IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特許-取り出し具付き容器 図1
  • 特許-取り出し具付き容器 図2
  • 特許-取り出し具付き容器 図3
  • 特許-取り出し具付き容器 図4
  • 特許-取り出し具付き容器 図5
  • 特許-取り出し具付き容器 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-14
(45)【発行日】2023-12-22
(54)【発明の名称】取り出し具付き容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 25/20 20060101AFI20231215BHJP
   A45D 34/00 20060101ALI20231215BHJP
   B65D 41/04 20060101ALI20231215BHJP
【FI】
B65D25/20 F
A45D34/00 510Z
B65D41/04
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020059377
(22)【出願日】2020-03-30
(65)【公開番号】P2021155092
(43)【公開日】2021-10-07
【審査請求日】2022-10-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100156867
【弁理士】
【氏名又は名称】上村 欣浩
(74)【代理人】
【識別番号】100143786
【弁理士】
【氏名又は名称】根岸 宏子
(72)【発明者】
【氏名】斉藤 浩通
【審査官】森本 哲也
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2005/0260026(US,A1)
【文献】特開2018-099158(JP,A)
【文献】実開昭60-096262(JP,U)
【文献】実開昭60-123361(JP,U)
【文献】特開2013-133136(JP,A)
【文献】特開2000-326985(JP,A)
【文献】特開2001-278324(JP,A)
【文献】実開昭53-146580(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 25/20
A45D 34/00
B65D 41/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
底部と周壁部によって区画される収容空間に内容物を収容可能であって、該周壁部に縦孔部を備える容器本体と、
前記周壁部に装着されて前記収容空間を閉鎖するキャップと、
先端部に内容物を掬う掬い部が設けられた本体部と、該本体部の後端部にスライド可能に取り付けられて該掬い部に対して接近、離反する向きに移動する持ち手部と、を備え、該掬い部を下方に指向させた状態で前記縦孔部に収容される取り出し具と、を備え
前記本体部は、前記掬い部から後端側に向けて延在する連結部と、該連結部から後端側に向けて延在し該連結部よりも幅狭になる縦型板部と、一端部が該連結部と該縦型板部がつながる部位に連結し他端部が該縦型板部に近づくように弾性変形可能な係合片を有し、
前記持ち手部は、前記係合片、前記縦型板部、及び前記連結部がスライド可能に挿入される開口と、該持ち手部における側部に設けられ前記掬い部に対して離反する向きに該持ち手部を移動させた際に該係合片が係合する係合保持部を有する取り出し具付き容器。
【請求項2】
前記キャップは、装着時において、前記縦孔部に収容された前記取り出し具の前記持ち手部に当接して前記掬い部に対して接近する向きに該持ち手部を移動させる天板部を有する請求項1に記載の取り出し具付き容器。
【請求項3】
前記キャップは、前記周壁部への装着に伴って前記持ち手部に係合し、該周壁部からの取り外しに伴って前記掬い部に対して離反する向きに該持ち手部を移動させるキャップ係合部を有する請求項1又は2に記載の取り出し具付き容器。
【請求項4】
前記容器本体は、前記縦孔部に収容された前記取り出し具の前記掬い部に係合する容器本体係合部を有する請求項1~3の何れか一項に記載の取り出し具付き容器。
【請求項5】
前記容器本体は、前記底部と前記周壁部の一部を構成する内側底部と内側周壁部を備える内容器と、該底部と該周壁部の残部を構成する外側底部と外側周壁部を備える外容器とを有し、
前記内側周壁部の外周面及び前記外側周壁部の内周面の何れか一方は、前記縦孔部を構成する縦溝部を有する請求項1~の何れか一項に記載の取り出し具付き容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、収容した内容物を掬い取るための取り出し具を備える取り出し具付き容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えばクリーム状やゲル状の内容物(化粧料など)を容器本体から取り出すにあたっては、スプーンやへらのような形態をした取り出し具(スパチュラとも言う)が使用されている。例えば特許文献1には、容器本体と外蓋とで取り囲まれる空間内に中蓋を設け、保管時等にはこの中蓋の上に載置できるようにした取り出し具付き容器が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2007-222193号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところでこのような取り出し具は、容器本体に収容することができるため、これを別に持ち運ぶ必要がなく使い勝手が良い反面、中蓋に収容するために長さを短くしなければならない。すなわち、長さが短いために持ちにくくなり、また、内容物の量が減ってくると容器本体の底に残った内容物を掬いにくくなる。
【0005】
本発明はこのような問題点を解決することを課題とするものであって、保管時等においては容器本体に取り出し具を収容することができ、また従来に比して取り出し具が持ちやすく、更に内容物の量が減っても取り出し具で内容物を掬いやすい取り出し具付き容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、底部と周壁部によって区画される収容空間に内容物を収容可能であって、該周壁部に縦孔部を備える容器本体と、
前記周壁部に装着されて前記収容空間を閉鎖するキャップと、
先端部に内容物を掬う掬い部が設けられた本体部と、該本体部の後端部にスライド可能に取り付けられて該掬い部に対して接近、離反する向きに移動する持ち手部と、を備え、該掬い部を下方に指向させた状態で前記縦孔部に収容される取り出し具と、を備え
前記本体部は、前記掬い部から後端側に向けて延在する連結部と、該連結部から後端側に向けて延在し該連結部よりも幅狭になる縦型板部と、一端部が該連結部と該縦型板部がつながる部位に連結し他端部が該縦型板部に近づくように弾性変形可能な係合片を有し、
前記持ち手部は、前記係合片、前記縦型板部、及び前記連結部がスライド可能に挿入される開口と、該持ち手部における側部に設けられ前記掬い部に対して離反する向きに該持ち手部を移動させた際に該係合片が係合する係合保持部を有する取り出し具付き容器である。
【0007】
前記キャップは、装着時において、前記縦孔部に収容された前記取り出し具の前記持ち手部に当接して前記掬い部に対して接近する向きに該持ち手部を移動させる天板部を有することが好ましい。
【0008】
前記キャップは、前記周壁部への装着に伴って前記持ち手部に係合し、該周壁部からの取り外しに伴って前記掬い部に対して離反する向きに該持ち手部を移動させるキャップ係合部を有することが好ましい。
【0009】
前記容器本体は、前記縦孔部に収容された前記取り出し具の前記掬い部に係合する容器本体係合部を有することが好ましい。
【0011】
前記容器本体は、前記底部と前記周壁部の一部を構成する内側底部と内側周壁部を備える内容器と、該底部と該周壁部の残部を構成する外側底部と外側周壁部を備える外容器とを有し、
前記内側周壁部の外周面及び前記外側周壁部の内周面の何れか一方は、前記縦孔部を構成する縦溝部を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の取り出し具付き容器によれば、取り出し具を容器本体の縦孔部に収容することができるため、取り出し具を容器本体とは別に持ち運ぶ必要がなく、使い勝手に優れる。また取り出し具は、本体部と持ち手部とで構成されていて、持ち手部は掬い部に対して接近、離反する向きに移動するため、容器本体に収容する際は長さを短くし、使用時においては長さを長くすることができる。このため、従来に比して取り出し具が持ちやすく、また内容物の量が減っても取り出し具で内容物を容易に掬うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明に係る取り出し具付き容器の一実施形態に関する分解斜視図である。
図2】(a)は図1に示した取り出し具付き容器の平面図(キャップは省略している)であり、(b)は側面視における断面図である。
図3図1に示した取り出し具付き容器における取り出し具を縦孔部に収容した状態を示す、(a)は側面図(取り出し具は断面図)であり、(b)は斜視図である。
図4図1に示した取り出し具付き容器における持ち手部が持ち上がった状態を示す、(a)は側面図(取り出し具は断面図)であり、(b)は斜視図である。
図5】係合片が係合保持部(孔部)に係合した状態での取り出し具の断面図である。
図6】容器本体から取り出し具が取り外された状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しながら本発明に係る取り出し具付き容器の一実施形態について説明する。なお、本明細書等において「上」方向、「下」方向とは、図2(b)に示すように、容器本体(符合1)下方に位置し、キャップ(符号4)が上方に位置する状態での向きをいう。
【0015】
図1に示すように本実施形態の取り出し具付き容器100は、容器本体1、キャップ4、取り出し具7で構成されている。ここで容器本体1は、外容器2と内容器3で構成され、キャップ4は、キャップ本体5とシール部材6で構成され、取り出し具7は、本体部8と持ち手部9で構成されている。
【0016】
外容器2は、図2(b)に示すように円板状をなす外側底部2aと、外側底部2aの外縁部から上方に向けて立ち上がる円筒状の外側周壁部2bを備えている。外側周壁部2bの上部は薄肉になっていて、その外周面には雄ねじ部2cが設けられている。また外側周壁部2bにおける雄ねじ部2cよりも上方には、径方向外側に向けて膨出する如き形態をなす凸部2dが設けられている。
【0017】
内容器3は、外容器2の内側に装着されるように構成されている。本実施形態の内容器3は、円板状をなす内側底部3aと、内側底部3aの外縁部から上方に向けて立ち上がる円筒状の内側周壁部3bを備えていて、内側底部3aと内側周壁部3bによって、内容物が収容される収容空間Sを区画している。なお、外側底部2aと内側底部3aは、本明細書等において容器本体1の底部と称する部位に相当し、外側周壁部2bと内側周壁部3bは、本明細書等において容器本体1の周壁部と称する部位に相当する。
【0018】
内側周壁部3bの外周面には、図2(b)の部分拡大図に示すように断面視L字状であって、凸部2dに嵌合保持される嵌合部3cが設けられている。また内側周壁部3bの外周面には、図1に示すように、上下方向に延在する縦溝部3dが設けられている。そして縦溝部3dの内側における両側部には、突起状の容器本体係合部3eが設けられている。
【0019】
キャップ本体5は、本実施形態では円板状をなす天壁5aを備えている。天壁5aの外縁部には、下方に向けて延在する環状の外周壁5bが設けられている。外周壁5bの内周面には、図2(b)に示すように、雄ねじ部2cに螺合する雌ねじ部5cが設けられている。また、外周壁5bの内周面において雌ねじ部5cの上方には、図2(b)の部分拡大図に示すように、径方向内側に向けて突出するキャップ係合部5dが設けられている。
【0020】
シール部材6は、本実施形態では円板状をなしていて、外周壁5bの内側において天壁5aに重なるようにして保持される。シール部材6は、軟質材等を使用して形成されていて、雄ねじ部2cに雌ねじ部5cを螺合させてキャップ本体5を外容器2に装着した際、内容器3の内側周壁部3bに押し当たって収容空間Sを密閉するものである。なお、天壁5aとシール部材6は、本明細書等においてキャップ4の天板部と称する部位に相当する。
【0021】
図1に示すように本体部8は、全体的に板状に形成されるものであって、先端部(下端部)において、内容物を掬い取るための掬い部8aを備えている。本実施形態の掬い部8aは、先端側から後端側にむけて幅が広がるように延在し、その後は幅が狭くなるように延在する形状となるものである。幅が狭くなった掬い部8aは、先端側から後端側に向けて略同幅で延在する連結部8bに一体につながっている。また、本体部8の後端部(上端部)には、連結部8bよりも幅狭になる縦型板部8cと、縦型板部8cから側方に向けて延在する一対の横型板部8dと、連結部8bと縦型板部8cがつながる部位から側方に広がるように延在する一対の係合片8eが設けられている。なお係合片8eは、他方の係合片8eに近づくように弾性変形可能である。
【0022】
持ち手部9は、全体的に矩形状に形成されていて、その厚み方向中央部には、図3(a)に示すように、本体部8の後端部が挿入される開口9aが設けられている。ここで係合片8eは、本体部8の後端部を開口9aの一番奥に挿入した状態において、持ち手部9における側部9bの内周面に押し当たって弾性変形している。また側部9bには、これを側方に貫通する孔部9cが設けられている。なお孔部9cは、本明細書等において係合保持部と称する部位に相当する。そして、図1図2(b)に示すように持ち手部9の後端部における表面には、膨出部9dが設けられている。
【0023】
このような部材によって構成される取り出し具付き容器100は、外容器2に内容器3を挿入して凸部2dに嵌合部3cを嵌め込むことによって容器本体1として組み立てられる。このとき、縦溝部3dは外側周壁部2bによって径方向外側が閉鎖されるため、容器本体1には、縦溝部3dを設けた部位に上方を開口させた縦孔部Tが形成される。そしてキャップ4は、キャップ本体5の内側にシール部材6を取り付けることによって組み立てられる。また取り出し具7は、本体部8の後端部を持ち手部9の開口9aに挿入して組み立てられる。ここで取り出し具7は、本体部8に対して持ち手部9を、掬い部8aが接近、離反する向きに移動させることができる。換言すると取り出し具7は、本体部8に対して持ち手部9を移動させることによって、持ち手部9から掬い部8aまでの長さを短くしたり、長くしたりすることが可能である。
【0024】
容器本体1、キャップ4、及び取り出し具7として組み立てた後は、図2図3に示すように、取り出し具7を縦孔部Tに挿入し、これを容器本体1とキャップ4の内側に収容することができる。なお、完全に短くなっていない状態で取り出し具7を縦孔部Tに挿入した場合でも、キャップ4の雌ねじ部5cを容器本体1の雄ねじ部2cに螺合させていけば、シール部材6が持ち手部9の後端部(上端部)に当接して、持ち手部9を自動的に押し下げることができる。なお、キャップ4を容器本体1に装着して取り出し具7が縦孔部Tに収容された状態においては、図2に示すように、持ち手部9の膨出部9dがキャップ係合部5dに係合している。またこの状態においては、図3(a)に示すように、本体部8の掬い部8aが容器本体係合部3eに係合している。
【0025】
取り出し具付き容器100から取り出し具7を取り出して内容物を掬い取るにあたっては、容器本体1に対してキャップ4を、雄ねじ部2cと雌ねじ部5cとの螺合が解除される向きに回転させる。これにより容器本体1に対してキャップ4が上昇して、キャップ4を容器本体1から取り外すことができる。ここでキャップ4が容器本体1に対して上昇する際、膨出部9dはキャップ係合部5dに係合しているため、図4に示すように、持ち手部9を自動的に引き上げることができる。これにより、持ち手部9の後端部(上端部)が内側周壁部3bの上端部よりも上方に移動するため、容器本体1から取り出し具7を取り外すにあたって、持ち手部9が指で摘まみやすくなる。なお、キャップ4を回転させる際、持ち手部9の開口9aに挿入されている本体部8は、掬い部8aが容器本体係合部3eに係合して容器本体1に保持されている。すなわち、キャップ4を取り外して持ち手部9が引き上げられた際も、本体部8は容器本体1に対して簡単には移動しないため、キャップ4の取り外しに当たって取り出し具7が、容器本体1から容易に脱落してしまうことがない。
【0026】
図4に示す状態となった後は、持ち手部9を指で摘まんで上方に引き上げる。このとき本体部8の掬い部8aは、上述したように容器本体係合部3eに係合しているため、本体部8を残して持ち手部9のみが引き上げられる。このようにして本体部8に対して持ち手部9が移動する際、本体部8の横型板部8dは持ち手部9の側部9bに近接していて、これらは移動の際のガイドとして機能するため、持ち手部9を傾きなく移動させることができる。そして本体部8に対して持ち手部9が移動していくと、孔部9cに差し掛かったところで弾性変形していた係合片8eが側方に広がるように復元し、係合片8eの先端部が孔部9cに係合して、本体部8に対する持ち手部9の移動が停止する(図5参照)。従って、持ち手部9の引き上げを継続することで掬い部8aと容器本体係合部3eとの係合が外れるため、図6に示すように、持ち手部9から掬い部8aまでの長さを長くした状態で取り出し具7を容器本体1から取り外すことができる。
【0027】
上述したように、容器本体1から取り外した取り出し具7は、持ち手部9から掬い部8aまでの長さが長くなっていて持ちやすく、また収容空間Sに収容した内容物の量が減っても、長さが長いために収容空間Sの底に溜まった内容物を容易に掬うことができる。また使用後の取り出し具7は、掬い部8aを縦孔部Tに挿入すると、図4(a)に示すように掬い部8aの先端部(下端部)が縦孔部Tの底部に当接し、更に持ち手部9を下方に向けて押込むことによって、係合片8eが弾性変形してその先端部が孔部9cから外れるため、持ち手部9から掬い部8aまでの長さを短くすることができる。その後は上述したようにキャップ4を容器本体1に装着することによって、取り出し具7が完全に短くなっていない状態であっても、これを容器本体1とキャップ4の内側に収容することができる。
【0028】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、上記の説明で特に限定しない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。また、上記の実施形態における効果は、本発明から生じる効果を例示したに過ぎず、本発明による効果が上記の効果に限定されることを意味するものではない。
【0029】
例えば、本実施形態では外容器2と内容器3によって容器本体1を構成したが、1つの部材で構成されるようにしてもよい。また縦孔部Tは、内容器3の外周面に設けた縦溝部3dで構成されるようにしたが、縦溝部3dは外容器2の内周面に設けてもよい。なお縦孔部Tは、容器本体1を1つの部材で構成してその周壁部に形成してもよいが、縦孔部Tの深さが深くなるとこれを形成することが難しくなる。一方、このような縦孔部Tであっても、本実施形態のように内容器3の外周面(又は外容器2の内周面)に縦溝部3dを設ける手法であれば、これを簡単に形成することができる。そして、本体部8に設けた係合片8eを持ち手部9に設け、持ち手部9に設けた孔部9cを本体部8に設けるように構成してもよい。また、取り出し具7が完全に短くなっていない状態でキャップ4を装着した際、持ち手部9の後端部(上端部)に当接する部位はシール部材6であったが、これを廃止して、キャップ本体5の天壁5aによってその機能が果たされるようにしてもよい。また、係合片8eの先端部が係合する係合保持部として、上記の実施形態では孔部9cを用いたが、その他の構成(例えば側部9bを側方に向けて凹ませた凹部)であってもよい。
【符号の説明】
【0030】
1:容器本体
2:外容器
2a:外側底部(底部)
2b:外側周壁部(周壁部)
2c:雄ねじ部
2d:凸部
3:内容器
3a:内側底部(底部)
3b:内側周壁部(周壁部)
3c:嵌合部
3d:縦溝部
3e:容器本体係合部
4:キャップ
5:キャップ本体
5a:天壁(天板部)
5b:外周壁
5c:雌ねじ部
5d:キャップ係合部
6:シール部材(天板部)
7:取り出し具
8:本体部
8a:掬い部
8b:連結部
8c:縦型板部
8d:横型板部
8e:係合片
9:持ち手部
9a:開口
9b:側部
9c:孔部(係合保持部)
9d:膨出部
100:取り出し具付き容器
S:収容空間
T:縦孔部
図1
図2
図3
図4
図5
図6