IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ダイフクの特許一覧

<>
  • 特許-移載装置 図1
  • 特許-移載装置 図2
  • 特許-移載装置 図3
  • 特許-移載装置 図4
  • 特許-移載装置 図5
  • 特許-移載装置 図6
  • 特許-移載装置 図7
  • 特許-移載装置 図8
  • 特許-移載装置 図9
  • 特許-移載装置 図10
  • 特許-移載装置 図11
  • 特許-移載装置 図12
  • 特許-移載装置 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-11
(45)【発行日】2023-12-19
(54)【発明の名称】移載装置
(51)【国際特許分類】
   B65G 1/04 20060101AFI20231212BHJP
【FI】
B65G1/04 505Z
B65G1/04 511
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021081804
(22)【出願日】2021-05-13
(65)【公開番号】P2022175430
(43)【公開日】2022-11-25
【審査請求日】2023-01-30
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000003643
【氏名又は名称】株式会社ダイフク
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】岩田 昌重
(72)【発明者】
【氏名】木村 和誠
(72)【発明者】
【氏名】村田 宏嘉
【審査官】加藤 三慶
(56)【参考文献】
【文献】実開平02-026010(JP,U)
【文献】特開2000-118620(JP,A)
【文献】特開2020-152566(JP,A)
【文献】特開2022-016076(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 1/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品を保持する保持部を備え、前記保持部から移載対象箇所へ前記物品を移載する卸し動作、及び前記移載対象箇所から前記保持部へ前記物品を移載する掬い動作を含む移載動作を行う移載装置であって、
前記保持部と前記移載対象箇所との間で、水平方向に沿う移載方向に沿って前記物品を移動させる移載ユニットと、
前記保持部と前記移載対象箇所との間で移動する前記物品を前記移載方向に沿って案内するガイドユニットと、
前記移載ユニットと前記ガイドユニットとを支持する本体部と、を備え、
前記移載ユニットは、前記移載動作の際に前記物品に接触して当該物品を前記移載方向に沿って移動させる接触部と、前記接触部を前記移載方向に沿って往復移動させる移載駆動部と、を備え、
上下方向に沿う上下方向視で前記移載方向に直交する方向を幅方向として、
前記ガイドユニットは、前記保持部に保持された前記物品に対して前記幅方向の両側に配置された一対のガイド部と、一対の前記ガイド部の前記幅方向の間隔を変化させるガイド駆動部と、を備え、
前記移載駆動部は、前記接触部に駆動連結された移載駆動伝達機構と、前記移載駆動伝達機構を駆動する移載駆動源と、を備え、
前記ガイド駆動部は、一対の前記ガイド部に駆動連結されたガイド駆動伝達機構と、前記ガイド駆動伝達機構を駆動するガイド駆動源と、を備え、
前記移載方向における前記保持部から前記移載対象箇所へ向かう側を移載方向卸し側、前記移載方向における前記移載対象箇所から前記保持部へ向かう側を移載方向掬い側として、
前記移載駆動源及び前記ガイド駆動源が、前記保持部に対して前記移載方向掬い側に配置され、かつ、前記移載駆動源の少なくとも一部、及び、前記ガイド駆動源の少なくとも一部が、前記保持部に対して前記幅方向の同じ領域に配置され、
前記移載駆動伝達機構と前記ガイド駆動伝達機構とが、前記上下方向視で交差する交差部分を有すると共に、当該交差部分において前記上下方向に隣接して配置されている、移載装置。
【請求項2】
前記移載駆動伝達機構は、前記本体部に対して回転可能に支持された複数の移載回転体と、複数の前記移載回転体に巻き掛けられた無端状の移載伝動部材と、を備え、
複数の前記移載回転体の一部は、前記移載駆動源により回転駆動され、
前記移載伝動部材の一部に、前記移載方向に沿って配置される移載方向配置領域が設けられ、前記移載方向配置領域に前記接触部が連結され、
前記ガイド駆動伝達機構は、前記本体部に対して回転可能に支持された複数のガイド回転体と、複数の前記ガイド回転体に巻き掛けられた無端状のガイド伝動部材と、を備え、
複数の前記ガイド回転体の一部は、前記ガイド駆動源により回転駆動され、
前記ガイド伝動部材の一部に、前記幅方向に沿って配置される幅方向配置領域が設けられ、前記幅方向配置領域に一対の前記ガイド部のそれぞれが連結され、
前記交差部分は、前記移載方向配置領域の一部と前記幅方向配置領域の一部とにより構成されている、請求項1に記載の移載装置。
【請求項3】
前記移載伝動部材が、前記ガイド伝動部材よりも上側に配置されている、請求項2に記載の移載装置。
【請求項4】
前記移載駆動源及び前記ガイド駆動源のそれぞれは、回転軸を有する電動機であり、
前記移載駆動源及び前記ガイド駆動源それぞれの前記回転軸は、前記上下方向に沿うように配置され、
前記移載駆動源及び前記ガイド駆動源の双方の前記上下方向の配置領域が、前記保持部に保持された前記物品の前記上下方向の配置領域と重複している、請求項1から3のいずれか一項に記載の移載装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品を保持する保持部を備え、前記保持部から移載対象箇所へ前記物品を移載する卸し動作、及び前記移載対象箇所から前記保持部へ前記物品を移載する掬い動作を含む移載動作を行う移載装置に関する。
【背景技術】
【0002】
このような移載装置の一例が、特開2000-118620号公報(特許文献1)に開示されている。以下、背景技術の説明において括弧内に示される符号は特許文献1のものである。
【0003】
特許文献1に開示された移載装置(14)は、物品(W)を保持するための保持部(21)と、複数のフォークを含んで構成される出退移動部材と、を備えている。移載装置(14)は、出退移動部材を用いて、入庫口(6)、出庫口(7)、及び収納部(3)などの移載対象箇所と保持部(21)との間で物品(W)を移載するように構成されている。
【0004】
特許文献1に開示された技術には、移載装置(14)における、物品(W)の移載のために異なる機能を発揮する各機能部の配置位置を調整等することで、移載装置(14)の上下方向の小型化に向けて改善の余地がある。例えば、特許文献1に開示された移載装置(14)では、出退移動部材を出退させるためのモータ(M)が、保持部(21)に対して上下方向視で重複する位置に設けられているため、その分、移載装置(14)が全体として上下方向に大型化する傾向にあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2000-118620号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記実状に鑑みて、上下方向の小型化を図ることが可能な移載装置の実現が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
物品を保持する保持部を備え、前記保持部から移載対象箇所へ前記物品を移載する卸し動作、及び前記移載対象箇所から前記保持部へ前記物品を移載する掬い動作を含む移載動作を行う移載装置であって、
前記保持部と前記移載対象箇所との間で、水平方向に沿う移載方向に沿って前記物品を移動させる移載ユニットと、
前記保持部と前記移載対象箇所との間で移動する前記物品を前記移載方向に沿って案内するガイドユニットと、
前記移載ユニットと前記ガイドユニットとを支持する本体部と、を備え、
前記移載ユニットは、前記移載動作の際に前記物品に接触して当該物品を前記移載方向に沿って移動させる接触部と、前記接触部を前記移載方向に沿って往復移動させる移載駆動部と、を備え、
上下方向に沿う上下方向視で前記移載方向に直交する方向を幅方向として、
前記ガイドユニットは、前記保持部に保持された前記物品に対して前記幅方向の両側に配置された一対のガイド部と、一対の前記ガイド部の前記幅方向の間隔を変化させるガイド駆動部と、を備え、
前記移載駆動部は、前記接触部に駆動連結された移載駆動伝達機構と、前記移載駆動伝達機構を駆動する移載駆動源と、を備え、
前記ガイド駆動部は、一対の前記ガイド部に駆動連結されたガイド駆動伝達機構と、前記ガイド駆動伝達機構を駆動するガイド駆動源と、を備え、
前記移載方向における前記保持部から前記移載対象箇所へ向かう側を移載方向卸し側、前記移載方向における前記移載対象箇所から前記保持部へ向かう側を移載方向掬い側として、
前記移載駆動源及び前記ガイド駆動源が、前記保持部に対して前記移載方向掬い側に配置され、かつ、前記移載駆動源の少なくとも一部、及び、前記ガイド駆動源の少なくとも一部が、前記保持部に対して前記幅方向の同じ領域に配置され、
前記移載駆動伝達機構と前記ガイド駆動伝達機構とが、前記上下方向視で交差する交差部分を有すると共に、当該交差部分において前記上下方向に隣接して配置されている。
【0008】
本構成によれば、移載駆動源及びガイド駆動源が、保持部に対して移載方向掬い側に配置されている。そのため、移載駆動源及びガイド駆動源が保持部と上下方向視で重複するように配置されている場合に比べて、移載装置の上下方向寸法を小さく抑えることができる。また、移載駆動源及びガイド駆動源が、保持部に対して移載方向卸し側に配置されている場合に比べて、これらの駆動源の存在が物品の移載の妨げとなり難い。また、本構成では、接触部の移動方向とガイド部の移動方向とが交差していると共に、接触部とガイド部とが保持部を基準として配置されているため、移載駆動伝達機構とガイド駆動伝達機構とが上下方向視で重複する交差部分を有さざるを得ない。しかし、移載駆動伝達機構とガイド駆動伝達機構とは、この交差部分において上下方向に隣接して配置されている。そのため、移載駆動伝達機構とガイド駆動伝達機構とが交差部分を有する構成であっても、移載装置の上下方向寸法を小さく抑え易い。以上より、本構成によれば、移載装置の上下方向の小型化を図ることが可能となる。
【0009】
本開示に係る技術のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】搬送設備の平面図
図2】容器棚の正面図
図3】搬送車の車体幅方向視図
図4】移載装置の第1姿勢と第2姿勢とを示す平面図
図5】移載装置の要部を示す幅方向視図
図6】移載装置の要部を示す平面図
図7】移載駆動伝達機構とガイド駆動伝達機構とを示す平面図
図8】棚部に対する容器の掬い動作を示す説明図
図9】棚部に対する容器の掬い動作を示す説明図
図10】棚部に対する容器の卸し動作を示す説明図
図11】段積み領域に対する容器の掬い及び卸しの並行動作を行う場合の説明図
図12】段積み領域に対する容器の掬い及び卸しの並行動作を行う場合の説明図
図13】段積み領域に対する容器の掬い及び卸しの並行動作を行う場合の説明図
【発明を実施するための形態】
【0011】
移載装置は、物品の移載動作を行う装置である。以下では、移載装置が、容器を搬送する搬送設備に備えられた搬送車の一部として構成されている場合を例示して、移載装置の実施形態について説明する。すなわち本実施形態では、容器が「物品」に相当し、移載装置は、容器を移載するように構成されている。
【0012】
図1に示すように、搬送設備Fは、容器70(図2参照)を収納する容器棚8と、容器70の搬出及び搬入を行う搬出入部9と、を備えている。搬送車100は、搬出入部9によって搬入された容器70を容器棚8へ搬送し、又は、容器棚8に収納された容器70を搬出のために搬出入部9へ搬送する。
【0013】
本実施形態では、複数の容器棚8が、規定の間隔を空けつつ互いに平行に配置されている。複数の容器棚8のそれぞれは少なくとも正面が開口しており、当該正面において容器70の出し入れが行われる。そして、正面が向かい合って隣り合う一対の容器棚8の間に、走行体1(搬送車100)の走行経路Rの一部が設定されている。換言すれば、隣り合う一対の容器棚8が、間隔を空けて互いに平行に配置されており、走行経路Rの一部が、一対の容器棚8の間を通るように設定されている。また、搬送設備Fに備えられた複数の容器棚8のうち最も端に配置された容器棚8は、正面を外側に向けて配置されており、当該端の容器棚8の正面に沿った領域にも走行経路Rの一部が設定されている。また、搬送設備Fには、複数の搬出入部9が設けられており、複数の搬出入部9のそれぞれを通る領域にも、走行経路Rの一部が設定されている。
【0014】
走行経路Rは、容器棚8の正面に沿って当該容器棚8の延在方向に延びる棚内経路Raと、容器棚8の配置領域の外部に設定された棚外経路Rbと、を含んでいる。棚内経路Raは、複数の容器棚8のそれぞれに対応して設定されている。本実施形態では、正面が向かい合って隣り合う一対の容器棚8の間の領域に設定された走行経路Rの一部、及び、正面を外側に向けて配置された容器棚8の当該正面に沿った領域に設定された走行経路Rの一部が、棚内経路Raに相当する。また、棚外経路Rbは、複数の棚内経路Raを繋ぐように設定されている。また、棚外経路Rbは、複数の搬出入部9のそれぞれを通るようにも設定されている。本実施形態では、走行経路Rにおける棚内経路Ra以外の部分が、棚外経路Rbに相当する。
【0015】
〔容器棚〕
図2に示すように、容器棚8は、容器70を収納する棚部80を上下方向に複数段備えている。本実施形態では、容器棚8は、当該容器棚8の正面に沿って水平方向に延在する梁部材82を複数備えると共に、上下方向に沿って延在し、複数の梁部材82のそれぞれに連結される複数の支柱部材81を備えている。すなわち、容器棚8は、複数の支柱部材81と複数の梁部材82とを組み合わせた支持枠を備えて構成されている。
【0016】
複数の梁部材82は、上下方向に互いに離間して配置されている。そして、複数の梁部材82のそれぞれに、容器70を載置するための載置部材83が連結されている。本例では、容器70は、一対の載置部材83に載置されることにより、棚部80に収納される。また、棚部80には、一対の載置部材83の組が複数組配置されており、1つの棚部80において複数の容器70を収納可能となっている。なお、本例では、図2に示す正面視で幅方向(左右方向)に隣接する一対の支柱部材81の間であって、上下方向に隣接する一対の梁部材82の間の領域が、容器棚8の開口に相当する。
【0017】
本実施形態では、棚部80における容器70を収納するための基準位置80Pに、当該基準位置80Pにおいて容器70を収納するための目標となる目標部82Tが設けられている。本例では、目標部82Tは、梁部材82に設けられている。目標部82Tは、一対の載置部材83の組につき1つ設けられている。図示の例では、目標部82Tは、梁部材82に形成された孔によって構成されている。
【0018】
〔容器〕
容器70は、搬送車100による搬送対象である。詳細な図示は省略するが、容器70は、上方に開口する開口部を備えた箱状に形成されている。本例では、上下方向視における容器の外形は、矩形状を成している。容器70の内部には、規定の被収容物が収容可能となっている。被収容物には、例えば、食料品や生活用品などの各種商品、又は、工場の生産ライン等において用いられる部品や仕掛品などが含まれる。
【0019】
本実施形態では、容器70は、その内部に被収容物を収容した状態で、別の容器70と積み重ねることが可能に構成されている。すなわち、容器70は、上下方向に段積み可能に構成されている(図3参照)。本例では、容器70の底部が、別の容器70の開口部に対して上方から嵌合することにより、2つの容器70が上下方向に段積みされる。
【0020】
〔搬送車〕
図3に示すように、搬送車100は、規定の走行経路R(図1参照)に沿って走行する走行体1と、容器70の移載を行う移載装置4と、移載装置4を制御する制御部6と、を備えている。本実施形態では、搬送車100は、複数の容器70を段積み状態の容器群7として規定の段積み領域2A内に支持する容器群支持部2と、容器群支持部2に支持された容器群7の容器70を持ち上げる持ち上げ装置3と、を備えている。そして、制御部6は、移載装置4の他、走行体1と容器群支持部2と持ち上げ装置3とを制御する。
【0021】
容器群支持部2、持ち上げ装置3、及び移載装置4は、走行体1に搭載されている。走行体1が走行する方向を「車体前後方向L」とすると、容器群支持部2と移載装置4とは、走行体1上において車体前後方向Lに並んで配置されている。なお、以下では、車体前後方向Lに対して上下方向視で直交する方向を「車体幅方向W」とする。
【0022】
制御部6は、搬送車100の各機能部を制御する。本例では、制御部6は、走行体1、容器群支持部2、持ち上げ装置3、移載装置4、及び、後述する旋回装置5を制御する。容器70を搬送及び移載するための動作は、制御部6による各機能部の制御によって実現される。制御部6は、例えば、マイクロコンピュータ等のプロセッサ、メモリ等の周辺回路等を備えている。そして、これらのハードウェアとコンピュータ等のプロセッサ上で実行されるプログラムとの協働により、各機能が実現される。
【0023】
〔走行体〕
走行体1は、規定の走行経路R(図1参照)を走行するように構成されている。本実施形態では、走行体1は、棚内経路Raと棚外経路Rbとを走行するように構成されている。走行体1は、棚内経路Raを走行する場合に、容器棚8に沿って走行するように構成され、より詳細には、容器棚8の正面に沿って走行するように構成されている。本実施形態では、走行体1は、床面を走行するように構成されている。
【0024】
走行体1は、複数の走行車輪10と、複数の走行車輪10のうち少なくとも1つを駆動する走行駆動部10Mと、を備えている。走行駆動部10Mは、不図示のモータを含んで構成されている。走行駆動部10Mが走行車輪10を駆動することにより、走行体1に走行方向の推進力が付与される。
【0025】
〔容器群支持部〕
図3に示すように、容器群支持部2は、走行体1に搭載されている。容器群支持部2は、複数の容器70を段積み状態の容器群7として支持可能に構成されている。容器群支持部2の上方には、容器群7が配置される段積み領域2Aが規定されている。段積み領域2Aは、容器群支持部2から上方に延在する立体的な仮想領域である。本例では、容器群支持部2は、容器群7を載置した状態で当該容器群7を移動させることが可能なコンベヤとして構成されている。本例では、容器群支持部2は、容器群7を車体幅方向Wに沿って移動させることが可能となっている。容器群支持部2を構成するコンベヤとしては、ローラコンベヤ、チェーンコンベヤ、ベルトコンベヤなどの周知のコンベヤ等であって良い。
【0026】
搬出入部9(図1参照)には、複数の容器70が段積みされた状態の容器群7が搬入される。走行体1が搬出入部9に隣接した状態で、容器群支持部2は、搬出入部9から容器群7を受け取り、または、搬出入部9へ容器群7を引き渡す。すなわち、容器群支持部2は、搬出入部9との間で容器群7の受け渡しを行うように構成されている。詳細な図示は省略するが、本例では、搬出入部9は、容器70から商品等の被収容物を取り出す作業が行われるピッキングエリアに隣接している。容器群支持部2から搬出入部9へ容器群7が引き渡されると、搬出入部9に隣接するピッキングエリアにおいて容器70から被収容物が取り出される。容器70に収容された被収容物の一部又は全部が取り出された後は、当該容器70は、搬出入部9から容器群支持部2(搬送車100)に引き渡されて、再び容器棚8へ搬送される。但し、搬出入部9は、ピッキングエリアに隣接していなくても良く、他の設備や作業エリアに隣接していても良い。また、例えば、搬出入部9は、容器群支持部2から引き渡された容器群7を搬送設備Fの外部へ搬送するように構成されていても良い。
【0027】
〔持ち上げ装置〕
持ち上げ装置3は、走行体1に搭載されている。持ち上げ装置3は、容器群支持部2に支持された容器群7の容器70、換言すれば、段積み領域2Aに配置された容器群7の容器70を持ち上げるように構成されている。
【0028】
持ち上げ装置3は、走行体1から上方に立設された持ち上げ用マスト30と、持ち上げ用マスト30に連結された持ち上げ用昇降体30Bと、持ち上げ用昇降体30Bを持ち上げ用マスト30に沿って昇降させる持ち上げ用昇降体駆動部30Mと、を備えている。詳細な図示は省略するが、持ち上げ用昇降体駆動部30Mは、例えば、持ち上げ用昇降体30Bに連結されたベルト等の無端体と、当該無端体が巻回された回転体と、当該回転体を回転駆動するモータと、を備えている。
【0029】
持ち上げ装置3は、段積み領域2Aに段積みされた容器群7の内の任意の高さの容器70を当該容器70の下に隣接する容器70に対して持ち上げる第1持ち上げ機構31と、第1持ち上げ機構31により持ち上げられた容器70よりも下方の容器70を当該容器70の下に隣接する容器70に対して持ち上げる第2持ち上げ機構32と、を備えている。また、本実施形態では、第1持ち上げ機構31と第2持ち上げ機構32とが、上下方向に離間して配置されている。これにより、例えば図11に示すように、第1持ち上げ機構31によって持ち上げられた容器70と、第2持ち上げ機構32によって持ち上げられた容器70との、上下方向の間にスペースを形成することが可能となっている。また、第2持ち上げ機構32によって持ち上げられた容器70の下方にも、上下方向のスペースを形成することが可能となっている。
【0030】
本実施形態では、持ち上げ装置3は、持ち上げ用昇降体30Bから段積み領域2Aに向けて車体前後方向Lに突出する第1フレーム部31F及び第2フレーム部32Fと、第1フレーム部31Fと第2フレーム部32Fとを連結する連結フレーム部33Fと、を備えている。第1フレーム部31Fと第2フレーム部32Fとは、上下方向に間隔を空けて配置されている。第1フレーム部31Fは、第2フレーム部32Fよりも上方に配置されている。連結フレーム部33Fは、第1フレーム部31Fと第2フレーム部32Fとを上下方向に連結している。このような構成により、第1フレーム部31Fと第2フレーム部32Fとは、相対移動しないようになっており、第1フレーム部31Fと第2フレーム部32Fとの上下方向の間隔は常に一定となっている。第1フレーム部31F、第2フレーム部32F、及び連結フレーム部33Fは、持ち上げ用昇降体30Bの昇降に伴って、一体的に昇降する。
【0031】
詳細な図示は省略するが、本実施形態では、第1フレーム部31Fは、車体幅方向Wに間隔を空けて配置された一対の第1フレーム部材31Faを備えている。一対の第1フレーム部材31Faは、段積み領域2Aに配置された容器70の幅(車体幅方向Wの長さ)に対応して配置されている。第2フレーム部32Fは、車体幅方向Wに間隔を空けて配置された一対の第2フレーム部材32Faを備えている。一対の第2フレーム部材32Faは、段積み領域2Aに配置された容器70の幅に対応して配置されている。連結フレーム部33Fは、連結フレーム部材33Faを備えている。連結フレーム部材33Faは、上下方向に並ぶ第1フレーム部材31Faと第2フレーム部材32Faとを連結している。
【0032】
図11に示すように、本実施形態では、第1持ち上げ機構31は、容器70を保持する第1持ち上げ保持部31aと、第1持ち上げ保持部31aの姿勢を変更する第1持ち上げ駆動部(不図示)と、を備えている。詳細な図示は省略するが、第1持ち上げ駆動部は、容器70を保持する保持姿勢と、容器70を保持しない非保持姿勢とに、第1持ち上げ保持部31aの姿勢を変更するように構成されている。図11では、第1持ち上げ保持部31aは保持姿勢となっている。
【0033】
同様に、第2持ち上げ機構32は、容器70を保持する第2持ち上げ保持部32aと、第2持ち上げ保持部32aの姿勢を変更する第2持ち上げ駆動部(不図示)と、を備えている。詳細な図示は省略するが、第2持ち上げ駆動部は、容器70を保持する保持姿勢と、容器70を保持しない非保持姿勢とに、第2持ち上げ保持部32aの姿勢を変更するように構成されている。図11では、第2持ち上げ保持部32aは保持姿勢となっている。
【0034】
ここで、図11では、下から上に向けて順番に、段積み領域2Aに段積みされた各容器70に「1~5」の数字を付している。また、移載装置4によって保持された容器70に「α」の文字を付している。
【0035】
第1持ち上げ機構31によって持ち上げられた容器70と第2持ち上げ機構32によって持ち上げられた容器70との上下方向の間にスペースを形成した場合には、当該スペースに、他の容器70を卸すことが可能となっている。すなわち、第2持ち上げ機構32によって持ち上げられた容器70の上に、移載装置4によって他の容器70を段積みすることが可能となっている。図12では、第1持ち上げ機構31によって持ち上げられた容器70(容器「5」)と第2持ち上げ機構32によって持ち上げられた容器70(容器「4」)との上下方向の間に形成されたスペースに、移載装置4によって保持された容器70(容器「α」)を卸す場合の例を示している。
【0036】
また、第2持ち上げ機構32によって持ち上げられた容器70の下方に上下方向のスペースを形成した場合には、当該スペースを利用して、第2持ち上げ機構32によって持ち上げられた容器70の下方に配置された容器70を掬うことが可能となっている。図12では、第2持ち上げ機構32によって持ち上げられた容器70(容器「4」)の下方に配置された容器70(容器「3」)を掬う場合の例を示している。なお、段積み領域2Aに対する容器70の卸し動作および掬い動作については後述する。
【0037】
〔移載装置〕
図3に示すように、移載装置4は、走行体1に搭載されている。移載装置4は、容器70を保持する保持部Hを備え、保持部Hから移載対象箇所Tへ容器70を移載する卸し動作、及び移載対象箇所Tから保持部Hへ容器70を移載する掬い動作を含む移載動作を行うように構成されている。本実施形態では、移載対象箇所Tには、段積み領域2Aと容器棚8の棚部80とが含まれる。
【0038】
ここでは、移載装置4により移載される容器70の移動方向を「移載方向X」とし、上下方向に沿う上下方向視で移載方向Xに直交する方向を「幅方向Y」とする。また、移載方向Xにおける保持部Hから移載対象箇所Tへ向かう側を「移載方向卸し側X1」、移載方向Xにおける移載対象箇所Tから保持部Hへ向かう側を「移載方向掬い側X2」とする。移載方向Xは、水平方向に沿う方向である。また本例では、幅方向Yも、水平方向に沿う方向である。移載方向卸し側X1は、容器70を卸す場合に、移載方向Xに沿って容器70が移動する側である。移載方向掬い側X2は、容器70を掬う場合に、移載方向Xに沿って容器70が移動する側である。
【0039】
本実施形態では、搬送車100は、移載装置4を上下方向に沿う軸心まわりに旋回させる旋回装置5を備えている。図4に示すように、旋回装置5は、移載装置4を上下方向に沿う軸心回りに旋回させて、移載方向Xを段積み領域2Aに向けた第1姿勢P1と、移載方向Xを容器棚8に向けた第2姿勢P2とに、移載装置4の向きを変更するように構成されている。このように本実施形態では、移載方向Xは、旋回装置5によって水平面内において変更され得る。
【0040】
本実施形態では、移載装置4は、移載対象箇所Tの位置に応じて姿勢を変更する。具体的には、移載装置4は、移載対象箇所Tが段積み領域2Aである場合に第1姿勢P1となり、移載対象箇所Tが容器棚8(棚部80)である場合に第2姿勢P2となる。図3に示すように、本例では、旋回装置5は、移載装置4を支持する旋回台50と、移載用昇降体40Bに対して旋回台50を旋回自在に支持する旋回軸51と、旋回軸51を駆動する旋回駆動部(不図示)と、を備えている。
【0041】
図3に示すように、移載装置4は、容器70を保持する保持部Hと、保持部Hと移載対象箇所Tとの間で移載方向Xに沿って容器70を移動させる移載ユニット44Uと、保持部Hと移載対象箇所Tとの間で移動する容器70を移載方向Xに沿って案内するガイドユニット45Uと、移載ユニット44U、ガイドユニット45U、及び保持部Hを支持する本体部Bと、を備えている。
【0042】
本実施形態では、移載装置4は、走行体1に固定されると共に上下方向に沿うように配置された移載用マスト40と、移載用マスト40に沿って昇降する移載用昇降体40Bと、移載用昇降体40Bを移載用マスト40に沿って昇降させる移載用昇降体駆動部40Mと、を備えている。そして、移載ユニット44U、ガイドユニット45U、及び保持部Hを支持する本体部Bは、移載用昇降体40Bに連結されている。このような構成により、移載装置4は、移載ユニット44U、ガイドユニット45U、及び保持部Hを上下方向に移動させることができ、複数段の棚部80(図2参照)のそれぞれに対して容器70を移載することが可能となっている。
【0043】
本実施形態では、移載用昇降体40Bには、上下方向に離間して配置された一対の本体部Bが連結されている。一対の本体部Bのそれぞれが、移載ユニット44U、ガイドユニット45U、及び保持部Hを支持している。すなわち本実施形態では、移載装置4は、本体部B、移載ユニット44U、ガイドユニット45U、及び保持部Hを含んで構成されるユニットUを複数(本例では2つ)備えている。当該ユニットUは、第1ユニットU1と、第1ユニットU1よりも下方に配置された第2ユニットU2と、を含む。第1ユニットU1と第2ユニットU2とは、互いに同様の構造を有している。以下では、第1ユニットU1と第2ユニットとを「ユニットU」と総称する場合がある。
【0044】
本実施形態では、移載装置4は、第1ユニットU1と第2ユニットU2とを上下方向に連結する保持連結部43を備えている。保持連結部43は、第1ユニットU1と第2ユニットU2との上下方向の間隔が一定となるように、両者を連結している。図示の例では、保持連結部43は、第1ユニットU1の保持部Hと第2ユニットU2の保持部Hとを連結している。このように、本実施形態では、移載装置4は、上下方向に並べて配置された複数のユニットUを備えている。
【0045】
以下、図5図7を主に参照して、本体部B、移載ユニット44U、ガイドユニット45U、及び保持部Hを含んで構成されるユニットUの構造について詳細に説明する。
【0046】
図5はユニットUの幅方向Y視図であり、図6はユニットUの平面視図である。また、図7は、後述する移載駆動伝達機構441及びガイド駆動伝達機構451の要部を説明するための図であり、図6に示すユニットUから説明に不要な要素を取り除いたものである。
【0047】
上述のように、ユニットUは、本体部B、移載ユニット44U、ガイドユニット45U、及び保持部Hを含んで構成されている。
【0048】
保持部Hは、本体部Bに支持されている。本実施形態では、保持部Hは、幅方向Yに離間して配置された一対の保持板Haを備えている。一対の保持板Haの幅方向Yの間には、後述する接触部Cが移載方向Xに沿って移動するためのスペースが形成されている。保持部Hは、一対の保持板Haによって容器70を下方から支持することにより、当該容器70を保持するように構成されている。詳細な図示は省略するが、本例では、容器70における幅方向Yの両側部分が一対の保持板Haによって支持された状態で、容器70における幅方向Yの中央部分は浮いた状態となる。
【0049】
移載ユニット44Uは、移載動作の際に容器70に接触して当該容器70を移載方向Xに沿って移動させる接触部Cと、接触部Cを移載方向Xに沿って往復移動させる移載駆動部440と、を備えている。
【0050】
接触部Cは、保持部Hに対して上方に配置されると共に、当該保持部Hに対して移載方向Xに沿って相対移動可能に構成されている。本実施形態では、接触部Cは、支持部材Sを介して本体部Bに支持されている。本体部Bは、移載方向Xに沿って配置される移載レールBaを備えており、支持部材Sは、移載レールBaに沿って移動可能に構成されている。本例では、支持部材Sは、移載駆動部440に駆動されることよって、移載レールBaに沿って往復移動するように構成されている。接触部Cは、支持部材Sが移載レールBaに沿って移動することに伴って、移載方向Xに沿って移動する。本例では、移載レールBaは、上下方向視において、一対の保持板Haの幅方向Yの間に配置されている。そして、接触部Cは、一対の保持板Haの幅方向Yの間を、移載方向Xに沿って往復移動するように構成されている。
【0051】
本実施形態では、接触部Cは、容器70の卸し動作を行う場合に容器70を移載方向卸し側X1に向けて押圧する押圧部Caと、容器70の掬い動作を行う場合に容器70に係止されて当該容器70を移載方向掬い側X2へ向けて引き込む係止部Cbと、を含む。
【0052】
押圧部Caは、移載方向卸し側X1へ向けて保持部Hに対して相対移動することで、卸し対象の容器70を移載方向卸し側X1へ向けて押圧する。本実施形態では、押圧部Caは、係止部Cbよりも上方に位置するように支持部材Sに支持されている。
【0053】
係止部Cbは、移載方向掬い側X2へ向けて保持部Hに対して相対移動することで、掬い対象の容器70を移載方向掬い側X2へ向けて引き込む。係止部Cbは、押圧部Caよりも下方に位置するように支持部材Sに支持されている。以下、押圧部Caと係止部Cbとを、「接触部C」と総称する場合がある。
【0054】
移載駆動部440は、接触部Cに駆動連結された移載駆動伝達機構441と、移載駆動伝達機構441を駆動する移載駆動源442と、を備えている。
【0055】
図7に示すように、本実施形態では、移載駆動伝達機構441は、本体部Bに対して回転可能に支持された複数の移載回転体441aと、複数の移載回転体441aに巻き掛けられた無端状の移載伝動部材441bと、を備えている。本例では、移載回転体441aは、プーリとして構成されている。そして、移載伝動部材441bは、ベルトとして構成されている。また、複数の移載回転体441aのそれぞれの回転軸は、上下方向に沿って配置されている。
【0056】
複数の移載回転体441aの一部は、移載駆動源442により回転駆動される。本例では、1つの移載回転体441aが移載駆動源442により回転駆動され、それ以外の移載回転体441aは、移載伝動部材441bによって伝達される駆動力によって従動回転する。
【0057】
複数の移載回転体441aのうち少なくとも1つは、保持部H(図6参照)における移載方向Xの中央部分よりも移載方向卸し側X1に配置された卸し側移載回転体441a1とされる。本例では、卸し側移載回転体441a1は、保持部Hにおける移載方向卸し側X1の端部領域に対応する移載方向Xの領域に配置されている。
【0058】
また複数の移載回転体441aのうち少なくとも1つは、保持部Hにおける移載方向Xの中央部分よりも移載方向掬い側X2に配置された掬い側移載回転体441a2とされる。本例では、掬い側移載回転体441a2は、保持部Hよりも移載方向掬い側X2に配置されている。
【0059】
本実施形態では、移載駆動源442によって回転駆動される移載回転体441aは、卸し側移載回転体441a1及び掬い側移載回転体441a2以外の移載回転体441aのうち1つとされている。また、本例では、複数の移載回転体441aのうちの1つが、移載伝動部材441bの配置位置や張りを調節する機能を果たす。そして、移載駆動伝達機構441は、移載回転体441aの位置を変更して移載伝動部材441bの張りを調節する張り調節部441dを備えている。図示の例では、張り調節部441dは、複数の移載回転体441aのうち1つの位置を変更することで、当該移載回転体441aの移載伝動部材441bへの押し付け力を変化させることができるように構成されている。図示の例では、張り調節部441dにより移動される移載回転体441aは、移載駆動源442により回転駆動される移載回転体441a、卸し側移載回転体441a1、及び掬い側移載回転体441a2とは異なるものとされている。
【0060】
本実施形態では、移載伝動部材441bの一部に、移載方向Xに沿って配置される移載方向配置領域44Xが設けられ、移載方向配置領域44Xに接触部Cが連結されている。本例では、卸し側移載回転体441a1と掬い側移載回転体441a2とが、移載方向Xに離間して幅方向Yの同じ位置に配置されている。そして、卸し側移載回転体441a1と掬い側移載回転体441a2とに亘って配置された移載伝動部材441bの領域が、移載方向配置領域44Xとされている。そして、この移載方向配置領域44Xに、接触部Cを連結するための移載連結部441cが設けられている。移載連結部441cは、移載伝動部材441bの駆動により、接触部Cと共に移載方向Xに沿って往復移動する。
【0061】
図5及び図6に示すように、ガイドユニット45Uは、保持部Hに保持された容器70に対して幅方向Yの両側に配置された一対のガイド部4Gと、一対のガイド部4Gの幅方向Yの間隔を変化させるガイド駆動部450と、を備えている。
【0062】
一対のガイド部4Gは、一対の保持板Haが容器70を支持する支持面よりも上方に突出している。これにより、一対のガイド部4Gは、一対の保持板Haによって支持された容器70に対して、幅方向Yの両側に配置される。換言すれば、一対のガイド部4Gは、当該容器70における幅方向Yの外側を向く面に対して、幅方向Yに対向して配置される。
【0063】
図7に示すように、本実施形態では、ガイド部4Gは、本体部Bに対して上下方向に沿う軸心まわりに旋回自在に連結されている。本例では、ガイド部4Gは、旋回中心となる支点部4Gaを備えており、支点部4Gaにおいて本体部Bに連結されている。また、ガイド部4Gは、旋回中心を基準として、支点部4Gaよりも径方向の外側に配置された力点部4Gbを備えている。力点部4Gbには、ガイド駆動部450によって、ガイド部4Gを旋回させるための力が付与される。
【0064】
上述のように、ガイド駆動部450は、一対のガイド部4Gの幅方向Yの間隔を変化させるように構成されている。本例においては、厳密には、一対のガイド部4Gの幅方向Yの間隔は、一対のガイド部4Gそれぞれの旋回中心となる支点部4Gaでは変化せず、支点部4Gaよりも径方向の外側の部分において変化する。但し、以下では、一対のガイド部4Gの幅方向Yの間隔が、支点部4Gaよりも径方向の外側の部分において変化する場合に、「一対のガイド部4Gの幅方向Yの間隔が変化する」ものとする。
【0065】
本実施形態では、ガイド駆動部450は、一対のガイド部4Gの幅方向Yの間隔を、一対のガイド部4Gのそれぞれが移載方向Xに沿って配置された場合の基準間隔Dsと、基準間隔Dsよりも広い広間隔Dwと、に変化させるように構成されている。本例では、ガイド駆動部450は、一対のガイド部4Gを同期して旋回させることで、基準間隔Dsと広間隔Dwとの間で一対のガイド部4Gの幅方向Yの間隔を変化させる。
【0066】
ガイド駆動部450は、一対のガイド部4Gに駆動連結されたガイド駆動伝達機構451と、ガイド駆動伝達機構451を駆動するガイド駆動源452と、を備えている。
【0067】
図7に示すように、本実施形態では、ガイド駆動伝達機構451は、本体部Bに対して回転可能に支持された複数のガイド回転体451aと、複数のガイド回転体451aに巻き掛けられた無端状のガイド伝動部材451bと、を備えている。本例では、ガイド回転体451aは、プーリとして構成されている。そして、ガイド伝動部材451bは、ベルトとして構成されている。また、複数のガイド回転体451aそれぞれの回転軸は、上下方向に沿って配置されている。
【0068】
複数のガイド回転体451aの一部は、ガイド駆動源452により回転駆動される。本例では、1つのガイド回転体451aがガイド駆動源452により回転駆動され、それ以外のガイド回転体451aは、ガイド伝動部材451bによって伝達される駆動力によって従動回転する。
【0069】
複数のガイド回転体451aのうち少なくとも1つは、保持部H(図6参照)における移載方向Xの中央部分よりも移載方向掬い側X2に配置された掬い側ガイド回転体451a2とされる。本例では、掬い側ガイド回転体451a2は、保持部Hよりも移載方向掬い側X2に配置されている。
【0070】
複数のガイド回転体451aのうち少なくとも2つは、掬い側ガイド回転体451a2よりも移載方向卸し側X1に配置された卸し側ガイド回転体451a1とされる。本例では、複数のガイド回転体451aのうち3つが、卸し側ガイド回転体451a1とされている。
【0071】
本実施形態では、複数のガイド回転体451aのうちの1つが、ガイド伝動部材451bの配置位置や張りを調節する機能を果たす。そして、ガイド駆動伝達機構451は、ガイド回転体451aの位置を変更してガイド伝動部材451bの張りを調節する張り調節部451dを備えている。図示の例では、張り調節部451dは、複数のガイド回転体451aのうち1つの位置を変更することで、当該ガイド回転体451aのガイド伝動部材451bへの押し付け力を変化させることができるように構成されている。図示の例では、張り調節部451dにより移動されるガイド回転体451aは、複数の卸し側ガイド回転体451a1のうち、ガイド伝動部材451bの折返しの端部に配置された卸し側ガイド回転体451a1である。このような構成により、ガイド伝動部材451bにおける幅方向配置領域45Y(後述)が幅方向Yに沿って適切に配置されるように、ガイド伝動部材451bの張りを良好に調整することが可能となる。
【0072】
複数の卸し側ガイド回転体451a1のうちの2つは、幅方向Yに離間して移載方向Xの同じ位置に配置されいる。そして、これら2つの卸し側ガイド回転体451a1に亘って配置されたガイド伝動部材451bの領域が、幅方向配置領域45Yとされている。このように、本実施形態では、ガイド伝動部材451bの一部に、幅方向Yに沿って配置される幅方向配置領域45Yが設けられている。本例では、3つの卸し側ガイド回転体451a1によって、ガイド伝動部材451bが、移載方向Xに沿って配置される部分に対して屈曲され、幅方向Yに沿って配置された領域が形成されている。
【0073】
幅方向配置領域45Yは、第1部分45Yaと、当該第1部分45Yaに対して平行に配置されると共に1つの卸し側ガイド回転体451a1によって幅方向Yに折り返された部分である第2部分45Ybと、を備えている。ガイド伝動部材451bがガイド駆動源452によって駆動された場合、第1部分45Yaと第2部分45Ybとは、互いに幅方向Yにおける反対側に動くように構成されている。
【0074】
幅方向配置領域45Yには、一対のガイド部4Gのそれぞれが連結されている。本実施形態では、幅方向配置領域45Yに、一対のガイド部4Gのそれぞれを連結するためのガイド連結部451cが設けられている。各ガイド連結部451cは、幅方向配置領域45Yにおける、ガイド部4Gとの連結部である。詳細には、各ガイド連結部451cは、連結部材451c1を介して、ガイド部4Gにおける力点部4Gbに連結されている。
【0075】
本実施形態では、ガイド連結部451cは、幅方向配置領域45Yにおける第1部分45Ya及び第2部分45Ybのそれぞれに設けられている。第1部分45Yaに設けられたガイド連結部451cに連結された一方のガイド部4Gと、第2部分45Ybに設けられたガイド連結部451cに連結された他方のガイド部4Gとは、ガイド伝動部材451bが駆動されることにより、互いに接近又は離間するように動作する。図示の例では、ガイド連結部451cとガイド部4Gとを連結する連結部材451c1は、幅方向Yに沿って配置されたロッドを用いて構成されている。そして、連結部材451c1の一端部が、ガイド部4Gにおける力点部4Gbに連結され、連結部材451c1の他端部が、ガイド伝動部材451bの幅方向配置領域45Yに設けられたガイド連結部451cに連結されている。これにより、ガイド部4Gを旋回させるための力が、連結部材451c1を介して、力点部4Gbに付与されるようになっている。
【0076】
移載駆動伝達機構441とガイド駆動伝達機構451とは、上下方向視で交差する交差部分Zを有すると共に、当該交差部分Zにおいて上下方向に隣接して配置されている。本実施形態では、移載伝動部材441bとガイド伝動部材451bとが、交差部分Zを有している。詳細には、交差部分Zは、移載伝動部材441bにおける移載方向配置領域44Xの一部と、ガイド伝動部材451bにおける幅方向配置領域45Yの一部と、により構成されている。これにより、移載駆動伝達機構441及びガイド駆動伝達機構451のそれぞれにおける交差部分Zに配置される部材を、無端状の伝動部材(移載伝動部材441b及びガイド伝動部材451b)のみとすることができる。従って、この構成によれば、交差部分Zの上下方向寸法を小さくし易く、延いては、移載装置4の上下方向寸法を小さく抑え易い。
【0077】
本実施形態では、移載伝動部材441bの移載方向配置領域44Xに連結される接触部Cは、移載伝動部材441bよりも上方に配置されると共に、移載方向配置領域44Xの延在方向(移載方向X)に沿って往復移動する。すなわち、接触部Cは、移載伝動部材441bよりも上方を移載方向Xに沿って往復移動する。本実施形態では、移載伝動部材441bは、ガイド伝動部材451bよりも上側に配置されている。これにより、ガイド伝動部材451bの存在が、移載伝動部材441bよりも上方を移載方向Xに沿って移動する接触部Cの妨げとならない。従って、上記構成によれば、移載伝動部材441bとガイド伝動部材451bとを適切な位置関係で配置しつつ、移載伝動部材441bに沿って移動する接触部Cの移動範囲を大きく確保することができる。これにより、接触部Cによって移載方向Xに沿って移動される容器70の移動範囲を大きく確保することが可能となる。換言すれば、移載方向Xに沿う容器70の移動範囲を、設備のレイアウトに応じて柔軟に設定することが可能となる。
【0078】
ここで、図5及び図6に示すように、移載駆動源442及びガイド駆動源452が、保持部Hに対して移載方向掬い側X2に配置されている。そのため、移載駆動源442及びガイド駆動源452が保持部Hと上下方向視で重複するように配置されている場合に比べて、移載装置4の上下方向寸法を小さく抑えることができる。また、移載駆動源442及びガイド駆動源452が、保持部Hに対して移載方向卸し側X1に配置されている場合に比べて、これらの駆動源442,452の存在が容器70の移載の妨げとなり難い。また、本実施形態では、移載駆動源442とガイド駆動源452とが、接触部Cの移動軌跡と干渉しないように配置されている。より具体的には、移載駆動源442とガイド駆動源452とが、接触部Cの移動軌跡に対して幅方向Yの両側に分かれて配置されている。これにより、移載装置4の移載方向Xの寸法の拡大を最小限に抑えつつ、接触部Cの移載方向Xの移動範囲を大きく確保することが可能となっている。
【0079】
本実施形態では、移載駆動源442及びガイド駆動源452のそれぞれは、回転軸442a,452a(図6参照)を有する電動機である。そして、移載駆動源442及びガイド駆動源452それぞれの回転軸442a,452aは、上下方向に沿うように配置されている。これにより、移載装置4の水平方向寸法の小型化を図り易くなっている。
【0080】
図5に示すように、本実施形態では、移載駆動源442及びガイド駆動源452の双方の上下方向の配置領域4R(以下、「駆動源配置領域4R」と称する。)が、保持部Hに保持された容器70の上下方向の配置領域70R(以下、「容器配置領域70R」と称する。)と重複している。これにより、移載装置4の上下方向寸法の小型化が図り易くなっている。なお、ここでの「重複」とは、駆動源配置領域4Rと容器配置領域70Rとが、一部で重複している場合も含む概念である。
【0081】
本実施形態では、駆動源配置領域4Rは、移載駆動源442の下端部及びガイド駆動源452の下端部のうち最も下側に配置された下端部から、移載駆動源442の上端部及びガイド駆動源452の上端部のうち最も上側に配置された上端部までの、上下方向の領域である。図5に示す例では、ガイド駆動源452の下端部から移載駆動源442の上端部までの上下方向の領域が、駆動源配置領域4Rとなっている。本実施形態では、容器配置領域70Rは、保持部Hに保持された容器70の、下端部から上端部までの上下方向の領域である。図示の例では、容器配置領域70Rが、駆動源配置領域4Rよりも小さくなっているが、両者の関係は、取り扱われる容器70の上下方向の寸法によって変わる場合がある。
【0082】
〔移載動作〕
次に、移載装置4による容器70の移載動作について説明する。図8図13は、移載装置4が、移載対象箇所Tに対して容器70の移載動作(卸し動作又は掬い動作)を行う場合の説明図である。
【0083】
図8及び図9は、棚部80に対する容器70の掬い動作(移載動作)を示しており、第1ユニットU1の移載ユニット44Uによって、棚部80に収納された容器70を保持部Hへ掬う場合を例示している。この場合、制御部6(図3参照)は、移載ユニット44Uの位置を、棚部80の基準位置80P(図2参照)に合せた後、係止部Cbによって容器70を移載方向掬い側X2へ向けて引き込む。具体的には、制御部6は、第1ユニットU1の係止部Cbを係止姿勢として、これを容器70に係止させた状態で保持部Hに対して移載方向掬い側X2に相対移動させる。これにより、掬い対象の容器70を保持部Hの側へ引き込む。
【0084】
本実施形態では、移載装置4は、棚部80における基準位置80P(図2参照)を検出する基準位置検出センサSe1を備えている。上述のように、基準位置80Pは、棚部80における容器70を収納するための基準となる位置である。
【0085】
基準位置検出センサSe1は、梁部材82に設けられた目標部82Tを検出することで、基準位置検出センサSe1を備えた移載装置4と棚部80の基準位置80Pとの位置関係を検出するように構成されている。そして、基準位置検出センサSe1による目標部82Tの検出結果に基づいて、走行体1、旋回装置5、及び移載用昇降体駆動部40Mを制御して、移載装置4の位置を補正する動作を行うことにより、棚部80に対する容器70の移載を適切に行うことが可能となる。本例では、基準位置検出センサSe1は、カメラにより構成されている。カメラとして構成される基準位置検出センサSe1の画像認識によって、移載装置4と梁部材82に設けられた目標部82Tとの位置関係を検出可能となっている。例えば、基準位置検出センサSe1は、対象との距離を検出する測距センサとしての機能を有していても良い。
【0086】
図9に示すように、本実施形態では、移載ユニット44Uが容器70の掬い動作を行う場合に、ガイドユニット45Uは、一対のガイド部4Gを互いに幅方向Yに接近させる。換言すれば、ガイドユニット45Uは、移載ユニット44Uによる容器70の掬い動作と並行して、一対のガイド部4Gの間隔を広間隔Dwから基準間隔Dsとする。これにより、掬い動作によって移載方向卸し側X1から移載方向掬い側X2へ向けて移動する容器70を、保持部Hへ適切に案内することができる。
【0087】
図10は、棚部80に対する容器70の卸し動作(移載動作)を示しており、第2ユニットU2の移載ユニット44Uによって、保持部Hに保持された容器70を棚部80へ卸す場合を例示している。この場合、制御部6(図3参照)は、容器70を卸す対象となる棚部80に別の容器70が収納されていないと判定した場合に、押圧部Caによって容器70を移載方向卸し側X1へ向けて押圧する。具体的には、制御部6は、第2ユニットU2の押圧部Caを容器70に接触させた状態で保持部Hに対して移載方向卸し側X1に相対移動させる。これにより、卸し対象の容器70を棚部80(移載対象箇所T)の側へ押し込む。
【0088】
また、本実施形態では、移載装置4は、棚部80に収納された容器70を検出する収納容器検出センサSe2を備えている。
【0089】
収納容器検出センサSe2は、移載装置4が棚部80へ容器70を移載する卸し動作を行う場合に、移載しようとする棚部80における容器70の有無を検出する。移載装置4は、卸し先となる目標の棚部80に容器70が無いことが収納容器検出センサSe2によって検出された場合に、当該棚部80への容器70の卸し動作を行う。卸し先となる目標の棚部80に容器70が有ることが収納容器検出センサSe2によって検出された場合には、他の空きの棚部80へ容器70を移載するようにしても良いし、或いは、移載を中止しても良い。例えば、収納容器検出センサSe2は、目標との距離を検出する測距センサとしても構成されていても良い。これにより、移載装置4と移載対象箇所Tとの距離を測りながら移載動作を行うことができる。本実施形態では、収納容器検出センサSe2は、目標に対して光を投光する光センサとして構成されている。但し、このような構成に限定されず、収納容器検出センサSe2は、例えば超音波センサやカメラなどの周知の手段を用いて構成されていても良い。
【0090】
なお、本実施形態では、移載ユニット44Uが容器70の卸し動作を行う場合には、ガイドユニット45Uは、一対のガイド部4Gの間隔を基準間隔Dsに維持する。これにより、卸し対象の容器70を棚部80(移載対象箇所T)に対して適切に案内することができる。
【0091】
図11図13は、段積み領域2Aに対する容器70の移載動作を示している。上述したように、本実施形態では、持ち上げ装置3によって、段積み領域2Aに段積みされた複数の容器70の上下方向の間にスペースを形成することが可能となっている。そして、移載装置4は、これらのスペースを利用して、段積み領域2Aに対する容器70の移載を行う。本実施形態では、移載装置4は、段積み領域2Aに対して、容器70の掬い動作および卸し動作を行うように構成されている。詳細には、移載装置4は、段積み領域2Aに対して、容器70の掬い及び卸しを並行して行う並行動作を行うように構成されている。
【0092】
図11図13には、段積み領域2Aに、5段の容器70が容器群7として段積みされている例が示されている。図中では、下から上に向けて順番に、段積みされた各容器70に「1~5」の数字を付している。また、第1ユニットU1の保持部Hに保持された卸し対象の容器70に「α」の文字を付している。以下に示す例では、持ち上げ装置3によって5段目の容器70(容器「5」)と4段目の容器70(容器「4」)との上下方向の間に形成されたスペースを利用して、4段目の容器70(容器「4」)の上に卸し対象の容器70(容器「α」)を卸す。また、それに並行して、持ち上げ装置3によって4段目の容器70(容器「4」)の下方に形成されたスペースを利用して、3段目の容器70(容器「3」)を掬う。
【0093】
図12に示すように、制御部6(図3参照)は、第2ユニットU2の係止部Cbを係止姿勢として、これを容器70(容器「3」)に係止させた状態で保持部Hに対して移載方向掬い側X2に相対移動させる。制御部6は、これと並行して、第1ユニットU1の保持部Hに保持された容器70(容器「α」)を押圧部Caにより押圧した状態で、当該押圧部Caを保持部Hに対して移載方向卸し側X1に相対移動させる。これにより、第2ユニットU2の係止部Cbが、掬い対象の容器70(容器「3」)を移載方向掬い側X2に引き込み、第1ユニットU1の押圧部Caが、卸し対象の容器70(容器「α」)を移載方向卸し側X1に押圧する。
【0094】
そして、制御部6は、第2ユニットU2の係止部Cbにより引き込まれる掬い対象の容器70(容器「3」)を第2ユニットU2の保持部H上に配置すると共に、第1ユニットU1の押圧部Caにより押圧される卸し対象の容器70(容器「α」)を第2持ち上げ保持部32aにより持ち上げられた容器70(容器「4」)の上方に配置して当該容器70(容器「4」)に嵌合させる。これにより、段積み領域2Aの容器群7は、図13に示すような状態となる。すなわち、段積み領域2Aに配置された複数の容器70のうち一部の容器70(容器「3」)が、新たな容器70(容器「α」)と入れ替えられる。
【0095】
〔その他の実施形態〕
次に、移載装置のその他の実施形態について説明する。
【0096】
(1)上記の実施形態では、移載回転体441aがプーリとして構成され、移載伝動部材441bがベルトとして構成されている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、例えば、移載回転体441aがスプロケットとして構成され、移載伝動部材441bがチェーンとして構成されていても良い。同様に、ガイド回転体451aは、プーリではなくスプロケットとして構成され、ガイド伝動部材451bは、ベルトではなくチェーンとして構成されていても良い。また、移載駆動伝達機構441が移載回転体441aと移載伝動部材441bとを備え、ガイド駆動伝達機構451がガイド回転体451aとガイド伝動部材451bとを備えた構成には限定されない。例えば、移載駆動伝達機構441が、ボールねじ機構を用いて構成され、移載駆動源442が当該ボールねじ機構のねじ軸を駆動する電動機とされていても良い。同様に、ガイド駆動伝達機構451が、ボールねじ機構を用いて構成され、ガイド駆動源452が当該ボールねじ機構のねじ軸を駆動する電動機とされていても良い。いずれの場合であっても、電動機の回転軸は、上下方向に沿うように配置されていても良いし、水平方向に沿うように配置されていても良いし、これらの方向に傾斜した方向に沿うように配置されていても良い。
【0097】
(2)上記の実施形態では、移載伝動部材441bが、ガイド伝動部材451bよりも上側に配置されている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、移載伝動部材441bは、ガイド伝動部材451bよりも下側に配置されていても良い。
【0098】
(3)上記の実施形態では、移載駆動源442及びガイド駆動源452の双方の上下方向の配置領域4R(駆動源配置領域4R)が、保持部Hに保持された容器70の上下方向の配置領域70R(容器配置領域70R)と重複している例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、駆動源配置領域4Rと容器配置領域70Rとは重複していなくても良い。
【0099】
(4)上記の実施形態では、一対のガイド部4Gのそれぞれが、支点部4Gaを旋回中心として旋回することで、互いの幅方向Yの間隔を変化させる例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、一対のガイド部4Gのそれぞれは、移載方向Xに平行な姿勢のまま幅方向Yに平行移動することで、互いの幅方向Yの間隔を変化させるように構成されていても良い。
【0100】
(5)上記の実施形態で述べた複数の移載回転体441aの配置位置は一例に過ぎず、移載装置4の構造に応じて適宜変更することができる。同様に、複数のガイド回転体451aの配置位置に関しても、移載装置4の構造に応じて適宜変更することができる。
【0101】
(6)上記の実施形態では、移載装置4が、本体部B、移載ユニット44U、ガイドユニット45U、及び保持部Hを含んで構成されるユニットUを複数(上記実施形態では2つ)備えている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、移載装置4は、ユニットUを1つのみ備えていても良い。
【0102】
(7)上記の実施形態では、移載装置4が、床面を走行する搬送車100の一部として構成されている例について説明した。しかし、このような例に限定されることなく、移載装置4は、例えば、スタッカークレーンなどの他の周知の搬送装置の一部として構成されていても良い。
【0103】
(8)なお、上述した実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
【0104】
〔上記実施形態の概要〕
以下、上記において説明した移載装置について説明する。
【0105】
物品を保持する保持部を備え、前記保持部から移載対象箇所へ前記物品を移載する卸し動作、及び前記移載対象箇所から前記保持部へ前記物品を移載する掬い動作を含む移載動作を行う移載装置であって、
前記保持部と前記移載対象箇所との間で、水平方向に沿う移載方向に沿って前記物品を移動させる移載ユニットと、
前記保持部と前記移載対象箇所との間で移動する前記物品を前記移載方向に沿って案内するガイドユニットと、
前記移載ユニットと前記ガイドユニットとを支持する本体部と、を備え、
前記移載ユニットは、前記移載動作の際に前記物品に接触して当該物品を前記移載方向に沿って移動させる接触部と、前記接触部を前記移載方向に沿って往復移動させる移載駆動部と、を備え、
上下方向に沿う上下方向視で前記移載方向に直交する方向を幅方向として、
前記ガイドユニットは、前記保持部に保持された前記物品に対して前記幅方向の両側に配置された一対のガイド部と、一対の前記ガイド部の前記幅方向の間隔を変化させるガイド駆動部と、を備え、
前記移載駆動部は、前記接触部に駆動連結された移載駆動伝達機構と、前記移載駆動伝達機構を駆動する移載駆動源と、を備え、
前記ガイド駆動部は、一対の前記ガイド部に駆動連結されたガイド駆動伝達機構と、前記ガイド駆動伝達機構を駆動するガイド駆動源と、を備え、
前記移載方向における前記保持部から前記移載対象箇所へ向かう側を移載方向卸し側、前記移載方向における前記移載対象箇所から前記保持部へ向かう側を移載方向掬い側として、
前記移載駆動源及び前記ガイド駆動源が、前記保持部に対して前記移載方向掬い側に配置され、
前記移載駆動伝達機構と前記ガイド駆動伝達機構とが、前記上下方向視で交差する交差部分を有すると共に、当該交差部分において前記上下方向に隣接して配置されている。
【0106】
本構成によれば、移載駆動源及びガイド駆動源が、保持部に対して移載方向掬い側に配置されている。そのため、移載駆動源及びガイド駆動源が保持部と上下方向視で重複するように配置されている場合に比べて、移載装置の上下方向寸法を小さく抑えることができる。また、移載駆動源及びガイド駆動源が、保持部に対して移載方向卸し側に配置されている場合に比べて、これらの駆動源の存在が物品の移載の妨げとなり難い。また、本構成では、接触部の移動方向とガイド部の移動方向とが交差していると共に、接触部とガイド部とが保持部を基準として配置されているため、移載駆動伝達機構とガイド駆動伝達機構とが上下方向視で重複する交差部分を有さざるを得ない。しかし、移載駆動伝達機構とガイド駆動伝達機構とは、この交差部分において上下方向に隣接して配置されている。そのため、移載駆動伝達機構とガイド駆動伝達機構とが交差部分を有する構成であっても、移載装置の上下方向寸法を小さく抑え易い。以上より、本構成によれば、移載装置の上下方向の小型化を図ることが可能となる。
【0107】
ここで、前記移載駆動伝達機構は、前記本体部に対して回転可能に支持された複数の移載回転体と、複数の前記移載回転体に巻き掛けられた無端状の移載伝動部材と、を備え、
複数の前記移載回転体の一部は、前記移載駆動源により回転駆動され、
前記移載伝動部材の一部に、前記移載方向に沿って配置される移載方向配置領域が設けられ、前記移載方向配置領域に前記接触部が連結され、
前記ガイド駆動伝達機構は、前記本体部に対して回転可能に支持された複数のガイド回転体と、複数の前記ガイド回転体に巻き掛けられた無端状のガイド伝動部材と、を備え、
複数の前記ガイド回転体の一部は、前記ガイド駆動源により回転駆動され、
前記ガイド伝動部材の一部に、前記幅方向に沿って配置される幅方向配置領域が設けられ、前記幅方向配置領域に一対の前記ガイド部のそれぞれが連結され、
前記交差部分は、前記移載方向配置領域の一部と前記幅方向配置領域の一部とにより構成されている、と好適である。
【0108】
本構成によれば、移載駆動伝達機構及びガイド駆動伝達機構のそれぞれにおける交差部分に配置される部材を、無端状の伝動部材(移載伝動部材及びガイド伝動部材)のみとすることができる。そのため本構成によれば、交差部分の上下方向寸法を小さくし易く、延いては、移載装置の上下方向寸法を小さく抑え易い。
【0109】
また、前記移載伝動部材が、前記ガイド伝動部材よりも上側に配置されている、と好適である。
【0110】
本構成によれば、移載伝動部材とガイド伝動部材とを適切な位置関係で配置しつつ、移載伝動部材に沿って移動する接触部の移動範囲を大きく確保することができる。これにより、接触部によって移載方向に沿って移動される物品の移動範囲を大きく確保することが可能となる。従って、移載方向に沿う物品の移動範囲を、設備のレイアウトに応じて柔軟に設定することも可能となる。
【0111】
また、前記移載駆動源及び前記ガイド駆動源のそれぞれは、回転軸を有する電動機であり、
前記移載駆動源及び前記ガイド駆動源それぞれの前記回転軸は、前記上下方向に沿うように配置され、
前記移載駆動源及び前記ガイド駆動源の双方の前記上下方向の配置領域が、前記保持部に保持された前記物品の前記上下方向の配置領域と重複している、と好適である。
【0112】
本構成によれば、移載駆動源及びガイド駆動源それぞれの回転軸が、上下方向に沿うように配置されているため、移載装置の水平方向寸法の小型化を図り易い。これに加えて、本構成では、移載駆動源及びガイド駆動源の双方の上下方向の配置領域が、保持部に保持された物品の上下方向の配置領域と重複しているため、移載装置の上下方向寸法の小型化も図り易い。
【産業上の利用可能性】
【0113】
本開示に係る技術は、物品を保持する保持部を備え、前記保持部から移載対象箇所へ前記物品を移載する卸し動作、及び前記移載対象箇所から前記保持部へ前記物品を移載する掬い動作を含む移載動作を行う移載装置に利用することができる。
【符号の説明】
【0114】
4 :移載装置
U :ユニット
B :本体部
C :接触部
H :保持部
4G :ガイド部
4R :駆動源配置領域
44U :移載ユニット
440 :移載駆動部
441 :移載駆動伝達機構
441a :移載回転体
441b :移載伝動部材
442 :移載駆動源
442a :回転軸
44X :移載方向配置領域
45U :ガイドユニット
450 :ガイド駆動部
451 :ガイド駆動伝達機構
451a :ガイド回転体
451b :ガイド伝動部材
452 :ガイド駆動源
452 :駆動源
452a :回転軸
45Y :幅方向配置領域
70 :容器(物品)
70R :容器配置領域
T :移載対象箇所
X :移載方向
X1 :移載方向卸し側
X2 :移載方向掬い側
Y :幅方向
Z :交差部分
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13