IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-エレベーターの防振装置 図1
  • 特許-エレベーターの防振装置 図2
  • 特許-エレベーターの防振装置 図3
  • 特許-エレベーターの防振装置 図4
  • 特許-エレベーターの防振装置 図5
  • 特許-エレベーターの防振装置 図6
  • 特許-エレベーターの防振装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-11
(45)【発行日】2023-12-19
(54)【発明の名称】エレベーターの防振装置
(51)【国際特許分類】
   B66B 11/02 20060101AFI20231212BHJP
【FI】
B66B11/02 D
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2022518494
(86)(22)【出願日】2020-04-28
(86)【国際出願番号】 JP2020018136
(87)【国際公開番号】W WO2021220408
(87)【国際公開日】2021-11-04
【審査請求日】2022-06-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003199
【氏名又は名称】弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】新道 和也
(72)【発明者】
【氏名】松本 壮史
【審査官】須山 直紀
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-192972(JP,A)
【文献】特開2006-137513(JP,A)
【文献】特開2007-308290(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 11/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベーターのかごの床の四隅の下方にそれぞれ設置される複数の隅部防振具と、
水平投影面上において前記かごの外周を囲うかご枠の下枠と重なる位置において前記かごの床の下方に配置され、前記かごが設置される際に前記複数の隅部防振具よりも先に前記かごの下面が上面に接する高さに配置される中央防振具と、
前記中央防振具の上面または下面に接する位置に配置され、前記かごの重量が上方から作用した場合に、前記中央防振具が鉛直方向に縮む高さと同一の厚みである調整体
を備えたエレベーターの防振装置。
【請求項2】
エレベーターのかごの床の四隅の下方にそれぞれ設置される複数の隅部防振具と、
水平投影面上において前記かごの外周を囲うかご枠の下枠と重なる位置において前記かごの床の下方に配置され、前記かごが設置される際に前記複数の隅部防振具よりも先に前記かごの下面が上面に接する高さに配置される中央防振具と、
を備え、
前記中央防振具は、弾性体からなり、
前記複数の隅部防振具の各々は、前記中央防振具の弾性係数よりも大きい弾性体からなるエレベーターの防振装置。
【請求項3】
前記中央防振具の上面または下面に接する位置に配置され、前記かごの重量が上方から作用した場合に、前記中央防振具が鉛直方向に縮む高さと同一の厚みである調整体、
を備えた請求項2に記載のエレベーターの防振装置。
【請求項4】
前記複数の隅部防振具の上面と前記かごの下面の間にそれぞれ配置され、前記複数の隅部防振具のそれぞれの上面と前記かごの下面の間に形成される間隙を鉛直方向に調整する複数の調整ボルト、
を備えた請求項2に記載のエレベーターの防振装置。
【請求項5】
前記中央防振具は、前記かごの重量が上方から作用した場合、自らの高さが前記複数の隅部防振具の高さと同等になる請求項1から4のいずれか1項に記載のエレベーターの防振装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、エレベーターの防振装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、エレベーターの防振装置を開示する。当該エレベーターの防振装置によれば、エレベーターのかごの底面の四隅に設けられた防振具およびエレベーターのかごの底面の中央に設けられた防振具により、エレベーターかごの防振をする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】日本特開平08-192972号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載のエレベーターの防振装置においては、エレベーターのかごの自重は、エレベーターのかご床の下部の四隅に設けられた防振具を介して、支持枠に伝えられる。このため、エレベーターのかご床の下部の四隅にかかる荷重を支えるための構造が必要となる。
【0005】
本開示は、上述の課題を解決するためになされた。本開示の目的は、エレベーターのかごを支える構造を簡易化できるエレベーターの防振装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係るエレベーターの防振装置は、エレベーターのかごの床の四隅の下方にそれぞれ設置される複数の隅部防振具と、水平投影面上において前記かごの外周を囲うかご枠の下枠と重なる位置において前記かごの床の下方に配置され、前記かごが設置される際に前記複数の隅部防振具よりも先に前記かごの下面が上面に接する高さに配置される中央防振具と、前記中央防振具の上面または下面に接する位置に配置され、前記かごの重量が上方から作用した場合に、前記中央防振具が鉛直方向に縮む高さと同一の厚みである調整体と、を備えた。
あるいは、本開示に係るエレベーターの防振装置は、エレベーターのかごの床の四隅の下方にそれぞれ設置される複数の隅部防振具と、水平投影面上において前記かごの外周を囲うかご枠の下枠と重なる位置において前記かごの床の下方に配置され、前記かごが設置される際に前記複数の隅部防振具よりも先に前記かごの下面が上面に接する高さに配置される中央防振具と、を備え、前記中央防振具は、弾性体からなり、前記複数の隅部防振具の各々は、前記中央防振具の弾性係数よりも大きい弾性体からなる。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、中央防振具の上面は、かごが設置される際に複数の隅部防振具よりも先にかごの下面に接する。このため、エレベーターのかごを支える構造を簡易化できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施の形態1におけるエレベーターの防振装置が適用されるエレベーターの構成図である。
図2】実施の形態1におけるエレベーターの防振装置の図である。
図3】実施の形態1におけるエレベーターの防振装置の設置方法を説明するための図である。
図4】実施の形態1におけるエレベーターの防振装置が適用されるエレベーターのかご床の平面図である。
図5】実施の形態2におけるエレベーターの防振装置の図である。
図6】実施の形態2におけるエレベーターの防振装置の設置方法を説明するための図である。
図7】実施の形態3におけるエレベーターの防振装置の設置方法を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
【0010】
実施の形態1.
図1は実施の形態1におけるエレベーターの防振装置が適用されるエレベーターの構成図である。
【0011】
図1のエレベーターにおいて、昇降路1は、図示されない建築物の各階を貫く。機械室2は、昇降路1の直上に設置される。複数の乗場3の各々は、建築物の各階に設置される。複数の乗場3の各々は、昇降路1に対向する。
【0012】
巻上機4は、機械室2に設置される。主ロープ5は、巻上機4に巻き掛けられる。
【0013】
かご6は、昇降路1の内部に設置される。かご6は、主ロープ5の一側に吊るされる。釣合おもり7は、昇降路1の内部に設置される。釣合おもり7は、主ロープ5の他側に吊るされる。
【0014】
複数の乗場ドア8の各々は、複数の乗場3の各々の出入口に設置される。かごドア9は、かご6の出入口に設置される。
【0015】
かご枠10は、かご6の外周を囲うように設置される。かご枠10は、上枠と縦枠と下枠11とにより矩形状の外形をなす枠体である。かご枠10は、かご6を支持する。
【0016】
支持枠12は、かご6と下枠11との間に設置される。例えば、支持枠12は、ロの字をなす枠状である。支持枠12は、その4辺のそれぞれがかご6の床の縁に沿うように設置される。
【0017】
次に、図2を用いて、防振装置について説明する。
図2は、実施の形態1におけるエレベーターの防振装置の図である。
【0018】
図2に示されるように、実施の形態1における防振装置は、隅部防振具13と中央防振具14の2種類の防振具を備える。
【0019】
例えば、複数の隅部防振具13の各々は、振動を吸収する材料からなる。例えば、複数の隅部防振具13の各々は、弾性体からなる。例えば、複数の隅部防振具13の各々は、防振ゴムである。複数の隅部防振具13の各々は、支持枠12に取り付けられる。複数の隅部防振具13の各々は、図示されないかご6の床の四隅の下方にそれぞれ設置される。例えば、複数の隅部防振具13の各々は、支持枠12の両端側に取り付けられる。複数の隅部防振具13の各々は、締結具15により支持枠12に取り付けられる。
【0020】
例えば、中央防振具14は、振動を吸収する材料からなる。例えば、中央防振具14は、弾性体からなる。例えば、中央防振具14は、防振ゴムである。例えば、中央防振具14の弾性係数は、隅部防振具13の弾性係数と同一である。自然状態において、中央防振具14の高さは、自然状態の隅部防振具13の高さよりも高い。例えば、図示されないかご6の重量Mが上方から作用した場合、中央防振具14の上面の位置は、自然状態の隅部防振具13の上面の位置と同一の高さになる。例えば、図示されないかご6の重量Mが上方から作用した場合、中央防振具14の高さは、自然状態の隅部防振具13の高さと同等になる。例えば、中央防振具14は、支持枠12の中央付近に取り付けられる。例えば、中央防振具14は、図示されないかご6の床の辺部の中央付近の下方にそれぞれ設置される。中央防振具14は、底面の取り付け高さが、複数の隅部防振具13の底面の取り付け高さと同一になるように取り付けられる。中央防振具14は、締結具15により支持枠12に取り付けられる。
【0021】
例えば、締結具15は、ボルトとナットである。例えば、締結具15は、ストッパーボルトである。
【0022】
次に、図3を用いて、防振装置の設置方法について説明する。
図3は実施の形態1におけるエレベーターの防振装置の設置方法を説明するための図である。
【0023】
図3に示されるように、かご床枠16は、支持枠12に上方から隣接する。かご床枠16は、かご6の下部を構成する。かご床枠16は、かご床17に下方から隣接する。かご床枠16は、かご6を下方から支持する。かご床17は、エレベーターの乗客が乗り込む床面である。
【0024】
複数の隅部防振具13の各々は、かご床枠16に下方から隣接する。中央防振具14は、かご床枠16に下方から隣接する。かご6の重量Mは、中央防振具14に鉛直方向上方から作用する。かご6の重量Mは、かご室の重量とかご床枠16の和である。かご6の重量Mは、中央防振具14と支持枠12とを介して下枠11に伝えられる。中央防振具14の高さは、かご6の重量Mが鉛直方向上方から作用すると、隅部防振具13の高さと同等になる。
【0025】
続いて、かご6の据え付け手順について説明する。初めに、中央防振具14が設置される。続いて、中央防振具14の上方から、かご6が設置される。この際、中央防振具14の上面には、かご床枠16の下面が接する。中央防振具14は、かご6の重量Mが作用することにより変形する。具体的には、中央防振具14は、鉛直方向に縮む。次に、中央防振具14が、締結具15によりかご床枠16に取り付けられる。その後、複数の隅部防振具13の各々が、支持枠12とかご床枠16の間に設置される。最後に、複数の隅部防振具13の各々が、締結具15によりかご床枠16に取り付けられる。
【0026】
次に、図4を用いて、防振装置の設置位置について説明する。
図4は実施の形態1におけるエレベーターの防振装置が適用されるエレベーターのかご床の平面図である。
【0027】
図4に示されるように、4つの隅部防振具13の各々は、かご床17の四隅の下方に設置される。2つの中央防振具14の一方は、かご床17の1つの辺部の中央付近の下方に設置される。2つの中央防振具14の一方は、下枠11の一端の上方に配置される。例えば、2つの中央防振具14の一方は、水平投影面上において少なくとも一部が下枠11と重なる位置に配置される。例えば、2つの中央防振具14の一方は、水平投影面上において全体が下枠11と重なる位置に配置される。2つの中央防振具14の他方は、かご床17の辺部のうち2つの中央防振具14の一方が配置されている辺部に対向する辺部の中央付近の下方に設置される。2つの中央防振具14の他方は、下枠11の他端の上方に配置される。例えば、2つの中央防振具14の他方は、水平投影面上において少なくとも一部が下枠11と重なる位置に配置される。例えば、2つの中央防振具14の他方は、水平投影面上において全体が下枠11と重なる位置に配置される。
【0028】
以上で説明した実施の形態1によれば、中央防振具14の上面は、かご6が設置される際に複数の隅部防振具13よりも先にかご6の下面に接する。このため、かご6の重量Mは、中央防振具14に作用し、隅部防振具13に作用する荷重が軽減される。その結果、かご6を支える構造を簡易化できる。
【0029】
また、中央防振具14の高さは、かご6の重量Mが上方から作用した場合に隅部防振具13の高さと同等になる。この結果、かご6の重量Mは、複数の隅部防振具13に作用せず、エレベーターの乗客、荷物などの積載物の重量のみが作用する。隅部防振具13の下方にはかご6の重量Mによる力が作用しない。このように、中央防振具14と複数の隅部防振具13との機能は、互いに分離される。このため、支持枠12に作用する荷重が軽減される。
【0030】
従来技術においてエレベーターの構造は、かご6の重量Mにより支持枠12に生じる曲げモーメントに耐えるために、エレベーターの縦枠と支持枠12の端部との間に斜め控えを取り付ける必要があった。一方、本実施の形態1において、エレベーターの縦枠と支持枠12との間に斜め控えを設計する場合、以下の通りとなる。
【0031】
支持枠12との間に斜め控えとがなす角度をθ、斜め控えに鉛直下方向に働く荷重をb、支持枠12の端部に鉛直下方向に働く荷重をb、支持枠12と縦枠の接続部から支持枠12と斜め控えの接続部までの距離をlとする。斜め控えと支持枠12の分担する荷重b′は、b′=b+bとなる。bが従来技術において斜め控えと支持枠12の分担する荷重をbとすると、b′は、b′=1/3bとなる。なお、斜め控えに働く引っ張り荷重は、b/sinθとなる。bにより支持枠12に働く曲げモーメントであるb×lは、従来技術の場合に比べて1/3となる。このため、エレベーターの縦枠と支持枠12の端部との間に斜め控えを備える場合であっても、斜め控えの剛性を低くすることができ、軽量化することができる。
【0032】
また、隅部防振具13の位置を下枠11に近づけることで、支持枠12に働く曲げモーメントは、さらに小さくなる。例えば、隅部防振具13が、支持枠12と縦枠の接続部から支持枠12と斜め控えの接続部までの間の中点に位置ずれ、支持枠12に働く曲げモーメントはb′×1/2になる。支持枠12に生じる曲げモーメントが軽減されるため、斜め控えが不要になる、または部品を軽量化もしくは部品を削減した簡易な斜め控え、測枠とすることができる。その結果、かご6を支える構造の原価低減、輸送費低減、据付時間短縮を実現することができる。
【0033】
なお、支持枠12の剛性を、曲げモーメントb′×lに耐え得るようにすれば、斜め控え、コーナーポストを設置する必要はない。
【0034】
なお、隅部防振具13の弾性係数は、中央防振具14の弾性係数よりも大きくてもよい。この場合、隅部防振具13に作用する鉛直上方向からの力を小さくできる。
【0035】
なお、隅部防振具13の弾性係数は、中央防振具14の弾性係数と同じでもよい。
【0036】
なお、締結具15は、あらかじめ定められた重量以上の荷重が中央防振具14に鉛直方向下向きから作用した場合に、中央防振具14の縮みを規制するようにしてもよい。この場合、エレベーターの非常止めが作動した場合、緩衝器が衝突した場合などの非常時であっても、衝撃荷重が中央防振具14に作用しない。
【0037】
実施の形態2.
図5は実施の形態2におけるエレベーターの防振装置の図である。なお、実施の形態1の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
【0038】
図5に示されるように、実施の形態2のエレベーターの防振装置は、隅部防振具13と中央防振具14が同じ高さであり、調整体18を備える点が実施の形態1と異なる。
【0039】
調整体18は、平板状の部材である。例えば、調整体18は、金属の板状の部材である。例えば、調整体18の厚みは、中央防振具14に図示されないかご6の重量Mが上方から作用した場合に、中央防振具14が上下方向に縮む高さと同一の高さである。調整体18は、中央防振具14の下面に接するように取り付けられる。調整体18は、支持枠12と中央防振具14との間に挟み込まれる。例えば、調整体18は、中央防振具14とともに締結具15により支持枠12に取り付ける。
【0040】
次に、図6を用いて、防振装置の設置方法について説明する。
図6は実施の形態2におけるエレベーターの防振装置の設置方法を説明するための図である。
【0041】
図6に示されるように、エレベーターのかご6の重量Mが鉛直方向上方から作用すると、中央防振具14の高さと調整体18の厚みの和は、隅部防振具13の高さと同等になる。
【0042】
以上で説明した実施の形態2によれば、調整体18は、かご6の重量が上方から作用した場合に中央防振具14が鉛直方向に縮む高さと同一の厚みである。このため、隅部防振具13の高さと中央防振具14の高さを同一にすることができる。その結果、隅部防振具13と中央防振具14とを共通の部材とすることができる。
【0043】
なお、調整体18は、中央防振具14の上面に接するように取り付けられてもよい。この場合、調整体18は、中央防振具14とかご床枠16の間に挟み込まれる。
【0044】
実施の形態3.
図7は実施の形態3におけるエレベーターの防振装置の設置方法を説明するための図である。なお、実施の形態1の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
【0045】
図7に示されるように、実施の形態3のエレベーターの防振装置は、調整ボルト19を備える点が実施の形態1と異なる。
【0046】
複数の調整ボルト19の各々は、上下方向に伸長可能である。複数の調整ボルト19の各々は、複数の隅部防振具13の各々の上面に接するように取り付けられる。複数の調整ボルト19の各々は、複数の隅部防振具13の各々とかご床枠16の間に挟み込まれる。
【0047】
続いて、かご6の据え付け手順について説明する。初めに、中央防振具14が設置される。続いて、中央防振具14の上方から、かご6が設置される。この際、中央防振具14の上面には、かご床枠16の下面が接する。中央防振具14は、かご6の重量Mが作用することにより変形する。具体的には、中央防振具14は、上下方向に縮む。次に、中央防振具14が、締結具15によりかご床枠16に取り付けられる。その後、複数の隅部防振具13の各々が、支持枠12とかご床枠16の間に設置される。続いて、複数の調整ボルト19の各々が、複数の隅部防振具13の各々の上部に設置される。最後に、複数の調整ボルト19の各々が、エレベーターのかご6の重量Mが鉛直方向上方から作用した状態の中央防振具14の高さが、複数の隅部防振具13の各々の高さと調整ボルト19の高さの和が同等になるように調整される。
【0048】
以上で説明した実施の形態3によれば、調整ボルト19は、隅部防振具13の上面とかご6の下面の間に形成される間隙を調整する。このため、あらかじめかご6の重量Mを計算しなくとも、かご6から隅部防振具13に作用する重量を作業現場で調整することができる。さらに、かご床17の倒れを容易に修正することができる。
【0049】
なお、実施の形態1から実施の形態3のエレベーターの防振装置を機械室がないエレベーターに適用してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0050】
以上のように、本開示のエレベーターの防振装置は、エレベーターに利用できる。
【符号の説明】
【0051】
1 昇降路、 2 機械室、 3 乗場、 4 巻上機、 5 主ロープ、 6 かご、 7 釣合おもり、 8 乗場ドア、 9 かごドア、 10 かご枠、 11 下枠、 12支持枠、 13隅部防振具、 14 中央防振具、 15 締結具、 16 かご床枠、 17 かご床、 18 調整体、 19 調整ボルト
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7