(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-13
(45)【発行日】2023-12-21
(54)【発明の名称】押釦スイッチ
(51)【国際特許分類】
H01H 13/12 20060101AFI20231214BHJP
【FI】
H01H13/12
(21)【出願番号】P 2020066390
(22)【出願日】2020-04-02
【審査請求日】2023-01-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000190116
【氏名又は名称】信越ポリマー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110973
【氏名又は名称】長谷川 洋
(74)【代理人】
【識別番号】110002697
【氏名又は名称】めぶき弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 正幸
【審査官】井上 信
(56)【参考文献】
【文献】特開昭55-155423(JP,A)
【文献】実開昭60-112035(JP,U)
【文献】実開昭58-55323(JP,U)
【文献】特開平9-198962(JP,A)
【文献】実開平3-79133(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01H 13/12
H01H 13/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定接点を有する回路基板上に設置され、外部入力に応じて前記固定接点に対して接離可能な接点部材を有する押釦スイッチであって、
前記固定接点の真上に設置され、前記接点部材を真下に保持して上方から前記外部入力が伝達されるキートップと当該キートップの径方向外側にドーム状に拡径するドーム部とを有し、前記ドーム部が弾性的に変形可能なラバードームを備え、
前記ドーム部は、
部分的に厚みを異ならせ、かつ外側に部分的に凹部を有することで弾性的に変形する際の変形し易さが周方向に不均一である押釦スイッチ。
【請求項2】
固定接点を有する回路基板上に設置され、外部入力に応じて前記固定接点に対して接離可能な接点部材を有する押釦スイッチであって、
前記固定接点の真上に設置され、前記接点部材を真下に保持して上方から前記外部入力が伝達されるキートップと当該キートップの径方向外側にドーム状に拡径するドーム部とを有し、前記ドーム部が弾性的に変形可能なラバードームを備え、
前記ドーム部は、
部分的に貫通穴が形成されていることで弾性的に変形する際の変形し易さが周方向に不均一である押釦スイッチ。
【請求項3】
固定接点を有する回路基板上に設置され、外部入力に応じて前記固定接点に対して接離可能な接点部材を有する押釦スイッチであって、
前記固定接点の真上に設置され、前記接点部材を真下に保持して上方から前記外部入力が伝達されるキートップと当該キートップの径方向外側にドーム状に拡径するドーム部とを有し、前記ドーム部が弾性的に変形可能なラバードームを備え、
前記ドーム部は、
部分的に材質を異ならせていることで弾性的に変形する際の変形し易さが周方向に不均一である押釦スイッチ。
【請求項4】
前記ドーム部は、前記弾性的に変形する際の変形し易さが前記キートップの重心を通る上下方向の仮想軸線に対し回転非対称である請求項1
から3のいずれか1項に記載の押釦スイッチ。
【請求項5】
前記ドーム部は、厚肉部分より薄肉部分の範囲が小さい請求項
1に記載の押釦スイッチ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、押釦スイッチに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、固定接点を有する回路基板上に設置され、外部入力に応じて弾性的に変形することで固定接点に対して接離可能な接点部材を有する押釦スイッチが知られている(特許文献1を参照)。このような押釦スイッチは、導通/非導通の切り替わりをクリック感によって使用者に伝えるよう構成されている。なお、このクリック感を示すための一つの指標として、縦軸に外部入力により加える荷重F、及び横軸に外部入力位置のストローク量Sをとり、その関係性を示したF-S特性が用いられる。
【0003】
図5は、従来の第1押釦スイッチの縦断面図を示す。
図6は、
図5の押釦スイッチのF-S特性を示す。
図7は、従来の第2押釦スイッチの縦断面図を示す。
【0004】
例えば、特許文献1に記載されているような従来の第1押釦スイッチ501は、
図5に示すように、回路基板590の固定接点591の直上に接点部材510を備える。従来の第1押釦スイッチ501は、外部入力Pが伝達されるキートップ521とキートップ521の径方向外側にドーム状に拡径するドーム部522とを有する。キートップ521直上から印加された外部入力Pによってドーム部522を弾性変形させ、接点部材510を固定接点591に接触させる。このドーム部522は、キートップ521の重心を通る上下方向の仮想軸線を基準とする周方向において、材質及び肉厚が全て均一に構成されている。この弾性変形の過程において、
図6に示すように、荷重Fは、ピーク荷重Fpまで上昇した後、メーク荷重Fmまで下降(以降「荷重抜けFd」と記載する)し、接点部材510と固定接点591とが接触する。これにより、使用者は、この荷重抜けFdに伴い、心地よいクリック感を感じることができる。また、さらにクリック感の心地良さを向上させるために、荷重Fを急激に下降させたい、すなわち荷重抜けFdを急速にしたいという要求がある。
【0005】
このような要求に対する押釦スイッチとして、キートップと接点部材との間に、金属製の反転式バネ部材を配置した従来の第2押釦スイッチが知られている(特許文献2を参照)。
【0006】
例えば、特許文献2に記載されているような従来の第2押釦スイッチ701は、
図7に示すように、回路基板790の固定接点791の上にキートップ721が設置されている。従来の第2押釦スイッチ701は、キートップ721の下に、接点部材としてキートップ721に支持された椀状の反転式バネ部材710が配置されている。従来の第2押釦スイッチ701は、キートップ721直上から印加された外部入力Pによって荷重がピーク荷重Fpまで上昇した際に反転式バネ部材710が急激に反転形状へ変形することを利用して、荷重抜けFdを急速にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2018-073467号公報
【文献】国際公開WO2012/153587号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来の第1押釦スイッチ501においては、ドーム部522が仮想軸線を基準とする周方向において均一に構成されており、ダンパー効果が高い。このため、第1押釦スイッチ501においては、急速に荷重抜けFdさせることが困難である。
【0009】
従来の第2押釦スイッチ701は、外部入力により加えられた荷重抜けFdを急速にできるが、金属製の反転式バネ部材710の反転形状変化に基づいているため、荷重抜けFd時のストローク量を大きくすることが困難である。このため、従来の第2押釦スイッチ701においては、荷重抜けFd時のストローク量の設定自由度が小さい、という問題がある。
【0010】
本発明は、荷重抜け時のストローク量の設定自由度を大きくでき、外部入力により加えられた荷重を急速に抜くことができる押釦スイッチを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
(1)上記目的を達成するための一実施形態に係る押釦スイッチは、固定接点を有する回路基板上に設置され、外部入力に応じて前記固定接点に対して接離可能な接点部材を有する押釦スイッチであって、前記固定接点の真上に設置され、前記接点部材を真下に保持して上方から前記外部入力が伝達されるキートップと当該キートップの径方向外側にドーム状に拡径するドーム部とを有し、前記ドーム部が弾性的に変形可能なラバードームを備え、前記ドーム部は、前記弾性的に変形する際の変形し易さが周方向に不均一である。
(2)別の実施形態に係る押釦スイッチでは、好ましくは、前記ドーム部は、前記弾性的に変形する際の変形し易さが前記キートップの重心を通る上下方向の仮想軸線に対し回転非対称である。
(3)別の実施形態に係る押釦スイッチでは、好ましくは、前記ドーム部は、部分的に厚みを異ならせていることで前記周方向に不均一である。
(4)別の実施形態に係る接点部材では、好ましくは、前記ドーム部は、外側に部分的に凹部を有する。
(5)別の実施形態に係る接点部材では、好ましくは、前記ドーム部は、厚肉部分より薄肉部分の範囲が小さい。
(6)別の実施形態に係る接点部材では、好ましくは、前記ドーム部は、部分的に貫通穴が形成されていることで前記周方向に不均一である。
(7)別の実施形態に係る接点部材では、好ましくは、前記ドーム部は、部分的に材質を異ならせていることで前記周方向に不均一である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、荷重抜け時のストローク量の設定自由度を大きくでき、外部入力により加えられた荷重を急速に抜くことができる押釦スイッチを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】
図1は、本発明の実施形態に係る押釦スイッチの外観斜視図を示す。
【
図3】
図3は、本発明の第1変形例に係る押釦スイッチの縦断面図を示す。
【
図4】
図4は、本発明の第2変形例に係る押釦スイッチの外観斜視図を示す。
【
図5】
図5は、従来の第1押釦スイッチの縦断面図を示す。
【
図7】
図7は、従来の第2押釦スイッチの縦断面図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須であるとは限らない。また、構造を示す各図面は、特徴がわかるようにした模式図であり、実際の寸法を厳密に反映したものではない。
【0015】
(実施形態)
本発明の実施形態に係る押釦スイッチ1について説明する。
【0016】
(1-1.実施形態に係る押釦スイッチの構成)
図1は、本発明の実施形態に係る押釦スイッチ1の外観斜視図を示す。
図2は、
図1のA-A断面図(縦断面図)を示す。なお、
図2では、押釦スイッチ1が設置される回路基板590についても併せて示している。
【0017】
実施形態に係る押釦スイッチ1は、
図2に示すように、複数の固定接点591を有する回路基板590上に設置される。押釦スイッチ1は、固定接点591の直上において固定接点591と離間して配置された接点部材10と、接点部材10を保持するラバードーム20と、を備える。押釦スイッチ1は、ラバードーム20上方から伝達される外部入力Pによってラバードーム20を押圧可能に構成されている。それにより、押釦スイッチ1は、接点部材10を外部入力Pに応じて上下移動させることが可能であり、接点部材10を固定接点591に対して接離可能に構成されている。
【0018】
接点部材10は、洋白、ステンレス、銅、アルミ、銀等の導電性材料により形成された略円板形状の金属板である。接点部材10には、好ましくは貴金属めっき(例えば、金めっき)が施されている。接点部材10は、使用時の平面視にて、複数の固定接点591と重なり合う。これにより、接点部材10は、外部入力Pに応じて固定接点591に接した際に、複数の固定接点591間を導通させることができる。なお、本実施形態の接点部材10は、貴金属めっきが施された金属板であるが、導電性を有すれものであれば適宜変更可能である。例えば、接点部材10を導電ゴム接点としてもよい。具体的には、金属粉体(Ni,Ag,Au等)をシリコーンゴムに練り込んで導電性を持たせたもの、金属粉体(Ni,Ag,Au等)をグラファイトで被覆したものをシリコーンゴムに練り込んで導電性を持たせたもの、ガラス若しくは樹脂のビーズをAuで被覆したものをシリコーンゴムに練り込んで導電性を持たせたもの、又は、カーボン粉体をシリコーンゴムに練り込んで導電性を持たせたものとしてもよい。また、本実施形態の接点部材10は、略円形状を有するが、回路基板590上の固定接点591の配置又は形状等を考慮して適宜変更可能である。例えば、矩形形状であったり、中央部に貫通孔を有していたり、曲げ加工や絞り加工が施されていてもよい。
【0019】
ラバードーム20は、シリコーンゴム等のゴム弾性材で形成され弾性的に変形可能である。ラバードーム20は、略円柱形状のキートップ21と、キートップ21の径方向外側にドーム状に拡径するドーム部22と、ドーム部22の下方開口部より径方向外側に延出するベース部23とを備える。
【0020】
キートップ21は、固定接点591の真上に設置される。キートップ21は、下面中央部において、接着剤による貼り付け等によって接点部材10を真下に保持する。キートップ21は、その上方から外部入力Pが与えられる部位である。
【0021】
ドーム部22は、キートップ21及びベース部23に対し、比較的に薄肉で形成されている。このため、ラバードーム20が弾性的に変形する際に、特にドーム部22が大きく弾性的に変形していくことになる。このドーム部22が変形する過程においては、途中、折れ曲がるようにして大きく変形(座屈変形)する過程を経る。ここで、ドーム部22は、弾性的に変形する際の変形し易さが周方向に不均一に構成されている。より詳細には、ドーム部22は、比較的変形し難い第1範囲22aと比較的変形し易い第2範囲22bとを有する。さらにより詳細には、ドーム部22は、外側表面において、第1範囲22aに対し第2範囲22bが凹部となっており、第1範囲22aと第2範囲22bとの厚みを異ならせている。特に限定されなるものではないが、ドーム部22は、第1範囲22a(厚肉部分の範囲)より第2範囲22b(薄肉部分の範囲)が小さく形成されている。また、第2範囲22bは、ドーム部22の周方向における所定の1角度範囲に形成されている。すなわち、ドーム部22は、第2範囲22bが周方向において所定の1角度範囲に偏在していることで、弾性的に変形する際の変形し易さがキートップ21の重心を通る上下方向の仮想軸線Lに対し回転非対称である。なお、ドーム部22は、縦断面が
図1に示すように曲線状に形成されていてもよいし、縦断面が直線状に形成されていてもよい。
【0022】
ベース部23は、回路基板590の表面に倣った下面を有し、使用時において回路基板590表面上に固定される。
【0023】
このように、構成されたラバードーム20は、使用時にキートップ21に上方から外部入力Pによる荷重が加わると、キートップ21を回路基板590に近づける形態へとドーム部22が弾性的に大きく変形する。この結果、支持する接点部材10は固定接点591に接触する。その際、ドーム部22は、まず、比較的変形し易い第2範囲22bから変形し、キートップ21が一瞬斜めになって荷重Fが周方向へ(第1範囲22aに向けて)広がる。これにより、ラバードーム20は、外部入力Pによる荷重Fを上下方向だけでなく周方向にも広がらせ、急速に荷重抜けFdさせる(
図6においてFdで指し示す傾きが大きくなる)。
【0024】
(1-2.実施形態による作用・効果)
実施形態に係る押釦スイッチ1によれば、固定接点591の真上に設置され、接点部材10を真下に保持して上方から外部入力Pが伝達されるキートップ21とキートップ21の径方向外側にドーム状に拡径するドーム部22とを有し、ドーム部22が弾性的に変形可能なラバードーム20を備える。すなわち、従来の第2押釦スイッチ701のように荷重抜けFdが金属製の反転式バネ部材710(
図7を参照)に左右されるということではないため、荷重抜けFd時のストローク量Sの設定自由度を大きくできる。また、押釦スイッチ1によれば、ドーム部22は、弾性的に変形する際の変形し易さが周方向に不均一であるため、上述したように外部入力Pによる荷重Fを上下方向だけでなく周方向にも広がらせ、急速に荷重抜けFdさせることができる。
【0025】
したがって、実施形態に係る押釦スイッチ1は、荷重抜けFd時のストローク量Sの設定自由度を大きくでき、外部入力Pにより加えられた荷重Fを急速に抜くことができる押釦スイッチとなる。
【0026】
また、実施形態に係る押釦スイッチ1においては、ドーム部22は、弾性的に変形する際の変形し易さがキートップ21の重心を通る上下方向の仮想軸線Lに対し回転非対称に構成されている。このため、押釦スイッチ1によれば、外部入力Pにより加えられた荷重Fが弾性的に変形し易い部分に偏って伝達され、キートップ21が一瞬斜めになって荷重が周方向へ(第1範囲22aに向けて)広がり易い。このため、押釦スイッチ1によれば、外部入力Pにより加えられた荷重Fを急速に抜くことができるため、より心地良いクリック感を提供できる。
【0027】
また、実施形態に係る押釦スイッチ1においては、ドーム部22は、部分的に厚みを異ならせている。より具体的には、ドーム部22は、第2範囲22bとして外側に部分的に凹部を有する。このように構成すれば、容易に、弾性的に変形する際の変形し易さを周方向に不均一にできる。
【0028】
また、実施形態に係る押釦スイッチ1においては、ドーム部22は、第1範囲22aとしての厚肉部分より第2範囲22bとしての薄肉部分の範囲が小さい。薄肉部分が大きすぎてしまうとピーク荷重Fpが低下してしまう傾向にあるが、このように構成すれば、十分なピーク荷重Fpを有した上で外部入力Pにより加えられた荷重Fを急速に抜くことができ、より心地良いクリック感を提供できる。
【0029】
(その他の実施形態)
以上、本発明を上記の実施形態に基づき説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。その趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
【0030】
上記実施形態において記載した構成要素の数、形状、位置、大きさ、材質等は例示であり、本発明の効果を損なわない範囲において変更することが可能である。
【0031】
上記実施形態においては、ドーム部22における第2範囲22bは、ドーム部22の周方向における所定の1角度範囲に形成されているものとして説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第2範囲22bが複数箇所に形成されていてもよい。
【0032】
上記実施形態においては、ドーム部22は、弾性的に変形する際の変形し易さがキートップ21の重心を通る上下方向の仮想軸線Lに対し回転非対称であるものとして説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、複数箇所の第2範囲22bが回転対称位置に形成されていてもよい。この場合であっても、外部入力Pがキートップ21の重心から外れた位置に加わった場合や仮想軸線Lに対し斜めに加わった場合には、複数箇所の第2範囲22bの内の一部の第2範囲22bにまず荷重Fが伝達され、そこから荷重Fが周方向へ(第1範囲22aに向けて)広がることで、荷重Fを急速に抜くことができる。
【0033】
上記実施形態においては、ドーム部22は、外側表面において、第1範囲22aに対し第2範囲22bが凹部となっており、第1範囲22aと第2範囲22bとの厚みを異ならせている。これにより、弾性的に変形する際の変形し易さが周方向に不均一に構成されている。しかし、本発明は、かかる構成に限定されない。例えば、ドーム部は、以下に説明するように、弾性的に変形する際の変形し易さが周方向に不均一となるよう構成されていてもよい。
【0034】
図3は、本発明の第1変形例に係る押釦スイッチ101の縦断面図を示す。
図4は、本発明の第2変形例に係る押釦スイッチ201の外観斜視図を示す。
【0035】
押釦スイッチ101は、基本的には、押釦スイッチ1と同様の構成を有するが、ドーム部における第2範囲の形態が押釦スイッチ1の場合とは異なる。すなわち、
図3に示すように、押釦スイッチ101では、ドーム部122における第2範囲122bが凹部ではなく貫通穴として形成されている。これにより、第1範囲122aと第2範囲122bとの弾性的に変形する際の変形し易さを異ならせることができる。
【0036】
また、押釦スイッチ201も、基本的には、押釦スイッチ1と同様の構成を有するが、ドーム部における第2範囲の材質が押釦スイッチ1の場合とは異なる。すなわち、
図4に示すように、押釦スイッチ201では、ドーム部222における第2範囲222bが第1範囲222aの材質よりも変形しやすい材質で構成されている。これにより、第1範囲222aと第2範囲222bとの弾性的に変形する際の変形し易さを異ならせることができる。
【0037】
また、不図示ではあるが、押釦スイッチでは、ドーム部の内側面において第1範囲に対し第2範囲を凹部とすることで、第1範囲と第2範囲との厚みを異ならせてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明に係る押釦スイッチは、例えば、自動車の車載用機器の他、工業用ロボット、家庭用電化製品、PCなどの各種機器に利用される押釦スイッチに利用することができる。
【符号の説明】
【0039】
1,101,201‥押釦スイッチ、10‥接点部材、20‥ラバードーム、21‥キートップ、22,122,222‥ドーム部、22a,122a,222a‥第1範囲(比較的変形し難い範囲)、22b,122b,222b‥第2範囲(比較的変形し易い範囲)、590‥回路基板、591‥固定接点、P‥外部入力、L‥仮想軸線。