(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-15
(45)【発行日】2023-12-25
(54)【発明の名称】商品販売データ処理システム、登録装置、精算装置、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G07G 1/12 20060101AFI20231218BHJP
G07G 1/01 20060101ALI20231218BHJP
G07G 1/14 20060101ALI20231218BHJP
【FI】
G07G1/12 321K
G07G1/01 301E
G07G1/12 301Z
G07G1/14
(21)【出願番号】P 2022146196
(22)【出願日】2022-09-14
(62)【分割の表示】P 2018005844の分割
【原出願日】2018-01-17
【審査請求日】2022-10-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】福田 哲也
(72)【発明者】
【氏名】山田 直史
【審査官】小島 哲次
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-211711(JP,A)
【文献】特開2016-048465(JP,A)
【文献】特開2017-211712(JP,A)
【文献】特開2013-242839(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07G 1/00- 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
店員の操作に応じて商品の登録が行われる登録装置と、前記登録装置による商品の登録結果が反映された精算情報に基づく精算処理を客の操作に応じて行う精算装置とを備える商品販売データ処理システムであって、
前記登録装置に対して行われる店員の操作に応じて一取引に対応する商品の登録を行い、商品の登録結果が反映された精算情報を、精算処理の実行が指定された精算装置に送信する商品登録手段と、
客により前記精算装置に対して行われる一取引に対応の精算関連操作を、前記精算情報が取得される前の段階から受け付け可能な精算関連操作受付手段と、
前記登録装置にて、前記精算装置の状態を示す状態表示を行うにあたり、前記精算装置が、精算情報が取得される前の段階にて客による精算関連操作が行われている取引未対応の状態のときは、当該取引未対応の
第1状態にあることを示す
第1状態表示を行
い、前記精算装置が、前記登録装置から送信された精算情報を取得して精算処理を実行している使用中の第2状態のときは、当該第2状態にあることを示す第2状態表示を行い、前記精算装置が、客による精算関連操作が行われていない状態で精算処理の開始を待機している第3状態のときは、当該第3状態にあることを示す第3状態表示を行う表示手段と
、
前記精算装置にて、前記第1状態において前記精算情報を受信により取得した場合には、取得した精算情報を、前記第1状態のもとで行われている精算関連操作が対応する取引に対応付けて精算処理を実行し、前記第3状態において前記精算情報を受信により取得した場合には、取得した精算情報を新規な取引に対応させ、精算情報を取得した後の精算関連操作に応じて精算処理を実行する精算手段と
を備えるシステム。
【請求項2】
店員の操作に応じて商品の登録が行われる登録装置と、前記登録装置による商品の登録結果が反映された精算情報に基づく精算処理を客の操作に応じて行う精算装置とを備える商品販売データ処理システムにおいて、第1コンピュータを前記精算装置として機能させるための第1プログラムと、第2コンピュータを前記精算装置として機能させるための第2プログラムであって、
前記第1プログラムは、前記登録装置に対して行われる店員の操作に応じて一取引に対応する商品の登録を行い、商品の登録結果が反映された精算情報を、精算処理の実行が指定された精算装置に送信する商品登録手段として前記第1コンピュータを機能させ、
前記第2プログラムは、客により前記精算装置に対して行われる一取引に対応の精算関連操作を、前記精算情報が取得される前の段階から受け付け可能な精算関連操作受付手段として前記第2コンピュータを機能させ、
前記第1プログラムは、前記精算装置の状態を示す状態表示を行うにあたり、前記精算装置が、精算情報が取得される前の段階にて客による精算関連操作が行われている取引未対応の状態のときは、当該取引未対応の
第1状態にあることを示す
第1状態表示を行
い、前記精算装置が、前記登録装置から送信された精算情報を取得して精算処理を実行している使用中の第2状態のときは、当該第2状態にあることを示す第2状態表示を行い、前記精算装置が、客による精算関連操作が行われていない状態で精算処理の開始を待機している第3状態のときは、当該第3状態にあることを示す第3状態表示を行う表示手段として前記第1コンピュータを機能させ、
前記第2プログラムは、前記第1状態において前記精算情報を受信により取得した場合には、取得した精算情報を、前記第1状態のもとで行われている精算関連操作が対応する取引に対応付けて精算処理を実行し、前記第3状態において前記精算情報を受信により取得した場合には、取得した精算情報を新規な取引に対応させ、精算情報を取得した後の精算関連操作に応じて精算処理を実行する精算手段として前記第2コンピュータを機能させる
ためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品販売データ処理システム、登録装置、精算装置、及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
店員が行う商品登録の操作に応じて商品登録処理を実行する登録装置と、客の操作に応じて登録装置にて実行された商品登録処理に応じた精算処理を実行する精算装置とをそれぞれ個別に備えたPOSシステム(商品販売データ処理システム)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
商品登録処理と精算処理とを例えば一台で実行するように構成されたPOSレジスタの場合には、客ごとに対応して店員が商品登録と精算とに関連する操作を行っていくことになる。
一方、特許文献1のように登録装置と精算装置とが分離された構成のPOSレジスタでは、商品の登録から精算までの会計の流れにおいて、店員は客ごとに対応して精算に対応する操作を行う必要が無く、商品登録の操作のみを行っていくことができることで、客捌きの効率化が図られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の特許文献1では、登録装置が、精算装置に設定された優先順位に従って、精算装置の空き状況などに応じて精算処理を実行させる精算装置を選択するようにして、さらなる客捌きの効率化が図られるようにしている。しかしながら、登録装置と精算装置とを備えるPOSレジスタにおける客捌きの効率化については、特許文献1の構成にとどまらず、さらに改善されていくことが好ましい。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、登録装置と精算装置とを備える商品販売データ処理システムについて客捌きの効率の向上が図られるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するための本発明の一態様は、店員の操作に応じて商品の登録が行われる登録装置と、前記登録装置による商品の登録結果が反映された精算情報に基づく精算処理を客の操作に応じて行う複数の精算装置とを備える商品販売データ処理システムであって、前記登録装置に対して行われる店員の操作に応じて一取引に対応する商品の登録を行う商品登録手段と、客により前記精算装置に対して行われる一取引に対応の精算関連操作の開始を、前記精算情報が取得される前の段階から受け付け可能な精算関連操作受付手段と、前記商品登録手段により行われる商品の登録に対応する取引と、前記精算関連操作受付手段が受け付けた精算関連操作に対応する取引とを対応付ける取引制御手段とを備える商品販売データ処理システムである。
【0007】
また、本発明の一態様は、店員の操作に応じて商品の登録が行われる登録装置と、前記登録装置による商品の登録結果が反映された精算情報に基づく精算処理を客の操作に応じて行う複数の精算装置とを備える商品販売データ処理システムにおける登録装置であって、店員の操作に応じて一取引に対応する商品の登録を行う商品登録手段と、前記商品登録手段により行われる商品の登録に対応する取引と、一取引に対応して前記精算装置または前記登録装置に対して客が行う精算関連操作に対応する取引とを、前記精算装置または前記登録装置にて前記精算情報が取得される前の段階から対応付ける取引制御手段とを備える登録装置である。
【0008】
また、本発明の一態様は、店員の操作に応じて商品の登録が行われる登録装置と、前記登録装置による商品の登録結果が反映された精算情報に基づく精算処理を客の操作に応じて行う複数の精算装置とを備える商品販売データ処理システムにおける精算装置であって、客により前記精算装置に対して行われる一取引に対応の精算関連操作の開始を、前記精算情報が取得される前の段階から受け付け可能な精算関連操作受付手段と、前記登録装置にて行われる商品の登録に対応する取引と、前記精算関連操作受付手段が受け付けた精算関連操作に対応する取引とを対応付ける取引制御手段とを備える精算装置である。
【0009】
また、本発明の一態様は、店員の操作に応じて商品の登録が行われる登録装置と、前記登録装置による商品の登録結果が反映された精算情報に基づく精算処理を客の操作に応じて行う複数の精算装置とを備える商品販売データ処理システムに備えられるコンピュータを、前記登録装置に対して行われる店員の操作に応じて一取引に対応する商品の登録を行う商品登録手段、客により前記精算装置に対して行われる一取引に対応の精算関連操作の開始を、前記精算情報が取得される前の段階から受け付け可能な精算関連操作受付手段、前記商品登録手段により行われる商品の登録に対応する取引と、前記精算関連操作受付手段が受け付けた精算関連操作に対応する取引とを対応付ける取引制御手段として機能させるためのプログラムである。
【0010】
また、本発明の一態様は、店員の操作に応じて商品の登録が行われる登録装置と、前記登録装置による商品の登録結果が反映された精算情報に基づく精算処理を客の操作に応じて行う複数の精算装置とを備える商品販売データ処理システムにおける登録装置としてのコンピュータを、店員の操作に応じて一取引に対応する商品の登録を行う商品登録手段、前記商品登録手段により行われる商品の登録に対応する取引と、一取引に対応して前記精算装置または前記登録装置に対して客が行う精算関連操作に対応する取引とを、前記精算装置または前記登録装置にて前記精算情報が取得される前の段階から対応付ける取引制御手段として機能させるためのプログラムである。
【0011】
また、本発明の一態様は、店員の操作に応じて商品の登録が行われる登録装置と、前記登録装置による商品の登録結果が反映された精算情報に基づく精算処理を客の操作に応じて行う複数の精算装置とを備える商品販売データ処理システムにおける精算装置としてのコンピュータを、客により前記精算装置に対して行われる一取引に対応の精算関連操作の開始を、前記精算情報が取得される前の段階から受け付け可能な精算関連操作受付手段、前記登録装置にて行われる商品の登録に対応する取引と、前記精算関連操作受付手段が受け付けた精算関連操作に対応する取引とを対応付ける取引制御手段として機能させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、登録装置と精算装置とを備える商品販売データ処理システムについて客捌きの効率の向上が図られるようになるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】第1実施形態におけるPOSシステムの構成例を示す図である。
【
図2】第1実施形態における登録装置と精算装置の外観例を示す図である。
【
図3】第1実施形態における登録装置の構成例を示す図である。
【
図4】第1実施形態における精算装置の構成例を示す図である。
【
図5】第1実施形態における精算装置状態表示の態様例を示す図である。
【
図6】第1実施形態における精算画面の態様例を示す図である。
【
図7】第1実施形態における精算画面の他の態様例を示す図である。
【
図8】第1実施形態における登録装置と精算装置とが実行する処理手順例を示すフローチャートである。
【
図9】第2実施形態におけるポイント付与管理テーブルの内容例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態に係るPOSシステム1(商品販売データ処理システムの一例)の構成例を示している。同図に示すPOSシステム1は、管理装置10と、2台の登録装置20-1、20-2と、3台の精算装置30-1、30-2、30-3とを備える。
なお、以降の説明にあたり、登録装置20-1、20-2について特に区別しない場合には、登録装置20と記載する。また、精算装置30-1、30-2、30-3について特に区別しない場合には、精算装置30と記載する。
管理装置10と登録装置20と精算装置30とは、有線または無線接続のLAN(Local Area Network)11で相互に接続されている。
【0015】
なお、同図に示したPOSシステム1の構成は一例である。例えば、POSシステム1において、登録装置20と精算装置30との設置数は特に限定されるものではなく、それぞれ1台以上であればよい。また、本実施形態のPOSシステム1は、管理装置10を含まない構成としてもよい。
なお、POSシステム1の構成として、管理装置10を含まない構成とする場合には、他の装置(例えば、複数の登録装置20のうち代表となる1台の登録装置20)に、管理装置10としての機能を兼用させてもよい。
【0016】
管理装置10は、POSシステム1を管理する情報処理装置であり、POSシステム1において登録装置20や精算装置30などを管理し、商品マスタなどの種々の情報を管理する。管理装置10は、登録装置20及び各精算装置30に、最新の商品マスタを適宜送信する。商品マスタとは、各商品の商品識別情報(例えば、JANコード)、商品名(品名、アイテム名)、販売価格、値引き情報などの商品情報を格納したファイルである。
管理装置10は、最新の商品情報が反映された商品マスタを、外部(例えば、本部のサーバ、リムーバブル形式の記憶媒体)から取得し、登録装置20及び各精算装置30に適宜送信する。
【0017】
登録装置20は、購入対象の商品を登録する商品登録処理を実行する。商品を登録する操作(商品登録操作)は、例えば、スキャナを用いて商品に付されているバーコードを読み取らせる操作、あるいは商品登録画面に表示されたプリセットボタン等に対する操作等として行われる。このような商品登録操作によって、登録装置20には例えば商品識別情報が入力され、登録装置20は、入力された商品識別情報に対応する商品情報を取得する。
また、登録装置20は、一取引ごとに対応して登録された商品の精算に用いられる情報(以下、精算情報という)を生成し、記憶する。
【0018】
精算情報は、対応の取引を識別する取引識別情報、当該精算情報を識別する精算情報識別情報、登録日時、登録された各商品の商品識別情報、登録された各商品の商品名、販売価格、値引き情報、購入対象の商品の品数を示す取引点数(購入点数)、購入対象の商品の総額(合計金額)を含んでよい。また、精算情報は、当該精算情報を生成した登録装置20(すなわち、当該精算情報に係る商品を登録した登録装置20)を識別するための登録装置識別情報をさらに含んでもよい。このように、精算情報は、一取引に応じた商品登録処理結果が反映された内容を有する。
【0019】
精算情報は、精算装置30において精算処理に用いられる。精算処理とは、登録された商品の代金を、現金、電子マネー、クレジットカードなどを選択的に用いて支払い、決済する処理である。
【0020】
本実施の形態では、複数の精算装置30が設置され、複数のうちのいずれか1台が、登録装置20において生成された精算情報を用いて精算処理を実行する。複数の精算装置30のうちから、精算処理を実行させるべき精算装置30を指定する態様としては、下記の第1の指定態様と第2の指定態様が挙げられる。
【0021】
第1の指定態様は、精算処理を実行させる精算装置30を、店員が登録装置20にて指定する態様である。
すなわち、店員が、精算装置30を指定する操作を登録装置20に対して行うことによって、複数の精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する。
なお、登録装置20において、各精算装置30の稼働状況を示した稼働情報を表示するようにし、登録装置20において、店員が精算装置30を指定する際に、各精算装置30の稼働状況を確認できるようにしてもよい。
【0022】
店員が精算装置30を指定した場合には、LAN11を介して、登録装置20において生成された精算情報が、指定された精算装置30に送信される。すなわち、登録装置20は、商品登録処理に続いて精算装置30が指定された場合には、指定された精算装置30に対し、当該商品登録処理の結果が反映された精算情報を送信する。
なお、本実施の形態では、登録装置20は、直接、精算装置30に精算情報を送信するが、管理装置10を経由して、精算装置30に精算情報を送信してもよい。
【0023】
また、第2の指定態様は、精算処理用の媒体(お会計券(登録商標))を登録装置20から発行させ、店員から手渡しされたお会計券を、客が1つの精算装置30に読み取らせる態様である。
すなわち、客が、店員から手渡しされたお会計券を精算装置30に読み取らせることによって、複数の精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する。
お会計券には、発行元の登録装置20を示す登録装置識別情報と精算情報とが、バーコード(一次元コード)または2次元コードのいずれかのコードの形式で印字(印刷)されている。精算装置30は、お会計券のコードを読み取ると、読み取ったコードにより示される精算情報を取得する。
【0024】
精算装置30は、客の操作に応じて精算処理を実行する。また、精算装置30は、精算処理を終了した場合には、登録装置20に精算処理の終了を通知する。
【0025】
次に、
図2~
図4を参照して、登録装置20及び精算装置30の構成例について説明する。
図2は、登録装置20と精算装置30との外観例を示す斜視図である。
図3は、登録装置20の構成例を示すブロック図である。
図4は、精算装置30の構成例を示すブロック図である。
【0026】
登録装置20は、
図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)201と、記憶部202と、RAM(Random Access Memory)203と、スキャナ部204と、店員用表示部205と、客用表示部205aと、操作部206と、通信部207と、ブザー208と、印刷部209と、カードリーダ210を備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
【0027】
CPU201は、中央演算処理装置であり、記憶部202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、登録装置20の動作を制御する。
記憶部202は、CPU201の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
【0028】
RAM203は、CPU201の主記憶装置であって、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、管理装置10から取得した商品マスタや、商品登録処理後に生成された精算情報などを記憶する。
スキャナ部204は、商品に付されているバーコード(商品コード)を光学的に読み取る。
【0029】
店員用表示部205は、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であり、店員用の種々の情報を表示する。
例えば、店員用表示部205は、商品情報(商品コード等)に関連付けられているプリセットボタンを配置した商品登録画面などを表示する。
【0030】
客用表示部205aは、客用の種々の情報を表示する。例えば、客用表示部205aは、登録した商品の価格等を表示する。客用表示部205aは、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であってもよい。
【0031】
操作部206は、登録装置20を動作させるための各種の操作ボタン(小計キー、現計キー、置数キー、訂正キー、及びプリセットキー等)を備える。例えば、操作部206は、操作ボタン(プリセットキー)が操作されることにより、そのプリセットキーに予め設定登録されている商品情報(商品コード等)について、操作入力を受け付ける。
【0032】
通信部207は、LAN11を介して、他の装置と通信する。
ブザー208は、店員が操作を確認することが必要な場合などに、ブザー音を発生させる。
印刷部209は、必要に応じて媒体を印刷して発行する。例えば、印刷部209は、お会計券を印刷して発行することができる。
【0033】
カードリーダ210は、例えばIC(Integra Circuit)カード形式のRFID(Radio Frequency Identifier)タグに対する情報の読み出しを行うデバイスである。
【0034】
図2においては、スキャナ部204、店員用表示部205、操作部206、印刷部209及びカードリーダ210を含む登録装置20の外観例が示される。
【0035】
精算装置30は、
図4に示すように、CPU301と、記憶部302と、RAM303と、スキャナ部304と、表示部305と、操作部306と、通信部307と、ブザー308と、印刷部309と、決済部310と、サインポール311と、人感知センサ312と、カードリーダ313とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
【0036】
CPU301は、中央演算処理装置であり、記憶部302に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、精算装置30の動作を制御する。
記憶部302は、CPU301の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU301が利用する各種の情報を記憶する。
【0037】
RAM303は、CPU301の主記憶装置であって、種々の情報を記憶する。例えば、RAM303は、管理装置10から取得した商品マスタや、登録装置20から取得した精算情報に基づいて精算処理を実行した結果が反映された精算処理情報を記憶する。
スキャナ部304は、例えば、お会計券に印刷されたコード(バーコードまたは2次元コード)や、会員カード等に付されているコード(会員コード)を光学的に読み取る。
【0038】
表示部305は、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であり、種々の情報を表示する。例えば、表示部305は、合計金額などが表示される精算画面を表示する。
【0039】
操作部306は、精算装置30を動作させるための各種の操作ボタン(訂正キー及びプリセットキー等)を備える。例えば、操作部306は、操作ボタン(訂正キー)が操作されることにより、操作入力の訂正を受け付ける。
【0040】
通信部307は、LAN11を介して、他の装置と通信する。
ブザー308は、エラー等が発生した場合、エラーを報知するブザー音を発生させる。
印刷部309は、媒体を印刷して発行する。例えば、印刷部309は、精算処理(すなわち、商品の買上金額の決済)が終了した場合、客が持ち帰る精算済みレシートを印刷して発行する。
【0041】
決済部310は、決済(精算)に関する処理を行う。本実施形態における決済部310が対応可能な決済の種別としては、現金による決済と、クレジットカードの使用による決済と、電子マネーの使用による決済とのうちの少なくともいずれか1つである場合を例に挙げる。
現金による決済に対応するため、決済部310は、釣銭機を備える。釣銭機は、紙幣の投入及び排出をする紙幣投入口、硬貨を投入するための硬貨投入口、釣銭を排出する釣銭排出口を備えている。決済部310は、釣銭機によって、現金により決済を実行し、決済を実行した結果(例えば、決済が成立したか否かを示す情報)を、バスを介してCPU301に出力する。
また、クレジットカードの使用による決済に対応する場合、決済部310は、クレジットカードリーダを備え、クレジットカードリーダにより読み込まれた情報を利用して精算処理を行う。
また、電子マネーの使用による決済に対応する場合、決済部310は、電子マネーリーダを備え、電子マネーリーダにより読み込まれた情報を利用して精算処理を行う。
【0042】
サインポール311は、複数色の表示灯を有し、それらの表示灯を点灯や点滅させることで、精算装置30が店員により指定された装置であることを示す情報を報知したり、操作可能である旨を報知したりする。
人感知センサ312は、精算装置30の正面の所定圏内に人物(客)がいることを検知するセンサである。
なお、人感知センサ312の検知出力は、例えば精算装置30が、人が自機に近づいたことに応じて、自動的に精算画面を表示させる際に、人が自機に近づいたか否かを判定するのに用いられる。しかしながら、精算装置30は、例えば精算画面は、例えば精算情報の受信や、お会計券に印刷されたバーコードの読み取りなどに応じて表示されるようにしてもよく、この場合には、人感知センサ312は、省略されてよい。
【0043】
カードリーダ313は、例えばICカード形式のRFIDタグに対する情報の読み出しを行うデバイスである。
【0044】
図2においては、スキャナ部304、表示部305、操作部306、印刷部309、決済部310、サインポール311及びカードリーダ313などを含む精算装置30の外観構成が示される。
【0045】
本実施形態のPOSシステム1は、一取引に応じた商品登録から精算までの会計手順として、以下の第1例と第2例とのいずれかにより運用することができる。
まず、本実施形態における会計手順の第1例について説明する。
会計を受けようとする客は、自分の買上商品を持参して登録装置20に赴き、登録装置20が設置されたテーブルに買上商品を置く。登録装置20を操作する店員は、テーブルに置かれた買上商品を商品種別ごとに順次登録する操作を行っていく。登録の操作に応じて登録装置20は、一取引に対応する商品登録処理を実行する。このように商品が登録されている間において、客は、登録装置20の前で商品の登録が完了するのを待っている。
そして、客の買上商品の全てについての登録が完了すると、店員は小計操作を行う。小計操作に応じて、一取引に応じた商品登録処理が完了したことになる。
【0046】
本実施形態の登録装置20の店員用表示部205においては、一取引に応じた精算処理を実行させる精算装置30を精算装置30-1~30-3のうちから指定する操作が行われる精算装置指定ボタンが配置されている。本実施形態の場合、精算装置指定ボタンは、例えば精算装置30-1~30-3ごとに対応して3つ配置されればよい。
店員は、精算装置30-1~30-3のうちで、例えば現在において精算処理を実行中でない待機中のものを、今回の取引に応じて精算処理を実行させるべき精算装置30として決定し、決定した精算装置30に対応する精算装置指定ボタンを操作する。精算装置指定ボタンの操作に応じて、登録装置20は、今回の取引に対応して行われた商品の登録結果が反映された精算情報を含む精算指示情報を、操作された精算装置指定ボタンに対応する精算装置30に送信する。
精算指示情報は、精算装置30に精算処理の実行を指示する情報である。精算指示情報に含まれる精算情報は、例えば客が支払うべき合計金額の情報を含む。また、精算情報には、登録された商品の内訳や、商品ごとの単価や価格等の情報が含まれてよい。
また、精算装置指定ボタンを操作した店員は、客に対して、例えば口頭で、自分が操作した精算装置指定ボタンに対応する精算装置30にて精算を行ってもらうように伝える。
【0047】
客は、店員に伝えられた精算装置30にまで赴く。客が精算装置30に赴いた段階では、精算装置30は、登録装置20から送信された精算指示情報を受信しており、受信された精算指示情報に含まれる精算情報を利用した精算処理を開始可能な状態で待機している。
客は、精算装置30に赴くと、精算処理の開始に応じた操作を行う。精算処理の開始に応じた操作としては、例えば表示部305に表示されている精算開始を指示する精算開始ボタンに対する操作である。あるいは、精算処理の開始に応じた操作は、例えば現金による支払いの場合には、預かり金としての紙幣、硬貨等の貨幣を決済部310に投入する操作であってもよい。あるいは、精算処理の開始に応じた操作は、例えば会員カードを読み込ませるような操作であってもよい。
【0048】
精算装置30は、上記のように開始された精算に関連の操作に応じて精算処理を実行していく。例えば、現金による支払いの場合であれば、精算装置30は、預かり金として投入された貨幣の総額(投入金額)が、支払代金(合計金額)以上となるまで待機する。精算装置30は、投入金額が支払代金以上となったことを検出した時点で預かり金としての貨幣の投入操作の受け付けを終了し、釣銭を算出する。精算装置30は、釣銭として有意な金額が算出された場合には、算出された釣銭の金額分の貨幣を決済部310から排出させる。また、精算装置30は、今回の精算処理の結果が反映されたレシートを印刷部309から発行させる。客は、精算装置30か排出された釣銭と、発行されたレシートを受け取る。
このようにして、本実施形態のPOSシステム1では、会計手順の第1例により会計を行うことができる。
【0049】
次に、本実施形態のPOSシステム1において行うことのできる会計手順の第2例について説明する。
客は、自分の買上商品を、登録装置20が設置されたテーブルに載せ、店員に商品登録を依頼する。店員は、買上商品の登録を開始するとともに、客には、買上商品の登録の完了を待つことなく、精算装置30に赴いて精算に関連する操作(精算関連操作)を行ってもらってよい旨を伝える。
この場合、客は、自分の買上商品の登録が完了していないうちに精算装置30に赴くことになる。この場合において、客は、精算装置30-1~30-3のうちで待機中の精算装置30に赴けばよい。そして、客は、赴いた先の精算装置30に対して所定の精算関連操作を開始する。本実施形態の精算装置30は、このように精算指示情報を受信していない待機状態にあっても、所定の精算関連操作が開始された場合には、当該精算関連操作を受け付けることができる。
このような精算の開始としての精算関連操作は、前述の会計手順の第1例での精算処理の開始に応じた操作と同様に、例えば表示部305に表示されている精算開始を指示する精算開始ボタンに対する操作でよい。あるいは、精算の開始に応じた精算関連操作は、例えば現金による支払いの場合には、預かり金としての貨幣を決済部310に投入する操作であってもよい。あるいは、精算の開始に応じた精算関連操作は、例えば会員カードを読み込ませるような操作であってもよい。
あるいは、精算装置30は、例えば人感知センサ312の検知出力により、正面の所定圏内に人物(客)がいると精算装置30が判定したことに応じて、精算関連操作を受け付け可能な状態を設定してもよい。
あるいは、人感知センサ312に代えて、精算装置30により精算を行う客を撮像可能なように撮像装置を設置する、精算装置30は、撮像装置により撮像して得られた撮像画像に基づいて精算装置30の前に精算を行う客がいると判定したことに応じて、精算関連操作を受け付け可能な状態を設定してもよい。
【0050】
このように、会計手順の第2例では、登録装置20において一取引に対応する商品の登録が行われているときに、精算装置30にて、同じ一取引に対応する精算関連操作を開始させることができる。
ここで、精算装置30は、例えば登録装置20からの状態問合せ要求に応答して、あるいは一定時間ごとに、自己の状態を登録装置20に対して通知する。そのうえで、精算装置30は、上記のように未だ精算指示情報を受信していない待機状態において精算関連操作が開始された状態の場合、自己が取引未対応の状態であることを通知する状態通知を、各登録装置20に送信する。取引未対応の状態とは、精算装置30の状態として、精算関連操作は受け付けたが、対応の取引の精算情報を取得していない状態、即ち、受け付けた精算関連操作と対応の取引との対応付けが為されていない状態であることを示す。
【0051】
精算装置30から状態通知を受信した登録装置20は、店員用表示部205において、受信された状態通知が示す精算装置30の状態を示す精算装置状態表示を行う。
図5は、本実施形態における精算装置状態表示の態様例を示している。同図においては、商品登録処理の実行に対応して表示される商品登録画面において精算装置状態表示が行われる例を挙げている。また、同図は、上記のように客が精算関連操作を開始させたことによって取引未対応の状態となった精算装置30が、精算装置30-1である場合の例が示されている。
【0052】
同図の商品登録画面は、1取引ごとに対応する商品登録内容を示すシート(商品登録シート)が重ねられた構造を有する。各商品登録シートにはタブ(商品登録タブ:見出し領域の一例)が付されている。同図においては、3つの商品登録タブTAB1-1、TAB1-2、TAB1-3が表示されている。同図の商品登録画面は、これら3つの商品登録シートが重ねられた状態の構造を有する。
商品登録タブTAB1-1、TAB1-2、TAB1-3には、登録順番号を示す数字が表示されている。登録順番号は、商品の登録が開始された順番を示す。同図においては、商品登録タブTAB1-1、TAB1-2、TAB1-3のそれぞれに登録順番号「1」、「2」、「3」が表示されている。これは、商品の登録が開始された順番が、商品登録タブTAB1-1に対応する取引、商品登録タブTAB1-2に対応する取引、商品登録タブTAB1-3に対応する取引の順であることを示す。
なお、以降の説明にあたり、個々の商品登録タブTAB1-1、TAB1-2、TAB1-3等について特に区別しない場合には、商品登録タブTAB1と記載する。
【0053】
本実施形態において、同図のように3つの商品登録タブTAB1が表示されているということは、登録装置20にて未だ商品登録が完了していない(商品登録中の)取引が3つあることを示している。店員は、これら3つの商品登録シートのうちで、最前面に配置される商品登録シートに対する操作を行って対応の取引についての商品登録を行うことができる。最前面よりも下に配置される商品登録シートが対応する取引については、商品登録が保留された状態である。
店員は、商品登録タブTAB1に対する操作(タッチ操作)を行うことで、操作された商品登録タブTAB1の付された商品登録シートを最前面に移動させ、最前面に移動された商品登録シートに対応する取引の商品登録を行うことができる。つまり、店員は、商品登録タブTAB1に対する操作によって複数の商品登録中の取引のうちから任意の1つの取引に対応する商品登録シートをアクティブとなるように選択し、アクティブの商品登録シートに対応する取引における商品登録操作を行うことができる。
【0054】
同図においては、商品登録タブTAB1-1の付された商品登録シートがアクティブとされた状態が示されている。アクティブとされた商品登録シートにおいては、商品ボタンエリアAR10が配置されている。商品ボタンエリアAR10においては、商品ごとに対応する商品ボタンが配置される。商品ボタンには、例えば対応の商品を示す商品名が表示されている。
店員は、商品登録操作において、商品ボタンに対する操作を行うことで、登録対象の商品の指定を行うことができる。具体的に、「商品B」との商品名の商品を登録対象として指定したい場合、店員は、商品ボタンエリアAR10において配置される商品ボタンのうち、「商品B」と表示された商品ボタンに対する操作を行えばよい。「商品B」の商品ボタンに対する操作により、「商品B」が登録対象として指定される。続けて、店員は、例えば「商品B」についての数量などを入力する操作を行うことができる。店員は、買上商品ごとに上記のような操作を行っていくことで、順次、商品の登録を行っていくことができる。
【0055】
同図の商品登録シートにおいては、現段階において2つの商品が登録されていることが示されている。具体的には、同図の商品登録シートにおける登録商品リスト領域AR11には、「商品A」、「商品B」の順で2つの商品が登録されたことが示されている。また、登録商品領域AR12には、最後に登録された「商品B」についての情報が示されている。また、合計金額領域AR13においては、これまでに登録された商品の総数が「2」であり、これら2つの商品の合計金額が1900円であることが示されている。
【0056】
また、商品登録画面においては、精算装置指定ボタンBT1-1、BT1-2、BT1-3が配置される。精算装置指定ボタンBT1-1、BT1-2は、それぞれ、精算装置30-1、30-2、30-3に対応し、精算処理を実行させる精算装置30を指定する操作(精算装置指定操作)が行われるボタンである。
なお、精算装置指定ボタンBT1-1、BT1-2について特に区別しない場合には、精算装置指定ボタンBT1と記載する。
【0057】
精算装置指定ボタンBT1においては、対応の精算装置30についての現在の状態を示す精算装置状態表示が行われる。同図では、精算装置状態表示は、精算装置指定ボタンBT1ごとに配置されたバッジBGにより行われる例が示される。
具体的に、同図の精算装置指定ボタンBT1-1には、「未対応」と表示されたバッジBGが配置された例が示されている。この精算装置指定ボタンBT1-1の状態は、精算装置30-1が、取引未対応の状態であることを示す。つまり、この場合の精算装置30-1は、客により一取引に対応した精算関連操作が開始されてはいるが、精算関連操作は、登録装置20における商品の登録に対応した取引との対応付けが未だ為されていない(精算指示情報を受信していない)状態である。
また、同図の精算装置指定ボタンBT1-2には、「待機」と表示されたバッジBGが配置された例が示されている。この精算装置指定ボタンBT1-2の状態は、精算装置30-2が精算処理の開始を待機している状態にあることを示す。つまり、この際の精算装置30-1は、精算関連操作も開始されておらず、精算指示情報も受信していない状態である。
また、精算装置指定ボタンBT1-3には、「使用中」と表示されたバッジBGが配置された例が示されている。さらに、精算装置指定ボタンBT1-3における「精算機3」の文字に対して斜線が引かれた状態となっている。この精算装置指定ボタンBT1-3の状態は、精算装置30-3が、精算指示情報の受信により取得された精算情報に基づく精算処理を客の操作に応じて実行中であることを示す。
なお、上記のような精算装置30の状態ごとに応じて、例えば精算装置指定ボタンBT1自体の色、柄などが変更されるように表示されてもよい。
【0058】
なお、精算装置状態表示によっては、例えばニアエンド、ニアフル、故障など、上記の「未対応」(取引未対応)、「待機」、「使用中」以外の各種の状態も示されてよい。精算装置状態表示は、精算装置指定ボタンBT1内に収まるように文字やアイコン等により表示したり、精算装置指定ボタンBT1とは別の領域にて表示したりするなど、バッジBG以外の態様によって表示されてもよい。
【0059】
なお、「使用中」の状態にある精算装置30に対応する精算装置指定ボタンBT1に関しては、「使用中」の状態におけるさらに詳細な状態を示す表示が行われるようにされてよい。例えば「使用中」の状態の精算装置30が現金による決済種別に対応する精算処理を実行しているときには、預かり金としての入金金額に関する情報が、対応の精算装置指定ボタンBT1にて示されるように表示が行われてよい。この場合において、預かり金としての入金金額に関する情報は、例えば精算装置30にて預かり金としての貨幣の投入が行われることに応じて、現在までに投入された金額の合計が示されるようにしてよい。あるいは、商品の合計金額以上の金額が投入されて預かり金の金額が確定された段階で、確定された預かり金の金額が示されるようにしてよい。
また、「使用中」の状態の精算装置30が、クレジットカードもしくは電子マネーなどによる決済種別に対応する精算処理を実行しているときには、例えば「カード決済中」もしくは「電子マネー決済中」等のように、クレジットカードもしくは電子マネー対応の精算処理を実行中であることを示す表示が行われてよい。
上記のような、「使用中」の状態におけるさらに詳細な状態を示す表示は、例えば
図5において、バッジBGにより「使用中」の状態を示す表示に代えて行われるようにされてよい。
【0060】
以下の説明では、精算装置30に対して精算関連操作を開始した客に対応する取引が、同図の商品登録タブTAB1-1の付された商品登録シートに対応する取引である場合を例に挙げる。
店員は、商品登録タブTAB1-1商品登録シートに対応する取引における全ての商品の登録を完了させると、当該取引に対応する精算処理を実行させる精算装置30が、精算装置30-1~30-3のうちのいずれであるのかについて確認する。この場合、店員は、例えば、現在において、いずれの精算装置30に対応の客がいるのかを目視で確認することによって、取引に対応する精算処理を実行させる精算装置30を確認できる。
なお、精算装置30に前述のように撮像装置を設ける場合には、撮像装置による撮像画像に基づいて、例えば同一人物が一定時間以上継続して撮像されたことが判定されたことに応じて、当該撮像画像が登録装置20の店員用表示部205に表示されるようにしてもよい。このようにすれば、店員は、いずれの精算装置30に対応の客がいるのかを、より的確に確認できるようになる。
そして、精算装置指定操作として、店員は、確認した精算装置30に対応する精算装置指定ボタンBT1に対する操作を行う。
図5の例との対応では、精算装置指定操作の対象となる精算装置指定ボタンBT1は、精算装置30-1に対応する精算装置指定ボタンBT1-1である。従って、この場合の店員は、精算装置指定操作として、精算装置指定ボタンBT1-1に対する操作を行う。ここで、精算装置指定ボタンBT1-1には、取引未対応の状態であることを示すバッジBGが配置されている。店員は、精算装置指定ボタンBT1-1を操作する際に、バッジBGが取引未対応の状態を示していることも確認できることから、誤って精算装置指定ボタンBT1-1以外の精算装置指定ボタンBT1を操作してしまうことも防がれる。
【0061】
精算装置指定ボタンBT1-1に対する操作が行われたことに応じて、登録装置20は、商品登録タブTAB1-1の付された商品登録シートに対応する取引についての精算指示情報を含む精算指示情報を精算装置30-1に対して送信する。
上記のように精算装置30-1に対して精算情報を送信したことに応じて、登録装置20にてこれまで表示されていた商品登録タブTAB1-1の付された商品登録シートは、商品登録画面から消去されればよい。そして、代わりに、例えば商品登録タブTAB1-2の付された商品登録シートが最前面となるように表示される。
また、このように商品登録タブTAB1-2の付された商品登録シートが最前面となるように表示された際、商品登録タブTAB1-2において表示されている登録順番号は「2」から「1」に繰り上がり、商品登録タブTAB1-2において表示されている登録順番号は「3」から「2」に繰り上がる。
【0062】
取引未対応の状態の精算装置30-1は、上記のように登録装置20から送信された精算指示情報を受信する。これまでの説明から理解されるように、取引未対応の状態の精算装置30-1に対して登録装置20から送信される精算指示情報は、精算装置30-1に対して精算関連操作を開始した客の取引に対応する。つまり、取引未対応の状態の精算装置30-1は、登録装置20から送信される精算指示情報を受信したことによって、客により開始された精算関連操作に対して、登録装置20にて行われた商品登録に対応する取引を対応付けできたことになる。
【0063】
取引未対応の状態の精算装置30-1は、登録装置20から送信された精算指示情報を受信したタイミングでは、既に客による精算関連操作が開始されている状態にある。
ここで、客が現金により代金を支払う場合を例に、取引未対応の状態の精算装置30-1が精算指示情報の受信に応じて実行する精算処理の一例について説明する。
客は、精算関連操作を開始させた後において、現金による代金支払いのために、預かり金としての貨幣を決済部310に投入する操作を行っていく。精算装置30-1は、精算指示情報が受信されると、受信された精算指示情報に含まれる精算情報から、支払代金を認識する。そのうえで、精算装置30-1は、現時点での預かり金としての投入金額が支払い代金以上であるか否かについて判定する。
精算装置30-1は、投入金額が支払い代金未満であれば、精算装置30-1は、引き続き行われる貨幣の投入操作に応じて増加する投入金額が支払代金以上に達するのを待機する。そして、投入金額が支払代金以上となったことに応じて、精算装置30-1は、釣銭の算出、釣銭の排出、レシートの発行等を実行する。
【0064】
図6は、上記のように精算処理を実行する精算装置30-1の表示部305にて表示される精算画面の一例を示している。
同図の精算画面には、登録商品エリアAR21と精算関連情報エリアAR22とが配置される。
登録商品エリアAR21においては、対応の取引において登録装置20にて登録された商品ごとの情報(登録商品情報)が表示される。登録商品情報は、登録装置20から受信した精算指示情報に基づいて表示される。精算関連操作に対して登録装置20にて行われた商品登録に対応する取引が対応付けられていない段階では、登録商品エリアAR21において登録商品情報は非表示の状態である。登録商品エリアAR21において登録商品情報が非表示の状態では、例えば「未対応」などのように、現在の精算関連操作に対して登録装置20にて行われた商品登録に対応する取引が対応付けられていない状態であることが示されるようにしてよい。
精算関連情報エリアAR22においては、商品登録結果エリアAR221が配置される。商品登録結果エリアAR221は、対応の取引についての商品登録結果を表示するエリアである。同図の例では、商品登録結果エリアAR221において、商品登録結果として、登録された商品の個数と、登録された商品の合計金額が表示されている。商品登録結果エリアAR221における商品登録結果は、登録装置20から受信した精算指示情報に基づいて表示される。従って、商品登録結果は、精算関連操作に対して登録装置20にて行われた商品登録に対応する取引が対応付けられていない段階では非表示の状態である。
また、精算関連情報エリアAR22においては、投入金額エリアAR222が配置される。投入金額エリアAR222においては、客により投入された預かり金の金額が表示される。預かり金の金額の表示は、客による預かり金としての貨幣の投入が開始されたことに応じて表示される。
【0065】
図6の精算画面は、精算装置30が対応する決済種別が現金による支払いに限定されている場合の一態様である。これに対して、精算装置30が対応可能な決済種別が複数である場合の精算画面の一態様例を
図7に示す。
【0066】
図7(A)は、例えば精算の開始に応じた所定の精算関連操作が行われたことに応じて最初に表示される精算画面の態様例である。同図の精算画面においては、登録商品エリアAR31と精算関連情報エリアAR32と操作エリアAR33とが配置されている。
【0067】
登録商品エリアAR31には、対応の取引において登録装置20にて登録された商品ごとの情報(登録商品情報)が表示される。精算関連操作に対して登録装置20にて行われた商品登録に対応する取引が対応付けられていない段階では、登録商品エリアAR31において登録商品情報は非表示の状態である。登録商品エリアAR31において、登録商品情報は非表示の状態では、現在の精算関連操作に対して登録装置20にて行われた商品登録に対応する取引が対応付けられていない状態であることが示されるようにしてよい。
【0068】
精算関連情報エリアAR32には、対応の取引についての商品登録結果が表示される。同図の例では、商品登録結果として、登録された商品の個数と、登録された商品の合計金額が表示される。商品登録結果は、精算関連操作に対して登録装置20にて行われた商品登録に対応する取引が対応付けられていない段階では非表示の状態である。
【0069】
操作エリアAR33は、客が精算関連操作を行うエリアである。同図の操作エリアAR33においては、会員カードを所持しているか否かを客に問い合わせるメッセージとともに、「はい」ボタンBT21、「いいえ」ボタンBT22が配置される。
客は、会員カードを所持しており、今回の精算にあたり会員カードを使用するのであれば、「はい」ボタンBT21を操作する。一方、客は、会員カードを所持していないか、会員カードを所持していても会員カードを使用するつもりがない場合には「いいえ」ボタンBT22を操作する。
【0070】
「はい」ボタンBT21が操作された場合、図示は省略するが、例えば操作エリアAR33において、会員カードに記録された情報を読み取らせる操作を行うべきことを案内するメッセージが表示される。客は、案内に従って、スキャナ部304あるいはカードリーダ313により会員カードに記録された情報を読み取らせる操作を行う。
【0071】
会員カードの情報の読み取りが行われた後、あるいは、「いいえ」ボタンBT22が操作されたことに応じて、精算画面は、
図7(B)の態様に遷移する。同図の精算画面においては、操作エリアAR33の態様が
図7(A)から変更されている。つまり、同図の操作エリアAR33においては、客にポイントカードを所持しているか否かを問い合わせるメッセージとともに、「はい」ボタンBT31、「いいえ」ボタンBT32が配置される。
【0072】
客は、ポイントカードを所持しており、今回の精算にあたりポイントカードを使用するのであれば、「はい」ボタンBT31を操作する。一方、客は、ポイントカードを所持していないか、ポイントカードを所持していてもポイントカードを使用するつもりがない場合には「いいえ」ボタンBT32を操作する。
【0073】
「はい」ボタンBT31が操作された場合、図示は省略するが、例えば操作エリアAR33において、ポイントカードに記録された情報を読み取らせる操作を行うべきことを案内するメッセージが表示される。客は、案内に従って、スキャナ部304あるいはカードリーダ313によりポイントカードに記録された情報を読み取らせる操作を行う。
【0074】
会員カードの情報の読み取りが行われた後、あるいは、「いいえ」ボタンBT32が操作されたことに応じて、精算画面は、
図7(C)の態様に遷移する。
なお、会員カードがポイントカードとしての機能を有する場合には、
図7(B)の精算画面を表示することなく、
図7(C)の精算画面に遷移してもよい。
【0075】
図7(C)の精算画面の操作エリアAR33においては、客に決済種別(支払い方法)を選択する操作を行うべきことを案内するメッセージとともに、選択可能な決済種別ごとに対応するボタンが配置される。同図においては、決済種別に対応するボタンとして、「現金」ボタンBT41、「クレジットカードボタン」BT42、及び「電子マネー」ボタンBT43が配置された例が示されている。つまり、同図の操作エリアAR33に対する操作によっては、現金、クレジットカード、電子マネーのうちから決済種別を選択可能とされている。
客は、「現金」ボタンBT41、「クレジットカードボタン」BT42、及び「電子マネー」ボタンBT43のうちから、自分が支払いに使用する決済種別に対応するボタンを操作する。
決済種別に対応するボタンに対する操作が行われると、図示は省略するが、操作されボタンに応じて選択された決済種別により精算を行うための操作、案内等に応じた精算画面が表示される。客は、以降において表示される精算画面に応じて、自分が選択した決済種別による精算の操作を行う。
このようにして、本実施形態のPOSシステム1では、会計手順の第2例によっても会計を行うことができる。
なお、第2例の会計手順において、登録装置20にて商品登録が完了した買上商品は、例えば、登録装置20の近傍の所定位置においてカゴなどに容れるなどして店員が置いておき、客が例えば精算を終えた後に引き取るようにされればよい。
【0076】
会計手順の第1例では、一取引において、まず、登録装置20にて店員による商品登録操作が行われた後に、精算装置30にて客による精算関連操作が行われる。つまり、会計手順の第1例では、商品登録操作が終了してから精算関連操作が行われる。
一方、会計手順の第2例では、一取引において、登録装置20にて店員による商品登録操作が行われている間に、客が精算装置30にて精算関連処理を開始させることができる。つまり、会計手順の第2例では、一取引において、商品登録操作が行われる期間と精算関連操作が行われる期間とを一部重複させることができる。これにより、会計手順の第2例で運用することによっては、会計手順の第1例の場合よりも一取引あたりに要する時間を短縮し、客捌きの効率を向上させることができる。
【0077】
上記のように、会計手順の第1例と第2例とでは、第2例のほうが客捌きの効率の点で有利である。しかしながら、店舗においては、常に会計手順の第2例により運用する必要はない。
例えば、会計手順の第1例は、現状では、客にとって慣れている手順であるために客もとまどいにくいという側面もある。そこで、客が少なく、会計を受けようとする客の待ち行列がほとんどないか、少ないような状況では、会計手順の第1例での運用を行う。一方、客の待ち行列が多くなってきた状況では会計手順の第2例での運用に切り替えるようにしてよい。
【0078】
続いて、
図8のフローチャートを参照して、本実施形態の登録装置20と精算装置30とが会計手順の第2例に対応して実行する処理手順例について説明する。
ステップS101:登録装置20は、一取引において商品単位の商品登録操作が行われたか否かについて判定している。
ステップS102:ステップS101にて商品登録操作の行われたことが判定された場合、登録装置20は、商品登録操作に応じた商品登録処理を実行する。
【0079】
ステップS103:ステップS101にて商品登録操作の行われないことが判定された場合、あるいはステップS102の処理の後、登録装置20は、精算装置30から送信される状態通知が受信されたか否かについて判定する。同図の説明にあたっては、精算装置30にて状態に変化が生じたことに応じて、精算装置30が状態通知を送信するようにされている場合を例に挙げる。
ステップS104:ステップS103にて状態通知の受信されたことが判定された場合、登録装置20は、受信された状態通知の送信元である精算装置30の状態を示す精算装置状態表示を行う。具体的には、例えば
図5に例示したように、精算装置指定ボタンBT1に対して配置されるバッジBG等による精算装置状態表示が行われればよい。
【0080】
ステップS105:ステップS103にて状態通知の受信されないことが判定された場合、あるいはステップS104の処理の後、登録装置20は、小計操作が行われたか否かについて判定する。
小計操作の行われないことが判定された場合には、ステップS101に処理が戻される。
ステップS106:一方、ステップS105にて小計操作の行われたことが判定された場合、登録装置20は、精算装置指定操作が行われるのを待機する。精算装置指定操作は、前述のように、精算処理を実行させるべき精算装置30に対応する精算装置指定ボタンBT1に対する操作である。
ステップS107:精算装置指定操作が行われたことに応じて、登録装置20は、精算装置指定操作により指定された精算装置30に対して、今回の取引に応じた商品登録結果が反映された精算情報を含む精算指示情報を送信する。
【0081】
次に、精算装置30の処理について説明する。
ステップS201:精算装置30は、精算指示情報が受信される前の段階において精算関連操作が開始されるのを待機している。
ステップS202:精算関連操作が開始されたことに応じて、精算装置30は、開始後の精算関連操作に対応した処理(精算関連操作対応処理)を開始する。例えば、現金による支払いに応じて、精算関連操作として預かり金としての貨幣を決済部310に投入する操作が行われた場合を例に挙げると、精算装置30は、ステップS202において、精算関連操作対応処理として、投入された貨幣の総額(投入金額)を検出する。また、精算装置30は、例えば検出した投入金額を表示部305の精算画面に表示させてもよい。このような精算関連操作対応処理は、未だ精算情報を利用してはいないが、精算処理に含まれるものとして扱われてよい。
【0082】
ステップS203:また、精算装置30は、精算指示情報が受信される前の段階で精算関連操作が開始されたことに応じて、取引未対応の状態であることを示す状態通知を、登録装置20のそれぞれに対して送信する。
【0083】
ステップS204:ステップS203の後、精算装置30は、ステップS202により開始された精算関連操作対応処理を実行しながら、精算指示情報が受信されるのを待機する。
ステップS205:精算指示情報が受信されると、精算装置30は、受信された精算指示情報に含まれる精算情報を利用して、以降の精算処理を実行する。
ステップS206:また、精算装置30は、精算指示情報の受信に応じて精算情報を利用した精算処理を開始したことに応じて、自己が使用中であることを示す状態通知を、各登録装置20に送信する。
ステップS207:精算装置30は、ステップS205に対応して実行された精算処理が終了するのを待機する。
ステップS208:精算処理が終了すると、精算装置30は、自己が待機の状態であることを示す状態通知を、登録装置20のそれぞれに対して送信する。
【0084】
<第2実施形態>
続いて、第2実施形態について説明する。登録装置と精算装置とを備えるPOSシステムにおいて、一取引における会計に要する時間が長くなってしまうことの一要因として、以下のような例が挙げられる。
つまり、会計を受けようとする客が店舗の会員であって、今回の取引に応じて会員としての特典を受けようとする場合、客は、登録装置20にて商品登録を受ける際に、登録装置20を操作する店員に自分が所持している会員カードを提示する必要がある。会員カードを提示された店員は、会員カードを利用して客の会員識別情報を登録装置20に入力するとともに、商品登録操作を行う。これにより、今回の取引については、会員に対応したものであるとして管理され、例えば、登録装置20と管理装置10とが通信を行うことによって、例えばポイント付与などの特典が客に与えられる。
【0085】
会員カードは財布等に入れられていることが多い。このため、会員カードを店員に提示するためには、客は、登録装置にて商品登録を受けている段階で財布等を取り出す必要があることになる。しかしながら、客は、会計の流れにおいて財布等を取り出すのは、精算装置にて精算関連操作を行う場合であるとの意識がある。このため、会員である客は、登録装置にて商品登録を受けている段階で財布等を取り出す必要のあることを忘れてしまいがちになり、財布等を取り出すことに手間取って会員カードの提示が遅れる場合がある。このような会員カードの提示の遅れが、客捌きの効率の向上の妨げとなり得る。
【0086】
そこで、本実施形態のPOSシステム1では、登録装置20にて商品登録を受ける客が会員カードを提示したタイミングに応じて、会員である客に付与される特典の内容を異ならせるようにする。
本実施形態では、具体的に、登録装置20での一取引の商品登録処理に対応させた複数の処理段階を設定する。そして、会員カードに記録された会員識別情報が登録装置20のカードリーダ210またはスキャナ部204により読み取られたタイミングが、いずれの処理段階に該当するのかに応じて、付与されるポイント数が変更される。具体的には、会員識別情報が読み取られたタイミングが早い段階である程、付与されるポイント数が高くなる。
【0087】
本実施形態のPOSシステム1においては、上記のようなポイント数の付与を実現するにあたり、例えば登録装置20において、処理段階と付与ポイント数とを対応付けた付与ポイント数テーブルが記憶される。
図9は、付与ポイント数テーブルの一例を示している。同図においては、処理段階として「商品登録処理開始前」、「小計操作前」、「小計操作後5秒以内」の3つの処理段階が設定された例が示されている。
「商品登録処理開始前」は、一取引に応じた商品登録処理が開始される前の段階である。「小計操作前」は、一取引に応じた商品登録処理が開始されてから小計操作が行われる以前までの段階である。「小計操作後5秒以内」は、小計操作が行われた時点から5秒以内の段階である。そのうえで、同図においては、「商品登録処理開始前」に対して「5」の付与ポイント数が対応付けられ、「小計操作前」に対して「3」の付与ポイント数が対応付けられ、「小計操作後5秒以内」に対して「1」の付与ポイント数が対応付けられた例が示されている。
なお、同図の処理段階の設定と処理段階ごとの付与ポイント数の設定は一例であり、例えば運用等に応じて変更されてよい。
【0088】
本実施形態の登録装置20は、会員カードから会員識別情報を読み取ると、付与ポイント数テーブルを参照して、会員識別情報を読み取ったタイミングが、付与ポイント数テーブルにて示される処理段階のいずれに該当するのかについて判定する。登録装置20は、判定した処理段階に対応付けられている付与ポイント数を、付与ポイント数テーブルから取得する。登録装置20は、会員カードから読み取った会員識別情報と、付与ポイント数テーブルから取得した付与ポイント数とを含む特典付与要求を、管理装置10に送信する。管理装置10は、特典付与要求に含まれる会員識別情報の会員のポイントの累積値(ポイント残高)に対して、同じ特典付与要求に含まれる付与ポイント数が加算されるように処理を行う。
このようにして、本実施形態のPOSシステム1では、客が登録装置20にて商品登録を受けている段階において、会員カードを提示するタイミングが早いほど、付与されるポイント数が多くなるようにすることができる。
【0089】
店舗では、会員カードを提示するタイミングが早いほど、付与されるポイント数が多くなるサービスを提供していることを会員に周知させておく。これにより、会員である客が、登録装置20にて商品登録を受ける際にできるだけ早く会員カードを提示するように意識することになる。この結果、客が会員カードを取り出すのに手間取ってしまうことにより商品登録の時間が長引いてしまうことが少なくなり、客捌きの効率の向上が図られる。
【0090】
<変形例>
以下、本実施形態の変形例について説明する。
[第1変形例]
なお、第2実施形態における付与ポイント数は、
図9の付与ポイント数テーブルに従ったようなものに限定されずに、より柔軟に運用されてよい。
例えば、基本的には
図9のような付与ポイント数テーブルに従ったうえで、客層に応じて付与ポイント数が変更されてよい。具体的には、例えば会員カードから読み取られた会員識別情報により管理される顧客情報により、会員である顧客が一定以上の年齢の老人である場合には、「小計操作前」、「小計操作後5秒以内」の処理段階において、付与ポイント数テーブルにより示されるよりも高い所定の付与ポイント数としてもよい。つまり、老人の場合には、どうしても会員カードの取り出しに手間取ってしまうことが多くなり、老人にとっては不利である。そこで、このような付与ポイント数の設定とすれば、老人が不利になることがなくなる。
また、例えば店舗の業務が忙しくなる特定の日(例えば休日、特売日など)や特定の時間帯(例えば夕方、特売が行われる時間帯)に限定して、付与ポイント数テーブルを用いたポイント付与の運用とする。一方、特定の日や時間帯以外では、付与ポイント数テーブルを用いないで、会員識別情報の読み取りタイミングに関わらず、所定の付与ポイント数で一律とする運用としてもよい。このような運用とすれば、店舗の業務が忙しいときに、客が積極的に早く会員カードを提示してくれることになるので、単位時間あたりに捌ける会計の数を多くして、客が会計を受けるまでの待ち時間を有効に短縮できる。
【0091】
[第2変形例]
なお、例えばクレジットカード、金券、電子マネー等の現金を扱う必要の無い決済方法に対応する精算処理については、釣銭機を備えない登録装置20にて可能なようにすることが可能である。このような場合、商品登録のため登録装置20を操作する店員は、例えば客が希望する決済方法を客に尋ねるなどして確認したうえで、精算装置30だけではなく登録装置20も含めた装置のうちから、客に対応する精算処理を実行させるべき装置を指定する操作が行えるようにされてよい。
本変形例の場合、客に対応する精算処理を実行させるべき装置として登録装置が指定された場合には、指定された登録装置にて、商品の登録に対応する取引と、客が行った精算関連操作との対応付けが為されてよい。
【0092】
[第3変形例]
また、上記各実施形態においては、登録装置20を操作する店員が客と口頭でやりとりを行うことを前提として、店員が、客に対応する精算処理を実行させるべき装置を指定する操作を行うようにされている。
しかしながら、例えば、登録装置20にて商品登録の開始タイミング以降において、登録装置20の客用表示部205aに対する操作によって、客が、必要であれば決済方法の指定等も含め、自分に対応する精算処理を実行させるべき装置を指定できるようにしてもよい。
【0093】
[第4変形例]
先の各実施形態では、店員の操作に応じて商品登録処理を行う商品登録装置と、客の操作に応じて精算処理を実行する精算装置とを備えるPOSシステム1を例に挙げた。
しかしながら、上記各実施形態のように、精算関連操作に対して登録装置20にて行われた商品登録に対応する取引を対応付ける本実施形態の構成は、以下のようなPOSシステムにも適用してよい。
即ち、上記各実施形態の構成は、店員が商品登録操作を行い、店員の対面にて客が精算に対応する操作を行うようにされたPOSレジスタを複数備えるPOSシステムにも適用されてよい。このようなPOSシステムの場合には、商品登録が行われたPOSレジスタから、他の複数のPOSレジスタのうちのいずれかにて精算処理が実行されるように指示(精算指示情報の送信)が行われるようにされればよい。
また、上記各実施形態の構成は、店員が商品登録操作と精算に対応する操作とを行うようにされる第1会計モードと、店員が商品登録操作を行い、客が精算に対応する操作を行うようにされる第2会計モードと、客が商品登録操作と精算に対応する操作とを行うようにされる第3会計モードとで切り替えが可能なようにされたPOSレジスタを複数備えるPOSシステムにも適用できる。このようなPOSシステムの場合には、例えば第1会計モードまたは第2会計モードのもとで店員の操作に応じて商品登録を行ったPOSレジスタから、第2会計モードまたは第3会計モードの状態にある他のPOSレジスタのうちのいずれかにて精算処理が実行されるように指示(精算指示情報の送信)が行われるようにされればよい。
【0094】
[第5変形例]
なお、上記実施形態において、複数の精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する態様としては、精算処理を実行させる精算装置30を、店員が登録装置20にて指定する態様(第1の指定態様)と、客に手渡しされるお会計券を登録装置20から発行させ、店員から手渡しされたお会計券を、客が1つの精算装置30に読み取らせる態様(第2の指定態様)とを挙げている。しかながら、精算装置30を指定する態様としては、上記の態様に限定されない。例えば、以下の第3の指定態様から第7の指定態様のように精算装置30が指定されてもよい。
【0095】
第3の指定態様として、商品登録の完了に応じて店員用表示部205に表示された送信ボタンに対して行われた操作に応じて(あるいは商品登録の完了を宣言するような操作であってもよい)、登録装置20が、例えば精算装置30に状態の問合せを行って精算処理が可能な(例えば、障害が発生しておらず、使用中でもない)精算装置30を認識し、使用中でない精算装置30のうちから所定の規則に従って、1つの精算装置30を決定する。そして、登録装置20は、決定した精算装置30に精算情報を送信して精算処理の実行を指示する。
【0096】
第4の指定態様として、予め精算装置30について精算処理の優先順位を設定しておくようにする。そのうえで、商品登録の完了に応じて、店員用表示部205に精算装置30への精算情報の送信を指示する送信ボタンの操作が有効となるように表示する。送信ボタンが操作されたことに応じて、登録装置20は、設定された優先順位に従った順で精算装置30の精算処理が可能であるか否かを確認し、精算処理が可能であることが確認されなければ、優先順位が次の精算装置30について確認するようにする。そのうえで、登録装置20は、最初に精算処理が可能であることが確認された精算装置30に精算情報を送信して精算処理の実行を指示する。
【0097】
なお、上記の第3の指定態様における所定規則に従った精算装置30、あるいは第4の指定態様における精算装置30の優先順位としては、例えば、精算装置30に割り当てられた番号に基づいて決定されてよい。あるいは、登録装置20から精算装置30までの距離に基づいて決定されてよい。あるいは、合計金額に基づいて予測される釣銭の金種の内訳と精算装置30の釣銭機に収納されている貨幣の金種ごとの枚数との関係に基づいて決定されてよい。
【0098】
第5の指定態様として、登録装置20は、全ての精算装置30に精算情報を送信する。精算情報を受信した精算装置30は、自己が受信した精算情報に含まれる精算情報を利用して精算処理を実行可能な状態となると、自己が精算処理を実行することを通知する精算処理実行通知を精算情報の送信元の登録装置20に送信する。
登録装置20は、精算処理実行通知の受信に応じて、精算処理実行通知の送信先の精算装置30を示す表示(精算処理実行表示)を行う。店員は、精算処理実行表示を見て、精算処理を実行する精算装置30がいずれであるのかを客に伝えればよい。
この際、精算処理実行表示とともに、精算処理実行通知を送信した精算装置30のサインポール311を所定のパターンで点灯させたり、精算装置30から所定の報知音を出力させたりすることで、自己が精算処理を実行することを報知するようにしてよい。
【0099】
上記の第3~第5の指定態様による精算装置30の指定によれば、精算処理を実行させるべき精算装置30をいずれとするのかを判断しなくともよい。
【0100】
第6の指定態様として、登録装置20にて商品登録を終えた商品が容れられた買い物カゴを、店員が、精算装置30ごとに対応して設置されたカゴ置き場のうちのいずれかに買い物カゴを移動させる。
カゴ置き場には、載置された買い物カゴを検出するセンサ(重量センサ、あるいは光センサ等)が備えられる。センサによりカゴ置き場買い物カゴが載置されたことが判定されると、対応の精算装置30が要求を行って、登録装置20から対応の精算情報を取得し、精算処理を実行するようにされる。
この場合にも、精算処理を実行することとなった精算装置30が、サインポール311の点灯や報知音の出力などにより、自己が精算処理を実行することを報知するようにしてよい。
なお、載置された買い物カゴを検出するセンサに代えて、例えば店員に対応して人感センサや撮像装置を設けてよい。そして、登録装置20は、人感センサの検出出力や撮像装置により撮像して得られた画像等に基づいて、店員の動きを判断し、判断された結果に基づいて、店員が精算装置30ごとに対応して設置されたカゴ置き場のうちのいずれに買い物カゴを設置したのかを判定する。そして、判定されたカゴ置き場に対応する精算装置30を精算処理を実行すべき精算装置30として決定するようにしてよい。
【0101】
第7の指定態様として、登録装置20は、精算情報と、複数の精算装置30間での転送順を設定した転送順情報とを含む精算指示情報を、或る1つの精算装置30に送信する。転送順情報は、精算装置30間で循環的に転送順を指定するものであってよい。
精算指示情報を受信した精算装置30は、自己が精算処理を実行可能であれば、精算指示情報の送信元の登録装置20に対して、精算処理実行通知を送信し、受信された精算指示情報に含まれる精算情報を利用して精算処理を実行する。
一方、精算指示情報を受信した精算装置30は、自己が精算処理を実行不可である場合、受信された精算指示情報に含まれる転送順情報に従って、転送順が次の精算装置30に対して、受信された精算指示情報を転送する。このようにして、精算装置30間で精算指示情報が順次転送されるようにすることによっても、精算処理を実行させるべき精算装置30の指定に相当する手順が実現される。
【0102】
上記の各指定態様において、精算処理を実行させる精算装置30の決定に関する処理は、例えば管理装置10などのように、登録装置20及び精算装置30以外の所定の装置が、登録装置20による商品登録処理の終了に応じて実行するようにされてよい。登録装置20及び精算装置30以外の所定の装置としては、例えば精算装置30の状態をモニタリングするために設けられた装置等であってもよい。
【0103】
なお、上述の登録装置20、精算装置30などとしての機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の登録装置20、精算装置30などとしての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【0104】
<実施形態の総括>
(1)以上説明したように、本実施形態の一態様は、店員の操作に応じて商品の登録が行われる登録装置(20)と、前記登録装置による商品の登録結果が反映された精算情報に基づく精算処理を客の操作に応じて行う複数の精算装置(30)とを備える商品販売データ処理システム(例えば、POSシステム1)であって、前記登録装置に対して行われる店員の操作に応じて一取引に対応する商品の登録を行う商品登録手段と、客により前記精算装置に対して行われる一取引に対応の精算関連操作の開始を、前記精算情報が取得される前の段階から受け付け可能な精算関連操作受付手段と、前記商品登録手段により行われる商品の登録に対応する取引と、前記精算関連操作受付手段が受け付けた精算関連操作に対応する取引とを対応付ける取引制御手段とを備える商品販売データ処理システムである。
【0105】
上記構成によれば、登録装置20にて或る取引に応じた商品の登録が完了する前の段階で、同じ取引に応じた客が精算装置30に対して精算に対応する操作を開始させることができる。この場合、同じ取引について商品登録に対応する操作と、精算に対応する操作とが並行して行われる重複期間が得られることになる。これにより、例えば登録装置20にて行われる商品登録が完了してから精算のための操作を行う場合よりも、一取引に応じた会計が完了するまでの時間が短縮され、客捌きの効率の向上が図られる。
【0106】
(2)本実施形態の一態様は、(1)に記載の商品販売データ処理システムであって、前記精算関連操作受付手段は、前記精算装置に対して現貨幣金を投入する操作の開始を、精算関連操作の開始として受け付ける。
【0107】
上記構成によれば、現金による支払い対応する精算連操作のうちで比較的長い時間を要する操作である、貨幣を投入する操作を、登録装置20にて商品登録が行われている間に行っておくことができる。これにより、客捌きの効率をさらに向上させることが可能になる。
【0108】
(3)本実施形態の一態様は、(1)または(2)に記載の商品販売データ処理システムであって、前記精算関連操作受付手段は、客を識別する客識別情報を前記精算装置に対して入力する操作を、精算関連操作の開始として受け付ける。
【0109】
上記構成によれば、例えば客が会員カードに記録された会員識別情報(客識別情報の一例)を精算装置30に読み取らせる操作を、登録装置20にて商品登録が行われている間に行っておくことができる。
【0110】
(4)本実施形態の一態様は、(1)から(3)のいずれか1つに記載の商品販売データ処理システムであって、前記登録装置において、前記精算装置の状態を示す表示を行う精算装置状態表示手段をさらに備え、前記精算装置状態表示手段は、取得された精算情報に基づく精算処理を実行中の精算装置の状態と、開始された精算関連操作に対応する取引に対して商品の登録に対応する取引が対応付けられていない精算装置の状態とについて、それぞれ異なる所定の態様により表示する。
【0111】
上記構成によれば、同じ精算に対応する操作を受け付けた状態であっても、精算情報に基づく精算処理を実行中の状態の精算装置30と商品の登録に対応する取引が対応付けられていない状態の精算装置30とを区別して表示することが可能になる。
【0112】
(5)本実施形態の一態様は、店員の操作に応じて商品の登録が行われる登録装置と、前記登録装置による商品の登録結果が反映された精算情報に基づく精算処理を客の操作に応じて行う複数の精算装置とを備える商品販売データ処理システムにおける登録装置であって、店員の操作に応じて一取引に対応する商品の登録を行う商品登録手段と、前記商品登録手段により行われる商品の登録に対応する取引と、一取引に対応して前記精算装置または前記登録装置に対して客が行う精算関連操作に対応する取引とを、前記精算装置または前記登録装置にて前記精算情報が取得される前の段階から対応付ける取引制御手段とを備える登録装置である。
【0113】
(6)本実施形態の一態様は、店員の操作に応じて商品の登録が行われる登録装置と、前記登録装置による商品の登録結果が反映された精算情報に基づく精算処理を客の操作に応じて行う複数の精算装置とを備える商品販売データ処理システムにおける精算装置であって、客により前記精算装置に対して行われる一取引に対応の精算関連操作の開始を、前記精算情報が取得される前の段階から受け付け可能な精算関連操作受付手段と、前記登録装置にて行われる商品の登録に対応する取引と、前記精算関連操作受付手段が受け付けた精算関連操作に対応する取引とを対応付ける取引制御手段とを備える精算装置である。
【0114】
(7)本実施形態の一態様は、店員の操作に応じて商品の登録が行われる登録装置と、前記登録装置による商品の登録結果が反映された精算情報に基づく精算処理を客の操作に応じて行う複数の精算装置とを備える商品販売データ処理システムに備えられるコンピュータを、前記登録装置に対して行われる店員の操作に応じて一取引に対応する商品の登録を行う商品登録手段、客により前記精算装置に対して行われる一取引に対応の精算関連操作の開始を、前記精算情報が取得される前の段階から受け付け可能な精算関連操作受付手段、前記商品登録手段により行われる商品の登録に対応する取引と、前記精算関連操作受付手段が受け付けた精算関連操作に対応する取引とを対応付ける取引制御手段として機能させるためのプログラムである。
【0115】
(8)本実施形態の一態様は、店員の操作に応じて商品の登録が行われる登録装置と、前記登録装置による商品の登録結果が反映された精算情報に基づく精算処理を客の操作に応じて行う複数の精算装置とを備える商品販売データ処理システムにおける登録装置としてのコンピュータを、店員の操作に応じて一取引に対応する商品の登録を行う商品登録手段、商品の登録に対応する取引と、一取引に対応して前記精算装置または前記登録装置に対して客が行う精算関連操作に対応する取引とを、前記精算装置または前記登録装置にて前記精算情報が取得される前の段階から対応付ける取引制御手段として機能させるためのプログラムである。
【0116】
(9)本実施形態の一態様は、店員の操作に応じて商品の登録が行われる登録装置と、前記登録装置による商品の登録結果が反映された精算情報に基づく精算処理を客の操作に応じて行う複数の精算装置とを備える商品販売データ処理システムにおける精算装置としてのコンピュータを、客により前記精算装置に対して行われる一取引に対応の精算関連操作の開始を、前記精算情報が取得される前の段階から受け付け可能な精算関連操作受付手段、前記登録装置にて行われる商品の登録に対応する取引と、前記精算関連操作受付手段が受け付けた精算関連操作に対応する取引とを対応付ける取引制御手段として機能させるためのプログラム。
【符号の説明】
【0117】
1 POSシステム、10 管理装置、11 LAN、20(20-1、20-2) 登録装置、30(30-1~30-3) 精算装置、201 CPU、202 記憶部、203 RAM、204 スキャナ部、205 店員用表示部、205a 客用表示部、206 操作部、207 通信部、208 ブザー、209 印刷部、210 カードリーダ、301 CPU、302 記憶部、303 RAM、304 スキャナ部、305 表示部、306 操作部、307 通信部、308 ブザー、309 印刷部、310 決済部、311 サインポール、312 人感知センサ、313 カードリーダ