(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-11
(45)【発行日】2023-12-19
(54)【発明の名称】自動ドア
(51)【国際特許分類】
E05F 7/00 20060101AFI20231212BHJP
E05F 17/00 20060101ALI20231212BHJP
E06B 3/46 20060101ALI20231212BHJP
【FI】
E05F7/00 G
E05F17/00 A
E06B3/46
(21)【出願番号】P 2020052098
(22)【出願日】2020-03-24
【審査請求日】2023-01-20
(73)【特許権者】
【識別番号】501013156
【氏名又は名称】フルテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100140796
【氏名又は名称】原口 貴志
(72)【発明者】
【氏名】原田 博和
(72)【発明者】
【氏名】渡部 浩二
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 健太
【審査官】野尻 悠平
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-139271(JP,A)
【文献】特開2000-272862(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第109209162(CN,A)
【文献】特開2004-263487(JP,A)
【文献】特開2010-116770(JP,A)
【文献】特開2012-202095(JP,A)
【文献】登録実用新案第3195087(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05F 7/00
E05F 17/00
E06B 3/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
同一の方向に移動させられて開口部を形成する複数枚のドアを備え、
前記複数枚のドアは、
前記開口部が最大限に大きくなった場合の前記開口部に相当する範囲である最大開口範囲内において最も長い距離を移動する第1のドアと、
前記最大開口範囲内において前記第1のドアの戸尻を挟む第2のドアおよび第3のドアと
を含む
自動ドアであって、
前記自動ドアは、
前記第1のドアに連動して移動し、前記第3のドアを移動可能に支持するレールと、
前記レールに対して前記第3のドアを固定可能なロック部と
を備えることを特徴とする自動ドア。
【請求項2】
前記開口部を大きくする開作動中に前記第2のドアおよび前記第3のドアのうちの少なくとも一方のドアの戸尻が外部の物体と接触することを防止するための防護柵を備え、
前記防護柵は、開作動中の前記少なくとも一方のドアの前記戸尻の少なくとも一部の軌跡に対して、前記軌跡に直交する方向に配置されることを特徴とする請求項1に記載の自動ドア。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数枚のドアを同一の方向に移動させることによって開閉する自動ドアに関する。
【背景技術】
【0002】
図13(a)は、完全に閉じている場合の従来の自動ドア910の正面図である。
図13(b)は、完全に開いている場合の自動ドア910の正面図である。
【0003】
従来、
図13に示すように、複数枚のドアを同一の方向に移動させることによって開閉する自動ドアが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
図13に示す自動ドア910は、移動可能なドア911と、ドア911と同一の方向にドア911の1/2の速度で移動可能なドア912と、固定された建具であるフィックス913とを備えている。自動ドア910は、ドア911およびドア912によって開口部910aを形成する。自動ドア910は、ドア911およびドア912を移動させることによって開口部910aを大きくする開作動と、ドア911およびドア912を移動させることによって開口部910aを小さくする閉作動とを実現する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、
図13に示す自動ドア910においては、開口部910aが最大限に大きくなった場合の開口部910aに相当する範囲(以下「最大開口範囲」という。)内において最も長い距離を移動するドア911の戸尻が最大開口範囲に入るので、ドア911の戸尻と、例えば利用者などの外部の物体との接触が開作動中に発生する可能性があるという問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、安全性を向上することができる自動ドアを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の自動ドアは、同一の方向に移動させられて開口部を形成する複数枚のドアを備え、前記複数枚のドアは、前記開口部が最大限に大きくなった場合の前記開口部に相当する範囲である最大開口範囲内において最も長い距離を移動する第1のドアと、前記最大開口範囲内において前記第1のドアの戸尻を挟む第2のドアおよび第3のドアとを含むことを特徴とする。
【0008】
この構成により、本発明の自動ドアは、第2のドアおよび第3のドアが最大開口範囲内において第1のドアの戸尻を挟むので、第1のドアの戸尻と、例えば利用者などの外部の物体との接触が開作動中に発生する可能性を低減することができ、その結果、安全性を向上することができる。
【0009】
本発明の自動ドアは、前記開口部を大きくする開作動中に前記第2のドアおよび前記第3のドアのうちの少なくとも一方のドアの戸尻が外部の物体と接触することを防止するための防護柵を備え、前記防護柵は、開作動中の前記少なくとも一方のドアの前記戸尻の少なくとも一部の軌跡に対して、前記軌跡に直交する方向に配置されても良い。
【0010】
この構成により、本発明の自動ドアは、開作動中に第2のドアおよび第3のドアのうちの少なくとも一方のドアの戸尻が外部の物体と接触することを防護柵によって防止するので、安全性を向上することができる。
【0011】
本発明の自動ドアは、前記第1のドアに連動して移動し、前記第3のドアを移動可能に支持するレールと、前記レールに対して前記第3のドアを固定可能なロック部とを備えても良い。
【0012】
この構成により、本発明の自動ドアは、レールに対する第3のドアの固定をロック部によって解除することによって、レールによって第2のドアに対して第3のドアを移動させることができるので、第2のドアのうち、第3のドアに対向する面と、第3のドアのうち、第2のドアに対向する面との清掃を容易化することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の自動ドアは、安全性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】(a)完全に閉じている場合の本発明の一実施の形態に係る自動ドアの正面図である。 (b)完全に開いている場合の
図1(a)に示す自動ドアの正面図である。
【
図2】(a)完全に閉じている場合の
図1に示す自動ドアの一部の上面図である。 (b)完全に開いている場合の
図1に示す自動ドアの一部の上面図である。
【
図4】第1のドアおよび第2のドアの駆動機構を模式的に示す
図1に示す自動ドアの一部の正面図である。
【
図5】第3のドアの駆動機構を模式的に示す
図1に示す自動ドアの一部の正面図である。
【
図6】(a)レールに対してドアを固定している状態での
図5に示すロック部の近傍の側面図である。 (b)レールに対するドアの固定を解除している状態での
図5に示すロック部の近傍の側面図である。
【
図7】(a)レールに対してドアを固定している状態での
図5に示すロック部の近傍の正面図である。 (b)レールに対するドアの固定を解除している状態での
図5に示すロック部の近傍の正面図である。
【
図9】第2のドアのドア対向面の清掃時の
図1に示す自動ドアの正面図である。
【
図10】第2のドアのドア対向面の清掃時の
図1に示す自動ドアの一部の上面図である。
【
図11】第3のドアのドア対向面の清掃時の
図1に示す自動ドアの正面図である。
【
図12】第3のドアのドア対向面の清掃時の
図1に示す自動ドアの一部の上面図である。
【
図13】(a)完全に閉じている場合の従来の自動ドアの正面図である。 (b)完全に開いている場合の
図13(a)に示す自動ドアの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0016】
まず、本実施の形態に係る自動ドアの構成について説明する。
【0017】
図1(a)は、完全に閉じている場合の本実施の形態に係る自動ドア10の正面図である。
図1(b)は、完全に開いている場合の自動ドア10の正面図である。
図2(a)は、完全に閉じている場合の自動ドア10の一部の上面図である。
図2(b)は、完全に開いている場合の自動ドア10の一部の上面図である。
図3は、自動ドア10の一部の側面図である。
【0018】
図1~
図3に示すように、自動ドア10は、同一の方向に移動可能なドア11、ドア12およびドア13と、固定された建具であるフィックス14とを備えている。自動ドア10は、ドア11~13によって開口部10aを形成する。自動ドア10は、ドア11~13を移動させることによって開口部10aを大きくする開作動と、ドア11~13を移動させることによって開口部10aを小さくする閉作動とを実現する。
【0019】
ドア11は、開口部10aが最大限に大きくなった場合の開口部10aに相当する範囲である最大開口範囲10b内において最も長い距離を移動するドアであり、本発明の第1のドアを構成している。
【0020】
ドア12は、最大開口範囲10b内においてドア11の戸尻11aをドア13とともに挟むドアであり、本発明の第2のドアを構成している。
【0021】
ドア13は、最大開口範囲10b内においてドア11の戸尻11aをドア12とともに挟むドアであり、本発明の第3のドアを構成している。
【0022】
自動ドア10は、ドア11~13およびフィックス14の上部に配置された無目15と、左右に配置された縦枠16とを備えている。
【0023】
自動ドア10は、開作動中にドア12の戸尻12aおよびドア13の戸尻13aが外部の物体と接触することを防止するための防護柵17を備えている。防護柵17は、開作動中のドア12の戸尻12aの少なくとも一部の軌跡に対して、この軌跡に直交する方向、すなわち、矢印10cで示す方向に配置されている。同様に、防護柵17は、開作動中のドア13の戸尻13aの少なくとも一部の軌跡に対して、矢印10cで示す方向に配置されている。なお、
図3は、防護柵17を省略して描かれている。
【0024】
図4は、ドア11およびドア12の駆動機構を模式的に示す自動ドア10の一部の正面図である。
【0025】
図2~
図4に示すように、自動ドア10は、モーターなどによって構成される駆動装置21と、駆動装置21によって回転させられる駆動プーリー22と、駆動プーリー22によって駆動されるベルト23と、ベルト23が掛けられる従動プーリー24とを備えている。駆動装置21、駆動プーリー22、ベルト23および従動プーリー24は、無目15(
図1参照。)の内部に収納されている。
【0026】
自動ドア10は、ドア11を吊る吊り枠31と、吊り枠31に回転可能に設置された一対の戸車32と、戸車32を移動可能に支持する上レール33と、ドア11を移動可能に支持する下レール34とを備えている。吊り枠31は、ベルト23の一部に固定されている固定部31aを備えている。吊り枠31、一対の戸車32、上レール33および下レール34は、無目15の内部に収納されている。
【0027】
自動ドア10は、ドア12を吊る吊り枠41と、吊り枠41に回転可能に設置された一対の戸車42と、戸車42を移動可能に支持する上レール43と、ドア12を移動可能に支持する下レール44と、吊り枠41に回転可能に支持されている一対のプーリー45と、一対のプーリー45に掛けられているベルト46とを備えている。ベルト46は、自動ドア10の本体に固定されている固定部46aと、吊り枠31に固定されている固定部46bとを備えている。吊り枠41、一対の戸車42、上レール43、下レール44、一対のプーリー45およびベルト46は、無目15の内部に収納されている。
【0028】
図5は、ドア13の駆動機構を模式的に示す自動ドア10の一部の正面図である。
【0029】
図2、
図3および
図5に示すように、自動ドア10は、ドア13を吊る吊り枠51と、吊り枠51に回転可能に設置された一対の戸車52と、戸車52を移動可能に支持する上レール53と、ドア13を移動可能に支持する下レール54と、ドア13の上部に設置された複数対の戸車55と、吊り枠51の下部に設置されて戸車55を介してドア13を移動可能に支持するレール56と、レール56に対してドア13を固定可能なロック部57とを備えている。吊り枠51、一対の戸車52、上レール53、下レール54、複数対の戸車55、レール56およびロック部57は、無目15(
図1参照。)の内部に収納されている。
【0030】
吊り枠51は、ドア12の戸尻12a側の部分に、ドア13の戸尻13a側で固定されている。ここで、ドア12を吊る吊り枠41は、一対のプーリー45およびベルト46を介して、ドア11を吊る吊り枠31と連動して移動する。したがって、吊り枠51に固定されているレール56は、ドア11およびドア12に連動して移動する。
【0031】
図6(a)は、レール56に対してドア13を固定している状態でのロック部57の近傍の側面図である。
図6(b)は、レール56に対するドア13の固定を解除している状態でのロック部57の近傍の側面図である。
図7(a)は、レール56に対してドア13を固定している状態でのロック部57の近傍の正面図である。
図7(b)は、レール56に対するドア13の固定を解除している状態でのロック部57の近傍の正面図である。
【0032】
図6および
図7に示すように、ロック部57は、ドア13に固定されているフランス落し58と、吊り枠51に固定されていてフランス落し58によるロックを受けるロック受け59とを備えている。フランス落し58は、上下に移動可能なロッド58aと、ロッド58aを操作するためのレバー58bとを備えている。ロック受け59は、ロッド58aが挿入される穴59aが形成されている。
【0033】
ロッド58aは、レバー58bが引き上げられることによって上昇し、レバー58bが引き下げられることによって下降する。
図6(a)に示すようにフランス落し58のレバー58bが引き上げられてロッド58aがロック受け59の穴59aに挿入されると、
図7(a)に示すように、フランス落し58が固定されているドア13と、ロック受け59が固定されている吊り枠51に固定されているレール56とが互いに固定される。一方、
図6(b)に示すようにフランス落し58のレバー58bが引き下げられてロッド58aがロック受け59の穴59aから出ると、
図7(b)に示すように、フランス落し58が固定されているドア13と、ロック受け59が固定されている吊り枠51に固定されているレール56との固定が解除される。ドア13と、レール56との固定が解除されると、レール56に対するドア13の位置は、ドア13と、レール56とが固定されている状態での、
図7(a)に示す位置から、
図7(b)に示すように変更可能となる。
【0034】
図1~
図3に示すように、自動ドア10は、開動作を開始させるために例えば利用者などの物体を検出する起動センサー61と、例えば利用者などの物体を検出する補助光電センサー62とを備えている。
【0035】
【0036】
図8に示すように、自動ドア10は、駆動装置21と、起動センサー61と、補助光電センサー62と、コントローラー71とを備えている。
【0037】
コントローラー71は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられる揮発性の記憶デバイスとしてのRAM(Random Access Memory)とを備えている。
【0038】
次に、自動ドア10の動作について説明する。
【0039】
コントローラー71は、起動センサー61によって物体が検出されると、駆動装置21を駆動することによって、ドア11~13に開作動を実行させる。ここで、ドア12は、一対のプーリー45と、ベルト46との働きによって、ドア11と同一の方向にドア11の1/2の速度で移動する。また、ドア13を吊る吊り枠51がドア12の戸尻12a側の部分にドア13の戸尻13a側で固定されているので、ドア13は、ドア12と同様に、ドア11と同一の方向にドア11の1/2の速度で移動する。したがって、自動ドア10は、例えば
図1(a)に示すように完全に閉じている状態から、
図1(b)に示すように完全に開いている状態に変化する。
【0040】
コントローラー71は、起動センサー61および補助光電センサー62によって物体が検出されなくなると、駆動装置21を駆動することによって、ドア11~13に閉作動を実行させる。ここで、ドア12は、一対のプーリー45と、ベルト46との働きによって、ドア11と同一の方向にドア11の1/2の速度で移動する。また、ドア13を吊る吊り枠51がドア12の戸尻12a側の部分にドア13の戸尻13a側で固定されているので、ドア13は、ドア12と同様に、ドア11と同一の方向にドア11の1/2の速度で移動する。したがって、自動ドア10は、
図1(b)に示すように完全に開いている状態から、例えば
図1(a)に示すように完全に閉じている状態に変化する。
【0041】
次に、ドア12のうち、ドア13に対向する面であるドア対向面12bの清掃について説明する。
【0042】
作業者は、
図1(a)および
図2(a)に示すように自動ドア10が完全に閉じている状態で自動ドア10の電源を落とす。または、作業者は、自動ドア10の電源を落とした後、自動ドア10を手動で
図1(a)および
図2(a)に示すように完全に閉じている状態にする。
【0043】
次いで、作業者は、ロック部57の状態を、
図6(a)に示すようにレール56に対してドア13を固定している状態から、
図6(b)に示すようにレール56に対するドア13の固定を解除している状態に変更する。
【0044】
次いで、作業者は、レール56に対してドア13を手動で
図9および
図10に示すように移動させる。
【0045】
図9は、ドア12のドア対向面12bの清掃時の自動ドア10の正面図である。
図10は、ドア12のドア対向面12bの清掃時の自動ドア10の一部の上面図である。
【0046】
そして、作業者は、ドア12のドア対向面12bに対して例えば拭くなどの清掃を実行する。ここで、ドア12のドア対向面12bのうち、ドア13と対向している部分については、作業者は、ドア12と、ドア13との間の空間10dに例えば手を差し入れるなどして、清掃を実行する。また、作業者は、ドア13のうち、ドア12に対向する面であるドア対向面13bの一部についても、空間10dに例えば手を差し入れるなどして、清掃を実行することができる。
【0047】
作業者は、ドア12のドア対向面12bの清掃後、レール56に対してドア13を手動で
図1(a)および
図2(a)に示すように移動させる。
【0048】
そして、作業者は、ロック部57の状態を、
図6(b)に示すようにレール56に対するドア13の固定を解除している状態から、
図6(a)に示すようにレール56に対してドア13を固定している状態に変更する。
【0049】
最後に、作業者は、自動ドア10の電源を入れる。
【0050】
次に、ドア13のドア対向面13bの清掃について説明する。
【0051】
作業者は、
図1(b)および
図2(b)に示すように自動ドア10が完全に開いている状態で自動ドア10の電源を落とす。または、作業者は、自動ドア10の電源を落とした後、自動ドア10を手動で
図1(b)および
図2(b)に示すように完全に開いている状態にする。
【0052】
次いで、作業者は、ロック部57の状態を、
図6(a)に示すようにレール56に対してドア13を固定している状態から、
図6(b)に示すようにレール56に対するドア13の固定を解除している状態に変更する。
【0053】
次いで、作業者は、レール56に対してドア13を手動で
図11および
図12に示すように移動させる。
【0054】
図11は、ドア13のドア対向面13bの清掃時の自動ドア10の正面図である。
図12は、ドア13のドア対向面13bの清掃時の自動ドア10の一部の上面図である。
【0055】
そして、作業者は、ドア13のドア対向面13bのうち、ドア11と対向していない部分に対して例えば拭くなどの清掃を実行する。
【0056】
作業者は、ドア13のドア対向面13bの清掃後、レール56に対してドア13を手動で
図1(b)および
図2(b)に示すように移動させる。
【0057】
そして、作業者は、ロック部57の状態を、
図6(b)に示すようにレール56に対するドア13の固定を解除している状態から、
図6(a)に示すようにレール56に対してドア13を固定している状態に変更する。
【0058】
最後に、作業者は、自動ドア10の電源を入れる。
【0059】
以上に説明したように、自動ドア10は、
図1および
図2に示すように、ドア12およびドア13が最大開口範囲10b内においてドア11の戸尻11aを挟むので、ドア11の戸尻11aと、例えば利用者などの外部の物体との接触が開作動中に発生する可能性を低減することができ、その結果、安全性を向上することができる。
【0060】
自動ドア10は、開作動中にドア12の戸尻12aおよびドア13の戸尻13aが外部の物体と接触することを防護柵17によって防止するので、安全性を向上することができる。
【0061】
自動ドア10は、レール56に対するドア13の固定をロック部57によって解除することによって、レール56によってドア12に対してドア13を移動させることができるので、ドア12のドア対向面12bと、ドア13のドア対向面13bとの清掃を容易化することができる。
【0062】
ロック部57は、本実施の形態において、フランス落し58を利用して、レール56に対してドア13を固定可能である。しかしながら、ロック部57は、フランス落し以外の構成によって、レール56に対してドア13を固定可能であっても良い。
【0063】
自動ドア10は、本実施の形態において、ドア11~13を1つの駆動装置21によって駆動する。しかしながら、自動ドア10は、ドア11~13のうち、少なくとも1つのドアを他のドアとは別の駆動装置によって駆動しても良い。例えば、自動ドア10は、ドア11およびドア12と、ドア13とを別々の駆動装置によって駆動しても良い。
【0064】
自動ドア10は、本実施の形態において、片開きタイプである。しかしながら、本発明は、引き分けタイプの自動ドアにも適用可能である。
【符号の説明】
【0065】
10 自動ドア
10a 開口部
10b 最大開口範囲
11 ドア(第1のドア)
11a 戸尻
12 ドア(第2のドア)
12a 戸尻
13 ドア(第3のドア)
13a 戸尻
17 防護柵
56 レール
57 ロック部