IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本ノーディッグテクノロジー株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-架台装置及び線状材引出装置 図1
  • 特許-架台装置及び線状材引出装置 図2
  • 特許-架台装置及び線状材引出装置 図3
  • 特許-架台装置及び線状材引出装置 図4
  • 特許-架台装置及び線状材引出装置 図5
  • 特許-架台装置及び線状材引出装置 図6
  • 特許-架台装置及び線状材引出装置 図7
  • 特許-架台装置及び線状材引出装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-15
(45)【発行日】2023-12-25
(54)【発明の名称】架台装置及び線状材引出装置
(51)【国際特許分類】
   B65H 75/14 20060101AFI20231218BHJP
   B65H 49/20 20060101ALI20231218BHJP
   B65H 75/38 20060101ALI20231218BHJP
【FI】
B65H75/14
B65H49/20
B65H75/38 J
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2020007180
(22)【出願日】2020-01-20
(65)【公開番号】P2021113116
(43)【公開日】2021-08-05
【審査請求日】2022-11-01
(73)【特許権者】
【識別番号】508100055
【氏名又は名称】日本ノーディッグテクノロジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100119091
【弁理士】
【氏名又は名称】豊山 おぎ
(72)【発明者】
【氏名】細川 亮
(72)【発明者】
【氏名】山本 篤
(72)【発明者】
【氏名】山根 歩
【審査官】杉山 豊博
(56)【参考文献】
【文献】特開昭57-077165(JP,A)
【文献】特開2006-089242(JP,A)
【文献】実開昭56-029063(JP,U)
【文献】実開昭58-020253(JP,U)
【文献】特開平08-239169(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H 75/14
B65H 49/20
B65H 75/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
底板部と、前記底板部の端部から平行に立ち上がる側板部とを有する線状材を巻き付けたドラムの架台フレームと、
前記架台フレームの対向する前記側板部間に配置されるとともに、前記側板部の延在方向に間隔を空けて回転自在に設置され、前記ドラムを前記ドラムの円周方向に間隔を空けて少なくとも2箇所で支持する少なくとも2つのローラーとを備え、
互いに平行に配置された一対の架台フレームの内側の側板部に円弧形の切欠きが形成され
前記ドラムのフランジを接触させるローラーの周面の頂部が架台フレームの側板部の上端縁より下方に位置するよう配置されている架台装置。
【請求項2】
前記架台フレームにおいて平行に立ち上がる側板面同士の間に端面板が設けられている請求項1に記載の架台装置。
【請求項3】
前記端面板が前記側板部に対して上下方向に移動及び固定自在に形成されている請求項2に記載の架台装置。
【請求項4】
前記架台フレームは、ドラムのフランジを載置させる方向に伸縮自在に形成されている請求項1からのいずれか一項に記載の架台装置。
【請求項5】
前記架台フレームには、人又は物を感知するセンサが設けられ、モータと連動可能に電気的に接続されている請求項1からのいずれか一項に記載の架台装置。
【請求項6】
請求項1からのいずれか一項に記載の架台装置と、
前記架台装置に設置された線状材を巻き付け可能なドラムとを有した線状材引出装置。
【請求項7】
前記架台装置の端面板と前記ドラムとの間隔が5mm以下である請求項6に記載の線状材引き出し装置。
【請求項8】
前記切欠きは、前記ドラムのフランジ外周縁の同心円上に形成されている請求項6又は7に記載の線状材引き出し装置。
【請求項9】
前記切欠きは、前記ドラムの径寸法以上の径を有する円周上に形成されている請求項6から8のいずれか一項に記載の線状材引き出し装置。
【請求項10】
前記切欠きは、前記ドラムの円周方向に間隔を空けて配置されたローラーの互いに対向する周面の最短距離よりも幅広に形成されている請求項6から9のいずれか一項に記載の線状材引き出し装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は架台装置及び線状材引出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、配線又は配管の更生材であるプロファイル等の線状材を券回させた大型のドラムから線状材を引き出して地中等に送り込むにあたっては、ドラムを回転自在に載置する架台装置が用いられる。架台装置としては、底面板と底面板の長手方向に延びる端縁から立ち上がる側板部とを有した架台フレームと、側板部に回転自在に設けられたローラーとを備えたものが広く知られている(例えば下記特許文献1,2)。
一方、線状材を券回させるドラムには、特許文献1に示すドラムのように、ドラムの胴部に線状材を胴部の表面から上面に重ねていくように巻き付けていくいわゆる外巻きドラムと、胴部に券回した線状材を券回の内側から引き出す内巻きドラムとがある。
内巻きドラムは、巻回の内側から線状材を引き出す必要があるため、線状材を券回させる軸芯となる分割された割胴と、対向させたフランジ同士を連結させ固定する割胴とフランジ同士を連結させるテンションバーとを有している。テンションバーはドラムのフランジの周方向に間隔を空けて、フランジの外周縁部の内側近傍に設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】実開昭50-011093号公報
【文献】特開2013-172538号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に示すドラムのように、特許文献1,2のように、架台フレームがローラーを挟んで立設された側板部を有している場合、テンションバーが架台フレームの内側の側板部に干渉してしまうため、内巻きドラムを使用することができないという課題があった。
また、外巻きドラムから線状材を引き出す場合、線状材が引き出し方向側で弛むことがあるが、従来の架台装置では、弛んだ線状材が架台フレームの内側の側板部とのフランジとの間で噛んでしまやすいという課題があった。
そこで、本発明は、内巻きドラムも適用することができ、外巻きドラムの設置時には、線状材が側板部とドラムのフランジとの間で噛み難くする架台装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の架台装置は、底板部と、前記底板部の端部から平行に立ち上がる側板部とを有する線状材を巻き付けたドラムの架台フレームと、前記架台フレームの対向する前記側板部間に配置されるとともに、前記側板部の延在方向に間隔を空けて回転自在に設置され、前記ドラムを前記ドラムの円周方向に間隔を空けて少なくとも2箇所で支持する少なくとも2つのローラーとを備え、互いに平行に配置された一対の架台フレームの内側の側板部に正円又は水平方向に長径を有する楕円形の円弧形の切欠きが形成されている。
この構成によれば、外巻きドラムの設置時には、線状材が側板部とドラムのフランジとの間で噛み難く、内巻きドラムも適用することができる。
【0006】
本発明の架台装置のドラムのフランジを接触させるローラーの周面の頂部が架台フレームの側板部の上端縁より下方に位置するよう配置されていてもよい。
この構成によれば、ローラー上にドラムのフランジを載置させた際に、ローラーとドラムのフランジとの間に物等が挟み込むことを防止しやすい。
【0007】
本発明の架台装置の前記架台フレームにおいて平行に立ち上がる側板面同士の間に端面板が設けられていてもよい。
この構成によれば、ローラー上にドラムのフランジを載置させた際に、ドラムのフランジに接触した物等がフランジとローラーの間に挟まれることを回避しやすくなる。
【0008】
本発明の架台装置の前記端面板が前記側板部に対して上下方向に移動及び固定自在に形成されていてもよい。
この構成によれば、設置するドラムのフランジと端面板との距離を調整することが可能となる。
【0009】
本発明の架台装置の前記架台フレームは、ドラムのフランジを載置させる方向に伸縮自在に形成されていてもよい。
この構成によれば、ドラム大きさに合わせて架台装置をセットすることが可能となる。
【0010】
本発明の架台装置の前記架台フレームには、人又は物を感知するセンサが設けられ、前記モータと連動可能に電気的に接続されていてもよい。
この構成によれば、架台フレーム又はその上方付近に物が接近した場合に、警告したり、架台装置の駆動を止めたりすることが可能となる。
【0011】
本発明の線状材引出装置は、前記いずれか一に記載の架台装置と、前記架台装置に設置された線状材を巻き付け可能なドラムとを有している。
この構成によれば、線状材引出装置が上記いずれかの機能を発揮することができる。
【0012】
本発明の線状材引出装置の前記架台装置の端面板と前記ドラムとの間隔が5mm以下であってもよい。
この構成によれば、ドラムのフランジに接触した物等がフランジとローラーの間に引きこまれて挟まることを回避しやすくなる。
【0013】
本発明の線状材引出装置の前記切欠きは、前記ドラムのフランジの外周縁の同心円上に形成されていてもよい。
この構成によれば、線状材引き出し装置に内巻ドラムが設置された場合に、内巻ドラムのテンションバーが側面板に干渉することを回避させることが出来る。
【0014】
本発明の線状材引出装置の前記切欠きは、前記ドラムの径寸法以上の径を有する円周上に形成されていてもよい。
この構成によれば、線状材引き出し装置に内巻ドラムが設置された場合に、切欠きを内巻ドラムのテンションバーが来る位置よりも大きく形成することで内巻ドラムのテンションバーが側面板に干渉することを回避させることが出来る。
【0015】
本発明の線状材引出装置の前記切欠きは、前記ドラムの円周方向に間隔を空けて配置されたローラーの互いに対向する周面の最短距離よりも幅広に形成されていてもよい。
この構成によれば、線状材引き出し装置に外巻ドラムが設置された場合に、引き出した線状材がローラーと側面板との間に挟まってしまうことをより回避しやすく、仮に挟まってしまっても線状材を取り出しやすくすることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明の架台装置は、内巻きドラムも適用することができ、外巻きドラムの設置時には、線状材が側板部とドラムのフランジとの間で噛み難くするという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の一実施形態の線状材引出装置を示した側面図である。
図2】(a)本発明の一実施形態の架台装置に設置される内巻きドラムを示した正面図である。(b)本発明の一実施形態の架台装置に設置される内巻きドラムを示した側面図である。
図3】本発明の一実施形態の架台装置に設置される外巻きドラムを示した正面図である。
図4】本発明の一実施形態の架台装置を示した斜視図である。
図5】本発明の一実施形態の架台装置を示した平面図である。
図6】本発明の一実施形態の架台装置のローラーが位置する部分を拡大して示した平面図である。
図7】本発明の一実施形態の架台装置を示した側面図である。
図8】本発明の一実施形態の線状材引出装置の他の例を示した側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図を参照して本発明の架台装置及び線状材引出装置の一実施形態について説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態の線状材引出装置1は、配線や地中に設けられた配管を更生するための長尺で帯状の更生管材料(いわゆるプロファイル)等を券回させるドラム2Aと、ドラム2Aを載置させ線状材を引き出す架台装置3とを備えている。
【0019】
ドラム2Aに券回される線状材(不図示)としては、特に限定されないが、地中に埋設するケーブルやプロファイル等の更生管材料で、数メートルから数百メートルの長さを有するものを例示することができる。
【0020】
図2又は図3(a),(b)に示すように、ドラムには、巻回された最も内側の線状材から順次引き出す内巻きドラム2Aと、巻回された最も外側の線状材から順次引き出す外巻きドラム2Bとが適宜用いられている。
図2(a),(b)に示すように、内巻きドラム2Aは、対向配置された円板型のフランジ5,5と、フランジ5の中央部分に設けられた割胴6と、フランジ5,5間に渡されフランジ5,5同士を固定するテンションバー7とを備えている。テンションバー7の両端は、対向する各フランジ5の外周縁5e近傍に溶接等により固定されている。
【0021】
図3に示すように、外巻きドラム2Bは、線状材を券回させる円筒状の胴部4と、胴部4の軸線方向両端に形成された円板型のフランジ5とを主たる構成として有している。
【0022】
本実施形態では、内巻きドラム2Aを用いて線状材引出装置1及び架台装置3について説明する。
内巻きドラム2A(以下、本実施形態において「ドラム2A」と称する)の大きさは特に限定されないが、本実施形態では、胴部4の径が1200mm程度、胴部4の幅が1200mm程度、フランジ5の外径が2200mm程度の大型で人が保持して作業をすることが困難なドラム2Aを例として説明する。
【0023】
本実施形態のドラム2Aのテンションバー7は、線状材の巻回の拡がりを抑えて巻回を保持するものでもあり、数cmの径を有する円筒若しくは円柱材又は数cmの幅寸法を有する角筒若しくは角柱材により形成されている。したがって、テンションバー7は、フランジ5の外周縁の近傍、一般的にはフランジ5の外周縁から数cm~10cm以内又はフランジ5の中心から径の5分の2よりも外側で外周に沿って設けられている。
【0024】
図4及び図5に示すように、架台装置3は、線状材を券回したドラム2A(図2又参照。以下同様)を設置する台座となる一対の架台フレーム8,8と、架台フレーム8に設置されたローラー9とを備えている。
架台フレーム8は、底板部15と、底板部15の長辺に沿って平行に立ち上がる側板部16a,16bと、底板部15の短辺に沿って立ち上がる端面板17とを有している。
【0025】
図5に示すように、底板部15は、平面視で長尺な短冊形に形成されている。底板部15には、長手方向に間隔を空けて孔hが複数形成され、軽量化が図られている。
図4に示すように、側板部16a,16bは、底板部15の長辺に沿って、すなわち長手方向に沿う端縁から略垂直に立ち上がっている。側板部16a,16bは、一対の架台フレーム8,8を平行に配置した架台フレーム8,8間方向で、内側に位置するものが内側板部16a、外側に位置するものが外側板部16bを構成している。
【0026】
外側板部16bは、偏平面が概略矩形に形成されており、長手方向の両端部に上端縁18から垂下する係止切欠き部19が形成されている。
係止切欠き部19の幅寸法は、ローラー9の回転軸9aの径よりも僅かに大きく形成されている。
係止切欠き部19の上下方向の深さは、ローラー9の周面を含むローラー9全体が外側板部16b内に隠れる寸法となるように形成されている。
【0027】
内側板部16aは、略矩形の偏平面が上端縁18から円弧状に切り欠かれた形状を成している。
円弧状の切欠き20は、図2に示すフランジ5の円形の外周縁の同心円上で同外周縁の内側近傍、又は、フランジ5の外周縁の径寸法以上の径を有する円周上に形成されている。本実施形態では、フランジ5の円形の外周縁の同心円上で同外周縁の1~数cm内側に形成され、ドラム2Aが回転した際にテンションバー7が内側板部16aに干渉することを確実に回避できるようになっている。
【0028】
内側板部16aには、長手方向(すなわち端面板17,17間方向)に、外側板部16bの係止切欠き部19に対応する位置に、外側板部16bの係止切欠き部19と同様の係止切欠き部19が形成されている。
端面板17は、底板部15の短辺に沿って、側板部16の長手方向の両端部間を塞ぐように立設している。
【0029】
端面板17は偏平面(すなわち正面視又は背面視した面)が矩形に形成されている。端面板17は、上端縁17tがドラム2Aのフランジ5との最短距離が5mm以下になるように設けられている。
本実施形態において、端面板17は底板部15の端縁から立ち上がった構成となっているが、端面板17は、フランジ5との最短距離が5mm以下に設定されていれば、底板部15の上方に形成され、底板部15との間に隙間が設けられていてもよい。
【0030】
図5に示すように、一対の架台フレーム8,8は、端面板17、係止切欠き部19が対向するように平行に配置された状態で、棒部材25で溶接により固定されている。
【0031】
図6に示すように、ローラー9は、中心にロッド孔9hを有する円柱状又は円筒状に形成された胴部9dと、胴部9dの軸線方向両端に設けられたフランジ部9f,9fとを有している。
フランジ部9fは、胴部9dに向かって縮径するテーパ状に形成されている。
ローラー9の中心には、ローラー9を回転させる回転軸9aが貫通している。
【0032】
上記構成のローラー9は、内側板部16a及び外側板部16bの係止切欠き部19に螺子等の固定具26により係止され、一つの架台フレーム8の長手方向の両端部の2箇所に回転自在に固定されている。ローラー9は、並行に配置された一対の架台フレーム8において合計4箇所に設置されている。
【0033】
図5に示すように、4つのローラー9の回転軸9aの一つ、本実施形態では、一方の架台フレーム8の前側(すなわち線状材の引き出し側)のローラー9の回転軸9aに電動で回転軸9aを回転させるモータMが取り付けられている。
【0034】
以上の構成を有する架台装置3及び線状材引出装置1は、次のようにして使用され、その機能及び効果を奏する。
まず、線状材を引き出したい場所の近傍の適切な場所に架台装置3を設置し、図1に示すように架台装置3のローラー9上にドラム2Aのフランジ5を載置させる。
ドラム2Aのフランジ5は、図5に示すように、各架台フレーム8の長手方向に固定した2つのローラー9の胴部9dの周面で支持されるように設置する。
【0035】
そうすると、図1に示すドラム2Aのフランジ5,5がそれぞれ一対の架台フレーム8において円周上に離間した2点で支持され、安定的に載置される。
また、架台フレーム8の各端面板17とドラム2Aのフランジ5との間隔が5mm以下に設定される。
そこで、モータMを駆動しローラー9を回転させると、ローラー9の回転に伴ってドラム2Aが回転し、モータMが取り付けられたローラー9以外のローラー9も連動して回転する。そこでドラム2Aから一定の速度で線状材を容易に引き出すことができる。
【0036】
この際、端面板17とドラム2Aのフランジ5との隙間は、常に5mm以下に設定されているので、ローラーとフランジとの間に物などを挟んでしまうことを効果的に防止することができる。また、ドラム2Aのフランジ5を載置させるローラー9が側板部16bの下方に隠れるように形成されているので、ローラー9の下方に物等が入り込むことを効果的に防止することができる。
【0037】
また、内側板部16aの上部には切欠き20が形成されているため、設置するドラム2Aの回転時にテンションバー7をかわしてテンションバー7が内側面板16aに干渉することを回避することができるという効果を奏する。
【0038】
また、架台装置3は、内側板部16aに円弧状の切欠き20があるため、外巻きドラム2Bを設置した場合にも、引き出した線状材が架台フレーム8の近くで弛んでしまってもフランジ5と内側板部16aとの間で線状材が噛み難く、又は噛んでも元に戻しやすい。特に上記実施形態では、図1に示すように、切欠き20が架台フレーム8の長手方向に配置されたローラー9,9の互いに対向する周面の最短距離よりも幅広に形成されている。すなわち、切欠き20の両端がローラー9,9間に亘って設けられているため、線状材が万一内側面板16aとローラー9との間に挟まって噛んでも、線状材を挟まった状態から元に戻しやすい。したがって、架台装置3は、線状材の引き出しの作業効率を下げたり、線状材を破損したりすることを防止することができるという効果を奏する。
【0039】
上記の実施形態において、内側板部16aの切欠き20は、ドラム2Aのフランジ5の外周縁の円と同心円状に形成した例を示したが、切欠き20は、テンションバー7をかわすことが出来る限り、図7に示すように、フランジ5の外周縁と異なる中心を有し同外周縁よりも大径の円周上に形成されていてもよい。また、より好ましくは、切欠き20は、ローラー9,9の上方でこれらローラー9,9間に亘って、又はローラー9,9間に亘ってローラー9,9の一部を露出し得るように形成されているとよい。このように切欠き20を形成しても、架台装置3は、上記実施形態と同様の機能及び効果を奏する。また、切欠き20は、テンションバー7をかわすことができれば、水平方向に長軸を向けた楕円形状でもよい。
【0040】
また、架台フレーム8には、人又は物を感知するセンサが設けられ、モータMと連動可能に電気的に接続されていてもよい。このような構成とすることで、架台フレーム8の上方等、外巻きドラム2A又は内巻きドラム2Bに触れかねない位置に人や物が接近した場合に、モータの駆動を止めてドラム2の回転を停止させたり、警告音を発したりして、作業の安全を確保することができるという効果を奏する。
【0041】
また、架台フレーム8及び/又は架台フレーム8を連結する棒部材25は、延伸及び収縮可能に形成されていてもよい。このような構成とすることで、ドラム2の径によって個別の架台装置3を用意する手間を回避し、一つの架台装置3で多様な径のドラム2を扱うことができるという効果を奏する。
【0042】
また、図8に示すように、端面板17は、底板部15の端縁上に設けられている必要はなく、底板部15の長手方向の中間部に設けられていてもよい。また、端面版17は、内側板部16a及び外側板部16b間において上下に移動及び固定自在に形成されていてもよい。具体的には例えば、図8に示すように、内側板部16a及び外側板部16bの長手方向の両端部の内側に、短辺に沿う溝を形成し、端面板17を溝内で摺動可能できるようになっていてもよい。この構成における端面板17の固定としては、特に限定されないが、端面板17に側板部16と重なる折り曲げ部を形成し、側板部16と端面板17とに貫通する長孔を形成してビス等で両者を緊締できるようになっている方法などが挙げられる。
【0043】
このように端面板17を上下に移動できかつ所望の位置で固定できるようになっている構成とすることで、径の異なるドラム2のフランジ5を用いた場合等において、端面板17とフランジ5との距離を5mm以下となるように調整することができるという効果を奏する。
【0044】
なお、端面板17は、上記の説明のとおり設けられていることが好ましいが、端面板17がなくても、線状材が弛んで側板部16とドラム2のフランジ5との間で噛んでしまうことを防止することができるという本願の効果を奏する。
【0045】
また、係止切欠き部19は、ドラム2Aの大きさに応じて適宜選択できるよう、内側板部16a及び外側板部16bに3以上形成されていてもよい。
【符号の説明】
【0046】
1 線状材引出装置
2 ドラム
3 架台装置
5 フランジ
8 架台フレーム
9 ローラー
15 底板部
16 側板部
17 端面板
18 上端縁
20 円弧形の切欠き
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8