(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-13
(45)【発行日】2023-12-21
(54)【発明の名称】ログハウス用丸太材の接合構造
(51)【国際特許分類】
E04B 1/26 20060101AFI20231214BHJP
E04B 1/58 20060101ALI20231214BHJP
E04B 2/70 20060101ALI20231214BHJP
B27M 1/00 20060101ALI20231214BHJP
【FI】
E04B1/26 E
E04B1/58 508L
E04B1/58 509E
E04B1/58 507L
E04B1/58 550A
E04B2/70
B27M1/00 D
(21)【出願番号】P 2018039160
(22)【出願日】2018-03-05
【審査請求日】2021-02-16
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】518075934
【氏名又は名称】大坪 格
(72)【発明者】
【氏名】大坪 格
【審査官】須永 聡
(56)【参考文献】
【文献】実開昭61-026808(JP,U)
【文献】特開2001-132138(JP,A)
【文献】特開平09-189085(JP,A)
【文献】実開平02-009610(JP,U)
【文献】特開2005-207193(JP,A)
【文献】特開2016-166482(JP,A)
【文献】特開昭61-179945(JP,A)
【文献】実開平01-062414(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/10
E04B 1/26
E04B 1/58
E04B 2/02
E04B 2/70
B27M 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項2】
前記丸太材と
その上段に順次配される丸太材及び最上段に配する梁または桁木材を、雇い実を介して接合するログハウス用丸太材の接合構造において、前記雇い実の先端部と
その上段に順次配される丸太材及び梁乃至桁木材の背割り溝の
天面との間に空間を設けることによって前記丸太材の乾燥による経時収縮に伴って生ずる丸太材と接する前記
その上段に順次配される丸太材及び最上段に配する梁または桁木材との間の隙間の発生を防止することを特徴とする請求項1
に記載のログハウス用丸太材の接合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、丸太材を横向きにして重ね合わせてログハウスの壁面を構成するログハウス用丸太材の接合構造であって、前記丸太材と丸太材の対向する平面に背割り溝を形成し、この背割り溝に差し込んだ雇い実を介してログハウス用丸太材を接合するとともに、前記丸太材の背割り溝の外側に形成したシーリング溝にシーリング材を注入して防水性を高めてなるログハウス用丸太材の接合構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、都会を離れて自然に囲まれた地に田舎暮らしを求め、別荘として或いは住まいとしてログハウスを建てる人々が増加している。一方、戦後造成した人工林が本格的な利用期を迎えるなか、山村に広がる豊富な森林資源を循環利用し、林業の成長産業化を実現するために地域材の需要拡大を図ることが課題となっているなかで、地域材の良さを発信し需要を増大させるとともに、地域材を利用する木材関係者等が連携して行う取り組みを総合的に支援し、林業・木材産業を活性化させるための林野庁事業に参加すると共に、本願発明者はこのログハウス用丸太材の接合構造からなる技術を完成させたものである。
【0003】
従来のログハウスの壁面を構成するログ壁は、ログ壁を構成する各段のログに木製のダボを入れて組み上げ、通しボルトにより全段のログを緊結していた。1段目のログはコーチボルトにより土台に緊結される。ログハウス用の丸太材は、通常の日本家屋用の建築用木材に比較して乾燥度が低いために建築後に木材の乾燥が進むに従って収縮し、各段のログの収縮量が積算される結果、ログ壁は高さが減少して隙間が生じる。この隙間予防対策として、丸太材の上面に2本のサネ(突部)が長手方向に間隔を存して平行に形成され、下面には該サネが陥入するサネ溝が形成され、該サネ溝にサネが陥入される。サネの間に位置してボルト挿入孔が垂直に貫通して穿孔され、ボルト孔にボルトを差込みナットで締め付けることによって各丸太材が緊結される例がある(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一方、ログハウスに用いる丸太材は通常の日本家屋用建築用木材に比して木材の乾燥度が低いためにログハウス建築後木材の乾燥が進むに従って収縮し、木材の表面にひび割れが生じやすくなり耐久性が低下するばかりでなく、外観上も見栄えが良くないという指摘がある。従来、主として角材からなる木材の乾燥によるひび割れを防止する手段として、表面から中心に向けて一方向に背割りと称する溝を形成してひび割れ防止手段が知られている。しかし、ログハウス用壁面を構成する丸太材のように常に風雨に晒される木材にあっては、前記丸太材に背割り溝を形成した場合、背割り溝自体に雨水が入り込みこの雨水によって木材が腐食する原因となり好ましくない。また、前記の特許文献1に記載されるサネ溝は、溝の位置が下方のみで且つ溝の深さも浅く、ひび割れ防止効果はあまり期待できない。
【0006】
本願発明の主たる目的は、複数の丸太材を水平状に高さ方向に重ね合わせてログハウスの壁面を構成するログハウス用丸太材の接合構造において、前記丸太材と丸太材の対向する平面に背割り溝を形成し、この背割り溝に差し込んだ雇い実を介してログハウス用丸太材を接合するとともに、前記丸太材の背割り溝の外側に形成したシーリング溝にシーリング材を注入して防水性を高め背割り溝自体に雨水が入り込むことを防止して木材の腐食を防ぐことによって、背割り溝によるひび割れ防止効果をより高めたログハウス用丸太材の接合構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の課題を解決するために、本発明は、ログハウスの壁面を構成する丸太材を支持する一対の柱部材の対向部に縦方向のホゾ差し込み溝を設け、該ホゾ差し込み溝に丸太材の両端部に備えたホゾを差し込んで複数の丸太材を水平状に高さ方向に重ね合わせるとともに、前記両柱部材の上端部を梁乃至桁木材と接合し、下端部を土台木材に接合してなるログハウス用丸太材の接合構造であって、前記丸太材と対向する部位、すなわち丸太材同士が上下に接する面をそれぞれ平面状に面取りし、この面取りした各々の面に長手方向に対向する背割り溝を形成し、前記対向する背割り溝に差し込んだ雇い実を介して、上の段へ配置するログハウス用丸太材を接合し、前記対向する少なくとも下段となる下方の丸太材の上面における背割り溝の外側のみ或いは内側と外側の両方にシーリング材挿入溝を設けたことを特徴とするログハウス用丸太材の接合構造とする。
【0008】
また、前記の課題を解決するために、本発明は、前記シーリング材は流動性を有する防水性シーリング材からなり、該流動性を有する防水性シーリング材を丸太材の外側からシーリング材挿入溝に向かって注入することによって丸太材と丸太材の間に挿入してなることを特徴とする前記のログハウス用丸太材の接合構造とすることが好ましい。
【0009】
また、前記の課題を解決するために、本発明は、前記背割り溝は丸太材の表皮側の白身部から芯部側の赤身部に達する深さに構成する場合は白身部に対して赤身部の比率を大きく構成し、赤身部のみで構成することことがより好ましい。赤身部の方が白身部よりも経時収縮率が小さいことによる。
【0010】
また、前記の課題を解決するために、本発明は、前記背割り溝に差し込む雇い実は、背割り溝に差し込む側面視からの高さが20~50mmであることを特徴とする前記のログハウス用丸太材の接合構造とすることが好ましい。
【0011】
また、前記の課題を解決するために、本発明は、前記丸太材とその上段に順次配される丸太材及び最上段に配する梁または桁木材を、雇い実を介して接合するログハウス用丸太材の接合構造において、前記雇い実の先端部と背割り溝の対向面との間、すなわち背割り溝の天面との間に空間を設けることによって前記丸太材の乾燥による経時収縮に伴って生ずる丸太材とその上段に順次配される丸太材及び最上段に配する梁または桁木材との間の隙間の発生を防止することを特徴とする前記のログハウス用丸太材の接合構造とすることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
従来のログハウスは使用期間の経過に伴って木材が乾燥することによって、木材の表面にひび割れを生じることから見栄えが悪いばかりでなく強度的にも劣り、ログハウスの耐用年数が短くなる欠点があった。しかし、前記本発明のログハウス用丸太材の接合構造によれば、前記丸太材の長手方向に形成した溝が背割りの役目を果たすことから木材の表面に発生するひび割れを防ぎ、長期間に渡り見栄え良く且つ強度を保持することが可能となる。
【0013】
また、前記本発明のログハウス用丸太材の接合構造によれば、対向する少なくとも下方側の丸太材における背割り溝の外側ないし両側に形成したシーリング材挿入溝に挿入したシーリング材を介してログハウス用丸太材を接合することにより、前記背割り溝に雨水等の侵入を防止して木材の腐敗を防ぐばかりでなく、屋内への雨風の侵入を防止することから優れた居住空間を提供することが可能となる。
【0014】
また、前記ログハウス用の丸太材は通常の建築用木材に比較して乾燥度が低いものが多く、係る乾燥度が低い丸太材を用いた場合、ログハウス建築後に木材の乾燥が進むに従って丸太材の径が収縮する結果、丸太材と丸太材の間にセトリングと称する隙間が生ずる可能性があり、この隙間を通して雨水が丸太材に浸透して腐食の原因となる。そこで、通常、ログハウス用丸太材の接合構造においては、前記隙間が生じないように、予め、前記雇い実と背割り溝の対向面との間に、収縮するであろう最大限の空間を設けることにより、この空間が丸太材同士のセトリングスペースの役目を果たして丸太材同士の隙間の発生を未然に防ぎ雨水の進入を防止することが可能となる。
【0015】
また、セトリングは主として辺材の白身部分に起きる現象であると言われている。これに対して本発明の丸太材は、丸太材と互いに対向する部位、即ち白身部分をそれぞれ平面状に面取りした木材を用いることから、面取りしない丸太材に比較してセトリングは小さくなると考えられる。しかも、前記雇い実として、前記丸太材と同程度の経時収縮率を有する木材を使用することにより、丸太材と雇い実の経時収縮率の差によって生ずるセトリングはほぼ無視できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】実施の形態に係るログハウス用丸太材の接合構造の組立完成図である。
【
図2】実施の形態に係るログハウス用丸太材の接合構造の分解図である。
【
図3】実施の形態に係るログハウス用丸太材の接合構造の断面図である。
【
図4】実施の形態に係るログハウス用丸太材の接合構造の分解図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本願発明を実施するための形態(以下「実施の形態」と称する)について、以下に詳細に説明する。しかし、本願発明は、かかる実施の形態に限定されるものではない。なお、本願発明において丸太材とは狭義には丸太原木の上下二面を平行にカットしたものを言うが、広義にはこれに限定するものではなく、丸太原木を製材しログハウスの壁材用として用いられる木材をさす。
【0018】
図1,
図2,
図3に示す本願請求項1記載の発明を含む実施の形態において、1はログハウス用丸太材の接合構造を示し、2は柱部材であり、3は丸太材であり、4は雇い実であり、5は梁又は桁であり、6は土台である。ログハウスの壁面を構成する丸太材3を支持する一対の柱部材2,2の対向部に縦方向のホゾ差し込み溝22,22を設け、該ホゾ差し込み溝に丸太材3の両端部に備えたホゾ31,31をそれぞれ差し込んで複数の丸太材3を横向きにして高さ方向に連設する。
【0019】
図3に示すように、前記隣り合う丸太材3a及び丸太材3bが互いに対向する部位をそれぞれ平面状に面取りし、この面取りした各々の面32a,32bの中央部に長手方向に対向する背割り溝33a,33bが形成されており、前記対向する背割り溝33a,33bに差し込んだ雇い実4を介してログハウス用丸太材3a,3bを接合するとともに、前記対向する少なくとも下方側の丸太材3bにおける背割り溝33bの外側(左右の何れか又は両方)に形成したシーリング材挿入溝34に挿入したシーリング材35を介してログハウス用丸太材3a,3bを接合することを特徴とする。前記雇い実4の厚みを丸太材3の両端部に備えたホゾ31a,31aの厚みと同じ寸法に設定し、雇い実4bの両端部を柱部材2,2の対向部に設けた縦方向のホゾ差し込み溝22,22にそれぞれ差し込んで上下方向にスライド可能に設けてもよい。
【0020】
請求項2記載の発明は、前記シーリング材が流動性を有する防水性シーリング材からなり、該流動性を有する防水性シーリング材を丸太材の外側からシーリング材挿入溝に向かって注入して丸太材と丸太材の間に挿入することによって内部に雨水の浸入を阻止するものであり、丸太材を組み立てた後で外部からシーリング材挿入溝に向けて流動性を有する防水性シーリング材をシーリングガン等の押し出し器で注入できるので作業効率と仕上がりが良く汚れやシーリング材の無駄が省けて好ましい。シーリング材としては、シリコーン系、変性シリコーン系、ウレタン系、アクリル系等があるり、目的に合ったものを適宜選択して用いることができる。
【0021】
前記背割り溝は丸太材の表皮側の白身部から芯部側の赤身部に達する深さに構成することが好ましい。赤身部の方が白身部より強度が強いことから雇い実をより強固に保持することができることによる。かつ、雇い実も赤身部で構成すれば更に相互により強固に保持することが可能となる。
【0022】
雇い実は、背割り溝に差し込む側面視からの高さが20~50mmとするのが好ましい。高さが20mmよりも小さいと背割り溝への保持力に欠ける恐れがあるばかりでなく、背割り溝として木材のひび割れ防止効果に乏しい。また50mmを超えると、丸太材の強度が弱くなる可能性があることによる。しかし、丸太材の強度は丸太材の太さに応じて変化することから丸太材の太さを勘案して適宜決定することが好ましい。また、背割り溝としてのひび割れ防止効果を高めるために、何れか一方、例えば上方ないし下方の丸太材の背割れ溝の深さを他方よりも深く構成してもよい。
【0023】
次に、請求項2記載の発明は、梁乃至桁木材5の下側全長乃至部分に背割り溝53を設け、最上段に位置する丸太材3aと梁乃至桁木材5の対向する背割り溝33a,53に差し込んだ雇い実4’を介して梁乃至桁木材5と最上段に位置する丸太材3aとを接合し、前記雇い実4’の端部と背割り溝の対向面との間に空間を設けることが好ましい。丸太材の乾燥が進むに従って丸太材の径が収縮する結果、丸太材と丸太材の間に隙間が生じて丸太材が下方に落ち込むセトリングが生じた場合、前記雇い実4’が最上段に位置する丸太材3aと梁乃至桁木材5の間に生ずる隙間を未然に防ぎ風雨の進入を防止する。更に、丸太材と雇い実に防水塗装を施して腐食しないように防水性を高めてもよい。
【実施例】
【0024】
以下に実施例を挙げて本願発明について説明する。発明者は、前記実施の形態に係るログハウス用丸太材の接合構造を具体化するために
図1、
図2、
図3及び
図4に示すログハウス用壁及び前記ログハウス用壁を用いたログハウスの模型を作成した。実施例に係るログハウス用壁を構成する丸太材は直径が約300mmの太さで長さが2000~4000mmの丸太原木9本を厚みが200mmになるように反対向する部位をそれぞれ平面状に面取りし、中央部に幅が50mm、深さが20mmの背割り溝を形成した。
【0025】
次に、対向する上方及び下方の平面状部に中心からそれぞれ50mm離れた位置に約5~10mm幅の半円形からなるシーリング材挿入溝を形成した。シーリング材としては、例えば市販のシリコーン系シーリング材、変性シリコーン系シーリング材、ウレタン系シーリング材、アクリル系シーリング材等が使用できる。また、外部から前記シーリング材挿入溝に通じる連通溝(省略)を丸太材の長さ方向に2~5カ所位適宜間隔をおいて形成して前記丸太材を重ね合わせた後に外部からシーリングガン等の押し出し器を用いてシーリング材挿入溝にシーリング材を圧入するように構成した。前記の連通溝は丸太材の全域に渡ってシーリング材が行き渡るように適宜間隔をおいて複数設けることが好ましい。
【0026】
次いで、土台6に2本の管柱2,2をホゾ差し込み溝22,22が互いに内側に向くようにして適宜間隔をおいて立設し、次に、最下段の丸太材3の両端部に備えたホゾ31,31をそれぞれホゾ差し込み溝22,22に差し込んで2本の柱2,2に取り付ける。次に、この丸太材3の背割り溝33bに雇い実4を差し込み、第2段目の丸太材3を最下段の丸太材3の上に重ね合わせるとともに、第2段目の丸太材3の下向きに設けた背割り溝33aに前記雇い実4の一部からなる突出部を差し込んで両丸太材3,3を順次連設し、係る作業を順次繰り返して最上段の丸太材3aを積み上げ、最後に最上段の丸太材3aの背割り溝33bに雇い実5aを差し込む。
【0027】
本実施例では梁乃至桁木材5の下方部の前記雇い実4’の当設部に予め背割り溝が設けてあり、該背割り溝に前記雇い実4’の端部を差し込んで梁乃至桁木材5と最上段の丸太材3aを連設すると共に前記雇い実4’の端部と背割り溝の対向面との間に空間を設けることによって、丸太材が経時的に乾燥して収縮して隙間が生じても雇い実4’が前記隙間を塞ぐことによってセトリング対策の役目を果たすこととなる。本実施例において、管柱2はホゾ差し込み溝22,22が互いに反対向面に設けられていて、丸太材を該管柱2を介して平面状に接合するのに対して、角柱2’はホゾ差し込み溝22,22が互いに直角面に設けられていて、丸太材を該角柱2’を介して直角状に接合するときに用いる。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本願発明に係るログハウス用丸太材の接合構造によれば、前記丸太材の背割り溝の外側に形成したシーリング溝にシーリング材を注入して防水性を高め背割り溝自体に雨水が入り込むことを防止して木材の腐食を防ぎ、背割り溝によるひび割れ防止効果をより高めたログハウス用丸太材の接合構造を提供するとともに、国産の材木を使用することにより全国の林業並びに建築業の活性化にも大いに貢献する。
【符号の説明】
【0029】
1:ログハウス用丸太材の接合構造
2:柱部材(管柱)
2’:柱部材(角柱)
21:柱のホゾ
22:ホゾ差し込み溝
3:丸太材
3a,3b:ログハウス用丸太材
31:丸太材のホゾ
32a,32b:面取りした面
33a,33b:背割り溝
34:シーリング材挿入溝
35:シーリング材
4,4’:雇い実
5:梁乃至桁木材
53:背割り溝
6:土台