(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-15
(45)【発行日】2023-12-25
(54)【発明の名称】旋回カメラ装置の旋回部落下防止器具と旋回カメラ装置
(51)【国際特許分類】
G03B 17/56 20210101AFI20231218BHJP
G03B 15/00 20210101ALI20231218BHJP
H04N 5/222 20060101ALI20231218BHJP
【FI】
G03B17/56 A
G03B15/00 S
G03B17/56 B
H04N5/222 100
(21)【出願番号】P 2019230365
(22)【出願日】2019-12-20
【審査請求日】2022-10-06
(73)【特許権者】
【識別番号】323012841
【氏名又は名称】東芝テリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】弁理士法人スズエ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 諒
【審査官】藏田 敦之
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-194113(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03B 17/56
G03B 15/00
H04N 5/222
H04N 23/40 - 23/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
旋回カメラ装置の旋回部の
外カバーの上面に、前記旋回部の旋回軸の方向に前記外カバーに連結されている支柱と、
前記支柱の回転周囲から隙間を空けて前記支柱を囲み前記支柱の回転を可能とした把持部と、
一端が前記把持部と一体になり、他端が前記旋回部の旋回を妨げないように所定箇所に固定される腕部と、
前記支柱の先端に取り付けられて、前記把持部の少なくとも一部を前記支柱の先端側から覆う傘器具と、を備え、
前記旋回部を支える機構が壊れて前記旋回部が前記旋回カメラ装置の所定位置から外れた場合、前記傘器具が前記把持部と接触して前記旋回部の落下を防止する、
旋回カメラ装置の旋回部落下防止器具。
【請求項2】
前記傘器具は、前記支柱の先端が中央を貫通しており、前記隙間を覆うように前記中央から前記把持部の外周側に広がるドーム形状の部分を有している、請求項1に記載の旋回カメラ装置の旋回部落下防止器具。
【請求項3】
前記傘器具は、円錐状であり、先細部から経大方向へ前記支柱が貫通しており、前記隙間に先細部の一部が進入して前記隙間を塞ぐ形状である、請求項1に記載の旋回カメラ装置の旋回部落下防止器具。
【請求項4】
前記支柱の回転軸は、前記旋回部の回転軸と一致している、請求項1に記載の旋回カメラ装置の旋回部落下防止器具。
【請求項5】
前記腕部は、前記旋回カメラ装置に取り付けられていた既存のねじを用いて前記旋回カメラ装置に固定されている、請求項1に記載の旋回カメラ装置の旋回部落下防止器具。
【請求項6】
前記既存のねじは、前記旋回カメラ装置に取手を取り付けるために使用されていたねじである、請求項5に記載の旋回カメラ装置の旋回部落下防止器具。
【請求項7】
台座部と、
前記台座部に旋回軸を中心に旋回可能であるように取り付けられた旋回部と、
前記旋回部に取り付けられたカメラ部と、
前記旋回部の前記台座部と異なる側に、前記旋回軸方向へ起立して取り付けられた支柱と、
前記支柱の回転周囲から隙間を空けて前記支柱を囲み前記支柱の回転を可能とした把持部と、
一端が前記把持部と一体になり、他端が前記旋回部の旋回を妨げないように所定箇所に固定される腕部と、
前記支柱の先端に取り付けられて、前記把持部の少なくとも一部を前記支柱の先端側から覆う傘器具と、
を備える旋回カメラ装置。
【請求項8】
前記支柱は、前記旋回部のカバーの上面部に既存する固定手段により固定された取り付け用金具に起立している請求項7に記載の旋回カメラ装置。
【請求項9】
前記既存の固定手段は、旋回カメラ装置に取り付けられていた既存のねじである、請求項8に記載の旋回カメラ装置。
【請求項10】
前記既存のねじは、前記旋回カメラ装置に取手を取り付けるために使用されていたねじである、請求項9に記載の旋回カメラ装置。
【請求項11】
前記傘器具は、前記隙間を覆うドーム形状である、請求項7に記載の旋回カメラ装置。
【請求項12】
前記傘器具は、円錐状であり、先細部から経大方向へ前記支柱が貫通しており、前記隙間に先細部の一部が進入して前記隙間を塞ぐ形状である、請求項7に記載の旋回カメラ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、旋回カメラ装置の旋回部落下防止器具と旋回カメラ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、監視カメラの一つとして旋回カメラ装置の利用が増している。旋回カメラ装置は、所定の位置に旋回カメラ装置を取り付け、カメラを旋回して周囲の映像を撮影する。
【0003】
しかしながら、地震や台風等の自然災害、交通事故における車両衝突等、旋回カメラ装置が設置される個々の場所において、様々な大きな衝撃を受けることにより、旋回カメラ装置の旋回部が落下することが懸念されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-021130号公報
【文献】特開2012-010034号公報
【文献】特開2000-307922号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、旋回カメラ装置の旋回部の落下を防止した旋回カメラ装置の旋回部落下防止器具と旋回カメラ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の旋回カメラ装置の旋回部落下防止器具は、旋回カメラ装置の旋回部の外カバーの上面に、前記旋回部の旋回軸の方向に前記外カバーに連結されている支柱と、前記支柱の回転周囲から隙間を空けて前記支柱を囲み前記支柱の回転を可能とした把持部と、
一端が前記把持部と一体になり、他端が前記旋回部の旋回を妨げないように所定箇所に固定される腕部と、前記支柱の先端に取り付けられて、前記把持部の少なくとも一部を前記支柱の先端側から覆う傘器具と、を備え、前記旋回部を支える機構が壊れて前記旋回部が前記旋回カメラ装置の所定位置から外れた場合、前記傘器具が前記把持部と接触して前記旋回部の落下を防止する、ものである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】第1の実施形態の旋回カメラ装置の旋回部落下防止器具と旋回カメラ装置を示す外観斜視図である。
【
図2】
図1と異なる視点で捉えた第1の実施形態の旋回カメラ装置の旋回部落下防止器具と旋回カメラ装置を示す外観斜視図である。
【
図3】第1の実施形態の旋回カメラ装置の旋回部落下防止器具における要部を示す断面図である。
【
図4】第2の実施形態の旋回カメラ装置の旋回部落下防止器具における要部を示す断面図である。
【
図5】第3の実施形態の旋回カメラ装置の旋回部落下防止器具を示す斜視図である。
【
図6】第3の実施形態の旋回カメラ装置の台座部、旋回部およびカメラ部を分解して示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1及び
図2は、第1の実施形態の旋回カメラ装置を各々視点を変えて示した外観斜視図である。
図1及び
図2に示すように、
旋回カメラ装置2は、台座部11と、旋回部12と、カメラ部13と、照明器15と、旋回部落下防止器具4とを有し、台座部12と旋回部落下防止器具4は固定取り付け部1に取り付けられている。台座部12は、ボルトS1~S4を用いて、固定取り付け部1に固定される。旋回部12は、台座部12から起立し、水平旋回可能である。旋回部12の一方の回転側に、垂直旋回可能であるカメラ部13が取り付けられている。
【0009】
図1では水平(第1方向と称する)に旋回する旋回部12の回転軸をY軸として示し、垂直(第2方向と称する)に旋回する旋回部12(カメラ部13)の旋回軸をX軸として示している。通常は、Y軸とX軸とは直交するが、限定されるものではない。
図1、
図2では、カメラ部13の撮像方向がZ軸方向(X軸、Y軸と直交する)を向いた状態を示している。カメラ部13の内部には、動画及び又は静止画を撮像するカメラが内蔵され、このカメラは窓132のガラスを介して例えばZ軸方向の外部を視野に入れて撮像することができる。
【0010】
なお旋回部12の第1方向の一方側にカメラ部13が配置され、他方側にオプションで照明器15が取り付けられる。この照明器15は必須ではない。
【0011】
また、この例では、旋回部12の一方側にカメラ部13が配置されているが、この配置に限定されるものではなく、旋回部12の例えば左右方向(X軸方向)の中央に部にカメラ部13が一体的に内蔵して設けられていてもよい。この場合も、カメラ部13は、垂直方向へ旋回することができるように取り付けられている。カメラ部13の垂直方向旋回は必須ではない。
【0012】
図示していないが、旋回部12の中には、旋回部12を、Y軸を中心としてy1或はy2方向へ回転駆動するための第1モータが内蔵され、またカメラ部13を、X軸を中心としてx1或はx2方向へ回転駆動する第2モータが内蔵されている。
図2からわかるように、第1モータと第2モータに対して電源及び制御信号を与えるためのコネクタ111は、台座部11に設けられている。また、カメラ部13のカメラに対して電源及び制御信号を供給すること及びカメラからの撮像信号を取り出すためのコネクタ112も、台座部11に設けられている。
【0013】
上記旋回部12の外カバー121の上部に、旋回部12の軸(Y軸)に沿って、支柱321が起立して設けられている。すなわち、カバー121の上面に、支柱311を取り付けるための取り付け用金具(取り付け部材)310がねじ311、312により固定されている。支柱331の基端部は、この取り付け用金具310にねじ込み、ボルト、あるいは溶接により固定されている。
【0014】
支柱331の上方向は、ねじ溝が形成されており、ここにナット333を螺合し、後述する傘器具340を取り付け固定することが可能である。この傘器具340が取り付けられる前に支柱331は、把持部341のスルーホールを貫通している。
【0015】
図3は、旋回部落下防止器具4の第1の実施形態の要部を示す。把持部341は、例えば円筒状であり支柱331の円周面から間隙を置いて支柱331を囲み、支柱331が回転することを可能とし、且つ支柱331が前記囲みの範囲以上大きく半径方向へシフトするのを制限することができる。さらに把持部341の側部に対して、例えばパイプ状の腕部342の一端部が例えば溶接により固定され把持部341と一体となる、この腕部342の他端部は、旋回部12及びカメラ部13の水平旋回を許容するように、旋回部12から離れる方向へ延在した後、例えば台座部11方向へ湾曲して延在し、先端が固定取り付け部1に固定される。なお腕部342の他端部が固定される個所は、固定取り付け部1に限定されるものではなく、旋回カメラ装置の設置個所や周辺環境に応じて、任意に選択できる。例えば、建物の壁、鉄柱など、位置が安定し、且つ強固な周辺の箇所を利用して、腕部342の他端部を固定することができる。
【0016】
把持部342から突出している支柱331の先端部はボルト部331aとして加工されている。このボルト部331aに対して、傘器具340が螺合して取り付けられている。すなわち傘器具340は、その中心位置にナット部340aを形成しており、ナット部340aがボルト部331aに螺合され、例えばストッパ部331bで停止している。さらに支柱331の先端からナット333が螺合され、傘器具340を締め付け固定している。これにより支柱331が回転すると、傘器具340、ナット333も一体となり回転する。
傘器具340は、側方から断面視すると、把持部341の端部縁(エッジ)を覆うドーム部を形成している。把持部341の端部とドーム部の一部は、軸方向へ互いに重なり、重なり幅Wを有することにより、把持部341と支柱331との間隙にほこりや水が浸入しないように工夫されている。尚、上記傘器具340は、必ずしもドーム形状に限定されるものではなく、ドームの天井部に開口やスリットが設けられるように把持部341の少なくとも一部を支柱331の先端側から覆う形であればよい。例えば、より簡易な構造で気密性の高いクリーンルームなどの室内に設置することができる。この場合、傘器具340は、雨水やほこりの侵入を防ぐ必要はない。
【0017】
上記の装置の設計において、支柱331の軸と旋回部12との回転軸Yは、一致するほうが好ましいが、必ずしも一致させる必要はない。例えば把持部341の内部が結露、雪などで氷結した場合、軸Yに対して支柱331の軸が微少にずれていると、氷を砕き除去能力が高まる場合がある。さらにまた支柱331の外周に緩やかな傾斜をもつねじ溝を形成して、砂、土などの堆積を防止するようにしてもよい。
【0018】
しかし、軸Yに対して支柱331の軸が一致していると、旋回部12のを旋回させるモータに負担がかからないので、耐久性、高速旋回などを得るためには有効である。
【0019】
上記の例では、腕部342は、把持部341の軸方向に対して、ほぼ直角に一定距離延在し、次に台座部11の方向へ湾曲し、腕部342の他端部は、例えば固定取り付け部1に固定される。このように、腕部342は、把持部341からの延在と湾曲により、旋回部12及びカメラ部13の旋回動作の支障とならないように対策されている。またこの実施形態は、腕部342の他端部が、固定取り付け部1に固定した例を示したが、旋回カメラ装置2の設置個所によっては、建物の安定した側壁などに固定されてもよい。したがって、腕部342の形状は、旋回カメラ装置2の設置個所に応じて種々の形状をとり得る。
【0020】
上記の例では把持部341が筒状で、一定の長さを有するが、この形状に限定されるものではなく、支柱331の回転を可能とし、支柱331が離脱するのを防止する機能を持てばよい。したがって厚みを持つ円盤タイプでもよい。また腕部342もこの形状に限定されるものではなく、旋回部12、カメラ部13が水平旋回するのを許容しつつ、固定部へ固定できるものであればよい。
【0021】
また把持部341、腕部342の呼び名は、これに限定されるものではない。例えば把持部341はスルーホール部、腕部342は吊り金具と称してもよい。
【0022】
上記した第1の実施形態によると、例えば大きな地震、あるいは近辺の爆発、さらには装置を設置した建物や鉄塔に対し車が衝突するなどして、旋回部2が台座部11から離脱して、落下しようとしても、旋回部落下防止器具4により、該落下を防止することができる。旋回部12を支える機構が壊れて旋回部12が旋回カメラ装置2の所定位置から外れた場合、傘器具340が把持部341と接触することにより、旋回部12の落下を防止することができる。すなわち、把持部314が傘器具340、支柱331を介して旋回部2を吊り下げる、あるいは支える姿勢となり、旋回部2の落下を防ぐことができる。
また、旋回部12内には、軸Xを中心にしてカメラ部13を旋回駆動するためのモータと、旋回部12自身を軸Yを中心にして旋回駆動するためのモータとが格納されており、その分、旋回部12の重量は他の台座部11、カメラ部13に比べて重くなる。そのため、実施形態の旋回部落下防止器具は、極めて有効である。
また、旋回部2が台座部11から離脱した時の旋回部2の姿勢は、軸Yに対して傾くことになるが、その傾き角度は、把持部314と支柱331との間の隙間の大きさに依存する。隙間を大きくすると支柱331の傾きも大きくなるが、隙間が小さく設計されると傾きも小さくなる。
【0023】
旋回部2の脱落が防止されることで、電気系統(カメラへの電源や配線系統)が故障していなければ、今までの視野とは異なるが継続して撮像映像をとらえることも可能である。
【0024】
また、支柱331の回転軸を旋回部2の回転軸と一致させることにより、通常の使用状態において、旋回部2はバランス良く安定して旋回することができる。
【0025】
また、ドーム形の傘器具340を用いれば、雨雪などが降りかかる屋外に設置する場合に有効である。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態の旋回カメラ装置の旋回部落下防止器具4´における要部を示す断面図であり、旋回部2が台座部11から離脱した場合を示している。第2の実施形態では、傘器具340Aの形状は第2の実施形態の形状とは異なる。
図3の傘器具340は、ドーム部を有したが、
図4の傘器具340Aは、略円錐状でありその軸心に沿って、支柱331のボルト部331aに螺合されるナット部340aを形成している。そして、傘器具340Aは、円錐形の先細部が把持部341の先端の一部に挿入するように配置される。さらに、支柱331の先端から、ナット333が螺合され、傘器具340Aを締め付け固定している。支柱331の基端部は、取り付け用金具310と一体となり、この取り付け用金具310が、旋回部12のカバー121から突出している取り付け部に対してねじ311により固定されている。
【0026】
第2の実施形態では、第1の実施形態と同様の効果を得ることができるが、傘器具340Aの形状が円錐状であることから、第2の実施形態独自の効果も得ることができる。上記円錐状であることにより、把持部341の軸に支柱331の軸を常に合わせようとする作用が働くため、支柱331の軸と旋回部2の回転する軸Yとを一致させるように設計すると、旋回部2を旋回させるモータに対して均一な負荷があり、安定した旋回や耐久性、高速旋回性を得ることができる。更に、安定したぶれのない撮影映像を得ることもできる。
【0027】
また、例えば大きな地震、あるいは近辺の爆発、さらには装置設置した建物や鉄塔に対し車が衝突するなどして、旋回部12を支える機構が壊れて旋回部12が旋回カメラ装置2の所定位置から外れた場合も、傘器具340Aの形状が円錐状であることにより、把持部341の軸に支柱331の軸を合わせようとする作用、つまりもとの状態に戻そうとする力が働く。このために、回部落下防止器具4´が安定した姿勢を維持していれば、離脱した旋回部2も離脱前の姿勢により近い姿勢をとることができる。
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態の旋回カメラ装置の旋回部落下防止器具を示す斜視図である。
図6は、
図5の旋回カメラ装置の台座部、旋回部及びカメラ部を分解して示す斜視図である。
図5に示すように、固定取り付け部1、台座部11、旋回部12、カメラ部13を有する既存の旋回カメラ装置2に、旋回部落下防止器具4を取り付けられる。既存の旋回カメラ装置2とは、使用現場での取り付けが完了した旋回カメラ装置、取り付ける前の既存の旋回カメラ装置の何れも対象とする。一般に、既存の旋回カメラ装置2には、持ち運び用の取手600がねじ311、312を用いて取り付けられている。これらのねじ311、312を緩めて取手600を取り外し、旋回部落下防止器具4に設けたねじ311、312を用いて旋回部落下防止器具4を旋回部12に固定する。既存の旋回カメラ装置2に取手600が取り付けられていた以前の状態を点線で示す。尚、取手600のねじ以外の既存のねじを利用してもよい。また、旋回部落下防止器具4は、ナット344を用いて固定取り付け部1に固定される。他の構成要件については、
図1および
図2と同様であるので、説明は省略する。
図6は、
図5の旋回カメラ装置の台座部、旋回部及びカメラ部を分解して示す斜視図である。 各構成については、上述した通りであるので、ここでの説明は省略する。尚、
図1、
図2に示す旋回カメラ装置2についても、取手600を除く部分については、
図6と同様の分解図となる。
【0028】
以上より、第3の実施形態においては、既存の旋回カメラ装置2の取手600の取付ねじ311、312等の既存のねじをそのまま利用して、旋回部落下防止器具4を簡単に取り付けることができる。使用現場での取り付けが完了した既存の旋回カメラ装置でも、取り付ける前の既存の旋回カメラ装置でも、既存のねじを利用することにより、既存の旋回カメラ装置をそのまま使用することができ、取り付け作業の負荷を軽減し、コストを低くすることができる。
尚、ねじ311、312による既存の取り付け機構は、ねじ311、312を用いる必要はなく、例えばボルトとナットを用いるなど他の部品を用いる取り付け手段、締め付け手段、あるいは係止による固定手段など各種の方法がある。
【0029】
以上より、既存の旋回カメラ装置2の既存のねじ311、312を利用して、旋回部落下防止器具4あるいは4´を取り付けることにより、安価に簡単に旋回部の落下を防止することができる。
【0030】
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、旋回部に旋回軸の方向に突出して取り付けられた支柱と、支柱を囲み支柱の回転を可能把持部と、一端が把持部と一体となり他端が所定箇所に固定される腕部と、支柱の先端に取り付けられて、把持部の少なくとも一部を支柱の先端側から覆う傘器具とを有することにより、旋回部を支える機構が壊れて旋回部が旋回カメラ装置の所定位置から外れた場合に、傘器具が把持部と接触して旋回部の落下を防止することができる。
【0031】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0032】
1・・・固定取り付け部、2・・・旋回カメラ装置、4・・・旋回部落下防止器具、11・・・台座部、12・・・旋回部、13・・・カメラ部、15・・・照明器、S1~S4・・・ボルト、121・・・カバー、132・・窓、310・・・取り付け金具、311,312・・・ねじ、331・・・支柱、333、344・・・ナット、340、340A・・・傘器具、341・・・把持部、342・・・腕部、600・・・取手。