(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-11
(45)【発行日】2023-12-19
(54)【発明の名称】空気ばね
(51)【国際特許分類】
F16F 9/04 20060101AFI20231212BHJP
【FI】
F16F9/04
(21)【出願番号】P 2020059002
(22)【出願日】2020-03-27
【審査請求日】2022-10-27
(73)【特許権者】
【識別番号】517413605
【氏名又は名称】ニッタ化工品株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003465
【氏名又は名称】弁理士法人OHSHIMA&ASSOCIATES
(74)【代理人】
【識別番号】100106024
【氏名又は名称】稗苗 秀三
(74)【代理人】
【識別番号】100167841
【氏名又は名称】小羽根 孝康
(74)【代理人】
【識別番号】100168376
【氏名又は名称】藤原 清隆
(72)【発明者】
【氏名】坂口 直紀
【審査官】後藤 健志
(56)【参考文献】
【文献】実開昭61-197338(JP,U)
【文献】特開2001-041373(JP,A)
【文献】実開昭59-127528(JP,U)
【文献】実公昭48-13319(JP,Y1)
【文献】米国特許第2988353(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16F 9/04- 9/05
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外筒と、内筒と、外筒と内筒との間に取り付けられた筒状の可撓部材とを備え、外筒の可撓部材と接触する内周面に保護部材が設けられた空気ばねであって、外筒と保護部材とを嵌め込んで固定する脱落防止用の嵌合部が設けられ
、嵌合部として、筒状の保護部材の外周面に凸部が形成され、外筒に貫通孔が形成され、凸部が貫通孔に嵌め込まれたことを特徴とする空気ばね。
【請求項2】
貫通孔に嵌め込まれた凸部が外筒から外側に突出することを特徴とする請求項1記載の空気ばね。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄道等の車両に用いられる空気ばねに関する。
【背景技術】
【0002】
鉄道車両に用いられる空気ばねは、外筒と、内筒と、外筒と内筒との間に取り付けられたダイヤフラム等の可撓部材とを備えている。そして、外筒と可撓部材との間に、可撓部材の摩耗を防止するために外筒ゴムが設けられている。このゴムは、加硫接着あるいは接着剤による接着によって外筒に取り付けられる。この従来の製作方法では、製作工数が多くなる、また部品交換の際、外筒そのものを交換する必要があり、交換工数が増えるといった問題がある。
【0003】
そこで、外筒ゴムを容易に着脱できるように、特許文献1には、嵌合用芯金を一体的に接着したエラストマーの筒状体を外筒に形成した突起上に載置することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の筒状体に芯金を用いることにより、部品重量が増加するとともに、製作工数も増加するといった問題が生じる。そこで、本発明は、上記に鑑み、部品や製作工数を増やすことなく、外筒ゴムを外筒に簡単に取り付けることができる空気ばねの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の空気ばねは、外筒と、内筒と、外筒と内筒との間に取り付けられた筒状の可撓部材とを備え、外筒の可撓部材と接触する内周面に保護部材が設けられ、外筒と保護部材とを嵌め込んで固定する脱落防止用の嵌合部が設けられる。
【0007】
保護部材と外筒との一方を他方に嵌め込む、すなわち保護部材を外筒に嵌め込む、あるいは外筒を保護部材に嵌め込むことにより、保護部材が外筒に脱落しないように固定される。
【0008】
嵌合部として、筒状の保護部材の外周面に凸部が形成され、外筒に凹部が形成され、凸部が凹部に嵌め込まれる。あるいは、外筒に凸部が形成され、保護部材の外周面に凹部が形成される。保護部材の一部が外筒に嵌め込まれ、保護部材が外筒に固定される。また、凸部を凹部から抜き出すことにより、保護部材を外筒から取り外すことができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によると、保護部材を外筒に接着することなく簡単に取り付けることができ、制作工数の削減、作業の簡易化を図ることができる。また、保護部材は着脱可能に外筒に取り付けられるので、保護部材の交換を容易に行うことができ、外筒の再利用も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の鉄道車両に用いられる空気ばねを
図1に示す。空気ばねは、車体に取り付けられる外筒1と、外筒1の下方に配置され、台車に取り付けられる内筒2と、外筒1と内筒2との間に取り付けられた筒状の可撓部材3とを備えている。
【0012】
金属製の外筒1は、上面が閉塞され、下面が開放された円筒状に形成される。外筒1の上面の上側中央に、上方に向かって突出した上ボス部4が設けられ、外筒1の上面の下側に、下方に向かって突出した円環状のリブ5が形成されている。金属製の内筒2は、上下のフランジ6,7を有する円筒状に形成される。上下のフランジ6,7は、内筒2の外周面よりも側方に突出している。上フランジ6の上面に、ストッパ8が取り付けられ、ストッパ8よりも外周側に上方に向かって突出した円環状のリブ9が形成されている。
【0013】
可撓部材3として、ゴム製のダイアフラムが使用される。なお、ダイアフラムの代わりにベローズを用いてもよい。可撓部材3の上端部が上側のリブ5の外周側に嵌め込まれ、可撓部材3の下端部が下側のリブ9の外周側に嵌め込まれる。可撓部材3は、外筒1の側面の内周面に接触するとともに、内筒2の側面の外周面にも接触する。
【0014】
内筒2の可撓部材3と接触する外周面に、可撓部材3の摩耗を防止して、可撓部材3を保護するための保護部材である内筒ゴム10が設けられる。円環状の内筒ゴム10は内筒2と可撓部材3との間に介在する。内筒ゴム10は、接着剤による接着あるいは加硫接着によって内筒2の外周面に取り付けられる。内筒2の外周面の内筒ゴム10が取り付けられる部分は少し凹んでおり、内筒ゴム10の外周面は上フランジ6の側端と揃えられている。可撓部材3が内筒ゴム10から上フランジ6に沿って密接する。内筒ゴム10の下端と下フランジ7との間には隙間がある。
【0015】
外筒1の可撓部材3と接触する内周面に保護部材である外筒ゴム11が設けられる。円環状の外筒ゴム11は外筒1と可撓部材3との間に介在する。そして、外筒ゴム11を外筒1に嵌め込んで固定する脱落防止用の嵌合部12が設けられる。嵌合部12として、外筒ゴム11の外周面に凸部13が形成され、外筒1に凹部14が形成される。凹部14は円形あるいは多角形の貫通孔とされ、凸部13は貫通孔と同形状で同じ大きさか少しだけ大きい突起とされる。
図2に示すように、複数、例えば4個の凸部13が等間隔に配設される。すなわち、複数の嵌合部12が設けられる。
【0016】
外筒ゴム11の凸部13が外筒1の凹部14に嵌め込まれることにより、外筒ゴム11が外筒1に固定される。外筒ゴム11が外筒1に取り付けられたとき、外筒ゴム11の下端は、外筒1の下端と揃っている。凸部13は外筒1から外側に突出する。外筒ゴム11の内面側には可撓部材3が存在しているので、外筒ゴム11は外筒1に押し付けられ、外筒1と可撓部材3との隙間から抜け出すことはない。
【0017】
このように、外筒ゴム11の一部が外筒1に保持されるので、加硫接着や接着剤による接着を行わなくても、外筒ゴム11を脱落しないように、かつずれないように外筒1に取り付けることができる。しかも、外筒ゴム11を嵌め込むだけで簡単に取り付けることができ、空気ばねの組み立て作業が容易になり、製作工数を削減でき、部品重量の増加も防げる。また、外筒1に取り付けられた外筒ゴム11の凸部13を押し出すことにより、外筒ゴム11を外筒1から簡単に取り外すことができ、外筒ゴム11の交換作業を容易に行える。しかも、外筒ゴム11は接着されていないので、外筒1の再利用が可能となる。
【0018】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。外筒ゴム11の凸部13を先端に向かって広がるテーパ状に形成してもよい。これに合わせて、外筒1の凹部14をテーパ状の貫通孔にする。また、凹部14は、貫通孔に限らず、外筒1の内周面を凹ませた溝にしてもよい。さらに、外筒1の溝を内周面の全周にわたって形成してもよく、凸部13を外筒ゴム11の外周面の全周にわたって形成する。
【0019】
外筒1の内周面に、内面側に向かって突出する凸部13を形成し、外筒ゴム11に凹部14として貫通孔あるいは溝を形成してもよい。保護部材として、フッ素樹脂、ポリアセタールなどの摩擦係数の小さい樹脂製の筒を用いてもよい。
【符号の説明】
【0020】
1 外筒
2 内筒
3 可撓部材
10 内筒ゴム
11 外筒ゴム
12 嵌合部
13 凸部
14 凹部