IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱マテリアル株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-表面被覆切削工具 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-12
(45)【発行日】2023-12-20
(54)【発明の名称】表面被覆切削工具
(51)【国際特許分類】
   B23B 27/14 20060101AFI20231213BHJP
   C23C 16/36 20060101ALI20231213BHJP
   C23C 16/34 20060101ALI20231213BHJP
   C23C 14/06 20060101ALI20231213BHJP
【FI】
B23B27/14 A
C23C16/36
C23C16/34
C23C14/06 H
C23C14/06 A
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2020048657
(22)【出願日】2020-03-19
(65)【公開番号】P2021146442
(43)【公開日】2021-09-27
【審査請求日】2023-02-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000006264
【氏名又は名称】三菱マテリアル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100208568
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 孔一
(74)【代理人】
【識別番号】100204526
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 靖
(74)【代理人】
【識別番号】100139240
【弁理士】
【氏名又は名称】影山 秀一
(72)【発明者】
【氏名】山口 亮介
(72)【発明者】
【氏名】杉山 醇
【審査官】増山 慎也
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-159409(JP,A)
【文献】特開2007-260851(JP,A)
【文献】特開2019-177424(JP,A)
【文献】特開2018-114611(JP,A)
【文献】特開2001-179503(JP,A)
【文献】国際公開第2019/146785(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2016/0136786(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23B 27/14
B23C 5/16
B23B 51/00
B23P 15/28
B23D 43/00
C23C 16/34、36
C23C 14/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
工具基体と該工具基体の表面上に工具表面に向かって、順に、下層、中間層、上層を含む被覆層を有する表面被覆切削工具であって、
前記下層は、2.0~20.0μmの平均層厚で、少なくとも1層のTiの炭窒化物層を有し、
前記中間層は0.1~1.5μmの平均層厚で、前記下層側にTiの窒化物である下部層と、前記上層側にTiの炭窒化物、炭酸化物、または、炭窒酸化物である上部層とを有し、前記上部層の前記Tiの炭窒化物、炭酸化物、または、炭窒酸化物は、前記工具基体の表面に平行な方向の結晶粒の平均幅が0.20μm以下であって、
前記上層は、1.0~10.0μmの平均層厚であって、組成を組成式:Ti1-xAlNで表したとき(但し、xは原子比で平均組成を表す)、0.60≦x≦0.95を満足して、NaCl型面心立方構造の結晶粒が主である、
ことを特徴とする表面被覆切削工具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に、球状黒鉛鋳鉄の高速旋削加工に用いても、硬質皮膜層が優れた耐溶着性、耐チッピング性を有し、長期の使用にわたって優れた切削性能を発揮する表面被覆切削工具(以下、被覆工具ということがある)に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、被覆工具には、各種の鋼や鋳鉄などの被削材の旋削加工や平削り加工にバイトの先端部に着脱自在に取り付けて用いられるインサート、被削材の穴あけ切削加工などに用いられるドリルやミニチュアドリル、さらに被削材の面削加工や溝加工、肩加工などに用いられるソリッドタイプのエンドミルなどがあり、またインサートを着脱自在に取り付けてソリッドタイプのエンドミルと同様に切削加工を行うインサート式エンドミルなどが知られている。
従来から、被覆工具としては、例えば、WC基超硬合金等の工具基体に硬質皮膜層を形成したものが知られており、工具基体と硬質皮膜層との界面に注目して、切削性能の改善を目的として種々の提案がなされている。
【0003】
例えば、特許文献1には、工具基体上に接合層としての機能を果たすTiN被覆層を設け、その上に中間層となるTiCN(MT-TiCN)被覆層を介してTiAlN層(TiとAlの複合窒化物層)を被覆した被覆工具が記載されている。
【0004】
また、例えば、特許文献2には、工具基体表面に平均層厚0.1~1.0μmのTiN層、該TiN層の上に、平均層厚1.5~5.0μmの下部層としてのTiCxN1-x(但し、0.30≦x≦0.80)層および平均層厚0.1~1.0μmの上部層としてのTiCyN1-y(但し、0.85≦y≦1.00)を含む中間層、および、該中間層の上に、平均層厚1.5~6.0μmである(AlzTi1-z)N層(但し、0.70≦z≦0.95)、を有することを特徴とする被覆工具が記載され、この被覆工具は鋼のミーリングの高速高送り断続加工に対しても優れた耐チッピング性を有すると説明されている。
【0005】
さらに、例えば、特許文献3には、工具基体表面に下部層としてTiCN層、上部層としてTiAlCN層を有し、前記下部層のうちの合計平均層厚の50%以上の平均層厚の結晶粒および上部層の結晶粒の{422}面の法線が前記工具基体表面となす角が0~10度の傾斜区分に30%以上となる度数分布をし、かつ、前記下部層の前記結晶粒は前記上部層の前記結晶粒の50%以上の面積割合を有する被覆工具が記載され、この被覆工具は鋼や鋳鉄の高速断続切削加工に対しても優れた耐チッピング性を有すると説明されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2015-509858号公報
【文献】特開2018-164950号公報
【文献】特開2016-124098号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1~3に記載された硬質皮膜層を有する被覆工具は、それぞれの特許文献に記載された切削加工では満足する性能発揮するものの、引張強度の高い球状黒鉛鋳鉄などに対して、高速かつ高負荷な切削条件での加工に用いた場合には、硬質皮膜層の剥離やチッピングの発生が起こり、十分な寿命を有していないことが判明した。
【0008】
そこで、本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであって、球状黒鉛鋳鉄の高速旋削加工に供しても、優れた耐剥離性、耐チッピング性を示し、長期の使用にわたって優れた切削性能を発揮する切削工具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、前記課題を解決すべく、球状黒鉛鋳鉄の高速旋削加工における硬質皮膜の剥離やチッピングの発生について鋭意検討したところ、剥離やチッピングの発生の原因はTiAlNの異常成長結晶が起点となっていること、このTiAlNの異常成長は工具基体の凹凸を起点とする結晶成長に起因するものであって、TiCN層とTiAlN層との界面領域付近で生じやすいとの新規な知見を得た。
【0010】
本発明は、この知見に基づくものであって、次のとおりのものである。
「(1)工具基体と該工具基体の表面上に工具表面に向かって、順に、下層、中間層、上層を含む被覆層を有する表面被覆切削工具であって、
前記下層は、2.0~20.0μmの平均層厚で、少なくとも1層のTiの炭窒化物層を有し、
前記中間層は0.1~1.5μmの平均層厚で、前記下層側にTiの窒化物である下部層と、前記上層側にTiの炭窒化物、炭酸化物、または、炭窒酸化物である上部層とを有し、前記上部層の前記Tiの炭窒化物、炭酸化物、または、炭窒酸化物は、前記工具基体の表面に平行な方向の結晶粒の平均幅が0.20μm以下であって、
前記上層は、1.0~10.0μmの平均層厚であって、組成を組成式:Ti1-xAlNで表したとき(但し、xは原子比で平均組成を表す)、0.60≦x≦0.95を満足して、NaCl型面心立方構造の結晶粒が主である、
ことを特徴とする表面被覆切削工具。」
【発明の効果】
【0011】
本発明の表面被覆切削工具は、球状黒鉛鋳鉄の高速旋削加工等の高温発生を伴う高負荷切削において、優れた耐摩耗性、耐剥離性、および、耐チッピング性を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の表面被覆切削工具における硬質皮膜層の縦断面の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の被覆工具について、より詳細に説明する。なお、本明細書、特許請求の範囲の記載において、数値範囲を「A~B」(A、Bはともに数値)を用いて表現する場合、その範囲は上限(B)および下限(A)の数値を含むものである。また、上限(B)および下限(A)は同じ単位である。
【0014】
ここで、本明細書において、Tiの窒化物、炭化物、窒化物、炭酸化物、炭窒酸化物、または、炭窒化物のように、化合物を組成式で表さないときは、その組成は、必ずしも化学量論的範囲のものに限定されない。
【0015】
硬質皮膜層の構造と組成:
硬質皮膜層は、図1に模式的に示すように、工具基体から工具表面に向かって、順に、下層、中間層、上層の3層を有しており、中間層は上部層と下部層を有している。
以下、各層について説明する。
【0016】
(1)下層
下層は、少なくとも1層のTi炭窒化物層を有し、さらに、少なくとも1層のTiの炭化物、窒化物、炭酸化物、または、炭窒酸化物のいずれかを含んでもよい。Ti炭窒化物層は、柱状粒子から構成されることが好ましい。
少なくとも1層のTiの炭窒化物層を有することにより、中間層を介して形成される上層と工具基体を強固に結合することができる。また、少なくとも1層のTi炭窒化物層の他に、例えば、工具基体直上に下地層として、Tiの窒化物層、Tiの炭化物層を有することが好ましい。
【0017】
(2)中間層
中間層は、下層側にTiの窒化物である下部層と、上層側にTiの炭窒化物、炭酸化物、または、炭窒化物である上部層とを有している。このような2層構造とすることにより、工具基体の凹凸を起点とした下層のTi炭窒化物の成長方向の乱れを下部層のTiNで分断し、上部層の結晶成長を工具基体の表面に垂直な方向とし、後述する上層であるTiAlNの異常成長を抑制することができる。
そして、前記上部層であるTiの炭窒化物、炭酸化物、または、炭窒酸化物の層は、前記工具基体の表面と平行な方向の結晶粒の平均幅を0.20μm以下とすることにより、確実に、下層のTi炭窒化物の成長方向の乱れ分断し、中間層と上層との界面領域における上層のTiAlNの異常成長を抑制することができる。なお、この平均幅の下限値は特段の制約はないが、後述する実施例の製造方法に従って製造した場合は、0.02μm程度が下限になる。
【0018】
ここで、工具基体の表面と平行な方向の結晶粒の平均幅は、以下のようにして求めるものである。すなわち、硬質皮膜層の縦断面(工具基体の表面に垂直な断面)の研磨面を透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)の20000倍視野にて複数視野観察し、得られた顕微鏡写真中の5箇所において、前記上部層の上端と下端の中央に位置する基材と平行な5μmの直線と交わる粒界数を計測し、直線1μm当りの平均粒界数の逆数を平均粒子幅とする。
【0019】
(3)上層
上層は、その組成を組成式:Ti1-xAlNで表したとき(但し、xは原子比で平均組成を表す)、0.60≦x≦0.95を満足するTiAlN層である。xをこの範囲とした理由は、0.60未満であると耐摩耗性が十分でなく、一方、0.95を超えると六方晶の析出量が増大して硬さが低下して耐摩耗性が低下するためである。
【0020】
また、上層を形成する前記TiAlN層は、NaCl型の面心立方構造を主とすることが好ましい。ここで、NaCl型の面心立方構造を主とするとは、被覆層の縦断面おいて、NaCl型の面心立方構造を有する結晶の面積率が50%以上であることをいい、この面積率は70%以上がさらに好ましく、80%以上がより好ましく、100%であってもよい。
【0021】
各層の平均膜厚:
硬質皮膜を構成する各層の平均膜厚は、それぞれ、下層が2.0~20.0μm、中間層が0.1~1.5μm、上層が1.0~10.0μmである。
上層および下層の平均層厚を前記範囲とした理由は、それぞれの下限値未満であると、長期の使用にわたって優れた耐摩耗性を発揮することができず、一方、それぞれの上限値を超えると、硬質皮膜の結晶粒が粗大化しやすくなり、被覆層全体の厚さが厚くなって耐チッピング性向上効果が得られなくなるからである。
中間層の平均層厚を前記範囲とした理由は、下限値未満であると、下層のTi炭窒化物の成長方向の乱れを分断する十分な効果が得られず、一方、上限値を超えると中間層の結晶粒の粗大化により前述の平均幅が0.2μmを超えてしまうためである。なお、上部層と下部層のそれぞれの平均層厚は、中間層の層厚が前記範囲にあり、かつ、上部層の平均幅が0.2μm以下となれば、特に制約はない。
なお、より好ましい各層の平均層厚は、それぞれ、下層が6.0~15.0μm、中間層が0.3~1.0μm、上層が3.0~6.0μmである。
【0022】
平均層厚、平均組成、結晶構造の測定方法:
平均膜厚については、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscopy:SEM)を用いた硬質皮膜層の縦断面の観察により求めることができる。
前記TiAlN層の平均組成については、電子線マイクロアナライザ(Electro n-Probe-Micro-Analyser:EPMA)を用い、表面を研磨した試料において、電子線を試料表面側から照射し、得られた特性X線の解析結果の10点平均を平均組成とする。
TiAlN層の結晶構造については、電子線後方散乱回折装置(Electron Backscatter Diffraction:EBSD)を用いて、硬質皮膜層の研磨した縦断の測定範囲内に存在する個々の結晶粒に対して70度の入射角度で15kVの加速電圧の電子線を1nAの照射電流で、0.01μm/stepの間隔で照射する。そして、電子線後方散乱回折像を測定し、個々の結晶粒の結晶構造を解析し、結晶構造が同定された全ピクセル数に占めるNaCl型面心立方構造に属するピクセル数の割合を求めることで、NaCl型面心立方構造の結晶粒の面積割合を求める。なお、測定範囲は、工具基体の表面に平行な方向に50μm、垂直方向は硬質皮膜層の厚さ全体を含む範囲とする。
【0023】
工具基体:
工具基体は、この種の工具基体として従来公知の基材であれば、本発明の目的を達成することを阻害するものでない限り、いずれのものも使用可能である。一例を挙げるならば、超硬合金(WC基超硬合金、WCの他、Coを含み、さらに、Ti、Ta、Nb等の炭窒化物を添加したものも含むもの等)、サーメット(TiC、TiN、TiCN等を主
成分とするもの等)、セラミックス(炭化チタン、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムなど)、または、cBN焼結体のいずれかであることが好ましい。
【0024】
その他の層(最上層)
本発明の硬質皮膜は、球状黒鉛鋳鉄の高速旋削加工においても十分な耐摩耗性、耐チッピング性、および、耐剥離性を有するが、少なくとも酸化アルミニウム層を含む層が1.0~25.0μmの合計平均層厚で最上層として、前記TiAlCN層の上に設けられた場合には、これらの層が奏する効果と相俟って、より一層優れた耐摩耗性、耐チッピング性、および、耐剥離性を発揮することができる。ここで、少なくとも酸化アルミニウム層を含む層の合計平均層厚が1.0μm未満では、該層の効果が十分に奏されず、一方、25.0μmを超えると該層の結晶粒が粗大化しやすくなり、チッピングを発生しやすくなる。
【0025】
製造方法:
本発明の被覆工具の皮膜は、化学蒸着装置を使用して、例えば、以下の工程により行う。以下の%は、体積%(容量%)であり、上層の成膜工程ではガス群Aとガス群Bの和を100容量%としている。
【0026】
(1)下層(TiCN層)の成膜工程
反応ガス TiCl:2.0~2.5%、CHCN:0.6~1.0%、
:20~40%、H:残部
反応雰囲気温度:800~940℃
反応雰囲気圧力:5.0~10.0kPa
なお、TiCN層の他に、下地層として、Ti化合物層、すなわち、Tiの炭化物、窒化物、炭酸化物、または、炭窒酸化物のいずれかを成膜する場合は、公知の成膜条件を適宜採用すればよい。
【0027】
(2)中間層の成膜工程
中間層の成膜工程は、エッチング工程、下部層成膜工程と上部層成膜工程からなる。
a エッチング工程
反応ガス TiCl:4.0~6.0%、H:残部
反応雰囲気温度:800~980℃
反応雰囲気圧力:5.0~10.0kPa
b 下部層(TiN層)成膜工程
反応ガス TiCl:1.5~2.5%、N:45~65%、H:残部
反応雰囲気温度:880~1000℃
反応雰囲気圧力:12.0~20.0kPa
c 上部層(例:TiCN層)成膜工程
反応ガス TiCl:2.0~2.5%、CHCN:0.4~0.6%、
:20.0~40.0%、H:残部
反応雰囲気温度:700~800℃
反応雰囲気圧力:5.0~10.0kPa
【0028】
(3)上層(TiAlN層)の成膜工程
反応ガス群A NH:0.8~1.6%、H:45~55%
反応ガス群B AlCl:0.5~0.7%、TiCl:0.1~0.3%、
N2:0.0~10.0%、H:残部
反応雰囲気温度:700~900℃
反応雰囲気圧力:4.0~5.0kPa
反応ガス供給周期:1~5秒
1周期当りのガス供給時間:0.15~0.25秒
ガスA群の供給とガスB群の供給の位相差:0.10~0.20秒
【実施例
【0029】
次に、実施例について説明する。
ここでは、本発明の被覆工具の具体例として、工具基体としてWC基超硬合金を用いたインサート切削工具に適用したものについて述べるが、工具基体は前述のとおりWC基超硬合金に限定されることはなく、また、工具としてドリル、エンドミル等に適用した場合も同様である。
【0030】
まず、原料粉末として、Co粉末、TiC粉末、ZrC粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr粉末、および、WC粉末を用意し、これら原料粉末を、表1に示される配合組成に配合し、さらにワックスを加えてボールミルで72時間湿式混合し、減圧乾燥した後、100MPaの圧力でプレス成形し、これらの圧粉成形体を焼結し、所定寸法となるように加工して、ISO規格のCNMG120412のインサート形状をもったWC基超硬合金製の工具基体A~Eを作製した。
【0031】
次に、この工具基体A~E上に、下層、中間層、上層を表2~表4に示す条件により、表7に示す本発明被覆工具1~10を得た。これら各層の成膜条件は、概ね次のとおりである。
【0032】
下層(TiCN層)の成膜工程
反応ガス TiCl:2.0~2.5%、CHCN:0.6~1.0%、
:20~40%、H:残部
反応雰囲気温度:800~940℃
反応雰囲気圧力:5.0~10.0kPa
【0033】
中間層の成膜工程
a エッチング工程
反応ガス TiCl:4.0~6.0%、H:残部
反応雰囲気温度:800~980℃
反応雰囲気圧力:5.0~10.0kPa
b 下部層(TiN層)の成膜工程
反応ガス TiCl:1.5~2.5%、N:45~65%、H:残部
反応雰囲気温度:880~1000℃
反応雰囲気圧力:12.0~20.0kPa
c 上部層(TiCN層)の成膜工程
反応ガス TiCl:2.0~2.5%、CHCN:0.4~0.6%、
:20.0~40.0%、H:残部
反応雰囲気温度:700~800℃
反応雰囲気圧力:5.0~10.0kPa
【0034】
(3)上層(TiAlN層)成膜工程
反応ガス群A NH:0.8~1.6%、H:45~55%
反応ガス群B AlCl:0.5~0.7%、TiCl:0.1~0.3%、
N2:0.0~10.0%、H:残部
反応雰囲気温度:700~900℃
反応雰囲気圧力:4.0~5.0kPa
反応ガス供給周期:1~5秒
1周期当りのガス供給時間:0.15~0.25秒
ガスA群の供給とガスB群の供給の位相差:0.10~0.20秒
【0035】
なお、本発明被覆工具7、10は、表5に記載された成膜条件により酸化アルミニウムを含む最上層を形成した。
【0036】
また、比較の目的で、工具基体A~Eの表面に、表2に示される成膜条件により、表7に示された比較例1~10を製造した。比較被覆工具2、4および8は、中間層の成膜条件は、実施例と同じ形成記号のものを使用したが、平均層厚を本発明で規定する範囲外にした。
なお、比較例7、10については、表5に記載された成膜条件により酸化アルミニウムを含む最上層を形成した。
【0037】
また、本発明被覆工具1~10、比較被覆工具1~10の被覆層の縦断面を、SEM(倍率5000倍)用いて測定し、観察視野内の5点で各層の層厚を測定して、各層の平均層厚とし、その結果を表6および表7に示す。
さらに、本発明被覆工具1~10、比較被覆工具1~10の被覆層について、前述した方法により、組成および結晶構造(NaCl型面心立方構造の結晶粒の面積割合)を測定し表7に記載した。
【0038】
【表1】

【0039】
【表2】

【0040】
【表3】

【0041】
【表4】

【0042】
【表5】

【0043】
【表6】

【0044】
【表7】

【0045】
続いて、本発明被覆工具1~10、比較被覆工具1~10について、以下の切削試験を行った。
【0046】
被削材:JIS・FCD700の丸棒
切削速度:380m/min
切込み:3.0mm
送り:0.35mm/rev
切削時間:5min
結果を表8に示す。
【0047】
【表8】

【0048】
表8に示す切削試験の結果から明らかなように、本発明被覆工具1~10は、いずれも、優れた耐摩耗性、耐剥離性、および、耐チッピング性を有しているため、球状黒鉛鋳鉄の高速旋削加工においも、長期にわたって優れた切削性能を発揮する。これに対して、本発明の被覆工具に規定される事項を満足していない比較被覆工具1~10は、球状黒鉛鋳鉄の高速旋削加工に供した場合、チッピングが発生して短時間で寿命に至っている。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明の表面被覆切削工具は、各種の鋼などの通常の切削条件での切削加工は勿論のこと、特に高熱発生を伴うとともに、切刃部に対して大きな負荷がかかる球状黒鉛鋳鉄等の高速旋削加工において、優れた耐摩耗性、耐剥離性、および、耐チッピング性を発揮し、長期にわたって優れた切削性能を示すものであるから、切削加工装置の高性能化、並びに切削加工の省力化および省エネ化、さらに低コスト化に十分満足に対応できるものである。
図1