IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 積水ハウス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-軒先接合金物および軒先構造 図1
  • 特許-軒先接合金物および軒先構造 図2
  • 特許-軒先接合金物および軒先構造 図3
  • 特許-軒先接合金物および軒先構造 図4
  • 特許-軒先接合金物および軒先構造 図5
  • 特許-軒先接合金物および軒先構造 図6
  • 特許-軒先接合金物および軒先構造 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-11
(45)【発行日】2023-12-19
(54)【発明の名称】軒先接合金物および軒先構造
(51)【国際特許分類】
   E04D 13/158 20060101AFI20231212BHJP
【FI】
E04D13/158 501A
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021093083
(22)【出願日】2021-06-02
(65)【公開番号】P2022185410
(43)【公開日】2022-12-14
【審査請求日】2022-10-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000198787
【氏名又は名称】積水ハウス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000947
【氏名又は名称】弁理士法人あーく事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 亮介
【審査官】山口 敦司
(56)【参考文献】
【文献】実開昭57-089641(JP,U)
【文献】特開平05-202588(JP,A)
【文献】実開昭61-095833(JP,U)
【文献】特開2012-219453(JP,A)
【文献】特開平11-293772(JP,A)
【文献】特開平08-239911(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04D 13/158
E04B 1/58
E04G 21/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
垂木の側面に当てがわれて該側面にビス止めされる垂木添接片と、
軒先母屋、鼻隠し、その他の軒先横架材の背面に当てがわれて該背面にビス止めされる軒先横架材添接片と、
を具備して、
前記垂木添接片と前記軒先横架材添接片とは互いに直交して一体的に連続する金属板からなり、
前記垂木添接片には、ビス止め用の垂木取付孔として、予め設定された複数種類の屋根勾配に対応する垂木取付孔が、前記各屋根勾配ごとに上下方向に離隔して一対ずつ形成され、
前記各対の垂木取付孔は、前記軒先横架材添接片を直立させたときに前記各屋根勾配方向に延びる長孔になっている
ことを特徴とする軒先接合金物。
【請求項2】
請求項1に記載された軒先接合金物において、
予め設定された複数種類の屋根勾配のうち、急な屋根勾配に対応する垂木取付孔の対が、緩い屋根勾配に対応する垂木取付孔の対よりも相対的に高い位置に配置されている
ことを特徴とする軒先接合金物。
【請求項3】
請求項1または2に記載された軒先接合金物において、
前記軒先横架材添接片を直立させたときに、
前記垂木添接片の上辺縁が、予め設定された複数種類の屋根勾配のうち最も緩い屋根勾配と同じ角度になり、
前記垂木添接片の下辺縁が、予め設定された複数種類の屋根勾配のうち最も急な屋根勾配と同じ角度になるように形成されている
ことを特徴とする軒先接合金物。
【請求項4】
建物の小屋組架構の上に複数本の垂木が屋根勾配に沿って載架され、それら垂木の軒端部に軒先横架材が取り付けられて軒先部分が仕上げられる軒先構造において、
請求項1~3のいずれか一項に記載された軒先接合金物を介して前記垂木と前記軒先横架材とが接合されることにより、
前記小屋組架構の上に載架された各垂木の持出し寸法の不揃いが前記垂木と前記軒先横架材との隙間に吸収されて軒先ラインの真直度が確保されている
ことを特徴とする軒先構造。
【請求項5】
複数本の垂木の上面に野地板を張設して形成された屋根パネルが、建物の小屋組架構の上に並べて載架され、各屋根パネルの垂木の軒端部に軒先横架材が取り付けられて軒先部分が仕上げられる軒先構造において、
請求項1~3のいずれか一項に記載された軒先接合金物を介して前記垂木と前記軒先横架材とが接合されることにより、
前記小屋組架構の上に載架された各屋根パネルの垂木の持出し寸法の不揃いが前記垂木と前記軒先横架材との隙間に吸収されて軒先ラインの真直度が確保されている
ことを特徴とする軒先構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願が開示する発明は、屋根勾配に沿って架設される垂木の軒端部に、軒先母屋、鼻隠しその他の軒先横架材を接合するための軒先接合金物と、その軒先接合金物を用いて軒先を仕上げる軒先構造に関する。
【背景技術】
【0002】
勾配屋根を有する一般的な和小屋構造では、図1に示すように、水平方向に架設された軒桁1、母屋、棟木等の上に、屋根勾配方向に延びる垂木2を適宜間隔で載架して高靭性長尺ビスやひねり金物で固定した後、それら垂木2の上に野地板3を敷設して屋根下地とすることが一般的である。符号4は小屋梁であり、符号5は垂木台である。軒桁1よりも外側(軒先側)に持ち出される垂木2の軒端部(鼻先)には、軒先下地となる軒先母屋6や、化粧材としての鼻隠し、軒樋支持部材等が、複数本の垂木2の軒端部を水平方向につなぐようにして取り付けられる。垂木2の軒端部に取り付けられるこれらの部材を、本願明細書ではまとめて「軒先横架材」と呼ぶ。垂木2の軒端部に軒先横架材6を接合するための金物としては、例えば特許文献1、2等に開示されたものが公知である。
【0003】
軒先横架材6の取り付けに際しては、各垂木2の持ち出し寸法を揃えて、軒先ラインの通りを正確に出す必要がある。従来は、垂木2の材長に予め余裕を持たせておき、その軒端部を現場で切り揃えて軒先ラインの通りを出すこともあったが、このような作業には熟練を要し、また高所ゆえの危険も伴う。
【0004】
そこで、現場作業の省力化を図るため、図2に示すように、垂木2や野地板3等の部材をプレカットして一体化した屋根パネル7を工場で製作し、その屋根パネル7を施工現場に搬入して小屋組の上に載架するパネル工法も採用されている。本出願人も、例えば特許文献4、5、6等において、このような屋根パネルによる屋根工法を提案し、実用化している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】実開昭63-179333号公報
【文献】実開平1-130427号公報
【文献】特開2004-218324号公報
【文献】特開2004-346561号公報
【文献】特開2020-176490号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
小屋組の上に載架した垂木の軒先部分には、基礎から順に組み上げてきた躯体を構成する部材の微小な寸法公差や接合部ごとの施工公差が累積される傾向があるため、各垂木の持出し寸法が、なかなか精度良く揃わない。そのように垂木の持出し寸法が不揃いな状態で、軒先横架材を垂木の小口に正面側から釘やビスで留め付けると、軒先横架材が湾曲したり、軒先横架材と垂木との間に不均等な隙間が生じたりして、屋根の仕上げ精度が低下してしまうことになる。
【0007】
とりわけ、予め複数本の垂木と野地板とを所定の寸法にカットしてパネル化する工法では、垂木を1本ずつ現場で位置決めして軒桁に接合する在来の工法に比べて個々の部材の加工寸法の公差が複合されるため、小屋組の上に並べて載架したときに、垂木の持出し寸法の不揃いが一層、生じやすくなる。
【0008】
しかしながら、特許文献1、2に開示されたような接合金物は、垂木の持出し寸法の不揃いを調整して軒先ラインの真直度を確保できるような機能を具備していない。そこで、本願が開示する発明は、垂木の持出し寸法に多少の不揃いがある場合でも、それを吸収して軒先横架材を本来の設計位置に精度良く取り付けることができる、軒先ラインの調整機能を備えた軒先接合金物を提供するものである。
【0009】
そして、その軒先接合金物は、複数種類の屋根勾配に対応し得るように構成するものとする。
【0010】
さらに本願が開示する発明は、かかる軒先接合金物を使用して軒先ラインの真直度が精度良く確保された軒先構造を得ることも目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前述の目的を達成するため、本願が開示する発明に係る軒先接合金物は、垂木の側面に当てがわれて該側面にビス止めされる垂木添接片と、軒先母屋、鼻隠し、その他の軒先横架材の背面に当てがわれて該背面にビス止めされる軒先横架材添接片と、を具備して、前記垂木添接片と前記軒先横架材添接片とは互いに直交して一体的に連続する金属板からなり、前記垂木添接片には、ビス止め用の垂木取付孔として、予め設定された複数種類の屋根勾配に対応する垂木取付孔が、前記各屋根勾配ごとに上下方向に離隔して一対ずつ形成され、前記各対の垂木取付孔は、前記軒先横架材添接片を直立させたときに前記各屋根勾配方向に延びる長孔になっている、との基本的構成を採用する。
【0013】
前記軒先接合金物においては、予め設定された複数種類の屋根勾配のうち、急な屋根勾配に対応する垂木取付孔の対が、緩い屋根勾配に対応する垂木取付孔の対よりも相対的に高い位置に配置されていると、より好ましい。
【0014】
さらに、前記軒先横架材添接片を直立させたときに、前記垂木添接片の上辺縁が、予め設定された複数種類の屋根勾配のうち最も緩い屋根勾配と同じ角度になり、前記垂木添接片の下辺縁が、予め設定された複数種類の屋根勾配のうち最も急な屋根勾配と同じ角度になるように形成されていると、より好ましい。
【0015】
また、本願が開示する発明に係る軒先構造は、建物の小屋組架構の上に複数本の垂木が屋根勾配に沿って載架され、それら垂木の軒端部に軒先横架材が取り付けられて軒先部分が仕上げられる軒先構造において、前記軒先接合金物を介して前記垂木と前記軒先横架材とが接合されることにより、前記小屋組架構の上に載架された各垂木の持出し寸法の不揃いが前記垂木と前記軒先横架材との隙間に吸収されて軒先ラインの真直度が確保されている、ものとして特徴づけられる。
【0016】
あるいはまた、本願が開示する発明に係る軒先構造は、複数本の垂木の上面に野地板を張設して形成された屋根パネルが、建物の小屋組架構の上に並べて載架され、各屋根パネルの垂木の軒端部に軒先横架材が取り付けられて軒先部分が仕上げられる軒先構造において、前記軒先接合金物を介して前記垂木と前記軒先横架材とが接合されることにより、前記小屋組架構の上に載架された各屋根パネルの垂木の持出し寸法の不揃いが前記垂木と前記軒先横架材との隙間に吸収されて軒先ラインの真直度が確保されている、ものとして特徴づけられる。
【発明の効果】
【0017】
前述のように構成される軒先接合金物を、垂木と軒先横架材との接合部に軒裏側から当てがって、垂木添接片を垂木の側面に、軒先横架材添接片を軒先の背面に、それぞれビス止めすることにより、軒先横架材を垂木に対してしっかりと接合することができる。
【0018】
垂木添接片を垂木にビス止めするための垂木取付孔は、屋根勾配に沿って延びる長孔になっているので、それぞれの垂木の持出し寸法に多少の不揃いがあっても、各垂木に添設する軒先接合金物を屋根勾配方向にずらして微調整すれば、軒先ラインの真直度を容易に確保することができる。
【0019】
さらに、複数種類の屋根勾配に対応する複数対の垂木取付孔を垂木添接片に形成することにより、一種類の金物で様々な屋根勾配を有する軒先を施工することができる。
【0020】
そして、この軒先接合金物を用いた軒先構造によれば、軒先ラインの真直度が確保された仕上げ精度の高い軒先構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本願が開示する発明が適用される一般的な和小屋の軒先構造を概略的に示す斜視図である。
図2】パネル工法を用いて施工される和小屋の軒先構造を概略的に示す斜視図である。
図3】本願が開示する発明の実施形態に係る軒先接合金物の三面図である。
図4】前記軒先接合金物を用いた垂木と軒先横架材との接合箇所の上面図である。
図5】前記軒先接合金物を用いて垂木と軒先横架材とを接合した軒先構造の側面図であって、屋根勾配が6寸であるときの施工形態を示す。
図6】同じく、軒先構造の側面図であって、屋根勾配が2.5寸であるときの施工形態を示す。
図7】同じく、軒先構造の側面図であって、屋根勾配が4寸であるときの施工形態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本願が開示する発明の実施形態について、図面を参照しつつ以下に説明する。なお、以下の説明において、図1および図2に示した従来の軒先構造と共通する部材には同じ符号を付して、それらの詳細な説明は省略する。
【0023】
図3は、本願が開示する発明の実施形態に係る軒先接合金物10の構成を示している。この軒先接合金物10は、一枚の鋼板を折曲するか、あるいは二枚の鋼板を溶接するなどして製作されたものであり、互いに直交して一体的に連続する垂木添接片12と軒先横架材添接片16とを具備している。
【0024】
垂木添接片12は、垂木2の側面に当てがわれて該側面にビス止めされる部位である。垂木添接片12は、側辺縁11が軒先横架材添接片16と略平行で、上辺縁13および下辺縁14が軒先横架材添接片16に対して非直角に傾斜した形状を有している。垂木添接片12の中間部には、垂木2へのビス止めのために、長孔状の垂木取付孔15が複数箇所、形成されている。
【0025】
軒先横架材添接片16は、軒先横架材6の背面に当てがわれて該背面にビス止めされる部位であり、長方形の外形を有している。軒先横架材添接片16の中間部には、軒先横架材6へのビス止めのために、丸孔状の軒先横架材取付孔17が上下方向に離隔して少なくとも二箇所、形成されている。
【0026】
図4は、垂木2の軒端部に軒先横架材6が突き当てられる接合箇所の上面図である。この接合箇所の軒裏側の入隅部分に軒先接合金物10を当てがって、垂木添接片12を垂木2の側面に、軒先横架材添接片16を軒先横架材6の背面に、それぞれビス8で止め付けることで、軒先横架材6が垂木2の軒端部に接合される。この施工形態では、軒先横架材6は屋根勾配に関わらず直立状態に配置される。軒先接合金物10も、軒先横架材添接片16を直立させる姿勢を保持したまま垂木2の側面に添設される。この部位において施工寸法の不揃いが出るのは垂木2の軒端位置であるから、長孔状の垂木取付孔15を利用して、個々の垂木2に対する軒先接合金物10の添接位置を屋根勾配方向に微調整することにより、垂木2の軒端位置の不揃いを軒先横架材6との隙間9に吸収して、軒先の仕上がりに現れる影響を消すことができる。長孔による調整可能範囲は、2~4mm程度に設定される。
【0027】
さらにこの軒先接合金物10は、一種類の形態で複数種類の屋根勾配に兼用し得るように構成されている点にも大きな特徴を有する。本出願人が商品化している木造建物では、主として2.5寸、4寸、5寸、6寸の4種類の屋根勾配がよく採用されることから、これに合わせて例示形態の軒先接合金物10の垂木添接片12も、それら4種類の屋根勾配に対応し得るようになっている。
【0028】
すなわち、垂木添接片12の外形的特徴として、軒先横架材添接片16を直立させたときに、垂木添接片12の上辺縁13が最も緩い2.5寸の屋根勾配と同じ角度になり、下辺縁14が最も急な6寸の屋根勾配と同じ角度になるように形成されている。このような外形を採用することにより、急勾配から緩勾配までの範囲内で、垂木2に添接される垂木添接片12の有効高さを最大限に確保することができる。
【0029】
そして、垂木添接片12には、4種類の屋根勾配に対応する垂木取付孔15が合理的に配置されている。垂木取付孔15は、どの屋根勾配の垂木2に対しても二箇所止めできるように、それぞれの屋根勾配ごとに、上下方向に離隔して一対ずつ形成されている。それら一対の垂木取付孔15はいずれも同じ大きさの長孔で、軒先横架材添接片16を直立させたとき、それぞれの長軸が対応する屋根勾配方向に延びている。
【0030】
つまり例示形態では、ひとつの垂木添接片12に、長軸方向が異なる四対(8箇所)の垂木取付孔15が形成されている。各垂木取付孔15の近傍には、対応する屋根勾配の数値が刻印されている。四対の垂木取付孔15は、急勾配に対応する垂木取付孔15の対が、緩勾配に対応する垂木取付孔15の対よりも相対的に高い位置になるように、左右二列の千鳥状に配置されている。垂木取付孔15をこのように配置することにより、急勾配、緩勾配のいずれの場合も、垂木2の上端縁および下端縁とビス止め位置との間に適切なへりあき寸法(最小縁端距離、目安として約25mm以上)を確保して、ビス止めによる材割れを防ぐことができる。
【0031】
図5図7は、この軒先接合金物10を用いて垂木2と軒先横架材6とを接合した軒先構造の側面図である。
【0032】
図5は屋根勾配が6寸であるときの施工形態を示す。設定された4種類の屋根勾配のうち最も急な勾配となるこの施工形態では、垂木添接片12の下辺縁14を垂木2の下端縁に揃えるようにして、垂木添接片12が垂木2にビス止めされる。ビス止めに使用される垂木取付孔15は、棟側(図中右側)の列の上から一段目と三段目である(ビス8を図中に黒丸で示す)。
【0033】
図6は屋根勾配が2.5寸であるときの施工形態を示す。設定された4種類の屋根勾配のうち最も緩い勾配となるこの施工形態では、垂木添接片12の上辺縁13を垂木2の上端縁に揃えるようにして、垂木添接片12が垂木2にビス止めされる。ビス止めに使用される垂木取付孔15は、軒側(図中左側)の列の上から二段目と四段目である。
【0034】
図7は屋根勾配が4寸であるときの施工形態を示す。設定された4種類の屋根勾配のうちの中間の勾配となるこの施工形態では、垂木添接片12の上辺縁13および下辺縁14を垂木2の上端縁と下端縁との間に納めるようにして、垂木添接片12が垂木2にビス止めされる。ビス止めに使用される垂木取付孔15は、棟側(図中右側)の列の上から二段目と四段目である。
【0035】
このように、本願が開示する発明に係る軒先接合金物10を使用すれば、基礎から組み上げられた各部材の寸法公差や部材接合部の施工公差が累積されやすい軒先部分においても、垂木添接片12に形成された垂木取付孔15の調整代を有効に利用することで、軒先仕上げの印象に直結する軒先ラインの真直度を容易に確保することができる。この軒先接合金物10を使用して本来の設計位置に軒先ラインの通りを出すには、垂木取付孔15の調整代を考慮して、垂木2の持出し寸法を、軒先ラインの設計位置から割り出される本来の寸法よりも1~2mm程度、控えめにしておくのが好ましい。これにより垂木2との間に微小な隙間9(図4)が残っても、軒先横架材6は基本的に屋根荷重や水平力を負担する構造部材ではないので、特段の支障は生じない。
【0036】
かくして、屋根工事における面倒な現場作業が省力化されて安全性が向上し、屋根の仕上げ精度も向上させることができる。とりわけ、この軒先接合金物は、工場でプレ加工された屋根下地材や屋根パネルを現場に搬入して建物の小屋組に載架するパネル工法を採用する際に、プレ加工された部材の公差を柔軟に吸収することができる、という点で実用性に優れる。また、この軒先接合金物を採用することで、屋根架構に関する構造設計や施工手順等を、従来の一般的なものから変更する必要も特に生じない。
【0037】
なお、本願が開示する発明の技術的範囲は、例示した実施の形態によって限定的に解釈されるべきものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて概念的に解釈されるべきものである。本願が開示する発明の実施に際しては、特許請求の範囲において具体的に特定していない構成要素の形状、構造、材質、数量、接合形態、相対的な位置関係等を、例示形態と実質的に同等以上の作用効果が得られる範囲内で適宜、改変することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本願が開示する発明は、木質造建物の勾配屋根における軒先部分のほか、片流れ(片棟)形式の下屋や庇部の軒端、切妻屋根の妻面けらば部における破風との接合部等にも利用することができる。
【符号の説明】
【0039】
1 軒桁
2 垂木
3 野地板
4 小屋梁
5 垂木台
6 軒先横架材(軒先母屋)
7 屋根パネル
8 ビス
9 隙間
10 軒先接合金物
11 側辺縁
12 垂木添接片
13 上辺縁
14 下辺縁
15 垂木取付孔
16 軒先横架材添接片
17 軒先横架材取付孔
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7