IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車載部品の干渉回避構造 図1
  • 特許-車載部品の干渉回避構造 図2
  • 特許-車載部品の干渉回避構造 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-08
(45)【発行日】2023-12-18
(54)【発明の名称】車載部品の干渉回避構造
(51)【国際特許分類】
   B60K 1/00 20060101AFI20231211BHJP
   B60L 3/00 20190101ALN20231211BHJP
   B60L 15/00 20060101ALN20231211BHJP
【FI】
B60K1/00
B60L3/00 J
B60L15/00 H
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2019141835
(22)【出願日】2019-07-31
(65)【公開番号】P2021024340
(43)【公開日】2021-02-22
【審査請求日】2022-05-09
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100129643
【弁理士】
【氏名又は名称】皆川 祐一
(72)【発明者】
【氏名】今村 健太
【審査官】中島 昭浩
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-049862(JP,A)
【文献】国際公開第2012/160618(WO,A1)
【文献】特開2001-097052(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 1/00 - 1/04
B60K 5/12
B60L 1/00 - 58/40
B62D 25/00 - 25/24
H01M 50/249
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の車載部品および第2の車載部品が所定方向にこの順に並び、かつ、前記第1の車載部品における前記第2の車載部品に最も近い位置に配置される角部が前記第2の車載部品と前記所定方向から見て重なって配置され、
前記第1の車載部品に前記所定方向の衝撃が加わったときに、前記角部が前記第2の車載部品と前記所定方向から見て重なる位置から前記第2の車載部品と前記所定方向から見て重ならない位置に移動するように、前記第1の車載部品を回動させる回動機構が設けられ
前記回動機構は、
前記第1の車載部品における前記所定方向の上流側かつ前記第2の車載部品と前記所定方向から見て重なっていない第1角部が回動中心となるよう、前記第1角部を車体に対して回動可能に支持する支持部と、
前記角部を前記第2の車載部品と前記所定方向から見て重なる位置から前記第2の車載部品と前記所定方向から見て重ならない位置に案内する案内部とを含む、車載部品の干渉回避構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気自動車(EV:Electric Vehicle)などの車両に搭載される部品の干渉回避構造に関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば、モータを走行用の駆動源として搭載する電気自動車では、エンジンコンパートメントに、モータのほか、モータの駆動を制御するためのPCU(Power Control Unit:パワーコントロールユニット)、リレーやヒューズを収容したリレーボックス、高電圧を出力するバッテリなどが配置される。
【0003】
PCU、リレーボックスおよびバッテリでは、高電圧が取り扱われる。たとえば、PCUには、モータに駆動電流を供給するインバータが内蔵されており、そのインバータには、バッテリからの高電圧を供給するハーネスがコネクタを介して接続される。また、リレーボックスの内部には、高電圧を伝達するバスバーが収容されている。
【0004】
そのため、車両の衝突時にPCU、リレーボックスおよびバッテリが互いに干渉することを回避(防止)する対策が必要となる場合がある。たとえば、エンジンコンパートメントの容量が大きければ、PCU、リレーボックスおよびバッテリが互いに十分に離して配置することにより、車両の衝突時にそれらが多少移動しても、互いに干渉することを防止できる。しかし、エンジンコンパートメントの容量に制約がある車種では、PCU、リレーボックスおよびバッテリを互いに近づけて配置せざるを得ず、車両の衝突時にPCU、リレーボックスおよびバッテリが互いに干渉することを回避する対策が必要となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2005-262894号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、車両に所定方向の衝撃が加わるときに車載部品が互いに干渉することを回避できる、車載部品の干渉回避構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の目的を達成するため、本発明に係る干渉回避構造は、第1の車載部品および第2の車載部品が所定方向にこの順に並び、かつ、第1の車載部品と第2の車載部品とが所定方向と直交する直交方向にオーバラップして配置され、第1の車載部品に所定方向の衝撃が加わったときに、第1の車載部品を第2の車載部品から離れる方向に回動させる回動機構が設けられている。
【0008】
第1の車載部品と第2の車載部品とが所定方向に並び、第1の車載部品と第2の車載部品とが所定方向と直交する直交方向にオーバラップしている構成では、所定方向からの衝撃が第1の車載部品に加わると、第1の車載部品が第2の車載部品に向けて移動し、第1の車載部品が第2の車載部品に干渉する可能性がある。
【0009】
回動機構が設けられているので、第1の車載部品に所定方向の衝撃が加わったときに、第1の車載部品が第2の車載部品から離れる方向に回動する。そのため、第1の車載部品が第2の車載部品に干渉することを回避できる。
【0010】
回動機構は、第1の車載部品における所定方向の上流側かつ第2の車載部品と直交方向にオーバラップしていない第1角部が回動中心となるよう、第1角部を車体に対して回動可能に支持する支持部と、第1の車載部品における所定方向の下流側かつ第2の車載部品と直交方向にオーバラップする第2角部を第2の車載部品から離れる方向に案内する案内部とを含む構成であってもよい。
【0011】
この構成によれば、回動機構が第1の車載部品と一体的に設けられるので、回動機構を設置するスペースを設ける必要をなくすことができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、車両に所定方向の衝撃が加わるときに車載部品が互いに干渉することを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係る干渉回避構造が採用された車両のエンジンコンパートメントの構成を示す平面図である。
図2】第2固定脚の断面図である。
図3】車両の左側からの側突による移動後のバッテリおよびリレーボックスの位置を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0015】
<エンジンコンパートメントの構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る干渉回避構造が採用された車両1のエンジンコンパートメント3の構成を示す平面図である。
【0016】
車両1は、たとえば、モータを走行用の駆動源として搭載する電気自動車である。車両1は、前部座席の下方にモータが配置されるエンジンコンパートメント(エンジンルーム)3を設けた、いわゆるキャブオーバ構造を採用している。
【0017】
エンジンコンパートメント3には、モータのほかに、バッテリ2、モータの駆動を制御するためのPCU(Power Control Unit:パワーコントロールユニット)4、ならびにリレーやヒューズを収容したリレーボックス5が配置される。
【0018】
エンジンコンパートメント3において、バッテリ2は、その左側の端部に配置されている。PCU4は、エンジンコンパートメント3における左右方向の中央部で後方よりの部分に配置されている。リレーボックス5は、バッテリ2とPCU4との間であって、後部がバッテリ2およびPCU4の両方と前後方向にオーバラップするように配置されている。
【0019】
また、リレーボックス5には、第1固定脚11および第2固定脚12が一体に設けられている。
【0020】
第1固定脚11は、リレーボックス5の左前角部から左側に延出する舌状に形成されている。第1固定脚11には、ボルト挿通穴が上下方向に貫通して形成されている。そのボルト挿通穴にボルト13が上方から挿通されて、そのボルト13の先端部が車両1の車体14に形成されたボルト穴にねじ込まれることにより、第1固定脚11は、ボルト13を支点に回動可能に車体14に支持される。
【0021】
図2は、第2固定脚12の断面図である。
【0022】
第2固定脚12は、リレーボックス5の右後角部から後側に延出する舌状に形成されている。第2固定脚12には、ボルト挿通穴15が上下方向に貫通して形成されている。また、第2固定脚12の下側には、車体14に支持されたブラケット21が配置されている。ブラケット21には、第1固定脚11のボルト穴に挿通されるボルト13の位置を中心とする円弧状の案内溝22が上下方向に貫通して形成されている。第2固定脚12のボルト挿通穴15にボルト23が上方から挿通されて、そのボルト23がブラケット21の案内溝22にさらに挿通され、ブラケット21の下側からボルト23にナット24が螺合されることにより、第2固定脚12は、ブラケット21に固定されている。
【0023】
図3は、車両1の左側からの側突による移動後のバッテリ2およびリレーボックス5の位置を示す平面図である。
【0024】
車両1の左側からの側突による衝撃がバッテリ2に加わった場合、その衝撃によりバッテリ2が右側に移動する。バッテリ2の右側には、リレーボックス5が配置されていて、リレーボックス5の後部は、バッテリ2と前後方向にオーバラップしている。そのため、バッテリ2が右側に移動すると、バッテリ2がリレーボックス5に干渉する。この干渉により、バッテリ2がリレーボックス5を右側に押圧する。このとき、ボルト23がブラケット21の案内溝22に挿通されているので、リレーボックス5がバッテリ2から受ける押圧力により、ボルト23が案内溝22に沿って右側に移動する。その結果、リレーボックス5は、第1固定脚11のボルト穴に挿通されているボルト13を支点に、前側に回動して、PCU4から離れる。これにより、リレーボックス5がPCU4に干渉することが回避される。
【0025】
<作用効果>
このように、車両1の左側からの側突による衝撃がバッテリ2に加わった場合に、リレーボックス5がPCU4に干渉することを回避できる。その結果、PCU4に内蔵されているインバータなどが外部に露出することを防止できる。また、リレーボックス5の内部には、たとえば、その前側部分に高電圧を伝達するバスバーが収容されているが、そのバスバーが外部に露出することを防止できる。
【0026】
また、リレーボックス5と一体に設けられる第1固定脚11および第2固定脚12、それらに挿通されるボルト13,23、ボルト23に螺合されるナット24、ならびにブラケット21により、リレーボックス5を回動させる機構が構成されている。これにより、リレーボックス5を回動させる機構がリレーボックス5とは完全に別体に構成される場合と比較して、その機構を設定するスペースが小さくすむ。
【0027】
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
【0028】
たとえば、図2に示されるように、ブラケット21の端部が上方に折り曲げられて、ブラケット21の端部が第2固定脚12に上方から対向する構成が採用されてもよい。これにより、リレーボックス5がバッテリ2に押圧されたときに、第2固定脚12がブラケット21から浮き上がることを抑制でき、リレーボックス5をブラケット21の案内溝22に沿う方向に良好に回動させることができる。
【0029】
また、前述の実施形態では、車両1がキャブオーバ構造を採用した電気自動車であるとしたが、本発明は、かかる電気自動車に限らず、エンジンコンパートメントが車体の前部に設けられたシリーズ方式のハイブリッド車など、ハイブリッド車に適用することもできる。また、エンジンコンパートメントの位置に、とくに制約はない。
【0030】
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【符号の説明】
【0031】
2:バッテリ(車載部品)
4:PCU(第2の車載部品)
5:リレーボックス(第1の車載部品)
11:第1固定脚(支持部)
12:第2固定脚
13:ボルト(支持部)
14:車体
21:ブラケット(案内部)
22:案内溝(案内部)
23:ボルト(案内部)
図1
図2
図3