(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-14
(45)【発行日】2023-12-22
(54)【発明の名称】便器装置
(51)【国際特許分類】
E03D 9/08 20060101AFI20231215BHJP
【FI】
E03D9/08 A
(21)【出願番号】P 2020007118
(22)【出願日】2020-01-20
【審査請求日】2022-11-02
(73)【特許権者】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】横井 龍一
(72)【発明者】
【氏名】小池 英也
【審査官】村川 雄一
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-044002(JP,A)
【文献】特開2017-124542(JP,A)
【文献】特開2012-202514(JP,A)
【文献】特開平11-241389(JP,A)
【文献】特開2002-004388(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03D 9/00- 9/16
A47K 1/00- 1/14
A47K13/00-17/02
E03C 1/00- 1/33
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
便器本体と、
機能部品が設けられる機能部と、
前記機能部に接続され、外部の給水源から前記機能部を介して洗浄水を供給する給水管と、
前記機能部に設けられ、前記給水管の端部を一時的に保持可能な仮保持部と、を備
え、
前記仮保持部は、前記給水管を圧入可能な圧入部により構成される、便器装置。
【請求項2】
便器本体と、
機能部品が設けられる機能部と、
前記機能部に接続され、外部の給水源から前記機能部を介して洗浄水を供給する給水管と、
前記機能部に設けられ、前記給水管の端部を一時的に保持可能な仮保持部と、を備
え、
前記給水管の端部には、部分的に拡径したフランジ部が設けられ、
前記仮保持部は、前記フランジ部が係合可能な係合部により構成される、便器装置。
【請求項3】
前記機能部は、前記機能部品を支持するベースプレートを有し、
前記ベースプレートは、前記機能部品の外形形状に合わせた凹凸を有して形成され、前記ベースプレートの設置面から上方に離れた位置で前記設置面と略平行に延びる上面を有し、
前記仮保持部は、前記ベースプレートの
前記上面の裏面に配置される、請求項1又は2に記載の便器装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、便器装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、便器装置の便器本体を洗浄するため、外部の給水源と便器装置とを給水管により接続する。給水管は、一端が給水源に、他端が便器本体の後部に配置されたベース部に接続される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
便器装置のメンテナンスの際に、給水管は外して作業が行われる。給水管内に洗浄水が残っていると、外した際に水が漏れて周囲に水がこぼれてしまうことがあった。給水管は長く、適当な置き場所もないため、メンテンナンスの間、給水管を適切に扱うことが求められる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、便器本体と、機能部品が設けられる機能部と、前記機能部に接続され、外部の給水源から前記機能部を介して洗浄水を供給する給水管と、前記機能部に設けられ、前記給水管の端部を一時的に保持可能な仮保持部と、を備える、便器装置に関する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図2】本実施形態のリアベース部を上面から見た斜視図である。
【
図3】本実施形態のリアベース部を下面から見た斜視図である。
【
図4】本実施形態のリアベース部の部分断面図である。
【
図5】他の実施形態のリアベース部を下面から見た斜視図である。
【
図6】他の実施形態のリアベース部の部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本開示の便器装置1の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下の説明においては、便器装置1の便座21に座った人から視た場合の前後の方向を前後方向と定義する。前後方向に交差する左右を結ぶ方向を幅方向と定義する。鉛直方向に沿った上下の方向を上下方向と定義する。図中、Fは便器装置1の前方を、Rは後方を示す。
【0008】
図1に示すように、便器装置1は、便器本体10と、便座21と、便蓋22と、機能部3と、給水管としてのホース4と、仮保持部5(
図3等参照)と、を有する。便器装置1は、例えばトイレルーム(図示省略)に配置され、汚物を下水へ流して洗浄する水洗式の装置である。便器本体10は、上部が開口した便鉢部11を有する容器であり、下部に排水口が形成されている。便器本体10の後方には、外部の給水源としての上水道の配管8から洗浄水を供給するための孔13が形成されている。配管8は、便器装置1が設置される建物の内壁等に配設されている。便器本体10の後方の孔13には、配管8に接続されるホース4が挿通し、洗浄水が供給される。
【0009】
便座21は、中央が便器本体10の開口に連通するように開口した略環状で平坦な部材であり、便器本体10の上面に載置され、開閉可能に取り付けられている。便蓋22は、便座21の上に配置され、便座21と同様に開閉可能に取り付けられて、便座21及び便器本体10の凹部を覆っている。
【0010】
機能部3は、便器本体10の後方に配置される。機能部3は、
図1に示すように、後述するベースプレート30と、ベースプレート30の下方に配置される洗浄水供給部60と、を有する。洗浄水供給部60は、便器本体10を洗浄するための洗浄水を便器本体10のリム側及び排水口側のそれぞれへと供給するために分岐する接続管、止水栓等(図示省略)を有する。
【0011】
ベースプレート30は、便器本体10の後方に配置される。ベースプレート30には、洗浄水の流量や水圧等を制御するバルブユニット6、ホース4のベースプレート30側の端部、洗浄ノズル、電源ユニット、制御回路基板、便座21及び便蓋22を電動で開閉させる電動開閉ユニット、各種配線及び配管等の機能部品9が設けられる。ベースプレート30は、便器本体10の上部に載置されてこれらの機能部品9を支持する部材である。機能部品9は、例示の各機構のうち、1以上を備えていればよい。
【0012】
ベースプレート30は、フロントベース部31と、リアベース部32と、カバー部33と、を有する。フロントベース部31は、樹脂のプレートで構成され、各機構が取り付けられている。フロントベース部31は、便器本体10の上部における便鉢部11の後方に配置される。
【0013】
カバー部33は、フロントベース部31及びリアベース部32を連続して覆うカバーである。カバー部33は、便座21のヒンジ部と接続する。カバー部33は、後部がリアベース部32の側壁部322の周囲を覆う。
【0014】
リアベース部32は、フロントベース部31の後方に配置される。リアベース部32は、樹脂で成形され、所定の高さを有する。
図2に示すように、リアベース部32は、リアベース本体部321と、側壁部322と、を有する。
【0015】
リアベース本体部321には、各機構を構成する部品の外形形状に合わせた凹凸が形成されており、機能部品9のそれぞれが凹部に収容されたり、凸部に支持されたりして取り付けられている。例えば、
図2に示すように、リアベース本体部321には、上面321aが形成され、上面321aは、ベースプレート30の設置面と略平行に延びている。上面321aに形成された凹部321bに、洗浄水に供給される洗剤を収容した洗剤タンク91が嵌め込まれている。リアベース本体部321は、
図3に示すように、ホース接続部326と、仮保持部5と、を有する。
【0016】
ホース接続部326は、バルブユニット6へホース4を接続する筒状の部分であり、
図3に示すように、リアベース本体部321の下面に下方に向かって突出している。便器装置1の通常の使用状態では、ホース4のベースプレート30側の端部はホース接続部326に接続されている。
【0017】
仮保持部5は、ベースプレート30に設けられ、ホース4の端部を一時的に保持する。仮保持部5は、リアベース本体部321の上面321aの下面に配置される。
図3に示すように、仮保持部5は、ホース4を圧入可能な圧入部により構成される。圧入部は、上面321aの下面から下方に向かって突出する円筒状の突起であり、圧入部の内径は、ホース4の端部を圧入可能な程度にホース4の外径より大きく形成されている。
【0018】
ホース4は、いわゆるフレキホースと呼ばれる樹脂製の柔軟な管である。ホース4は、一端が配管8に接続され、他端がベースプレート30のホース接続部326に接続される。ホース4は、配管8から機能部3を介して洗浄水を便器本体10へ供給する。ホース4は、
図4に示すように、その端部に設けられるホース係合溝41と、フランジ部42と、Oリング43と、を有する。
【0019】
ホース係合溝41は、ホース4がホース接続部326としっかり係合するように、ホース4の端部近傍の外側周面に沿って形成された溝である。フランジ部42は、ホース係合溝41におけるホース4の端部側の位置に形成され、ホース4の一部が部分的に拡径して形成される。Oリング43は、ホース4のフランジ部42よりもホース4の先端側の外周に取り付けられるゴム製の輪である。
図4に示すように、ホース4の先端におけるOリング43を取り付ける箇所には、予め凹状の溝43aが形成されており、この溝43aにOリングを嵌めるように構成されている。Oリング43を溝43aに嵌めると、Oリング43の外径は、ホース4の先端側の外径よりも大きく、フランジ部42の外径よりも小さい。
【0020】
図4に示すように、便器装置1をメンテナンスする際、ホース4をホース接続部326から外して作業をする。その際、ホース4のホース接続部326側に接続されていた端部を、仮保持部5の円筒状の突起の内部に圧入する。ホース4の端部にはOリング43が取り付けられており、Oリング43が仮保持部5の円筒の内面と摩擦により係止されることで、ホース4が一時的に仮保持部5内に固定される。この状態では、ホース4のホース接続部326に接続されていた側の端部が、上に向いた状態で仮に保持されるため、ホース4内に水が溜まっていたとしても、周囲にこぼれることがない。
【0021】
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。便器装置1を、便器本体10と、機能部品9が設けられる機能部3と、機能部3に接続され、外部の給水源から機能部3を介して洗浄水を供給する給水管4と、機能部3に設けられ、給水管4の端部を一時的に保持可能な仮保持部5と、を含んで構成した。給水管4を外して行うメンテナンスを行う場合に、メンテナンスを行っている間、ホース4を仮保持部5に一時的に保持させておくことができる。このため、ホース4に溜まっていた水が零れ落ちるのを防止することができる。ホース4を適切に扱うことができるので、メンテナンスの作業効率が向上する。
【0022】
本実施形態によれば、仮保持部5を、給水管4が圧入可能な圧入部により構成した。仮保持部5がベースプレート30の上面321aの下面に配置されることで、ホース4を下に向けることなく一時的に保持させておくことができるので、水が零れ落ちることを防止し、上記と同様の効果を奏する。ベースプレート30の下面に圧入部を設けるだけで仮保持部5を形成することができるため、簡易な構成で容易にメンテナンスの作業効率を向上させることができる。
【0023】
本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、変形、改良等は本開示に含まれる。
図5は、他の実施形態に係る便器装置1Aの仮保持部5Aを示す斜視図であり、
図6は仮保持部5A近傍を部分的に断面で示した図である。
図5及び
図6に示すように、他の実施形態では、仮保持部5Aは、リアベース本体部321の上面321aの下面から下方に突出する係合部51を有する。仮保持部5Aは、フランジ部42が係合可能なレール状の係合部51により構成される。
【0024】
係合部51は、一対のレール壁511a、511bと、スライド面512a、512bと、を有する。一対のレール壁511a、511bは、リアベース本体部321の上面321aの下面から下方に突出し、略長方形の板状の形状を有する。一対のレール壁511a、511bは、フランジ部42の外径が内側に入る程度の距離を空けて対向する。
【0025】
スライド面512a、512bは、一対のレール壁511a、511bそれぞれの下端が屈曲し、互いに近づく方向へ延出して形成される面である。スライド面512a、512bは、上面321aと略平行に延びる。
図6に示すように、一方のレール壁511aから延出するスライド面512aの先端と、他方のレール壁511bから延出するスライド面512bの先端との間の距離D1は、ホース4のフランジ部42の形成されない部分の外径のうち、フランジ部42の次に大きな外径D2よりも大きい。リアベース本体部321の上面321aの下面と、スライド面512a、512bとの間の距離D3は、フランジ部42におけるスライド面512a、512bに接する面からホースの先端との間の距離D4よりも大きい。スライド面512a、512bの上にフランジ部42を載せることで、フランジ部42が下方に落下せずに仮保持部5に係合する。
【0026】
他の実施形態では、ホース4のフランジ部42を一対のレール壁511a、511bの間に入れて、スライド面512a、512bの上に係合させることで、ホース4の端部が仮に保持される。
【0027】
係合部51は、フランジ部42のスライド方向の一方を塞ぐ位置にもう一つのレール壁を形成し、平面視コの字に形成してもよい。コの字状に形成すると、フランジ部42をスライドさせた際に突き当りのもう一つのレール壁で止まるため、二枚のレール壁511a、511bのスライド方向前方側の端部を突き抜けて落ちてしまうことが防止できる。
【0028】
仮保持部は、ベースプレート30に設けられなくてもよい。ベースプレート30の下方に配置される洗浄水供給部60に設けられてもよい。仮保持部は、機能部3の上方から下方へ突出させなくてもよい。機能部3に配置される各種の部品や、部品を取り付けるための凹凸の形成された面に突起等を形成させることで、フランジ部を係合させてもよく、Oリングの形成されたホースの端部を圧入させてもよい。
【0029】
給水管は、洗浄水を便器本体へ供給する管でなくてもよい。人体の臀部等を洗浄する洗浄装置が設けられていた場合、給水管は、洗浄装置へ洗浄水を供給する管であってもよく、便器本体及び洗浄装置の両方に洗浄水を供給する管であってもよい。
【符号の説明】
【0030】
1 便器装置、 3 機能部、 4 ホース(給水管)、 5 仮保持部、 8 配管(外部の給水源)、 10 便器本体、 30 ベースプレート、 42 フランジ部、 51 係合部