を左右に二分割している。但し、仕切壁44は、混合筒40の軸心から片側へ偏心した位置に配置されて、混合筒40内に、
図2における仕切壁44の左側を上下に貫通するベンチュリー9Aと、仕切壁44の右側を上下に貫通するベンチュリー9Bとを形成している。
【0013】
さらに、上筒部42内で仕切壁44の上側には、バタフライ弁10が設けられている。このバタフライ弁10は、裏面にシール板45を固着した半円状の板体で、下端の前後両端に設けた支持部46,46が、仕切壁44の上側で回転可能に保持されている。上筒部42におけるベンチュリー9B側には、仕切壁44の上端から右側へ上り傾斜するU字状の弁座47が形成されている。
混合筒40の背面には、ステッピングモータである図示しないバルブ駆動モータが設けられて、その図示しないモータ軸が後側の支持部46と連結されている。よって、バルブ駆動モータの回転により、バタフライ弁10は、
図2に実線で示すように仕切壁44の上側へ延長上に起立してベンチュリー9Bを開放する開弁位置Aと、二点鎖線で示すようにシール板45が弁座47に当接するまで傾倒してベンチュリー9Bを閉塞する閉弁位置Bとの間で揺動可能となっている。
【0014】
但し、バーナ3の点火前のバタフライ弁10は、バルブ駆動モータにより、同じく二点鎖線で示すように、開弁位置Aと閉弁位置Bとの中間となる待機位置Cで待機するようになっている。この待機位置Cは、バーナ3が燃焼中に燃焼段を切り替える際に電磁弁13を開閉させる位置(電磁弁開閉位置)ともなっている。
そして、混合筒40内で下筒部41の上端と減圧部43の上端との間には、分岐管12A,12Bとそれぞれ連通して上筒部42側へ開口する連通路48A,48Bが形成されている。
【0015】
以上の如く構成された給湯器1は、器具内に通水されると、リモコン31で要求される燃焼量に応じた回転数でコントローラ30がファンモータを駆動させてファン8を回転させる。このとき当該燃焼量が所定の閾値以上である場合は、2段(大側燃焼量)点火であるとして、電磁弁13を開弁させると共に、バルブ駆動モータを制御して、バタフライ弁10を待機位置Cから開弁位置Aに移動させてベンチュリー9Bを開放する。バタフライ弁10は、閉弁位置Bに位置していないため、固着することなくスムーズに開弁位置Aへ移動できる。
すると、混合筒40では、下筒部41の下方からファン8の回転数に比例した空気が吸込口11A,11Bから吸い込まれ、
図2に点線矢印で示すように、仕切壁44の左側を流れる空気A1と、右側を流れる空気A2とに分岐して、それぞれベンチュリー9A,9Bを通って上筒部42へ流れる。このとき、ベンチュリー9A,9Bを通過する空気A1,A2は、減圧部43の通路面積の縮小により、流速を上げて上筒部42へ流れるため、負圧が生じる。
【0016】
同時にガス供給管6では図示しない元弁が開弁されて燃料ガスが供給され、均圧弁14を通って分岐管12A,12Bに分岐して流れる。よって、連通路48A,48Bからは、
図2に実線で示すように、ベンチュリー9A,9Bで生じる負圧との差圧に応じた量のガスG1,G2が、上筒部42に吸い込まれ、ここで空気A1,A2と混合されて混合気が生成される。
【0017】
一方、要求される燃焼量が所定の閾値を下回る場合は、1段(小側燃焼量)点火であるとして、バルブ駆動モータを制御してバタフライ弁10を待機位置Cから閉弁位置Bに移動させてベンチュリー9Bを閉塞させる。バタフライ弁10は、開弁位置Aに位置していないため、閉弁位置Bへ迅速に移動できる。
よって、ファン8によって吸い込まれた空気は、ベンチュリー9Aを通過する空気A1のみとなる。また、燃料ガスは、分岐管12Aのみから連通路48A内に流れる。
そして、連通路48Aからは、ベンチュリー9Aで生じる負圧との差圧に応じた量のガスG1が、上筒部42に吸い込まれ、ここで空気A1と混合されて混合気が生成される。
【0018】
こうして混合筒40で生成された混合気は、ファンケースに吸い込まれてバーナ3に送られ、炎孔板の各炎孔から噴出し、イグナイタ27によって点火されて燃焼する。
バーナ3からの燃焼排気は、一次熱交換器4のフィン間を通過することで、伝熱管内を流れる水と熱交換し、顕熱が回収される。その後、二次熱交換器5を通過することで、内部流路を流れる水と熱交換し、潜熱が回収される。そして、排気ダクト26内を上昇して屋外に排出される。
その後、コントローラ30は、出湯温センサ22から得られる出湯温度と、リモコン31で設定される設定温度との差に基づいて、ファン8の回転数の制御及びバーナ3の燃焼段の切替制御を行う。
【0019】
ここで、バーナ3の燃焼段を1段から2段に切り替える際、コントローラ30は、バルブ駆動モータを制御して、バタフライ弁10を閉弁位置Bから開弁位置Aに移動させてベンチュリー9Bを開放する。このとき、コントローラ30は、バタフライ弁10が、開弁位置Aと閉弁位置Bとの間の待機位置Cを通過するタイミングで電磁弁13を開弁させる。このタイミングは、バルブ駆動モータを制御するパルス信号から把握できる。
一方、バーナ3の燃焼段を2段から1段に切り替える際、コントローラ30は、バルブ駆動モータを制御して、バタフライ弁10を開弁位置Aから閉弁位置Bに移動させてベンチュリー9Bを閉塞する。このときもコントローラ30は、バタフライ弁10が待機位置Cを通過するタイミングで電磁弁13を閉弁させる。このタイミングも、バルブ駆動モータを制御するパルス信号から把握できる。
こうしてバタフライ弁10が待機位置Cを通過するタイミングで電磁弁13が開閉するので、空気と燃料ガスとが供給されるタイミングが大きくずれることがなくなり、いわゆるエアリッチやガスリッチが起きにくくなる。
【0020】
このように、上記形態の給湯器1によれば、コントローラ30は、バタフライ弁10の開弁位置Aと閉弁位置Bとの中間に、バーナ3の点火前にバタフライ弁10を待機させる待機位置Cを設定して、バーナ3の点火時には、燃焼量に応じてバタフライ弁10を待機位置Cから開弁位置A又は閉弁位置Bに移動させるようになっている。
この構成により、バーナ3の燃焼段にかかわらず、バーナ3の点火時にバタフライ弁10が固着して正常に動作しなかったり、点火遅れを生じさせたりすることがなくなる。
【0021】
加えて、コントローラ30は、バタフライ弁10の開弁位置Aと閉弁位置Bとの間に、電磁弁13を開閉動作させる待機位置C(電磁弁開閉位置)を設定し、バタフライ弁10を開閉動作させる際には、バタフライ弁10が待機位置Cを通過するタイミングで電磁弁13を開閉動作させる。
この構成により、エアリッチやガスリッチが生じにくくなり、バーナ3の燃焼段を切り替える際の燃焼状態の悪化を防止することができる。
【0022】
なお、上記形態では、バタフライ弁の待機位置(電磁弁開閉位置)を開弁位置と閉弁位置との中間に設定しているが、厳密な中間である必要はなく、開弁位置と閉弁位置とのどちらかに近い位置に待機位置(電磁弁開閉位置)を設定してもよい。
また、バタフライ弁の閉弁側は反対側(
図2の左側)であってもよい。この場合、電磁弁も閉弁側の分岐管に設けられる。
さらに、予混合器がファンの下流側にある給湯器でも本発明は適用できる。
その他、逆燃焼式に限らず、バーナの上側に一次熱交換器と二次熱交換器とが設置された給湯器や、二次熱交換器を備えない給湯器であっても本発明は適用可能である。
【符号の説明】
【0023】
1・・給湯器、2・・燃焼室、3・・バーナ、4・・一次熱交換器、5・・二次熱交換器、6・・ガス供給管、7・・予混合器、8・・ファン、9A,9B・・ベンチュリー、10・・バタフライ弁、11A,11B・・吸込口、12A,12B・・分岐管、13・・電磁弁、15・・給水管、16・・出湯管、17・・バイパス管、18・・水量センサ、19・・入水温センサ、21・・出口温センサ、22・・出湯温センサ、26・・排気ダクト、30・・コントローラ、31・・リモコン、40・・混合筒、41・・下筒部、42・・上筒部、44・・仕切壁、48A,48B・・連通路。