IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ 富士重工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両 図1
  • 特許-車両 図2
  • 特許-車両 図3
  • 特許-車両 図4
  • 特許-車両 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-11
(45)【発行日】2023-12-19
(54)【発明の名称】車両
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/04 20060101AFI20231212BHJP
   B62D 25/06 20060101ALI20231212BHJP
【FI】
B62D25/04 D
B62D25/06 A
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021066443
(22)【出願日】2021-04-09
(65)【公開番号】P2022161539
(43)【公開日】2022-10-21
【審査請求日】2023-06-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉田 祥子
【審査官】塚本 英隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-020609(JP,A)
【文献】特開2016-052852(JP,A)
【文献】特開2011-207288(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/04
B62D 25/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両であって、
前後方向に沿って伸びるルーフサイドレールと、
前記ルーフサイドレールの後端に接続された後部ピラーと、
を有し、
前記ルーフサイドレールが、
ルーフサイドレールインナーと、
前記ルーフサイドレールインナーを外側から覆っているルーフサイドレールアウターと、
を有し、
前記ルーフサイドレールアウターが、
前後方向に沿って伸びており、前記ルーフサイドレールインナーに接する上側フランジと、
前後方向に沿って伸びており、前記上側フランジよりも下側に配置されており、前記ルーフサイドレールインナーに接する下側フランジと、
前記上側フランジと前記下側フランジの間を接続しているメイン部と、
を有し、
前記メイン部が、
前後方向に伸びており、前記ルーフサイドレールインナーに対して間隔を開けて配置されている第1部分と、
前記第1部分と前記上側フランジの間に配置された第2部分と、
を有し、
前記上側フランジと前記第2部分の境界線が、前記ルーフサイドレールアウターの外側表面に谷線が形成されるように前記ルーフサイドレールアウターが折り曲げられた第1折り曲げ部により構成されており、
前記第2部分と前記第1部分の境界線が、前記ルーフサイドレールアウターの前記外側表面に稜線が形成されるように前記ルーフサイドレールアウターが折り曲げられた第2折り曲げ部により構成されており、
前記第2折り曲げ部が、後方に向かうに従って前記第1折り曲げ部に近づくように伸びており、
前記第2折り曲げ部の後端が、前記第1折り曲げ部に接続されており、
前記上側フランジが、前記後部ピラーに溶接されている、
車両。
【請求項2】
前記上側フランジが、第1溶接点と、前記第1溶接点に対して車幅方向内側に配置された第2溶接点で前記後部ピラーに溶接されている、請求項1に記載の車両。
【請求項3】
前記下側フランジの外側表面に、上下方向に沿って伸びる少なくとも1つの稜線が設けられている、請求項1または2に記載の車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示の技術は、車両に関する。
【0002】
特許文献1には、車両のルーフサイドレールと後部ピラーとの接続構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-207288号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両の走行時に、ルーフサイドレールと後部ピラーとの接続部近傍においてルーフサイドレールが振動し、ノイズ(すなわち、振動音)が生じる場合がある。本明細書では、ルーフサイドレールと後部ピラーとの接続部近傍で生じるノイズを抑制する技術を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示する車両は、前後方向に沿って伸びるルーフサイドレールと、前記ルーフサイドレールの後端に接続された後部ピラーと、を有する。前記ルーフサイドレールが、ルーフサイドレールインナーと、前記ルーフサイドレールインナーを外側から覆っているルーフサイドレールアウターと、を有する。前記ルーフサイドレールアウターが、上側フランジと、下側フランジと、メイン部を有する。前記上側フランジが、前後方向に沿って伸びており、前記ルーフサイドレールインナーに接している。前記下側フランジが、前後方向に沿って伸びており、前記上側フランジよりも下側に配置されており、前記ルーフサイドレールインナーに接している。前記メイン部が、前記上側フランジと前記下側フランジの間を接続している。前記メイン部が、前後方向に伸びているとともに前記ルーフサイドレールインナーに対して間隔を開けて配置されている第1部分と、前記第1部分と前記上側フランジの間に配置された第2部分と、を有している。前記上側フランジと前記第2部分の境界線が、前記ルーフサイドレールアウターの外側表面に谷線が形成されるように前記ルーフサイドレールアウターが折り曲げられた第1折り曲げ部により構成されている。前記第2部分と前記第1部分の境界線が、前記ルーフサイドレールアウターの前記外側表面に稜線が形成されるように前記ルーフサイドレールアウターが折り曲げられた第2折り曲げ部により構成されている。前記第2折り曲げ部が、後方に向かうに従って前記第1折り曲げ部に近づくように伸びている。前記第2折り曲げ部の後端が、前記第1折り曲げ部に接続されている。前記上側フランジが、前記後部ピラーに溶接されている。
【0006】
ルーフサイドレールと後部ピラーとの接続部近傍では、上側フランジと後部ピラーとを溶接している溶接点を中心にして、ルーフサイドレールが捻じれるように振動し易い。このとき、ルーフサイドレールが捻じれる軸が安定しない場合に、大きいノイズが生じる。上記の車両では、第2折り曲げ部が後方に向かうに従って第1折り曲げ部に近づくように伸びており、第2折り曲げ部の後端が第1折り曲げ部に接続されている。すなわち、第2折り曲げ部が後方に向かうに従って上側フランジの後部ピラーに対する溶接点側に近づくように伸びている。この構成によれば、ルーフサイドレールが振動するときに、ルーフサイドレールが第2折り曲げ部を軸として捻じれ易くなる。すなわち、ルーフサイドレールが捻じれるように振動するときに、ルーフサイドレールが捻じれる軸が安定し易い。このため、ルーフサイドレールで生じるノイズを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】実施形態の車両10の右側面の後部を外側から見た図。
図2】ルーフサイドレールと後部ピラーの接続部を外側から見た斜視図。
図3】ルーフサイドレールと後部ピラーの接続部を外側から見た拡大斜視図。
図4】ルーフサイドレールと後部ピラーの接続部を内側から見た斜視図。
図5】ルーフサイドレールの断面図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本明細書が開示する一例の車両では、前記上側フランジが、第1溶接点と、前記第1溶接点に対して前記車幅方向内側に配置された第2溶接点で前記後部ピラーに溶接されていてもよい。
【0009】
この構成によれば、ルーフサイドレールの振動時に、第1溶接点に加わる負荷を抑制できる。
【0010】
本明細書が開示する一例の車両では、前記下側フランジの外側表面に、上下方向に沿って伸びる少なくとも1つの稜線が設けられていてもよい。
【0011】
この構成によれば、ルーフサイドレールの振動を抑制できる。
【0012】
図1は、実施形態の車両10の右側面の後部を示している。なお、車両10の左側面の後部の構造は右側面の後部の構造と等しいので、以下では車両10の右側面の後部の構造について説明する。なお、各図において、矢印FRは車両10の前側を示し、矢印RHは車両10の右側を示し、矢印UPは車両10の上側を示す。図1に示すように、車両10は、ルーフサイドレール20と後部ピラー50とインナーパネル60を有している。ルーフサイドレール20は、車両10の前後方向に沿って伸びている。ルーフサイドレール20は、車両10のルーフの右縁に沿って配設されている。後部ピラー50は、ルーフサイドレール20の後端に接続されている。後部ピラー50は、ルーフサイドレール20の後端から斜め後下方向に向かって伸びている。インナーパネル60は、車両10の側面であって、ルーフサイドレール20と後部ピラー50に隣接する部分を構成している。
【0013】
図2、3に示すように、ルーフサイドレール20は、ルーフサイドレールアウター22と、ルーフサイドレールインナー30を有している。ルーフサイドレールアウター22は、ルーフサイドレール20のうちの車両10の外側に面する部分を構成する部材である。ルーフサイドレールインナー30は、ルーフサイドレール20のうちの車両10の内側(すなわち、キャビン側)に面する部分を構成する部材である。
【0014】
図4に示すように、ルーフサイドレールインナー30は、第1インナー31と第2インナー32を有している。第2インナー32は、ルーフサイドレールインナー30の後端部を構成している。第2インナー32の後端は、後部ピラー50に溶接されている。第2インナー32は、インナーパネル60と一体の部材である。言い換えると、第2インナー32は、インナーパネル60の一部によって構成されている。第1インナー31は、第2インナー32の前側に配置されている。第1インナー31の後端は、第2インナー32の前端に溶接されている。
【0015】
図2、3に示すように、ルーフサイドレールアウター22は、ルーフサイドレールインナー30の外側の表面を覆っている。ルーフサイドレールアウター22は、メイン部24と、上側フランジ26と、下側フランジ28を有している。上側フランジ26はメイン部24の上側に設けられており、下側フランジ28はメイン部24の下側に設けられている。上側フランジ26は、前後方向に長く伸びており、ルーフサイドレールインナー30に接している。上側フランジ26は、ルーフサイドレールインナー30に溶接されている。下側フランジ28は、前後方向に長く伸びており、ルーフサイドレールインナー30に接している。下側フランジ28は、ルーフサイドレールインナー30に溶接されている。図5は、図3のV面におけるルーフサイドレール20の断面を示している。図5に示すように、メイン部24は、上側フランジ26と下側フランジ28を接続している。メイン部24は、第1部分24a、第2部分24b、及び、第3部分24cを有している。第1部分24aは、ルーフサイドレールインナー30に対向する位置に配置されている。すなわち、第1部分24aとルーフサイドレールインナー30の間に間隔が設けられている。第2部分24bは、第1部分24aと上側フランジ26の間に配置されており、第1部分24aと上側フランジ26とを接続している。第3部分24cは、第1部分24aと下側フランジ28の間に配置されており、第1部分24aと下側フランジ28とを接続している。したがって、ルーフサイドレールアウター22とルーフサイドレールインナー30によって、閉じ断面が形成されている。図2、3に示すように、第1部分24a、第2部分24b、及び、第3部分24cは、前後方向に長く伸びている。すなわち、ルーフサイドレール20は、前後方向に沿って伸びる筒形状を有している。
【0016】
図3、5に示すように、第2部分24bと上側フランジ26の境界線に沿って第1折り曲げ部24xが形成されている。第1折り曲げ部24xでは、ルーフサイドレールアウター22の外側表面に谷線が形成されるようにルーフサイドレールアウター22が折り曲げられている。また、第2部分24bと第1部分24aの境界線に沿って第2折り曲げ部24yが形成されている。第2折り曲げ部24yでは、ルーフサイドレールアウター22の外側表面に稜線が形成されるようにルーフサイドレールアウター22が折り曲げられている。図3に示すように、第1折り曲げ部24x(すなわち、谷線)は、前後方向に沿って略直線状に伸びている。ルーフサイドレールアウター22の前側の部分では、第2折り曲げ部24y(すなわち、稜線)は、第1折り曲げ部24xと略平行に伸びている。ルーフサイドレールアウター22の後側の部分では、第2折り曲げ部24yは、後方に向かうに従って第1折り曲げ部24xに近づくように伸びている。第2折り曲げ部24yの後端は、ルーフサイドレールアウター22の後端に位置する接続点29において、第1折り曲げ部24xに接続されている。
【0017】
上側フランジ26は、その後端部に位置する溶接点80において、後部ピラー50に溶接されている。溶接点80は、接続点29に対して車幅方向内側に位置している。また、上側フランジ26の後端部には、車幅方向内側に突出する突出部26aが設けられている。上側フランジ26は、突出部26aに設けられた溶接点84において、後部ピラー50に溶接されている。溶接点84は、溶接点80に対して車幅方向内側に位置している。
【0018】
ルーフサイドレールアウター22は、第1部分24aの後端から後方に伸びる後方フランジ25を有している。後方フランジ25は、後部ピラー50に溶接されている。
【0019】
図1に示すように、インナーパネル60は、後部ドア開口62と後部ピラー50の間に配置された開口部64を有している。開口部64には、クォーターガラスが設置される。開口部64と後部ドア開口62の間にピラー66が設けられている。ピラー66は、ルーフサイドレール20から下方向に伸びている。図3に示すように、ルーフサイドレールアウター22の下側フランジ28は、ピラー66に沿って下側に突出する突出部28aを有している。突出部28aは、インナーパネル60に溶接されている。突出部28aの外側表面には複数の稜線28bが設けられている。各稜線28bは、上下方向に沿って伸びている。
【0020】
車両10の走行時に、ルーフサイドレール20と後部ピラー50との接続部近傍においてルーフサイドレール20が振動する。ルーフサイドレール20は、上側フランジ26と後部ピラー50とを溶接している溶接点80を中心にして、捻じれるように振動する。このとき、ルーフサイドレール20が捻じれる軸が安定しないと、大きいノイズが生じる。図3に示すように、実施形態の車両10では、第2折り曲げ部24yが後方に向かうほど第1折り曲げ部24xに近づくように伸びており、第2折り曲げ部24yが第1折り曲げ部24xに接続されている。このため、第2折り曲げ部24yが、ルーフサイドレール20の後端近傍において、溶接点80に近づくように伸びている。このため、図3の矢印100に示すように、ルーフサイドレール20が、第2折り曲げ部24yの後方部分に沿って伸びる軸を中心にして捻じれるように振動し易い。このため、ルーフサイドレール20が捻じれる軸が安定する。その結果、ルーフサイドレール20で生じるノイズが抑制される。また、実施形態の車両10では、下側フランジ28の突出部28aが、上下方向に伸びる稜線28bを有しているので、構造的に崩れ難い形状を有している。このため、ルーフサイドレール20の捻じれる方向への振動が抑制される。したがって、ルーフサイドレール20で生じるノイズがより効果的に抑制される。
【0021】
また、ルーフサイドレール20が振動すると、上側フランジ26と後部ピラー50とを溶接する溶接点80に高い負荷が加わる。これに対し、実施形態の車両10では、溶接点80に対して車幅方向内側に位置する溶接点84でも上側フランジ26が後部ピラー50に溶接されている。したがって、溶接点80に加わる負荷を軽減することができる。また、溶接点84が設けられていることで、ルーフサイドレール20の振動がより効果的に抑制される。したがって、ルーフサイドレール20で生じるノイズがより効果的に抑制される。
【0022】
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0023】
10:車両
20:ルーフサイドレール
22:ルーフサイドレールアウター
24:メイン部
24a:第1部分
24b:第2部分
24c:第3部分
24x:第1折り曲げ部
24y:第2折り曲げ部
26:上側フランジ
28:下側フランジ
30:ルーフサイドレールインナー
31:第1インナー
32:第2インナー
50:後部ピラー
60:インナーパネル
80:溶接点
84:溶接点
図1
図2
図3
図4
図5