IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 豊精密工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-切粉処理装置 図1
  • 特許-切粉処理装置 図2
  • 特許-切粉処理装置 図3
  • 特許-切粉処理装置 図4
  • 特許-切粉処理装置 図5
  • 特許-切粉処理装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-13
(45)【発行日】2023-12-21
(54)【発明の名称】切粉処理装置
(51)【国際特許分類】
   B23Q 11/02 20060101AFI20231214BHJP
   B23Q 11/00 20060101ALI20231214BHJP
   B23F 5/22 20060101ALI20231214BHJP
【FI】
B23Q11/02
B23Q11/00 M
B23F5/22
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2019139748
(22)【出願日】2019-07-30
(65)【公開番号】P2021020296
(43)【公開日】2021-02-18
【審査請求日】2022-07-05
(73)【特許権者】
【識別番号】591092615
【氏名又は名称】株式会社ジェイテクトギヤシステム
(74)【代理人】
【識別番号】110000969
【氏名又は名称】弁理士法人中部国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】安藤 剛史
【審査官】増山 慎也
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-213983(JP,A)
【文献】特開2019-000920(JP,A)
【文献】実開昭52-002481(JP,U)
【文献】特表2018-517578(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23Q 11/02
B23Q 11/00
B23F 5/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
切削工具の軸線回りの回転によりワークの外周面に切削加工を施す場合に生じる切粉を処理する切粉処理装置であって、
前記切削工具の外周側に、前記軸線と平行な方向に伸びて設けられたハウジングと、
前記ハウジングの内部に位置し、前記切削工具の前記軸線と平行な方向にエアを噴出させるエア噴出部を備えたエア噴出装置と
を含み、
前記ハウジングの下流側の部分が前記切粉を滞留させる滞留部とされ、
前記エア噴出部のエア噴出口が前記滞留部の内部に開口することを特徴とする切粉処理装置。
【請求項2】
前記滞留部が、前記切削工具と前記ワークとの接触点である切削点より上流側であって、前記切削点から前記切削工具の中心角60°以上120°以下の角度隔たって位置する請求項1に記載の切粉処理装置。
【請求項3】
前記滞留部が、第1遮蔽部を含み、
前記第1遮蔽部が、前記軸線と平行な方向から見た場合に、前記切削工具の前記第1遮蔽部の延長線との交点における接線のうち前記切削工具の回転方向側に位置する部分に90°以下の角度で交差する方向に伸びたものである請求項1または2に記載の切粉処理装置。
【請求項4】
前記滞留部が、前記第1遮蔽部に隣接し、自身の延長線が前記切削工具と前記ワークとの切削点を通る第2遮蔽部を含む請求項3に記載の切粉処理装置。
【請求項5】
前記滞留部が、前記切削工具の回転に伴う前記切粉の流れを堰き止める袋状部を含む請求項1ないし4のいずれか1つに記載の切粉処理装置。
【請求項6】
当該切粉処理装置が、前記滞留部より上流側に設けられた上流側遮蔽部を含み、
前記上流側遮蔽部が、前記軸線と平行な方向から見た場合に、前記切削工具の前記上流側遮蔽部の延長線との交点における接線のうち回転方向側に位置する部分に90°以下の角度で交差する方向に伸びたものである請求項1ないし5のいずれか1つに記載の切粉処理装置。
【請求項7】
前記切削工具がホブカッタであり、前記ワークがはすば歯車である請求項1ないし6のいずれか1つに記載の切粉処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、切削加工において発生する切粉を処理する切粉処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ホブ盤に設けられた切粉処理装置としての切粉回収装置が記載されている。この切粉回収装置は、切削工具としてのホブカッタの下方に位置するホッパと、そのホッパに収容された切粉を吸い込む吸い込み機構と、吸い込んだ切粉を回収する回収器とを含むものである。本切粉回収装置においては、ホブカッタ周辺の切粉を回収器に良好に回収することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2001-47312号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の課題は、切削加工において、切削工具とワークとの切削点に切粉が近づき難くすることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る切粉処理装置は、切削工具とワークとの切削点へ向かう方向への切粉の流れを滞留させる滞留部と、切削工具の回転方向と交差する方向に開口するエア噴出口を有するエア噴出装置とを含むものである。滞留部により流れが滞留させられた切粉はエア噴出装置により、切削工具の回転方向と交差する方向に流される。その結果、切削工具とワークとの切削点に切粉が流れ難くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本発明の実施例である切粉処理装置を備えたホブ盤の正面図である。
図2】上記ホブ盤のワーク保持部を取り除いた状態の側面図である。
図3】上記ホブ盤においてホブカッタとワークとを示す図である。
図4】上記切粉処理装置を概念的に示す斜視図である。
図5】上記切粉処理装置を概念的に示す正面図である。
図6】上記切粉処理装置とは別の切粉処理装置を概念的に示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の一実施形態に係る切粉処理装置の一例を図面に基づいて詳細に説明する。本切粉処理装置は、例えば、ワークWの外周面に切削工具としてのホブカッタを用いて歯を形成するホブ盤に取り付けることができる。
【0008】
図1,2に示すように、ホブ盤は、ベッド10、ベッド10に設けられたコラム12、ワークWを保持するロータリテーブル14等を含む。本実施例においては、コラム12がベッド10に移動可能に設けられ、それにより、コラム12とロータリテーブル14とが接近・離間可能とされる。コラム12のロータリテーブル14に対向する部分には上下方向に移動可能なホブサドル20が保持され、ホブサドル20には、ホブヘッド22が水平方向に伸びた軸線の回りに回転可能に保持される。ホブヘッド22には、ホブヘッド22の回転軸線に直交する軸線方向に伸びた主軸24を保持する主軸保持部25が、シフト装置30により、主軸24と平行な方向に移動可能に保持される。また、主軸24には、ホブアーバ26を介して切削工具としてのホブカッタ28が着脱可能に取り付けられる。
【0009】
ロータリテーブル14には、加工軸32が一体的に回転可能に取り付けられ、加工軸32にワークWが保持される。本実施例において、コラム12とロータリテーブル14とが並ぶ方向、換言すると、ホブヘッド22の回転軸線が伸びる方向をx方向、上下方向をz方向、x方向およびz方向に直交する方向をy方向とする。図2に示す状態(例えば、ホブヘッド22のx軸回りの回転角が0である状態)においては、主軸14が伸び、シフト装置30により移動可能な方向がy方向である。
ホブ盤において、ホブヘッド22のx軸回りの回転、ホブカッタ28の軸線回りの回転、上下方向の移動、軸線方向の移動と、ワークWの回転とにより、ワークWの外周面に切削加工が施され、歯が形成される。それにより、図3に示すように、ワークWとしてはす歯歯車が形成される。
【0010】
一方、作業環境の改善を図るためにクーラントを使用しないドライ加工が行われることがある。ドライ加工において、切削加工により生じた切粉が飛散するが、切粉のうち微細なもの(例えば、小さいもの、薄いもの等)は、ホブカッタ28の回転に伴って回転し易い。切粉が切削点の近傍に達し、ワークWに熱溶着して、不良品が生じる場合がある。
そこで、本実施例においては、切削加工により生じた切粉が切削点に達し難くするために切粉処理装置40を設けた。また、切粉処理装置40は、図示しないボルト等により主軸保持部25に固定することにより、主軸保持部25のホブカッタ28の外周側に設けることができる。
【0011】
切粉処理装置40は、図4,5に示すように、概して軸線方向および周方向に伸び、ホブカッタ28の外周部の一部を覆うハウジング42を含む。ハウジング42の軸線方向の両端部は開口とされている。ハウジング42は、例えば、金属製の板状部材を曲げることにより製造することができる。ハウジング42の周方向のホブカッタ28の回転方向の下流側の部分は、切粉の切削点Cへ向かう流れを滞留させる滞留部44とされる。滞留部44の内部には、エア噴出装置48のエア噴出口46が位置する。
【0012】
滞留部44、すなわち、ハウジング42の下流側の部分の主軸24と直交する断面形状は概してコの字形を成す。ハウジング42は、例えば、第1遮蔽部としての第1遮蔽板部52と、第2遮蔽部としての第2遮蔽板部54と、外側板部56とを含む。本実施例においては、第1遮蔽板部52、第2遮蔽板部54、外側板部56の一部等により滞留部44が構成される。
【0013】
第1遮蔽板部52は、一端がホブカッタ28の外周縁に近接して位置し、ホブカッタ28の接線Sに対して回転方向において90°以下の角度で交差して伸びたものである。換言すると、第1遮蔽板部52と接線Sとの成す角度θ1は90°以下となる。このように、角度θ1が90°以下とされることにより、角度θ1が90°より大きい場合より、隙間aから切粉が流出し難くすることができる。なお、隙間aは小さくすることが望ましい。
【0014】
また、第2遮断板部54は、それの延長線が切削点Cまたは切削点Cの近傍を通る向きに傾斜して設けられる。種々の検討により、第1遮断板部52を上述に示す形状を成すものとし、かつ、第2遮蔽板部54を、延長線が切削点Cまたは切削点Cの近傍を通る向きに傾斜して設けることにより、滞留部44の容積を適切な大きさに設定することができることが分かった。その結果、滞留部44の内部にある切粉を、エア噴出装置48により良好に流出させることができる。
なお、本実施例において、互いに隣接する第1遮蔽板部52と第2遮蔽板部54との成す角度は90°以下になることが多い。このように、第1遮蔽板部52と第2遮蔽板部4との成す角度が90°以下である場合には、90°より大きい場合より、切粉が、第1遮蔽板部52と第2遮蔽板部54との間に滞留し易く、隙間aから流出し難くすることができる。
【0015】
外側板部56は、ホブカッタ28の外周面と隙間を隔てて設けられ、ホブカッタ28の外周面を覆う状態で設けられる。外側板部56は、ほぼホブカッタ28の外周面に沿った形状を成す。外側板部56により切粉の外周側への流れが防止される。
【0016】
エア噴出装置48はエア源58と、そのエア源58に接続されたエア通路60とを含む。エア通路60は、ハウジング42の軸線方向の一端部の開口から挿入され、エア通路60の開口であるエア噴出口46を含むエア噴出部62が、ハウジング42の滞留部44の軸線方向の端部付近に位置する状態で設けられる。エア噴出口46は軸線方向の端部付近に、周方向において滞留部44のほぼ中央に位置することが望ましい。
また、エア噴出口46は、ホブカッタ28の回転方向に交差する方向にエアを噴出可能な向き、本実施例においては、ホブカッタ28の回転軸線とほぼ平行な方向にエアを噴出可能な向きに開口する。
【0017】
ハウジング42は、滞留部44より上流側に設けられ、切粉の滞留部44への侵入を防止する上流側遮蔽部としての第3遮蔽板部66を含む。第3遮蔽板部66は、ホブカッタ28の接線S´との成す角度θ2が90°以下となる向きに伸びたものとすることが望ましい。角度θ2を90°以下とすることにより、90°より大きい場合より、切粉が第3遮蔽板部66の端部とホブカッタ28の外周面との間の隙間bからハウジング42の内部に流入し難くすることができる。
【0018】
また、切粉処理装置40は、滞留部44の下流側に位置するエア噴出部70を含む。エア噴出部70は、エアを切削点Cに向かって噴出するものであり、それにより、切削点C付近に切粉が近づき難くされる。
【0019】
本実施例においては、切粉処理装置40が、滞留部44が、切削点Cの回転方向の上流側、かつ、ホブカッタ28の上方付近に位置する状態で設けられる。また、切粉処理装置40は、滞留部44が切削点Cから、ホブカッタ28の中心角60°以上、120°以下の部分に位置する状態で設けることが望ましい。滞留部44が切削点Cに近い場合には、切粉を切削点に近付き難くすることができるが、ワーク周辺に位置する治具等と干渉するおそれがある。以上のことから、本実施例においては、滞留部44が、ホブカッタ28のほぼ上方、すなわち、切削点Cよりほぼ中心角90°隔たった部分に位置する状態で切粉処理装置40を設けたのである。
【0020】
以上のように構成されたホブ盤において、ホブカッタ28とワークWとの相対回転と相対移動とにより、ワークWの外周面に歯が形成される。この場合に、ホブカッタ28とワークWとの交点である切削点Cにおいて切粉が発生し、切粉のうち微細なものが、ホブカッタ28の回転に伴って回転方向に流れる。ホブカッタ28の回転に連れまわる切粉の一部は、第3遮蔽板部66に当たるが、隙間bを経てハウジング42の内部に流入する切粉もある。切粉は、第1遮蔽板部52、第2遮蔽板部54により、回転方向への流れが抑制されて、滞留する。そして、滞留部44に滞留した切粉は、エア噴出口46から噴出させられたエアにより、良好に、ホブカッタ28の軸線方向に流れ、ハウジング42の端部の開口から外部に出ることができる。また、第1遮蔽板部52と第2遮蔽板部54との成す角度が90°以下とされていること、隙間aが小さいこと等により、滞留部44にある切粉を隙間aから流出させ難くすることができる。
以上により、切粉が隙間aから流出し、切削点Cに近づけ難くすることができ、ワークWに切粉が付着し難くすることができる。ワークの不良率を低くすることができるのであり、切粉処理装置40により不良率が60%改善した。
【0021】
なお、滞留部の形状は問わない。滞留部は、例えば、図6に示すように湾曲状を成すものとすることができる。本実施例において、ハウジング78の下流側部に設けられた滞留部80は、接線Sに90°以下の角度で交差した方向に伸びる第1遮蔽板部82を備え、かつ、ホブカッタ28の回転方向に凸状に湾曲した形状を成す。滞留部80のほぼ中央にはエア噴出口46が開口する。本実施例においては、エアにより滞留部80の内部に滞留した切粉を良好に流出させることができ、滞留部80の内部に残り難くすることができる。
【0022】
また、ハウジング42,78のエア噴出通路60が設けられた側とは反対側の端部の開口付近に、エア吸入部を設けることができる。エア吸入部によりエアを切粉とともに吸入することができる。
さらに、第3遮蔽板部66、エア噴出部70は不可欠ではない。
【0023】
また、上記実施例において、切削工具がホブカッタであり、ワークがはす歯歯車である場合について説明したが、切削工具はホブカッタに限らず、ワークははす歯歯車に限らない。切削工具は、回転により、円筒状のワークの外周面に切削加工を施す工具とすることができ、広く、歯切り、フライス削り用の工具とすることができる。また、切削点において生じた切粉を巻き込みやすい直径が200mm以下の切削工具に有効である。
さらに、ワークは平歯車、ウォームホイール等、円筒の外周面に歯が形成された歯車等とすることができる。
その他、本発明は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
【符号の説明】
【0024】
25:主軸保持部 28:ホブカッタ 40:切粉処理装置 42:ハウジング 44,80:滞留部 46:エア噴出口 48:エア噴出装置 52:第1遮蔽板部 54:第2遮蔽板部 66:第3遮蔽板部
【特許請求可能な発明】
【0025】
(1)切削工具の軸線回りの回転によりワークの外周面に切削加工を施す場合に生じる切粉を処理する切粉処理装置であって、
前記切削工具の外周側に、前記軸線と平行な方向に伸びて設けられたハウジングと、
前記ハウジングの内部に位置し、前記切削工具の回転方向と交差する方向にエアを噴出させるエア噴出部を備えたエア噴出装置と
を含み、
前記ハウジングの下流側の部分が前記切粉を滞留させる滞留部とされ、
前記エア噴出部のエア噴出口が前記滞留部の内部に開口することを特徴とする切粉処理装置。
【0026】
滞留部は、切削工具の回転に伴って流れる切粉を滞留させ得るものであり、例えば、切粉の流れを堰き止める堰き止め部、袋状部と称することができる。
エア噴出口は、例えば、切削工具の回転方向とほぼ直交する向き、換言すると、切削工具の軸線とほぼ平行に開口して設けることができる。
下流側とは、切削工具の回転方向の下流側である。また、切粉が切削工具の回転に伴って流れる場合には、その切粉の流れの下流側である。
【0027】
(2)前記滞留部が、前記切削工具と前記ワークとの接触点である切削点より上流側であって、前記切削点から前記切削工具の中心角60°以上120°以下の角度隔たって位置する(1)項に記載の切粉処理装置。
【0028】
(3)前記滞留部が、前記切削工具の接線の前記切削工具の回転方向において90°以下の角度で交差する方向に伸びた第1遮蔽部を含む(1)項または(2)項に記載の切粉処理装置。
【0029】
(4)前記滞留部が、前記切削工具の前記主軸と直交する断面形状が概してコの字形を成す(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の切粉処理装置。
滞留部は、例えば、板状部材を曲げて製造することができる。
【0030】
(5)前記滞留部が、自身の延長線が前記切削工具と前記ワークとの切削点を通る第2遮蔽部を含む(1)項ないし(4)項のいずれか1つに記載の切粉処理装置。
第1遮蔽部と第2遮蔽部との成す角度は90°以下とすることが望ましい。
【0031】
(6)前記滞留部が、概して湾曲形状を成す(1)ないし(3)項のいずれか1つに記載の切粉処理装置。
【0032】
(7)当該切粉処理装置が、前記滞留部より上流側に設けられ、前記切削工具の接線に、前記切削工具の回転方向において90°以下の角度で交差する方向に伸びた上流側遮蔽部を含む(1)項ないし(6)項のいずれか1つに記載の切粉処理装置。
【0033】
(8)前記エア噴出口が、前記滞留部の内部の、前記主軸に直交する断面のほぼ中央に位置する(1)項ないし(7)項のいずれか1つに記載の切粉処理装置。
エア噴出口は、滞留部の内部に滞留した切粉を、切削工具の軸線と平行な方向に飛散させて、滞留部の内部に残り難くし得る位置に設けることが望ましい。
【0034】
(9)前記切削工具がホブカッタであり、前記ワークがはすば歯車である(1)項ないし(8)項のいずれか1つに記載の切粉処理装置。
図1
図2
図3
図4
図5
図6