IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特許-ヒンジキャップ 図1
  • 特許-ヒンジキャップ 図2
  • 特許-ヒンジキャップ 図3
  • 特許-ヒンジキャップ 図4
  • 特許-ヒンジキャップ 図5
  • 特許-ヒンジキャップ 図6
  • 特許-ヒンジキャップ 図7
  • 特許-ヒンジキャップ 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-08
(45)【発行日】2023-12-18
(54)【発明の名称】ヒンジキャップ
(51)【国際特許分類】
   B65D 51/22 20060101AFI20231211BHJP
   B65D 47/08 20060101ALI20231211BHJP
   B65D 47/36 20060101ALI20231211BHJP
【FI】
B65D51/22 120
B65D47/08 100
B65D47/36 310
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020146328
(22)【出願日】2020-08-31
(65)【公開番号】P2022041239
(43)【公開日】2022-03-11
【審査請求日】2023-03-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】早川 茂
【審査官】二ッ谷 裕子
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-109017(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2006-0097691(KR,A)
【文献】特開2020-55535(JP,A)
【文献】実開昭51-7356(JP,U)
【文献】特開2016-43953(JP,A)
【文献】特開2004-129868(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 51/22
B65D 47/08
B65D 47/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物を注出する注出筒を備え、容器本体の口部に取り付けられるキャップ本体と、
前記キャップ本体にヒンジを介して揺動可能に連結され、前記注出筒を開閉する上蓋と、を有するヒンジキャップであって、
貫通孔を備え、環状の破断予定部を介して前記注出筒の内周面に全周に亘って連結された栓体と、
前記栓体の下方に重ねて配置された基部と、前記基部に一体に設けられて前記貫通孔を貫通して前記栓体の上方に突出する連結体と、前記基部から前記破断予定部に向けて突出して設けられた刃部と、を備えた内栓と、
前記上蓋に設けられ、前記連結体に嵌合固定される固定体と、を有し、
前記上蓋が開かれると、前記破断予定部が前記刃部により破断される部分を起点として全周に亘って破断されて前記栓体が前記内栓とともに前記上蓋に保持されるように構成されていることを特徴とするヒンジキャップ。
【請求項2】
前記刃部が、前記破断予定部の前記ヒンジと反対側の領域に対向して設けられている、請求項1に記載のヒンジキャップ。
【請求項3】
前記基部の下面に、位置合わせ用リブが設けられている、請求項2に記載のヒンジキャップ。
【請求項4】
前記栓体に、前記連結体と前記固定体との間に配置される閉塞壁が一体に設けられている、請求項1~3の何れか1項に記載のヒンジキャップ。
【請求項5】
前記連結体が外周面に係止突起を備えた有頂円筒状であり、前記固定体が前記連結体の外側に嵌合する円筒状である、請求項1~4の何れか1項に記載のヒンジキャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器本体の口部に取り付けられるキャップ本体と、キャップ本体にヒンジを介して連結された上蓋とを有するヒンジキャップに関する。
【背景技術】
【0002】
内容物を注出する注出筒を備え、容器本体の口部に取り付けられるキャップ本体と、キャップ本体にヒンジを介して揺動可能に連結され、注出筒を開閉する上蓋と、を有するヒンジキャップが知られている。このようなヒンジキャップは、容器本体に内容物が充填された後、口部に装着されることで、注出容器を構成する。
【0003】
従来、このようなヒンジキャップとして、注出容器の流通過程などにおいて当該容器の密封性を高めるために、キャップ本体に環状の破断予定部を介して注出筒の内周面に全周に亘って連結される栓体を設けるとともに、栓体の上面に設けた係合壁を上蓋の下面に設けた係合筒に嵌合固定させた構成とすることで、上蓋が開かれると、栓体が上蓋とともに上方に引き上げられ、これにより環状の破断予定部が全周に亘って破断されて栓体が上蓋に保持されて注出筒が開栓されるようにした構成のものが知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2020-55535号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記従来のヒンジキャップでは、上蓋の開き始めにおいて、引き上げによる力が環状の破断予定部の全周に略均等に加えられることになるので、破断予定部を破断させて栓体を開くために比較的大きな力が必要になるという問題点があった。
【0006】
本発明は、このような問題点を解決することを課題とするものであり、その目的は、破断予定部を容易に破断することが可能なヒンジキャップを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のヒンジキャップは、内容物を注出する注出筒を備え、容器本体の口部に取り付けられるキャップ本体と、前記キャップ本体にヒンジを介して揺動可能に連結され、前記注出筒を開閉する上蓋と、を有するヒンジキャップであって、貫通孔を備え、環状の破断予定部を介して前記注出筒の内周面に全周に亘って連結された栓体と、前記栓体の下方に重ねて配置された基部と、前記基部に一体に設けられて前記貫通孔を貫通して前記栓体の上方に突出する連結体と、前記基部から前記破断予定部に向けて突出して設けられた刃部と、を備えた内栓と、前記上蓋に設けられ、前記連結体に嵌合固定される固定体と、を有し、前記上蓋が開かれると、前記破断予定部が前記刃部により破断される部分を起点として全周に亘って破断されて前記栓体が前記内栓とともに前記上蓋に保持されるように構成されていることを特徴とする。
【0008】
本発明のヒンジキャップは、上記構成において、前記刃部が、前記破断予定部の前記ヒンジと反対側の領域に対向して設けられていることが好ましい。
【0009】
本発明のヒンジキャップは、上記構成において、前記基部の下面に、位置合わせ用リブが設けられているのが好ましい。
【0010】
本発明のヒンジキャップは、上記構成において、前記栓体に、前記連結体と前記固定体との間に配置される閉塞壁が一体に設けられているのが好ましい。
【0011】
本発明のヒンジキャップは、上記構成において、前記連結体が外周面に係止突起を備えた有頂円筒状であり、前記固定体が前記連結体の外側に嵌合する円筒状であるのが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、破断予定部を容易に破断することが可能なヒンジキャップを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係るヒンジキャップを容器本体の口部に装着して閉蓋した状態で示す断面図である。
図2図1に示すヒンジキャップの要部を拡大して示す断面図である。
図3図2に示す内栓の底面図である。
図4】栓体に内栓を取り付ける工程を示す断面図である。
図5図1に示すヒンジキャップの、上蓋を開き始めた状態の断面図である。
図6図1に示すヒンジキャップの、上蓋を開いて開栓した状態の断面図である。
図7】変形例のヒンジキャップの要部を拡大して示す断面図である。
図8】変形例のヒンジキャップの栓体に内栓が取り付けられる前の状態の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施の形態に係るヒンジキャップ1について詳細に例示説明する。
【0015】
なお、本明細書及び特許請求の範囲においては、「上」は、ヒンジキャップ1を図1に示す正立姿勢とした状態における上を意味し、「下」はその反対側を意味するものとする。また、径方向は、ヒンジキャップ1の軸線Oに垂直な方向を意味するものとする。
【0016】
図に示すように、本実施の形態に係るヒンジキャップ1は、容器本体2の口部2aに取り付けられるキャップ本体10と、キャップ本体10にヒンジ20を介して揺動可能に連結された上蓋30とを有している。キャップ本体10、ヒンジ20及び上蓋30は、合成樹脂材料の射出成形により一体に形成された射出成型品となっている。
【0017】
容器本体2としては、口部2aを有して内容物を収納できるものであれば、例えば、合成樹脂製のボトル、ガラス瓶などの種々の構成ないし形状のものを用いることができる。
【0018】
キャップ本体10は、口部2aの上端開口を覆うように配置される天壁11と、天壁11の周縁に一体に連なるとともに口部2aの外周面を覆うように配置される装着壁12とを有している。
【0019】
天壁11の下面には、口部2aの内周面に全周に亘って液密に当接する円環状のシール筒13が一体に設けられている。
【0020】
装着壁12には、径方向内側に向けて突出する環状の被係止突起14が一体に設けられている。キャップ本体10は、被係止突起14が口部2aの外周面に設けられた係止突起2bにアンダーカット係合することで口部2aに保持されている。すなわち、本実施の形態では、ヒンジキャップ1は、打栓によって口部2aに装着される構成となっている。
【0021】
なお、ヒンジキャップ1は、打栓に替えて、例えば、ネジ結合などの他の手段により口部2aに装着される構成としてもよい。
【0022】
天壁11には、内容物を注出する注出筒15が一体に設けられている。本実施の形態では、注出筒15は、天壁11の軸線Oを挟んでヒンジ20とは反対側の領域に設けられている。注出筒15は、天壁11に連なる円筒状の大径部15aと、大径部15aよりも小径の円筒状に形成されて大径部15aの上方に縮径部15bを介して一体に連なる小径部15cとを備えており、小径部15cの上端部は径方向外側に向けて湾曲している。
【0023】
注出筒15の内側には移行部40が設けられ、移行部40により注出筒15は閉塞されている。本実施の形態では、移行部40は注出筒15の小径部15cの部分に設けられている。図2に示すように、移行部40は、栓体50と内栓60とを有している。
【0024】
栓体50は、注出筒15の小径部15cにおける内周面に対応した円盤状に形成されており、その中心には上下方向に延びる貫通孔51が設けられている。栓体50は、環状の破断予定部52を介して注出筒15の小径部15cの内周面に全周に亘って連結されている。破断予定部52は、栓体50及び注出筒15の小径部15cよりも肉厚が十分に薄い薄肉形状となっている。
【0025】
内栓60は、栓体50の下方に重ねて配置された基部61を有している。基部61は、注出筒15の小径部15cにおける内周面に対応した円盤状に形成されており、その上面において栓体50の下面に液密に当接するとともに外周面において小径部15cの内周面に液密に嵌合している。したがって、栓体50に設けられた貫通孔51は内栓60により閉塞され、貫通孔51及び栓体50と内栓60との間を通して容器本体2の内部の内容物が外部にリークすることが防止されている。
【0026】
基部61には、基部61の上面の中心から上方に向けて突出する連結体62が一体に設けられている。本実施の形態では、連結体62は有頂円筒状に形成されており、栓体50に設けられた貫通孔51を貫通して栓体50の上方に突出している。連結体62の栓体50の上方に突出した部分の外周面には、断面鋸刃状の係止突起63が、上下2段に分けるとともにそれぞれ当該外周面の全周に亘って延びて一体に設けられている。
【0027】
また、基部61には、基部61から破断予定部52に向けて突出する刃部64が一体に設けられている。刃部64は、破断予定部52にその全周に亘って対向する環状ではなく、その一部にのみ対向する大きさに形成されている。本実施の形態では、刃部64は、破断予定部52のヒンジ20と反対側の領域に対向して設けられている。特に、刃部64は、破断予定部52のヒンジ20から最も離れた部分に、当該部分を含む所定の範囲で対向するように設けることが好ましい。
【0028】
図3に示すように、基部61の下面には円形の凹部65が設けられており、凹部65の内部には位置合わせ用リブ66が一体に設けられている。本実施の形態では、位置合わせ用リブ66は、凹部65の中心側から基部61の刃部64が設けられる側に向けて凹部65の径方向に沿って延びて設けられている。
【0029】
図4に示すように、位置合わせ用リブ66は、キャップ本体10の注出筒15に設けられた栓体50に内栓60を取り付ける際に、キャップ本体10を支持する治具70の位置決め溝71に係合することで、刃部64が破断予定部52のヒンジ20と反対側の領域(破断予定部52のヒンジ20から最も離れた部分)に対向する姿勢となるように、内栓60を栓体50に対して位置決めすることができる。
【0030】
なお、治具70を用いて栓体50に内栓60を取り付ける際には、栓体50を抑え治具72により上方から押さえた状態で内栓60が注出筒15の内側に圧入されるとともに、貫通孔51及び栓体50と内栓60との間からの内容液のリーク検査が行われる。
【0031】
上蓋30は、天壁31と周壁32とを有しており、注出筒15を上から覆って閉じることができるとともに、注出筒15を開放するように開くことができる。周壁32のヒンジ20とは反対側には、開閉操作の際に用いられる摘み部33が一体に設けられている。また、周壁32の内面には、キャップ本体10に設けられた閉止突起16にアンダーカット係合して上蓋30を閉状態に保持する閉止凹部34が設けられている。
【0032】
上蓋30には、連結体62に嵌合固定される固定体35が一体に設けられている。本実施の形態では、固定体35は、連結体62の外径に対応した内径の円筒状に形成されており、連結体62の外側に上方から嵌合されるとともに、その内周面に係止突起63が食い込むことで、連結体62に強固に固定されている。
【0033】
上記構成を有するヒンジキャップ1は、栓体50及び内栓60によって注出筒15が密封されているので、容器本体2の口部2aに装着された流通過程などにおいて当該容器の密封性を高めることができる。
【0034】
また、上記構成を有するヒンジキャップ1は、使用時には、キャップ本体10に対して上蓋30を開くことで、栓体50及び内栓60を容易に注出筒15から除去して開栓することができる。
【0035】
すなわち、図5に示すように、キャップ本体10に対して上蓋30を開くと、その開き始めにおいて、固定体35と連結体62との嵌合により上蓋30に固定支持された内栓60が、栓体50を弾性変形させながら上蓋30とともにキャップ本体10に対して上方に移動し、刃部64が破断予定部52の一部を破断する。さらに上蓋30を開くと、刃部64により破断された部分を起点として破断予定部52が順次破断され、図6に示すように、上蓋30が完全に開かれると、破断予定部52が全周に亘って破断され、栓体50は注出筒15から除去されて内栓60とともに上蓋30に保持される。これにより、注出筒15は開栓されて、容器本体2に収納されている内容物を外部に注出することができる状態とされる。
【0036】
容器本体2に収納されている内容物を注出筒15から外部に注出した後、上蓋30を閉じると、上蓋30に保持されている栓体50及び内栓60が注出筒15の内側に嵌め込まれ、内栓60の基部61の外周部と注出筒15により液密に閉鎖される。これにより、注出筒15が開栓された後においても、上蓋30を閉じることで、注出筒15を高い密閉度で閉塞することができる。
【0037】
このように、上記構成を有する本実施の形態のヒンジキャップ1では、上蓋30の開き始めにおいて、内栓60に設けた刃部64により破断予定部52の一部を破断することができるので、刃部64により破断された部分を起点として破断予定部52が順次容易に破断することができる。したがって、破断予定部52を破断するために必要な力を低減して、ヒンジキャップ1の開栓を容易に行い得るようにすることができる。
【0038】
また、本実施の形態では、刃部64を、破断予定部52のヒンジ20と反対側の領域(破断予定部52のヒンジ20から最も離れた部分)に対向させて設けるようにしたので、上蓋30の開き始めにおける刃部64の上方への移動量を大きくして、刃部64により破断予定部52の一部を容易且つ確実に破断することができる。
【0039】
さらに、本実施の形態では、内栓60の基部61の下面に、位置合わせ用リブ66を設けるようにしたので、位置合わせ用リブ66が係合する位置決め溝71を備えた治具70を用いることで、内栓60を、正確に刃部64が破断予定部52のヒンジ20と反対側の領域(破断予定部52のヒンジ20から最も離れた部分)に対向する位置に取り付けることができる。
【0040】
さらに、本実施の形態では、内栓60に設けられる連結体62を外周面に係止突起63を備えた有頂円筒状とし、上蓋30に設けられる固定体35を連結体62の外側に嵌合する円筒状としたので、連結体62が固定体35に容易且つ確実に嵌合固定されるようにすることができる。
【0041】
図7に変形例として示すように、栓体50に、連結体62と固定体35との間に配置される閉塞壁80を一体に設けた構成とすることもできる。図8に示すように、栓体50に内栓60が取り付けられる前の状態において、閉塞壁80は、有頂円筒状に形成されるとともに下端部において貫通孔51の周縁において栓体50の上面に一体に連なって貫通孔51を閉じている。閉塞壁80の周壁部分は薄肉となっている。栓体50に内栓60が取り付けられると、図7に示すように、閉塞壁80は上蓋30に設けられた固定体35と内栓60に設けられた連結体62との間に配置され、当該隙間を埋めて固定体35と連結体62との間を密封するとともに、固定体35と連結体62との嵌合をより強固なものとする。係止突起63は閉塞壁80を貫通し、固定体35の内周面に係止される。
【0042】
このように、栓体50に、連結体62と固定体35との間に配置される閉塞壁80を一体に設けた構成とすることにより、固定体35と連結体62との間を密封することができるとともに固定体35と連結体62との嵌合をより強固なものとすることができるので、容器本体2の口部2aに装着された流通過程などにおける当該容器の密封性をより高めることができる。
【0043】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0044】
例えば、前記実施の形態では、刃部64を、破断予定部52のヒンジ20と反対側の領域(破断予定部52のヒンジ20から最も離れた部分)に対向して設けるようにしているが、刃部64を設ける位置は、上記に限らず、種々変更可能である。また、基部61に複数の刃部64を設けた構成とすることもできる。
【0045】
また、前記実施の形態では、連結体62を外周面に係止突起63を備えた有頂円筒状のものとし、固定体35を連結体62の外側に嵌合する円筒状のものとしているが、連結体62と固定体35とを嵌合固定させることができる構造であれば、例えば、固定体35を外周面に係止突起を備えた有頂円筒状のものとし、連結体62を固定体35の外側に嵌合する円筒状のものとするなど、その構成は種々変更可能である。
【符号の説明】
【0046】
1 ヒンジキャップ
2 容器本体
2a 口部
2b 係止突起
10 キャップ本体
11 天壁
12 装着壁
13 シール筒
14 被係止突起
15 注出筒
15a 大径部
15b 縮径部
15c 小径部
20 ヒンジ
30 上蓋
31 天壁
32 周壁
33 摘み部
34 閉止凹部
35 固定体
40 移行部
50 栓体
51 貫通孔
52 破断予定部
60 内栓
61 基部
62 連結体
63 係止突起
64 刃部
65 凹部
66 位置合わせ用リブ
70 治具
71 位置決め溝
72 抑え治具
80 閉塞壁
O 軸線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8