(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-11
(45)【発行日】2023-12-19
(54)【発明の名称】流体殺菌装置
(51)【国際特許分類】
A61L 2/10 20060101AFI20231212BHJP
C02F 1/32 20230101ALI20231212BHJP
【FI】
A61L2/10
C02F1/32
(21)【出願番号】P 2020130641
(22)【出願日】2020-07-31
【審査請求日】2022-06-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000241463
【氏名又は名称】豊田合成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002583
【氏名又は名称】弁理士法人平田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】青 孝次
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 浩史
【審査官】岡田 三恵
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-140001(JP,A)
【文献】特開2016-203095(JP,A)
【文献】特開2020-022943(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2020/0189936(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0142986(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61L 2/10
C02F 1/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
殺菌対象である流体を流すための流路、前記流体を前記流路に流入させるための流入口、及び前記流体を前記流路から流出させるための流出口を有し、長さ方向の一端に開口部が設けられた流路管と、
光取り出し側に突出する突出部を有する基体に紫外光を発する光源が収容され、前記突出部が前記開口部の内側に嵌め込まれることにより前記流路管の一端に固定された、前記流路内に前記紫外光を照射する紫外光照射モジュールと、
前記流路管及び前記突出部の内側に、前記突出部と接触し、かつ前記流路に露出して設けられた、前記光源の熱を前記流体に逃がして前記光源を冷却するための環状の冷却部材と、
前記流路管の長手方向に沿って、前記流路管と前記冷却部材、及び前記冷却部材と前記基体によってそれぞれ挟まれて圧縮を受けることにより、前記冷却部材が前記流路管及び前記突出部との間でそれぞれシールされて、前記流路管と前記突出部の界面からの前記流体の漏れ出しを防ぐシール部品と、
前記流路管の内部に設けられ、長さ方向の一端が前記流入口に対向し、他端が前記紫外光照射モジュールに対向した、前記流路を区画するための筒状部材と、
を備え、
前記流入口から流入した前記流体が、前記筒状部材の内側を通った後、前記筒状部材の外側の前記冷却部材が露出する領域を通って前記流出口から流出し、
前記紫外光照射モジュールから発せられた光が、前記筒状部材の内側に照射される、
流体殺菌装置。
【請求項2】
前記筒状部材が、前記流路管の長手方向の位置が前記冷却部材よりも前記流出口から遠い、前記筒状部材の内側を流れる前記流体を前記筒状部材の外側に流動させるための孔を有し、
前記孔の面積が、前記流入口及び前記流出口の面積よりも大きい、
請求項
1に記載の流体殺菌装置。
【請求項3】
前記筒状部材がフッ素樹脂からなる、
請求項
1又は
2に記載の流体殺菌装置。
【請求項4】
前記筒状部材の前記流入口側の端部が、その中心から離れた位置に前記流体が通過する孔を有する、前記流入口から流入した前記流体を拡散させる平板状の拡散板により覆われた、
請求項
1~
3のいずれか1項に記載の流体殺菌装置。
【請求項5】
前記流路管が樹脂からなる、
請求項1~
4のいずれか1項に記載の流体殺菌装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、流体殺菌装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、LEDなどの光源から照射される紫外光により水などの流体を殺菌する流体殺菌装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような光源を用いる装置においては、光源の温度上昇による劣化や光量の低下を抑えるための放熱構造が重要である。
【0003】
特許文献1によれば、光源で生じた熱は、光源モジュール装置に設けられたヒートシンクにより効率的に放熱され、また、流体殺菌装置の流体の殺菌部となる筒体に伝導して、流体によっても放熱される、とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1によれば、光源の放熱にヒートシンクを用いており、ヒートシンクのサイズが大きいため、流体殺菌装置の小型化には向かない。また、筒体から流体に効率的に放熱するためには、筒体が高い熱伝導率を有することが求められるため、筒体の材料の選択の幅が狭まり、軽量化などの妨げになる場合がある。
【0006】
本発明の目的は、紫外光を照射することにより水等の流体を殺菌する流体殺菌装置であって、光源の発する熱を効果的に逃がすことができる構造を有しながら小型化、軽量化が可能な流体殺菌装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記[1]~[6]の流体殺菌装置を提供する。
【0008】
[1]殺菌対象である流体を流すための流路、前記流体を前記流路に流入させるための流入口、及び前記流体を前記流路から流出させるための流出口を有し、長さ方向の一端に開口部が設けられた流路管と、光取り出し側に突出する突出部を有する基体に紫外光を発する光源が収容され、前記突出部が前記開口部の内側に嵌め込まれることにより前記流路管の一端に固定された、前記流路内に前記紫外光を照射する紫外光照射モジュールと、前記流路管及び前記突出部の内側に、前記突出部と接触し、かつ前記流路に露出して設けられた、前記光源の熱を前記流体に逃がして前記光源を冷却するための環状の冷却部材と、を備え、前記冷却部材が、前記流路管及び前記突出部との間でシールされ前記流路管と前記突出部の界面からの前記流体の漏れ出しを防ぐ、流体殺菌装置。
[2]前記流路管が、前記流路を区画するための筒状部材を内部に有し、前記筒状部材の長さ方向の一端が前記流入口に対向し、他端が前記紫外光照射モジュールに対向し、前記流入口から流入した前記流体が、前記筒状部材の内側を通った後、前記筒状部材の外側の前記冷却部材が露出する領域を通って前記流出口から流出し、前記紫外光照射モジュールから発せられた光が、前記筒状部材の内側に照射される、上記[1]に記載の流体殺菌装置。
[3]前記筒状部材が、前記流路管の長手方向の位置が前記冷却部材よりも前記流出口から遠い、前記筒状部材の内側を流れる前記流体を前記筒状部材の外側に流動させるための孔を有し、前記孔の面積が、前記流入口及び前記流出口の面積よりも大きい、上記[2]に記載の流体殺菌装置。
[4]前記筒状部材がフッ素樹脂からなる、上記[2]又は[3]に記載の流体殺菌装置。
[5]前記筒状部材の前記流入口側の端部が、その中心から離れた位置に前記流体が通過する孔を有する、前記流入口から流入した前記流体を拡散させる平板状の拡散板により覆われた、上記[2]~[4]のいずれか1項に記載の流体殺菌装置。
[6]前記流路管が樹脂からなる、上記[1]~[6]のいずれか1項に記載の流体殺菌装置。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、紫外光を照射することにより水等の流体を殺菌する流体殺菌装置であって、光源の発する熱を効果的に逃がすことができる構造を有しながら小型化、軽量化が可能な流体殺菌装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、本発明の実施の形態に係る流体殺菌装置の斜視図である。
【
図2】
図2は、その長手方向に沿って切断された流体殺菌装置の断面図である。
【
図3】
図3は、流体殺菌装置に含まれる冷却部材の斜視図である。
【
図4】
図4(a)は、流体殺菌装置に含まれる筒状部材の側面図である。
図4(b)は、
図4(a)に示される切断線A-Aで切断したときの筒状部材の断面図である。
【
図5】
図5は、流体殺菌装置に含まれる拡散板の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
〔実施の形態〕
(流体殺菌装置の構成)
図1は、本発明の実施の形態に係る流体殺菌装置1の斜視図である。
図2は、その長手方向に沿って切断された流体殺菌装置1の断面図である。
【0012】
流体殺菌装置1は、流体(主に水などの液体)の殺菌及び菌の繁殖の抑制を行うための装置であり、殺菌対象である流体を流すための流路101、流体を流路101に流入させるための流入口102、流体を流路101から流出させるための流出口103を有する流路管10と、流路管10の長さ方向の一端に固定された、流路101内に紫外光を照射する紫外光照射モジュール11と、流路管10の内部に、流路101に露出して設けられた、紫外光照射モジュール11に含まれる光源の熱を流体に逃がして光源を冷却するための環状(筒状)の冷却部材12とを備える。
【0013】
流路管10は、その長手方向(
図2の左右方向)の一端に、紫外光照射モジュール11を嵌め込むための開口部104を有する。流入口102は、開口部104と反対側の流路管10の端部に設けられ、流出口103は、流路管10の側面に設けられる。流路管10の流入口102と流出口103は、例えば、
図1、
図2に示されるように、流体を流すチューブなどを接続できるような、外側に突出した管状の形状を有する。流路管10の形状は、典型的には、
図1に示されるような円管形状である。
【0014】
紫外光照射モジュール11は、紫外光を発する光源としての発光素子111と、発光素子111が実装された、配線を有する基板112と、発光素子111及び基板112を収容する基体113を有する。
【0015】
基体113は、光取り出し側に突出する突出部114を有し、この突出部114が流路管10の開口部104の内側に嵌め込まれることにより、流路管10の一端に紫外光照射モジュール11が固定される。基体113は、流路管10に密着して嵌め込まれるため、流路管10の形状に応じた形状を有する。また、突出部114の形状は、典型的には環状である。例えば、流路管10が円管形状を有する場合は、基体113の平面形状(流路管10側から見た形状)は円形であり、突出部114は円環形状を有する。
【0016】
紫外光照射モジュール11において、発光素子111及び基板112は、基体113の凹部115内に収容され、凹部115の開口面は防水フィルム116に覆われている。これによって、紫外光照射モジュール11の発光素子111の実装された空間は密閉され、流体の浸入を防いでいる。また、発光素子111から発せられた紫外光は、防水フィルム116を透過して取り出される。
【0017】
紫外光照射モジュール11(発光素子111)の発する紫外光は、例えば、UV-Aと呼ばれる波長域(400~315nm)の紫外光、UV-Bと呼ばれる波長域(315~280nm)の紫外光や、UV-Cと呼ばれる波長域(280nm未満)の紫外光(以下、UVC光と呼ぶ)であり、このうち最も殺菌効果の高いUVC光であることが好ましい。
【0018】
発光素子111は、例えば、紫外光を発するLEDチップ(Light Emitting Diode)やLDチップ(Laser Diode)であり、配光を調節するためのレンズなどを備えていてもよい。
【0019】
防水フィルム116は、フッ素樹脂などの発光素子111の発する紫外光を透過する材料からなる。また、防水フィルム116の代わりに、石英ガラス板などの、発光素子111の発する紫外光を透過する材料からなる板を用いてもよい。
【0020】
紫外光照射モジュール11を流路管10に固定する方法は特に限定されない。
図1に示される例では、紫外光照射モジュール11が基体113の側面に突起115を有し、流路管10が突起115を通すためのL字に曲がった線状の穴105を有する。紫外光照射モジュール11を流路管10の開口部104に挿入してから円周方向に捻ると、突起115が穴105の曲がった部分に入り込み、紫外光照射モジュール11を流路管10に挿入することにより圧縮された後述するシール部品151~153などの復元力により、紫外光照射モジュール11が流路管10に固定される。なお、ネジ止めなどの他の方法を用いて紫外光照射モジュール11を流路管10に固定してもよい。
【0021】
図3は、冷却部材12の斜視図である。冷却部材12は、流路管10と紫外光照射モジュール11の界面からの流体の漏れ出しを防ぐシール機能と、発光素子111の熱を流体に逃がして発光素子111を冷却する冷却機能を併せ持つ。冷却部材12は、冷却効果を高めるため、アルミニウム、銅、ステンレス、などの熱伝導率が高い材料からなることが好ましい。また、冷却効果を効果的に発揮するためには、同じく流体に接する流路管10よりも熱伝導率が高いことが好ましい。
【0022】
冷却部材12は、流路管10及び紫外光照射モジュール11の突出部114の内側に、突出部114と接触して設置される。Oリングなどの環状のシール部品151、152によって、冷却部材12は流路管10及び突出部114との間でシールされており、流路管10と突出部114の界面からの流体の漏れ出しを防いでいる。
【0023】
具体的には、流路管10の長手方向(紫外光照射モジュール11の挿入方向)に沿って、流路管10と冷却部材12がシール部品151を挟み、冷却部材12と紫外光照射モジュール11の基体113がシール部品152を挟み、紫外光照射モジュール11が流路管10に挿入されることによって、シール部品151とシール部品152が圧縮されてシール効果が生じる。また、
図2に示されるように、シール部品152と基体113の間に防水フィルム116を挟んで固定してもよい。
【0024】
環状の冷却部材12の外側の側面121は、基体113の突出部114の内側の側面に接触しており、発光素子111で生じた熱が基板112、基体113を介して冷却部材12に伝わる。また、冷却部材12の内側の側面122は、流路101に露出しているため、流路101を流れる流体に接触し、冷却部材12の熱を流体に伝えることができる。このため、冷却部材12を用いて、発光素子111で生じた熱を効果的に流体へ逃がすことができる。すなわち、冷却部材12によって発光素子111を冷却することができる。
【0025】
冷却部材12によって発光素子111で生じた熱を効果的に流体へ逃がすことができるため、流路管10を放熱に利用する必要はなく、流路管10が高い熱伝導率を有する必要はない。このため、流体殺菌装置1においては、流路管10の材料の選択の幅が広く、例えば、軽量な樹脂を流路管10の材料に用いて流体殺菌装置1の軽量化を図ることができる。例えば、アルミニウムの比重は2.7、ポリカーボネート樹脂の比重は1.2であり、熱伝導率に優れるアルミニウムの代わりにポリカーボネート樹脂を流路管10の材料に用いることにより、流体殺菌装置1を大幅に軽量化することができる。
【0026】
流路管10は、
図2に示されるように、流路101を区画する筒状部材13を内部に有していてもよい。筒状部材13の長さ方向の一端は流入口102に対向し、他端が紫外光照射モジュール11に対向する。
【0027】
流入口102から流入した流体は、筒状部材13の内側(筒状部材13の内側の側面131に囲まれた領域)を通った後、筒状部材13の外側(筒状部材13の外側の側面132と流路管10の内面の間の領域)の冷却部材12が露出する領域を通って流出口103から流出する。そして、紫外光照射モジュール11から発せられた光は、筒状部材13の内側に照射される。このように、筒状部材13を用いることにより、流路101を筒状部材13の内側の紫外光を照射する区間と筒状部材13の外側の冷却部材12を冷却する区間に区画し、流体の殺菌と発光素子111の冷却を効率的に行うことができる。
【0028】
筒状部材13は、筒状部材13の内側を流れる流体を筒状部材13の外側に流動させるための孔133を有する。孔133は、流路管10の長手方向の位置が冷却部材12よりも流出口103から遠いため、孔133を抜けた流体は冷却部材12が露出する領域を通って冷却部材12の熱を奪ってから、流出口103に到達する。
【0029】
図4(a)は、筒状部材13の側面図である。
図4(b)は、
図4(a)に示される切断線A-Aで切断したときの筒状部材13の断面図である。孔133は、1つであってもいいし、複数であってもよい。
図4に示される例では、4つの孔133が筒状部材13の円周方向に沿って等間隔で設けられている。流路管10内での流体の流速の低下や流路管10内の圧力の上昇を抑えるため、孔133の面積(複数の孔133が設けられている場合はそれらの合計面積)は、流入口102及び流出口103の面積よりも大きいことが好ましい。
【0030】
筒状部材13は、紫外光照射モジュール14から発せられる紫外光を内面131で効率的に反射して、効果的に流体を殺菌するため、フッ素樹脂などの紫外光に対する耐性及び反射率の高い材料からなることが好ましい。このようなフッ素樹脂としては、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(パーフルオロアルコキシアルカン)、PVF(ポリフッ化ビニル)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)などが挙げられる。
【0031】
特に、UVC光に対する反射率に優れるPTFEを筒状部材13の材料として用いることにより、UVC光を発する紫外光照射モジュール11を用いて効果的に流体の殺菌を行うことができる。
【0032】
また、筒状部材13が流路管10の内面への向う紫外光の多くを遮るため、流路管10の紫外光暴露による劣化を抑えることができる。例えば、流路管10の材料として紫外光に対する耐性が高くない樹脂を用いる場合でも、寿命の低下を抑えることができる。
【0033】
筒状部材13の形状は、筒状というシンプルな形状であるため、市販されている汎用のフッ素樹脂パイプなどをほぼそのまま用いることができ、高価なフッ素樹脂を材料に用いる場合であってもコストを抑えることができる。
【0034】
特に、UVC光に対する反射率に優れるフッ素樹脂であるPTFEは、溶融粘度が非常に高いために通常の溶融加工ができず、目的の形状に加工するためには、PTFEパウダーを圧縮、焼成することにより製造されるブロックから切削する必要があり、材料費や加工費が非常に高い。汎用のPTFEパイプを用いることができれば、PTFEブロックからの切削加工を必要としないため、PTFEを筒状部材13の材料に用いる場合は、製造コストを低減する効果がより大きくなる。
【0035】
筒状部材13の流入口103側の端部、すなわち筒状部材13の流体の流入口は、
図2に示されるように、平板状の拡散板14により覆われていることが好ましい。
【0036】
図5は、拡散板14の平面図である。拡散板14は、その中心から離れた位置に流体が通過する複数の孔141を有し、流入口102から流入した流体を拡散させる。孔141は、拡散板14の中心には設けられておらず、拡散板14の外周部の近く、又は外周部に接する位置に設けられているため、孔141を通過した流体は、筒状部材13の内側の側面131近くに流れ込む。
【0037】
一般に、流路を流れる流体の流速は流路の内壁に近いほど摩擦抵抗により小さくなり、流路の中心における流速との差が大きくなるところ、拡散板14を用いて流体を筒状部材13の側面131(内壁)近くに流入させることにより、筒状部材13の側面131近くの流速を相対的に大きくし、筒状部材13の中心近傍と側面131近傍の流速差を小さくすることができる。これによって、流路101内の流体の滞留時間が平均化されるため、流体の流路の違いによる紫外光の照射時間のばらつきが小さくなり、効率的に殺菌を行うことができる。
【0038】
流路管10内での流体の流速の低下や流路管10内の圧力の上昇を抑えるために、孔141の合計面積は、流入口102及び流出口103の面積よりも大きいことが好ましい。また、筒状部材13の側面131近くになるべく均等に流体を流し込むために、複数の孔141が拡散板14の円周方向に沿って等間隔で配置されていることが好ましい。
【0039】
殺菌効率を高めるため、拡散板14は、筒状部材13と同様に、紫外光照射モジュール11から発せられる光を反射するフッ素樹脂からなることが好ましい。特に、PTFEを拡散板14の材料として用いることにより、UVC光を発する紫外光照射モジュール11を用いて効果的に殺菌を行うことができる。
【0040】
また、拡散板14を用いる場合、拡散板14が流路管10の流入口102周辺へ向う紫外光のほとんどを遮るため、筒状部材13と拡散板14により、流路管10の紫外光暴露による劣化をより効果的に抑えることができる。
【0041】
拡散板14の流体殺菌装置1への固定方法は特に限定されない。例えば、
図2に示されるように、拡散板14を流路管10の内面と筒状部材13の端部の間に挟んで固定することができる。紫外光照射モジュール11を流路管10の開口部104内に挿入することにより、筒状部材13が押し込まれて、拡散板14が流路管10の内面と筒状部材13の端部に挟まれて固定される。この場合、拡散板14を囲むOリングなどの環状のシール部品153を用いると、シール部品153が拡散板14とともに流路管10の内面と筒状部材13の端部に挟まれ、その復元力により筒状部材13を確実に固定し、また、流入口102から流入した流体が筒状部材13の外側に直接流れることを防止できる。
【0042】
なお、平板状の拡散板14の代わりに立体的形状を有する拡散部材を用いてもよいが、平板状の方が構造的にシンプルであるため、高価なフッ素樹脂、特にブロックからの切削が必要なPTFEを材料に用いる場合の製造コストを抑えることができる。
【0043】
(実施の形態の効果)
上記実施の形態に係る流体殺菌装置1によれば、冷却部材12を用いて効果的に発光素子111を冷却することができる。そして、冷却部材12は流路管10内に収まり、また、冷却部材12の冷却機能の高さ故にヒートシンクなどの大型の冷却用部品を用いる必要がないため、流体殺菌装置1の小型化も可能である。また、冷却部材12を用いることにより、流路管10が高い熱伝導率を有しなくても流体に熱を逃がすことによる発光素子111の冷却が可能であるため、流路管10の材料の選択の幅が広く、例えば、軽量な樹脂を流路管10の材料に用いて流体殺菌装置1を軽量化することができる。
【0044】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。また、発明の主旨を逸脱しない範囲内において上記実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。
【0045】
また、上記の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
【符号の説明】
【0046】
1 流体殺菌装置
10 流路管
101 流路
102 流入口
103 流出口
104 開口部
11 紫外光照射モジュール
111 発光素子
113 基体
114 突出部
12 冷却部材
13 筒状部材
133 孔
14 拡散板
141 孔