(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-13
(45)【発行日】2023-12-21
(54)【発明の名称】シート成形容器およびシート材
(51)【国際特許分類】
B65D 65/40 20060101AFI20231214BHJP
B32B 23/06 20060101ALI20231214BHJP
B32B 7/025 20190101ALI20231214BHJP
【FI】
B65D65/40 D
B32B23/06
B32B7/025
(21)【出願番号】P 2019176975
(22)【出願日】2019-09-27
【審査請求日】2022-04-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000222141
【氏名又は名称】東洋アルミエコープロダクツ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100130513
【氏名又は名称】鎌田 直也
(74)【代理人】
【識別番号】100074206
【氏名又は名称】鎌田 文二
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 雅也
【審査官】矢澤 周一郎
(56)【参考文献】
【文献】実公平07-006782(JP,Y2)
【文献】登録実用新案第3214336(JP,U)
【文献】特開2010-111423(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 65/40
B32B 23/06
B32B 7/025
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート材を
重ね合わせてプレス成形することで形成されるシート成形容器
(パン焼き皿を除く)であって、
前記シート材は、紙層とセロファン層を有し、樹脂フィルム層を有さず、
前記セロファン層が容器内面を構成し、
表面抵抗率が前記容器内面で1.00×10
4
Ω/sqから1.00×10
12
Ω/sqであり、前記容器外面でも1.00×10
4
Ω/sqから1.00×10
12
Ω/sqである、シート成形容器。
【請求項2】
前記セロファン層のセロファンは、防湿加工が施されていないプレーンセロファンである
請求項1に記載のシート成形容器。
【請求項3】
容器外面に植物性ワックスからなる離型コート層を有する、
請求項1または2に記載のシート成形容器。
【請求項4】
食品収納用である、
請求項1から3のいずれかに記載のシート成形容器。
【請求項5】
重ね合わせてプレス成形することによりシート成形容器
(パン焼き皿を除く)を形成するためのシート材であって、
前記シート成形容器の内面を構成するためのセロファン層と紙層とを有し、樹脂フィルム層を有さず、
表面抵抗率が前記セロファン層の側の表面で1.00×10
4Ω/sqから1.00×10
12Ω/sqであり、
前記容器外面でも1.00×10
4
Ω/sqから1.00×10
12
Ω/sqである、シート材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食品を収納するのに好適なシート成形容器およびそのシート成形容器を形成するためのシート材に関する。
【背景技術】
【0002】
シート材をプレス成形してなる、食品を収納するのに好適なシート成形容器が知られている。そのシート材としては、紙と樹脂フィルムを積層したものや、特許文献1および2のように、樹脂フィルムのみを単体でまたは複数種積層したものが汎用されている。
【0003】
紙と樹脂フィルムを積層したシート材は、樹脂フィルムのみからなるシート材と比較して、化石燃料の使用量を削減できる点で利点を有する。紙と樹脂フィルムからなるシート材では、その樹脂フィルム層が、シート成形容器の内面、すなわち食品と接触する面を構成し、成形容器に耐水耐油機能を付与している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2008-265809号公報
【文献】特開2010-111423号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この種のシート成形容器は、生産効率等を勘案して、シート材を重ね合わせた状態でプレス成形される関係上、多数枚が重ねられた状態でパッケージされていることが多く、エンドユーザーは一枚ずつ剥離して使用に供することになる。
しかしながら、シート成形容器のシート材に樹脂フィルムが含まれている場合、輸送の際や使用のため取り出す際に、材質上、摩擦により静電気を帯びやすく、特に紙と組み合わせた場合には、アルミニウム箔などの金属箔と組み合わせた場合と比較して、静電気の発生が顕著である。
【0006】
このように静電気を帯びていると、重なり合うシート成形容器同士が引っ付き合うなどして、使用の際に一枚ずつ剥離させるのが容易でなく、作業性が悪化する。
また、静電気を帯びた場合、シート成形容器に塵埃が吸着するなどして、衛生的にも好ましくない。
【0007】
このため、製造時や保管時などの湿度をコントロールしたり、除電装置を用いたりして、静電気を除去する工夫が現場でなされることがある。
また、特許文献1および2のように、樹脂フィルムに帯電防止加工を施す試みもなされているが、いずれにしても、工程数が増加するため生産効率が悪化してしまう。
【0008】
さらに、シート成形容器のシート材に紙だけでなく樹脂フィルムが含まれている場合、全体が樹脂フィルムからなるシート材と比較すれば、化石燃料の使用量は削減されてはいるものの、環境に対する負荷がいぜんとして大きい問題もある。
【0009】
そこで本発明の解決すべき課題は、紙を含むシート材をプレス成形してなるシート成形容器について、簡易に静電気の発生を抑制するとともに、環境に対する負荷をより低減させることである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記した課題を解決するため、発明にかかるシート成形容器を、紙層とセロファン層を有し、樹脂フィルム層を有しないシート材からプレス成形されるものとし、そのセロファン層が容器の内面を形成する構成としたのである。
【0011】
このように容器に耐水耐油性を付与するための材料を、樹脂フィルムではなく、セロファンとしたため、材質上、静電気を帯びにくくなる。その結果、重なり合うシート成形容器が引っ付き合うことが抑制され、使用の際に一枚ずつ剥離させるのが容易となり、作業性が向上する。また、シート成形容器に塵埃が吸着することも抑制され、衛生面でも好ましい。
樹脂フィルムとは異なり、セロファン自体が静電気を帯びにくいため、湿度をコントロールしたり、除電装置を使用したり、帯電防止加工を施したりする必要がなく、工程数を削減することができ、生産効率を向上させることができる。
セロファンは、植物性パルプを原料とするため、環境に対する負荷も小さい。
なお、発明にかかるシート成形容器においては、紙層とセロファン層の間や、紙層の容器外面の側に、印刷層や接着層等、樹脂フィルム以外の層を有していてもよい。
【0012】
発明にかかるシート成形容器において、表面抵抗率(シート抵抗)が容器内面で1.00×104Ω/sqから1.00×1012Ω/sqである構成を採用することが好ましい。
このように構成すると、容器内面における静電気の発生を特に抑制することができる。容器内面の表面抵抗率が1.00×1012Ω/sqを上回ると、帯電しやすくなり、重なり合うシート成形容器を一枚ずつ剥離することが容易ではなくなる恐れがあり、容器内面の表面抵抗率が1.00×104Ω/sqを下回ると、帯電はしにくいものの誘電しやすく他の不都合を招来する恐れがある。
一層好ましい容器内面の表面抵抗率の範囲は、1.00×108Ω/sqから1.00×1011Ω/sqである。
【0013】
発明にかかるシート成形容器において、表面抵抗率(シート抵抗)が容器外面でも1.00×104Ω/sqから1.00×1012Ω/sqである構成を採用することがより好ましい。
このように構成すると、容器内面のみならず容器外面における静電気の発生も特に抑制することができる。
なお、一層好ましい容器外面の表面抵抗率の範囲は、1.00×108Ω/sqから1.00×1011Ω/sqである。
【0014】
発明にかかるシート成形容器において、前記セロファン層のセロファンは、防湿加工が施されていないプレーンセロファンである構成を採用することが好ましい。
このように構成すると、防湿用セロファンとは異なり、樹脂コート層を有しないため、静電気の発生を一層抑制することができる。
【0015】
発明にかかるシート成形容器において、容器外面に植物性ワックスからなる離型コート層を有する構成を採用することができる。
このように構成すると、重なり合うシート成形容器間の離型性が向上するため、使用の際に一枚ずつ剥離することが一層容易となる。
植物性ワックスを使用しているため、石油原料を用いたワックスと異なり環境に対する負荷が小さく、また、経口摂取しても問題が少ない。
ここで、発明にかかるシート成形容器は、食品収納用として好適に用いられる。
【0016】
また、上記した課題を解決するため、シート成形容器を形成するためのシート材を、紙層と前記シート成形容器の内面を構成するためのセロファン層とを有し、樹脂フィルム層を有しないものとし、表面抵抗率が前記セロファン層の側の表面で1.00×104Ω/sqから1.00×1012Ω/sqである構成を採用することが好ましい。
発明者が確認したところによれば、シート材からシート成形容器を形成する前後において、表面抵抗率はほとんど変化しない。
したがって、シート材における表面抵抗率が上記範囲内に収まるようにあらかじめ調整しておくことで、シート成形容器における容器内面の表面抵抗率を静電気が発生しにくい好適な範囲にすることが容易に実現できる。
【発明の効果】
【0017】
本発明を以上のように構成したので、シート成形容器における静電気の発生が簡易に抑制されるとともに、環境に対する負荷も低減されることになった。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
図1に示す実施形態のシート成形容器は、
図2に示す実施形態のシート材をプレス成形することで作成されるものであり、静電気の発生が簡易に抑制されている。
【0020】
図1に示すように、実施形態のシート成形容器10は、平面視円形の底壁11と、底壁11の周縁から広がって立ち上がる周壁12と、を有し、上方に開口している。
シート成形容器10の底壁11は平坦であり、周壁12の全周には上下方向に延びる多数の皺12aが形成されている。
シート成形容器10は、底壁11と周壁12により区画される収納空間に上方より食品を収納可能となっている。
【0021】
シート成形容器10の寸法は特に限定されないが、弁当箱に入れられておかず等の食品を収納するのに好適な寸法として、開口径が50~80mm、底壁11の直径が30~60mm、高さが15~25mmが例示できる。
なお、底壁11の形状は、平面視円形に限定されず、平面視楕円形、平面視長円形などでもよい。
また、周壁12の形状も、底壁11から広がって立ち上がるものに限定されず、たとえば底壁11に対してほぼ垂直に立ち上がっていてもよい。周壁12の皺12aの形成態様も限定されず、たとえば底壁11が平面視長円形である場合には、その丸みのある角隅部分のみに皺を形成してもよい。
シート成形容器10は、底壁11と周壁12以外の要素、たとえばフランジを有していてもよい。
【0022】
図2に示すように、実施形態のシート材10´は、紙層10aとセロファン層10bとを、接着層10cにより積層一体化してなる。シート材10´は、樹脂フィルム層を有していない。
シート材10´は、樹脂フィルム層を有しておらず、紙層10aおよびセロファン層10bはいずれも植物性パルプを原料とすることから、環境に対する負荷の小さなものとなっている。
シート材10´は、多数枚が重ね合わされた状態で、従来と同様の金型を用いてプレス成形されることで、シート成形容器10が形成される。
【0023】
ここで、シート成形容器10においては、セロファン層10bが容器内面となり、紙層10aが容器外面となる。
シート成形容器10は、上記のような製法に由来して、多数枚が重なり合った状態で完成され、その状態でパッケージされ、出荷されることになる。
セロファン層10bのセロファンは樹脂フィルム等に比べて静電気を帯びにくい性質を持っているため、重なり合うシート成形容器10が輸送の際や使用の際などにこすれ合っても静電気が発生しにくくなっている。
したがって、重なり合うシート成形容器10が、静電気で吸着し合うことが抑制され、使用の際に一枚ずつ剥離することが容易であり、作業性が良好である。
【0024】
紙層10aやセロファン層10bは、単層で構成されていてもよいし、収納する食品の性質等に応じて、異種の紙やセロファンを複数層に積層して構成されていてもよい。
紙層やセロファン層を構成する紙やセロファンの種類は特に限定されないが、紙としては純白紙や耐油紙が、セロファンとしてはプレーンセロファン(PT)と防湿セロファン(MST)がそれぞれ例示できる。
セロファンとしては、プレーンセロファンは防湿セロファンと異なり、樹脂による防湿コートが施されていないことから、静電気がより発生しにくく環境負荷もより小さいため、好ましい。このようなセロファンとしては、フタムラ化学株式会社製のプレーンセロファンやレンゴー株式会社製のプレーンセロファンが例示できる。
紙の坪量やセロファンの厚みも特に限定されないが、紙の坪量としては、10~150g/m2が、セロファンの坪量としては30~60g/m2がそれぞれ例示できる。
紙やセロファンの坪量が上記数値範囲の上限を上回ると、プレス成形した場合の成形不良が出やすくなり、坪量が上記数値範囲の下限を下回ると、プレス成形した場合に破れ等が生じやすくなる。
【0025】
また、紙層10aやセロファン層10bには印刷が施されているなどして、紙層10aとセロファン層10bの間に、印刷層等の他の層であって、樹脂フィルムとは異なる層が介在していてもよい。印刷層のインクの種類は特に限定されないが、環境に対する負荷が小さいため、バイオマスインクが好ましい。
さらに、紙層10aのセロファン層10bとの積層面とは逆側の面(シート成形容器10における容器外面)には、第2のセロファン層や離型コート層等の他の層であって、樹脂フィルムとは異なる層が設けられていてもよい。
離型コート層を設けた場合、上記のようにして重なり合った状態でシート成形容器10を、使用の際に一枚ずつ剥離することが容易となる。剥離コート層は、カルナバワックスなどの植物性ワックスから構成すると、環境に対する負荷が小さく、食品とともに経口摂取した場合にも悪影響が小さいため好ましい。離型コート層の塗布量は特に限定されないが、塗布量としては0.1~0.2g/m2が例示できる。
【0026】
接着層10cにおける接着剤の種類や接着態様は特に限定されないが、ウレタン系ドライラミネートが例示できる。
なかでも、環境に対する負荷が小さいため、バイオマスドライラミネートが好ましい。
【0027】
シート材10´は、その表裏面の表面抵抗率(シート抵抗)が、いずれも1.00×104Ω/sqから1.00×1012Ω/sqであることが好ましく、1.00×108Ω/sqから1.00×1011Ω/sqであることがより好ましい。
本発明者が実験したところによると、プレス成形の前後で、表面抵抗率はほとんど変化せず、シート材10´における表面抵抗率はそのままシート成形容器10における表面抵抗率を規定することになる。したがって、シート材10´における表面抵抗率を所定の範囲に調整しておくことで、完成品であるシート成形容器10の表面抵抗率をコントロールすることが可能となる。
もっとも、周壁12のように皺12aが多数形成されている箇所は、表面抵抗率が若干変化することが懸念されるため、ここでは底壁11のような平坦な面で測定される表面抵抗率をいうものとする。
表面抵抗率を上記範囲とすることで、静電気の発生等が一層抑制される。表面抵抗率が上記数値範囲を上回ると、帯電しやすくなり、重なり合うシート成形容器を一枚ずつ剥離することが容易ではなくなる恐れがある。また、表面抵抗率が上記数値範囲を下回ると、帯電はしにくいものの誘電しやすく種々の不都合が生じる恐れがある。
なお、シート材10´の裏面については、従来の樹脂フィルム層と紙層を積層したシート材の裏面と同様に紙層からなるため、その表面抵抗率は従来から大きくは変わらないことが予想される。このため、シート材10´の表面における表面抵抗率のみを規定ないし調整してもよい。
【実施例】
【0028】
以下、本発明の実施例および比較例を挙げて、発明の内容を一層明確なものとする。
表1に示されるように、実施例1、比較例1および比較例3~9のシート材、ならびに実施例2および比較例2のシート成形容器を準備した。
【0029】
なお、表1中、積層順は、左側がシート材の表面(シート成形容器では内面)に、右側がシート材の裏面(シート成形容器では外面)にそれぞれ相当する。セロファンは、フタムラ化学株式会社製のプレーンセロファン(商品名:太閤セロファン 品番:PL 坪量30g/m
2)を、紙は日本製紙株式会社製の白銀を、印刷のインクは東洋インキ株式会社製のリオルファSシリーズを、ドライラミネートは、東洋モートン株式会社製のドライラミネート用接着剤(品番:TM329/CAT8B)を、離型コートは、株式会社リーダー社製のカルナバワックスを、それぞれ使用した。なお、カルナバワックスの塗布量は、0.18g/m
2である。
また、PETとはポリエチレンテレフタレートを、PBTとはポリブチレンテレフタレートを、PEとはポリエチレンを、PBSとはポリブチレンサクシネート(生分解性プラスチック)を、それぞれ示す。
実施例2および比較例2のシート成形容器については、
図1に示される形状とし、寸法は開口径が約70mm、底壁の直径が約45mm、高さが約20mmである。
【0030】
【0031】
これら実施例および比較例のシート材やシート成形容器について、その表裏面の表面抵抗率(シート抵抗:Ω/sq)をヒューレットパッカード社の表面抵抗測定器(電極:16008E RESISTIVITY CELL 本体:4339A HIGH RESISTANCE METER)を用いて測定した。
測定条件としては、電圧を500Vに設定し、実施例および比較例のシート材やシート成形容器を電極に押し付けるためにかける荷重を5kgとし、測定開始から1分後の抵抗率を測定値とした。
結果を表2に示す。
【0032】
【0033】
表2より、実施例では比較例よりも、中でも静電防止コートがされた比較例よりも表面のシート抵抗が小さく、静電気の発生が十分に抑制されることがわかった。また、実施例では、誘電するほどには、シート抵抗が小さくはないことが分かった。
実施例1と実施例2との対比、比較例1と比較例2との対比から、プレス成形の前後において、シート抵抗の値はほとんど変化しないことがわかった。
【0034】
次に実施例2のシート成形容器について、耐水耐油試験をおこなった。
耐水試験としては、実施例2のシート成形容器に水を入れ、経時的に水の染み込みの有無につき観察をおこなった。
結果としては、8時間経過時には染み込みは全く見られず、24時間経過時には若干底壁が湿り気を帯びる程度であった。
耐油試験としては、実施例2のシート成形容器に食用油を入れ、経時的に油の染み込みの有無につき観察をおこなった。
結果としては、8時間経過時および24時間経過時のいずれの時点においても、染み込みは全く見られなかった。
以上の結果から、すくなくとも弁当などの比較的短時間(24時間以内)で収納物が消費される用途においては、実施例のシート成形容器の使用に耐水耐油面での問題がないことが分かった。
【0035】
次に実施例2のシート成形容器について、耐熱試験をおこなった。
耐熱試験1として、実施例2のシート成形容器を2つ準備し、それぞれ酢の物(酢酸が含まれる)、ポテトサラダ(油が含まれる)を収納し、電子レンジを用いてこれらの食品が炭化するまで過加熱し、容器の状態を観察した。
結果としては、容器への染み込みや容器のデラミネーションは、いずれも見られなかった。
また耐熱試験2として、実施例2のシート成形容器にマヨネーズ(酢酸と油が含まれる)を収納し、オーブンを用いて200℃で25分間加熱し、容器の状態を観察した。
結果としては、容器への染み込みや容器のデラミネーションは、いずれも見られなかった。
以上の結果から、実施例のシート成形容器に、通常の加熱調理時における耐熱面での問題がないことが分かった。
【0036】
今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲内およびこれと均等の意味でのすべての修正と変形を含む。
たとえば、実施形態および実施例では、シート成形容器の収納物を食品としているが、工業用部品等、食品以外の収納用途にシート成形容器を使用することもできる。
【符号の説明】
【0037】
10 シート成形容器
10´ シート材
10a 紙層
10b セロファン層
10c 接着層
11 底壁
12 周壁
12a 皺