IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-11
(45)【発行日】2023-12-19
(54)【発明の名称】ゴム組成物及びタイヤ
(51)【国際特許分類】
   C08L 21/00 20060101AFI20231212BHJP
   C08K 5/103 20060101ALI20231212BHJP
   C08K 3/36 20060101ALI20231212BHJP
   C08K 5/548 20060101ALI20231212BHJP
   B60C 1/00 20060101ALI20231212BHJP
【FI】
C08L21/00
C08K5/103
C08K3/36
C08K5/548
B60C1/00 A
B60C1/00 B
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019072807
(22)【出願日】2019-04-05
(65)【公開番号】P2020169298
(43)【公開日】2020-10-15
【審査請求日】2022-02-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000914
【氏名又は名称】弁理士法人WisePlus
(72)【発明者】
【氏名】大下 雅樹
【審査官】西山 義之
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-037602(JP,A)
【文献】国際公開第2014/098155(WO,A1)
【文献】特表2016-505667(JP,A)
【文献】特表2017-518418(JP,A)
【文献】特開2016-037556(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08L 1/00-101/14
C08K 3/00- 13/08
B60C 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゴム成分、シリカ及び下記式(I)で表されるグリセロールアルキルエステルを含み、かつゴム成分100質量部に対する各シリカの含有量(質量部)及び各シリカの窒素吸着比表面積(m/g)が下記式(F1)を満たし、
ゴム成分100質量部に対する各シリカの含有量(質量部)、各シリカの窒素吸着比表面積(m/g)、及び、ゴム成分100質量部に対する下記式(I)で表されるグリセロールアルキルエステルの含有量(質量部)が下記式(F2)を満たすゴム組成物。
【化1】
(式中、R21、R22及びR23は、同一若しくは異なって、アルキル基を表す。)
【数1】
【数2】
【請求項2】
ゴム成分、シリカ及び下記式(I)で表されるグリセロールアルキルエステルを含み、かつゴム成分100質量部に対する各シリカの含有量(質量部)及び各シリカの窒素吸着比表面積(m/g)が下記式(F1)を満たし、
グリセロールアルキルエステルがトリアセチンであるゴム組成物。
【化2】
(式中、R21、R22及びR23は、同一若しくは異なって、アルキル基を表す。)
【数3】
【請求項3】
メルカプト系シランカップリング剤を含む請求項1又は2記載のゴム組成物。
【請求項4】
請求項1~のいずれかに記載のゴム組成物を用いたタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴム組成物及びタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車に対する安全性及び低燃費性への要求に伴い、充填剤としてシリカを用いる方法が提案されているが、シリカは、その表面官能基であるシラノール基の水素結合により粒子同士が凝集する傾向があり、分散が不充分となるため、加工性に劣る、等の問題がある。
【0003】
シリカ分散性を向上させる方法として、シランカップリング剤の使用が開発され、例えば、特許文献1には、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド等が提案されているが、高水準の加工性等を得るという点で更なる改善が望まれている。また、オイル、加工助剤等を増量する方法も考えられるが、低燃費性、破壊特性等が低下するという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特許第4266248号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、前記課題を解決し、加工性、低燃費性、破壊特性の総合性能に優れたゴム組成物及びタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、ゴム成分、シリカ及び下記式(I)で表されるグリセロールアルキルエステルを含み、かつ下記式(F1)を満たすゴム組成物に関する。
【化1】
(式中、R21、R22及びR23は、同一若しくは異なって、水素又はアルキル基を表す。)
【数1】
【0007】
前記ゴム組成物は、下記式(F2)を満たすことが好ましい。
【数2】
【0008】
前記グリセロールアルキルエステルは、トリアセチンであることが好ましい。
前記ゴム組成物は、メルカプト系シランカップリング剤を含むことが好ましい。
【0009】
本発明はまた、前記ゴム組成物を用いたタイヤに関する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ゴム成分、シリカ及び前記式(I)で表されるグリセロールアルキルエステルを含み、かつ前記式(F1)を満たすゴム組成物であるので、加工性、低燃費性、破壊特性の総合性能に優れたゴム組成物及びタイヤを提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
〔ゴム組成物〕
本発明のゴム組成物は、ゴム成分、シリカ及び前記式(I)で表されるグリセロールアルキルエステルを含み、かつ前記式(F1)を満たす。これにより、加工性、低燃費性、破壊特性の総合性能に優れたゴム組成物及びタイヤを提供できる。
【0012】
前述の効果が得られる理由は明らかではないが、以下のメカニズムにより奏するものと推察される。
従来の加工助剤やオイルを増量する方法では、130℃以上の混練温度で加工助剤が融解し、ゴムが軟化するため、加工性が向上する一方で、ポリマーやシリカと結合せず遊離した状態で存在するため、発熱性の上昇(低燃費性の悪化)や、破壊特性の低下を引き起こす。これに対し、トリアセチン等の式(I)で示されるグリセロールアルキルエステルは、常温(25℃)で液体のため、加工助剤として機能するだけでなく、分子内にカルボニル基構造を有するため、シリカ表面の水酸基との結合が形成され、結果、発熱性の上昇を抑え、破壊特性の低下も抑制できると推察される。特に、このような効果は、高窒素吸着比表面積シリカやシリカ多量配合の場合に顕著に得られるが、これは、ゴム内に含まれるシリカ総表面積が小さい場合やシリカ総量が少ない場合、シリカと結合できないグリセロールアルキルエステルが発生し、性能悪化につながる一方、大表面積シリカやシリカ多量配合の場合、ほぼ全量のグリセロールアルキルエステルがシリカ表面の水酸基に結合し、発熱性上昇や破壊特性低下の抑制効果が充分に得られるためと推察される。以上の作用効果により、優れた加工性だけでなく、良好な低燃費性、破壊特性が維持され、これらの総合性能が顕著に向上すると推察される。
【0013】
前記ゴム組成物は、下記式(F1)を満たす。
【数3】
Σ(各シリカの含有量×各シリカの窒素吸着比表面積)は、式(1)を満たす範囲で調整すればよいが、低燃費性、破壊特性の観点から、好ましくは16500以上、より好ましくは17000以上、更に好ましくは17700以上である。上限は特に限定されないが、加工性、低燃費性、破壊特性の総合性能の観点から、40000以下が好ましく、35000以下がより好ましく、30000以下が更に好ましく、28000以下が特に好ましい。
【0014】
ここで、Σ(各シリカの含有量×各シリカの窒素吸着比表面積)〔単位:質量部・m/g〕は、ゴム成分100質量部に対して、シリカ1(窒素吸着比表面積SA1)をS1質量部、シリカ2(窒素吸着比表面積SA2)をS2質量部、シリカ3(窒素吸着比表面積SA3)をS3質量部、・・・、シリカn(窒素吸着比表面積SAn)をSn質量部含むゴム組成物の場合、S1×SA1+S2×SA2+S3×SA3+・・・+Sn×SAnである。例えば、シリカとして、窒素吸着比表面積180m/gのシリカを100質量部と、窒素吸着比表面積115m/gのシリカを10質量部とを用いる場合、Σ(各シリカの含有量×各シリカの窒素吸着比表面積)は、100×180+10×115=19150である。
【0015】
式(F1)は、配合するシリカの種類(窒素吸着比表面積)や含有量を適宜調整することにより満足させることが可能である。具体的には、多量にシリカを配合したり、高窒素吸着比表面積のシリカを用いることにより、前記Σの値が大きくなるため、そのような指針で、適宜、式(F1)を満たすように調整すれば良い。
【0016】
前記ゴム組成物は、下記式(F2)を満たすことが好ましい。
【数4】
Σ(各シリカの含有量×各シリカの窒素吸着比表面積)/式(I)で表されるグリセロールアルキルの含有量の下限は、低燃費性、破壊特性の観点から、950以上が好ましく、1100以上がより好ましく、1150以上が更に好ましい。上限は、加工性、低燃費性、破壊特性の総合性能の観点から、3700以下が好ましく、3200以下がより好ましく、3000以下が更に好ましい。
【0017】
式(F2)は、配合するシリカの種類(窒素吸着比表面積)や含有量と、式(I)で表されるグリセロールアルキルの含有量とを適宜調整することにより満足させることが可能である。具体的には、多量にシリカを配合したり、高窒素吸着比表面積のシリカを用いることにより、前記Σの値が大きくなり、また、式(I)で表されるグリセロールアルキルを増量することで、前記Σの値が小さくなるため、そのような指針で、適宜、式(F2)を満たすように調整すれば良い。
【0018】
(式(I)で表されるグリセロールアルキルエステル)
前記ゴム組成物は、下記式(I)で表されるグリセロールアルキルエステルを含む。前記式(F1)を満たすと同時に、該グリセロールアルキルエステルを配合することで、加工性、低燃費性、破壊特性の総合性能が相乗的に改善される。該総合性の観点から、該グリセロールアルキルエステルは、常温(25℃)で液体状態の化合物が好適である。
【化2】
(式中、R21、R22及びR23は、同一若しくは異なって、水素又はアルキル基を表す。)
【0019】
21、R22、R23のアルキル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよいが、直鎖状、分岐状のアルキル基が好ましい。該アルキル基は、炭素数が1~8が好ましく、1~4がより好ましく、1~3が更に好ましく、1~2が特に好ましい。アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等が挙げられる。なかでも、加工性、低燃費性、破壊特性の総合性能の観点から、メチル基が特に好ましい。
【0020】
式(I)で表されるグリセリンアルキルエステルの具体例としては、トリアセチン(グリセロールトリアセテート)、トリブチリン(グリセロールトリブチラート)等が挙げられる。なかでも、トリアセチンが好ましい。
【0021】
前記グリセリンアルキルエステルの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上、更に好ましくは5質量部以上である。下限以上にすることで、良好な加工性、低燃費性、破壊特性が得られる傾向がある。該含有量は、好ましくは50質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは20質量部以下である。上限以下にすることで、良好な破壊特性が得られる傾向がある。
【0022】
(ゴム成分)
ゴム成分としては、例えば、イソプレン系ゴム、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、スチレン-イソプレン-ブタジエン共重合ゴム(SIBR)等のジエン系ゴムが挙げられる。イソプレン系ゴムとしては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、改質NR、変性NR、変性IR等が挙げられる。なかでも、SBR、BRが好ましい。なお、ゴム成分は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0023】
SBRとしては、特に限定されず、例えば、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E-SBR)、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S-SBR)等を使用できる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0024】
ゴム成分100質量%中のSBRの含有量は、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上である。下限以上にすることで、良好な破壊特性が得られる傾向がある。SBRの含有量の上限は、低燃費性の観点から、90質量%以下が好ましく、80質量%以下がより好ましく、75質量%以下が更に好ましい。
【0025】
SBRのスチレン含有量は、好ましくは20質量%以上、より好ましくは25質量%以上、更に好ましくは30質量%以上である。また、上記スチレン含有量は、好ましくは50質量%以下、より好ましくは45質量%以下、更に好ましくは40質量%以下である。上記範囲内にすることで、良好な破壊特性が得られる傾向がある。
なお、本発明において、SBRのスチレン含有量は、H-NMR測定により算出される。
【0026】
SBRのビニル含有量(SBRのブタジエン成分中のビニル含有量)は、好ましくは20質量%以上、より好ましくは25質量%以上、更に好ましくは30質量%以上である。上記ビニル量は、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは40質量%以上である。上記範囲内にすることで、良好な破壊特性が得られる傾向がある。
なお、ビニル量(1,2-結合ブタジエン単位量)は、赤外吸収スペクトル分析法によって測定できる。
【0027】
SBRとして、油展SBRを好適に使用できる。
油展SBRは、SBRに対して伸展油を用いて油展したものである。このように、予め伸展油によって油展した油展SBRを含有することにより、シリカの分散性を向上できる。
【0028】
SBRの油展に用いる伸展油としては、例えば、ナフテン系、パラフィン系、芳香族油展系等が挙げられる。油展の方法としては、例えば、重合終了後、伸展油を加え、従来公知の方法により脱溶媒及び乾燥する方法等が挙げられる。なお、伸展油の使用量は、SBR(ゴム固形分)100質量部に対し、5~50質量部が好ましく、10~45質量部がより好ましく、15~40質量部が更に好ましい。
【0029】
SBRとして、非変性SBRの他、変性SBRも使用可能である。変性SBRとしては、シリカ等の充填剤と相互作用する官能基を有するSBRであればよく、例えば、SBRの少なくとも一方の末端を、上記官能基を有する化合物(変性剤)で変性された末端変性SBR(末端に上記官能基を有する末端変性SBR)や、主鎖に上記官能基を有する主鎖変性SBRや、主鎖及び末端に上記官能基を有する主鎖末端変性SBR(例えば、主鎖に上記官能基を有し、少なくとも一方の末端を上記変性剤で変性された主鎖末端変性SBR)や、分子中に2個以上のエポキシ基を有する多官能化合物により変性(カップリング)され、水酸基やエポキシ基が導入された末端変性SBR等が挙げられる。
【0030】
上記官能基としては、例えば、アミノ基、アミド基、シリル基、アルコキシシリル基、イソシアネート基、イミノ基、イミダゾール基、ウレア基、エーテル基、カルボニル基、オキシカルボニル基、メルカプト基、スルフィド基、ジスルフィド基、スルホニル基、スルフィニル基、チオカルボニル基、アンモニウム基、イミド基、ヒドラゾ基、アゾ基、ジアゾ基、カルボキシル基、ニトリル基、ピリジル基、アルコキシ基、水酸基、オキシ基、エポキシ基等が挙げられる。なお、これらの官能基は、置換基を有していてもよい。なかでも、アミノ基(好ましくはアミノ基が有する水素原子が炭素数1~6のアルキル基に置換されたアミノ基)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~6のアルコキシ基)、アルコキシシリル基(好ましくは炭素数1~6のアルコキシシリル基)が好ましい。
【0031】
変性SBRとして、特に下記式で表される化合物(変性剤)により変性されたSBRが好適である。
【化3】
(式中、R、R及びRは、同一又は異なって、アルキル基、アルコキシ基、シリルオキシ基、アセタール基、カルボキシル基(-COOH)、メルカプト基(-SH)又はこれらの誘導体を表す。R及びRは、同一又は異なって、水素原子又はアルキル基を表す。R及びRは結合して窒素原子と共に環構造を形成してもよい。nは整数を表す。)
【0032】
上記式で表される化合物(変性剤)により変性された変性SBRとしては、なかでも、溶液重合のスチレンブタジエンゴム(S-SBR)の重合末端(活性末端)を上記式で表される化合物により変性されたSBR(特開2010-111753号公報に記載の変性SBR等)が好適に用いられる。
【0033】
、R及びRとしてはアルコキシ基が好適である(好ましくは炭素数1~8、より好ましくは炭素数1~4のアルコキシ基)。R及びRとしてはアルキル基(好ましくは炭素数1~3のアルキル基)が好適である。nは、好ましくは1~5、より好ましくは2~4、更に好ましくは3である。また、R及びRが結合して窒素原子と共に環構造を形成する場合、4~8員環であることが好ましい。なお、アルコキシ基には、シクロアルコキシ基(シクロヘキシルオキシ基等)、アリールオキシ基(フェノキシ基、ベンジルオキシ基等)も含まれる。
【0034】
上記変性剤の具体例としては、2-ジメチルアミノエチルトリメトキシシラン、3-ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、2-ジメチルアミノエチルトリエトキシシラン、3-ジメチルアミノプロピルトリエトキシシラン、2-ジエチルアミノエチルトリメトキシシラン、3-ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、2-ジエチルアミノエチルトリエトキシシラン、3-ジエチルアミノプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。なかでも、3-ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、3-ジメチルアミノプロピルトリエトキシシラン、3-ジエチルアミノプロピルトリメトキシシランが好ましい。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0035】
変性SBRとしては、以下の化合物(変性剤)により変性された変性SBRも好適に使用できる。変性剤としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等の多価アルコールのポリグリシジルエーテル;ジグリシジル化ビスフェノールA等の2個以上のフェノール基を有する芳香族化合物のポリグリシジルエーテル;1,4-ジグリシジルベンゼン、1,3,5-トリグリシジルベンゼン、ポリエポキシ化液状ポリブタジエン等のポリエポキシ化合物;4,4’-ジグリシジル-ジフェニルメチルアミン、4,4’-ジグリシジル-ジベンジルメチルアミン等のエポキシ基含有3級アミン;ジグリシジルアニリン、N,N’-ジグリシジル-4-グリシジルオキシアニリン、ジグリシジルオルソトルイジン、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、テトラグリシジルアミノジフェニルメタン、テトラグリシジル-p-フェニレンジアミン、ジグリシジルアミノメチルシクロヘキサン、テトラグリシジル-1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン等のジグリシジルアミノ化合物;
【0036】
ビス-(1-メチルプロピル)カルバミン酸クロリド、4-モルホリンカルボニルクロリド、1-ピロリジンカルボニルクロリド、N,N-ジメチルカルバミド酸クロリド、N,N-ジエチルカルバミド酸クロリド等のアミノ基含有酸クロリド;1,3-ビス-(グリシジルオキシプロピル)-テトラメチルジシロキサン、(3-グリシジルオキシプロピル)-ペンタメチルジシロキサン等のエポキシ基含有シラン化合物;
【0037】
(トリメチルシリル)[3-(トリメトキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(トリエトキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(トリプロポキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(トリブトキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(メチルジメトキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(メチルジエトキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(メチルジプロポキシシリル)プロピル]スルフィド、(トリメチルシリル)[3-(メチルジブトキシシリル)プロピル]スルフィド等のスルフィド基含有シラン化合物;
【0038】
エチレンイミン、プロピレンイミン等のN-置換アジリジン化合物;メチルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン;4-N,N-ジメチルアミノベンゾフェノン、4-N,N-ジ-t-ブチルアミノベンゾフェノン、4-N,N-ジフェニルアミノベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジフェニルアミノ)ベンゾフェノン、N,N,N’,N’-ビス-(テトラエチルアミノ)ベンゾフェノン等のアミノ基及び/又は置換アミノ基を有する(チオ)ベンゾフェノン化合物;4-N,N-ジメチルアミノベンズアルデヒド、4-N,N-ジフェニルアミノベンズアルデヒド、4-N,N-ジビニルアミノベンズアルデヒド等のアミノ基及び/又は置換アミノ基を有するベンズアルデヒド化合物;N-メチル-2-ピロリドン、N-ビニル-2-ピロリドン、N-フェニル-2-ピロリドン、N-t-ブチル-2-ピロリドン、N-メチル-5-メチル-2-ピロリドン等のN-置換ピロリドンN-メチル-2-ピペリドン、N-ビニル-2-ピペリドン、N-フェニル-2-ピペリドン等のN-置換ピペリドン;N-メチル-ε-カプロラクタム、N-フェニル-ε-カプロラクタム、N-メチル-ω-ラウリロラクタム、N-ビニル-ω-ラウリロラクタム、N-メチル-β-プロピオラクタム、N-フェニル-β-プロピオラクタム等のN-置換ラクタム類;の他、
【0039】
N,N-ビス-(2,3-エポキシプロポキシ)-アニリン、4,4-メチレン-ビス-(N,N-グリシジルアニリン)、トリス-(2,3-エポキシプロピル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリオン類、N,N-ジエチルアセトアミド、N-メチルマレイミド、N,N-ジエチル尿素、1,3-ジメチルエチレン尿素、1,3-ジビニルエチレン尿素、1,3-ジエチル-2-イミダゾリジノン、1-メチル-3-エチル-2-イミダゾリジノン、4-N,N-ジメチルアミノアセトフェン、4-N,N-ジエチルアミノアセトフェノン、1,3-ビス(ジフェニルアミノ)-2-プロパノン、1,7-ビス(メチルエチルアミノ)-4-ヘプタノン等を挙げることができる。なかでも、アルコキシシランにより変性された変性SBRが好ましい。
なお、上記化合物(変性剤)による変性は公知の方法で実施可能である。
【0040】
SBRとしては、例えば、住友化学(株)、JSR(株)、旭化成(株)、日本ゼオン(株)等により製造・販売されているSBRを使用することができる。
【0041】
BRとしては特に限定されず、高シス含量BR、シンジオタクチックポリブタジエン結晶を含有するBR、希土類系BR等を使用できる。市販品としては、例えば、宇部興産(株)、JSR(株)、旭化成(株)、日本ゼオン(株)等の製品を使用できる。BRは、非変性BR、変性BRのいずれでもよく、変性BRとしては、前述の官能基が導入された変性BRが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、高シス含量BRが好適である。
【0042】
高シス含量BRのシス含量(シス-1,4-結合量)は、耐摩耗性等の観点から、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上である。
【0043】
ゴム成分100質量%中のBRの含有量は、低燃費性の観点から、好ましくは10質量%以上、好ましくは15質量%以上、更に好ましくは20質量%以上である。該含有量の上限は、破壊特性の観点から、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは40質量部以下である。
【0044】
(シリカ)
シリカとしては、例えば、乾式法シリカ(無水シリカ)、湿式法シリカ(含水シリカ)などが挙げられる。なかでも、シラノール基が多いという理由から、湿式法シリカが好ましい。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0045】
シリカの含有量(シリカ総量)は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは50質量部以上、より好ましくは70質量部以上、更に好ましくは90質量部以上である。下限以上にすることで、良好な低燃費性、破壊特性が得られる傾向がある。該含有量の上限は特に限定されないが、好ましくは300質量部以下、より好ましくは250質量部以下、更に好ましくは200質量部以下である。上限以下にすることで、良好な分散性が得られる傾向がある。
【0046】
シリカ(各シリカ)の窒素吸着比表面積(NSA)は、好ましくは80m/g以上、より好ましくは110m/g以上、更に好ましくは150m/g以上である。下限以上にすることで、良好な破壊特性が得られる傾向がある。また、シリカ(各シリカ)のNSAの上限は特に限定されないが、好ましくは300m/g以下、より好ましくは270m/g以下、更に好ましくは250m/g以下である。上限以下にすることで、良好な分散性が得られる傾向がある。
なお、シリカのNSAは、ASTM D3037-93に準じてBET法で測定される値である。
【0047】
シリカとしては、例えば、デグッサ社、ローディア社、東ソー・シリカ(株)、ソルベイジャパン(株)、(株)トクヤマ等の製品を使用できる。
【0048】
(メルカプト系シランカップリング剤)
メルカプト系シランカップリング剤としては、メルカプト基を有するシランカップリング剤、メルカプト基が保護化されているシランカップリング剤等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0049】
メルカプト系シランカップリング剤の含有量は、シリカ100質量部に対して、2質量部以上が好ましく、4質量部以上がより好ましく、6質量部以上が更に好ましい。下限以上であると、良好な低燃費性、破壊特性が得られる傾向がある。また、上記含有量は、20質量部以下が好ましく、15質量部以下がより好ましく、10質量部以下が更に好ましい。上限以下であると、配合量に見合った効果が得られる傾向がある。
【0050】
メルカプト系シランカップリング剤としては、(i)下記式(2-1)で表されるシランカップリング剤、(ii)下記式(2-2)で示される結合単位Aと下記式(2-3)で示される結合単位Bとを含むシランカップリング剤等を好適に使用できる。
【化4】
(式(2-1)中、R101は-Cl、-Br、-OR106、-O(O=)CR106、-ON=CR106107、-ON=CR106107、-NR106107及び-(OSiR106107(OSiR106107108)から選択される一価の基(R106、R107及びR108は同一でも異なっていても良く、各々水素原子又は炭素数1~18の一価の炭化水素基であり、hは平均値が1~4である。)であり、R102はR101、水素原子又は炭素数1~18の一価の炭化水素基、R103は-[O(R109O)]-基(R109は炭素数1~18のアルキレン基、jは1~4の整数である。)、R104は炭素数1~18の二価の炭化水素基、R105は炭素数1~18の一価の炭化水素基を示し、xa、ya及びzaは、xa+ya+2za=3、0≦xa≦3、0≦ya≦2、0≦za≦1の関係を満たす数である。)
【化5】
【化6】
(式(2-2)及び(2-3)中、xbは0以上の整数、ybは1以上の整数である。R201は水素、ハロゲン、分岐若しくは非分岐の炭素数1~30のアルキル基、分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルケニル基、分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルキニル基、又は該アルキル基の末端の水素が水酸基若しくはカルボキシル基で置換されたものを示す。R202は分岐若しくは非分岐の炭素数1~30のアルキレン基、分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルケニレン基、又は分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルキニレン基を示す。R201とR202とで環構造を形成してもよい。)
【0051】
上記式(2-1)におけるR102、R105、R106、R107及びR108の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ビニル基、プロぺニル基、アリル基、ヘキセニル基、オクテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等が挙げられる。
上記式(2-1)におけるR109の例として、直鎖状アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、n-プロピレン基、n-ブチレン基、ヘキシレン基等が挙げられ、分枝状アルキレン基としては、イソプロピレン基、イソブチレン基、2-メチルプロピレン基等が挙げられる。
【0052】
上記式(2-1)で表されるシランカップリング剤の具体例としては、3-ヘキサノイルチオプロピルトリエトキシシラン、3-オクタノイルチオプロピルトリエトキシシラン、3-デカノイルチオプロピルトリエトキシシラン、3-ラウロイルチオプロピルトリエトキシシラン、2-ヘキサノイルチオエチルトリエトキシシラン、2-オクタノイルチオエチルトリエトキシシラン、2-デカノイルチオエチルトリエトキシシラン、2-ラウロイルチオエチルトリエトキシシラン、3-ヘキサノイルチオプロピルトリメトキシシラン、3-オクタノイルチオプロピルトリメトキシシラン、3-デカノイルチオプロピルトリメトキシシラン、3-ラウロイルチオプロピルトリメトキシシラン、2-ヘキサノイルチオエチルトリメトキシシラン、2-オクタノイルチオエチルトリメトキシシラン、2-デカノイルチオエチルトリメトキシシラン、2-ラウロイルチオエチルトリメトキシシラン等を挙げることができる。なかでも、3-オクタノイルチオプロピルトリエトキシシラン(Momentive社製のNXT)が特に好ましい。上記シランカップリング剤は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
【0053】
式(2-2)で示される結合単位Aと式(2-3)で示される結合単位Bとを含むシランカップリング剤は、ビス-(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドなどのポリスルフィドシランに比べ、加工中の粘度上昇が抑制される。これは結合単位Aのスルフィド部分がC-S-C結合であるため、テトラスルフィドやジスルフィドに比べ熱的に安定であることから、ムーニー粘度の上昇が少ないためと考えられる。
【0054】
また、3-メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプトシランに比べ、スコーチ時間の短縮が抑制される。これは、結合単位Aはメルカプトシランの構造を持っているが、結合単位Aの-C15部分が結合単位Bの-SH基を覆うため、ポリマーと反応しにくく、スコーチが発生しにくいためと考えられる。
【0055】
上記構造のシランカップリング剤において、結合単位Aの含有量は、好ましくは30モル%以上、より好ましくは50モル%以上であり、好ましくは99モル%以下、より好ましくは90モル%以下である。また、結合単位Bの含有量は、シリカとの反応性の観点から、好ましくは1モル%以上、より好ましくは5モル%以上、更に好ましくは10モル%以上であり、好ましくは70モル%以下、より好ましくは65モル%以下、更に好ましくは55モル%以下である。また、結合単位A及びBの合計含有量は、好ましくは95モル%以上、より好ましくは98モル%以上、特に好ましくは100モル%である。
なお、結合単位A、Bの含有量は、結合単位A、Bがシランカップリング剤の末端に位置する場合も含む量である。結合単位A、Bがシランカップリング剤の末端に位置する場合の形態は特に限定されず、結合単位A、Bを示す式(2-2)、(2-3)と対応するユニットを形成していればよい。
【0056】
201のハロゲンとしては、塩素、臭素、フッ素などがあげられる。
【0057】
201の分岐若しくは非分岐の炭素数1~30のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、へキシル基、へプチル基、2-エチルヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などがあげられる。該アルキル基の炭素数は、好ましくは1~12である。
【0058】
201の分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルケニル基としては、ビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、1-ヘキセニル基、2-ヘキセニル基、1-オクテニル基などがあげられる。該アルケニル基の炭素数は、好ましくは2~12である。
【0059】
201の分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルキニル基としては、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、へプチニル基、オクチニル基、ノニニル基、デシニル基、ウンデシニル基、ドデシニル基などがあげられる。該アルキニル基の炭素数は、好ましくは2~12である。
【0060】
202の分岐若しくは非分岐の炭素数1~30のアルキレン基としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデシレン基、トリデシレン基、テトラデシレン基、ペンタデシレン基、ヘキサデシレン基、ヘプタデシレン基、オクタデシレン基などがあげられる。該アルキレン基の炭素数は、好ましくは1~12である。
【0061】
202の分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルケニレン基としては、ビニレン基、1-プロペニレン基、2-プロペニレン基、1-ブテニレン基、2-ブテニレン基、1-ペンテニレン基、2-ペンテニレン基、1-ヘキセニレン基、2-ヘキセニレン基、1-オクテニレン基などがあげられる。該アルケニレン基の炭素数は、好ましくは2~12である。
【0062】
202の分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルキニレン基としては、エチニレン基、プロピニレン基、ブチニレン基、ペンチニレン基、ヘキシニレン基、へプチニレン基、オクチニレン基、ノニニレン基、デシニレン基、ウンデシニレン基、ドデシニレン基などがあげられる。該アルキニレン基の炭素数は、好ましくは2~12である。
【0063】
式(2-2)で示される結合単位Aと式(2-3)で示される結合単位Bとを含むシランカップリング剤において、結合単位Aの繰り返し数(xb)と結合単位Bの繰り返し数(yb)の合計の繰り返し数(xb+yb)は、3~300の範囲が好ましい。この範囲内であると、結合単位Bのメルカプトシランを、結合単位Aの-C15が覆うため、スコーチタイムが短くなることを抑制できるとともに、シリカやゴム成分との良好な反応性を確保することができる。
【0064】
式(2-2)で示される結合単位Aと式(2-3)で示される結合単位Bとを含むシランカップリング剤としては、例えば、Momentive社製のNXT-Z30、NXT-Z45、NXT-Z60などを使用することができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0065】
メルカプト系シランカップリング剤としては、(iii)下記式(2-4)で表されるシランカップリング剤も好適に使用できる。
【0066】
【化7】
【0067】
上記式(2-4)のRは-O-(R10-O)-R11(m個のR10は、同一又は異なって、分岐若しくは非分岐の炭素数1~30の2価の炭化水素基を表す。R11は、分岐若しくは非分岐の炭素数1~30のアルキル基、分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルケニル基、炭素数6~30のアリール基又は炭素数7~30のアラルキル基を表す。mは1~30の整数を表す。)で表される基を表す。
【0068】
上記R10は、同一又は異なって、分岐若しくは非分岐の炭素数1~30(好ましくは炭素数1~6、より好ましくは炭素数1~3)の2価の炭化水素基を表す。
該炭化水素基としては、例えば、分岐若しくは非分岐の炭素数1~30のアルキレン基、分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルケニレン基、分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルキニレン基、炭素数6~30のアリーレン基等が挙げられる。なかでも、シリカと結合しやすく、低発熱性(低燃費性)に有利であるという理由から、上記アルキレン基が好ましい。
【0069】
10の分岐若しくは非分岐の炭素数1~30(好ましくは炭素数1~6、より好ましくは炭素数1~3)のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデシレン基、トリデシレン基、テトラデシレン基、ペンタデシレン基、ヘキサデシレン基、ヘプタデシレン基、オクタデシレン基等が挙げられる。
【0070】
10の分岐若しくは非分岐の炭素数2~30(好ましくは炭素数2~10、より好ましくは炭素数2~6)のアルケニレン基としては、例えば、ビニレン基、1-プロペニレン基、2-プロペニレン基、1-ブテニレン基、2-ブテニレン基、1-ペンテニレン基、2-ペンテニレン基、1-ヘキセニレン基、2-ヘキセニレン基、1-オクテニレン基等が挙げられる。
【0071】
10の分岐若しくは非分岐の炭素数2~30(好ましくは炭素数2~10、より好ましくは炭素数2~6)のアルキニレン基としては、例えば、エチニレン基、プロピニレン基、ブチニレン基、ペンチニレン基、ヘキシニレン基、へプチニレン基、オクチニレン基、ノニニレン基、デシニレン基、ウンデシニレン基、ドデシニレン基等が挙げられる。
【0072】
10の炭素数6~30(好ましくは炭素数6~12)のアリーレン基としては、例えば、フェニレン基、トリレン基、キシリレン基、ナフチレン基等が挙げられる。
【0073】
上記mは1~30(好ましくは2~15、より好ましくは3~7、更に好ましくは5~6)の整数を表す。mが0であるとシリカとの結合で不利となり、mが31以上でもシリカとの反応性が低下する傾向にあり、低発熱性(低燃費性)が悪化するおそれがある。
【0074】
11は、分岐若しくは非分岐の炭素数1~30のアルキル基、分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルケニル基、炭素数6~30のアリール基又は炭素数7~30のアラルキル基を表す。なかでも、シリカとの反応性が高いという理由から、分岐若しくは非分岐の炭素数1~30のアルキル基が好ましい。
【0075】
11の分岐若しくは非分岐の炭素数1~30(好ましくは炭素数3~25、より好ましくは炭素数10~15)のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、へキシル基、へプチル基、2-エチルヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、オクタデシル基等が挙げられる。
【0076】
11の分岐若しくは非分岐の炭素数2~30(好ましくは炭素数3~20、より好ましくは炭素数10~15)のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、1-ヘキセニル基、2-ヘキセニル基、1-オクテニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、オクタデセニル基等が挙げられる。
【0077】
11の炭素数6~30(好ましくは炭素数6~15)のアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニル基等が挙げられる。
【0078】
11の炭素数7~30(好ましくは炭素数7~20)のアラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
【0079】
上記式(2-4)のRの具体例としては、例えば、-O-(C-O)-C1123、-O-(C-O)-C1225、-O-(C-O)-C1327、-O-(C-O)-C1429、-O-(C-O)-C1531、-O-(C-O)-C1327、-O-(C-O)-C1327、-O-(C-O)-C1327、-O-(C-O)-C1327等が挙げられる。なかでも、-O-(C-O)-C1123、-O-(C-O)-C1327、-O-(C-O)-C1531、-O-(C-O)-C1327が好ましい。
【0080】
及びRは、同一若しくは異なって、Rと同一の基(すなわち、-O-(R10-O)-R11で表される基)、分岐若しくは非分岐の炭素数1~12のアルキル基又は-O-R12(R12は水素原子、分岐若しくは非分岐の炭素数1~30のアルキル基、分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルケニル基、炭素数6~30のアリール基又は炭素数7~30のアラルキル基を表す。)で表される基を表す。なかでも、シリカとの反応性が高いという理由から、Rと同一の基、-O-R12(R12が分岐若しくは非分岐の炭素数1~30のアルキル基の場合)で表される基が好ましい。
【0081】
及びRの分岐若しくは非分岐の炭素数1~12(好ましくは炭素数1~8、より好ましくは炭素数1~5)のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、へキシル基、へプチル基、2-エチルヘキシル基、オクチル基、ノニル基等が挙げられる。
【0082】
12の分岐若しくは非分岐の炭素数1~30(好ましくは炭素数1~15、より好ましくは炭素数1~3)のアルキル基としては、例えば、上記R11の分岐若しくは非分岐の炭素数1~30のアルキル基と同様の基を挙げることができる。
【0083】
12の分岐若しくは非分岐の炭素数2~30(好ましくは炭素数2~20、より好ましくは炭素数2~10)のアルケニル基としては、例えば、上記R11の分岐若しくは非分岐の炭素数2~30のアルケニル基と同様の基を挙げることができる。
【0084】
12の炭素数6~30(好ましくは炭素数6~15)のアリール基としては、例えば、上記R11の炭素数6~30のアリール基と同様の基を挙げることができる。
【0085】
12の炭素数7~30(好ましくは炭素数7~15)のアラルキル基としては、例えば、上記R11の炭素数7~30のアラルキル基と同様の基を挙げることができる。
【0086】
上記式(2-4)のR及びRの具体例としては、例えば、-O-(C-O)-C1123、-O-(C-O)-C1225、-O-(C-O)-C1327、-O-(C-O)-C1429、-O-(C-O)-C1531、-O-(C-O)-C1327、-O-(C-O)-C1327、-O-(C-O)-C1327、-O-(C-O)-C1327、C-O-、CH-O-、C-O-等が挙げられる。なかでも、-O-(C-O)-C1123、-O-(C-O)-C1327、-O-(C-O)-C1531、-O-(C-O)-C1327、C-O-が好ましい。
【0087】
の分岐若しくは非分岐の炭素数1~30(好ましくは炭素数1~10、より好ましくは炭素数1~5)のアルキレン基としては、例えば、上記R10の分岐若しくは非分岐の炭素数1~30のアルキレン基と同様の基を挙げることができる。
【0088】
上記式(2-4)で表されるシランカップリング剤としては、例えば、エボニックデグッサ社製のSi363等を使用することができる。
【0089】
なお、メルカプト系シランカップリング剤の市販品としては、デグッサ社、Momentive社、信越シリコーン(株)、東京化成工業(株)、アヅマックス(株)、東レ・ダウコーニング(株)等の製品を使用できる。
【0090】
(カーボンブラック)
前記ゴム組成物は、耐摩耗性能等の観点から、カーボンブラックを含むことが好ましい。
カーボンブラックとしては、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAF等が挙げられるが、特に限定されない。市販品としては、旭カーボン(株)、キャボットジャパン(株)、東海カーボン(株)、三菱化学(株)、ライオン(株)、新日化カーボン(株)、コロンビアカーボン社等の製品を使用できる。
【0091】
カーボンブラックの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは3質量部以上、更に好ましくは5質量部以上である。下限以上にすることで、カーボンブラックを配合した効果が得られる傾向がある。また、該カーボンブラックの含有量は、好ましくは50質量部以下、より好ましくは30質量部以下、更に好ましくは20質量部以下である。上限以下にすることで、良好な分散性が得られる傾向がある。
【0092】
カーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)は、50m/g以上が好ましく、70m/g以上がより好ましく、80m/g以上が更に好ましい。下限以上にすることで、良好な低燃費性が得られる傾向がある。該NSAは、150m/g以下が好ましく、120m/g以下がより好ましく、100m/g以下が更に好ましい。上限以下にすることで、良好な低燃費性が得られる傾向がある。
なお、カーボンブラックの窒素吸着比表面積は、JIS K 6217-2:2001に準拠して求められる。
【0093】
カーボンブラックのオイル(DBP)吸油量は、50ml/100g以上が好ましく、100ml/100g以上がより好ましく、115ml/100g以上が更に好ましく、また、250ml/100g以下が好ましく、200ml/100g以下がより好ましく、135ml/100g以下が更に好ましい。上記範囲内にすることで、良好な破壊特性が得られる傾向がある。
なお、カーボンブラックのDBP吸油量は、JIS K6217-4:2001に準拠して測定される。
【0094】
(アミド化合物)
前記ゴム組成物は、アミド化合物を含有してもよい。これにより、加工性が向上し、前記総合性能が改善される。
【0095】
アミド化合物としては特に限定されず、脂肪酸アミド、脂肪酸アミドエステル等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、脂肪酸アミドが好ましく、脂肪酸アミドと脂肪酸アミドエステルの混合物がより好ましい。
【0096】
脂肪酸アミドは、飽和脂肪酸アミド、不飽和脂肪酸アミドのいずれでもよく、飽和脂肪酸アミドとしては、ステアリン酸アミド、ベヘニン酸アミドなどが挙げられ、不飽和脂肪酸アミドとしては、オレイン酸アミド、エルカ酸アミドなどが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでも、不飽和脂肪酸アミドが好ましく、オレイン酸アミドがより好ましい。
【0097】
脂肪酸アミドエステルは、飽和脂肪酸アミドエステル、不飽和脂肪酸アミドエステルのいずれでもよく、飽和脂肪酸アミドエステルとしては、ステアリン酸アミドエステル、ベヘニン酸アミドエステルなどが挙げられ、不飽和脂肪酸アミドエステルとしては、オレイン酸アミドエステル、エルカ酸アミドエステルなどが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでも、不飽和脂肪酸アミドエステルが好ましく、オレイン酸アミドエステルがより好ましい。
【0098】
アミド化合物は脂肪酸金属塩との混合物でもよく、効果が好適に得られるという理由から、アミド化合物は脂肪酸金属塩との混合物であることが好ましい。
【0099】
脂肪酸金属塩を構成する金属としては、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、ニッケル、モリブデンなどが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでも、カルシウム、亜鉛などのアルカリ土類金属が好ましく、カルシウムがより好ましい。
【0100】
脂肪酸金属塩を構成する脂肪酸は、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸のいずれでもよく、飽和脂肪酸としては、デカン酸、ドデカン酸、ステアリン酸などが挙げられ、不飽和脂肪酸としては、オレイン酸、エライジン酸などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なかでも、飽和脂肪酸が好ましく、ステアリン酸がより好ましい。また、不飽和脂肪酸としてはオレイン酸が好ましい。
【0101】
アミド化合物としては、例えば、日油(株)、ストラクトール社、ランクセス社等の製品を使用できる。
【0102】
ゴム成分100質量部に対して、アミド化合物の含有量は、加工性の観点から、好ましくは0.3質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは0.8質量部以上である。上限は特に限定されないが、好ましくは5質量部以下、より好ましくは4質量部以下、更に好ましくは3質量部以下である。なお、本明細書において、アミド化合物が脂肪酸金属塩との混合物である場合、アミド化合物の含有量には、アミド化合物に含まれる脂肪酸金属塩量も含まれる。
【0103】
(液体可塑剤)
前記ゴム組成物は、各種タイヤ物性の観点から、液体可塑剤を含むことが好ましい。
液体可塑剤は、常温(25℃)で液体状態の可塑剤であれば特に限定されず、オイル、液状ジエン系重合体、液状樹脂等が挙げられる。なかでも、加工性等の観点からオイルが好ましい。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0104】
液体可塑剤の含有量(総量)は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは10質量部以上、より好ましくは20質量部以上、更に好ましくは30質量部以上である。下限以上にすることで、良好な加工性が得られる傾向がある。また、該含有量は、好ましくは100質量部以下、より好ましくは70質量部以下、更に好ましくは50質量部以下である。上限以下にすることで、良好な破壊特性が得られる傾向がある。なお、液体可塑剤の含有量には、ゴム(油展ゴム)に含まれるオイル(伸展油)の量も含まれる。
【0105】
オイルとしては、前記伸展油の他、パラフィン系プロセスオイル、アロマ系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイルなどのプロセスオイル、TDAE、MES等の低PCA(多環式芳香族)プロセスオイル、植物油脂、及びこれらの混合物等、従来公知のオイルを使用できる。植物油脂としては、ひまし油、綿実油、あまに油、なたね油、大豆油、パーム油、やし油、落花生油、ロジン、パインオイル、パインタール、トール油、コーン油、こめ油、べに花油、ごま油、オリーブ油、ひまわり油、パーム核油、椿油、ホホバ油、マカデミアナッツ油、桐油等が挙げられる。なかでも、プロセスオイルが好ましい。オイルの市販品としては、例えば、出光興産(株)、三共油化工業(株)、(株)ジャパンエナジー、オリソイ社、H&R社、豊国製油(株)、昭和シェル石油(株)、富士興産(株)等の製品を使用できる。
【0106】
液状ジエン系重合体は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が、1.0×10~2.0×10であることが好ましく、3.0×10~1.5×10であることがより好ましい。
なお、本明細書において、液状ジエン系重合体のMwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算値である。
【0107】
液状ジエン系重合体としては、液状スチレンブタジエン共重合体(液状SBR)、液状ブタジエン重合体(液状BR)、液状イソプレン重合体(液状IR)、液状スチレンイソプレン共重合体(液状SIR)などが挙げられる。
【0108】
液状樹脂としては、特に制限されないが、例えば、液状の芳香族ビニル重合体、クマロンインデン樹脂、インデン樹脂、テルペン樹脂、ロジン樹脂、これらの水素添加物などが挙げられる。
【0109】
液状芳香族ビニル重合体としては、α-メチルスチレン及び/又はスチレンを重合して得られる樹脂等が挙げられる。具体的には、スチレンの単独重合体、α-メチルスチレンの単独重合体、α-メチルスチレンとスチレンとの共重合体などの液状樹脂が例示される。
【0110】
液状クマロンインデン樹脂としては、樹脂の骨格(主鎖)を構成する主なモノマー成分として、クマロン及びインデンを含む樹脂等が挙げられる。ここで、クマロン、インデン以外に骨格に含まれていてもよいモノマー成分としては、スチレン、α-メチルスチレン、メチルインデン、ビニルトルエンなどの液状樹脂が挙げられる。
【0111】
液状インデン樹脂としては、樹脂の骨格(主鎖)を構成する主なモノマー成分として、インデンを含む液状樹脂等が挙げられる。
【0112】
液状テルペン樹脂としては、αピネン、βピネン、カンフェル、ジペテンなどのテルペン化合物を重合して得られる樹脂や、テルペン化合物とフェノール系化合物とを原料として得られる樹脂であるテルペンフェノールに代表される液状テルペン系樹脂(テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂等)等が挙げられる。
【0113】
液状ロジン樹脂としては、天然ロジン、重合ロジン、変性ロジン、これらのエステル化合物、これらの水素添加物に代表される液状ロジン系樹脂等が挙げられる。
【0114】
液状ジエン系重合体、液状樹脂の市販品としては、例えば、CRAY VALLEY社、(株)クラレ等の製品を使用できる。
【0115】
(レジン)
前記ゴム組成物は、レジン(固体レジン:常温(25℃)で固体状態のレジン)を含んでもよい。
【0116】
レジン(固体レジン)としては、例えば、芳香族ビニル重合体、クマロンインデン樹脂、インデン樹脂、ロジン樹脂、テルペン系樹脂、アクリル系樹脂などが挙げられる。市販品としては、丸善石油化学(株)、住友ベークライト(株)、ヤスハラケミカル(株)、東ソー(株)、Rutgers Chemicals社、BASF社、アリゾナケミカル社、日塗化学(株)、(株)日本触媒、JXエネルギー(株)、荒川化学工業(株)、田岡化学工業(株)、東亞合成(株)等の製品を使用できる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、芳香族ビニル重合体、クマロンインデン樹脂、テルペン系樹脂、ロジン樹脂が好ましく、クマロンインデン樹脂がより好ましい。
【0117】
レジン(固体レジン)の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、3質量部以上が好ましく、5質量部以上がより好ましい。該含有量は、30質量部以下が好ましく、20質量部以下がより好ましく、15質量部以下が更に好ましい。上記範囲内にすることで、良好な耐摩耗性等が得られる傾向がある。
【0118】
レジン(固体レジン)の軟化点は、30℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、80℃以上が更に好ましい。また、上記軟化点は、200℃以下が好ましく、160℃以下がより好ましい。上記範囲内にすることで、良好な耐摩耗性等が得られる傾向がある。
なお、樹脂の軟化点は、JIS K 6220-1:2001に規定される軟化点を環球式軟化点測定装置で測定し、球が降下した温度である。
【0119】
(他の成分)
ゴム組成物は、ワックスを含んでもよい。
ワックスとしては、特に限定されず、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油系ワックス;植物系ワックス、動物系ワックス等の天然系ワックス;エチレン、プロピレン等の重合物等の合成ワックスなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、石油系ワックスが好ましく、パラフィンワックスがより好ましい。
【0120】
ワックスとしては、例えば、大内新興化学工業(株)、日本精蝋(株)、精工化学(株)等の製品を使用できる。
【0121】
ワックスを含有する場合、その含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.3質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上であり、また、好ましくは20質量部以下、より好ましくは10質量部以下である。
【0122】
ゴム組成物は、老化防止剤を含んでもよい。
老化防止剤としては、例えば、フェニル-α-ナフチルアミン等のナフチルアミン系老化防止剤;オクチル化ジフェニルアミン、4,4′-ビス(α,α′-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン等のジフェニルアミン系老化防止剤;N-イソプロピル-N′-フェニル-p-フェニレンジアミン、N-(1,3-ジメチルブチル)-N′-フェニル-p-フェニレンジアミン、N,N′-ジ-2-ナフチル-p-フェニレンジアミン等のp-フェニレンジアミン系老化防止剤;2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリンの重合物等のキノリン系老化防止剤;2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノール、スチレン化フェノール等のモノフェノール系老化防止剤;テトラキス-[メチレン-3-(3′,5′-ジ-t-ブチル-4′-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等のビス、トリス、ポリフェノール系老化防止剤などが挙げられる。市販品としては、精工化学(株)、住友化学(株)、大内新興化学工業(株)、フレクシス社等の製品を使用できる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、p-フェニレンジアミン系老化防止剤、キノリン系老化防止剤が好ましい。
【0123】
老化防止剤を含有する場合、その含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上であり、また、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下である。
【0124】
ゴム組成物は、ステアリン酸を含有してもよい。
ステアリン酸としては、従来公知のものを使用でき、例えば、日油(株)、NOF社、花王(株)、和光純薬工業(株)、千葉脂肪酸(株)等の製品を使用できる。
【0125】
ステアリン酸を含有する場合、その含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上であり、また、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下である。
【0126】
ゴム組成物は、酸化亜鉛を含有してもよい。
酸化亜鉛としては、従来公知のものを使用でき、例えば、三井金属鉱業(株)、東邦亜鉛(株)、ハクスイテック(株)、正同化学工業(株)、堺化学工業(株)等の製品を使用できる。
【0127】
酸化亜鉛を含有する場合、その含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上であり、また、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下である。
【0128】
ゴム組成物は、硫黄を含有することが好ましい。
硫黄としては、ゴム工業において一般的に用いられる粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄、可溶性硫黄などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0129】
硫黄としては、例えば、鶴見化学工業(株)、軽井沢硫黄(株)、四国化成工業(株)、フレクシス社、日本乾溜工業(株)、細井化学工業(株)等の製品を使用できる。
【0130】
硫黄を含有する場合、その含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上であり、また、好ましくは10.0質量部以下、より好ましくは5.0質量部以下、更に好ましくは3.0質量部以下である。
【0131】
ゴム組成物は、加硫促進剤を含有することが好ましい。
加硫促進剤としては、2-メルカプトベンゾチアゾール、ジ-2-ベンゾチアゾリルジスルフィド、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアジルスルフェンアミド等のチアゾール系加硫促進剤;テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)、テトラベンジルチウラムジスルフィド(TBzTD)、テトラキス(2-エチルヘキシル)チウラムジスルフィド(TOT-N)等のチウラム系加硫促進剤;N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-t-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N-オキシエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-オキシエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N′-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド等のスルフェンアミド系加硫促進剤;ジフェニルグアニジン、ジオルトトリルグアニジン、オルトトリルビグアニジン等のグアニジン系加硫促進剤を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なかでも、スルフェンアミド系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤が好ましく、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミドがより好ましい。
【0132】
加硫促進剤を含有する場合、その含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1.0質量部以上、より好ましくは2.0質量部以上であり、また、好ましくは10.0質量部以下、より好ましくは7.0質量部以下である。
【0133】
ゴム組成物には、前記成分の他、タイヤ工業において一般的に用いられている他の配合剤(有機架橋剤等)を更に配合してもよい。これらの配合剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、0.1~200質量部が好ましい。
【0134】
ゴム組成物は、例えば、前記各成分をオープンロール、バンバリーミキサーなどのゴム混練装置を用いて混練し、その後加硫する方法等により製造できる。
【0135】
混練条件としては、加硫剤及び加硫促進剤以外の添加剤を混練するベース練り工程では、混練温度は、通常100~180℃、好ましくは120~170℃である。加硫剤、加硫促進剤を混練する仕上げ練り工程では、混練温度は、通常120℃以下、好ましくは85~110℃である。また、加硫剤、加硫促進剤を混練した組成物は、通常、プレス加硫等の加硫処理が施される。加硫温度としては、通常140~190℃、好ましくは150~185℃である。
【0136】
前記ゴム組成物は、トレッド(キャップトレッド)、サイドウォール、ベーストレッド、アンダートレッド、クリンチエイペックス、ビードエイペックス、ブレーカークッションゴム、カーカスコード被覆用ゴム、インスレーション、チェーファー、インナーライナー等や、ランフラットタイヤのサイド補強層に用いてもよい。なかでも、トレッド、サイドウォールに好適に使用できる。
【0137】
〔タイヤ〕
本発明のタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法で製造される。
すなわち、上記ゴム組成物を、未加硫の段階でトレッド、サイドウォール等の各タイヤ部材の形状にあわせて押出し加工し、他のタイヤ部材とともに、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することによりタイヤを得る。
【0138】
前記タイヤとしては、空気入りタイヤ、エアレス(ソリッド)タイヤなどが挙げられるが、なかでも、空気入りタイヤが好ましい。タイヤは、乗用車用タイヤ、大型乗用車用、大型SUV用タイヤ、トラック、バスなどの重荷重用タイヤ、ライトトラック用タイヤ、二輪自動車用タイヤ、レース用タイヤ(高性能タイヤ)などに使用可能である。また、オールシーズンタイヤ、サマータイヤ、スタッドレスタイヤ(冬用タイヤ)等に使用できる。
【実施例
【0139】
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
【0140】
SBR:旭化成(株)製のタフデン3830(スチレン含量33質量%、ビニル含量35質量%、ゴム固形分100質量部に対してオイル分37.5質量部含有)
BR:宇部興産(株)製のBR150B(シス含量98質量%)
カーボンブラック:三菱化学(株)製のダイアブラックN339(NSA96m/g、DBP吸収量124ml/100g)
シリカ1:ソルベイジャパン製の195GR(NSA180m/g)
シリカ2:ソルベイジャパン(株)製の115GR(NSA115m/g)
シリカ3:Rhodia社製のZeosil Premium 200MP(NSA220m/g)
シリカ4:エボニックデグッサ社製のウルトラシル9000GR(NSA240m/g)
メルカプト系シランカップリング剤1:Momentive社製のNXTシラン(3-オクタノイルチオプロピルトリエトキシシラン)
メルカプト系シランカップリング剤2:Momentive社製のNXT-Z45(結合単位Aと結合単位Bとの共重合体(結合単位A:55モル%、結合単位B:45モル%))
オイル:(株)ジャパンエナジー製のプロセスX-140(アロマ系プロセスオイル)
老化防止剤:住友化学(株)製 アンチゲン3C(N-フェニル-N’-イソプロピル-p-フェニレンジアミン)
ステアリン酸:日油(株)製の椿
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックN
アミド化合物:ストラクトール社製のWB16(脂肪酸カルシウム、脂肪酸アミド及び脂肪酸アミドエステルの混合物、灰分割合4.5%)
トリアセチン:東京化成製
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤1:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ(N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(CBS))
加硫促進剤2:大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(N,N’-ジフェニルグアニジン(DPG))
【0141】
<実施例及び比較例>
各表に示す配合内容に従い、(株)神戸製鋼所製の1.7Lバンバリーミキサーを用いて、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を150℃の条件下で5分間混練りし、混練り物を得た。次に、得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて、80℃の条件下で5分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。
得られた未加硫ゴム組成物を170℃で12分間、0.5mm厚の金型でプレス加硫し、加硫ゴム組成物を得た。
【0142】
また、得られた未加硫ゴム組成物をタイヤ成型機上で他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを形成し、170℃で15分間加硫し、試験用タイヤ(サイズ:195/65R15)を製造した。
【0143】
以下の方法により、作製された未加硫ゴム組成物、加硫ゴム組成物、試験用タイヤの性能を評価した。結果を各表に示した。なお、表1、2の基準比較例は、それぞれ比較例1-4、2-4である。
【0144】
<加工性(粘度)>
JIS K 6300-1「未加硫ゴム-物理特性-第1部:ムーニー粘度計による粘度及びスコーチタイムの求め方」に準じて、ムーニー粘度試験機を用いて、1分間の予熱によって熱せられる130℃の温度条件にて、小ローターを回転させ、4分間経過する時点での各未加硫ゴム組成物のムーニー粘度(ML1+4/130℃)を測定した。基準比較例のムーニー粘度を100とし、指数表示した。指数が大きいほど粘度が低く、加工性に優れることを示す。
【0145】
<破壊特性>
加硫ゴム組成物からなる3号ダンベル型試験片を用いて、JIS K6251「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム-引張特性の求め方」に準拠し、引張り速度500mm/分で引張試験を実施した。23℃±2℃における破断強度TB(MPa)、破断時伸びEB(%)を測定した。TB×EB/2(MPa・%)を算出し、基準比較例を100として指数で表示した。指数が大きいほど、破壊特性に優れることを示す。
【0146】
<粘弾性試験>
(株)岩本製作所製の粘弾性スペクトロメータVESを用いて、測定温度30℃、初期歪10%、動歪2%の条件で、上記加硫ゴム組成物の損失正接tanδを測定した。基準比較例のtanδ(30℃)を100とし、指数表示した。指数が大きいほど、発熱性が低く、低燃費性に優れることを示す。
【0147】
【表1】
【0148】
【表2】
【0149】
各表から、ゴム成分と、シリカと、前記式(I)で表されるグリセロールアルキルエステルとを含み、かつ前記式(F1)を満たす実施例は、加工性、低燃費性、破壊特性の総合性能が顕著に改善された。特に、比較例1-1及び比較例1-2と、比較例1-4及び実施例1-1と対比から、前記式(F1)を満たすと同時に、前記グリセロールアルキルエステルを配合することで、総合性能が相乗的に改善された。