IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三協立山株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-袋掛け装置 図1
  • 特許-袋掛け装置 図2
  • 特許-袋掛け装置 図3
  • 特許-袋掛け装置 図4
  • 特許-袋掛け装置 図5
  • 特許-袋掛け装置 図6
  • 特許-袋掛け装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-11
(45)【発行日】2023-12-19
(54)【発明の名称】袋掛け装置
(51)【国際特許分類】
   B65B 67/12 20060101AFI20231212BHJP
【FI】
B65B67/12 Z
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2020130325
(22)【出願日】2020-07-31
(65)【公開番号】P2022026726
(43)【公開日】2022-02-10
【審査請求日】2023-01-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】弁理士法人スズエ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中川 実
【審査官】▲桑▼原 恭雄
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-039451(JP,A)
【文献】特開2015-217972(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65B 67/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
横材と、袋押え金具と、引掛け金具とを備え、
横材は、左右の側壁に架設してあり、折り返した袋の中間部を受けるものであり、
袋押え金具は、横材に対して接近離間自在に設けてあり、上から自重で押さえることで袋の中間部を横材とで挟み、袋を順次取り出すことができるようにするものであり、
引掛け金具は、横材の下方に位置し、袋の端部に設けた孔を引掛けるものであることを特徴とする袋掛け装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、袋掛け装置に関する。
【背景技術】
【0002】
店舗等で客が商品を購入する際に、商品を入れるための袋が掛けてある袋掛け装置があるが、より使い勝手のよい袋掛け装置が求められていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、使い勝手のよい袋掛け装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
請求項1に記載の発明は、横材と、袋押え金具と、引掛け金具とを備え、横材は、左右の側壁に架設してあり、折り返した袋の中間部を受けるものであり、袋押え金具は、横材に対して接近離間自在に設けてあり、上から自重で押さえることで袋の中間部を横材とで挟み、袋を順次取り出すことができるようにするものであり、引掛け金具は、横材の下方に位置し、袋の端部に設けた孔を引掛けるものであることを特徴とする袋掛け装置である。
【発明の効果】
【0005】
請求項1に記載の発明によれば、袋は、端部に設けた孔を引掛金具に引掛けて、中間部を横材に掛けて、横材に掛けた袋の中間部を袋押え金具で上から押えているので、袋の孔のない側の端部を引くことで、袋を順次に取り出すことができる。
引掛け金具は、横材との距離を調整自在に設けてあるから、袋のサイズに応じて、横材との距離を調整することで、サイズの異なる袋に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本発明の実施形態にかかる袋掛け装置であって、大きいサイズの袋を装着したときの図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。
図2】本発明の実施形態にかかる袋掛け装置であって、小さいサイズの袋を装着したときの図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。
図3図1に示す袋掛け装置であって、袋押え金具を係止部に係止した状態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。
図4】横材を架設したケースの図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図、(d)は底面図である。
図5】袋押え金具の図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。
図6】引掛け金具の図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。
図7】袋掛け装置の他の実施の形態を示す図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1及び図2に、本実施形態に係る袋掛け装置1を示す。袋掛け装置1に掛ける袋には、大きいサイズの袋2aと、小さいサイズの袋2bとの2種類あり、図1は大きいサイズの袋2aを掛けた状態を示し、図2は小さいサイズの袋2bを掛けた状態を示している。
各袋2a、2bは、コンビニエンストアやスーパーマーケット等の小売店で、商品を入れるためのプラスチック製の買い物袋(レジ袋)であり、図1及び図2に示す袋掛け装置1は、いずれもキャッシュレジスターの周辺に設けて、大きい袋2aや小さい袋2bを必要に応じて取り出すための装置である。
各袋2a及び2bは、サイズは異なるが形状は同じであり、いずれも開口側端部(端部)2cに孔2dが形成されており、開口側と反対側の他端部2eは閉じた端部である。
また、この実施形態では、袋掛け装置1は、商品を陳列するゴンドラのサイドネット(図1及び図2に二点鎖線で示す)3に取り付けられている。
【0008】
図1に示すように、袋掛け装置1は、横材5と、袋押え金具7と、引掛け金具9とを備えている。
横材5は、左右の側壁11、11に架設してあり、折り返した袋2a(図中一点鎖線で示す)の中間部2f(図1(b)参照)を受けている。
横材5及び左右の側壁11、11は、これらを一体に備えるケース13(図4参照)に設けてある。
【0009】
図4に示すように、ケース13は、左右の側壁11、11を連結する背面板15を有し、図4(c)に示すように、側壁11、11と背面板15とで平面視略コ字形状を成している。
また、図4(a)に示すように、横材5は側壁11、11の上下方向で中間部よりも上側に設けてある。
図1(b)及び図4(b)に示すように、横材5は、正面側と背面側にそれぞれ山形の袋受け5a、5aを形成してあり、縦断面が全体として略M字形状を成している。
図1(c)及び図4(c)に示すように、横材5の左右端部側には、それぞれ袋押え金具7の挿通孔5b、5bが形成されている。
図1(c)及び図4(c)(d)に示すように、各側壁11、11の下端には、袋押え金具7を上方に移動したときに保持する係止部17が形成されている。係止部17は対向する側壁11側に向けて水平に突設してあるが、正面側ほど突設寸法が小さくなるように背面側から正面側に向けて傾斜されている。
尚、背面板15の背面には、ネット3に係止する係止金具18と、ネット3にナット28で固定する止めねじ29(図1参照)とが設けてある。
【0010】
図1(a)及び図5に示すように、袋押え金具7は、横材5に対して接近離間して袋2aの中間部2f(図1(b)参照)を横材5とで挟むものであり、袋2aの中間部2fに上から押さえる押え部7aと、ガイド部7bと、固定位置調整部7cを一体に備えている。
図1(a)に示すように、押え部7aは、左右にそれぞれ設けてあり、横材5に掛けた袋2aの中間部を上から押えている。押え部7aは左右に延出する棒状であり、横材5の2つの袋受け5a、5a間に対応する位置に配置されている。
ガイド部7bは、右側の押え部7aの右側端及び左側の押え部7aの左端から、それぞれ下方に向けて延出している。左右のガイド部7b、7bは、それぞれ横材5の挿通孔5bに上下動自在に挿通されている。
【0011】
各ガイド部7bの下には、ガイド部7bに連続して固定位置調整部7cが設けてある。固定位置調整部7cは、引掛け金具9の取付け位置を調整自在に取り付けるものであり、正面視で上下に長い帯状をなしており、上下方向に間隔をあけて複数のネジ孔19が形成されている。
尚、袋押え金具7において、左右の押え部7a間には、上方に向けて立ち上る立上り部7dが形成されており、立上り部7dには、「レジ袋大」等の誘導サインが表示可能としてある。
【0012】
引掛け金具9は、横材5の下方に位置し、袋2aの開口側端部2cに設けた孔2dを引掛けるものであり、横材5との距離Hを調整自在に設けてある。
図1及び図6に示すように、引掛け金具9には、本体9aと、フック9bと、被固定部9cと、被係止部9dとが設けてある。
本体9aは、左右に長い帯状を成しており、正面24は「レジ袋大」等の誘導サイン表示が可能としてある。
図1(b)に示すように、フック9bは、基端22を本体9aの背面で且つ左右方向の略中央(図1(a)参照)に固定してあり、基端22から背面側に突出した背面部23と、背面部23から下方に突出した垂直部25と、垂直部25の下端から正面に向けた先端部27を有している。背面部23と垂直部25と、先端部27とで略コ字形状を成しており、先端部27は球状に形成されている。
被固定部9cは、固定位置調整部7cにネジ20で固定位置を調整自在に固定されるものであり、ネジ20の軸を挿通するネジ挿通孔21(図6参照)が形成されている。被固定部9cは、固定位置調整部7cの任意のネジ孔19にネジ20で固定されている。
被係止部9dは、ケース13の係止部17(図1(c)参照)に上から係止されるものであり、左の被固定部9cの左側と、右の被固定部9cの右側にそれぞれ突設して形成されている。
【0013】
本実施の形態に係る袋掛け装置1の組み立てについて説明する。
図1に示すように、袋押え金具7の左右の固定位置調整部7c、7cをそれぞれ、ケース13の横材5に形成されている挿通孔5bに上から挿通し、押え部7a、7aを横材5に上に配置し、袋押え金具7の左右の固定位置調整部7c、7cをそれぞれ横材5から垂れ下げた状態にする。
次に、袋押え金具7の固定位置調整部7c、7c間の所定位置に引掛け金具9を取り付けるが、例えば、図1に示すように、大きいサイズの袋2aを掛ける場合には、下側のネジ孔19にネジ20で固定位置調整部7cに取り付け、横材5からの距離Hが大きくなる位置にする。
また、図2に示すように、小さいサイズの袋2bを掛ける場合には、固定位置調整部7cの上側のネジ孔19にネジ20で固定位置調整部7cに取り付け、横材5からの距離Hが小さくなる位置に固定する。
【0014】
次に、袋2a、2bの束をかける操作について説明するが、まず、大きいサイズの袋2aの束をかける操作について説明する。
図1(a)に示すように、横材5に対して袋押え金具7を下げた状態から、袋押え金具7を、引き上げると、引掛け金具9の被係止部9dが係止部17に下から当接するので、その状態から、図3(b)に二点鎖線で示すように、引掛け金具9を正面側に移動するように倒して、斜めに傾斜させる。これにより、被係止部9dは、係止部17を外れる位置になるので、そのまま上方に引き上げて、被係止部9dが係止部17を超えたところで、袋押え金具7の倒しを戻して袋押え金具7を少し下げる。これにより引掛け金具9の被係止部9dが係止部17に上から係止する。
図3に示すように、被係止部9dが係止部17に係止した状態では、袋押え金具7の押え部7aは、横材5との間に大きな空間Sを形成できるので、この空間に袋2aの束を通し、中間部2fを横材5に掛け、袋2aの開口側端部2cの孔2dをフック9bの先端部27から背面部23に掛けて、正面側に袋2aの閉じ側端部2eを垂らす。
【0015】
袋2aの束を掛け終えた後、図3(b)に二点鎖線で示すように、再び固定位置調整部7cを正面側に移動するように袋押え金具7を倒し、係止部17と被係止部19との係止状態を外して、袋押え金具7を下げた後、引掛け金具9の倒しを戻すことで、図1に示すように、引掛け金具9と袋押え金具7の自重により、袋押え金具7が下がり、押え部7a、7aが袋2aの中間部2fを上から押さえる。
【0016】
小さいサイズの袋2bの束を掛ける場合には、図2(a)(b)に示す状態から、袋押え金具7を引き上げて、袋押え金具7の押え部7aと横材5との間の空間を大きくして、袋押え金具7を保持し、その空間に、袋2bの束を通し、中間部2fを横材5に掛け、袋2aの開口側端部2cの孔2dをフック9bの先端部27から背面部23に掛け、正面側に袋2aの閉じ側端部2eを垂らす。
その後、袋押え金具7を自重より下げる。
【0017】
使用時には、大きいサイズの袋2aの場合には、図1に示す状態から、袋2aの閉じ側端部2eを下方に引くことで、上から一枚ずつ、袋2aを引き出す。
袋2aの束の厚みが減ると、袋押え金具7は、袋押え金具7と引掛け金具9との重さにより、下がり、押え部7aが袋2aを常時押さえる。
小さいサイズの袋2bの場合にも、大きいサイズの袋2aと同様に、図2に示す状態から、袋2aの閉じ側端部2eを下方に引くことで、上から一枚ずつ、袋2aを引き出して使用する。
【0018】
次に、本実施の形態に係る袋掛け装置1の作用効果について説明する。
袋掛け装置1、大きいサイズの袋2a(図1参照)及び小さいサイズの袋2b(図2参照)のいずれの場合でも、開口側端部2cに設けた孔2dを引掛け金具9に引掛けて、中間部2fを横材5に掛けて、横材5に掛けた袋2a、2bの中間部2fを袋押え金具7で上から押さえているので、袋2a、2bの孔2dのない閉じ側端部2eを引くことで、袋2a、2bを順次に取り出すことができる。
図1及び図2に示すように、引掛け金具9は、横材5との距離Hを調整自在に設けてあるから、袋のサイズに応じて、横材5との距離Hを調整することで、サイズの異なる袋2a(図1参照)、2b(図2参照)に対応できる。
【0019】
袋押え金具7は、ガイド部7b、7bを有し、ガイド部7b、7bがそれぞれ横材5の両端部に設けた各挿通孔5bに挿通してあり、各ガイド部7bの下方に引掛け金具9の固定位置を調整する固定位置調整部7cを一体に設けてあるから、横材5に対する袋押え金具7の上下移動をガイド部7b、7bでガイドでき、操作性に優れる。
図3に示すように、左右の側壁11、11は、袋押え金具7を上方に移動したときに保持する係止部17を有しているので、袋2aの束を補充したり、交換するときに、袋押え金具7を係止部17で係止することで、袋押え金具7と横材5とに間隔(大きな空間S)を保持した状態で、両手を使って袋2aの束を通すことができるから、作業性に優れる。
【0020】
係止部17は側壁11、11から突設する片であり、被係止部9dは引掛け金具9から突出する片としているので、係止部17及び被係止部9dを簡易に形成できる。
図1及び図2に示すように、引掛け金具9に設けたフック9bは、その先端部27を正面に向けているから、袋2a、2bの束を補充したり、交換するときに、正面から袋2a、2bの孔2dを掛け易いので、この点でも作業性に優れる。
横材5は、正面側と背面側とに山形の袋受け5a、5aを並べて広くしているから、袋2a、2bの各中間部2fを受け易い。
【0021】
以下に、本発明の他の実施形態を説明するが、以下に説明する実施形態において、上述した第1実施形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することによりその部分の詳細な説明を省略し、以下の説明では第1実施形態と主に異なる点を説明する。
図7に第2実施形態に係る袋掛け装置1a、1bを示す。この第2実施形態では、2台の袋掛け装置1a、1bをスタンド31に取り付けてある。上に位置する一方の袋掛け装置1aは大きいサイズの袋2aを掛けたものであり、下に位置する他方の袋掛け装置1bは小さいサイズの袋2bを掛けたものである。
各袋掛け装置1a、1bは、それぞれ上述した第1実施形態に係る袋掛け装置1と同じ構成であるが、図7(b)に示すように、それぞれスタンド31の台32から立設した支柱33の側面に固定金具35を重ねてビス37で固定してあることが異なっている。
また、各袋掛け装置1a、1bでは、左右の側壁11、11に設けた係止部17は、図7(b)(c)に示すように、平面視四角形状で正面側のみに設けてあることが第1実施形態と異なっている。その他の構成は上述した第1実施形態の袋掛け装置1と略同じである。
【0022】
この第2実施形態では、上に位置する一方の袋掛け装置1aにおいて、大きいサイズの袋2aを補充するときには、図7(b)に二点鎖線で示すように、袋押え金具7を引き上げた後、引掛け金具9を正面側に移動するように倒して、その倒した状態のまま引掛け金具9の被係止部9dを係止部17に上から係止することで、袋押え金具7と横材5の間の間隔を保持した状態にする。袋2aを補充した後には、袋押え金具7を少し引き上げて被係止部9dを係止部17外し、倒しを戻して略垂直にして降ろす。
尚、スタンド31の台32に設けているのは、補充用の袋2a、2bを溜め置く袋ボックス39である。
第2実施形態に係る袋掛け装置1a、1bは、上述した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0023】
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、上述した実施形態では、大きいサイズの袋2aと小さいサイズの袋2bを例に説明したが、これらの中間のサイズの袋を掛けても良い。この場合、引掛け金具9は、袋押え金具7の固定位置調整部7cで図1に示す下位置と、図2に示す上位置との中間の位置に取り付ける。
【符号の説明】
【0024】
1、1a、1b 袋掛け装置
2a 大きいサイズの袋(袋)
2b 小さいサイズの袋(袋)
2c 開口側端部(端部)
2d 孔
2f 中間部
5 横材
7 袋押え金具
7c 固定位置調整部
9 引掛け金具
11 側壁
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7