IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 積水ハウス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-建築物 図1
  • 特許-建築物 図2
  • 特許-建築物 図3
  • 特許-建築物 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-11
(45)【発行日】2023-12-19
(54)【発明の名称】建築物
(51)【国際特許分類】
   E04D 13/00 20060101AFI20231212BHJP
   H01Q 1/12 20060101ALI20231212BHJP
【FI】
E04D13/00 J
H01Q1/12 C
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021113591
(22)【出願日】2021-07-08
(65)【公開番号】P2023009924
(43)【公開日】2023-01-20
【審査請求日】2022-10-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000198787
【氏名又は名称】積水ハウス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】植村 敏正
(72)【発明者】
【氏名】影山 伸也
(72)【発明者】
【氏名】井口 智晴
【審査官】山口 敦司
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-260642(JP,A)
【文献】特開2000-045474(JP,A)
【文献】実開平06-056293(JP,U)
【文献】特開平07-062809(JP,A)
【文献】実開平02-150812(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04D 13/00
H01Q 1/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基礎と、前記基礎に設けられる軸組と、アンテナを支持するアンテナ支持部と、パラペットを有する屋根と、を備え、
前記軸組は、前記屋根を支持する屋根軸部材を含み、
前記アンテナ支持部は、前記アンテナが取り付けられる支柱と、前記支柱の外径と等しい外径を有するものであって前記支柱を支持する支持部材とを有し、
前記支持部材は、前記屋根を貫通し、前記支持部材の下端部は、前記屋根軸部材に固定され、前記支持部材の上端部は、前記屋根の上方に配置され、
前記支柱は、前記支柱の支柱下端部が前記支持部材の前記上端部に接続され、かつ、前記支柱の中心軸が前記支持部材の中心軸に一致するように、前記支持部材に接続され、
前記屋根の屋根面から、前記支持部材と前記支柱との接続部までの長さは、300mm以下であり、
前記屋根は、フラット屋根であり、建築物において地面から前記パラペットの上端までの高さは、6.5m以上であり、前記パラペットの高さは、0.3m以上であり、
前記アンテナの前記支柱は、前記屋根において、平面視で道路に近い屋根縁から1.2m以上の距離を隔てたところに配置される、
建築物。
【請求項2】
基礎と、前記基礎に設けられる軸組と、アンテナを支持するアンテナ支持部と、パラペットを有する屋根と、を備え、
前記軸組は、前記屋根を支持する屋根軸部材を含み、
前記アンテナ支持部は、前記アンテナが取り付けられる支柱と、前記支柱の外径と等しい外径を有するものであって前記支柱を支持する支持部材とを有し、
前記支持部材は、前記屋根を貫通し、前記支持部材の下端部は、前記屋根軸部材に固定され、前記支持部材の上端部は、前記屋根の上方に配置され、
前記支柱は、前記支柱の支柱下端部が前記支持部材の前記上端部に接続され、かつ、前記支柱の中心軸が前記支持部材の中心軸に一致するように、前記支持部材に接続され、
前記屋根の屋根面から、前記支持部材と前記支柱との接続部までの長さは、300mm以下であり、
前記屋根は、フラット屋根であり、建築物において地面から前記パラペットの上端までの高さは、9.5m以上であり、前記パラペットの高さは、0.3m以上であり、
前記アンテナの前記支柱は、前記屋根において、平面視で道路に近い屋根縁から0.75m以上の距離を隔てたところに配置される、
建築物。
【請求項3】
前記屋根の屋根面から前記支柱の上端面までの長さは、1000mm以下である
請求項1または2に記載の建築物。
【請求項4】
前記支持部材の外径および前記支柱の外径それぞれは、60mm以上であり、
前記支持部材の前記下端部から前記支柱の上端面までの長さは、1200mm以下である
請求項1~3のいずれか一項に記載の建築物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アンテナを設置できる建築物に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、アンテナが設置されている建築物が開示されている。アンテナは、建築物の屋上に設置される。屋上の床には、台が設けられる。台の上に、マストが立てられる。アンテナは、マストによって支持される。マストは、台に固定される平たいベースと、ベースに設けられる支柱とを有する。さらに、耐風強化のため、補強部材を有するマストも知られている。補強部材は、支柱に斜めに接続される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平09-139613号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来技術の場合、アンテナを設置するために、屋根にアンテナ用マストを設置するための台を設ける。このように、アンテナを設置するためのアンテナ支持構造の構築に多くの労力を要する。この点で、アンテナが設置される建築物には、改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1)上記課題を解決する建築物は、基礎と、前記基礎に設けられる軸組と、アンテナを支持するアンテナ支持部と、を備え、前記軸組は、屋根を支持する屋根軸部材を含み、前記アンテナ支持部は、前記アンテナが取り付けられる支柱と、前記支柱を支持する支持部材とを有し、前記支持部材は、前記屋根を貫通し、前記支持部材の下端部は、前記屋根軸部材に固定され、前記支持部材の上端部は、前記屋根の上方に配置され、前記支柱の支柱下端部は、前記支持部材の前記上端部に接続される。
【0006】
この構成によれば、屋根に、支柱を支持する支持部材が設けられているため、屋根に台を設けずに、アンテナを屋根に設置することができる。このように、アンテナ支持構造の構築の労力を低減できる。
【0007】
(2)上記(1)の建築物において、前記支持部材の外径は、前記支柱の外径と等しく、前記支柱は、前記支柱の中心軸が前記支持部材の中心軸に一致するように、前記支持部材に接続される。
【0008】
この構成によれば、支持部材と支柱とは、1つの柱のように視認され得る。このように、支持部材と支柱とは、外観上、シンプルな構造に見えるため、建築物の外観を向上できる。また、アンテナを屋上の狭いスペースに設置できる。
【0009】
(3)上記(1)または(2)の建築物において、前記屋根の屋根面から、前記支持部材と前記支柱との接続部までの長さは、300mm以下である。
支持部材と支柱との接続部が屋根の屋根面から300mmを超える高い位置にある場合、地面から屋根を見上げたとき、接続部が視界に入る虞がある。この点、上記構成によれば、支持部材と支柱との接続部が屋根の屋根面から300mm以下の位置にあるため、地面から屋根を見上げたときに、接続部が視界に入り難い。このようにして、建築物の外観を向上できる。
【0010】
(4)上記(1)~(3)のいずれか1つの建築物において、前記屋根の屋根面から前記支柱の上端面までの長さは、1000mm以下である。
屋根の屋根面から支柱の上端面までの長さが1000mmを超える場合、地面から屋根を見上げたとき、支柱が視界に入る虞がある。この点、上記構成によれば、屋根の屋根面から支柱の上端面までの長さが1000mm以下であるため、地面から屋根を見上げたときに視界に入る支柱の範囲を小さくできる。また、支柱にアンテナを設けた後、地面から屋根を見上げたとき、視認できるアンテナの範囲が小さくなる。このようにして、建築物の外観を向上できる。
【0011】
(5)上記(1)~(4)のいずれか1つの建築物において、前記支持部材の外径および前記支柱の外径それぞれは、60mm以上であり、前記支持部材の前記下端部から前記支柱の上端面までの長さは、1200mm以下である。
【0012】
支柱にアンテナが取り付けられると、アンテナが受ける風圧によって、支柱および支持部材に大きな力が加わる。支柱および支持部材に加わる力が過大になると、支柱および支持部材が折れる虞がある。この点で、上記構成によれば、屋根の屋根面から支柱の上端面までの長さが1200mmを超える場合に比べて、強風に起因して、支柱および支持部材が折れることを抑制できる。
【発明の効果】
【0013】
本開示の建築物によれば、アンテナ支持構造の構築の労力を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】建築物の模式図。
図2】屋根において、支持部材の周辺部分の断面図。
図3】支持部材と支柱との接続部付近の拡大図。
図4】支柱の変形例の図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1図3を参照して、建築物1を説明する。
図1に示されるように、建築物1は、基礎2と、軸組3と、アンテナ支持部4と、を備える。本実施形態では、建築物1は、フラットな屋根5を有する。
【0016】
軸組3は、基礎2に設けられる。軸組3は、柱、梁、および桁を含む。
軸組3には、断熱材、壁材、および、床材が取り付けられる。軸組3は、上下方向に延びる軸部材を含む。上下方向に延びる軸部材の一例は、柱である。軸組3は、水平方向に延びる軸部材を含む。水平に延びる軸部材の例として、梁および桁が挙げられる。水平に延びる軸部材に断熱材および壁板が取り付けられる。水平に延びる軸部材に床材が取り付けられることによって床が構成される。軸組3は、屋根5を支持する屋根軸部材6を含む。屋根軸部材6の一例は、梁である。屋根軸部材6に屋根下地材7が設けられることによって、屋根5が構成される。
【0017】
屋根5は、屋根下地材7と、勾配断熱材8と、防水層9と、を含む。屋根下地材7として、ACLパネルが使用される。ALCは、autoclaved lightweight aerated concreteの略である。屋根下地材7は、屋根軸部材6の上に配置される。勾配断熱材8は、屋根下地材7の上に敷かれる。勾配断熱材8は、断熱性を有する樹脂によって構成される。本実施形態では、勾配断熱材8は、水上において上下に2層に分かれる。勾配断熱材8の下層8Bは、屋根下地材7の上に敷かれる。勾配断熱材8の上層8Aの上面は、屋根5の勾配に沿うように傾斜する。勾配断熱材8の上層8Aは、勾配断熱材8の下層8Bの上に敷かれる。勾配断熱材8において水下部分は1層であってもよい。防水層9は、勾配断熱材8を覆う。
【0018】
アンテナ支持部4は、アンテナ50を支持する。アンテナ50の例として、パラボナアンテナ、UHFアンテナ、FMアンテナが挙げられる。本実施形態では、アンテナ支持部4は、パラボナアンテナを支持する。アンテナ50は、取付金具51によって、アンテナ支持部4の支柱10に取り付けられる。
【0019】
図2に示されるように、アンテナ支持部4は、アンテナ50が取り付けられる支柱10と、支柱10を支持する支持部材20とを有する。
図3に示されるように、支持部材20は、屋根5を貫通する。支持部材20の上部は、屋根5から露出する。支持部材20の下端部21は、屋根軸部材6に固定される。支持部材20の上端部22は、屋根5の上方に配置される。
【0020】
具体的には、支持部材20は、屋根下地材7に設けられた貫通孔、および、勾配断熱材8に設けられた貫通孔、を通る。屋根5の施工では、ボルト40によって支持部材20が屋根軸部材6に固定された後、屋根軸部材6に屋根下地材7および勾配断熱材8が順に敷かれる。防水層9は、勾配断熱材8の表面およびアンテナ支持部4の露出部分の側面を覆うように構成される。防水層9は、勾配断熱材8の表面を覆う平面部9Aと、アンテナ支持部4の露出部分の側面を覆う立ち上がり部9Bとを有する。平面部9Aはシートで構成される。立ち上がり部9Bは、樹脂製チューブまたは金属製チューブによって構成される。このような防水層9の構造によって、アンテナ支持部4と防水層9との隙間を通って建築物1内に水が侵入することを抑制できる。
【0021】
防水層9の平面部9Aと立ち上がり部9Bとの接続部分9Cは、溶着または接着される。防水層9の立ち上がり部9Bの上端は、支持部材20の上端部22の直ぐ下に設けられる環状の凹部26に配置される。支持部材20の凹部26には、シーリング材30が塗布される。防水層9の立ち上がり部9Bの上端と支持部材20との間の隙間は、シーリング材30によってシーリングされる。このようなシーリングによって、アンテナ支持部4と防水層9との隙間をより小さくできる。これによって、建築物1内に水が侵入することをさらに抑制できる。
【0022】
支持部材20は、上端固定板部23と、胴部24と、下端固定板部25とを備える。胴部24は、鋼管によって構成される。
上端固定板部23は、胴部24の上端に設けられる。上端固定板部23は、胴部24が延びる方向に対して直交するように延びるフランジ部23Aを有する。フランジ部23Aには、ボルト40が挿通する孔が設けられている。上端固定板部23は、胴部24の上端開口部を塞ぐ。上端固定板部23の上面は平坦に構成されている。
【0023】
下端固定板部25は、胴部24の下端に設けられる。下端固定板部25は、胴部24が延びる方向に対して直交するように延びるフランジ部25Aを有する。フランジ部25Aには、ボルト40が挿通する孔が設けられている。下端固定板部25は、胴部24の下端開口部を塞ぐ。
【0024】
支持部材20は、下端固定板部25を介してボルト40によって屋根軸部材6に固定される。
胴部24には、シーリング材30を保持する凹部26が設けられている。凹部26は、胴部24において上端固定板部23の直ぐ下に設けられる。一例では、凹部26は、胴部24を一周するように構成される。防水層9の立ち上がり部9Bは、胴部24の凹部26まで延ばされて、防水層9の立ち上がり部9Bの上縁が凹部26に配置される。シーリング材30は、防水層9の立ち上がり部9Bの上端縁と支持部材20との間の隙間が封止されるように、凹部26に塗布される。これによって、防水層9の立ち上がり部9Bの上端縁と支持部材20との間の隙間に水が入ることに起因して建築物1内に水が侵入することを抑制できる。
【0025】
支柱10は、支持部材20に固定される。
支柱10は、胴部14と、下端固定板部15とを備える。胴部14は、鋼管によって構成される。胴部14の下部には、水を排水するための水抜き孔16が設けられている。胴部14の上端開口部は、カバーによって覆われてもよい。
【0026】
下端固定板部15は、胴部14の下端に設けられる。下端固定板部15は、胴部14が延びる方向に対して直交するように突出するフランジ部15Aを有する。フランジ部15Aは、支持部材20の上端固定板部23のフランジ部23Aに重なるように構成される。下端固定板部15は、胴部14の下端開口部を塞ぐ。下端固定板部15の下面は平坦に構成されている。
【0027】
支柱10の支柱下端部11は、支持部材20の上端部22に接続される。具合的には、支柱10の下端固定板部15が、支持部材20の上端固定板部23にボルト40で固定される。本実施形態では、支柱10の下端固定板部15と支持部材20の上端固定板部23とが接触し合う両面を接続部28と定義する。支柱10は、支柱10の中心軸C1が支持部材20の中心軸C2に一致するように、支持部材20に接続される。
【0028】
一例では、支持部材20の外径は、支柱10の外径と等しい。支持部材20の外径および支柱10の外径それぞれは、60mm以上である。一例では、屋根5の屋根面5Aから、支持部材20と支柱10との接続部28までの長さLAは、300mm以下である。屋根5の屋根面5Aから支柱10の上端面12Aまでの長さLBは、1000mm以下である。支持部材20の下端部21から支柱10の上端面12Aまでの長さLCは、1200mm以下である。
【0029】
本実施形態の作用を説明する。
建築物1は、アンテナ支持部4を有する。アンテナ支持部4は、支柱10と、支持部材20とを有する。支持部材20は、屋根軸部材6に固定される。このように、アンテナ支持部4が建築物1の軸組3に固定されていることから、建築物1の屋根5に設けられる場合に比べて、強風に対して強くなる。
【0030】
支持部材20は、屋根構造の一部として構成される。このため、屋根5の施工時に屋根軸部材6に固定される。このように、支持部材20は、屋根5の施工とともに設けられることから、屋根5の完成後に台およびマストを設置する場合と比べて、全体として、施工が効率化される。このように、アンテナ支持構造の構築の労力を低減できる。アンテナ支持構造は、本実施形態ではアンテナ支持部4である。
【0031】
支持部材20の上部は、屋根5から露出する。支持部材20の上端部22に支柱10の支柱下端部11が接続される。このように、アンテナ支持部4は、屋根5から突出する1本のポールのように構成される。アンテナ支持部4は、外観上、シンプルな構造であるため、屋根5の外観が向上する。また、アンテナ支持部4がシンプルな構造であるため、アンテナ支持部4の周辺の清掃が行い易い。また、アンテナ支持部4がシンプルな構造であることによって屋根5の屋根面5Aが簡素になるため、防水層9のメンテナンス、防水層9の補修、および、防水層9の貼り替えが行い易い。また、アンテナ支持部4が屋根5から突出する1本のポールのように構成されることによって屋根5において空きのスペースが広くなるため、太陽光パネル等の設備を屋根5に設置する場合には、より多くの設備を屋根5に設置できる。
【0032】
本実施形態の効果を説明する。
(1)建築物1は、基礎2と、軸組3と、アンテナ支持部4と、を備える。アンテナ支持部4は、アンテナ50が取り付けられる支柱10と、支柱10を支持する支持部材20とを有する。支持部材20は、屋根5を貫通する。支持部材20の下端部21は、屋根軸部材6に固定される。支持部材20の上端部22は、屋根5の上方に配置される。支柱10の支柱下端部11は、支持部材20の上端部22に接続される。
【0033】
この構成によれば、屋根5には、支柱10を支持する支持部材20が設けられているため、屋根5に台を設けずに、アンテナ50を屋根5に設置することができる。このようにアンテナ支持構造の構築の労力を低減できる。
【0034】
(2)支持部材20の外径は、支柱10の外径と等しい。支柱10は、支柱10の中心軸C1が支持部材20の中心軸C2に一致するように、支持部材20に接続される。
この構成によれば、支持部材20と支柱10とは、1つの柱のように視認され得る。このように、支持部材20と支柱10とは、外観上、シンプルな構造に見えるため、建築物1の外観を向上できる。
【0035】
(3)一例では、屋根5の屋根面5Aから、支持部材20と支柱10との接続部28までの長さLAは、300mm以下である。
支持部材20と支柱10との接続部28が屋根5の屋根面5Aから300mmを超える高い位置にある場合、地面Gから屋根5を見上げたとき、接続部28が視界に入る虞がある。この点、上記構成によれば、支持部材20と支柱10との接続部28が屋根5の屋根面5Aから300mm以下の位置にあるため、地面Gから屋根5を見上げたときに、接続部28が視界に入り難い。このようにして、建築物1の外観を向上できる。
【0036】
(4)一例では、屋根5の屋根面5Aから支柱10の上端面12Aまでの長さLBは、1000mm以下である。
屋根5の屋根面5Aから支柱10の上端面12Aまでの長さLBが1000mmを超える場合、地面Gから屋根5を見上げたときの視界に支柱10が入る虞がある。この点、上記構成によれば、屋根5の屋根面5Aから支柱10の上端面12Aまでの長さLBが1000mm以下であるため、地面Gから屋根5を見上げたときに視界に入る支柱10の範囲を小さくできる。また、支柱10にアンテナ50を設けた後、地面Gから屋根5を見上げたとき、視認できるアンテナ50の範囲が小さくなる。このようにして、建築物1の外観を向上できる。
【0037】
図1を参照して、屋根5に設置されるアンテナ50の配置の例を説明する。例えば、高さDPが0.3mのパラペットに囲まれたフラット屋根を有し、高さDAが6.5mの2階建ての建築物1を見上げる場合を想定する。建築物1に隣接して道路がある場合、道路の幅方向において建築物1から遠い道路端から建築物1を見上げると、屋根5に設置されるアンテナ50が見えやすい。そこで、上記の想定に加えて、道路の幅DBが4mであり、道路と建築物1との間の距離DCが1mである場合において、身長DDが1.5mである人が、道路の幅方向において建築物1から遠い道路端から建築物1を見上げることを想定する。このような条件の場合、建築物1の屋根5において道路に近い屋根縁から1.2m以上の距離DEを隔てたところに高さDFが1500mmのアンテナ50を配置すると、アンテナ50は、道路端から視認されない。このようなことから、高さDAが6.5m以上の建築物1では、アンテナ50は、建築物1の屋根5において道路に近い屋根縁から1.2m以上の距離DEを離れたところに配置されることが好ましい。これによって、地上からアンテナ50を見え難くすることが出来る。
【0038】
屋根5に設置されるアンテナ50の配置の他の例を説明する。例えば、高さDPが0.3mのパラペットに囲まれたフラット屋根を有し、高さDAが9.5mの3階建ての建築物1を見上げる場合を想定する。さらに、道路の幅DBが4mであり、道路と建築物1との間の距離DCが1mである場合において、身長DDが1.5mである人が、道路の幅方向において建築物1から遠い道路端から建築物1を見上げることを想定する。このような条件の場合、建築物1の屋根5において道路に近い屋根縁から0.75m以上の距離DEを隔てたところに高さDFが1500mmのアンテナ50を配置すると、アンテナ50は、道路端から視認されない。このようなことから、高さDAが9.5m以上の建築物1の場合、アンテナ50は、道路に近い屋根縁から0.75m以上の距離DEを離れたところに配置されることが好ましい。これによって、地上からアンテナ50を見え難くすることが出来る。
【0039】
(5)一例では、支持部材20の外径および支柱10の外径それぞれは、60mm以上である。支持部材20の下端部21から支柱10の上端面12Aまでの長さLCは、1200mm以下である。
【0040】
支柱10にアンテナ50が取り付けられると、アンテナ50が受ける風圧によって、支柱10および支持部材20に大きな力が加わる。支柱10および支持部材20に加わる力が過大になると、支柱10および支持部材20が折れる虞がある。この点で、上記構成によれば、屋根5の屋根面5Aから支柱10の上端面12Aまでの長さLCが1200mmを超える場合に比べて、強風に起因して、支柱10および支持部材20が折れることを抑制できる。
【0041】
<変形例>
上記実施形態は、建築物1が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。建築物1は、上記実施形態に例示された形態とは異なる形態を取り得る。その一例は、実施形態の構成の一部を置換、変更、もしくは、省略した形態、または、実施形態に新たな構成を付加した形態である。以下に実施形態の変形例の一例を示す。
【0042】
図4に示されるように、支柱10は、UHFアンテナを支持するように構成されてもよい。この場合、支柱10は、UHFアンテナのマスト52を固定するための固定部17を有する。マスト52は、支柱10の上端開口部から挿通される。固定部17は、支柱10の側面に設けられる。固定部17は、ボルト18と、ボルト18を固定するナット19とを備える。支柱10の胴部14には、ボルト18のねじ溝と係合するねじ部が設けられる。
【0043】
・上記実施形態では、アンテナ支持部4は、フラットな屋根5に設けられているが、アンテナ支持部4は、三角屋根に設けられてもよい。三角屋根において、屋根軸部材6は、垂木を含む。
【0044】
・上記実施形態では、アンテナ支持部4の支柱10の胴部14は、断面が円形の筒体であるが、胴部14の形状はこれに限定されない。例えば、支柱10の胴部14は、断面が矩形の筒体であってもよい。
【0045】
・上記実施形態では、支持部材20の胴部24は、断面が円形の筒体であるが、胴部24の形状はこれに限定されない。例えば、支持部材20の胴部24は、断面が矩形の筒体であってもよい。
【符号の説明】
【0046】
1…建築物
2…基礎
3…軸組
4…アンテナ支持部
5…屋根
5A…屋根面
6…屋根軸部材
10…支柱
11…支柱下端部
12A…上端面
20…支持部材
21…下端部
22…上端部
50…アンテナ
図1
図2
図3
図4