(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-15
(45)【発行日】2023-12-25
(54)【発明の名称】複動プレス金型
(51)【国際特許分類】
B21D 24/00 20060101AFI20231218BHJP
B21D 24/04 20060101ALI20231218BHJP
B21D 22/22 20060101ALI20231218BHJP
【FI】
B21D24/00 E
B21D24/04 D
B21D22/22
(21)【出願番号】P 2019212716
(22)【出願日】2019-11-07
【審査請求日】2022-10-12
(73)【特許権者】
【識別番号】392017222
【氏名又は名称】太陽工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】小林 信彦
【審査官】石田 宏之
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2017/0312802(US,A1)
【文献】実開昭62-131734(JP,U)
【文献】特開昭63-002522(JP,A)
【文献】特開2005-040838(JP,A)
【文献】特許第4994985(JP,B2)
【文献】特許第2505346(JP,B2)
【文献】特開平01-306022(JP,A)
【文献】実開昭61-017222(JP,U)
【文献】米国特許第04796453(US,A)
【文献】特許第6354859(JP,B2)
【文献】特許第5815005(JP,B2)
【文献】特許第6020596(JP,B2)
【文献】特許第5618030(JP,B1)
【文献】特許第4721423(JP,B2)
【文献】国際公開第2006/57196(WO,A1)
【文献】特開2005-103579(JP,A)
【文献】特開昭62-38725(JP,A)
【文献】特公昭45-1349(JP,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21D 24/00
B21D 24/04
B21D 22/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上型と下型との間にブランクを配置して前記ブランクを筒状に成型する深絞り金型において、絞りパンチ部が
少なくともブランクホルダーの外側表面より突出しないように前記上型内に収納されており、
プレス動作とは別のパンチアクチュエータにより駆動されてプレス動作の下死点付近において前記上型から突出するよう構成されていることを特徴とする複動プレス金型。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、深絞りに対応できコンパクトなプレス機にも装着可能な複動プレス金型に関する。
【背景技術】
【0002】
金属板を成型するためにプレス装置が使用される。絞り加工と呼ばれる金属板から筒状の成型を行なう加工においてもプレス装置が使用されるが、絞り深さが深くなるに従って、絞り加工を行なった後被加工物を取り出すため下部ボルスタと上部スライドとの距離を長くとらなければならないため、より大型のプレス装置が必要であった。
【0003】
例えば特許文献1においては、深絞り用の上下複動式油圧プレス装置が開示されており、ダイスの装着された上側ラムスライドを降下する工程と、下側ポンチを上昇させる工程とにより深絞りを行なう方法が示されている。この装置では上下に油圧装置が必要となり、プレス装置が大型で高価となるという問題点がある。
【0004】
また特許文献2には、容器の対向液圧形成方法が開示されている。この方法では、装置下側に配置された水室内に上側よりポンチを下降させることにより筒状の容器を形成することが示されている。この方法の場合、水室を有する専用のプレス装置が必要となるため、生産の柔軟性に欠けるという問題点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開昭52-106175号公報
【文献】特開平8-150420号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上述の問題点に鑑みて、金型内でパンチを別に駆動することにより上下金型間の距離を小さくでき、既存のプレス装置にも装着可能な複動プレス金型を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため本発明による複動プレス金型は、上型と下型との間にブランクを配置して前記ブランクを筒状に成型する深絞り金型において、絞りパンチ部がいずれかの金型内に収納されており、絞りを行なう際にのみ突出するよう構成されていることを特徴とする。
【0008】
前記絞りパンチ部は、前記金型内に収納された状態で、前記パンチ先端部が少なくともブランクホルダーの外側表面より突出していないことが望ましい。また、前記金型をプレス機に取り付けた状態で、前記絞りパンチはプレス動作の下死点付近において前記金型から突出するよう構成されていることも好適である。
【発明の効果】
【0009】
本発明による複動プレス金型では、パンチを金型内に収納しておき、必要なときにブランクホルダーより突出させることにより絞りを行なうため、上下金型間の距離を短くすることができる。また、金型であるため、既存のプレス装置に装着することが可能であり、コンパクトなプレス装置で深絞りを行なうことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、実施例に基づいて本発明の好適な実施態様について説明する。
図1に本発明による複動プレス金型の実施例を示した。この図では、上型11と下型21とからなる金型セットがプレス機本体1に装着された状態を示す。上型11は、プレス機1のスライド2に固定されており、また収納された状態でパンチ13が配置されている。このパンチ13は、パンチアクチュエータ12により上型11に対して上下動可能に構成されている。また、上型11の下面側には、パンチ13の可動範囲を除いて、一定の距離Aをもってブランクホルダー15が配置されており、ブランクホルダー緩衝装置14により一定の範囲で上下動可能に構成されている。一方、下型21はプレス機1のボルスタ3に固定されており、深絞りのための孔が形成されている。この孔内にはノックアウト板22が配置されており、ノックアウト装置23により上下動可能に構成されている。
【0011】
次に、本発明による複動プレス金型の動作について説明する。
図3に本発明の一実施例について一連の動作説明図を主要部の断面図として示した。
(1)は動作前の状態を示す。パンチ13は上型11内に収納されていて、パンチ13の先端部がブランクホルダー15下面とほぼ同じ面に位置するよう配置されている。また、下型21の上にはブランク31を配置する。
(2)は深絞り動作の最初の状態を示す。上型11がブランク31表面まで下降し、ブランクホルダー15がブランク31を保持する。
(3)では、ブランクホルダー15がブランク31を保持した状態で、パンチ13のみがさらに下降し深絞りを行なう。
(4)は深絞りが完了した後の状態であり、パンチ13は上型11内に収納されて上型11は上昇し、ノックアウト板が成型製品32をした型21上まで押し上げる。上述の動作において、パンチアクチュエータが作動するのはブランクホルダーがブランクを保持した後であり、その段階でプレス機は下死点付近に達し、動きがゆっくりなる。この段階でパンチを駆動することにより、より均一な絞りが可能となる。
【0012】
本発明による複動プレス金型と従来の金型との比較について述べる。深絞りにおいては、
図3の
(4)でわかるように、成型製品を取り出すために、深絞り長さ以上の距離が上型(或いはブランクホルダー)と下型との間に必要となる。従来の金型の断面図を
図2に示した。この金型では、パンチ13は上型11上に固定されているため、上型11の長さが長くなってしまう。また、プレスのストロークは距離A(パンチ長さ)+距離B(金型間距離)となる。そこで、C(深絞り長さ)はA+Bの半分以下となり、一般的には3分の1程度である。一方、
図1に示した本発明による金型では、パンチ13を金型内に収納するため距離Aを極力小さくすることができる。従って、スライドとボルスタ間の距離が同じプレス機に金型を装着する場合、本発明による金型ではより深い絞りが可能となる。或いは、同じ深さの絞りを行なう場合、本発明の金型によればよりコンパクトなプレス機で行なうことが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0013】
以上述べたように、本発明による複動プレス金型では、パンチを上型内に収納し必要なときだけ駆動することにより、より深い絞りが可能となり、或いは同じ深さの絞りを行なう際はよりコンパクトなプレス機の使用が可能となる。また、本発明による金型は既存のプレス機にも装着可能であるので、深絞りを行なうためにストロークの長いプレス機を使用する必要がなくなる。このように、深絞りプレス成型において大いに有用である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明による複動プレス金型の実施例を示す側面断面図である。
【
図3】本発明の複動プレス金型の動作状態を示す説明図である。
【符号の説明】
【0015】
1: プレス機本体
2: スライダ
3: ボルスタ
11: 上型
12: パンチアクチュエータ
13: パンチ
14: ブランクホルダー緩衝装置
15: ブランクホルダー
21: 下型
22: ノックアウト板
23: ノックアウト装置
31: ブランク
32: 成型後の製品