IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社BRIDGEBOOKSの特許一覧

特許7400181回答出力装置、回答出力システム、回答出力プログラム及び回答出力方法
<>
  • 特許-回答出力装置、回答出力システム、回答出力プログラム及び回答出力方法 図1
  • 特許-回答出力装置、回答出力システム、回答出力プログラム及び回答出力方法 図2
  • 特許-回答出力装置、回答出力システム、回答出力プログラム及び回答出力方法 図3
  • 特許-回答出力装置、回答出力システム、回答出力プログラム及び回答出力方法 図4
  • 特許-回答出力装置、回答出力システム、回答出力プログラム及び回答出力方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-11
(45)【発行日】2023-12-19
(54)【発明の名称】回答出力装置、回答出力システム、回答出力プログラム及び回答出力方法
(51)【国際特許分類】
   G06F 40/58 20200101AFI20231212BHJP
   G06F 40/44 20200101ALI20231212BHJP
【FI】
G06F40/58
G06F40/44
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2023086809
(22)【出願日】2023-05-26
【審査請求日】2023-05-31
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】521473181
【氏名又は名称】株式会社BRIDGEBOOKS
(74)【代理人】
【識別番号】100194467
【弁理士】
【氏名又は名称】杉浦 健文
(72)【発明者】
【氏名】橋本 和磨
【審査官】木村 大吾
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-055437(JP,A)
【文献】特開2011-210157(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第113822064(CN,A)
【文献】特開2011-165046(JP,A)
【文献】特開2014-038647(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 40/00-40/58
G06F 3/01
G06F 3/048
G06Q 10/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
他のユーザからの通信に対する回答を出力する回答出力装置であって、
前記通信を受信する受信部と、
前記通信の内容、第1の表現による回答を要求するための第1の回答要求部、及び前記第1の表現とは異なる第2の表現による回答を要求するための第2の回答要求部を画像表示部に表示させる画像表示制御部と、
選択された表現を用いた回答を生成させる回答生成指令部と、
を備え、
前記画像表示制御部は、前記回答生成指令部の指令に応じて生成された回答を前記画像表示部に表示させ、
前記通信は、複数の情報投稿サイトに掲載されている前記他のユーザへの通信を取得したものであり、
前記回答生成指令部の指令に応じて生成された回答は、前記受信部で受信した前記通信に含まれたテキスト情報に基づいてコンピュータ生成テキストを出力するようにトレーニングされた機械学習モデルを用いたものあって、ユーザにより選択された表現を前記コンピュータ生成テキストに含めて回答として出力されたものであり、
前記回答出力装置は、前記回答生成指令部の指令に応じて生成された回答を、前記情報投稿サイト上に書き込む、
回答出力装置。
【請求項2】
前記画像表示制御部は、ユーザからの返信の有無に関する状態を表すステータスボタンを表示させる、
請求項1に記載の回答出力装置。
【請求項3】
前記第1の表現は、尊敬語、謙譲語、及び丁寧語のいずれかから選択された表現である、
請求項1に記載の回答出力装置。
【請求項4】
前記画像表示制御部は、前記画像表示部に前記回答を表示させると共に、前記回答生成指令部に再度回答を生成させる再回答要求部を表示させる、
請求項1に記載の回答出力装置。
【請求項5】
前記回答を外部に出力する回答出力部を備える、
請求項1に記載の回答出力装置。
【請求項6】
前記通信は、口コミ投稿、ユーザに対するメッセージ、テキスト、写真、動画又は音楽の少なくともいずれかを含む投稿である、
請求項1に記載の回答出力装置。
【請求項7】
前記情報投稿サイトは、投稿者が情報を投稿可能なSNSサイト、又は主に投稿者がサービス業の口コミを投稿するいわゆる口コミサイトである、
請求項1に記載の回答出力装置。
【請求項8】
回答用画像には、口語、尊敬語、謙譲語I、謙譲語II、丁寧語、及び美化語から選択される少なくとも2つの言語表現による回答を生成するためのボタンが表示される、
請求項1に記載の回答出力装置。
【請求項9】
前記回答生成指令部がユーザから指定された言語表現の回答を生成した後、前記回答生成指令部の指令に応じて生成された回答は、ユーザが修正可能である、
請求項1に記載の回答出力装置。
【請求項10】
他のユーザからの通信に対する回答を出力する回答出力システムであって、
前記通信を受信する受信部と、
前記通信の内容、第1の表現による第1の回答要求部、及び前記第1の表現とは異なる第2の表現による第2の回答要求部を画像表示部に表示させる画像表示制御部と、
選択された表現を用いた回答を生成させる回答生成指令部と、
を備え、
前記画像表示制御部は、前記回答生成指令部の指令に応じて生成された回答を前記画像表示部に表示させ、
前記通信は、複数の情報投稿サイトに掲載されている前記他のユーザへの通信を取得したものであり、
前記回答生成指令部の指令に応じて生成された回答は、前記受信部で受信した前記通信に含まれたテキスト情報に基づいてコンピュータ生成テキストを出力するようにトレーニングされた機械学習モデルを用いたものあって、ユーザにより選択された表現を前記コンピュータ生成テキストに含めて回答として出力されたものであり、
前記回答出力システムは、前記回答生成指令部の指令に応じて生成された回答を、前記情報投稿サイト上に書き込む、
回答出力システム。
【請求項11】
プロセッサを備えるコンピュータによって実行され、他のユーザからの通信に対する回答を出力する回答出力方法であって、
前記通信を受信する受信ステップと、
前記通信の内容、第1の表現による回答を要求するための第1の回答要求、及び前記第1の表現とは異なる第2の表現による回答を要求するための第2の回答要求を表示させる画像表示制御ステップと、
選択された表現を用いた回答を生成させる回答生成指令ステップと、
を備え、
前記画像表示制御ステップでは、前記回答生成指令ステップの指令に応じて生成された回答を画像表示部に表示させ、
前記通信は、複数の情報投稿サイトに掲載されている前記他のユーザへの通信を取得したものであり、
前記回答生成指令ステップでの指令に応じて生成された回答は、前記受信ステップで受信した前記通信に含まれたテキスト情報に基づいてコンピュータ生成テキストを出力するようにトレーニングされた機械学習モデルを用いたものあって、ユーザにより選択された表現を前記コンピュータ生成テキストに含めて回答として出力されたものであり、
前記回答生成指令ステップでの指令に応じて生成された回答を、前記情報投稿サイト上に書き込む、
回答出力方法。
【請求項12】
コンピュータを、請求項1から請求項9までのいずれかに1項に記載の回答出力装置の制御部として機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回答出力装置、回答出力システム、回答出力プログラム及び回答出力方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、SNS(Social Network Service)及び/又は口コミサイトを含む情報投稿サイトを管理する方法が知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2023-056579号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、近年、例えば飲食店等のサービス業においては情報投稿サイトを用いて集客力を高める努力がなされている。特に多くのサービス提供者は、複数の情報投稿サイトを活用し様々な顧客層に向けて情報発信を行っている。
【0005】
本開示は、サービス提供者に対して新しい情報投稿サイトの活用技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様によれば、他のユーザからの通信に対する回答を出力する回答出力装置であって、通信を受信する受信部と、通信の内容、第1の表現による回答を要求するための第1の回答要求部、及び第1の表現とは異なる第2の表現による回答を要求するための第2の回答要求部を画像表示部に表示させる画像表示制御部と、選択された表現を用いた回答を生成させる回答生成指令部とを備え、表示制御部は、回答生成指令部の指令に応じて生成された回答を画像表示部に表示させる、回答出力装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】実施形態による回答出力装置が適用される回答出力システムの概要を示す。
図2】同回答出力装置のブロック図を示す。
図3】同回答出力装置により表示される画像の一例を示す。
図4】同回答出力装置により表示される画像の一例を示す。
図5】回答出力システムの一連の処理を示すフロー図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の実施形態について説明する。実施形態による回答出力装置は例示に過ぎず、各構成は本開示の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。特に以下の実施形態では、回答出力装置を実現するためのハードウェア及び機能ブロックを明示して詳細な説明を行う。しかしながら、本開示の趣旨に従えばどのハードウェアがどのような機能を実現するのかは適宜変更可能であることは明らかである。また、各機能ブロックを同一のハードウェア若しくはソフトウェア、又は異なるハードウェア若しくはソフトウェアにより実現可能であることも明らかである。なお、以下の説明では、回答出力装置にインストールされた制御用のプログラムが各ハードウェアを制御するものとする。
【0009】
(回答出力システム)
図1は、回答出力装置が適用される回答出力システムの概要を示す。回答出力システム100は、回答出力装置102と、画像表示部104と、第1のサーバー106と、第2のサーバー108と、回答生成装置110とを備える。回答出力装置102、画像表示部104、第1のサーバー106、第2のサーバー108、及び回答生成装置110は、ネットワーク112を介して接続されている。なお、詳細は後述するが、第1のサーバー106及び第2のサーバー108は、いわばアプリケーションサーバーとして機能する。したがって、本開示を実施するに当たっては、Webサーバー及び/又はデータベースサーバー等も必要となるが、これらの公知技術については説明の便宜上省略する。
【0010】
回答出力装置102、及び画像表示部104は、ユーザのパーソナルコンピュータ、スマートフォン等の画面付き情報処理装置により構成されている。この場合、パーソナルコンピュータのモニタ、又はスマートフォンの画面が画像表示部104として機能し、画像表示部104に表示される画像を処理する情報処理端末が回答出力装置102として機能する。本実施形態では、回答出力装置102にインストールされたブラウザを用いて第2のサーバー108にアクセスしながら、一連の回答出力処理を実行するものとする。つまり、本実施形態では、回答出力装置102及び画像表示部104がユーザインターフェイスとしてのみ機能し、一連の回答出力処理は第1のサーバー106上で行われる。なお、回答出力装置102に一連の回答出力処理を実行可能なアプリケーションをインストールし、回答出力装置102が直接、第1のサーバー106、第2のサーバー108、及び回答生成装置110にアクセスしてもよい。
【0011】
ユーザとは、回答出力装置102を利用する者、つまりユーザ以外の者からの通信に対して回答の出力を希望する者をいう。例えば飲食店の経営者が、来店した顧客からの通信に対して何らかの回答を出力したい場面では、飲食店の経営者がユーザとなる。
【0012】
第1のサーバー106は、回答出力プログラムを実行するアプリケーションサーバーとして機能する。第1のサーバー106は、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサが回答出力プログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。回答出力プログラムが実行されると、ネットワーク112を介して回答出力装置102のブラウザ上に種々の情報が表示される。回答出力プログラムの詳細については後述する。
【0013】
第2のサーバー108は、情報投稿サイトの運用サーバー(つまり、アプリケーションサーバー)である。情報投稿サイトは広義に解されるべきであり、会員制であるか非会員性であるか、匿名性であるか記名性又は実名性であるかを問わず、様々な投稿者が情報を投稿できるサイトをいう。情報投稿サイトの例としては、ユーザを含めた投稿者が情報を投稿可能なSNS(Social Network Service)サイト及び/又は、主に投稿者がサービス業の口コミ等を投稿するいわゆる口コミサイトがある。またサイトとは、ブラウザによって表示されるウェブサイトの他、アプリケーションプログラムによって表示されるアプリ画面の元データを含むものとする。第2のサーバー108は、情報投稿サイトの運営するための情報を管理する一般的なサーバーである。
【0014】
回答生成装置110は、AI(Artificial Intelligence)を利用した装置又はシステムである。回答生成装置110は、無数の情報投稿サイトを含む情報サイトを学習した言語モデルを用いており、入力された要求(質問)に対して回答を出力する。回答生成装置110としては、例えば、公知のChat GPT等の大規模言語モデル(LLM:Large Language Models))等の機械学習モデルを用いたツールが実装された装置又はシステムを活用することができる。本開示の実施形態では、本機械学習モデルは、受信部(情報送受信部118)で受信した通信に含まれたテキスト情報に基づいて、コンピュータが生成するテキストを出力するようにトレーニングされたものを採用している。なお、機械学習モデルは、大規模言語モデルに限らず、AIによる自動生成が可能なモデルであれば良く、特にこれに限定されない。
【0015】
ネットワーク112は、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ端末、無線通信網、無線基地局、専用回線等を含む。なお、図1に示す各装置の全ての組み合わせが相互に通信可能である必要はなく、ネットワーク112は、一部にローカルなネットワークを含んでもよい。
【0016】
図2は、回答出力装置のブロック図を示す。なお、説明の便宜上、図2には画像表示部104も図示している。回答出力装置102は、情報処理部114と、情報入力部116と、情報送受信部118(受信部に相当)とを備える。図2では、回答出力装置102をハードウェアの観点から分類したブロック図として示している。
【0017】
情報処理部114は、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。情報処理部114は、回答出力装置102を制御するためのプログラムを実行する。情報処理部114は、回答出力装置102を制御するためのプログラムによる指令に基づいて、情報入力部116及び情報送受信部118に入力された(受信した)情報を処理する。また、情報処理部114は、画像表示部104に表示される画像を生成する。したがって、情報処理部114は、画像表示制御部に相当する。また、情報処理部114は、情報送受信部118を制御して情報を外部機器(第1のサーバー106、第2のサーバー108、及び回答生成装置110)に送信する。
【0018】
情報入力部116は、ユーザが回答出力装置102に各種情報を入力するために用いられる。情報入力部116としては、回答出力装置102と通信可能なキーボード、マウス等のインターフェイス機器がある。
【0019】
情報送受信部118は、回答出力装置102の通信用インターフェイスである。情報送受信部118は、回答出力装置102で生成した情報を外部機器(第1のサーバー106、第2のサーバー108、及び回答生成装置110)に送信し、又は外部機器で生成した情報を受信する。
【0020】
図3及び図4は、回答出力装置により表示される画像の一例を示す。図3に示すように画像は、複数の情報投稿サイトから収集した、ユーザに対する通信の一覧を含む。ユーザに対する通信とは、ユーザからの返信が求められている通信、及びユーザからの返信が求められていないものの返信を行うことが可能な通信をいう。通信としては、例えば、口コミ投稿、ユーザに対するメッセージ(ダイレクトメッセージ、グループメッセージなど)、テキスト、写真、動画又は音楽の少なくともいずれかを含む投稿などを上げることができる。情報投稿サイトの中には、ユーザが管理しているSNSアカウントのページ、他社が運営しているサイトの情報であってユーザが運営する店舗に関するページが含まれる。また、情報投稿サイトの中には、API(Application Programming Interface)等を利用して実現できるものが含まれる。
【0021】
情報投稿サイトに掲載されているユーザへの通信は、第1のサーバー106を介して、第2のサーバー108から取得される。第2のサーバー108からの情報取得は、能動的であってもよいし、受動的であってもよい。第1のサーバー106が能動的に情報取得をする場合、第1のサーバー106は定期的に第2のサーバー108にアクセスを行い、ユーザへの通信の有無を確認する。第1のサーバー106が受動的に情報取得をする場合、第2のサーバー108は定期的又はユーザへの通信が投稿された時点で、ユーザへの通信を第1のサーバー106に送信する。第1のサーバーがユーザへの通信を取得すると、回答出力装置102を介してその旨がユーザに通知される。ユーザが回答出力装置102のブラウザを立ち上げると、顧客からの通信が投稿された日時、サイト名、口コミの評価値、通信の内容、回答の内容、回答の有無等を含む画像が画像表示部104に表示される。また画像には、画像を返信用画像に遷移させるためのステータスボタンが含まれる。ステータスボタンは、ユーザからの返信の有無(つまり、返信済み又は未返信)に関する状態を表す。また、当該メッセージがユーザ又は顧客により削除されている場合、ステータスボタンには削除済みであることが表示される。ユーザが情報入力部116を操作して未返信の投稿のステータスボタンを選択すると、回答出力装置102は画像を図3に示すものから図4に示すものに遷移させる。
【0022】
図4に示す画像は、ユーザが回答をする際に用いる回答用画像である。回答用画像は、顧客からの通信内容を示す通信表示領域A1と、ユーザから顧客への返信内容を示す返信表示領域A2とを含む。また、回答用画像には回答要求部A3が表示される。回答要求部A3は、回答生成装置110に回答を要求するためのボタンA4,A5を含む領域である。回答要求部A3に表示されているボタンA4,A5がユーザにより選択されると、情報処理部114は、回答生成装置110に対して顧客からの通信内容、及びこの通信内容に対する回答の生成要求を送信する。したがって、情報処理部114は、回答生成指令部に相当する。
【0023】
回答要求部A3は、異なる表現による回答を要求する少なくとも2つのボタンA4,A5を含む。異なる表現とは、異なる言語表現、又は異なる言語による表現をいう。言語表現とは、日本語において用いられる口語(カジュアルな表現を含む)、尊敬語、謙譲語I、謙譲語II、丁寧語、又は美化語をいう。つまり、回答用画像には、口語、尊敬語、謙譲語I、謙譲語II、丁寧語、及び美化語から選択される少なくとも2つの言語表現による回答を生成するためのボタンが表示される。ユーザは、例えば顧客からの通信の言語表現に対応した言語表現を選択し、回答を生成させることができる。図示の例では、ボタンA4が丁寧語による回答を要求するために用いられ、ボタンA5が口語による回答を要求するために用いられる。言語表現の組み合わせは用途、店舗の客層等に応じて自由に設定できる。また、ボタンの数は2つ以上であってもよい。
【0024】
ユーザによりボタンA4,A5が選択されると、回答出力装置102は、顧客からの通信内容、及び選択された言語表現により回答を生成する旨の要求を回答生成装置110に送信する。この要求に対して回答生成装置110は、指定された(選択された)言語表現により、顧客からの通信内容に対する回答を生成する。生成された回答は、回答生成装置110から回答出力装置102に送信される。これによりブラウザ上に、回答生成装置110が生成した回答が表示される。これにより、回答生成装置110が生成した回答が、画像表示部104を介してユーザに出力される。このことからも分かるように、情報処理部114が回答出力装置102の回答出力部に相当する。
【0025】
回答用画像には、再回答用ボタン(再回答要求部に相当)を表示させてもよい。再回答用ボタンは、回答生成装置110が生成した回答を参照したユーザが、別の回答案を回答生成装置110に生成させる際に使用されるボタンである。再回答用ボタンが選択されると、回答出力装置102は、再び顧客からの通信内容、及び選択された言語表現により回答を生成する旨の要求を回答生成装置110に送信する。なお、本実施形態では再回答用ボタンを独立して設けることとしたが、回答生成装置110からの回答が回答用画像に表示されている状態で、ボタンが選択されたときに再回答を要求してもよい。つまり、この場合、ボタンA4,A5が再回答要求部として機能する。
【0026】
次に回答出力システムの作用について説明する。図5は、回答出力システムの一連の処理を示すフロー図を示す。
【0027】
まずステップS1において第1のサーバー106は、第2のサーバー108に問い合わせをし、ユーザへの通信の有無を確認する。ユーザへの通信が存在する場合、ステップS2において第2のサーバー108は、第1のサーバー106にユーザへの通信を送信する。
【0028】
次にステップS3において回答出力装置102のブラウザが立ち上げられると、回答出力装置102は最新の情報を要求する。つまり回答出力装置102は、回答用画像に表示される情報を最新のものにするよう、第1のサーバー106に要求する。これに対して第1のサーバー106は、ステップS4において回答出力装置102に最新の情報を送信する。
【0029】
次にステップS5においてユーザは、回答出力装置102を用いて回答の言語表現を選択する。
【0030】
次にステップS6において回答出力装置102は、顧客からの通信内容、及びこの通信内容に対する回答の生成要求を回答生成装置110に送信する。これに対して回答生成装置110は、指定された言語表現の回答を生成し、ステップS7において回答出力装置102に送信する。
【0031】
次にステップS8においてユーザは、回答出力装置102を用いて回答を確認する。この場合において、ユーザが回答出力装置102を用いて回答を修正できるようにしてもよい。
【0032】
次に回答出力装置102は、回答を、第1のサーバー106を介して(ステップS9)、第2のサーバー108に送信する(ステップS10)。これにより、第2のサーバー108により管理される情報投稿サイト上に、ユーザからの回答が書き込まれる。
【0033】
次に第2のサーバー108は、書込結果を、第1のサーバー106を介して(ステップS11)、回答出力装置102に送信する(ステップS12)。
【0034】
以上のように回答出力システム100及び回答出力装置102によれば、回答生成装置で生成された回答を、画像表示部104に出力することができる。出力された回答は、ユーザが指定した言語表現に則して生成されたものである。これにより、ユーザは、ユーザが指定した言語表現で生成された回答を取得できる。
【符号の説明】
【0035】
100 回答出力システム; 102 回答出力装置; 104 画像表示部; 114 情報処理部; 118 情報受信部。

【要約】
【課題】 サービス提供者に対して新しい情報投稿サイトの活用技術を提供する。
【解決手段】 他のユーザからの通信に対する回答を出力する回答出力装置102であって、通信を受信する情報受信部118と、通信の内容、第1の表現による回答を要求するためのボタンA4、及び第1の表現とは異なる第2の表現による回答を要求するためのボタンA5を画像表示部104に表示させ、選択された表現を用いた回答を生成させる情報処理部114とを備え、情報処理部114は、指令に応じて生成された回答を画像表示部104に表示させる、回答出力装置が提供される。
【選択図】図2
図1
図2
図3
図4
図5