IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スズキ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-エンジンの補機取付構造 図1
  • 特許-エンジンの補機取付構造 図2
  • 特許-エンジンの補機取付構造 図3
  • 特許-エンジンの補機取付構造 図4
  • 特許-エンジンの補機取付構造 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-11
(45)【発行日】2023-12-19
(54)【発明の名称】エンジンの補機取付構造
(51)【国際特許分類】
   F02F 7/00 20060101AFI20231212BHJP
   F02B 67/04 20060101ALI20231212BHJP
【FI】
F02F7/00 N
F02B67/04 G
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019189891
(22)【出願日】2019-10-17
(65)【公開番号】P2021063495
(43)【公開日】2021-04-22
【審査請求日】2022-08-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001520
【氏名又は名称】弁理士法人日誠国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岡村 翔
【審査官】藤村 泰智
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-285915(JP,A)
【文献】特開2016-020647(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2008/0017163(US,A1)
【文献】特開2009-150318(JP,A)
【文献】特開2002-339724(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02F 7/00
F02B 67/00 ~ 67/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の気筒を有するシリンダブロックと、
気筒列方向に延びる前記シリンダブロックの側壁と、
シリンダヘッドを締結するためのヘッドボルトが締結されるねじ孔が形成され、前記側壁に所定間隔で配置される複数のヘッドボルト締結ボスと、
前記側壁と隣接する位置に配置され、クランク軸から動力が伝達される補機と、
その基端部が前記側壁に連結され、その先端部に前記補機の上部が取付けられる上側補機取付部と、前記補機の下部を取付ける下側補機取付部と、を有するエンジンの補機取付構造であって、
前記上側補機取付部は、前記補機の上方に延び、前記上側補機取付部の前記基端部が前記シリンダブロックの気筒列方向に並ぶ前記複数のヘッドボルト締結ボスと連結されていることを特徴とするエンジンの補機取付構造。
【請求項2】
前記シリンダブロックは、前記側壁における気筒列方向の端部から気筒列方向と交差する方向に突出し、カバー部材が接合されるブロック側カバー部を有し、
前記上側補機取付部の気筒列方向の端部が前記ブロック側カバー部と連結されていることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの補機取付構造。
【請求項3】
前記上側補機取付部は、前記シリンダブロックの上端部の近傍に配置される板状の本体部と、前記本体部の気筒列方向の端部から下方へ延びて前記ブロック側カバー部に連結される第1リブと、を有することを特徴とする請求項2に記載のエンジンの補機取付構造。
【請求項4】
前記側壁には、前記側壁から外側に突出するブリーザ室形成部が設けられ、
前記上側補機取付部は、前記本体部における気筒列方向で前記第1リブが配置される側と反対側の端部に前記本体部から下方へ延びる第2リブを有し、
前記第2リブが前記ブリーザ室形成部に連結されていることを特徴とする請求項3に記載のエンジンの補機取付構造。
【請求項5】
前記下側補機取付部は、前記ブロック側カバー部の下部に配置され、
前記ブロック側カバー部の下部は、第3リブによって前記ブリーザ室形成部に連結されていることを特徴とする請求項4に記載のエンジンの補機取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンの補機取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、エンジンに補機を支持させる構造として、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載のエンジンの補機取付構造において、エンジンのチェーンケースは、チェーンテンショナに沿って湾曲する湾曲部を有しており、この湾曲部に発電機等の補機を配置することにより、補機をエンジンに近接して配置するようになっている。特許文献1に記載のエンジンの補機取付構造によれば、補機をエンジンに近接して配置することにより、補機をエンジンに支持するアームを小型化することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平8-135465号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、アーム等のエンジン側の取付部である補機取付部をエンジンのシリンダブロックと一体化することにより、補機支持部の構造を簡素化できる。一方、補機支持部には、補機の振動を防止するための剛性が要求される。
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載のエンジンの補機取付構造は、補機を支持する補機取付部をシリンダブロックと一体化する場合の補機の振動を低減することについて考慮されておらず、改善の余地があった。
【0006】
本発明は、上記のような事情に着目してなされたものであり、補機を支持する補機取付部をシリンダブロックと一体化した場合でも、補機の振動を低減することができるエンジンの補機取付構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、複数の気筒を有するシリンダブロックと、気筒列方向に延びる前記シリンダブロックの側壁と、シリンダヘッドを締結するためのヘッドボルトが締結されるねじ孔が形成され、前記側壁に所定間隔で配置される複数のヘッドボルト締結ボスと、前記側壁と隣接する位置に配置され、クランク軸から動力が伝達される補機と、その基端部が前記側壁に連結され、その先端部に前記補機の上部が取付けられる上側補機取付部と、前記補機の下部を取付ける下側補機取付部と、を有するエンジンの補機取付構造であって、前記上側補機取付部は、前記補機の上方に延び、前記上側補機取付部の前記基端部が前記シリンダブロックの気筒列方向に並ぶ前記複数のヘッドボルト締結ボスと連結されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
上記の本発明によれば、補機を支持する補機取付部をシリンダブロックと一体化した場合でも、補機の振動を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、本発明の一実施例に係るエンジンの補機取付構造を有するエンジンの斜視図である。
図2図2は、本発明の一実施例に係るエンジンの補機取付構造を有するエンジンの右側面図である。
図3図3は、本発明の一実施例に係るエンジンの補機取付構造を有するエンジンの背面図である。
図4図4は、本発明の一実施例に係るエンジンの補機取付構造を有するエンジンのシリンダブロックの背面図である。
図5図5は、本発明の一実施例に係るエンジンの補機取付構造を有するエンジンのシリンダブロックの平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一実施の形態に係るエンジンの補機取付構造は、複数の気筒を有するシリンダブロックと、気筒列方向に延びるシリンダブロックの側壁と、シリンダヘッドを締結するためのヘッドボルトが締結されるねじ孔が形成され、側壁に所定間隔で配置される複数のヘッドボルト締結ボスと、側壁と隣接する位置に配置され、クランク軸から動力が伝達される補機と、その基端部が側壁に連結され、その先端部に補機が取付けられる補機取付部と、を有するエンジンの補機取付構造であって、補機取付部は、気筒列方向に所定の長さを有し、補機取付部の基端部が複数のヘッドボルト締結ボスと連結されていることを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係るエンジンの補機取付構造は、補機を支持する補機取付部をシリンダブロックと一体化した場合でも、補機の振動を低減することができる。
【実施例
【0011】
以下、本発明に係るエンジンの補機取付構造の実施例について、図面を用いて説明する。図1図5は、本発明の一実施例に係るエンジンの補機取付構造を示す図である。
【0012】
まず、構成を説明する。なお、図1図5において、左右前後方向は、運転席から見た車両の左右前後方向を表す。
【0013】
図1図2図3において、エンジン1は、エンジン本体1Aと補機1Bとを備えている。補機1Bは、本実施例ではISG(Integrated Starter Generator)からなる。ISGは電動機と発電機とを統合した回転電機であり、エンジン1の始動、エンジン1の動力を用いた発電、エンジン1への動力の付与等を行う。なお、補機1Bは、発電機であってもよい。
【0014】
エンジン本体1Aは、シリンダブロック2と、シリンダブロック2の上部に設けられたシリンダヘッド3と、シリンダヘッド3の上部に設けられたシリンダヘッドカバー4と、シリンダブロック2の下部に設けられたオイルパン5とを備えている。
【0015】
図1図5において、シリンダブロック2には、図示しないピストンを上下動自在に収容する複数(3つ)の気筒27が形成されている。シリンダブロック2には、ピストンの上下運動を回転運動に変換するクランク軸6が収容されており、クランク軸6は左右方向に延びている。気筒27は、クランク軸6の延伸する左右方向に配列されている。
【0016】
図2において、シリンダヘッド3は、図示しない吸気カムを備えた吸気側のカム軸7と、図示しない排気カムを備えた排気側のカム軸8とを収容している。カム軸7、8は、気筒27の配列方向(左右方向)に沿って互いに平行に延びている。
【0017】
カム軸7、8の右端部には可変バルブタイミング装置7A、8Aがそれぞれ設けられている。可変バルブタイミング装置7A、8Aは、図示しない吸気バルブおよび排気バルブの開閉タイミングおよびリフト量をそれぞれ調整する。
【0018】
なお、シリンダヘッド3の後面には図示しない吸気ポートが形成されている。また、シリンダヘッド3の前面には図示しない排気ポートが形成されている。吸気ポートおよび排気ポートは、カム軸7、8の回転に伴って駆動される吸気バルブおよび排気バルブによって、図示しない燃焼室と連通状態もしくは非連通状態となる。
【0019】
図4において、シリンダブロック2の後方側の側面にはブリーザ室形成部31が設けられており、このブリーザ室形成部31は、シリンダブロック2の後方側の側面から後方に突出している。
【0020】
ブリーザ室形成部31の内部にはブリーザ室32が形成されており、ブローバイガス中のオイルミストは、ブリーザ室32を通過することにより分離される。ブリーザ室32は、シリンダブロック2の後方側の側面に固定されたブリーザ室カバー33によって閉じられている。
【0021】
ブリーザ室カバー33にはPCV(Positive Crankcase Ventilation)バルブ33Aが設けられている。PCVバルブ33Aは、ブリーザ室32から図示しないブローバイガス排出管に流れるブローバイガスの流量を調整する。
【0022】
ブリーザ室32に流入したブローバイガスは、ブリーザ室32においてオイルが分離された後、エンジン本体1Aの吸入負圧によってPCVバルブ33Aを通過して吸い出され、吸気通路に導入される。
【0023】
図5において、シリンダブロック2およびシリンダヘッド3の右端部にはチェーンカバー21が設けられている。チェーンカバー21は、シリンダブロック2およびシリンダヘッド3との間でチェーン収容室22を形成している。
【0024】
チェーン収容室22にはタイミングチェーン11が収容されている。チェーンカバー21は、タイミングチェーン11を右方側から覆うように、締結具69を含む複数の締結具によってシリンダブロック2およびシリンダヘッド3の端部に締結されている。本実施例では締結具はボルトである。
【0025】
図1において、チェーンカバー21の上部にはマウント取付部23が設けられている。マウント取付部23は、チェーンカバー21の表面から右方に突出しており、このマウント取付部23の上面は図示しない車体に連結される。エンジン1は、マウント取付部23を含む複数の部位で車体に支持されるようになっている。
【0026】
図5において、シリンダブロック2の後側の側壁2Aは、気筒27の配列方向である気筒列方向(左右方向)に延びている。シリンダブロック2の側壁2Aには、複数のヘッドボルト締結ボス43が所定間隔で配置されており、ヘッドボルト締結ボス43には、シリンダヘッド3を締結するためのヘッドボルト41が締結されるねじ孔42が形成されている。補機1B(図1参照)は、シリンダブロック2の側壁2Aと隣接する位置に配置されている。
【0027】
図1図2図3において、シリンダブロック2の側壁2Aの右端部の上部には、上側補機取付部51が設けられている。シリンダブロック2の側壁2Aの右端部の下部には、下側補機取付部53が設けられている。上側補機取付部51および下側補機取付部53は側壁2Aから外方(後方)に突出している。
【0028】
上側補機取付部51の基端部は側壁2Aに連結されている。上側補機取付部51の突出方向(後方)の先端部には、上側アーム部52が締結されており、上側アーム部52は、補機1Bの上部に固定されている。下側補機取付部53には下側アーム部54が締結されており、下側アーム部54は、補機1Bの下部に固定されている。
【0029】
このように、上側補機取付部51の先端部には、上側アーム部52を介して補機1Bの上部が取付けられており、下側補機取付部53の先端部には、下側アーム部54を介して補機1Bの下部が取付けられている。
【0030】
図5において、上側補機取付部51は、気筒列方向に所定の長さを有している。上側補機取付部51の基端部は、複数のヘッドボルト締結ボス43と連結されている。シリンダブロック2の右端部の後側にはフランジ部2Bが形成されており、シリンダブロック2の右端部の前側にはフランジ部2Cが形成されている。ここで、シリンダブロック2の前側とは、気筒27より前方の部位である。
【0031】
シリンダヘッド3の右端部の後側にはフランジ部3B(図1参照)が形成されており、シリンダヘッド3の右端部の前側には図示しないフランジ部が形成されている。シリンダヘッド3の後側のフランジ部3Bおよび前側のフランジ部には、チェーンカバー21が接合されている。
【0032】
フランジ部3B、2Bは、それぞれの気筒列方向に延びる側壁3A、2Aより外側(右方)に突出している。したがって、シリンダブロック2のフランジ部2B、2Cは、シリンダブロック2の側壁2Aにおける気筒列方向(左右方向)の右端部から気筒列方向と交差する方向(後方および前方)にそれぞれ突出している。上側補機取付部51の気筒列方向の端部(右端部)は、フランジ部2Bと連結されている。
【0033】
フランジ部3B、2Bは、全体として縦方向に直線状に延びており、本発明における縦フランジ部を構成している。フランジ部3B、2Bは、全体的に見てシリンダヘッド3およびシリンダブロック2の上下方向に延びている。上側補機取付部51は、その先端部(後端部)がフランジ部2Bより外側(後方)に突出している。
【0034】
また、上側補機取付部51の前後方向の中間部は、締結具69によってフランジ部2Bに連結されている(図5参照)。ここで、上側補機取付部51の中間部とは、その突出方向の先端部と、側壁2Aに連結されている基端部との概ね中間の部位である。
【0035】
図1図4において、上側補機取付部51は、シリンダブロック2の上端部の近傍に配置される板状の本体部51Aと、第1リブ61とを有する。第1リブ61は、本体部51Aの気筒列方向の端部から下方へ延びてフランジ部2Bに連結される。言い換えれば、第1リブ61は、本体部51Aのフランジ部3B、2B側の端部に設けられ、かつ本体部51Aよりシリンダブロック2の下部へ延びている。第1リブ61は本発明における下側リブを構成している。
【0036】
図4において、シリンダブロック2の側壁2Aには、この側壁2Aから外側に突出するブリーザ室形成部31が設けられている。上側補機取付部51は、本体部51Aにおける気筒列方向で第1リブ61が配置される側と反対側の端部(左端部)に本体部51Aから下方へ延びる第2リブ62を有している。第2リブ62はブリーザ室形成部31に連結されている。
【0037】
図3図4において、下側補機取付部53は、フランジ部2Bの下部に配置されている。フランジ部2Bの下部は、第3リブ63によってブリーザ室形成部31に連結されている。
【0038】
図5において、上側補機取付部51の本体部51Aは、補機締結ボス51Dを有している。補機締結ボス51Dには、補機1Bを取付けるねじ孔51Cが形成されている。
【0039】
本体部51Aの上面の外縁部には第4リブ64が設けられており、本体部51Aの上面の内側には第5リブ65が設けられている。第4リブ64および第5リブ65は、本発明における上側リブを構成している。補機締結ボス51Dは、第4リブ64および第5リブ65によってヘッドボルト締結ボス43と連結されている。
【0040】
以上説明したように、本実施例では、エンジン1は、複数の気筒27を有するシリンダブロック2と、気筒列方向に延びるシリンダブロック2の側壁2Aと、シリンダヘッド3を締結するためのヘッドボルト41が締結されるねじ孔42が形成され、シリンダブロック2の側壁2Aに所定間隔で配置される複数のヘッドボルト締結ボス43と、を有している。
【0041】
また、エンジン1は、シリンダブロック2の側壁2Aと隣接する位置に配置され、クランク軸6から動力が伝達される補機1Bと、その基端部がシリンダブロック2の側壁2Aに連結され、その先端部に補機1Bが取付けられる上側補機取付部51と、を有している。
【0042】
そして、上側補機取付部51は、気筒列方向に所定の長さを有し、上側補機取付部51の基端部が複数のヘッドボルト締結ボス43と連結されている。
【0043】
このように構成されたエンジン1において、シリンダブロック2の中で、複数のヘッドボルト締結ボス43は、その形状と肉厚とに起因して他の部分よりも剛性が高い。そして、剛性が高いヘッドボルト締結ボス43と、気筒列方向に所定の長さを有する上側補機取付部51の基端部とが連結されているので、上側補機取付部51をシリンダブロック2の側壁2Aに強固に連結できる。
【0044】
この結果、補機1Bを支持する上側補機取付部51をシリンダブロック2と一体化した場合でも、補機1Bの振動を低減することができる。
【0045】
また、本実施例では、シリンダブロック2は、シリンダブロック2の側壁2Aにおける気筒列方向の端部(右端部)から気筒列方向と交差する方向(後方)に突出し、チェーンカバー21が接合されるフランジ部2Bを有し、上側補機取付部51の気筒列方向の端部(右端部)がフランジ部2Bと連結されている。
【0046】
このように構成されたエンジン1において、フランジ部2Bは、その形状および肉厚に起因して剛性が高い。そして、剛性が高いフランジ部2Bと、上側補機取付部51の気筒列方向の端部とが連結されているため、上側補機取付部51の先端が振動することを抑制できる。
【0047】
また、本実施例では、上側補機取付部51は、シリンダブロック2の上端部の近傍に配置される板状の本体部51Aと、この本体部51Aの気筒列方向の端部から下方へ延びてフランジ部2Bに連結される第1リブ61と、を有する。
【0048】
このように構成されたエンジン1において、剛性の高いフランジ部2Bと、上側補機取付部51の本体部51Aとが、第1リブ61によって連結されているので、さらに上側補機取付部51の上下方向の振動を抑制できる。
【0049】
また、本実施例では、シリンダブロック2の側壁2Aには、この側壁2Aから外側に突出するブリーザ室形成部31が設けられている。そして、上側補機取付部51は、本体部51Aにおける気筒列方向で第1リブ61が配置される側と反対側の端部に本体部51Aから下方へ延びる第2リブ62を有し、この第2リブ62がブリーザ室形成部31に連結されている。
【0050】
このように構成されたエンジン1において、上側補機取付部51の本体部51Aが、第2リブ62によってブリーザ室形成部31に連結されているので、さらに、上側補機取付部51の上下方向の振動を抑制することができる。
【0051】
また、本実施例では、上側補機取付部51は、補機1Bの上部を取付けるようになっており、シリンダブロック2の側壁2Aは、補機1Bの下部を取付ける下側補機取付部53を有している。そして、下側補機取付部53は、フランジ部2Bの下部に配置され、フランジ部2Bの下部は、第3リブ63によってブリーザ室形成部31に連結されている。
【0052】
このように構成されたエンジン1において、下側補機取付部53が配置されたフランジ部2Bの下部と、ブリーザ室形成部31とが、第3リブ63によって連結されているので、シリンダブロック2の側壁2Aに対する下側補機取付部53の結合剛性を向上させることができる。
【0053】
また、フランジ部2B、第1リブ61、第2リブ62、第3リブ63およびブリーザ室形成部31によって、上側補機取付部51と下側補機取付部53とが一体的に連結されるので、上側補機取付部51および下側補機取付部53の剛性を向上させることができ、補機1Bが上下方向に振動することを抑制できる。
【0054】
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
【符号の説明】
【0055】
1...エンジン、1B...補機、2...シリンダブロック、2A...側壁、2B...フランジ部(ブロック側カバー部)、2C...フランジ部(ブロック側カバー部)、3...シリンダヘッド、6...クランク軸、21...チェーンカバー(カバー部材)、27...気筒、31...ブリーザ室形成部、41...ヘッドボルト、42...ねじ孔、43...ヘッドボルト締結ボス、51...上側補機取付部(補機取付部)、51A...本体部、53...下側補機取付部、61...第1リブ、62...第2リブ、63...第3リブ
図1
図2
図3
図4
図5